JP2002340824A - 蛍光x線分析装置 - Google Patents

蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JP2002340824A
JP2002340824A JP2001144176A JP2001144176A JP2002340824A JP 2002340824 A JP2002340824 A JP 2002340824A JP 2001144176 A JP2001144176 A JP 2001144176A JP 2001144176 A JP2001144176 A JP 2001144176A JP 2002340824 A JP2002340824 A JP 2002340824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
sample
fluorescent
sample surface
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603122B2 (ja
Inventor
Naoki Kawahara
直樹 河原
Koichi Aoyanagi
光一 青柳
Kojiro Yamada
康治郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP2001144176A priority Critical patent/JP3603122B2/ja
Priority to US10/126,697 priority patent/US6647090B2/en
Priority to DE10221200A priority patent/DE10221200B4/de
Publication of JP2002340824A publication Critical patent/JP2002340824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603122B2 publication Critical patent/JP3603122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料表面に凹凸等があっても、安定した蛍光
X線強度が得られる蛍光X線装置を提供する。 【解決手段】 X線源1および検出手段8に対する試料
表面5aの高さが最大1mm変化した場合に、検出手段
8が測定する蛍光X線7の強度の変化が1%以下である
ように、1次X線絞り3の開口部3aの形状が設定され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる平行法の
光学系をもつ蛍光X線分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛍光X線分析では、試料は、例えば、所
定寸法の円板状で所定の試料ホルダに保持されて試料台
に載置され、試料表面にX線管等のX線源から1次X線
が照射される。ここで、一般に、装置の感度向上のため
に、X線源が試料にできるだけ接近するように配置され
ている。このとき、同時に、検出手段が試料表面を見込
む視野をX線源が妨害しないようにする必要があるた
め、一般にX線管等のX線源は試料表面に対して傾斜し
て配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにX
線源と試料表面との距離が短く設定されていると、試料
表面の凹凸、そり、たわみ等が原因で、前記距離がわず
かに変化しても、発生する蛍光X線の強度において無視
できない変化をもたらし、分析精度を今一つ向上できな
い。
【0004】本発明は前記従来の問題に鑑みてなされた
もので、試料表面に凹凸等があっても、安定した蛍光X
線強度が得られる蛍光X線装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願発明の蛍光X線分析装置は、まず、試料が載置
される試料台と、試料の平坦な表面に斜めから1次X線
を照射するX線源と、前記試料表面を斜めから見込ん
で、試料の測定部位から発生する蛍光X線の強度を測定
する検出手段とを備えている。ここで、前記検出手段
が、前記試料表面を見込む範囲を制限する視野制限絞り
と、試料から発生する蛍光X線を平行化するソーラース
リットとを有する。そして、前記X線源が、前記試料表
面に1次X線を照射する範囲を制限する1次X線絞りを
有し、前記X線源および検出手段に対する前記試料表面
の高さが最大1mm変化した場合に、前記検出手段が測
定する蛍光X線の強度の変化が1%以下であるように、
前記1次X線絞りの開口部の形状が設定されていること
を特徴とする。
【0006】本願発明の蛍光X線分析装置によれば、X
線源および検出手段に対する試料表面の高さが最大1m
m変化した場合に、検出手段が測定する蛍光X線の強度
の変化が1%以下であるように、1次X線絞りの開口部
の形状が設定されているので、試料表面に凹凸等があっ
ても、安定した蛍光X線強度が得られる。なお、1次X
線絞りの開口部と視野制限絞りの開口部との両方の形状
を調整して、同様の効果を得ることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の蛍光
X線分析装置について説明する。図1に示すように、こ
の装置は、まず、試料5が載置される試料台6と、試料
