JP2002339169A - 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ - Google Patents

潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ

Info

Publication number
JP2002339169A
JP2002339169A JP2001147274A JP2001147274A JP2002339169A JP 2002339169 A JP2002339169 A JP 2002339169A JP 2001147274 A JP2001147274 A JP 2001147274A JP 2001147274 A JP2001147274 A JP 2001147274A JP 2002339169 A JP2002339169 A JP 2002339169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
composite yarn
latent crimp
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001147274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720014B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Mochizuki
克彦 望月
Akira Kidai
明 木代
Yuhei Maeda
裕平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001147274A priority Critical patent/JP4720014B2/ja
Publication of JP2002339169A publication Critical patent/JP2002339169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720014B2 publication Critical patent/JP4720014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】延伸仮撚での加工性が良好で、加工後に優れた
捲縮発現能力を示し、高品位でソフトストレッチ性に優
れた布帛を得ることが可能なポリエステル複合糸を提供
する。 【解決手段】一方がポリトリメチレンテレフタレートを
主体とするポリエステルであり、他方がポリエチレンテ
レフタレートを主体とするポリエステルであって、該2
成分が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または
偏心芯鞘型に複合された繊維から構成されるマルチフィ
ラメントであって、該マルチフィラメントの構造一体性
パラメータが0.2〜1.2であることを特徴とする潜
在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた捲縮発現能
力により布帛に適度な伸縮性を与えることのできる潜在
捲縮発現性を有するポリエステル複合糸に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは機械的特性をはじめ、様
々な優れた特性を有しているため衣料用途のみならず幅
広く展開されている。また、近年のストレッチブームに
よりポリエステル系布帛にもストレッチ性を与えるた
め、種々の方法が採用されている。
【0003】例えば、織物中にポリウレタン系の弾性繊
維を混用し、ストレッチ性を付与する方法がある。しか
しながら、ポリウレタン系繊維を混用した場合、ポリウ
レタン固有の性質として風合いが硬く、織物の風合いや
ドレープ性が低下すると共に、ポリエステル用の分散染
料には染まり難く、汚染の問題がつきまとう。そのた
め、還元洗浄の強化など染色工程が複雑になるばかり
か、所望の色彩に染色することが困難であった。
【0004】一方、ポリウレタン系繊維を用いない方法
として、サイドバイサイド複合を利用した潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維が種々提案されている。潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維とは、熱処理により捲縮が発現す
るか、あるいは熱処理前より微細な捲縮が発現する能力
を有するポリエステル繊維のことをいう。
【0005】例えば、特公昭44−2504号公報や特
開平4−308271号公報には固有粘度差あるいは極
限粘度差を有するポリエチレンテレフタレート(以下P
ETと略記する)のサイドバイサイド複合繊維、特開平
5−295634号公報にはホモPETとそれより高収
縮性の共重合PETのサイドバイサイド複合繊維が記載
されている。このような潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維を用いれば、確かにある程度のストレッチ性を得るこ
とはできるが、織物にした際のストレッチ性が不充分と
なり、満足なストレッチ性織物が得られにくいという問
題があった。これは、上記したようなサイドバイサイド
複合繊維は織物拘束下での捲縮発現能力が低い、あるい
は捲縮が外力によりヘタリ易いためである。サイドバイ
サイド複合繊維はポリウレタン系繊維のように繊維自身
の伸縮によるストレッチ性を利用しているのではなく、
複合ポリマ間の収縮率差によって生じる3次元コイルの
伸縮をストレッチ性に利用している。このため、例え
ば、ポリマーの収縮が制限される織物拘束下で熱処理を
受けるとそのまま熱固定され、それ以上の収縮能を失う
ため、上記問題が発生すると考えられる。
【0006】また、特公昭43−19108号公報や特
開平11−158731号公報、特開平11−1587
32号公報、特開平11−189923号公報、特開2
000−328370号公報にはポリトリメチレンテレ
フタレート(以下PTTと略記する)を利用したサイド
バイサイド型もしくは偏心芯鞘型の繊維が記載されてい
る。該複合繊維を用いれば、優れた伸縮能を有する織物
をつくることができる。 しかしながら、該複合繊維か
らなるマルチフィラメントは複合繊維同士のコイルが重
なり合い、捲縮の位相が揃うことに起因するシボ立ちや
シワが発生するといった問題がある。
【0007】また、特開2000−239927号公報
や特開平2000−256918号公報には収縮特性の
異なる2種類のPTTからなるサイドバイサイド型複合
糸の高配向未延伸糸が開示されている。比較的高速で紡
糸された該未延伸糸は、分子鎖の配向性が高く、延伸仮
撚に適した繊維構造を有するとともに、仮撚によりスト
レッチ性に優れた仮撚加工糸が得られる。しかしなが
ら、該未延伸糸はその大半がPTTであるため、複合糸
パッケージにした際にPTT特有の巻締まりが生じやす
く、パッケージがスピンドルから抜けなくなったり、経
時変化による糸長手方向の糸の太さ斑の発生等、種々の
問題が生じる。その結果、仮撚加工工程で加工張力が安
定せず、毛羽や糸切れが多発するといった欠点を有す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紡糸性が良
好で、かつパッケージの品質劣化が小さいとともに、延
伸仮撚することで伸縮性に優れるとともに、高品位の布
帛を得ることができる潜在捲縮発現性を有するポリエス
