JP2002343349A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP2002343349A
JP2002343349A JP2001147596A JP2001147596A JP2002343349A JP 2002343349 A JP2002343349 A JP 2002343349A JP 2001147596 A JP2001147596 A JP 2001147596A JP 2001147596 A JP2001147596 A JP 2001147596A JP 2002343349 A JP2002343349 A JP 2002343349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
internal resistance
alloy
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001147596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743997B2 (ja
Inventor
Shinichiro Ito
慎一郎 伊藤
Hajime Seri
肇 世利
Kojiro Ito
康次郎 伊藤
Shinichi Yuasa
真一 湯淺
Nobuyasu Morishita
展安 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001147596A priority Critical patent/JP4743997B2/ja
Priority to EP02253434A priority patent/EP1263064B1/en
Priority to US10/145,700 priority patent/US6808549B2/en
Publication of JP2002343349A publication Critical patent/JP2002343349A/ja
Priority to US10/856,822 priority patent/US7070644B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4743997B2 publication Critical patent/JP4743997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • H01M4/385Hydrogen absorbing alloys of the type LaNi5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル初期の活性度の高い水素吸蔵
合金電極を提供する。 【解決手段】 粒子のメジアン径の半分をR1、表面層
の厚さをR2として、R2/R1≧0.004で、かつ
5μm≦R1≦20μm、好適には5μm≦R1≦1
2.5μmを満たす水素吸蔵合金粒子を主たる構成物質
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル水素蓄電池
の負極に用いられる水素吸蔵合金電極に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、常温・常圧付近での水
素の吸蔵・放出が可能で、ニッケル水素蓄電池の負極構
成材として使用されている。ニッケル水素蓄電池は、ニ
ッケルカドミウム蓄電池や鉛電池に比べてエネルギー密
度が大きく、しかも電極に有害元素を含まないクリーン
なものとして注目されている。
【0003】水素吸蔵合金電極に用いる水素吸蔵合金粒
子は、合金インゴットを粗粉砕した後、アトライタなど
を用いて例えば50μm程度の所定のメジアン径の粒度
が得られるように機械的に粉砕することによって作成し
ている。
【0004】また、水素吸蔵合金は空気に触れると容易
に酸化物層を形成し、この酸化物層が水素の吸蔵・放出
を阻害し、初期の充放電サイクルの段階での高率充放電
特性が得られないという問題がある。そこで、合金の活
性を高めるために水素解離触媒相として、合金粒子表面
にニッケルの金属層を形成する技術が、例えば特開平4
−137361号公報などに開示されている。その方法
として、水素吸蔵合金を高温アルカリ液中で処理する方
法などが実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
水素吸蔵合金では、上記のように表面にニッケルの金属
