JP2002344677A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002344677A
JP2002344677A JP2001144693A JP2001144693A JP2002344677A JP 2002344677 A JP2002344677 A JP 2002344677A JP 2001144693 A JP2001144693 A JP 2001144693A JP 2001144693 A JP2001144693 A JP 2001144693A JP 2002344677 A JP2002344677 A JP 2002344677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
size
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001144693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakahira
好則 中平
Masaru Tsubooka
賢 坪岡
Masaaki Kawakami
正明 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001144693A priority Critical patent/JP2002344677A/ja
Publication of JP2002344677A publication Critical patent/JP2002344677A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊サイズの記録用紙に印字を行う場合に、
原稿のジャムが発生したときの対策を容易にする。 【解決手段】 画像形成装置は、原稿を1枚ずつ自動的
に搬送する自動原稿搬送手段と、自動原稿搬送手段によ
り搬送された原稿の画像を読み取る原稿読取手段と、原
稿読取手段により読み取られた画像データを記憶する画
像記憶手段と、原稿読取手段により読み取られた画像デ
ータまたは画像記憶手段に記憶された画像データに基づ
いて記録用紙に画像を印字する印字手段とを備えてい
る。記録用紙サイズが特殊サイズに設定された場合に、
原稿読取手段が最大原稿サイズの読み取りを行う。記録
用紙サイズが特殊サイズに設定された場合に、原稿読取
手段において1枚の原稿の画像読み取りが完了した後
に、印字手段においてその原稿の画像の印字を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機等
の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機として、従来、原稿を1
枚ずつ自動的に搬送する自動原稿搬送装置と、自動原稿
搬送装置により搬送された原稿の画像を読み取る原稿読
取装置と、原稿読取装置により読み取られた画像データ
を記憶する画像記憶装置と、画像記憶装置に記憶された
画像データに基づいて記録用紙に画像を印字する印字装
置とを備えたものが知られている。
【0003】このような従来の複写機において、原稿枚
数が複数で、各原稿のコピー部数が複数である場合、原
稿を1枚ずつ読み取って、画像データを画像記憶装置に
記憶し、全ての原稿の読み取りが完了した後に、画像記
憶装置に記憶された画像データに基づいて、印字を行う
ようになっていた。
【0004】ところが、それでは、全ての原稿の読み取
りが完了しないと印字を開始することができないので、
複写機の使用効率が悪いという問題があった。
【0005】そこで、上記のような場合に、1枚目の原
稿を読み取りながら、読み取られた画像データに基づい
て1部目の印字を行うとともに、読み取られた画像デー
タを画像記憶装置に記憶し、残りの原稿についても、同
様に、原稿を読み取りながら、印字と画像データの記憶
を行い、全ての原稿について、1部目の読み取り、印字
および画像データの記憶が完了した後に、画像記憶装置
に記憶された画像データに基づいて、残りの部数を印字
するようになった画像形成装置が提案されている(たと
えば特開平9−261387号公報参照)。
【0006】従来のデジタル複写機では、また、葉書等
の特殊サイズの記録用紙にも印字ができるようになって
いる。特殊サイズの記録用紙に印字を行う場合、記録用
紙のサイズを検知することができないので、原稿読取装
置は最大原稿サイズの読み取りを行うようになってい
る。たとえば、最大原稿サイズがA3サイズの場合、葉
書に印字を行う場合であっても、A4サイズ分の読み取
りが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の複写
機では、特殊サイズの記録用紙に印字を行う場合に、次
のような問題がある。
【0008】たとえば、普通サイズよりもサイズの小さ
い葉書に印字を行う場合、上記のように、1枚目の原稿