テル複合糸を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ため本発明は、次の構成を採用する。すなわち、 (1)一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体と
するポリエステルであり、他方がポリエチレンテレフタ
レートを主体とするポリエステルであって、該2成分が
繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏心芯
鞘型に複合された繊維から構成されるマルチフィラメン
トであって、該マルチフィラメントの構造一体性パラメ
ーターが0.2〜1.2であることを特徴とする潜在捲
縮発現性を有するポリエステル複合糸。 (2)繊維を形成する2成分のいずれか一方、もしくは
両方に平均粒子径0.01〜2μmの粒子を0.1重量
%以上含有することを特徴とする(1)記載の潜在捲縮
発現性を有するポリエステル複合糸。 (3)残留伸度が80〜250%であることを特徴とす
る(1)または(2)記載の潜在捲縮発現性を有するポ
リエステル複合糸。 (4)遅延収縮率が2%以下であることを特徴とする
(1)〜(3)のいずれか1項記載の潜在捲縮発現性を
有するポリエステル複合糸。 (5)太さ斑U%(ノーマルモード)が2%以下である
ことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項記載の
潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸。 (6)CF値が3以上であることを特徴とする(1)〜
(5)のいずれか1項記載の潜在捲縮発現性を有するポ
リエステル複合糸。 (7)ポリエステル系重合体Aにポリトリメチレンテレ
フタレートを主体としたポリエステルを配し、ポリエス
テル系重合体Bにポリエチレンテレフタレートを主体と
したポリエステルを配してサイドバイサイド型または偏
心芯鞘複合紡糸するに際し、各々の固有粘度(IV)が
次式(1)〜(3)を満たす組み合わせで複合糸とし、
紡糸速度2100〜4500m/分で引き取った後、引
取速度に対して弛緩率0.1〜3%で巻き取ることを特
徴とする潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸の
製造方法。
【0010】 0.30X≦Y≦0.45X+0.30 ・・・(1) 0.45≦Y ・・・(2) 0.8≦X≦2.0 ・・・(3) (ただし、Y:ポリエステル系重合体Bの固有粘度(I
V) X:ポリエステル系重合体Aの固有粘度(IV)) (8)複合紡糸してから巻き取るまでの間に、温度10
0℃以上、処理時間0.01秒以上で熱処理することを
特徴とする(7)記載の潜在捲縮発現性を有するポリエ
ステル複合糸の製造方法。 (9)(1)〜(6)のいずれか1項記載のポリエステ
ル複合糸が巻き付けられ、サドルが8mm未満でかつバ
ルジ率が10%未満であることを特徴とする潜在捲縮発
現性を有するポリエステル複合糸パッケージ。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル複合糸は、
一方がPTTを主体とするポリエステルであり、他方が
PETを主体とするポリエステルであって、該2成分が
繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏心芯
鞘型に複合された繊維から構成される。 ストレッチ素
材として要求されるコイル捲縮は、コイル径が小さく、
単位繊維長当たりのコイル数が多い(伸長特性に優れ、
見映えが良い)、コイルの耐へたり性が良い(伸縮回数
に応じたコイルのへたり量が小さく、ストレッチ保持性
に優れる)、さらにはコイルの伸長回復時におけるヒス
テリシスロスが小さい(弾発性に優れ、フィット感がよ
い)等である。これらの要求を満足しつつ、ポリエステ
ルとしての特性を有することで、トータルバランスに優
れたストレッチ素材とすることができる。
【0012】ここで、前記のコイル特性を満足するため
に、本発明者らはポリエステルの特性を損なうことなく
前記特性を満足させるために鋭意検討した結果、一方に
PTTを主体としたポリエステルを用いることを見出し
た。PTT繊維は、代表的なポリエステル繊維であるP
ET繊維やポリブチレンテレフタレート(以下PBTと
略記する)繊維と同等の力学的特性や化学的特性を有し
つつ、伸長回復性が極めて優れている。これは、PTT
の結晶構造においてアルキレングリコール部のメチレン
鎖がゴーシュ−ゴーシュの屈曲構造であること、さらに
はベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)に
よる拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いこと
から、メチレン鎖の回転により分子鎖が容易に伸長・回
復するためと考えている。
【0013】また、本発明の他方にはPETであること
が必要である。PETはPTTとの界面接着性が極めて
良好であるとともに、溶融紡糸が容易で、6000m/
分を越える高速紡糸においても安定して製糸できるとい
う特徴を持つ。また、PTTを高速製糸した場合、巻き
締まりが生じてパッケージが抜けにくくなったり、糸長
手方向での糸斑が悪化して品質が低下するといった問題
を内在している。それに対し、複合紡糸の片側成分に特
定の比率以上でPETを配することで巻締まりは解消さ
れ、巻き取られたパッケージの経時的な品質劣化もほと
んど生じない。
【0014】また、PETを片側成分に用いることで、
延伸仮撚工程での熱セット温度により、PTTとの収縮
率差を容易に制御できる。PTTは熱収縮率が高く、セ
ット温度依存性が小さいのに対し、PETは熱収縮率の
セット温度依存性が大きい。そのため、伸縮性を高めた
い場合にはPTTとPETの熱収縮率差を大きくすれば
よく、延伸仮撚加工でのセット温度を高くすればよい。
逆に伸縮性を低くしたい場合にはPTTとPETとの収
縮率差を小さくすればよく、熱セット温度を低くすれば
よい。
【0015】ここで、本発明のPTTとは、テレフタル
酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主
たるグリコール成分として得られるポリエステルであ
る。
【0016】また、本発明のPETとは、テレフタル酸
を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリ
コール成分として得られるポリエステルである。ただ
し、いずれの成分も、20モル%、より好ましくは10
モル%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共
重合成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合
物としては、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボ
ン酸類、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどのジオール類を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0017】また、本発明のポリエステル複合糸は、後
工程として延伸もしくは延伸仮撚を施した際には、寸法
変化や糸品質の劣化がなく、延伸仮撚工程での加工性が
良好である。これらの特性を全て満足するためには、適
度な結晶化及び分子配向性を有する繊維構造であること
が必要である。本発明の繊維のように、PTTとPET
という異なる成分から構成される複合糸の場合、前記の
繊維構造を表す指標として構造一体性パラメータ(ε0.
2)が好適に用いられる。構造一体性パラメータは特開