層を形成していても、平均粒度が大きくかつ粒子径に対
する表面層の厚さが相対的に小さいために合金粒子表面
のNi量が少なく、合金1g当たりの比表面積が0.5
2 より少なく、電極面積1cm2×負極厚み1mm当
たりの表面積が0.28m2 /mmより少なく、また合
金粒子の表面層の金属Ni量が1.5wt%より少な
く、電極面積1cm2×負極厚み1mm当たりの合金粒
子の表面層の金属Ni量が、8×10-3g/mmより少
ないため、サイクル初期における活性度が低く、内部抵
抗が高く、初期電池特性が悪いという問題がある。
【0006】そこで、現状では内部抵抗が使用可能な値
まで低減させるために、出荷段階で低電流で充放電を複
数回繰り返す初期活性化処理を行っている。このように
充放電サイクルを繰り返すことによって、図1に示すよ
うに、内部抵抗が漸次低下するが、所定の内部抵抗値に
なるまでの初期活性化処理に時間がかかり、生産性を悪
化させるという問題がある。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、充放
電サイクル初期の活性度の高い水素吸蔵合金電極を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金電
極は、粒子のメジアン径の半分をR1、表面層の厚さを
R2として、R2/R1≧0.004で、かつ5μm≦
R1≦20μmを満たす水素吸蔵合金粒子を主たる構成
物質としたものである。なお、R1の範囲を、5μm≦
R1≦12.5μmとするとより好適である。
【0009】これによれば、合金粒子の粒径の範囲を小
さく規制することで総外表面積を大きくし、かつNi金
属を多く含む表面層の相対厚みを大きく規制しているた
め、表面Ni金属量が十分に大きくなり、図1に示すよ
うに、内部抵抗を使用可能な値まで低減させるのに必要
な初期活性化処理時間を従来に比して短くできて、生産
性を向上することができる。
【0010】なお、合金粒子1のR1とは、図2(a)
に示すような各種形状の合金粒子1から、図2(b)に
示すように体積が同一の球形、又は合金粒子の断面積が
同一の円形の合金粒子1aを想定し、その半径値を大き
さの順に並べた中央値の半径を意味する。また、表面層
3とは、合金粒子を高温のアルカリ水溶液に浸漬して水
素吸蔵合金表面からミッシュメタル、Co、Al、Mn
を溶解することで形成されるバルク層2とは異なった組
成及び組織の層であり、Ni金属、及びミッシュメタル
の水酸化物や酸化物を含んでいる。
【0011】また、合金粒子の比表面積を、0.5m2
/g以上とし、また電極の面積1cm2 ×厚み1mm当
たりの表面積を、0.28m2 以上とし、また合金粒子
の表面層の金属Ni量を1.5wt%以上とし、また電
極の面積1cm2 ×厚み1mm当たりの合金粒子の表面
層の金属Ni量を、8×10-3g以上とすることによ
り、内部抵抗をより低くできて初期活性化処理時間を短
くでき、生産性を向上できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水素吸蔵合金電極
の実施形態について、図3〜図7を参照しながら説明す
る。
【0013】本発明の水素吸蔵合金電極で使用する水素
吸蔵合金の組成は、特に限定されるものではないが、本
実施形態では、ミッシュメタル(以下、Mmと記す)と
して、Ce:45(wt)%、La:30(wt)%、Nd:5
(wt)%、及びその他の希土類元素:20(wt)%の組成の
ものを用いた、MmNi3.5 Co0.7 Mn0.4 Al0. 3
の水素吸蔵合金粉末を使用した。
【0014】この水素吸蔵合金粉末は、次のようにして
作製した。まず、上記合金組成に対応する比率で、M
m、及び他の原料金属をアーク溶解炉に入れ、0.01
33〜0.00133Pa(10-4〜10-5Torr)
に減圧した後、アルゴンガス雰囲気中でアーク放電によ
り加熱溶解させた。さらに、アルゴンガス雰囲気中で1
050℃で8時間熱処理を行い、冷却して作製した。次
に、この合金を粗粉砕した後、ボールミルで種々の粒径
以下に粉砕し、メジアン径(2×R1)が10、25、
32、40μmの水素吸蔵合金粉末を作製した。
【0015】次いで、この水素吸蔵合金粉末を、90℃
に加熱した比重1.3のKOH水溶液中に、種々の時間
(30、60、90分)浸漬した後、水洗、乾燥するこ
とにより表面改質(表面層3の形成)を行った。
【0016】この改質済みの水素吸蔵合金粉末100重
量部に対して、カルボキシメチルセルロース0.15重
量部、カーボンブラック0.3重量部、及びスチレンブ
