JP2002342064A - 情報表示システム - Google Patents

情報表示システム

Info

Publication number
JP2002342064A
JP2002342064A JP2001149209A JP2001149209A JP2002342064A JP 2002342064 A JP2002342064 A JP 2002342064A JP 2001149209 A JP2001149209 A JP 2001149209A JP 2001149209 A JP2001149209 A JP 2001149209A JP 2002342064 A JP2002342064 A JP 2002342064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer device
data
display
interrupt
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001149209A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Okubo
広成 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2001149209A priority Critical patent/JP2002342064A/ja
Publication of JP2002342064A publication Critical patent/JP2002342064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク接続された一方のコンピュータ
装置から他方のコンピュータ装置へ情報等の割り込み表
示を可能にする。 【解決手段】 通常時、第2のコンピュータ装置3は映
像出力部3bよりの映像を映像処理部3cで選択し、映像表
示装置4に表示する。この状態で第1のコンピュータ装
置1より割り込み表示させる場合、同第1のコンピュー
タ装置1は映像データに割り込み表示開始データを付加
し、送信部1cよりネットワーク2を介し第2のコンピュ
ータ装置3へデータ転送する。同第2のコンピュータ装
置3は受信部3dでこの転送データを受信し、判別部3eで
割り込み表示開始データを判別する。ここで、割り込み
表示開始データが判別されたときには制御部3jは映像処
理部3cに受信部3dよりの転送データを選択させ、映像表
示装置4に割り込み表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報表示システムに
係り、より詳細には、ネットワーク接続された一方のコ
ンピュータ装置から他方のコンピュータ装置への情報割
り込み表示に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単一の映像表示装置における割り
込み表示は多々実施されている。しかしながら、パソコ
ン等のコンピュータ装置がネットワーク上で複数接続さ
れ、同ネットワークを介し画像又はテロップ文字等の情
報を他のパソコン等にデータ転送し、同パソコンと接続
された映像表示装置にこれら情報を割り込み表示させる
システムは実施されていないというのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記に鑑み、
ネットワーク接続された一方のコンピュータ装置から他
方のコンピュータ装置へ画像又はテロップ文字等の情報
を割り込み表示させるようにした情報表示システムを提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のコンピ
ュータ装置と第2のコンピュータ装置とをネットワーク
を介し接続し、前記第2のコンピュータ装置には同第2
のコンピュータ装置よりの映像を表示させる映像表示装
置を接続し、前記第1のコンピュータ装置より前記ネッ
トワークを介し前記第2のコンピュータ装置へ映像デー
タの転送があったときには、同第2のコンピュータ装置
は前記映像表示装置の表示を、現在表示している映像デ
ータに代え、前記第1のコンピュータ装置よりの映像デ
ータを割り込み表示する情報表示システムを提供するも
のである。
【0005】または、第1のコンピュータ装置とデータ
転送装置とをネットワークを介し接続し、前記データ転
送装置と第2のコンピュータ装置とを無線通信伝送路を
介し接続し、前記第2のコンピュータ装置には同第2の
コンピュータ装置よりの映像を表示させる映像表示装置
を接続し、前記第1のコンピュータ装置より前記ネット
ワーク、前記データ転送装置及び無線通信伝送路を介し
前記第2のコンピュータ装置へ映像データの転送があっ
たときには同第2のコンピュータ装置は前記映像表示装
置の表示を、現在表示している映像データに代え、前記
第1のコンピュータ装置よりの映像データを割り込み表
示する情報表示システムを提供するものである。