昭48−35112号公報記載のように、0.18cN/d
tex(0.2gf/d)荷重下で沸騰水中で2分間処理を行
い、処理前後の糸の寸法変化から下式で算出する。
【0018】構造一体性パラメータ(ε0.2)=[(L
1’−L0’)/L0’] L0’:糸をカセ取りし、初荷重0.18cN/dtex下で測
定したカセの原長 L1’:L0’を測定したカセを0.18cN/dtex荷重下
の状態で沸騰水中で2分間 処理し、風乾後、初
荷重0.18cN/dtex下でのカセ長 このように、構造一体性パラメータは湿熱下でのクリー
プ特性を示すものであり、この値が小さいほど結晶化と
分子配向が進行している。そのため、寸法安定性に優
れ、経時変化による糸品質の劣化が少ないことを示す。
本発明では、経時変化による糸品質を抑制し、かつ延伸
仮撚後の伸縮特性をも優れたポリエステル複合糸を得る
ため、構造一体性パラメータは0.2〜1.2の範囲で
あることが必要であり、好ましくは0.3〜1.0、よ
り好ましくは0.4〜0.8である。
【0019】このように、本発明のポリエステル複合糸
は特定の繊維構造とすることで、延伸仮撚での工程通過
性、糸品質が飛躍的に向上するのである。
【0020】また、本発明の複合糸を構成する繊維は、
2成分が貼り合わさったサイドバイサイド複合型もしく
は偏心芯鞘型である。
【0021】サイドバイサイド複合の場合は、2成分間
の複合界面が繊維断面において直線的であるほうが捲縮
発現能が高くなり、ストレッチ性も向上する。複合界面
の直線性を示す指標としては、図1に示す繊維断面の複
合界面において、繊維表面から中心に向かって深さ2μ
mの点a、bおよび界面の中心cの3点に接する円の曲
率半径R(μm)を求める。曲率半径Rは大きいほどよ
く、好ましくは10d 0.5以上、より好ましくは15d
0.5以上である。ここで、dとは複合繊維の繊度(デシ
テックス)を示す。図2(a)、(b)及び(f)〜
(h)はいずれも曲率半径Rが10d0.5以上であり、
本発明に好ましく用いられる繊維断面である。
【0022】偏心芯鞘複合の場合は、PTTを芯に、P
ETを鞘に配置することが好ましい。また、繊維断面に
おいて、各々の成分の重心間距離は離れているほど捲縮
発現能が高くなり、ストレッチ性も向上する。また、偏
心芯鞘複合においては、芯成分が繊維表面に一部露出し
ていてもよい。
【0023】また、2成分間の複合比率は製糸性、寸法
安定性及び糸の経時変化を抑制するためにPTT:PE
T=70:30〜35:65(重量%)の範囲が好まし
く、60/40〜45/55の範囲がより好ましい。
【0024】また、製糸や延伸仮撚、テキスタイル加工
での各工程で安定した製造を行うために、滑剤として平
均粒子径0.01〜2μmの粒子を0.1〜3重量%含
有することが好ましい。平均粒子径を0.01μm以上
にすることで、滑剤としての効果が発現し、工程通過性
が改善される。一方、平均粒子径を2μm以下にするこ
とで、繊維強度を高く保持し、製糸や延伸仮撚等での糸
切れ頻度が少なくなる。また、粒子含有量を0.1重量
%以上にすることで、前記の工程通過性を向上させる効
果が発現し、粒子含有量を3重量%以下に抑えること
で、製糸におけるパックライフの短縮や、ガイド、ロー
ラー等の摩耗を抑制することができる。より好ましい粒
子含有量は0.2〜2.5重量%であり、さらに好まし
い粒子含有量は0.3〜2.0重量%である。粒子種と
しては、二酸化チタン、シリカ、アルミナ、カオリナイ
ト、炭酸カルシウム等の微粒子が好ましく用いられる
が、これらに限定されるものではない。また、粒子は複
合構造を形成する両成分に配合させることが好ましい
が、PTT成分もしくはPET成分にのみ配合させても
効果がある。また、複合構造を偏心芯鞘型とする場合に
は、鞘成分にのみ粒子を含有させるだけで十分な効果が
得られる。
【0025】また、抗酸化剤としてヒンダードフェノー
ル誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0026】また、残留伸度は延伸仮撚工程での加工性
を良好にし、延伸仮撚で得られる糸の均一性、伸縮特性
を高めるために80〜250%とすることが好ましい。
残留伸度のより好ましい範囲は100〜220%であ
る。
【0027】また、PTT成分が主体の繊維の特徴とし
て、複合糸パッケージから解舒され、応力から放される
と除々に収縮する、いわゆる遅延収縮と呼ばれる現象が
生じることが知られている。この現象はパッケージ内に
おいてもゆっくりと進行し、パッケージ形状が崩れて解
舒性不良を起こしたり、パッケージ端面周期に同期した
糸の太さ斑が発生する等、さまざまな問題を起こす。そ
のため、遅延収縮率は低いほうがよく、2%以下である
ことが好ましい。より好ましくは1.5%以下である。
【0028】また、本発明のポリエステル複合糸は、紡
糸、巻取後の遅延収縮が抑えられているため、極めて均
一性の高い複合糸パッケージが得られる。糸長手方向の
太さ斑の指標であるウスター斑(U%)を小さくするこ
とにより、延伸仮撚での糸加工における加工張力の変動
を抑制し、工程安定性を高めることで生産性を向上させ
ることが可能となるばかりか、得られる糸からなる布帛
の染め斑等の欠点が少なくなり、品位の高い製品を得る
ことができる。ウスター斑は好ましくは2%以下であ
り、より好ましくは1%以下である。
【0029】また、本発明のポリエステル複合糸には交
絡処理が施され、CF値が3以上であることが好まし
い。CF値を3以上とすることで、製糸や糸加工、製織
時の単糸切れを抑制することができる。CF値はより好
ましくは5以上である。
【0030】また、本発明のポリエステル複合糸の繊維
断面形状は、丸、三角、マルチローバル、中空、偏平、
非対称扁平、X型、W型その他公知の異形断面であって
もよく、何等限定されるものではないが、捲縮発現性や
審美性とのバランスから、図2(a)に示すような丸断
面の半円状サイドバイサイド(a)や半円状偏心芯鞘
(c)、三角断面サイドバイサイド(h)等が好ましく
用いられる。
【0031】こうして得られた本発明のポリエステル複
合糸は、延伸又は延伸仮撚を行うことで、優れた伸縮性
を有する仮撚加工糸とすることができる。特に、延伸仮
撚を行うことにより、3次元コイルが持つ捲縮周期とは
異なった捲縮を付与することができる。その結果、前記
3次元コイルのトルクを適度に分散させ、布帛にした際
にシボやシワの発生を抑える効果があり、好ましい。
【0032】該仮撚加工糸を布帛の一部あるいは全部に
用いることにより、ソフト性、ふくらみ感、適度な反発
感、ストレッチ性を与えることができる。また、本発明
の繊維とは異なる合成繊維や化学繊維、綿、麻、レーヨ
ン、ポリノジックやキュプラ等のセルロース繊維、絹、
ウールと混用することで、他繊維が有する風合いや吸放
湿性、吸水性、制電性、保温性を付与でき、着用快適性
が向上するため好ましい。また、布帛形態は織物、編
物、さらにはクッション材など、目的に応じて適宜選択
でき、インナーやシャツ、ブラウス、パンツ、スーツ、
ブルゾン、スポーツウェア、裏地等に好適に用いること
ができる。
【0033】次に、本発明のポリエステル複合糸の好ま
しい製法を説明する。
【0034】本発明のポリエステル複合糸の構成成分と
なるPTTの製造方法として、公知の方法をそのまま用
いることができる。なお、PTT原料中に含まれる環状
2量体を主成分とするオリゴマーは、紡糸時に口金汚れ
及び口金下ハウジングでの針状結晶の析出を促し、製糸
性に悪影響を及ぼすので、オリゴマー含有量は少ないほ
どよく、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1.