タジエン共重合体0.7重量部を加え、さらに水を添加
して練合し、ペーストを作製した。
【0017】このペーストを、ペースト部分(合金部
分)の厚みが260、300、400μmの種々の厚み
でパンチングメタルに塗着し、乾燥後、ロールプレスを
使用してプレスした後、所定の大きさに切断し、負極と
した。
【0018】この負極と、発泡ニッケル基板に水酸化ニ
ッケルを主成分とする活物質混合物を充填した公知の正
極と、スルホン化処理をしたポリプロピレン不織布製セ
パレータを用いて6.5Ahの角形セルを作製した。
【0019】以上のようにした作製した各サンプルA〜
Lについて、R1(μm)、R2(μm)、表面積(m
2 /g)、R2/R1、表面金属Ni量(wt%)など
の物性データと、初期活性化処理を10サイクル行った
場合の内部抵抗値(mΩ)を測定した。その結果を表1
に示す。
【0020】
【表1】 また、サンプルFに関して、塗着厚みを260、30
0、400μmとしたものについてプレス後の厚みを変
化させたサンプルF−1〜F−6を作製した。これらの
サンプルF−1〜F−6について、負極の面積1cm2
における合金部分の厚み1mm当たりの比表面積(m2
/mm)と、負極の面積1cm2 における合金部分の厚
み1mm当たりの金属Ni量(g/mm)、及び内部抵
抗(mΩ)を測定した。表2にその結果を、表1に示し
た合金の比表面積(m2 /g)及び金属Ni量(wt
%)とともに示す。
【0021】
【表2】 次に、各種特性図上に以上の測定結果をプロットした図
3〜図7を参照して分析する。まず、図3において、R
2/R1と内部抵抗との相関を示し、R2/R1が小さ
いと内部抵抗が大きく、R2/R1が大きくなると内部
抵抗が小さくなっており、R2/R1を0.004以上
にすることによって内部抵抗を5.5mΩ以下とするこ
とができる。したがって、初期活性化処理時間を短くで
き、生産性を向上できる。なお、R1が20μm以上に
なると、表面改質を長時間行ってもR2/R1≧0.0
04を達成することができない。
【0022】また、合金の比表面積をさらにパラメータ
として付加して検討すると、図4に示すように、R2/
R1≧0.004で、かつ比表面積を0.5m2 /g以
上とすることによって、安定的に内部抵抗を5.5mΩ
以下に低減することができ、より効果的である。
【0023】また、図5において、負極の面積1cm2
における合金部分の厚み1mm当たりの比表面積(m2
/mm)と内部抵抗の相関を検討すると、ペースト塗着
後のプレス量が少なく、厚み1mm当たりの比表面積が
0.28m2 /mmより少なくなると、内部抵抗が急激
に高くなり、0.28m2 /mm以上とすることによ
り、内部抵抗を5.5mΩ以下とすることができる。
【0024】また、図6において、R2/R1と合金の
表面金属Ni量をパラメータとして内部抵抗との相関を
示す。R2/R1≧0.004で、かつ表面金属Ni量
が1.5wt%以上とすることによって、安定的に内部
抵抗を5.5mΩ以下に低減することができ、より効果
的である。
【0025】また、図7において、負極の面積1cm2
における合金部分の厚み1mm当たりの表面金属Ni量
(g/mm)と内部抵抗の相関を検討すると、ペースト
塗着後のプレス量が少なく、厚み1mm当たりの表面金
属Ni量が0.008g/mmより少なくなると、内部
抵抗が急激に高くなり、0.008g/mm以上とする
ことにより、内部抵抗を5.5mΩ以下とすることがで
きる。
【0026】なお、Mmとしては、化学量論比がほぼL
aNi5 で表されるとともに、Laの一部がCe、P
r、Nd、その他の希土類元素で置換され、さらにNi
の一部が、Co、Mn、Al、等の金属により置換され
た金属間化合物であることが好ましい。
【0027】また、塊状の水素吸蔵合金の製造方法は、
特に限定されるものではない。製造コストが安価である
という観点からは、各金属を溶解して鋳型に鋳込む方法
で製造するのが好ましいが、急冷法などの他の方法を使
用しても、同等かそれ以上の効果が得られる。
【0028】また、得られた合金の粉砕は、水中または
水溶液中でアトライタなどを用いて機械的に湿式粉砕し
てもよい。湿式で粉砕すると、乾式の場合に比べ、合金
表面の局所的な酸化を抑制することができ、その後の処
理をより均一に施すことができるからである。
【0029】また、表面改質処理は、KOHの他、Na
OHなどのアルカリ金属の水酸化物を用いることがで
き、濃度は10〜60重量%の範囲が好ましく、これら
の処理中の溶液温度は60〜140℃、浸漬時間は0.