5の平坦な表面5aに斜めから1次X線4を照射するX
線源1と、前記試料表面5aを斜めから見込んで、試料
5の測定部位5bから発生する蛍光X線7の強度を測定
する検出手段8とを備えている。試料5は、例えば、所
定寸法の円板状で、ここでは直接試料台6に載置してい
るが、所定の試料ホルダを介してすなわち所定の試料ホ
ルダで保持して試料台6に載置してもよい。また、試料
5の平坦な表面5aとは、高低差が1mm程度までの凹
凸、そり、たわみ等がある場合も含む。
【0008】検出手段8は、試料表面5aを見込む範囲
を制限する視野制限絞り14と、試料5から発生する蛍
光X線を通過させる発散ソーラースリット9Aと、発散
ソーラースリット9Aを通過した蛍光X線12が入射さ
れ、分析対象の波長の蛍光X線13を回折する分光素子
10と、分光素子10で回折された蛍光X線13を通過
させる受光ソーラースリット9Bと、受光ソーラースリ
ット9Bを通過した蛍光X線の強度を測定する検出器1
1とを有する。視野制限絞り14は、試料5の測定部位
5bから発生する蛍光X線7のみが検出器11に到達す
るように試料5からの蛍光X線を制限する。発散ソーラ
ースリット9Aは、試料表面5aに対して傾いており、
その開口部が視野制限絞り14を介して見込む範囲の試
料表面5aおよびその深さ方向への近傍が、試料5の測
定部位5bである。発散ソーラースリット9Aおよび受
光ソーラースリット9Bが、試料5から発生する蛍光X
線を平行化するソーラースリット9となる。
【0009】X線源1は、X線管2と、試料表面5aに
1次X線4を照射する範囲を制限する1次X線絞り3と
を有し、試料表面5aの中心を基準に、検出手段8に対
向する側に配置されている。X線源1を試料5にできる
だけ近づけ、かつ検出手段8が試料表面5aを見込むこ
とができるように配置されているため、X線源1からの
1次X線4の照射方向が、試料表面5aに対して傾いて
いるので、図1の手前方向からみたX線源1から試料表
面5aへの1次X線4の照射強度は、図2中のAに示す
ように、左右対称の山形ではなく、検出手段8から遠い
側(図2での左側)に偏って分布している。
【0010】今、図1において、X線源1および検出手
段8に対する試料表面5aの高さが1mm変化し、例え
ば下がったとすると、まず、試料表面5aがX線源1か
ら遠ざかるので、試料表面5aへの1次X線4の照射強
度は、図2中のBに示すように、全体に少し低くなる。
同時に、図1のように、検出手段8が、X線源1と対向
する右側で試料表面5aを斜めから見込んでいることか
ら、試料表面5aにおける測定部位5bの位置が、左
へ、すなわち、図2の5b1から5b2へ移動する。結
局、測定部位5bへの1次X線4の照射強度は、図2に
示した領域でいうと、c+d+e+f=I1であったも
のが、a+c=I2になる。
【0011】ここで、I1からI2への変化(|I2−I1
|×100/I1)が1%以下であれば、発生する蛍光
X線強度も同様に安定するが、従来は、そうなるように
は構成されておらず、数%程度変化(多くの場合で減
少)していた。これは、装置の感度向上のために、単に
X線源を試料にできるだけ接近させたような構成では、
試料表面がX線源から遠ざかったことによる照射強度の
減少dの方が、測定部位が移動したことによる照射強度
の増加a−(e+f)よりも大きくなりがちだからであ
ることを発明者は見いだした。
【0012】そこで、本実施形態の装置では、図1にお
いて、試料台6、X線管2および検出手段8の位置関係
は、従来のままで、X線源1の一部として、X線管2の
照射口の前に、試料表面5aに1次X線4を照射する範
囲を制限する1次X線絞り3を備える。そして、X線源
1および検出手段8に対する試料表面5aの高さが最大
1mm変化した場合に、検出手段8が測定する蛍光X線
7の強度の変化が1%以下であるように、1次X線絞り
3の開口部3aの形状が、この1次X線絞り3を1次X
線4の照射方向から見た図3(図1のC方向矢視図)に
示すように、設定されている。すなわち、開口部3a
は、単なる円形ではなく、検出手段に8に近い側(図3
での上側)の一部を塞いだ形状としている。この例で
は、塞いだ部分の下端は直線状であるが、別な形状でも
同様の効果をもたせることが可能である。また、1次X
線絞り3の開口部3aの一部を塞ぐ前の基本形状は、円
形に限らず、楕円形、多角形等でもよい。なお、図3で
は、開口部3a以外の部分にハッチングを施しており、
後述する図4でも同様である。
【0013】このような構成により、図2の照射強度分
布A,Bにおいて、検出手段8に近い側(右側)が従来
よりも低くなり、e+fが小さくなる。したがって、測
定部位5bが移動したことによる照射強度の増加a−
(e+f)が従来よりも大きくなり、試料表面5aがX
線源1から遠ざかったことによる照射強度の減少dと、
ほとんど相殺するようにできる。例えば、X線源1およ
び検出手段8に対する試料表面5aの高さが1mm変化
した場合の、検出手段8が測定する蛍光X線7の強度の
変化は、単なる円形の1次X線絞りを用いたときには6
%であったものが、図3の1次X線絞り3を用いたとき
には0.6%であった。すなわち、本実施形態の蛍光X
線分析装置によれば、試料表面5aに凹凸等があって
も、安定した蛍光X線強度が得られる。
【0014】また、図1の1次X線絞り3の開口部3a
と視野制限絞り14の開口部14aとの両方の形状を調
整して、同様の効果を得ることもできる。すなわち、視