5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下にすると
よい。オリゴマー量を少なくするための方法として、固
相重合が有効な手段となる。液相重合によりPTTの固
有粘度[η]を0.4〜0.7とした後、固相重合温度
180〜215℃、暴露時間2〜20時間で、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス下もしくは真空度10torr以
下、より好ましくは1torr以下の減圧下で行うこと
ができる。また、重合時に生成するビス(3−ヒドロキ
シプロピル)エーテルは、軟化点の低下や強度等の機械
的特性を低下させる傾向があるため少ないほどよく、好
ましくは2重量%以下、より好ましくは1重量%以下、
さらに好ましくは0.4重量%以下である。なお、オリ
ゴマー及びビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルの
定量は、WO99/11709号公報に記載の方法で知
ることができる。
【0035】本発明のポリエステル複合糸は、2種類の
ポリエステル系重合体からなるサイドバイサイド型また
は偏心芯鞘型の複合繊維である。一方のポリエステル系
重合体AにはPTTを主体としたポリエステルを配し、
他方のポリエステル系重合体BにはPETを主体とした
ポリエステルを配し、例えば図3に示すような構造を有
する口金を用い、吐出孔上部で合流させて複合流を形成
させた後、所望の断面形状を得るための吐出孔から吐出
することで得られる。また、吐出された糸条は冷風等に
より強制冷却され固化した後、給油され、ゴデーロール
よって引き取られチーズに巻き上げられる。
【0036】ここで、本発明の目的を達成しつつ、安定
して紡糸するためには、各成分として用いるポリマの固
有粘度および、各成分間の固有粘度差が重要となってく
る。複合繊維といえども、片側成分の粘度が低すぎて繊
維形成能がなかったり、逆に高すぎて特殊な紡糸装置が
必要になるようでは実用的ではない。また、各成分間の
粘度差により、吐出孔直下での糸条のベンディング(曲
がり現象)の度合いが決まる。吐出孔直下でのベンディ
ングが大きいと、吐出流の不整脈(ピクツキ)が生じや
すく、紡糸性を悪化させる原因になる。そのため、本発
明の目的を達成しつつ、製糸性を良好なものにするため
に、各成分の固有粘度(IV)は、次式を満たす組み合
わせであることが好ましい。
【0037】 0.30X≦Y≦0.45X+0.30 ・・・(1) 0.45≦Y ・・・(2) 0.8≦X≦2.0 ・・・(3) (ただし、Y:ポリエステル系重合体Bの固有粘度(I
V) X:ポリエステル系重合体Aの固有粘度(IV)) 複合紡糸を行う際、PETを主体としたポリエステル系
重合体Bの固有粘度(IV)を0.45以上にすること
で、安定した製糸性が得られ好ましい。より好ましくは
0.50以上である。さらに高い潜在捲縮発現性を与え
るためには、0.7以下であることが好ましく、0.6
以下であることがより好ましい。一方、PTTを主体と
したポリエステル系重合体Aを安定して溶融押出するた
めに、固有粘度は0.8〜2.0の範囲が好ましく、よ
り好ましくは1.1〜1.7である。
【0038】また、2成分の固有粘度の組み合わせとし
て、Yの値を0.30X以上にすることで、紡糸糸条が
高粘度成分側に過度にベンディングするのを抑え、長時
間に渡って安定して製糸することができるため好まし
い。一方、Yの値を0.45X+0.30以下にするこ
とで、得られる糸の潜在捲縮発現性を高めることができ
好ましい。より好ましくはY≦0.225X+0.30
である。
【0039】また、紡糸ドラフトが100〜1000に
なるように吐出孔面積を設計することで、吐出孔直下で
のベンディングを抑え、ピクツキを小さくすることがで
き、好ましい。紡糸ドラフトはより好ましくは150〜
900、さらに好ましくは200〜800である。
【0040】また、2成分間の複合比率は製糸性、寸法
安定性及び糸の経時変化を抑制するために、PETを主
体とするポリエステル系重合体Bの複合比率が30〜6
5重量%であることが好ましく、40〜60重量%がよ
り好ましい。ポリエステル系重合体Bの複合比率を30
重量%以上にすることで、製糸性が向上するとともに、
糸の寸法安定性、遅延収縮の抑制効果が飛躍的に向上す
る。また、ポリエステル重合体Bの複合比を65重量%
以下に抑えることで、延伸仮撚により高い伸縮特性を示
す仮撚加工糸が得られる。
【0041】また、紡糸温度は245〜290℃が好ま
しく、265〜280℃とすることがより好ましい。紡
糸温度を245℃以上にすることで、PTT、PET両
成分の良好な溶融流動性を確保できる。また、紡糸温度
を290℃以下にすることで、PTTの熱分解による粘
度低下を抑制することができる。
【0042】なお、必要に応じて口金下に2〜20cm
の加熱筒やモノマー、オリゴマー等の吸引装置、ポリマ
酸化劣化あるいは口金孔汚れ防止用の空気、スチーム、
N2などの不活性ガス発生装置を設置してもよい。特に
PTT中のオリゴマーの主成分である環状2量体は昇華
性が高く、パックハウジング内で針状結晶を形成して汚
染し、製糸性に悪影響を与えるため、前記装置は製糸性
向上に有効である。
【0043】紡糸油剤は平滑剤、乳化剤、帯電防止剤な
どを含むものを付与する。具体的には、流動パラフィン
等の鉱物油、オクチルパルミテート、ラウリルオレエー
ト、イソトリデシルステアレート等の脂肪酸エステル、
ジオレイルアジペート、ジオクチルセバケート等の2塩
基酸ジエステル、トリメチロールプロパントリラウレー
ト、ヤシ油等の多価アルコールエステル、ラウリルチオ
ジプロピオネート等の脂肪族含硫黄エステル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンヒマ
シ油エーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、トリメチロールプロパントリラウレート等のノニ
オン界面活性剤、アルキルスルホネート、アルキルホス
フェート等の金属塩あるいはアミン塩等のアニオン界面
活性剤、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、
アルカンスルホネートナトリウム塩等テトラメチレンオ
キシド/エチレンオキシド共重合体、プロピレンオキシ
ド/エチレンオキシド共重合体、非イオン系界面活性
剤、等を挙げることができ、製糸、整経、製織の各工
程、特に製織時の筬、綜絖の通過性を向上させる処方を
採用する。必要に応じて、さらに防錆剤、抗菌剤、酸化
防止剤、浸透剤、表面張力低下剤、転相粘度低下剤、摩
耗防止剤、その他の改質剤等を併用する。
【0044】油剤付着量は、糸に対して0.2〜2重量
%とすることが高次工程通過性の点で好ましく、0.4
〜1.5重量%とすることがより好ましい。
【0045】また、紡糸速度は2100〜4500m/
分で引き取ることが好ましい。紡糸速度を2100m/
分以上にすることで、適度な結晶化と分子配向性を与
え、寸法変化や糸品質の劣化を抑制するとともに、延伸
仮撚工程での加工性を良好にする。また、延伸仮撚によ
り高い伸縮性を付与するため、紡糸速度は4500m/
分以下にすることが好ましい。より好ましくは2500
〜4000m/分である。
【0046】また、糸条が一旦冷却・固化され、給油装
置にて紡糸油剤が付与された後、交絡処理することが、
後の仮撚加工性を向上させるために好ましい。交絡装置
の位置は図4の紡糸−引取装置において、紡糸線上(1