5〜5時間が好ましい。
【0030】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金電極によれば、以
上の説明から明らかなように、粒子のメジアン径の半分
をR1、表面層の厚さをR2として、R2/R1≧0.
004で、かつ5μm≦R1≦20μmを満たす水素吸
蔵合金粒子を主たる構成物質としたので、合金粒子の粒
径の範囲を小さく規制して総外表面積を大きくし、かつ
Ni金属を多く含む表面層の相対厚みを大きく規制して
いるため、表面Ni金属量が十分に大きくなり、内部抵
抗を使用可能な値まで低減させるのに必要な初期活性化
処理時間を短くできて、生産性を向上することができ
る。
【0031】また、合金粒子の比表面積を、0.5m2
/g以上とし、また電極の面積1cm2 ×厚み1mm当
たりの表面積を、0.28m2 以上とし、また合金粒子
の表面層の金属Ni量を1.5wt%以上とし、また電
極の面積1cm2 ×厚み1mm当たりの合金粒子の表面
層の金属Ni量を、8×10-3g以上とすることによ
り、内部抵抗をより低くできて初期活性化処理時間を短
くでき、生産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵合金電極と従来例における充
放電サイクルによる内部抵抗の変化を示すグラフであ
る。
【図2】水素吸蔵合金粒子の実際の形状とメジアン径及
び表面層の厚さの説明図である。
【図3】本発明の一実施形態の水素吸蔵合金電極におけ
るR2/R1と内部抵抗の相関を示すグラフである。
【図4】同実施形態の水素吸蔵合金電極におけるR2/
R1及び比表面積と内部抵抗の相関を示すグラフであ
る。
【図5】同実施形態の水素吸蔵合金電極における厚み当
たりの表面積と内部抵抗の相関を示すグラフである。
【図6】同実施形態の水素吸蔵合金電極におけるR2/
R1及び表面金属Ni量と内部抵抗の相関を示すグラフ
である。
【図7】同実施形態の水素吸蔵合金電極における厚み当
たりの表面金属Ni量と内部抵抗の相関を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 世利 肇 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 (72)発明者 伊藤 康次郎 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 (72)発明者 湯淺 真一 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 (72)発明者 森下 展安 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 Fターム(参考) 5H050 AA02 AA12 AA19 BA14 CB17 FA12 FA17 HA01 HA04 HA05 HA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子のメジアン径の半分をR1、表面層
    の厚さをR2として、R2/R1≧0.004で、かつ
    5μm≦R1≦20μmを満たす水素吸蔵合金粒子を主
    たる構成物質としたことを特徴とする水素吸蔵合金電
    極。
  2. 【請求項2】 合金粒子の比表面積が、0.5m2 /g
    以上であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合
    金電極。
  3. 【請求項3】 電極の面積1cm2 ×厚み1mm当たり
    の表面積が、0.28m2 以上であることを特徴とする
    請求項1記載の水素吸蔵合金電極。
  4. 【請求項4】 合金粒子の表面層の金属Ni量が、1.