野制限絞り14の開口部14aは、例えば、試料表面5
aにおいて円形である測定部位5bの上面を過不足なく
見込めるように、一般には概略楕円形(詳しくは後述す
る)とするが、図4(図1のD方向矢視図)に示すよう
に、単なる概略楕円形ではなく、X線源1に近い側(図
4での上側)の一部を塞いだ形状としてもよい。この例
では、塞いだ部分の下端は直線状であるが、別な形状で
もよい。この場合には、前述の1次X線絞り3の開口部
3aの形状調整の効果に加え、図2において、測定部位
5b1,5b2の左端が従来よりも右にくるように制限し
て、従来よりもdを小さく、aを大きくして、測定部位
5bが移動したことによる照射強度の増加a−(e+
f)と、試料表面5aがX線源1から遠ざかったことに
よる照射強度の減少dとが、ほとんど相殺するようにで
きる。
【0015】なお、図1において、1次X線4が直接検
出手段8に入らないようにするために、視野制限絞り1
4の開口部14aを、図4に示したような概略楕円形の
一部を塞いだ形状とすることがある。しかし、この場合
であっても、本発明による効果を求めて1次X線絞り3
の開口部3aの形状および視野制限絞り14の開口部1
4aの形状を設定するのであれば、改めて視野制限絞り
14の開口部14aの形状を設定する必要がある。例え
ば、概略楕円形を塞いだ部分の下端の位置(高さ)を再
度調整する必要がある。また、以上のように視野制限絞
り14の開口部14aを概略楕円形の一部を塞いだ形状
とすると、図1の試料表面5aにおいて円形である測定
部位5bの上面を一部見込めなくなるようにも思われる
が、実際には、試料5の不均一性の問題を回避するため
に、図示しないスピン機構により円板状の試料5をその
中心軸回りに回転させながら測定するので、測定部位5
bからの蛍光X線7が過不足なく検出手段8に取り込ま
れる。
【0016】以上において、視野制限絞り14の開口部
14aの一部を塞ぐ前の基本形状に関し、概略楕円形と
いう文言を用いたのは、視野制限絞り14上の各点から
試料表面5aまでの距離が一定でないことから、試料表
面5aにおいて円形である測定部位5bの上面を過不足
なく見込むためには、開口部14aの基本形状は、厳密
には楕円形にならず、図5に示すように、円形の下部を
すぼめ、上部を下部よりもすぼめた形状であって、楕円
形に近似した形状になるからである。測定部位5bが小
さい場合には、図6のように縦長になることもある。さ
らに、測定部位5bの上面が試料表面5aにおいて円形
以外の形状である場合もあり、視野制限絞り14の開口
部14aの一部を塞ぐ前の基本形状には、概略円形、概
略楕円形、概略多角形等が含まれる。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、X線源および検出手段に対する試料表面の高さが
最大1mm変化した場合に、検出手段が測定する蛍光X
線の強度の変化が1%以下であるように、1次X線絞り
の開口部の形状が設定されているので、試料表面に凹凸
等があっても、安定した蛍光X線強度が得られる。した
がって、分析精度を十分に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置を示す
概略図である。
【図2】図1の手前方向からみた同装置のX線源から試
料表面への1次X線の照射強度の分布を示す概略図であ
る。
【図3】同装置の1次X線絞りを1次X線の照射方向か
ら見た図である。
【図4】同装置の視野制限絞りを検出手段に入射する蛍
光X線の進行方向に向かって見た図である。
【図5】視野制限絞りの開口部の基本形状について一例
を示す図である。
【図6】視野制限絞りの開口部の基本形状について他の
例を示す図である。
【符号の説明】
1…X線源、3…1次X線絞り、3a…1次X線絞りの
開口部、4…1次X線、5…試料、5a…試料表面、5
b…試料の測定部位、6…試料台、7…試料の測定部位
から発生する蛍光X線、8…検出手段、9…ソーラース
リット、14…視野制限絞り、14a…視野制限絞りの
開口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 康治郎 大阪府高槻市赤大路町14番8号 理学電機 工業株式会社内 Fターム(参考) 2G001 AA01 BA04 CA01 EA01 MA05 SA02 SA30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料が載置される試料台と、 試料の平坦な表面に斜めから1次X線を照射するX線源
    と、 前記試料表面を斜めから見込んで、試料の測定部位から
    発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段とを備え、 前記検出手段が、前記試料表面を見込む範囲を制限する
    視野制限絞りと、試料から発生する蛍光X線を平行化す
    るソーラースリットとを有する蛍光X線分析装置におい
    て、 前記X線源が、前記試料表面に1次X線を照射する範囲
    を制限する1次X線絞りを有し、 前記X線源および検出手段に対する前記試料表面の高さ
    が最大1mm変化した場合に、前記検出手段が測定する
    蛍光X線の強度の変化が1%以下であるように、前記1
    次X線絞りの開口部の形状が設定されていることを特徴
    とする蛍光X線分析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記X線源および検出手段に対する前記試料表面の高さ