ゴデーロール7前)、ゴデーロール7,9間、ゴデーロ
ール9〜巻取機10間のいずれでもよい。交絡度を高く
したい場合は糸条張力の低いゴデーロール間や巻取機前
に設置することが好ましく、交絡度を低くしたい場合は
紡糸線上に設置することが好ましい。
【0047】また、紡出された糸は、熱処理することな
く巻き取ることができるが、必要に応じて巻き取りまで
の間で以下のような熱処理を実施することで、糸の寸法
安定性を高め、パッケージフォームを良好なものとする
ことができる。熱処理は、具体的には巻き取るまでの間
に温度100℃以上、処理時間0.002秒以上で熱処
理を施すことが有効な手段となる。例えば、加熱空気や
スチームを熱媒とした加熱装置を紡糸線上もしくはゴデ
ーロール間に設置したり(ゴデーロール間の場合は図4
の8が加熱装置)、1ゴデーロール7及び/又は2ゴデ
ーロール9をホットロール化して熱処理する等が挙げら
れる。該加熱装置とホットロールを組み合わせて2段階
以上で熱処理してもよい。
【0048】PTTは、PETと比較して結晶化速度が
速いため、前記加熱装置もしくはホットロールで0.0
02秒以上熱処理することで結晶化が進行する。加熱装
置の熱処理ゾーンの長さは熱処理時間が0.002秒以
上になるように設計すればよく、例えば紡糸速度300
0m/分では熱処理ゾーンの長さ10cm以上、紡糸速
度4000m/分では13cm以上あればよい。なお、
加熱装置による熱処理は過度に行うと糸斑の悪化を招く
ので、熱処理時間は好ましくは0.05秒以下である。
ホットロールを用いる場合には、前記熱処理ゾーンの必
要長を満たすために大径のものを使用したり、ネルソン
ロールを用いて複数回巻き付ければよい。
【0049】さらにゴデーロール7、9〜巻取機10間
で0.1〜3%の弛緩率をとることが好ましい。該弛緩
率は、ゴデーロール7,9間とゴデーロール9〜巻取機
10間の合計の弛緩率であり、ゴデーロール間で高めの
弛緩率をとってもよいし、ゴデーロール間は定長(弛緩
率ゼロ)で、ゴデーロール〜巻取機間のみで弛緩させて
もよい。弛緩率は高い方が繊維内部の歪みが小さく、熱
安定性が向上するので、前記熱処理装置による熱収縮応
力を利用して糸条の走行安定性を保持しつつ弛緩率を高
くすることも好ましい方法のひとつである。より好まし
い弛緩率は0.2〜2%である。
【0050】なお、ここで本発明のポリエステル複合糸
が巻き取られたパッケージの好ましい形状について説明
する。
【0051】本発明のポリエステル複合糸は通常、チー
ズ形状に巻かれているが、そのパッケージフォームは、
延伸及び延伸仮撚工程での糸の解舒性に大きな影響を与
える。そのため、糸の解舒性を高めるために良好なパッ
ケージフォームが要求される。
【0052】通常、パッケージフォームで問題となるの
は、図5に示すようにサドル(耳立ち)とバルジ(ふく
らみ)であり、いずれも小さい方が高速解舒性に優れ
る。本発明者らの方法に従えば、パッケージフォームが
良好なチーズとすることが可能である。延伸仮撚で要求
される解舒速度は500〜800m/分にも達するが、
その速度で解舒張力の変動が小さく、安定して糸加工を
行うためにはサドルが8mm未満、バルジ率が10%未
満であることが好ましい。より好ましくはサドルが5m
m未満、バルジ率が7%未満である。
【0053】次に、弛緩処理された糸条は巻取機で巻き
取られるが、このときの巻取条件は、パッケージフォー
ムを良好にするために以下の様にするとよい。
【0054】巻き取り時の糸条張力は、0.2cN/d
tex以下で良好なパッケージフォームとすることがで
き、好ましい。より好ましくは0.15cN/dtex
以下、さらに好ましくは0.10cN/dtex以下で
ある。前記のごとく低張力で巻き取ることにより、繊維
内部構造の歪みを解放し、遅延収縮量が小さく安定構造
のパッケージとすることができる。また、ローラーベイ
ルもしくはドライブロールがパッケージに接触している
線長に対する荷重(パッケージに対する圧力に相当。以
下、面圧と称する)は、6〜16kg/mの範囲にする
ことが好ましい。面圧を6kg/m以上にすることで、
パッケージに適度な硬度を与え、パッケージ崩れやサド
ルを抑制することができる。また、面圧を16kg/m
以下にすることで、パッケージの潰れや、バルジを抑制
することができる。より好ましい範囲は8〜12kg/
mである。また、綾角は5〜10°の範囲が好ましく、
より好ましくは5.5〜8°である。綾角変化巻きはP
ETの巻き取りで公知の方法をそのまま採用することが
できる。トラバース方法は、PTTの曲げ剛性が低いこ
とから、より正確かつ急速な糸の折り返しが要求され
る。そのため、1軸〜3軸の羽トラバース、マイクロカ
ムトラバース、スピンドルトラバースが好ましく用いら
れる。より好ましくは高速追随性に優れた羽トラバース
である。巻取時の駆動方式は、ドライブローラーによる
従動駆動が一般的であるが、スピンドル駆動方式や、さ
らに巻取機のローラーベイルを強制駆動する方法が挙げ
られる。ローラーベイルを強制駆動する場合のパッケー
ジ表面速度に対するローラーベイル速度は、、常に0.
05〜1%オーバーフィードする様に制御してリラック
ス巻取することにより、パッケージフォームをより良好
にすることができる。
【0055】本発明のポリエステル複合糸は、延伸仮撚
することにより3次元コイルとは異なった位相の捲縮を
付与し、捲縮トルクを分散させることができる。そのた
め、本発明のような、複合構造捲縮糸特有のトルクに起
因するシボ、シワ等の欠点が解消され、高品位の布帛を
得ることができる。
【0056】延伸仮撚は、ポリエステルで汎用的に用い
られている方法であれば特に限定するものではないが、
生産性を考慮すると、ディスクやベルトを用いた摩擦仮
撚機を用いて加工することが好ましい。また、延伸はイ
ンドロー、アウトドローのいずれでもよいが、伸縮性を
高めるためにはインドロー倍率よりも、アウトドロー倍
率を高くすることが好ましい。アウトドロー倍率のより
好ましい範囲は、総合倍率(インドロー倍率×アウトド
ロー倍率)×0.8≦アウトドロー倍率、さらに好まし
くは総合倍率×0.9≦アウトドロー倍率である。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。
なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
【0058】A.固有粘度 オルソクロロフェノール(以下OCPと略記する)10
ml中に試料ポリマを0.8g溶かし、25℃にてオス
トワルド粘度計を用いて相対粘度ηrを下式により求
め、IVを算出した。 ηr=η/η0 =(t×d)/(t0 ×d0 ) IV=0.0242ηr+0.2634 ここで、η :ポリマ溶液の粘度 η0 :OCPの粘度 t :溶液の落下時間(秒) d :溶液の密度(g/cm3 ) t0 :OCPの落下時間(秒) d0 :OCPの密度(g/cm3 ) B.溶融粘度 東洋精機(株)社製キャピログラフ1Bを用い、チッ素
雰囲気下において温度280℃、歪み速度1216sec
-1での測定を3回行い平均値を溶融粘度とした。
【0059】C.構造一体性パラメータ 0.18cN/dtex(0.2gf/d)荷重下で沸騰水中2分
間処理を行い、処理前後の糸の寸法変化から下式で算出
する。
【0060】構造一体性パラメータ(ε0.2)=[(L
1’−L0’)/L0’] L0’:糸をカセ取りし、初荷重0.18cN/dtex(0.
2gf/d)下で測定したカセの原長 L1’:L0’を測定したカセを0.18cN/dtex(0.