を読み取りながら、1部目の印字を並行して行うように
すると、印字が完了して、排紙が完了しても、まだ、原
稿の読み取りが行われており、読み取りが完了するまで
の間に、原稿のジャム(紙詰まり)が発生することがあ
る。このようなジャムが発生した場合、ジャムを解除し
た後の復帰動作については、種々の方法が考えられる
が、いずれにしても、既に印字は修了しているので、復
帰動作は面倒で、そのための複写機側の対策も複雑にな
る。
【0009】本発明の目的は、上記の問題を解決し、特
殊サイズの記録用紙に印字を行う場合に、原稿のジャム
が発生したときの対策が容易である画像形成装置を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
による画像形成装置は、原稿を1枚ずつ自動的に搬送す
る自動原稿搬送手段と、自動原稿搬送手段により搬送さ
れた原稿の画像を読み取る原稿読取手段と、原稿読取手
段により読み取られた画像データを記憶する画像記憶手
段と、原稿読取手段により読み取られた画像データまた
は画像記憶手段に記憶された画像データに基づいて記録
用紙に画像を印字する印字手段とを備え、記録用紙サイ
ズが特殊サイズに設定された場合に、原稿読取手段が最
大原稿サイズの読み取りを行うようになった画像形成装
置において、記録用紙サイズが特殊サイズに設定された
場合に、原稿読取手段において1枚の原稿の画像読み取
りが完了した後に、印字手段においてその原稿の画像の
印字を行うようにしたことを特徴とするものである。
【0011】すなわち、特殊サイズの記録用紙の場合に
は、上記のような特殊サイズ専用モードの動作を行う。
【0012】特殊サイズの記録用紙に印字を行う場合、
原稿の読み取りが完了するまでに、原稿のジャムが発生
しても、印字はまだ開始されていないので、通常のジャ
ムの場合と同様の復帰動作ができ、特別な対策を必要と
しない。
【0013】したがって、本発明の画像形成装置によれ
ば、特殊サイズの原稿に印字を行う場合に、原稿のジャ
ムが発生したときの対策が容易である。また、1枚の原
稿の読み取りが完了するまで、その原稿の画像の印字を
開始しないので、その分、装置の使用効率は低下する
が、特殊サイズの使用頻度は普通サイズに比べて高くな
いので、実用上、大きな問題とはならない。
【0014】本発明の画像形成装置において、たとえ
ば、記録用紙サイズが普通サイズに設定された場合に
は、原稿読取手段において1枚の原稿の画像読み取りを
行っているときに、これと並行して、印字手段において
その原稿の画像の印字を行うようにする。
【0015】すなわち、特殊サイズの記録用紙の場合に
は、前記のような特殊サイズ専用モードの動作を行い、
普通サイズの記録用紙の場合には、上記のような普通サ
イズモードの動作を行う。
【0016】特殊サイズの記録用紙の場合、原稿の読み
取りが完了するまでに、原稿のジャムが発生しても、印
字はまだ開始されていないので、通常のジャムの場合と
同様の復帰動作ができ、特別な対策を必要としない。普
通サイズの記録用紙の場合、原稿の読み取りと並行して
印字を行うので、装置の使用効率が低下することがな
い。特殊サイズ専用モードの動作では、1枚の原稿の読
み取りが完了するまで、その原稿の画像の印字を開始し
ないので、その分、装置の使用効率は低下するが、特殊
サイズの使用頻度は普通サイズに比べて高くないので、
全体として、装置の使用効率がさほど低下することがな
い。
【0017】したがって、特殊サイズの原稿に印字を行
う場合に、原稿のジャムが発生したときの対策が容易で
あり、装置の使用効率がさほど低下することがない。
【0018】本発明の画像形成装置において、たとえ
ば、記録用紙サイズが特殊サイズに設定されたされた場
合で、原稿読取手段が複数枚の原稿の画像読み取りを行
うときに、2枚目以降の原稿の画像読み取りを、前の原
稿に対する印字完了を待たずに、前の原稿の画像読み取
りに続いて行うようにする。
【0019】これによれば、複数の原稿の読み取りを続
けて行うので、原稿搬送手段および原稿読取手段の使用
時間が短くてすむ。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
電子写真式デジタル複写機に適用した実施形態について
説明する。
【0021】図1は、デジタル複写機の構成を概略的に
示している。
【0022】図1に示すように、複写機は、自動原稿搬
送部(ADF)(1)、給紙搬送部(2)、排紙部(3)、原稿
読取部(4)、画像処理部(5)、印字部(6)、操作基板ユニ
ット(7)、中央処理ユニット(8)等を備えている。
【0023】自動原稿搬送部(1)は、図示しない原稿台
に載置された原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部(4)に
搬送するものであり、自動原稿搬送手段を構成してい
る。
【0024】給紙搬送部(2)は、図示しない給紙カセッ
トあるいは手差しトレイ等から記録用紙を1枚ずつ給紙