    が最大1mm変化した場合に、前記検出手段が測定する
    蛍光X線の強度の変化が1%以下であるように、前記1
    次X線絞りの開口部の形状および前記視野制限絞りの開
    口部の形状が設定されている蛍光X線分析装置。
JP2001144176A 2001-05-15 2001-05-15 蛍光x線分析装置 Expired - Fee Related JP3603122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144176A JP3603122B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 蛍光x線分析装置
US10/126,697 US6647090B2 (en) 2001-05-15 2002-04-22 X-ray fluorescence spectrometer
DE10221200A DE10221200B4 (de) 2001-05-15 2002-05-13 Röntgenfluoreszenzspektrometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144176A JP3603122B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340824A true JP2002340824A (ja) 2002-11-27
JP3603122B2 JP3603122B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18990168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144176A Expired - Fee Related JP3603122B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 蛍光x線分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6647090B2 (ja)
JP (1) JP3603122B2 (ja)
DE (1) DE10221200B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032286A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置およびx線の絞り部材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080192889A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Martin Rohde Handheld x-ray fluorescence spectrometer
US8130902B2 (en) * 2007-07-31 2012-03-06 Uchicago Argonne, Llc High-resolution, active-optic X-ray fluorescence analyzer
JP5307504B2 (ja) * 2008-08-22 2013-10-02 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置及びx線分析方法
US7972062B2 (en) * 2009-07-16 2011-07-05 Edax, Inc. Optical positioner design in X-ray analyzer for coaxial micro-viewing and analysis
US8786855B2 (en) * 2011-01-25 2014-07-22 Ocean Optics, Inc. Shaped input apertures to improve resolution in grating spectrometers
SE540371C2 (en) * 2017-02-06 2018-08-21 Orexplore Ab A sample holder for holding a drill core sample or drill cuttings, an apparatus and system comprising the holder
DE102017223228B3 (de) * 2017-12-19 2018-12-27 Bruker Axs Gmbh Aufbau zur ortsaufgelösten Messung mit einem wellenlängendispersiven Röntgenspektrometer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2008658C1 (ru) * 1990-05-07 1994-02-28 Научно-исследовательский институт прикладной физики при Иркутском государственном университете Рентгенофлуоресцентный анализатор