【0006】また、前記第1のコンピュータ装置より前
記第2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割り
込み表示開始データを付加し、前記第2のコンピュータ
装置は前記割り込み表示開始データを判別したときに前
記割り込み表示を開始するようにする。
【0007】または、前記第1のコンピュータ装置より
前記第2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割
り込み表示終了データを付加し、前記第2のコンピュー
タ装置は前記割り込み表示終了データを判別したときに
は前記割り込み表示を終了するようにする。
【0008】または、前記第1のコンピュータ装置より
前記第2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割
り込み表示開始データ及び割り込み表示終了データを付
加し、前記第2のコンピュータ装置は前記割り込み表示
開始データを判別したときに前記割り込み表示を開始
し、前記割り込み表示終了データを判別したときには前
記割り込み表示を終了するようにする。
【0009】または、前記第1のコンピュータ装置より
前記第2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割
り込み表示開始データ及び割り込み表示時間データを付
加し、前記第2のコンピュータ装置は前記割り込み表示
開始データを判別したときに前記割り込み表示を開始
し、前記割り込み表示時間データをもとに時間をカウン
トし、同割り込み表示時間をカウントしたときには前記
割り込み表示を終了するようにする。
【0010】また、前記第1のコンピュータ装置より前
記第2のコンピュータ装置へ転送する映像データに、予
め定めてなる操作キーを表すデータを付加し、前記第2
のコンピュータ装置は前記転送されたデータを一旦記憶
し、同第2のコンピュータ装置において前記予め定めて
なる操作キーを押したときには前記記憶データを読み出
し、前記割り込み表示を行うようにする。
【0011】または、前記第1のコンピュータ装置より
前記第2のコンピュータ装置へ転送するデータが、予め
定めてなる複数の操作キーそれぞれを表すデータが映像
データそれぞれに付加されてなる複数のデータからな
り、前記第2のコンピュータ装置は前記転送されたデー
タを前記複数の操作キーそれぞれと対応して一旦記憶
し、同第2のコンピュータ装置において前記予め定めて
なる複数の操作キーのいずれかを押したときには、前記
記憶データから前記押した操作キーに対応する映像デー
タを読み出し、前記割り込み表示を行うようにする。
【0012】また、前記第2のコンピュータ装置におい
て、前記操作キーの押す回数と割り込み表示時間との関
係を予め設定しておく。
【0013】また、前記第2のコンピュータ装置におい
て、前記転送されたデータを一旦記憶したときには所定
の表示をする。
【0014】また、前記ネットワークを、LAN(Loca
l Area Network)又はWAN(WideArea Network )で
構成する。
【0015】また、前記無線通信伝送路を、衛星を介し
た伝送路で構成する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を実施例
にもとづき図面を参照して説明する。図1は本発明によ
る情報表示システムの一実施例を示す要部ブロック図、
図2は本発明による情報表示システムの他の実施例を示
す要部ブロック図である。最初に、図1につき説明す
る。図1において、1は第1のコンピュータ装置、2は
ネットワーク、3は第2のコンピュータ装置、4は映像
表示装置である。また、第1のコンピュータ装置1にお
いて、1aは入力部、1bは送信データ作成部、1cは送信
部、1dは制御部である。また、第2のコンピュータ装置
3において、3aは入力部、3bは映像出力部、3cは映像処
理部、3dは受信部、3eは判別部、3fは第1のカウンタ
部、3gはメモリ部、3hは表示部、3iは第2のカウンタ
部、3jは制御部である。
【0017】通常時、第2のコンピュータ装置3は制御
部3jの制御に従い映像出力部3bより出力される静止画、
動画又は文字等の映像データを表示する。即ち、映像出
力部3bより出力された前記映像データは映像処理部3cに
入力し、同映像処理部3cは制御部3jの制御のもとに同入
力された映像データを選択して映像表示装置4へ送出
し、同映像表示装置4は入力された映像データを表示す
る。ここで、第1のコンピュータ装置1より映像データ
を転送し、この映像データを映像表示装置4に割り込み
表示させる場合、同第1のコンピュータ装置1の入力部
1aより転送する映像データ(静止画、動画又は文字等の
データ)の指定、同映像データを転送する宛先(第2の
コンピュータ装置3のIPアドレス又は識別コード等)
及び割り込み表示を指示するデータ(割り込み表示開始