2gf/d)荷重下の状態で沸 騰水中で2分間処理
し、風乾後、初荷重0.18cN/dtex(0.2gf/d)
下でのカセ長 D.強伸度 未延伸糸をオリエンテック(株)社製 TENSILO
N UCT−100でJIS L 1013(化学繊維
フィラメント糸試験方法)に示される定速伸長条件で測
定した。なお、残留伸度はS−S曲線における最大強力
を示した点の伸びから求めた。
【0061】E.遅延収縮率 複合糸パッケージから糸を採取後、速やかに2×10-3
cN/dtexの荷重を掛け、採取から2分以内に糸長
L1を測定し、温度25℃±2℃、相対湿度65%±1
0%の雰囲気下で120時間放置後の糸長L2を測定
し、次式により算出した。
【0062】遅延収縮率(%)=[(L1−L2)/L
1]×100 F.糸の太さ斑U% 糸長手方向の太さ斑U%(ノーマルテスト)は、ツェル
ベガーウスター(株)社製UT4で測定した。条件は、
糸速度200m/分で1分間供給し、ノーマルモードで
平均偏差率(U%)を測定した。
【0063】G.交絡度CF値 JIS L 1013(化学繊維フィラメント糸試験方
法)7.13の交絡度に示される条件で測定した。試験
回数は50回とし、交絡長の平均値L(mm)から下式
よりCF値(Coherence Factor)を求
めた。
【0064】CF値=1000/L H.サドル及びバルジ率 図5に示す複合糸パッケージの両端面部を結ぶ直線に対
し、パッケージ中央部の凹部長L1を測定し、サドルの
大きさとした。また、図5に示す複合糸パッケージの最
内層の巻き巾L2及び、最大巻き巾を示すL3を測定し、
次式によってバルジ率を算出した。
【0065】バルジ率(%)=[(L3−L2)/L2]
×100 I.仮撚加工性及び伸縮性 仮撚加工糸の糸切れ欠点を、加工糸1000kg当たり
の糸切れ回数で評価した。糸切れ回数が10回以下であ
れば○、10〜20回で△、20回を越える場合は×と
して3段階評価を行った。仮撚加工条件は、アウトドロ
ー工程があるフリクション仮撚機を用い、加工速度50
0m/分、ディスク回転数4580rpm(直径58m
mウレタンディスク使用)、アウトドロー部の熱ピン温
度80℃、インドロー部の熱板温度170℃(熱板長
2.0m)、延伸倍率は、インドロー倍率を1.05倍
に固定し、アウトドロー倍率を加工糸の残留伸度30±
3%になるように設定した。また、得られる仮撚加工糸
の伸縮性について、汎用PET仮撚加工糸を比較対象に
して評価を行い「極めて優れている」を○、「やや優れ
ている」を△、「同レベルもしくは劣っている」を×と
した。
【0066】実施例1 平均粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.35重量%
含有した固有粘度(IV)が1.50(溶融粘度134
0poise)のホモPTTをポリエステル系重合体A
とし、平均粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.35
重量%含有した固有粘度(IV)が0.52(溶融粘度
570poise)のホモPETをポリエステル重合体
Bとして、それぞれ別々に溶融し、紡糸温度275℃で
図3に示す構造を有する口金装置(吐出孔直径0.5m
m)を用い、複合比(重量%)50:50で吐出し、冷
却長1mの冷却装置を用いて0.5m/秒の冷却風で冷
却・固化し、口金下2mの位置で集束、給油した。さら
に第1、第2ゴデーロール速度3000m/分、巻取速
度2979m/分(弛緩率0.7%)で引き取り、14
7デシテックス、36フィラメントのサイドバイサイド
型複合構造高配向未延伸糸を得た。巻取は、3軸羽トラ
バースタイプの速度制御型ワインダーで行い、巻取張力
は約0.1cN/dtex、ローラーベイルの接触圧は
10kg/m、綾角7°で実施した。また、仮撚工程で
の加工性を良好にするために、紡糸線上に交絡ノズルを
設置し、作動圧空圧0.2MPaで交絡を付与した。な
お、使用したポリエステル系重合体Aの固有粘度から計
算したポリエステル系重合体Bの好ましい固有粘度の範
囲は0.45〜0.975、より好ましい範囲は0.4
5〜0.638であることから、実施例1はより好まし
い範囲内である。
【0067】得られた糸の断面形状は図1(a)に示す
円形状であり、複合界面の曲率半径Rは45μmであっ
た。単繊維繊度d(4.08dtex)から計算される
複合界面Rの好ましい範囲の下限10d0.5 は20.2
μmである。
【0068】また、構造一体性パラメータは0.55、
強度2.1cN/dtex、残留伸度172%、ウスター斑
(ノーマルテスト)0.8、CF値5.0であった。チ
ーズ巻量4kgでのパッケージフォームは良好であり、
サドル2mm、バルジ率2.7%、糸の寸法安定性を示
す遅延収縮率は、1.1%であった。
【0069】前記のごとく、実施例1は力学的特性、寸
法安定性、均一性、パッケージフォームともに十分実用
に耐える特性を示した。
【0070】また、実施例1で得られた高配向未延伸糸
を用い、仮撚加工性試験を実施したところ、極めて優れ
た加工性を示すとともに、伸縮性に優れた仮撚加工糸が
得られた。物性値を表1に示す。
【0071】実施例2、実施例3 平均粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.35重量%
含有した固有粘度(IV)が0.48(溶融粘度450
poise)のホモPET、又は平均粒子径が0.4μ
mの酸化チタンを0.35重量%含有した固有粘度(I
V)が0.65(溶融粘度1190poise)のホモ
PETをポリエステル系重合体Bに用いた以外は実施例
1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0072】固有粘度(IV)が0.48のホモPET
を用いた実施例2は、実施例1同様、良好な紡糸性及び
糸特性を示すとともに、仮撚加工性、加工後の伸縮特性
が良好であった。
【0073】また、固有粘度(IV)が0.65のホモ
PETを用いた実施例3は、口金直下のベンディングが
小さく、紡糸性が良好であった。また、実施例1と比較
して仮撚加工後の伸縮性が実施例1対比、若干劣るが、
PET仮撚加工糸よりは優れていた。
【0074】実施例4、実施例5 紡糸速度2100m/分、巻取速度2090m/分(弛
緩率0.5%)、及び紡糸速度4100m/分、巻取速
度4040m/分(弛緩率1.5%)とした以外は実施
例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0075】紡糸速度2100m/分とした実施例4は
構造一体性パラメータが1.2であり、仮撚加工性が実
