JP2002343603A - 高分子ptc素子及びその製造方法 - Google Patents

高分子ptc素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002343603A
JP2002343603A JP2001144475A JP2001144475A JP2002343603A JP 2002343603 A JP2002343603 A JP 2002343603A JP 2001144475 A JP2001144475 A JP 2001144475A JP 2001144475 A JP2001144475 A JP 2001144475A JP 2002343603 A JP2002343603 A JP 2002343603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer ptc
polymer
electrode plate
sheet
primer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144475A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakamoto
晋一 坂本
Katsumi Sawada
勝実 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2001144475A priority Critical patent/JP2002343603A/ja
Publication of JP2002343603A publication Critical patent/JP2002343603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性高分子に導電性フィラーを分散した、
高分子PTC組成物を成形したシートの両面に、電極板
を配置した構成を有する高分子PTC素子において、高
分子PTC組成物と電極板との界面の接着性を向上する
方法を提供すること。 【解決手段】 電極板の表面にプライマー層を設けると
ともに、電極板の表面、プライマー層の表面、シート状
に成形された高分子PTC組成物表面の少なくともいず
れかに、プラズマ処理を施すことで、電極板表面及び高
分子PTC組成物表面に官能基を導入したり、微細な凹
凸構造を導入したりすることで、界面の接着性を向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PTC(Positive
Temperature Coefficient:正温度係数)特性を有
し、電池や電子機器の回路などに異常が発生した際の過
電流を防止する機能を有する、PTC素子及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特定の温度領域において、電気抵抗が急
激に増大する正の温度特性を示すPTC素子は、自動的
に温度を制御するヒータや、自己復帰型の過電流保護素
子などとして多用されている。そして、PTC素子に用
いる組成物としては、酸化イットリウム(Y)を
微量添加したチタン酸バリウム(BaTiO)などの
セラミックス系PTC組成物、カーボンブラックなどの
導電性粒子を結晶性高分子中に分散した高分子PTC組
成物が知られている。
【0003】セラミックス系PTC組成物を用いたPT
C 素子では、キュリー点での急激な抵抗値上昇を利用
しているが、定常状態における抵抗率が、約〜100Ω
・cmと高いために、数A程度の比較的大きな電流を流
すことができない。このことはセラミック系PTC組成
物を用いたPTC素子が、過電流保護素子として利用す
るのが困難であることを意味している。また、セラミッ
ク系PTC組成物は、所望の形状に成形、加工するのに
多くの工程を要し、耐衝撃性に劣るという問題がある。
【0004】これに対し、高分子PTC組成物を用いた
PTC素子では、室温での抵抗率が低いために、過電流
保護素子に適していて、耐衝撃性が優れ、成形、加工が
容易である。
【0005】高分子PTC素子の動作原理は、結晶性高
分子の結晶融点での大きな熱膨張を利用して、室温でネ
ットワークを形成している導電性粒子を切り離すことに
よるものである。このために、結晶性高分子の結晶融点
近傍の温度で、抵抗率が急激に上昇し、室温に戻ると、
導電性粒子のネットワークが再形成され、抵抗率も低下
する。
【0006】そして、高分子PTC素子の一般的な製造
方法には、ロールなどを用いて結晶性高分子に導電性粒
子を分散させて高分子PTC組成物を得、これを加熱プ
レスやロールなどでシート成形し、金属箔などからなる
電極を圧着した後、所要の形状に打ち抜くという、乾式
法がある。
【0007】また、高分子PTC組成物のシートを得る
方法として、結晶性高分子の溶液に導電性フィラーを分
散させたスラリーを用いて成膜する湿式法もあり、この
場合は、電極を構成する金属箔の上に成膜して、成膜し
た側を対向させて一体化するという方法もある。
【0008】前記のように、高分子PTC組成物には、
結晶性高分子が用いられ、その代表的なものに、高密度
ポリエチレン(以下、HDPE)がある。HDPEは、
価格や成形性の面で優れていて、高分子PTC組成物に
も多用されているが、電極や導電性フィラーとの接着性
が比較的低いため、定常状態における抵抗値を高くした
り、高分子PTC素子の繰り返し動作特性を低下させた
りするという問題がある。
【0009】この対策として、電極の表面に微細な凹凸
を付与するための加工を施すことなどが行われてきた。
しかし、この対策も必ずしも十分な効果を発現するわけ
ではなく、この加工が製造コストを押し上げる要因とな
っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の技術
