JP2002339693A - 地盤掘削機 - Google Patents

地盤掘削機

Info

Publication number
JP2002339693A
JP2002339693A JP2001148618A JP2001148618A JP2002339693A JP 2002339693 A JP2002339693 A JP 2002339693A JP 2001148618 A JP2001148618 A JP 2001148618A JP 2001148618 A JP2001148618 A JP 2001148618A JP 2002339693 A JP2002339693 A JP 2002339693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
bit
center
cutter head
ground excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001148618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miya
清 宮
Yoichi Moriya
洋一 守屋
Kenji Yamashita
健司 山下
Kenya Murayama
健冶 村山
Yoshifumi Fukawa
宜史 府川
Kiyoshi Tsuchiya
清 土屋
Masakazu Fukai
政和 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Obayashi Corp filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001148618A priority Critical patent/JP2002339693A/ja
Publication of JP2002339693A publication Critical patent/JP2002339693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 根元の過剰磨耗を防止しつつ、余掘りを確実
に行うこと。 【解決手段】 カッタヘッド3は、センタビット20
と、4本の第1〜第4スポーク部22a〜22dと、合
計8個の第1〜第8カッタビット24−1〜24−8
と、リング部材26とを備えている。第1〜第8カッタ
ビット24−1〜24−8は、掘進機本体の軸方向の後
部側に沿って、同じピッチ間隔P1を隔てて、順に設置
されている。隣接する第1〜第8カッタビット24−1
〜24−8間には、所定の間隙Δが設けられている。第
1〜第8カッタビット24−1〜24−8は、カッタヘ
ッド3の中心から、径外方向に沿って、同じピッチ間隔
を隔てて、順に設置されていて、第8カッタビット24
−8が、これらのカッタ群のうち最外周側に位置してい
る。カッタヘッド3の最外周側に位置する第8カッタビ
ット24−8が、径方向に出没自在に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シールド掘進機
などの地盤掘削機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市部やその近郊での地下トンネルの構
築工事に採用される工法として、シールド工法が知られ
ており、この種の工法では、地盤の掘削にシールド掘進
機が用いられる。
【0003】シールド掘進機は、先端に回転自在に設け
られたカッタヘッドを、回転駆動させて地盤を掘削し、
カッタヘッドには、土砂掘削用のカッタビットが配置さ
れている。
【0004】シールド掘進機のカッタビットは、土砂の
掘削により磨耗し、シールド掘進機での掘進可能な距離
を延長するためには、その交換が必要になる。このよう
な問題に対して、近時、階段状の縦断面の掘削を可能に
することで、長距離掘削が行えるシールド掘進機が開発
された。
【0005】図7にその要部を示している。同図に示し
た地盤掘削機Aは、掘進機本体Bと、掘進機本体Bの前
端に回転自在に設けられたカッタヘッドCとを備えてい
る。カッタヘッドB先端中央には、先行掘削部Dが設け
られている。
【0006】また、カッタヘッドCには、先行掘削部D
から掘進機本体Bの軸方向の後部側に沿って、所定の間
隔を隔てて順次設置された複数のカッタビットEを有し
ている。
【0007】この複数のカッタビットEは、カッタヘッ
ドCの中心側から径外方向に沿って、所定の間隔を隔て
て順次配置されていて、中心から外方に向かう階段状の
縦断面掘削が可能な段形状ビット群を構成している。
【0008】ところで、この種のシールド掘進機では、
カッタヘッドCの外周側にオーバーカッタやコピーカッ
タなどの余堀装置Fを出没自在に設置し、曲線個所でシ
ールド掘進機を掘進する際に、余堀装置Fをカッタヘッ
ドCの外側に突出させて、余堀部分を掘削している。
【0009】しかしながら、このような余堀装置Fに
は、以下に説明する技術的な課題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、図7に示し
たシールド掘進機では、余堀装置Fは、階段状に掘削さ
れる切羽の包絡線とほぼ平行に出没させる構成になるっ
ているが、このような方向に余堀装置Fを突出させて余
堀りを行うと、余堀装置Fの切削部位が、切羽に対して
斜め後方に位置することになる。
【0011】ところが、このような状態で余掘りを行う
と、余堀装置Fの前面側に未掘削部が残存して、確実な
余堀りができなかったり、あるいは、余堀装置Fの根元
が過剰に磨耗するという問題が発生する。
【0012】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、根
元の過剰磨耗を防止しつつ、余掘りが確実に行える地盤
掘削機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、先端に回転自在に設けられたカッタヘッ
ドを、回転駆動させて地盤を掘削する地盤掘削機におい
て、前記カッタヘッドの先端中央に設けられた先行掘削
部と、前記先行掘削部から前記地盤掘削機の軸方向の後
部側に沿って、所定の間隔を隔てて順次設置され、か
つ、前記カッタヘッドの中心側から径外方向に沿って、
所定の間隔を隔てて順次配置して、中心から外方に向か
う階段状の縦断面掘削が可能な段状ビット群を形成する
複数のカッタビットとを有し、前記段状ビット群のう
ち、径方向の最外周側に配置される前記カッタビット
を、径方向に出没自在に構成した。
【0014】このように構成した地盤掘削機によれば、
段状ビット群のうち、径方向の最外周側に配置されるカ
ッタビットを、径方向に出没自在に構成しているので、
このカッタビットを、径方向に突出させて掘削すると、
カッタヘッドの外側に余掘り部分を形成することができ
る。
【0015】この場合、この余掘り部分は、段状ビット
群の最外周側に設けられているカッタビットを突出させ
て形成するので、余掘り部分が階段状の縦断面掘削とな
る切羽と連続したものとなり、根元の過剰磨耗を防止し
つつ、確実に余掘りを形成することができる。
【0016】本発明では、出没自在な前記カッタビット
は、前記カッタヘッドの中心から外方に向けて放射状に
延びるスポーク部に配置することができる。
【0017】また、出没自在な前記カッタビットの出没
機構は、前記スポーク部に内臓することができる。
【0018】さらに、出没自在な前記カッタビットは、
その出没方向を前記地盤掘削機の軸とほぼ直交する方向
に設定することができる。
【0019】前記地盤掘削機は、シールド掘進機に好適
に適用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1か
ら図4は、本発明にかかる地盤掘削機の第1実施例を示
している。これらの図に示した実施例は、本発明をシー
ルド掘進機に適用した場合を例示している。
【0021】同図に示したシールド掘進機は、図1に全
体構成を示すように、中空円筒状の掘進機本体1を備え
ている。掘進機本体1は、前胴1aと後胴1bとを有
し、これらの前,後胴1a,1bを後述する中折れ機構
11を介して折り曲げ可能に連結した構造になってい
る。
【0022】前胴1aの先端側には、カッタヘッド3が
回転自在に設けられており、カッタヘッド3の背面側に
は、掘削室Pを隔成する隔壁2が、前胴1aの前端側内
周に固設されている。
【0023】隔壁2の背面側には、カッタヘッド3を回
転駆動するカッタ駆動装置4、例えば、電動ないしは油
圧モータと、カッタ駆動装置4の回転駆動力をカッタヘ
ッド3に伝達する動力伝達機構5が設けられている。
【0024】また、隔壁2には、掘削室P内に取込まれ
た掘削土砂を掘進機本体1の後方側に搬出するスクリュ
ーコンベアで構成された排土装置6が、これを貫通する
ようにして設置されている。
【0025】さらに、後胴1b内には、シールド掘進機
の掘進に伴って、その後部側に順次環状に組立てられる
セグメントSの組立用エレクタ装置9が設置されてい
る。
【0026】カッタヘッド3は、その背面側中心に設け
られたセンタシャフト10を介して、隔壁2に回転自在
に支持されていて、センタシャフト10には、これが隔
壁2から後方に突出した部分に動力伝達機構5が結合さ
れている。
【0027】前胴1aと後胴1bとの間に配置された中
折れ機構11は、摺動部11aとシール部材11bとを
備え、後胴1bの前方側端部に外周がほぼ球面状の摺動
部11aが配置され、前胴1aの後端部がこれに摺接し
て移動できるようになっている。
【0028】シール部材11bは、これらの摺接部の外
周を覆うようにして、土砂や地下水の浸入を防止する。
また、前胴1aと後胴1bとの間には、この中折れ機構
11とともに、複数の中折れジャッキ14が設置されて
いる。
【0029】中折れジャッキ14は、伸縮端側がブラケ
ット12を介して、前胴1a側に結合され、固定端側が
リングガータ13にブラケット13aを介して取付けら
れている。
【0030】この中折れジャッキ14は、シールド掘進
機を曲線掘進させる際や、掘進方向を修正する際に適宜
作動させて、前胴1aを後胴1bに対して曲げ、これら
のなす角度を変化させることで、掘進方向を変更する。
【0031】なお、図1に符号13bで示した部材は、
リングガータ13にブラケット13aと異なる方向に延
設されたブラケットであって、このブラケット13bに
は、シールドジャッキ15が取付けられている。
【0032】このシールドジャッキ15は、掘進機本体
1の周方向に沿って複数設置されていて、環状に組立て
られたセグメントSに反力を取って、シールド掘進機を
掘進させる際に用いられる。
【0033】なお、後胴1bの後端には、複数のテール
パッキン8aを備えたテールシール部8が設けられてい
て、テールパッキン8aをセグメントSに摺接すること
により、掘進機本体1のシールを確保して、機内への土
砂や地下水の浸入を防止する。