し、印字部(6)を通して搬送するものである。
【0025】排紙部(3)は、印字部(6)において印字の終
わった記録用紙を排出するものであり、ソータユニット
(10)等を備えている。
【0026】原稿読取部(4)は、原稿搬送部(1)により搬
送された原稿の画像を読み取る原稿読取手段を構成して
おり、光電変換素子であるCCD(11)等を備えている。
CCD(11)で得られた画像データは、画像データ入力部
(12)を介して、画像処理部(5)へ送られる。
【0027】画像処理部(5)には、原稿読取部(4)により
読み取られた画像データを記憶する画像記憶手段を構成
する画像メモリ(13)が設けられている。画像処理部(5)
は、CCD(11)より送られてくる画像データに各種画像
処理を施して画像メモリ(13)に記憶し、必要に応じ、画
像処理を施した後の画像データを画像メモリ(13)に記憶
すると同時に、画像データ出力部(14)を介して印字部
(6)に送る。画像処理部(5)は、また、画像メモリ(13)に
記憶されている画像データを読み出し、画像データ出力
部(14)を介して印字部(6)に送る。
【0028】印字部(6)は、画像処理部(5)から送られて
くる画像データに基づいて、給紙搬送部(2)により搬送
される記録用紙に印字を行うものであり、印字手段を構
成している。
【0029】操作基板ユニット(7)には、図示は省略し
たが、操作パネル等が設けられている。
【0030】中央処理装置(8)は、図示しないメモリに
格納された処理プログラムや制御パラメータ等を用い
て、複写機の上記各部を制御するものであり、制御手段
を構成している。
【0031】上記の複写機では、予め定められた複数種
類の普通サイズの記録用紙と、葉書等の特殊サイズの記
録用紙とが使用できるようになっている。この例では、
普通サイズには、AB系が採用され、最大原稿サイズお
よび最大記録用紙サイズがA3サイズとなっている。そ
して、記録用紙サイズが普通サイズに設定された場合に
は、通常の普通サイズモードのコピー動作を行い、記録
用紙サイズが特殊サイズに設定された場合には、特殊サ
イズ専用モードのコピー動作が行われるようになってい
る。
【0032】普通サイズモードのコピー動作の場合、原
稿読取部(4)において1枚の原稿の画像読み取りを行っ
ているときに、これと並行して、印字部(6)において、
その原稿の画像の印字が行われる。このとき、画像処理
部(5)は、CCD(11)から送られてきた画像データを画
像メモリ(13)に記憶すると同時に、印字部(6)に送り、
この画像データに基づいて印字が行われる。
【0033】特殊サイズ専用モードのコピー動作の場
合、記録用紙のサイズを検知することができないので、
原稿読取部(4)では、最大原稿サイズ(この例ではA3
サイズ)の読み取りを行うようになっている。そして、
原稿読取部(4)において1枚の原稿の画像読み取りが完
了した後に、印字部(6)において、その原稿の画像の印
字が行われるようになっている。このとき、画像処理部
(5)は、CCD(11)から送られてきた画像データを画像
メモリ(13)に記憶し、読み取りが完了した後に、画像メ
モリ(13)に記憶されている画像データを読み出して、印
字部(6)に送り、この画像データに基づいて印字が行わ
れる。また、複数枚数の原稿について複数部数のコピー
を行う場合、複数枚数の原稿を1枚ずつ順に読み取り、
各原稿の読み取りが完了した後に、その原稿の画像の印
字を行うが、2枚目以降の原稿の画像読み取りを、前の
原稿に対する印字完了を待たずに、前の原稿の画像読み
取りに続いて行うようになっている。
【0034】次に、図2のフローチャートを参照して、
上記の複写機におけるコピー動作の1例について、説明
する。
【0035】図2において、コピー開始ボタンが押され
ると、設定されている記録用紙サイズがチェックされ(S
1)、特殊サイズであるかどうかが調べられる(S2)。S2に
おいて、特殊サイズであった場合は、特殊サイズ専用モ
ードのコピー動作を行うために、S3に進んで、原稿の読
み取りを開始し、その原稿の読み取りが完了するまで、
S4で待機する。S4において、原稿の読み取りが完了する
と、その原稿画像の印字を開始し、次の原稿があるかど
うかを調べる(S6)。S6において、次の原稿があった場合
は、S1に戻り、上記の動作を繰り返す。S6において、次
の原稿がなかった場合は、S7に進んで、印字完了待ちあ
りかなしかが調べられ、なしであれば、そのまま処理を
終了し、ありであれば、印字が完了するまで、待機す
る。S2において、特殊サイズでなかった場合は、普通サ
イズモードのコピー動作を行うために、S8に進んで、原
稿の読み取りを開始した後、印字動作を開始し(S9)、S6
に進む。
【0036】図3は普通サイズモードのコピー動作の1
例を、図4は特殊サイズ専用モードのコピー動作の1例
を示している。次に、これらの図面を参照して、2つの
モードのコピー動作について説明する。なお、これらの
例は、原稿枚数が2枚で、コピー部数が2部の場合を示
している。また、各図の上段は原稿読み取り動作を、下
段は印字動作を表している。
【0037】普通サイズモードの場合、図3に示すよう
に、まず、1枚目の原稿の読み取りが行われ、これと並
行して、1枚目の原稿の1部目の印字が行われる。この
とき、1枚目の原稿の画像データが画像メモリ(13)に記
憶されるとともに、印字部(6)に送られる。1枚目の原
稿の読み取りが完了すると、2枚目の原稿の読み取りが
行われ、これと並行して、2枚目の原稿の1部目の印字
が行われる。このときも、2枚目の原稿の画像データが
画像メモリに記憶されるとともに、印字部(6)に送られ
る。2枚目の原稿の1部目の印字が終わると、画像メモ
リ(13)に記憶されている画像データを用いて、1枚目の
原稿の2部目の印字および2枚目の原稿の2部目の印字
が続いて行われ、処理を修了する。
【0038】特殊サイズ専用モードの場合、図4に示す
ように、まず、1枚目の原稿の読み取りが行われる。こ
のとき、1枚目の原稿の画像データは、画像メモリ(13)
に記憶されるだけで、印字部(6)には送られない。1枚
目の原稿の読み取りが完了した後、画像メモリ(13)に記
憶されている画像データを用いて、1枚目の原稿の1部
目の印字が行われる。1枚目の原稿の読み取りが完了す
ると、1枚目の原稿の1部目の印字の完了を待たずに、
続いて、2枚目の原稿の読み取りが行われる。このとき
も、2枚目の原稿の画像データは、画像メモリ(13)に記
憶されるだけで、印字部(6)には送られない。そして、
2枚目の原稿の読み取りが完了した後、画像メモリ(13)
に記憶されている画像データを用いて、2枚目の原稿の
1部目の印字が行われ、続いて、画像メモリ(13)に記憶
されている画像データを用いて、1枚目の原稿の2部目
の印字および2枚目の原稿の2部目の印字が続いて行わ
れ、処理を修了する。
【0039】特殊サイズ専用モードの場合、原稿の読み
取りが完了するまでに、原稿のジャムが発生しても、そ
のときにはまだその原稿の画像の印字は開始されていな
いので、通常の原稿ジャムの場合と同様の復帰処理がで
きる。普通サイズモードの場合、原稿の読み取りと並行
して印字を行うので、装置の使用効率が低下することが
ない。特殊サイズ専用モードでは、1枚の原稿の読み取
りが完了するまで、その原稿の画像の印字を開始しない
ので、その分、装置の使用効率は低下するが、特殊サイ
ズの使用頻度は普通サイズに比べて高くないので、全体
として、装置の使用効率がさほど低下することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態を示すデジタル複写
機のブロック図である。
【図2】図2は、デジタル複写機におけるコピー動作の
1例を示すフローチャートである。
【図3】図3は、普通サイズモードのコピー動作の1例
を示す説明図である。
【図4】図4は、特殊サイズ専用モードのコピー動作の
1例を示す説明図である。
【符号の説明】
(1) 自動原稿搬送部 (4) 原稿読取部 (6) 印字部 (13) 画像メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河上 正明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA23 DB01 DC19 ED17 EE02 FA05 FA15 FA22 FA30 FA35 FA37 FB19 FD08 2H076 AA07 AA58 BA15 BA20 BB06 5C062 AA05 AB17 AB22 AB40 AC04 5C072 AA05 EA05 RA01 XA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を1枚ずつ自動的に搬送する自動原稿
    搬送手段と、自動原稿搬送手段により搬送された原稿の
    画像を読み取る原稿読取手段と、原稿読取手段により読
    み取られた画像データを記憶する画像記憶手段と、原稿
    読取手段により読み取られた画像データまたは画像記憶
    手段に記憶された画像データに基づいて記録用紙に画像
    を印字する印字手段とを備え、記録用紙サイズが特殊サ
    イズに設定された場合に、原稿読取手段が最大原稿サイ
    ズの読み取りを行うようになった画像形成装置におい
    て、 記録用紙サイズが特殊サイズに設定された場合に、原稿
    読取手段において1枚の原稿の画像読み取りが完了した
    後に、印字手段においてその原稿の画像の印字を行うよ
    うにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】記録用紙サイズが普通サイズに設定された
    場合には、原稿読取手段において1枚の原稿の画像読み
    取りを行っているときに、これと並行して、印字手段に
    おいてその原稿の画像の印字を行うようにしたことを特
    徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】記録用紙サイズが特殊サイズに設定された
    された場合で、原稿読取手段が複数枚の原稿の画像読み
    取りを行うときに、2枚目以降の原稿の画像読み取り
    を、前の原稿に対する印字完了を待たずに、前の原稿の
    画像読み取りに続いて行うようにしたことを特徴とする
    請求項1または2の画像形成装置。
JP2001144693A 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置 Withdrawn JP2002344677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144693A JP2002344677A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144693A JP2002344677A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344677A true JP2002344677A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18990601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144693A Withdrawn JP2002344677A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100499727C (zh) * 2004-12-06 2009-06-10 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成系统、图像形成装置及图像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100499727C (zh) * 2004-12-06 2009-06-10 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成系统、图像形成装置及图像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724166B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus with blank page adjustment
US9050842B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium for performing duplex printing
JP2009100211A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH04305659A (ja) 電子複写印刷装置におけるジョブ回復方法とその装置
JPH08256195A (ja) 複合型の画像出力装置
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5389067B2 (ja) 画像形成装置
JP2008230760A (ja) インサータ装置、印刷装置および印刷システム
JP3702570B2 (ja) 画像形成装置
JP2002344677A (ja) 画像形成装置
JP2007034199A (ja) 画像形成装置
JP2005079613A (ja) 画像形成装置
US10908543B2 (en) Image forming apparatus that forms see-through prevention image on recording medium on opposite side of source document image
JPH04273266A (ja) プリンタのダイナミックジョブ回復方法及び装置
JPH07154541A (ja) 画像記録装置
JP7175641B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4139790B2 (ja) 画像形成装置
JP4985418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2005341357A (ja) 画像処理装置
JP2002010033A (ja) 原稿読取装置
JP2003101757A (ja) 画像形成装置
JPH09254471A (ja) プリント装置
JPH11187191A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11130315A (ja) 画像形成システム
JP2012085053A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805