施例1対比劣っているが、それ以外は優れた特性を示し
た。
【0076】紡糸速度4100m/分とした実施例5
は、構造一体性パラメータが0.22であった。また、
遅延収縮率が1.7%と高いとともに、サドルが5m
m、バルジ率が7%であった。また、実施例1対比、仮
撚加工性、伸縮性ともにやや劣っていた。
【0077】実施例6 平均粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.35重量%
含有した固有粘度(IV)が1.05のホモPTT(溶
融粘度950poise)をポリエステル重合体Aとし
た以外は実施例1と同様の方法で評価した結果を表1に
示す。実施例6のポリマ組み合わせは口金直下でのベン
ディングが小さく、実施例1よりも安定して紡糸するこ
とができた。また、得られた糸を用いて仮撚加工性試験
を実施したところ、実施例1と同様、安定した加工性を
示したが、仮撚加工後の伸縮性は若干劣るものであっ
た。
【0078】比較例1、比較例2 紡糸速度1900m/分、巻取速度1896m/分(弛
緩率0.2%)、及び紡糸速度5000m/分、巻取速
度4900m/分(弛緩率2.0%)とした以外は実施
例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0079】紡糸速度1900m/分とした比較例1は
構造一体性パラメータが1.34であった。また、仮撚
加工性試験を実施したところ、毛羽及び糸切れが多発し
た。
【0080】紡糸速度5000m/分とした比較例2は
構造一体性パラメータが0.05であった。実施例5は
遅延収縮率が2.0%、サドルが6mm、バルジ率が9
%とパッケージフォームが不良であった。また、実施例
1対比、仮撚加工後の伸縮性が劣っていた。
【0081】比較例3 ポリエステル重合体Bに平均粒子径が0.4μmの酸化
チタンを0.35重量%含有した固有粘度(IV)が
0.65(溶融粘度260poise)のホモPTTを
用い、両成分をPTTとした以外は実施例1と同様の方
法で実施した。比較例3は紡糸性は良好であったが、巻
締まりによりチーズが変形し、スピンドルから抜きにく
かった。また、得られた糸の遅延収縮率は3.8%、サ
ドルが8mm、バルジ率が12%であった。仮撚加工性
試験では糸切れが多発するとともに、得られた糸は毛羽
数が多かった。
【0082】実施例7 ポリエステル重合体A及びポリエステル重合体Bに酸化
チタン粒子を含まない(無粒子)ポリマをそれぞれ用い
た以外は、実施例1と同様の方法で評価した。
【0083】実施例7は紡糸性は良好であったが、仮撚
加工において実施例1対比、糸切れが多かった。なお、
得られた仮撚加工糸の伸縮性は良好であった。
【0084】実施例8 交絡装置の作動圧空圧をゼロにし、無交絡とした以外は
実施例1と同様の方法で評価した。実施例8のCF値は
ゼロであった。また、紡糸性は良好であったが、仮撚加
工性試験において解舒性不良が原因で実施例1対比、糸
切れが多かった。
【0085】実施例9 紡糸速度4500m/分、巻取速度4500m/分(弛
緩率0%)とした以外は実施例1と同様の方法で評価し
た。結果を表1に示す。
【0086】実施例9は紡糸性は良好であったが、巻締
まりによりチーズが変形し、スピンドルから抜きにくか
った。また、得られた糸の遅延収縮率は2.4%、サド
ルが8mm、バルジ率が10%であった。仮撚加工性試
験では実施例1対比、糸切れが多いとともに、糸斑が大
きく、品質が劣るものであった。
【0087】実施例10 第1ゴデーロールを直径40cmのホットロールに変更
し、ホットロール温度130℃、接糸長0.75m(熱
処理時間0.015秒)にした以外は実施例9と同様の
条件で実施した。結果を表1に示す。
【0088】実施例10は実施例9対比、巻締まりの発
生がなく、4kg巻でも問題なくスピンドルから抜け
た。また、得られた糸の遅延収縮率は1.1%、サドル
3mm、バルジ率4%であった。仮撚加工性、仮撚後の
伸縮特性も良好であった。
【0089】実施例11 口金構造を変えてポリエステル重合体Bがポリエステル
重合体Aを完全に被覆している偏心芯鞘複合構造(図2
(d))にした以外は、実施例1と同様の方法で評価し
た。実施例11は口金直下のベンディング角度が実施例
1対比約1/2と小さく、吐出が安定しており、紡糸性
が極めて良好であった。また、仮撚加工性試験において
も糸切れ回数は1000kg当たり1回であり、実施例
中、最高の成績であった。
【0090】
【表1】
【0091】
【発明の効果】本発明のポリエステル複合糸は、パッケ
ージの品質劣化が小さく、糸長手方向の均質性に優れ、
仮撚加工に最適に用いられるものである。また、延伸仮
撚を行うことにより、ソフトタッチで優れたストレッチ
性を与えるとともに、ポリウレタン混用で問題となる染
料汚染がなく、高品位な布帛を得ることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合糸の繊維横断面における複合界面
の曲率半径Rを説明するためのモデル図である。
【図2】本発明の複合糸の繊維横断面形状を示す図であ
る。
【図3】本発明の複合糸を製造するために好ましく用い
られる口金の縦断面図である。
【図4】本発明の複合糸を製造するために用いる紡糸、
引取装置の一例である。
【図5】本発明の複合糸パッケージのサドルおよびバル
ジ率を説明するための概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA17 MA33 PA05 RA03 RA04 UA07 4L041 AA07 BA02 BA05 BA21 BA22 BC20 BD12 CA06 CA08 DD01 DD10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方がポリトリメチレンテレフタレートを
    主体とするポリエステルであり、他方がポリエチレンテ
    レフタレートを主体とするポリエステルであって、該2
    成分が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または
    偏心芯鞘型に複合された繊維から構成されるマルチフィ
    ラメントであって、該マルチフィラメントの構造一体性
    パラメータが0.2〜1.2であることを特徴とする潜
    在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸。
  2. 【請求項2】繊維を形成する2成分のいずれか一方、も
    しくは両方に平均粒子径0.01〜2μmの粒子を0.