的な課題は、前記PTC素子の製造工程において、高分
子PTC組成物と電極板との接着性を、簡便な方法で向
上する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決のため、従来の方法による電極板表面への凹凸の付与
以外で、高分子PTC組成物と電極板の界面の性状を調
整し、接着性を向上することを検討した結果なされたも
のである。
【0012】即ち、本発明は、結晶性高分子に、強磁性
体を含む導電性フィラーを分散して高分子PTC組成物
を得る分散工程と、前記高分子PTC組成物をシート状
に成形する成形工程と、前記シートに電極板を配置して
接着する接着工程と、前記電極板を接着したシートを所
要の大きさに切断する切断工程を含む高分子PTC素子
の製造方法において、前記電極板の表面に、プライマー
層を設けることを特徴とする高分子PTC素子の製造方
法である。
【0013】また、本発明は、前記の高分子PTC素子
の製造方法において、前記プライマー層の形成に用いる
プライマーは、高分子化合物もしくはその前駆体を含む
ことを特徴とする高分子PTC素子の製造方法である。
【0014】また、本発明は、前記の高分子PTC素子
の製造方法において、前記プライマー層の厚みが、50
μm以下であることを特徴とする高分子PTC素子の製
造方法である。
【0015】また、本発明は、前記の高分子PTC素子
の製造方法において、前記電極板の表面、前記プライマ
ー層の表面、前記シート状に成形された高分子PTC組
成物表面の少なくともいずれかに、プラズマ処理を施す
ことを特徴とする高分子PTC素子の製造方法である。
【0016】また、本発明は、前記の方法で製造される
ことを特徴とする、導電性フィラーと結晶性高分子を含
む高分子PTC組成物のシートの両面に、電極板を配置
してなる高分子PTC素子である。
【0017】
【作用】本発明においては、電極板表面に高分子PTC
組成物のシートを接着する際に、電極板表面への高分子
PTC組成物の接着性を向上するために、電極板表面に
プライマー層を設ける。また、通常の印刷においても印
刷面にメジウムと称される材料を塗布して、印刷性の向
上を図ることが多いが、印刷インクに用いられるビヒク
ルにも高分子化合物が含まれるので、メジウムをそのま
ま金属表面のプライマー層として用いることができる。
【0018】プライマーは、それ自体が金属表面との密
着性が高いという特性を有するが、プライマーを塗布す
ることにより、電極板表面に種々の官能基を導入し、化
学的な相互作用で塗膜との密着性を向上することができ
る。
【0019】本発明においては、プライマーの塗布に加
え、金属表面、プライマー層の表面、高分子PTC組成
物の表面の少なくともいずれかに、プラズマ処理を施す
ので、より接着性の向上が図れる。即ち、プラズマ処理
により、表面の不純物を除去する効果、表面に水酸基な
どの親水性基を導入して濡れ性を向上する効果、プラズ
マ粒子の表面への衝突による原子レベルの凹凸の生成効
果などで、接着性を向上できる。
【0020】接着や印刷を施す際の表面処置法には、プ
ラズマ処理の他に、コロナ放電やフレーム処理などの手
法がある。しかし、前者は処理後の経時劣化が著しく、
後者は火炎を用いるため、処理を施す面が可燃性である
場合は、危険を伴う作業となる。プラズマ処理によれ
ば、安全確実に接着性向上の効果が得られる。
【0021】従って、本発明に用いられるプライマーと
しては、前記のような目的に沿うために、エポキシ基、
カルボキシ基、水酸基などを有する高分子化合物もしく
はその前駆体が挙げられる。具体的には、グリシジルメ
タクリレートなどのようなエポキシ変性アクリルモノマ
ー、もしくはそのオリゴマーやポリマー、アルキド樹
脂、ポリエチレングリコールジアクリレートなどが用い
られる。電極板と高分子PTC組成物の間の界面抵抗を
低下させるために、プライマーには、ニッケルなど各種
金属の粉末、ポリアニリンなどの導電性を有する粉末を
混合してもよい。
【0022】また、本発明においては、プライマー層の
厚みを50μm以下とするが、これ以上厚くすると、電
極板と高分子PTC組成物との間に距離ができてしま
い、界面での抵抗が大きくなるためであり、電極板と高
分子PTC組成物との間の電気的接触を安定させるに
は、プライマー層の厚みを10μm以下とするのが望ま
しく、より望ましい範囲は5μm以下である。このよう
に、プライマー層の厚みを薄くするために、プライマー
を適当な溶媒で希釈して塗布してもよい。
【0023】また、高分子PTC素子には、従来カーボ
ンブラックなどが用いられてきたが、本発明において
は、カーボンブラックが凝集することや、耐電圧を考慮
して、金属粉末や各種金属炭化物粉末を混合して用いて
もよい。金属炭化物の具体例としては、チタンカーバイ
ド、タングステンカーバイド、ジルコニウムカーバイ
ド、バナジウムカーバイド、ニオブカーバイド、タンタ
ルカーバイド、モリブデンカーバイドなどが挙げられ
る。これらの金属炭化物の中では、チタンカーバイドを
多く用いることが、耐電圧向上に効果をもたらす。
【0024】また、導電性フィラーを充填する結晶性高
分子としては、高密度ポリエチレン、塩素化ポリエチレ
ン、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−酢酸
ビニルコポリマーなどが挙げられる。そして、結晶性高
分子と導電性フィラーの配合比率は、体積比で30/7
0〜70/30とする。これは、要求されるPTC特性
や耐電圧などの電気的な特性によって決定される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、具体的な実施例及び比較
例を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。ここ
では、電極板として、厚み50μmの銅箔、導電性フィ
ラーとして、平均粒径が5μmのチタンカーバイド粉
末、結晶性高分子として、高密度ポリエチレンを用い、
高分子PTC組成物の調製には、加圧ニーダーを用い
た。
【0026】また、プライマーとしては、無水マレイン
酸とジエチレングリコールの重縮合によって得られるポ
リマーに、スチレンモノマーを加えた、不飽和ポリエス
テル、50重量%と、ポリエチレングリコールジアクリ
レート、50重量%からなる混合物を用いた。また、プ
ラズマ処理には、キーエンス社製のプラズマ照射機:S
T−7000を用いた。
【0027】まず、チタンカーバイド粉末を80重量
%、高密度ポリエチレン20重量%秤量し、加圧ニーダ
ーに投入して均一になるまで混練した。そして、得られ
た高分子PTC組成物を、熱プレスを用いて、厚みが2
50μmのシートとした。次に、プラズマ処理を施した
銅箔、比較のためプラズマ処理を施していない銅箔のそ
れぞれについて、プライマーを塗付し硬化処理を施し
た。また、比較のため、プライマー処理を施さないもの
も準備した。なお、プライマー層の厚みも、比較のた
め、5μm、60μmの2種類とした。
【0028】つまり、電極用の銅箔は、何ら処理を施し
ていないもの、プラズマ処理のみを施したもの、プライ
マー処理のみを施したもの、プラズマ処理を施してから
プライマー処理を施したもの、という4種類を準備し
た。これらの電極板のそれぞれを、高分子PTC組成物
シートの両面に配置して、温度200℃、圧力20MP
aで15分間、熱プレスを行い、1辺が4mmの正方形
に切断して高分子PTC素子を得た。その際に、高分子
PTC組成物シートに、プラズマ処理を施したものも準
備して用いた。表1は、これらの条件をまとめて示した
ものである。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示したように、実施例1の試料は、
プラズマ処理した銅箔に、厚み5μmのプライマー層を
設けてプラズマ処理し、更に高分子PTC組成物シート
にもプラズマ処理を施したものである。また、実施例2
の試料は、プライマー層を設けないでプラズマ処理した
銅箔を、プラズマ処理した高分子PTC組成物シートの
両面に配置したものである。
【0031】また、比較例1の試料は、プラズマ処理を
施さない銅箔に厚み5μmのプライマー層を設け、プラ
イマー層にも高分子PTC組成物シートにも、プラズマ
処理を施さないものである。また、比較例2の試料は、
プラズマ処理を施さない銅箔に厚み60μmのプライマ
ー層を設け、プライマー層にも高分子PTC組成物シー
トにも、プラズマ処理を施さないものである。また、比
較例4は、銅箔を高分子PTC組成物シートの両面に配
置したのみで、プライマー処理もプラズマ処理も施して
いないものである。
【0032】次に、これらの実施例、比較例について、
接着性、25℃、40RH%における抵抗値、耐電圧を
測定した。測定数は、各試料について10とし、抵抗値
は平均値を、耐電圧は最小値を示した。また、電極に対
する接着性は、両側の電極を強制的に剥離したとき、電
極と高分子PTC組成物の界面で剥離がまったく見られ
なかったもの、つまり高分子PTC組成物の層が破断し
たものを「◎」、電極と高分子PTC組成物の界面で面
積の半分以下に剥離が見られたものを「○」、界面の面
積の半分以上に剥離が見られたものを「△」、接着が不
可であったものを「×」で示した。
【0033】
【表2】
【0034】表2に示したように、実施例1と実施例2
は、比較例1、比較例3に較べて接着性に優れていて、
電極板、プライマー層、高分子PTC組成物へのプラズ
マ処理が、接着性向上に効果を発現していることを示し
ている。また、プライマー処理も接着性向上に効果があ
ることを示している。
【0035】また、抵抗値、耐電圧の測定結果は、実施
例1、実施例2、比較例1が、PTC素子として使用に
耐える数値を示したものの、比較例2では、測定がまっ
たく不可能であり、比較例3では、一部が測定できなか
った。比較例2は、プライマー層が厚過ぎて絶縁層とし
て機能したためであり、比較例3では、電極板と高分子
PTC組成物の接着が不良となっている試料が半数以上
であったためである。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、電極板と高分子PTC組成物の界面の接着性が向上
し、品質が安定した高分子PTC素子、及びその製造方
法が得られ、高分子PTC素子の製造コストの低減や、
用途拡大に寄与することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性高分子に、強磁性体を含む導電性
    フィラーを分散して高分子PTC組成物を得る分散工程
    と、前記高分子PTC組成物をシート状に成形する成形
    工程と、前記シートに電極板を配置して接着する接着工
    程と、前記電極板を接着したシートを所要の大きさに切
    断する切断工程を含む高分子PTC素子の製造方法にお
    いて、前記電極板の表面に、プライマー層を設けること
    を特徴とする高分子PTC素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高分子PTC素子の製
    造方法において、前記プライマー層の形成に用いるプラ
    イマーは、高分子化合物もしくはその前駆体を含むこと
    を特徴とする高分子PTC素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれかに記
    載の高分子PTC素子の製造方法において、前記プライ
    マー層の厚みは、50μm以下であることを特徴とする
    高分子PTC素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の高分子PTC素子の製造方法において、前記電極板
    の表面、前記プライマー層の表面、前記シート状に成形