US5280513A (en) * 1990-10-31 1994-01-18 Advanced Analytical Products And Services X-ray microbalance
JPH0581700U (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 セイコー電子工業株式会社 蛍光x線膜厚測定装置
DE69323064T2 (de) * 1993-04-23 1999-07-15 Shimadzu Corp Ortsaufgelöste Analyse einer Probe mittels eines Röntgenfluoreszenzspektrometers
US6442231B1 (en) * 1997-08-15 2002-08-27 O'hara David B. Apparatus and method for improved energy dispersive X-ray spectrometer
DE19820321B4 (de) * 1998-05-07 2004-09-16 Bruker Axs Gmbh Kompaktes Röntgenspektrometer
JP3284198B2 (ja) * 1998-10-30 2002-05-20 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置
US6292532B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-18 Rigaku Industrial Corporation Fluorescent X-ray analyzer useable as wavelength dispersive type and energy dispersive type
US6389102B2 (en) * 1999-09-29 2002-05-14 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray array detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032286A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置およびx線の絞り部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603122B2 (ja) 2004-12-22
DE10221200A1 (de) 2002-11-21
US6647090B2 (en) 2003-11-11
DE10221200B4 (de) 2007-08-02
US20020172322A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216005B2 (ja) 焦点可変レンズを用いた粒子特性評価装置
JP5870497B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US6885726B2 (en) Fluorescent X-ray analysis apparatus
JP2008175820A (ja) X線散乱用のx線回折機器
JP2008510994A (ja) 分析システムのためのセンサ位置合わせ装置
KR102104082B1 (ko) X 선 나이프 에지의 폐루프 제어
JP2005106815A (ja) X線マイクロアナライザーの光学的心合せ
JP2012255781A (ja) 反射光の基準測定装置及びその装置の較正方法
KR100425412B1 (ko) 물체의 측광 및 측색 특성을 측정하는 장치
JP2002340824A (ja) 蛍光x線分析装置
US20150318144A1 (en) Spectroscopic element and charged particle beam device using the same
JP2002189004A (ja) X線分析装置
KR20080015735A (ko) X선 빔 스폿 크기 제어
JP5261862B2 (ja) 回折格子の迷光測定方法および装置
JP2007017350A (ja) X線分析装置
JP2000504422A (ja) 2つのコリメータマスクを有するx線分析装置
US20050128478A1 (en) Optical unit and measuring apparatus having the same
JP2010230481A (ja) 試料分析装置及び試料分析方法
JP2000352556A (ja) 分光分析装置
JP2004117362A (ja) 測定対象物のスペクトル反射率を決定する装置
JP2000074648A (ja) 基板の表面評価装置
JP2000258334A (ja) レーザ光照射装置
JP2002005858A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP3790411B2 (ja) 粒径分布測定装置
KR20020013061A (ko) 다중 슬릿을 이용한 분광 측정 방법과 이를 이용한 다중채널 분광기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3603122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees