JP2002339915A - 伸縮ポール - Google Patents

伸縮ポール

Info

Publication number
JP2002339915A
JP2002339915A JP2001148669A JP2001148669A JP2002339915A JP 2002339915 A JP2002339915 A JP 2002339915A JP 2001148669 A JP2001148669 A JP 2001148669A JP 2001148669 A JP2001148669 A JP 2001148669A JP 2002339915 A JP2002339915 A JP 2002339915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
inner cylinder
telescopic pole
connecting member
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741265B2 (ja
Inventor
Yukinori Hojo
幸徳 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Koki Co Ltd
Original Assignee
Yuasa Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Koki Co Ltd filed Critical Yuasa Koki Co Ltd
Priority to JP2001148669A priority Critical patent/JP3741265B2/ja
Publication of JP2002339915A publication Critical patent/JP2002339915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741265B2 publication Critical patent/JP3741265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内外筒で構成される多段の油圧シリンダにお
いて、縮短動作を確実にする。 【解決手段】 内筒と外筒を下端の連結部材で連結した
複数のシリンダユニットからなり、上方の内筒は下方の
内筒に移動可能に外嵌し、上方の外筒及び連結部材は下
方の外筒に摺動可能に内嵌してシリンダユニットを上下
に接続するとともに、各内筒内をシールされて連通した
閉空間に形成する他、この閉空間に圧油を給排すること
でシリンダユニットを伸縮させる伸縮ポールにおいて、
最下端の内筒の下方にウインチを取り付け、そのドラム
から巻き出したワイヤを各内筒内を通して最上位の内筒
に連繋したことを特徴とする伸縮ポール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に積み込ん
で移動し、移動先で上方に延ばして使用するアンテナ、
カメラ、照明といった器材の昇降機構に用いて好適な伸
縮ポールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、内筒と外筒とからな
る二重構造のシリンダユニットを多段に重ねた伸縮ポー
ルを提案しており(実用新案登録第2546793
号)、上記した部材の昇降装置として利用に供されてい
る。この伸縮ポールは、各内筒内を連通した閉空間に形
成してこの閉空間に圧油を給排することで伸縮させる簡
単な構造のものであるから、シリンダユニットを多数重
ねることができ、その結果、縮短長さに比べて大きな伸
長量を確保できるものになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この伸縮ポールの伸縮
は、閉空間内に圧油を供給してその容積を増やすことで
伸長し、圧油を排出してその容積を減らすことで縮短し
ている。従って、各シリンダユニットの重量の関係で、
伸長する際には上方のシリンダユニットから、縮短する
際には下方のシリンダユニットからと、いずれも順次動
作をするようになっているが、只、下降(縮短)する場
合には、所謂、重量(自重)任せということになる。こ
のため、各シリンダユニットの挿嵌にこじが生じたり、
何か物を噛み込んだりした場合には、下降しないという
ことになる。しかし、現実にはそのような問題は発生し
ないのであるが、下降に強制力がないと言われればその
通りであるから、これに強制力を付与したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本発明
は、請求項1に記載の、内筒と外筒を下端の連結部材で
連結した複数のシリンダユニットからなり、上方の内筒
は下方の内筒に移動可能に外嵌し、上方の外筒及び連結
部材は下方の外筒に摺動可能に内嵌してシリンダユニッ
トを上下に接続するとともに、各内筒内をシールされて
連通した閉空間に形成する他、この閉空間に圧油を給排
することでシリンダユニットを伸縮させる伸縮ポールに
おいて、最下端の内筒の下方にウインチを取り付け、そ
のドラムから巻き出したワイヤを各内筒内を通して最上
位の内筒に連繋したことを特徴とする伸縮ポールを提供
したものである。
【0005】以上の手段をとることにより、仮に、閉空
間内の圧油を排出しても、シリンダユニット間にこじ等
が生じていて伸縮ポールが下降しないようなことがあっ
ても、ウインチによるワイヤの巻取りによって強制的に
下降する。このとき、請求項2に記載した、ウインチの