データ)等の所要データを入力する。同入力に従い、制
御部1dは送信データ作成部1bにおいて、指定の映像デー
タ、宛先のデータ及び割り込み表示開始データ等を作成
(発生)し、同宛先のデータ及び割り込み表示開始デー
タを前記映像データに付加し、送信部1cよりネットワー
ク2を介し第2のコンピュータ装置3へ送信する。な
お、上記ネットワーク2としては例えばLAN(Local
Area Network)又はWAN(Wide Area Network )で構
成する。
【0018】ネットワーク2を介し転送された第1のコ
ンピュータ装置1よりの映像データ及び割り込み表示開
始データ等は第2のコンピュータ装置3の受信部3dで受
信される。同受信したデータは制御部3jの制御のもとに
判別部3eによる判別に供され、受信データ中に割り込み
表示開始データの存在が判別される。同判別された場
合、制御部3jは映像処理部3cに対し、現在選択している
映像出力部3bよりの映像データから受信部3dで受信した
第1のコンピュータ装置1よりの映像データへ切り換え
させ、同切り換えた映像データについて表示に適する信
号処理をさせる。同映像処理部3cよりの映像データは映
像表示装置4で表示される。これにより、第1のコンピ
ュータ装置1よりの映像データが映像表示装置4に割り
込み表示されることとなる。なお、上記説明では割り込
み表示を割り込み表示開始データを基に開始するように
したが、これとは別に第2のコンピュータ装置3の受信
部3dでデータ受信したときに制御部3jの制御のもとに上
記割り込み表示を開始するようにしてもよい。
【0019】以上説明の動作は強制割り込み表示の開始
であったが、この割り込み表示を開始から一定時間経過
後に終了させることも可能である。この方法として、第
1のコンピュータ装置1より転送するデータ中に、前記
割り込み表示開始データとともに割り込み表示終了デー
タを含める方法、又は前記割り込み表示開始データとと
もに割り込み表示時間データを含める方法とがある。前
者の場合、第2のコンピュータ装置3の判別部3eが割り
込み表示開始データ及び割り込み表示終了データの双方
を判別できる機能に設定しておく。これにより、判別部
3eにおいて割り込み表示開始データが判別されたときに
は割り込み表示が開始され、割り込み表示終了データが
判別されたときには割り込み表示が終了する。同終了し
た場合、制御部3jは映像処理部3Cの映像選択を映像出力
部3b側へ切り換える。これにより映像表示装置4は割り
込み表示以前の表示状態に戻ることとなる。なお、前述
の如く、第2のコンピュータ装置3の受信部3dでデータ
受信したときに割り込み表示する機能の場合には、判別
部3eにおいて割り込み表示終了データが判別されたとき
には割り込み表示が終了することとなる。
【0020】一方、後者の場合、第2のコンピュータ装
置3には第1のカウンタ部3fを制御部3jの制御下に設
け、判別部3eにおいて割り込み表示開始データが判別さ
れたときには制御部3jは前記第1のカウンタ部3fを作動
開始させ、同第1のカウンタ部3fは前記割り込み表示時
間データについてのタイムカウントを終了したときには
その旨の信号を制御部3jへ出力する構成にしておく。こ
の構成により、判別部3eにおいて割り込み表示開始デー
タが判別されたときには割り込み表示が開始され、割り
込み表示時間のタイムカウントを終了したときには割り
込み表示が終了する。同終了した場合には前記同様に割
り込み表示以前の表示状態に戻ることとなる。
【0021】以上説明の動作は、第2のコンピュータ装
置3が第1のコンピュータ装置1よりデータ受信したと
きには直ちに割り込み表示を開始するようにしたもので
あるが、これとは別に、第2のコンピュータ装置3は受
信したデータを一旦記憶しておき、後にキー操作により
割り込み表示させる機能とすることも可能である。本機
能を可能とするための前提として、操作キーを予め定め
ておく(例えばファンクションキーの「F5キー」
等)。第1のコンピュータ装置1は転送するデータ中に
上記操作キーを指定するデータを含める。この転送デー
タを受信する第2のコンピュータ装置3には、制御部3j
の制御下にメモリ部3gを設けておき、受信部3dで受信し
た転送データを同メモリ部3gに一旦記憶する。なお、制
御部3jの制御下にLED等の表示部3hを設け、メモリ部
3gにデータ記憶したときには同表示部3hに表示させ、デ
ータ受信したことを報知するようにしてもよい。
【0022】次いで、操作者により第2のコンピュータ
装置3の入力部3aの前記所定の操作キーが押された場
合、この操作により入力部3aより出力される信号に基づ
き制御部3jは前記メモリ部3gより映像データを読み出
し、同読み出した映像データを映像処理部3cにおいて選
択させる。これにより、映像表示装置4にはメモリ部3g
に一旦記憶した映像データが割り込み表示されることと
なる。上記機能の拡張として、前記所定の操作キーを押
す回数により割り込み表示の時間を変える機能とするこ