    5wt%以上であることを特徴とする請求項1記載の水
    素吸蔵合金電極。
  5. 【請求項5】 電極の面積1cm2 ×厚み1mm当たり
    の合金粒子の表面層の金属Ni量が、8×10-3g以上
    であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金電
    極。
JP2001147596A 2001-05-17 2001-05-17 水素吸蔵合金電極 Expired - Lifetime JP4743997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147596A JP4743997B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 水素吸蔵合金電極
EP02253434A EP1263064B1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Hydrogen absorption alloy electrode
US10/145,700 US6808549B2 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Hydrogen absorption alloy electrode
US10/856,822 US7070644B2 (en) 2001-05-17 2004-06-01 Hydrogen absorption alloy electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147596A JP4743997B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343349A true JP2002343349A (ja) 2002-11-29
JP4743997B2 JP4743997B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18993058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147596A Expired - Lifetime JP4743997B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 水素吸蔵合金電極

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6808549B2 (ja)
EP (1) EP1263064B1 (ja)
JP (1) JP4743997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032573A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142428B2 (ja) * 2001-06-21 2013-02-13 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
DE10339198B4 (de) * 2003-08-22 2009-04-23 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger, wasserstoffspeichernder Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5250203B2 (ja) * 2006-12-27 2013-07-31 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池
US8079464B2 (en) * 2010-12-30 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Hydrogen storage materials

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137361A (ja) * 1990-09-26 1992-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル・水素蓄電池
JPH05101821A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH11354116A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Japan Metals & Chem Co Ltd 電池材料用水素吸蔵合金の表面処理方法
JP2000038606A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金粉末、該製造方法及びアルカリ二次電池
WO2001020697A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Ovonic Battery Company, Inc. Method of activating metal hydride material and electrode
JP2001076718A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とそれに用いる水素吸蔵合金およびその製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877508A (en) * 1985-04-10 1989-10-31 Asahi Glass Company, Ltd. Highly durable cathode of low hydrogen overvoltage and method for manufacturing the same
JPH0382734A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 希土類金属系水素吸蔵合金
US5536591A (en) * 1990-04-26 1996-07-16 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys for nickel metal hydride batteries
JP3214341B2 (ja) * 1996-03-08 2001-10-02 松下電器産業株式会社 電池用水素吸蔵合金の製造法
EP1708297A3 (en) * 1996-12-27 2007-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, method for manufacturing same and secondary cell
JP3662939B2 (ja) * 1997-01-31 2005-06-22 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金粉末及びその製造方法
US6048644A (en) * 1997-03-24 2000-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode
US6235130B1 (en) * 1998-03-17 2001-05-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy powder and electrodes formed of the hydrogen absorbing alloy powder
JP2988479B1 (ja) * 1998-09-11 1999-12-13 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池と水素吸蔵合金電極及びその製造法
US6309779B1 (en) 1999-02-17 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137361A (ja) * 1990-09-26 1992-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル・水素蓄電池
JPH05101821A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH11354116A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Japan Metals & Chem Co Ltd 電池材料用水素吸蔵合金の表面処理方法
JP2000038606A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金粉末、該製造方法及びアルカリ二次電池
JP2001076718A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とそれに用いる水素吸蔵合金およびその製造法
WO2001020697A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Ovonic Battery Company, Inc. Method of activating metal hydride material and electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032573A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219429A1 (en) 2004-11-04
JP4743997B2 (ja) 2011-08-10
EP1263064A1 (en) 2002-12-04
US20030005982A1 (en) 2003-01-09
EP1263064B1 (en) 2011-06-22
US7070644B2 (en) 2006-07-04
US6808549B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214341B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造法
US6524746B2 (en) Hydrogen absorbing alloy powder and process for producing same
JP5169050B2 (ja) ニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池、およびニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
US20110033748A1 (en) Hydrogen-absorbing alloy powder, method for treating the surface thereof, negative electrode for alkaline storage battery, and alkaline storage battery
JP5142428B2 (ja) ニッケル水素蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
Yu et al. A Ti-V-based bcc phase alloy for use as metal hydride electrode with high discharge capacity
EP0944124B1 (en) Hydrogen-absorbing alloy for battery, method for producing the same, and alkaline storage battery using the same
JP4743997B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3553750B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2003533854A (ja) NiMH電池用の合金粉末の特性を改善する方法
JP2001135311A (ja) アルカリ蓄電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2733231B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP4997702B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその処理方法、ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2010182684A (ja) ニッケル水素電池用負極活物質の処理方法ならびにニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池
JP3547905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3317099B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末とその製造法、および水素吸蔵電極の製造法
JP2003173772A (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
JP3315880B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH08333603A (ja) 水素吸蔵合金粒子およびその製造方法
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3553752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term