【0034】以上のようなシールド掘進機としての基本
的な構成は、従来のこの種の装置と同じであるが、本実
施例のシールド掘進機は、カッタヘッド3に顕著な特徴
がある。
【0035】図2は、本実施例のカッタヘッド3の詳細
正面図である。この図に示したカッタヘッド3は、セン
タビット(先行掘削部)20と、4本の第1〜第4スポ
ーク部22a〜22dと、合計8個の第1〜第8カッタ
ビット24−1〜24−8と、リング部材26とを備え
ている。
【0036】センタビット20は、カッタヘッド3の中
心に配置されたセンタシャフト10の掘進方向前端に固
設されたボス10aの前面に突出するように設置され、
カッタヘッド3を回転駆動することにより、シールド掘
進機の掘進方向の中心軸上を、その長さに対応した直径
の円筒状に掘削することになる。
【0037】第1〜第4スポーク部22a〜22dは、
所定の幅と長さを有する筒状に形成され、センタシャフ
ト10のボス10aの外周縁から外方に向けて放射状に
延設され、本実施例の場合には、4本の第1〜第4スポ
ーク部22a〜22dが90°の等角度間隔で配置され
ている。
【0038】また、各第1〜第4スポーク部22a〜2
2dは、図1にその側面状態を示すように、第1〜第4
スポーク部22a〜22dの中心軸Oが、掘進機本体1
の軸方向の中心に対して、所定の角度θで交差するよう
に、後部側に向けて傾斜した状態になっている。
【0039】第1〜第8カッタビット24−1〜24−
8は、第1〜第4スポーク部22a〜22dの前端面側
に突設されていて、先端にカッタ刃を供えている。本実
施例の場合には、合計8個の第1〜第8カッタビット2
4−1〜24−8は、2個ずつが1本のスポーク部22
a〜22dにそれぞれ配置されている。
【0040】すなわち、第1スポーク部22aに第1,
第5カッタビット24−1,24−5が配置され、第2
スポーク部22bに第2,第6カッタビット24−2,
24−6が配置され、第3スポーク部22cに第3,第
7カッタビット24−3,24−7が配置され、第4ス
ポーク部22dに第4,第8カッタビット24−4,2
4−8が配置されている。
【0041】8個の第1〜第8カッタビット24−1〜
24−8は、図1ないしは図3,4に示すように、セン
タビット20から掘進機本体1の軸方向の後部側に沿っ
て、同じピッチ間隔P1を隔てて、第1カッタビット2
4−1から第8カッタビット24−8の順に設置されて
いる。
【0042】径方向に隣接する第1〜第8カッタビット
24−1〜24−8間には、同じ大きさの間隙Δが設け
られている。また、8個の第1〜第8カッタビット24
−1〜24−8は、図2に示すように、カッタヘッド3
の中心から、径外方向に沿って、同じピッチ間隔P1を
隔てて、第1カッタビット24−1から第8カッタビッ
ト24−8の順に設置されていて、第8カッタビット2
4−8が、これらのカッタ群のうち最外周側に位置して
いる。
【0043】リング部材26は、第1〜第4スポーク部
22a〜22dの外周縁間を連結するようにしてこれら
にそれぞれ固設されていて、その前面側に、掘削軌跡が
第8カッタビット24−8と一部重なる4個のカッタビ
ット28が設けられている。カッタビット28は、4本
のスポーク部22a〜22dの中間位置にそれぞれ配置
されている。
【0044】一方、本実施例のシールド掘進機では、カ
ッタヘッド3の最外周側に位置する第8カッタビット2
4−8が、径方向に出没自在に構成されている。この第
8カッタビット24−8は、カッタヘッド3の中心から
放射状に延設された第4スポーク部22dの外周縁に配
置され、このカッタビット24−8を支持して出没させ
る出没機構30は、図3,4に示すように、第4スポー
ク部22d内に内蔵されている。
【0045】この出没機構30は、第8カッタビット2
4−8を直線的に出没させる油圧ジャッキや、回転運動
を直線運動に変換するラックピニオン機構を備えた油圧
モータなどで構成され、本実施例の場合には、第8カッ
タビット24−8が、第4スポーク部22dの中心軸O
とほぼ平行に出没するようになっている。
【0046】なお、第8カッタビット24−8の外側の
側面には、余掘り部分を掘削する際の保護ビット32が
突設されている。
【0047】以上のように構成されたカッタヘッド3に
よれば、これをカッタ駆動装置4で回転駆動させると、
図3,4に示すように、軸方向の中心がセンタビット2
0により掘削され、その外方側が順次第1〜第8カッタ
ビット24−1〜24−8により掘削される。
【0048】この掘削の過程で、第1カッタビット24
−1で掘削された環状部分の、径外方向に第2カッタビ
ッ24−2により環状掘削部が形成されるが、この掘削
の際に、カッタビット24−2により直接掘削されない
間隙Δ内の土砂は、第2カッタビッ24−2により環状
掘削部が形成されるときに下方ないしは中心側に落下す
る。
【0049】そして、このような状態で掘削が進行する
と、その結果、カッタヘッド3の中心から径外方向に向
かう階段状の縦掘削断面の切羽が形成され、第1〜第8
カッタビット24−1〜24−8は、このような形状の
切羽を形成する際の段状ビット群を構成している。
【0050】ところで、本実施例で示したようなシール
ド掘進機では、これを曲線掘進させる際や、掘進方向を
修正する際に、適宜中折れジャッキ14を作動させて、
前胴1aを後胴1bに対して曲げ、これらのなす角度を
変化させることで、掘進方向を変更する必要性がある。
【0051】この場合に、掘進機本体1の外周側に余掘
り部分を形成して、これらの操作を容易にすることにな
るが、本実施例では、このような余掘り部分は、出没機
構30を作動させることにより、第8カッタビット24
−8を径外方向に突出させて形成する。
【0052】図4には、第8カッタビット24−8を径
外方向に突出させて、カッタビット3を回転駆動するこ
とにより余掘り部分を形成する際の状態が図示されてい
る。本実施例の場合には、第8カッタビット24−8
が、第4スポーク部22dの中心軸Oとほぼ平行に出没
するようになっているので、余掘り部分は、第8カッタ
ビット24−8が、掘進機本体1の軸方向の後方側に若
干後退した位置に形成されるが、この余掘り部分は、段
状ビット群で形成した切羽と連続したものとなる。
【0053】この結果、図4に示すように、第8カッタ
ビット24−8の支持部の前面側にに未掘削部がなくな
り、根元の過剰な磨耗を防止しつつ、確実に余掘り部分
を形成することができる。
【0054】図5および図6は、本発明にかかる地盤掘
削機の第2実施例を示しており、上記実施例と同一もし
くは相当する部分には、同一符号を付してその説明を省
略するとともに、以下のその特徴点についてのみ詳述す
る。
【0055】この実施例は、上記実施例と同様に、本発
明をシールド掘進機に適用した場合であって、図5およ
び図6は、カッタヘッド3の要部を示している。カタヘ
ッド3は、第1〜第4スポーク部22a〜22dを有し
ていて、上記実施例と同様に、中心から外方に向かう階
段状の縦断面掘削が可能な段状ビット群を構成する第1
〜第8カッタビット24−1〜24−8を有している。
【0056】これらのビット群のうち、径外方向の最外
周側に位置する第8カッタビット24−8は、径方向に
出没自在に構成され、このカッタビット24−8を出没
させる出没機構30が、第4スポーク部22d内に内蔵
されている。
【0057】本実施例の場合、第8カッタビット24−
8は、掘進機本体1の軸方向に対して、ほぼ直交するよ
うに出没する。このように構成した第8カッタビット2
4−8によっても、余掘り部分は、上記実施例とほぼ同
じ形態で形成されるので、上記実施例と同等の作用効果
が得られる。
【0058】なお、上記実施例では、掘進機本体1の前
端に設けたカッタヘッド3の回転駆動により掘削を行う
シールド掘進機に本発明を適用した場合を例示したが、
本発明の実施は、これに限ることはなく、押管シール
ド、小口推進機、TBMなどの横孔を掘削する地盤掘削
機に適用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かかる地盤掘削機によれば、根元の過剰磨耗を防止しつ
つ、余掘りが確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地盤掘削機を適用したシールド
掘進機の全体構造を示す側面説明図である。
【図2】図1のA方向から見た正面図である。
【図3】図1に示したシールド掘進機のカッタヘッドの
要部説明図である。
【図4】図3に示したカッタヘッドで余掘りを行う際の
説明図である。
【図5】図1に示したシールド掘進機のカッタヘッドの
他の例を示す要部説明図である。
【図6】図5に示したカッタヘッドで余掘りを行う際の
説明図である。
【図7】従来のシールド掘進機の余堀装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 掘進機本体 3 カッタヘッド 20 センタビット 22a〜22d 第1〜第4スポーク部 24−1〜24−8 第1〜第8カッタビッ
ト 26 リング部材 30 出没機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 洋一 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組本社内 (72)発明者 山下 健司 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組本社内 (72)発明者 村山 健冶 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組本社内 (72)発明者 府川 宜史 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組本社内 (72)発明者 土屋 清 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 深井 政和 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 2D054 AA02 AA05 AC02 AD02 BA03 BA25 BB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に回転自在に設けられたカッタヘッ
    ドを、回転駆動させて地盤を掘削する地盤掘削機におい
    て、 前記カッタヘッドの先端中央に設けられた先行掘削部
    と、 前記先行掘削部から前記地盤掘削機の軸方向の後部側に
    沿って、所定の間隔を隔てて順次設置され、かつ、前記
    カッタヘッドの中心側から径外方向に沿って、所定の間
    隔を隔てて順次配置して、中心から外方に向かう階段状
    の縦断面掘削が可能な段状ビット群を形成する複数のカ
    ッタビットとを有し、 前記段状ビット群のうち、径方向の最外周側に配置され
    る前記カッタビットを、径方向に出没自在に構成したこ
    とを特徴とする地盤掘削機。
  2. 【請求項2】 出没自在な前記カッタビットは、前記カ
    ッタヘッドの中心から外方に向けて放射状に延びるスポ
    ーク部に配置されることを特徴とする請求項1記載の地
    盤掘削機。
  3. 【請求項3】 出没自在な前記カッタビットの出没機構
    は、前記スポーク部に内臓されることを特徴とする請求
    項1または2記載の地盤掘削機。
  4. 【請求項4】 出没自在な前記カッタビットは、その出
    没方向を前記地盤掘削機の軸方向とほぼ直交する方向に
    設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1
    項記載の地盤掘削機。
  5. 【請求項5】 前記地盤掘削機は、シールド掘進機であ
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載
    の地盤掘削機。
JP2001148618A 2001-05-18 2001-05-18 地盤掘削機 Pending JP2002339693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148618A JP2002339693A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 地盤掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148618A JP2002339693A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 地盤掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002339693A true JP2002339693A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18993898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148618A Pending JP2002339693A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 地盤掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002339693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3081909A1 (fr) * 2018-05-29 2019-12-06 Nfm Technologies Tunnelier, ainsi que methode pour creuser un second tunnel depuis un premier tunnel en utilisant un tel tunnelier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3081909A1 (fr) * 2018-05-29 2019-12-06 Nfm Technologies Tunnelier, ainsi que methode pour creuser un second tunnel depuis un premier tunnel en utilisant un tel tunnelier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP4078302B2 (ja) シールド掘進方法及びシールド掘進機
CN116163756A (zh) 一种联络通道用复合式刀盘
JP2002339693A (ja) 地盤掘削機
JP3444184B2 (ja) 親子シールド掘進機および同掘進機を用いるシールドトンネルの構築工法
JP2002339692A (ja) 地盤掘削機
JPH08189294A (ja) シールド掘進機
JP3750052B2 (ja) シールドマシンにおけるカッタビットの交換方法
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP4118996B2 (ja) トンネル掘削装置
CN220133965U (zh) 用于隧道扩挖的掘进设备
JP2600932Y2 (ja) シールドマシン
JP4390586B2 (ja) シールド掘削機
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JP3687053B2 (ja) 球体シールド掘進機のカッター
JP3690855B2 (ja) トンネル掘削方法
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP3499990B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH02213593A (ja) シールド掘削機
JP2002339694A (ja) トンネル掘削機
JP2687136B2 (ja) シールド掘進機
JPH042240Y2 (ja)
JP2000087691A (ja) トンネル掘進機
JP2910635B2 (ja) シールド掘進機による切羽面の切削方法及びシールド掘進機
JP3631877B2 (ja) 掘削機