ともできる。例えば、所定の操作キーを1回押すごとに
割り込み表示時間を1分、2分、3分…のように長くし
て行く機能である。この機能の場合、操作キーの押す回
数と割り込み表示時間との関係を制御部3jに制御プログ
ラムとして予め設定しておく。また、制御部3jの制御下
に第2のカウンタ部3iを設け、入力部3aの前記所定の操
作キーが押された回数をカウントする。
【0023】また、上記カウント回数に対する表示時間
については制御部3jの制御のもとに第1のカウンタ部3f
でカウントする。同カウントに従い制御部3jは映像処理
部3cの映像選択(割り込み)を制御する。これにより、
キー操作で割り込み表示時間を設定できることとなる。
更に機能拡張として、前記操作キーを複数定め、各キー
毎に異なる情報を割り当てるようにしてもよい。この場
合も前記同様に前提として、複数の操作キーについては
予め定めておく(例えばファンクションキーの「F5キ
ー〜F8キー」等)。また、第1のコンピュータ装置1
は映像出力部1bより複数種類の映像データを出力させる
が、この複数種類のデータごとに上記操作キーを指定す
るデータを含めて転送する。上記データを受信する第2
のコンピュータ装置3は、受信部3dで受信した転送デー
タをメモリ部3gに各操作キーと対応付けて一旦記憶す
る。
【0024】次いで、操作者により第2のコンピュータ
装置3の入力部3aの前記所定の複数の操作キーの中のい
ずれかが押された場合、この操作により入力部3aより出
力される信号に基づき制御部3jが前記メモリ部3gよりそ
のキーに対応する映像データを読み出し、同読み出した
映像データを映像処理部3cにおいて選択させる。また、
別のキーが押された場合には前記同様にしてそのキーに
対応する映像データをメモリ部3gより読み出す。以上に
より、映像表示装置4にはメモリ部3gに一旦記憶された
映像データの中から押されたキーに対応する映像データ
が割り込み表示されることとなる。なお、本機能の場合
にも、各操作キーを押す回数により割り込み表示の時間
を変えることが可能である点ついては前記同様である。
以上が図1の実施例の説明である。
【0025】次に、図2の実施例につき説明する。図2
は、第1のコンピュータ装置1と第2のコンピュータ装
置3との間のデータ伝送路をネットワーク2の他に衛星
13を用いた構成としたものである。図2において、図1
と同等のものについては同一符号を付してあり、11はデ
ータ転送装置、12はアンテナ、13は通信用の衛星、14は
アンテナである。また、図2のシステム全体としての機
能は図1と同様に、第2のコンピュータ装置3に接続さ
れた映像表示装置4に第1のコンピュータ装置1より転
送した映像データを割り込み表示させることである。上
述のように、図2が図1と相違する点はデータ伝送路で
あるので、この点を以下に説明し、第1のコンピュータ
装置1及び第2のコンピュータ装置3等の動作説明につ
いては省略する。第1のコンピュータ装置1から送信さ
れたデータはネットワーク2を介し中継機能としてのデ
ータ転送装置11で受信される。同データ転送装置11は受
信したデータをもとに衛星通信に必要な形式の信号を生
成し、衛星通信用のアンテナ12より衛星13へ送信する。
同衛星13は受信したデータ転送装置11よりの通信信号を
衛星通信用のアンテナ14へ再送信する。同アンテナ14で
受信された信号は第2のコンピュータ装置3の受信部3d
へ入力する。以降、図1の第2のコンピュータ装置3と
同様の動作となる。なお、図1で説明した割り込み表示
に関する全ての機能は図2にも適用される。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
方のコンピュータ装置で映像表示している場合に、遠方
に設置された他方のコンピュータ装置により前記映像表
示に対し画像又はテロップ文字等の情報を割り込み表示
をさせることができる。また、上記割り込み表示を即刻
割り込みまたはキー操作による割り込み等が可能であ
る。また、割り込み表示を自動終了させることも可能で
ある。また、複数種類の映像データを転送し、この中か
ら所望の映像データを選択して割り込み表示させること
も可能である。このように、必要な情報を遠方より割り
込み表示させることができ、情報表示機能を向上するこ
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報表示システムの一実施例を示
す要部ブロック図である。
【図2】本発明による情報表示システムの他の実施例を
示す要部ブロック図である。
【符号の説明】
1 第1のコンピュータ装置 1a 入力部 1b 送信データ作成部 1c 送信部 1d 制御部 2 ネットワーク 3 第2のコンピュータ装置 3a 入力部 3b 映像出力部 3c 映像処理部 3d 受信部 3e 判別部 3f 第1のカウンタ部 3g メモリ部 3h 表示部 3i 第2のカウンタ部 3j 制御部 4 映像表示装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のコンピュータ装置と第2のコンピ