    1〜3重量%含有することを特徴とする請求項1記載の
    潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸。
  3. 【請求項3】残留伸度が80〜250%であることを特
    徴とする請求項1または2記載の潜在捲縮発現性を有す
    るポリエステル複合糸。
  4. 【請求項4】遅延収縮率が2%以下であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項記載の潜在捲縮発現性
    を有するポリエステル複合糸。
  5. 【請求項5】太さ斑U%(ノーマルモード)が2%以下
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載の潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸。
  6. 【請求項6】CF値が3以上であることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項記載の潜在捲縮発現性を有す
    るポリエステル複合糸。
  7. 【請求項7】ポリエステル系重合体Aにポリトリメチレ
    ンテレフタレートを主体としたポリエステルを配し、ポ
    リエステル系重合体Bにポリエチレンタレフタレートを
    主体としたポリエステルを配してサイドバイサイド型ま
    たは偏心芯鞘複合紡糸するに際し、各々の固有粘度(I
    V)が次式(1)〜(3)を満たす組み合わせで複合糸
    とし、紡糸速度2100〜4500m/分で引き取った
    後、紡糸速度に対して弛緩率0.1〜3%で巻き取るこ
    とを特徴とする潜在捲縮発現性を有するポリエステル複
    合糸の製造方法。 0.30X≦Y≦0.45X+0.30 ・・・(1) 0.45≦Y ・・・(2) 0.8≦X≦2.0 ・・・(3) (ただし、Y:ポリエステル系重合体Bの固有粘度(I
    V) X:ポリエステル系重合体Aの固有粘度(IV))
  8. 【請求項8】複合紡糸してから巻き取るまでの間に、温
    度100℃以上、処理時間0.01秒以上で熱処理を施
    すことを特徴とする請求項7記載の潜在捲縮発現性を有
    するポリエステル複合糸の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜6のいずれか1項記載のポリエ
    ステル複合糸が巻き付けられ、サドルが8mm未満でか
    つバルジ率が10%未満であることを特徴とする潜在捲
    縮発現性を有するポリエステル複合糸パッケージ。
JP2001147274A 2001-05-17 2001-05-17 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ Expired - Fee Related JP4720014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147274A JP4720014B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147274A JP4720014B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339169A true JP2002339169A (ja) 2002-11-27
JP4720014B2 JP4720014B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18992787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147274A Expired - Fee Related JP4720014B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720014B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040011A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Paquet de fibre de polyester composite
JP2007046194A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toray Ind Inc 同心円芯鞘複合繊維のチーズ状パッケージおよび製造方法
JP2007056379A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toray Ind Inc ポリエステル複合繊維チーズ状パッケージの製造方法
CN100334272C (zh) * 2004-05-13 2007-08-29 株式会社晓星 复合纤维及其制造方法
KR100839516B1 (ko) 2005-09-26 2008-06-19 주식회사 코오롱 신축성 폴리에스테르 복합섬유 및 그의 제조방법
JP2009097116A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toray Ind Inc 複合繊維の製造方法
CN106757642A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 青岛科技大学 一种凸轮调节式羊毛整直装置
KR20180060445A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사 휴비스 다기능성 장단 복합사
WO2018110523A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 東レ株式会社 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸
JP2019214798A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東レ株式会社 偏心芯鞘複合繊維を用いた織編物
JP2020158946A (ja) * 2019-03-20 2020-10-01 東レ株式会社 偏心芯鞘複合短繊維
WO2022247054A1 (zh) * 2021-05-28 2022-12-01 桐昆集团股份有限公司 一种凉感索弹纤维的生产方法
WO2023080184A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 東レ株式会社 ポリエステル繊維および織物
WO2023100570A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 東レ株式会社 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126921A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JPH09273072A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyobo Co Ltd 高嵩高吸水性ドライ感触織編物の製造方法
JPH11158733A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toyobo Co Ltd 潜在捲縮発現性を有する湿式不織布用ポリエステル短繊維とその製造方法
JP2001055634A (ja) * 1999-06-08 2001-02-27 Toray Ind Inc 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛
JP2001064824A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toray Ind Inc ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126921A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JPH09273072A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyobo Co Ltd 高嵩高吸水性ドライ感触織編物の製造方法
JPH11158733A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toyobo Co Ltd 潜在捲縮発現性を有する湿式不織布用ポリエステル短繊維とその製造方法
JP2001055634A (ja) * 1999-06-08 2001-02-27 Toray Ind Inc 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛
JP2001064824A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toray Ind Inc ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824869B2 (en) 2001-11-06 2004-11-30 Asahi Kasei Fibers Corporation Polyester type conjugate fiber package
US6982118B2 (en) 2001-11-06 2006-01-03 Asahi Kasei Fibers Corporation Polyester type conjugate fiber package
WO2003040011A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Paquet de fibre de polyester composite
CN100334272C (zh) * 2004-05-13 2007-08-29 株式会社晓星 复合纤维及其制造方法
JP2007046194A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toray Ind Inc 同心円芯鞘複合繊維のチーズ状パッケージおよび製造方法
JP2007056379A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toray Ind Inc ポリエステル複合繊維チーズ状パッケージの製造方法
KR100839516B1 (ko) 2005-09-26 2008-06-19 주식회사 코오롱 신축성 폴리에스테르 복합섬유 및 그의 제조방법
JP2009097116A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toray Ind Inc 複合繊維の製造方法
KR101992441B1 (ko) 2016-11-29 2019-06-25 주식회사 휴비스 다기능성 장단 복합사
KR20180060445A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사 휴비스 다기능성 장단 복합사
KR20190087462A (ko) 2016-12-14 2019-07-24 도레이 카부시키가이샤 편심 심초 복합 섬유 및 혼섬사
TWI725267B (zh) * 2016-12-14 2021-04-21 日商東麗股份有限公司 偏心芯鞘複合纖維及混纖絲
JP7135854B2 (ja) 2016-12-14 2022-09-13 東レ株式会社 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸
CN110088365A (zh) * 2016-12-14 2019-08-02 东丽株式会社 偏心芯鞘复合纤维及混纤丝
JPWO2018110523A1 (ja) * 2016-12-14 2019-10-24 東レ株式会社 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸
CN110088365B (zh) * 2016-12-14 2022-06-07 东丽株式会社 偏心芯鞘复合纤维及混纤丝
WO2018110523A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 東レ株式会社 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸
CN106757642B (zh) * 2017-03-14 2022-07-01 青岛科技大学 一种凸轮调节式羊毛整直装置
CN106757642A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 青岛科技大学 一种凸轮调节式羊毛整直装置
JP2019214798A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東レ株式会社 偏心芯鞘複合繊維を用いた織編物
JP7135469B2 (ja) 2018-06-11 2022-09-13 東レ株式会社 偏心芯鞘複合繊維を用いた織編物
JP2020158946A (ja) * 2019-03-20 2020-10-01 東レ株式会社 偏心芯鞘複合短繊維
JP7322730B2 (ja) 2019-03-20 2023-08-08 東レ株式会社 偏心芯鞘複合短繊維
WO2022247054A1 (zh) * 2021-05-28 2022-12-01 桐昆集团股份有限公司 一种凉感索弹纤维的生产方法
WO2023080184A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 東レ株式会社 ポリエステル繊維および織物
WO2023100570A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 東レ株式会社 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720014B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318726B2 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
JP4408880B2 (ja) 後加工性に優れた複合繊維及びその製造方法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP5141415B2 (ja) ポリエステル捲縮マルチフィラメントおよびその製造方法
JP4079884B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パッケージ
JP4720014B2 (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ
KR20010081027A (ko) 폴리에스테르사 및 그 제조방법
JP3885468B2 (ja) 嵩高性ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP3690274B2 (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP4858038B2 (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維糸
JP3692931B2 (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JP3520848B2 (ja) ポリエステル糸およびその製造方法
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2008156762A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP4385448B2 (ja) 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
JP2003342843A5 (ja)
JP4021794B2 (ja) 織物用複合繊維及びその製造法
JP6753182B2 (ja) 芳香族ポリエステル系複合繊維
JP4334320B2 (ja) 高速仮撚用複合繊維からなるパッケージ及びその製造方法
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2009079316A (ja) サイドバイサイド型複合ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2004052194A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2007051394A (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2005133252A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees