JP2002343672A - フィルムコンデンサの端面電極用素材 - Google Patents

フィルムコンデンサの端面電極用素材

Info

Publication number
JP2002343672A
JP2002343672A JP2001145101A JP2001145101A JP2002343672A JP 2002343672 A JP2002343672 A JP 2002343672A JP 2001145101 A JP2001145101 A JP 2001145101A JP 2001145101 A JP2001145101 A JP 2001145101A JP 2002343672 A JP2002343672 A JP 2002343672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
face electrode
film capacitor
alloy
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001145101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480297B2 (ja
Inventor
Haruhiro Ibata
治廣 井端
Yukimasa Takeda
幸正 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GENMA KK
Original Assignee
NIPPON GENMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GENMA KK filed Critical NIPPON GENMA KK
Priority to JP2001145101A priority Critical patent/JP4480297B2/ja
Publication of JP2002343672A publication Critical patent/JP2002343672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480297B2 publication Critical patent/JP4480297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無鉛合金でありながら、高温高湿環境下にお
いても耐久性および電気特性に優れたフィルムコンデン
サの端面電極用素材を提供する。 【解決手段】 Zn:1〜25%(質量%を意味する、
以下同じ)、Cu:1〜3%、Sb:0.5〜2.5
%、Ti:0.01〜0.2%及び残部がSn及び不可
避不純物からなるSn基合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻回または積層方
式によって製造されるフィルムコンデンサの端面電極用
素材、特に高温高湿環境下においても耐久性に優れた端
面電極用素材に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】フィル
ムコンデンサは、一般的に、ポリプロピレン、ポリエチ
レンテレフタレート等のプラスチック誘電体フィルムに
電気良導体金属(Al等)を蒸着したフィルムを巻回ま
たは積層し、あるいはプラスチック誘電体フィルムと金
属箔とを重ねたものを巻回または積層し、その両端部に
溶射によって端面電極を形成し、各端面電極にそれぞれ
リード線を接合することにより構成されている。
【0003】従来、フィルムコンデンサの端面電極は、
ZnやSn−Zn−Pb、Sn−Zn−Pb−Cu、S
n−Zn等の多様な合金系を溶射することにより形成さ
れていた。
【0004】しかし、ISO14000認証取得活動の活発化に
象徴されるように、最近は環境問題への関心が高まって
おり、環境有害物質とされるPbを含む合金系の使用は
望ましくない。そのため、現在使用されている端面電極
用素材はほとんど無鉛材料である。
【0005】なかでも、主にコスト面から、Znが大量に
使用されている。Znは従来の端面電極用素材と同じ様に
フィルムコンデンサの端面に溶射されて、メタリコン皮
膜を形成する。しかし、Zn電極の場合、リード線接合
工程における不良率が高いという問題がある。これは、
Zn電極が高硬度であると共に比較的薄い皮膜であるた
め、リード線を接合する際に、皮膜にクラックが生じ易
いからである。
【0006】この問題を防ぐために、Zn電極の外側にSn
−Zn等のSnを主成分とする比較的柔らかい合金を溶射し
て、Zn電極(内層)およびSn基合金電極(外層)からな
る2層構造の電極を形成し、柔らかい外層にリード線を
接合する方法が行われている。
【0007】しかしながら、このような2層構造の電極
では、製造工程が増えて製造コストが増大するばかりで
なく、2層の接合面にクラックが生じる等のために耐久
性が低いといった新たな問題が発生している。
【0008】一方、近年、自動車電装業界および照明業
界等を中心に、より過酷な条件下、特に高温高湿環境下
における長期間使用を目的として、フィルムコンデンサ
の耐久性向上に対する要求が益々高まってきている。と
ころが、上記の従来の端面電極用素材はいずれも酸化速
度が大きいため、特に高温高湿などの過酷な条件下で
は、素材自体の劣化に起因するコンデンサの性能低下は
避けられない。従って、コンデンサの耐久性改善には、
新規な高性能合金開発が必須である。
【0009】以上の問題を解決するために、Sn−Zn
−Cu−Sb系合金をフィルムコンデンサの電極用素材
として用いる技術が提案されている(特開2000−5
8370号)。上記合金により形成された電極は、湿潤
環境下での耐食性が高く、高信頼性のフィルムコンデン
サの提供に大きく寄与するものである。しかも、上記合
金は無鉛であり、またSnを多く含有するために、電極
を2層構造とする必要はない。
【0010】しかしながら、さらなる長期信頼性向上の
観点から、一層高性能な端面電極用素材、特に高温高湿
下においても耐久性の高い端面電極用素材が強く要望さ
れている。
【0011】本発明は、このような事情に着目してなさ
れたものであって、その目的は、フィルムコンデンサの
端面に一層構造の電極形成が可能であり、かつ無鉛材料
でありながら、耐久性および電気特性に優れたフィルム
コンデンサの端面電極用素材を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフィルムコ
ンデンサの端面電極用素材は、Zn:1〜25%(質量
%を意味する、以下同じ)、Cu:1〜3%、Sb:
0.5〜2.5%、Ti:0.01〜0.2%及び残部
がSn及び不可避不純物からなることを特徴とする。
【0013】前記端面電極用素材は、更にNi:1.0
%以下(0%を含まない)及び/またはAg:1.0%
(0%を含まない)を含有してもよい。
【0014】本発明に係るフィルムコンデンサは、前記
端面電極用素材によって電極が形成されたものであるこ
とを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムコンデンサの端
面電極用素材は、PbフリーのSn基合金に対して、高
融点金属であるTiが0.01〜0.2%添加されてい
ることを特徴としている。
【0016】従来は、低融点のSn基合金にTiを含有
させることは困難とされていた。しかし、本発明者ら
は、Tiの酸化速度抑制効果に着目し、Tiの添加によ
って合金の高性能化を図るという思想の下に試行錯誤を
重ねた結果、独自の方法によってTi添加に成功し、本
発明を見出すに至った。
【0017】まず、各合金元素の含有量について説明す
る。
【0018】本発明の端面電極用素材は、Snをベース
としている。前述したように、Sn基合金は比較的柔ら
かいため、フィルムコンデンサ端面との密着性が高い。
また、Sn基合金による電極では、リード線との接合時
にクラック等の不良が生じにくいため、Znを用いた場
合のように電極を2層構造にする必要はない。
【0019】本発明のSn基合金は、必須元素として、
Ti、Zn、CuおよびSbを含有する。
【0020】Tiの好ましい含有量は、0.01〜0.
2%である。Ti含有量が0.01%未満では、Tiの
添加による効果が十分に発揮されない可能性がある。よ
り好ましい下限量は0.013%、更に好ましくは0.
015%以上である。一方、Tiを0.2%より多く添
加すると、その添加効果が飽和してしまうばかりでな
く、合金製造が困難となる。より好ましい上限量は0.
15%、更に好ましくは0.10%以下である。
【0021】Znの好ましい含有量は、1〜25%であ
り、Zn含有量が1%未満では、所望のTi量を添加す
ることが困難となる。より好ましい下限量は2%、更に
好ましくは3%以上である。一方、Znが25%より多
い場合、Znの選択的酸化損耗が顕著となり、耐久性が
低下する。より好ましい上限量は23%、更に好ましく
は20%以下である。
【0022】Cuの好ましい含有量は、1〜3%であ
り、Cu含有量が1%未満では、添加効果(耐久性向上
効果)が十分に発揮されない。より好ましい下限量は
1.3%、更に好ましくは1.5%以上である。一方、
Cuが3%より多い場合、却って素材の耐久性を低下さ
せる。より好ましい上限量は2.8%、更に好ましくは
2.5%以下である。
【0023】Sbの好ましい含有量は、0.5〜2.5
%であり、Sb含有量が0.5%未満では、添加効果
(耐久性向上効果)が十分に発揮されない。より好まし
い下限量は0.8%、更に好ましくは1%以上である。
一方、Sbが2.5%より多い場合、却って素材の耐久
性を低下させる。より好ましい上限量は2%、更に好ま
しくは1.5%以下である。
【0024】本発明の端面電極用素材には、上記必須元
素に加えて、必要に応じて1.0%以下のNi及び/ま
たは1.0%以下のAgを含有してもよい。
【0025】更に、本発明の端面電極用素材は、その特
性を阻害しない程度のN,O等の不可避不純物を含有し
てもよい。
【0026】次に、上記端面電極用素材による電極の形
成方法を説明する。
【0027】上記端面電極用素材は、まず、メタリコン
用線材に形成される。更にこの線材を用いて、フィルム
コンデンサの両端に溶射により端面電極(メタリコン皮
膜)を形成する。電極形成後、各電極に溶接によりリー
ド線を接合する。
【0028】本発明が適用されるフィルムコンデンサの
本体部分については、その構成や素材が特に限定される
ものではないが、代表的なものとしては電気良導体金属
(Al等)を蒸着したポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート等のプラスチック誘電体フィルムを巻回ま
たは積層した構成のもの、プラスチック誘電体フィルム
と金属箔とを重ねたものを巻回または積層した構成のも
の等が非限定的に挙げられる。
【0029】
【実施例】
【0030】
【表1】
【0031】実施例1〜3 各実施例について、表1に示す組成からなる合金を作製
した。次いで、これらの合金を電極素材とするサンプル
コンデンサを作製し、耐候性試験を行った。以下にその
方法を説明する。
【0032】〔溶射用線材の作製〕実施例1〜3の合金
を用いて、それぞれ1.5mmφの細線を形成した。
【0033】〔サンプルコンデンサの作製〕実施例1〜
3の合金をそれぞれ端面電極素材とするサンプルコンデ
ンサ(各実施例につきn=3個)を、以下のように作製
した。
【0034】誘電体フィルムとして、Alが蒸着された
ポリプロピレンフィルム(誘電体厚み:5μm)を用
い、巻回法により誘電体フィルム積層体(静電容量:
0.3μF)を作製した。その両端面に、上記により作
製された線材を用いて、端面電極(皮膜)を溶射形成し
た。このとき、端面電極の厚さは0.5mmとした。各
端面電極には外部電極引き出し用のリード線を溶接し
た。なお、端面電極の耐候性を加速評価するために、サ
ンプルコンデンサは無外装とした。
【0035】〔耐候性試験〕得られたサンプルコンデン
サを恒温恒湿槽に入れ、85℃、湿度85%の高温高湿
雰囲気下に放置して、サンプルコンデンサの誘電損失率
(tanδ)の時間的変化を調べた。なお、誘電損失率
は、周波数100kHz時の値を測定した。
【0036】100kHz時の誘電損失率によって、端
面電極用素材の劣化の程度を評価することができると考
えられる理由は以下の通りである。
【0037】誘電損失率(tanδ)は、主に誘電体
の固有損失、蒸着電極(Al)と端面電極間の接触損
失および端面電極とリード線間の接触損失の和であ
る。上記のような高温高湿条件下で、端面電極の素材自
体が酸化腐食等の劣化を生じると、端面電極−蒸着電極
間および端面電極−リード線間の各接触状態が変化し
て、上記およびの損失が増大し、その結果、誘電損
失率が増大すると考えられる。
【0038】また、誘電体が本実施例のようにポリプロ
ピレンの場合、上記の固有損失はほとんど周波数に依
存しない。一方、上記およびの端面電極素材の劣化
に起因する接触損失は、周波数が高くなると増加する。
そこで、およびの接触損失の微小な変化を容易に感
知するために、100kHz程度の高周波において誘電
損失率測定を行ったものである。
【0039】耐候性試験結果を表2に示す。表2におけ
る誘電損失率の値は、サンプルコンデンサ(n=3個)
の平均値である。また、表2の記号は、“◎(極めて優
れているもの)”、“○”、“□”、“△”および“×
(極めて劣る)”の順に、各実施例の合金(端面電極用
素材)の耐候性を5段階評価したものである。
【0040】なお、100kHz誘電損失率の値が0.
8%以上となれば、そのコンデンサは通常「内部回路異
常」と判定され、実用レベルを満たさないとされる。
【0041】比較例1〜3 上記実施例における結果と比較するために、表1に示す
組成からなる比較例1〜3(Zn、Sn−50%Zn、
Sn−2.93%Zn−1.96%Cu−1.00%S
b)の金属または合金についても、実施例と同様の方法
で溶射用線材の形成、サンプルコンデンサの作成および
耐候性試験を行った。耐候性試験結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】表2に示される結果より、従来材料である
Znを電極とするサンプルコンデンサは、耐候試験開始
48時間後には誘電損失率が0.8を大幅に上回ること
がわかった(比較例1)。同様に、従来材料であるSn
−50%Znを電極とした場合にも、耐候試験開始96
時間後には誘電損失率が0.8を大幅に上回った(比較
例2)。よって、これらの従来材料は、高温高湿環境に
対する耐久性に劣ると考えられる。
【0044】比較例3の合金は、前述の公知文献によっ
て開示された従来材料である。Cu,Sb添加によっ
て、耐候性は多少改善されているものの、耐候試験開始
96時間後には誘電損失率が0.8を超え、「内部回路
異常」と判定された。
【0045】一方、本発明の端面電極素材である実施例
1〜3の合金を端面電極として用いたサンプルコンデン
サは、250時間の耐候試験によっても、実用上支障と
なるような劣化がほとんど見られなかった。よって、こ
れらの合金は、高温高湿環境下での長時間使用において
も、優れた耐候性を維持し得ることが確認できた。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、環境汚
染等の要因となるPbを含まない合金でありながら、高
温高湿環境下においても耐久性および電気特性に優れた
フィルムコンデンサの端面電極用素材を提供することが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zn:1〜25%(質量%を意味する、
    以下同じ)、Cu:1〜3%、Sb:0.5〜2.5
    %、Ti:0.01〜0.2%及び残部がSn及び不可
    避不純物からなるフィルムコンデンサの端面電極用素
    材。
  2. 【請求項2】 更にNi:1.0%以下(0%を含まな
    い)及び/またはAg:1.0%(0%を含まない)を
    含む請求項1に記載の端面電極用素材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の端面電極用素
    材によって電極が形成されたものであるフィルムコンデ
    ンサ。
JP2001145101A 2001-05-15 2001-05-15 フィルムコンデンサの端面電極用素材 Expired - Lifetime JP4480297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145101A JP4480297B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 フィルムコンデンサの端面電極用素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145101A JP4480297B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 フィルムコンデンサの端面電極用素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343672A true JP2002343672A (ja) 2002-11-29
JP4480297B2 JP4480297B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18990965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145101A Expired - Lifetime JP4480297B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 フィルムコンデンサの端面電極用素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044618A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Nichicon Corp 電極箔型フィルムコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044618A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Nichicon Corp 電極箔型フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480297B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127703B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP3031268B2 (ja) 磁器コンデンサ
TWI317139B (en) Electronic component, mounting structure of the same, and method of manufacturing the same
JP5799948B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP5971236B2 (ja) セラミック電子部品及びガラスペースト
JP5794222B2 (ja) セラミック電子部品
JP2010129621A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5796568B2 (ja) セラミック電子部品
JP2007141881A (ja) サーミスタの電極構造
JP6070287B2 (ja) セラミック積層電子部品
JP3760770B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP4083971B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
EP1134757B1 (en) Ceramic electronic component having lead terminal
JP2002343672A (ja) フィルムコンデンサの端面電極用素材
JP4363372B2 (ja) はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP3804539B2 (ja) セラミック電子部品
JPH0656825B2 (ja) セラミックコンデンサ
JP2001274037A (ja) セラミック電子部品
JPH11329892A (ja) 複合セラミックコンデンサ並びに同コンデンサの製造方法
JP4596992B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2022163228A5 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP2007158072A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH05121266A (ja) フイルムコンデンサ
JPH06291000A (ja) タンタルコンデンサのリード線
JP2003013280A (ja) 積層型チップ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250