    ュータ装置とをネットワークを介し接続し、前記第2の
    コンピュータ装置には同第2のコンピュータ装置よりの
    映像を表示させる映像表示装置を接続し、前記第1のコ
    ンピュータ装置より前記ネットワークを介し前記第2の
    コンピュータ装置へ映像データの転送があったときに
    は、同第2のコンピュータ装置は前記映像表示装置の表
    示を、現在表示している映像データに代え、前記第1の
    コンピュータ装置よりの映像データを割り込み表示する
    ことを特徴とする情報表示システム。
  2. 【請求項2】 第1のコンピュータ装置とデータ転送装
    置とをネットワークを介し接続し、前記データ転送装置
    と第2のコンピュータ装置とを無線通信伝送路を介し接
    続し、前記第2のコンピュータ装置には同第2のコンピ
    ュータ装置よりの映像を表示させる映像表示装置を接続
    し、前記第1のコンピュータ装置より前記ネットワー
    ク、前記データ転送装置及び無線通信伝送路を介し前記
    第2のコンピュータ装置へ映像データの転送があったと
    きには同第2のコンピュータ装置は前記映像表示装置の
    表示を、現在表示している映像データに代え、前記第1
    のコンピュータ装置よりの映像データを割り込み表示す
    ることを特徴とする情報表示システム。
  3. 【請求項3】 前記第1のコンピュータ装置より前記第
    2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割り込み
    表示開始データを付加し、前記第2のコンピュータ装置
    は前記割り込み表示開始データを判別したときに前記割
    り込み表示を開始することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の情報表示システム。
  4. 【請求項4】 前記第1のコンピュータ装置より前記第
    2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割り込み
    表示終了データを付加し、前記第2のコンピュータ装置
    は前記割り込み表示終了データを判別したときには前記
    割り込み表示を終了することを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の情報表示システム。
  5. 【請求項5】 前記第1のコンピュータ装置より前記第
    2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割り込み
    表示開始データ及び割り込み表示終了データを付加し、
    前記第2のコンピュータ装置は前記割り込み表示開始デ
    ータを判別したときに前記割り込み表示を開始し、前記
    割り込み表示終了データを判別したときには前記割り込
    み表示を終了することを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の情報表示システム。
  6. 【請求項6】 前記第1のコンピュータ装置より前記第
    2のコンピュータ装置へ転送する映像データに割り込み
    表示開始データ及び割り込み表示時間データを付加し、
    前記第2のコンピュータ装置は前記割り込み表示開始デ
    ータを判別したときに前記割り込み表示を開始し、前記
    割り込み表示時間データをもとに時間をカウントし、同
    割り込み表示時間をカウントしたときには前記割り込み
    表示を終了することを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の情報表示システム。
  7. 【請求項7】 前記第1のコンピュータ装置より前記第
    2のコンピュータ装置へ転送する映像データに、予め定
    めてなる操作キーを表すデータを付加し、前記第2のコ
    ンピュータ装置は前記転送されたデータを一旦記憶し、
    同第2のコンピュータ装置において前記予め定めてなる
    操作キーを押したときには前記記憶データを読み出し、
    前記割り込み表示を行うことを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の情報表示システム。
  8. 【請求項8】 前記第1のコンピュータ装置より前記第
    2のコンピュータ装置へ転送するデータが、予め定めて
    なる複数の操作キーそれぞれを表すデータが映像データ
    それぞれに付加されてなる複数のデータからなり、前記
    第2のコンピュータ装置は前記転送されたデータを前記
    複数の操作キーそれぞれと対応して一旦記憶し、同第2
    のコンピュータ装置において前記予め定めてなる複数の
    操作キーのいずれかを押したときには、前記記憶データ
    から前記押した操作キーに対応する映像データを読み出
    し、前記割り込み表示を行うことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の情報表示システム。
  9. 【請求項9】 前記第2のコンピュータ装置において、
    前記操作キーの押す回数と割り込み表示時間との関係が
    予め設定されてなることを特徴とする請求項7又は請求
    項8記載の情報表示システム。
  10. 【請求項10】 前記第2のコンピュータ装置におい
    て、前記転送されたデータを一旦記憶したときには所定
    の表示をして報知することを特徴とする請求項7又は請
    求項8記載の情報表示システム。
  11. 【請求項11】 前記ネットワークを、LAN(Local
    Area Network)又はWAN(Wide Area Network )で構
    成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の情
    報表示システム。
  12. 【請求項12】 前記無線通信伝送路を、衛星を介した
    伝送路で構成したことを特徴とする請求項2記載の情報
    表示システム。
JP2001149209A 2001-05-18 2001-05-18 情報表示システム Pending JP2002342064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149209A JP2002342064A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149209A JP2002342064A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342064A true JP2002342064A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18994411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149209A Pending JP2002342064A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188958B1 (ko) 주무형 비디오 서비스 시스템(vod)의 단말장치에서 단축키 설정방법,사용방법 및 그에 적합한 장치
CN108595137B (zh) 无线投屏方法、装置和投屏器
KR100459560B1 (ko) 인디케이터 아이콘을 이용하여 수신된 단문메시지의종류를 식별하기 위한 서비스를 제공하는 무선통신기기 및이를 이용한 인디케이터 아이콘 표시방법
KR20010007064A (ko) 휴대형 전화 장치
JP2007299375A (ja) モバイル電子機器の適応型テキスト入力モード、電子機器、プログラム、および記録媒体
JP2001257794A (ja) 携帯情報端末装置および情報通信システム
JP2653346B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JP2002342064A (ja) 情報表示システム
JP2001344189A (ja) コンピュータ切り換え装置
JP2546055Y2 (ja) メニュー表示装置
JPH08278978A (ja) 証券情報検索法及び証券情報端末装置
JP3105286B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0784903A (ja) Wanによる情報提供システム
KR20030046751A (ko) 텔레텍스트 수신용 텔레비전
JP4049318B2 (ja) 文字入力制御装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP4582490B2 (ja) 通信データ表示装置
JPH06236335A (ja) 通信ネットワーク用端末装置及び通信ネットワーク用端末装置におけるメニュー表示方法
JPH05284230A (ja) 電話装置
KR100230240B1 (ko) 복합 무선호출 장치 및 그 장치의 무선호출 신호처리 방법
JPH0580959A (ja) コマンド再表示方式
JPH06268731A (ja) 保守端末装置
KR20070093586A (ko) 문자 정보를 표시하는 디스플레이 장치 및 그 문자 정보표시 방법
JPS62194574A (ja) 無店舗販売システム
JPH07162966A (ja) リモコン装置
JPH0477944A (ja) 自動送信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309