    された高分子PTC組成物表面の少なくともいずれか
    に、プラズマ処理を施すことを特徴とする高分子PTC
    素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の方法で製造されることを特徴とする、導電性フィラ
    ーと結晶性高分子を含む高分子PTC組成物のシートの
    両面に、電極板を配置してなる高分子PTC素子。
JP2001144475A 2001-05-15 2001-05-15 高分子ptc素子及びその製造方法 Pending JP2002343603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144475A JP2002343603A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 高分子ptc素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144475A JP2002343603A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 高分子ptc素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343603A true JP2002343603A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18990420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144475A Pending JP2002343603A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 高分子ptc素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103794801A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 中原工学院 等离子体喷涂高分子复合ptc粉体制备锂电池集流体的方法
CN103811096B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 中原工学院 静电涂覆高分子复合ptc粉体制备双面挠性铝箔的方法
CN106410268A (zh) * 2016-12-12 2017-02-15 江西迪比科股份有限公司 一种多涂层智能高安全聚合物锂离子二次电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103794801A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 中原工学院 等离子体喷涂高分子复合ptc粉体制备锂电池集流体的方法
CN103811096B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 中原工学院 静电涂覆高分子复合ptc粉体制备双面挠性铝箔的方法
CN106410268A (zh) * 2016-12-12 2017-02-15 江西迪比科股份有限公司 一种多涂层智能高安全聚合物锂离子二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664556B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
JP3423932B2 (ja) 電気発熱体厚膜形成用抵抗ペースト
EP2350176B1 (en) High conductivity polymer thick film silver conductor composition for use in rfid and other applications
TW201214468A (en) Electronic articles for displays and methods of making same
JP2007049141A (ja) 過電流保護素子
WO2012003661A1 (zh) 具有电阻正温度系数的导电复合材料及过电流保护元件
JPS62131065A (ja) 高分子正温度特性組成物
JP3564758B2 (ja) ptc組成物
JP2002343603A (ja) 高分子ptc素子及びその製造方法
TW200834612A (en) Polymeric positive temperature coefficient thermistor and process for preparing the same
US5334411A (en) Multilayer ceramic capacitor manufacturing process
JP2002241554A (ja) 半導電性混和物
JP2007036230A (ja) 過電流保護素子
JPH08191003A (ja) Ptc抵抗体の製造方法およびそれで製造された抵抗体
JP2002343606A (ja) 高分子ptc組成物及び高分子ptc素子
JP2000331804A (ja) Ptc組成物
JP2008280442A (ja) Ptcインク組成物の製造方法及びptcインク組成物
JPH05226112A (ja) Ptc組成物
JP2006186272A (ja) サーミスタ
JP2002353003A (ja) 高分子ptc素子及びその製造方法
JP6048166B2 (ja) 導電性接着剤組成物及びそれを用いた電子素子
JPH11214203A (ja) Ptc素子及びその製造方法
JP3684867B2 (ja) Ptc組成物および面状発熱体
JPH07335378A (ja) Ptc発熱体の製造法
JP2000001618A (ja) 過電流保護素子用ポリマーptc組成物