ドラムがモータによってトルクリミタを介して駆動され
るものにしておき、かつ、このときの駆動トルクを適宜
に設定しておくことで、過度の速度による下降を抑制
し、安全が図られる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1及び図2は本発明の一例を示
す四段構成の伸縮ポールの縦断面図、図3は図2のAー
A断面図、図4は図2のBーB断面図であるが、この伸
縮ポールは、内筒1n と外筒2n を下端の連結部材3n
で連結したシリンダユニット4n からなり、上方の内筒
n は下方の内筒1n-1 に移動可能に外嵌し、上方の外
筒2n 及び連結部材3n は下方の外筒2n-1 に摺動可能
に内嵌してシリンダユニット4n を上下に接続したもの
である。
【0007】則ち、最下段のシリンダユニット41 は、
この伸縮ポールを支えるベース5を連結部材31 として
その中心に内筒11 を、周辺に外筒21 を同芯に固定し
て起立させたものである。そして、外筒21 の上端に
は、下から二段目のシリンダユニット42 の外筒22
外周に摺接して外筒21 の内周に段等を形成して落ちな
いように嵌合されるリング61 と、このリング61 の上
方への抜出を規制するために外筒11 の外周に螺合等に
よって止め付けられる止め具71 とが設けられている。
又、ベース5には、油圧ユニット(図示省略)に連結さ
れて内筒11 に通ずる油路8が形成されている。
【0008】これに対して、下から二段目のシリンダユ
ニット42 は、最下段の内筒11 の外周に摺接する連結
部材32 から内筒12 と外筒22 を固定的に起立させた
ものである。この場合、連結部材32 の外周は最下段の
外筒11 の内周に摺接しており、これら外筒21 、22
同士は連結部材32 とリング61 とで互いを支持してい
ることになる。従って、ある程度のスパンで支持するこ
とになり、摺動がスムーズであるとともに、倒れに対し
て抑制力が高い。
【0009】更に、連結部材32 の上方には、この内筒
2 に所定長さ沿う上延部92 が設けられている。又、
外筒22 の上端には、最下段のシリンダユニット41
おけると同様なリング62 と止め具72 とが設けられて
いる。更に、下から三段目のシリンダユニット43 も、
これと同様な構成になっている。
【0010】一方、最上段のシリンダユニット44 は、
基本的にはこれと同じであるが、只、これより上方には
外筒が存在しないから、内筒14 で外筒24 を兼用させ
てもよい。その代わり、内筒14 の上端に上端部材10
を取り付け、これに被昇降物(図示省略)を載せる台1
1を固定している。
【0011】ところで、以上の各外筒2n には、内周に
突条12n が上下方向に突設されている。この突条12
n の形状には種々のものがあるが、本例ではキー形状の
ものを示している。この突条12n の形成は、素材をア
ルミパイプにすれば、押出等で容易に形成できる(勿
論、キー溝を掘り、それにキーを嵌め込んでもよい)。
これに伴って、連結部材3n の外周にはこの突条12n
に嵌まり込む溝13n が形成されることになる。尚、こ
れら突条12n と溝13n との組は複数設けられてお
り、本例では円周上に三等分するものが示されている。
これら突条12n と溝13n とによって外筒2n 同士が
相互に回転するのを規制する回止めとなる。
【0012】以上の構成からなる伸縮ポールは、下方の
シリンダユニット4n-1 に上方のシリンダユニット4n
を挿入して行くことで組み立てられる。則ち、最下段の
シリンダユニット41 に下から二段目のシリンダユニッ
ト42 を挿入した後、リング6 2 を嵌め、止め具72
止め付ければよく、この操作を順次上方のシリンダユニ
ット4n に施して行けばよい。
【0013】以上の内筒1n の内部はシールされて連通
した閉空間に形成してある。この場合でも、内筒1n
外周に摺接する連結部材3n の内周にはシール部材14
n が設けられており、内筒1n 内に後述する圧油を充満
したとしても、これらが漏れ出るおそれはない(この
他、外筒2n の外周に摺接する止め具7n の内周にもシ
ール部材15n が設けられている)。以上により、油路
8から圧油を供給すると、内径の相違によって、最初に
最大径を有する最上段の内筒14 の上延部94 が上から
二段目のリング63 に当たるまで伸長(上昇)する。
【0014】この点で、上延部9n とリング6n とは、
伸長限界を決めるストッパーを構成することになる。最
上段のシリンダユニット44 が一杯に伸長すると、同じ
く内径差から今度は上から二段目のシリンダユニット4
3 が伸長し、次いで三段目のシリンダユニット42 が伸
長するという順序動作を繰り返し、最終的にはすべての
シリンダユニット4n が伸長した状態となる。一方、油
路8から圧油を排出して行くと、同じく内径差によって
今度は最下段のシリンダユニット41 が縮短(下降)
し、以下、同じ動作を下から二段目、三段目という順序
で繰り返す。
【0015】このような伸縮ポールは、内筒と外筒とに
よる二重構成であるから、倒れ抑制効果が高い。又、内
筒を移動可能に嵌装し、その内部を連通させてこれに圧
油を給排して伸縮させる非常に簡単な構成である。従っ
て、段数を増やすことができ(12、3段までは可
能)、十分な伸長長さを得られるが、縮短するとコンパ
クトに納められる。この点で、高い個所で使用するアン
テナやカメラ又は照明等をこの伸縮ポールに取り付ける
と、車両等に積み込んで移動することが可能になる。勿
論、固定的に据え付けて使用する場合でも上記の利点は
変わらない。
【0016】ところで、本発明では、最下段の内筒11
の下方にウインチ16を取り付け、このウインチ16を
構成するドラム17から巻き出したワイヤ18を各内筒
n 内を通して最上位の内筒14 に連繋したものであ
る。具体的には、ベース5の下面にドラム室19を形成
し、このドラム室19にワイヤ18を巻いたドラム17
を収容するとともに、このドラム17を減速機付きモー
タ20で駆動している。尚、モータ20とドラム17と
の間にはトルクリミタ21を挿設しており、一定のトル
ク以下でのみ駆動できるようにしている。
【0017】ワイヤ18の通しは、ドラム室19とベー
ス5に油路8に通ずるワイヤ通し孔22を形成し、ドラ
ム17から巻き出したワイヤ19をこのワイヤ通し孔2
2を通して内筒1n 内に通し、最上位の内筒14 (上端
部材10)に取り付けた連繋具23に連繋している。以
上により、圧油を油路8から排出して各シリンダユニッ
ト4n を縮短させて行くとき、モータ20を駆動する
と、ワイヤ18がドラム17に巻き取られてこの縮短が
強制的に行われる。この場合、トルクリミタ21が設け
られていて一定のトルク以下でしか駆動できないように
なっているのは、圧油の排出に伴う自然縮短の速度に同
調させるためであり、安全を企図してのものである。
尚、圧油を供給して各シリンダユニット4n を伸長させ
るときは、モータ20を逆動させたり、トルクリミタ2
1をスリップさせたりしてしてワイヤ18の巻き出しを
許容する。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上記したものであるから、仮
に、閉空間内の圧油を排出しても、シリンダユニット間
にこじ等が生じていて伸縮ポールが下降しないようなこ
とがあっても、ウインチによるワイヤの巻取りによって
強制的に下降する。従って、機能面で確実性が確保され
るのであるが、心理面でも安全性を訴えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す伸縮ポールの伸長状態の縦
断面図である。
【図2】本発明の一例を示す伸縮ポールの縮短状態の縦
断面図である。
【図3】図2のAーA断面図である。
【図4】図2のBーb拡大断面図である。
【符号の説明】 1 内筒 2 外筒 3 連結部材 4 シリンダユニット 6 リング 16 ウインチ 17 ドラム 18 ワイヤ 21 トルクリミタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒と外筒を下端の連結部材で連結した
    複数のシリンダユニットからなり、上方の内筒は下方の
    内筒に移動可能に外嵌し、上方の外筒及び連結部材は下
    方の外筒に摺動可能に内嵌してシリンダユニットを上下
    に接続するとともに、各内筒内をシールされて連通した
    閉空間に形成する他、この閉空間に圧油を給排すること
    でシリンダユニットを伸縮させる伸縮ポールにおいて、
    最下端の内筒の下方にウインチを取り付け、そのドラム
    から巻き出したワイヤを各内筒内を通して最上位の内筒
    に連繋したことを特徴とする伸縮ポール。
  2. 【請求項2】 ドラムがモータによってトルクリミタを
    介して駆動されるものである請求項1の伸縮ポール。
JP2001148669A 2001-05-18 2001-05-18 伸縮ポール Expired - Lifetime JP3741265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148669A JP3741265B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 伸縮ポール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148669A JP3741265B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 伸縮ポール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339915A true JP2002339915A (ja) 2002-11-27
JP3741265B2 JP3741265B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18993938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148669A Expired - Lifetime JP3741265B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 伸縮ポール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741265B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168136A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 San Max Kk リフト装置
JP2010180660A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 重量物昇降装置
CN102878148A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 江苏昌力油缸有限公司 防偏转多级油缸
EP2616381A1 (en) * 2010-09-14 2013-07-24 W-M Engineering Oy A hoisting device and a component module for a hoisting or transferring device
WO2015023007A1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-19 Cho Jae-Sik 텔레스코픽 마스트
CN104943709A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 机车检修设备
KR101625920B1 (ko) 2014-12-12 2016-05-31 삼성중공업 주식회사 다용도 안착장치
CN107140573A (zh) * 2017-06-20 2017-09-08 合肥航机械科技股份有限公司 一种基于汽车举升机控制系统及其控制方法
KR101845888B1 (ko) 2016-01-21 2018-04-05 김선규 플런저 간 장력 제공 유압 실린더
KR101848425B1 (ko) * 2017-05-29 2018-04-12 손형모 다단 실린더

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168136A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 San Max Kk リフト装置
JP2010180660A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 重量物昇降装置
EP2616381A1 (en) * 2010-09-14 2013-07-24 W-M Engineering Oy A hoisting device and a component module for a hoisting or transferring device
EP2616381A4 (en) * 2010-09-14 2014-03-05 W M Engineering Oy LIFTING DEVICE AND CONSTITUENT MODULE FOR A LIFTING OR TRANSFER DEVICE
CN102878148A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 江苏昌力油缸有限公司 防偏转多级油缸
WO2015023007A1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-19 Cho Jae-Sik 텔레스코픽 마스트
KR101625920B1 (ko) 2014-12-12 2016-05-31 삼성중공업 주식회사 다용도 안착장치
CN104943709A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 机车检修设备
KR101845888B1 (ko) 2016-01-21 2018-04-05 김선규 플런저 간 장력 제공 유압 실린더
KR101848425B1 (ko) * 2017-05-29 2018-04-12 손형모 다단 실린더
CN107140573A (zh) * 2017-06-20 2017-09-08 合肥航机械科技股份有限公司 一种基于汽车举升机控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741265B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002339915A (ja) 伸縮ポール
CA2453400A1 (en) Method of expanding a tubular element in a wellbore
JPH01288599A (ja) 入れ子式管
CN113586568A (zh) 一种伸缩装置及其控制方法
WO2023237021A1 (zh) 一种分级密封的重力压缩空气储能系统和储能方法
CN112960597A (zh) 一种充气式升降台
CN113753773B (zh) 一种多级液压倍增滑轮垂直升降式登高平台消防车
CN106760744A (zh) 自驱动式家用升降立体车库
US6430892B1 (en) Apparatus and method for building a domed structure
JP2002213409A (ja) 伸縮ポール
CN2632055Y (zh) 多级调速千斤顶
CN115465774A (zh) 一种吊装用钢结构吊架
CN112521953B (zh) 一种焦炉上升管砌筑装置及上升管砌筑方法
JP3905904B2 (ja) タワー式物品貯蔵倉庫の昇降駆動装置
CN109591181B (zh) 轻质砖分离装置
KR101848425B1 (ko) 다단 실린더
JP3879977B2 (ja) 伸縮ポール
KR200342031Y1 (ko) 다단식 조명타워
CN113682981A (zh) 一种登高平台消防车伸缩臂
JPH07237893A (ja) 伸縮ポール
JP3614370B2 (ja) 起伏リンク付き昇降装置
CN2560621Y (zh) 分离式碟型多级油压千斤顶
JP2546793Z (ja)
US10017358B2 (en) Hydraulic elevator system and method
KR200234867Y1 (ko) 유압에 의한 다단 승강장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term