JP2002338909A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート

Info

Publication number
JP2002338909A
JP2002338909A JP2001146063A JP2001146063A JP2002338909A JP 2002338909 A JP2002338909 A JP 2002338909A JP 2001146063 A JP2001146063 A JP 2001146063A JP 2001146063 A JP2001146063 A JP 2001146063A JP 2002338909 A JP2002338909 A JP 2002338909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
paper
adhesive sheet
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001146063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710166B2 (ja
Inventor
Akira Kunihiro
明 国弘
Atsushi Matsui
敦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001146063A priority Critical patent/JP4710166B2/ja
Publication of JP2002338909A publication Critical patent/JP2002338909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710166B2 publication Critical patent/JP4710166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中性紙や再生紙など紙層に炭酸カルシウムを
含み、紙層pHの高い紙基材を粘着シートの表面基材に
使用しても、アクリル系粘着剤の粘着性能が経時的に低
下することの無い粘着シートを提供する。 【解決手段】 紙層にカルシウム成分を含む表面基材、
アクリル系共重合体を主成分とする粘着剤層、剥離シー
トを順次積層してなる粘着シートにおいて、表面基材中
のカルシウム成分と、粘着剤層中のアクリル系共重合体
のカルボン酸成分が、イオン化することを抑制されてい
ることを特徴とする粘着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着シートに関する
ものであり、更に詳しくは、その粘着シートの表面基材
に炭酸カルシウムを含む紙層pHの高い紙基材を使用し
た場合にも、粘着剤が十分な粘着性能を発揮し得る、保
存性に優れた粘着シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着シートは、商業用、事務用、切手等
の印紙用、配送伝票用、工程管理用、家庭用等非常に広
範囲にわたって使用されている。粘着シートの一般的な
構成は、表面基材と剥離シートとの間に粘着剤を挟み込
んだ状態にしたものである。最近では、表面基材の一方
の面に剥離剤や離型剤を塗布し、その反対面に粘着剤層
を設けて積層する剥離紙の無い物も開発されている。
【0003】粘着シートの表面基材には、紙、合成紙、
フィルム、金属フォイル等が使用されている。中でも紙
としては、キャスト紙、アート紙、上質紙等の印刷用
紙、これらの紙に機能性の層を設けた感熱紙、インクジ
ェット紙等の情報用紙が広く使用されている。剥離シー
トは、一般的に剥離シート用基材にシリコーン化合物や
フッ素化合物の如き剥離剤を塗布したものが使用され、
剥離シート用基材としては、グラシン紙のような高密度
原紙、クレーコート紙、クラフト紙や上質紙などにポリ
エチレン等の樹脂フィルムをラミネート加工したラミネ
ート紙、あるいはクラフト紙や上質紙等にポリビニルア
ルコール、澱粉などの水溶性高分子等と顔料とを主成分
とする塗被層を設けた樹脂コーティング紙等が使用され
る。また、粘着剤としては、ゴム系、アクリル系、ビニ
ルエーテル系等のエマルジョン、溶剤又は無溶剤型の各
種粘着剤が使用される。
【0004】かかる粘着シートの使用形態としては、商
品等に貼付され、貼付された後は被着体に貼りついたま
ま永続的に利用される永久接着タイプと、商品等の関係
から表示の目的を達成した後は剥離され、破棄される再
剥離タイプのものがある。また、粘着シートの用途とし
ては、例えば物流管理や製品の内容表示等のラベル、雑
誌等に付録として綴じ込まれるシール、各種ワッペン、
宛先表示票、預かり票、控え票等のフォームを印刷した
各伝票から構成される宅配用の配送伝票、切手や印紙な
どがある。
【0005】従来、紙の抄造においては、サイズ剤の定
着に硫酸バンドを使用する酸性抄紙が主流であったが、
添加する硫酸バンドによって紙が経時的に劣化してしま
うことから、最近では保存性を意識して中性抄紙した紙
が広く使用されている。また、最近の環境問題意識の高
まりや、森林資源の保護のため、印刷用紙や複写用紙な
どでは原料に古紙を含有した再生紙が強く要望されてお
り、既に古紙100%の印刷用再生紙まで上市されるに
至っている。その結果、現在わが国ではパルプ製造のた
めの原料として、再生用損紙を含む古紙の使用量は、
紙、板紙生産原料の53%を超えており、既に主原料の
位置を占めるまでになっている。これらの再生紙を抄造
する場合は、古紙原料中に内添或いは塗工された炭酸カ
ルシウムが非常に多く存在するため、酸性抄紙で用いる
硫酸バンドが使用できないことから、中性抄紙とするの
が好ましい。
【0006】このような状況下で、粘着シートにおいて
も、今後減少していく酸性抄紙した紙(以下、酸性紙と
いう)から中性抄紙した紙(以下、中性紙という)を使
用することへの転換が強く望まれており、特に再生紙を
表面基材や剥離シート基材として使用することが必要と
なりつつある。
【0007】しかしながら、中性紙の場合は硫酸バンド
を、ごく少量の使用又は使用しないことから、填料とし
て炭酸カルシウムを使用しており、再生紙の場合は、そ
の古紙原料中に既に多量の炭酸カルシウムが填料、塗工
層の顔料成分として含まれていることから、通常のアク
リル系粘着剤に対してこれらの紙を粘着シートの表面基
材として使用すると、数ヶ月以上の長期保存によりアク
リル系粘着剤中のカルボキシル基と炭酸カルシウムのカ
ルシウムイオンが反応して粘着剤ポリマーが架橋し、酸
性紙を用いた場合に比べ、粘着性能が著しく低下すると
いう欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、中性紙や再生紙など、紙層に炭酸カルシウムを含
み、紙層pHの高い紙基材を粘着シートの表面基材に使
用しても、アクリル系粘着剤の粘着性能が経時的に低下
することの無い粘着シートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の発明を包
含する。 (1)紙層にカルシウム成分を含む表面基材、アクリル
系共重合体を主成分とする粘着剤層、剥離シートを順次
積層してなる粘着シートにおいて、表面基材中のカルシ
ウム成分と、粘着剤層中のアクリル系共重合体のカルボ
ン酸成分が、イオン化することを抑制されていることを
特徴とする粘着シート。
【0010】(2)前記表面基材の紙層pHが6〜9で
あり、前記アクリル系共重合体のエチレン性不飽和カル
ボン酸含有モノマーの割合が2質量%以下で共重合され
たものであり、且つ前記粘着剤層の皮膜のpHが6〜9
である(1)項に記載の粘着シート。
【0011】(3)前記粘着剤層は、前記アクリル系共
重合体中のカルボキシル基が、該カルボキシル基に対し
て50〜150モル%のアルカリ性物質によって中和さ
れている(1)項又は(2)項に記載の粘着シート。 (4)前記粘着剤層が、硫酸塩又は燐酸塩を含む(1)
項〜(3)項のいずれか1項に記載の粘着シート。 (5)前記粘着剤層が、ノニオン性界面活性剤を含む
(1)項〜(4)項のいずれか1項に記載の粘着シー
ト。
【0012】さらに本発明は、以下の発明を包含する。 (6)エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマーのアク
リル系共重合体に占める共重合の割合が0.3質量%以
下の場合、前記粘着剤層が、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等
の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル及び/又は
(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレー
トを含むモノマーで共重合したものからなる(1)項〜
(5)項のいずれか1項に記載の粘着シート。
【0013】(7)前記粘着剤層が、沸点が100℃以
上のアルカノールアミン又はアルカリ金属の水酸化物を
含む(1)項〜(6)項のいずれか1項に記載の粘着シ
ート。 (8)前記粘着剤層が、金属イオン封鎖剤を含む(1)
項〜(7)項のいずれか1項に記載の粘着シート。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は上記した如く、炭酸カル
シウムを含む紙基材を表面基材として使用する粘着シー
トに対し、カルシウムイオンの影響を受け難い粘着剤を
用いることにより、十分な粘着性能を発揮し、保存性に
優れた粘着シートを提供するものであり、このような粘
着シートを得るために、粘着剤層の皮膜のpHを表面基
材の紙層pHと同程度にすることで、炭酸カルシウムか
らのカルシウムイオンの解離を防ぎ、かつ粘着剤として
共重合体中にエチレン性不飽和カルボン酸を2質量%以
下の割合で共重合したアクリル系共重合体を使用するこ
とによって、カルシウムイオンの影響を最小限に押さえ
るところに特徴がある。
【0015】本明細書において表面基材の「紙層」と
は、抄紙したままの紙であって、表面に各種の塗工層を
設ける以前のシートをいい、また表面基材の印刷層や塗
工層をセロハンテープ等で剥がして除去した残りのシー
トをいう。本明細書の「紙層pH」とは、粘着シートの
表面基材の印刷層や塗工層をセロハンテープ等で剥がし
て紙層を露出させ、市販のpHによって変色する試験液
を紙層表面に塗り、標準色と比色して求められるもので
ある。
【0016】本発明の粘着シートに使用する表面基材
は、紙層に炭酸カルシウムを含み、紙層pHが6〜9の
紙基材である。このような表面基材には填料に炭酸カル
シウムを使用して中性抄紙した紙(中性紙)、塗工層や
紙層に顔料や填料として炭酸カルシウムを含む古紙を原
料とした紙(再生紙)、更にこれらの紙に印刷層や各種
塗工層を設けた紙を含み、本明細書ではこれらを総称し
て「紙基材」ということがある。
【0017】このような紙基材は、通常の中性抄紙法に
よって抄紙することが出来る。例えば各種公知のバージ
ンパルプ及び/又は古紙から得られた古紙パルプに、ア
ルキルケテンダイマーなどの中性サイズ剤をカチオン性
澱粉又はカチオン性ポリアクリルアミドなどの定着向上
剤で定着させ、填料として炭酸カルシウムを添加して抄
紙することによって製造することが出来る。填料として
は炭酸カルシウム単独か、カオリン、クレー、タルク、
焼成カオリン、デラミカオリン、二酸化チタン、水酸化
アルミニウム、シリカ、ホワイトカーボン等の無機顔
料、或いはポリスチレン樹脂微粒子、尿素−ホルマリン
樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機合成顔料等を併用し
ても良い。
【0018】上記の紙基材には、表面に更に塗被層を設
けて本発明の紙基材としても良い。塗被層は天然又は合
成樹脂の塗被層、或いはこれらの樹脂に更に顔料を加え
た顔料塗被層とすることが出来る。天然又は合成樹脂と
してはカゼイン、デキストリン、澱粉、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、
スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート
−ブタジエン共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステ
ル共重合体等の天然又は合成樹脂が挙げられ、水溶液や
水分散液(エマルジョン)の形で使用される。顔料とし
てはカオリン、炭酸カルシウム、クレー、タルク、焼成
カオリン、デラミカオリン、二酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、シリカ、ホワイトカーボン等の無機顔料、或
いはポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒
子、微小中空粒子等の有機合成顔料等を用いることがで
きる。なお、顔料塗被液にはこれら顔料や樹脂接着剤の
他に、その性質を阻害しない範囲で消泡剤、分散剤、防
腐剤、染料等の種々の助剤を必要に応じて添加すること
もできる。
【0019】上記塗被層はブレードコーター、バーコー
ター、エアーナイフコーター、グラビアコーター、ロー
ルコーター、ダイコーター、リップコーター等の通常の
塗被装置で塗被・乾燥することによって得ることができ
る。この場合の塗被量は、固形分質量で2g/m2
上、好ましくは4〜30g/m2の範囲で調節される。
【0020】また表面基材の裏面には、表面基材から粘
着剤層へのカルシウムイオンの移行を防ぐこと、少ない
粘着剤の塗布量で十分な粘着性能を得ることを目的とし
て、バリヤー層を設けてもよい。バリヤー層は上記紙基
材の表面の塗被層と同様の塗料を用い、同様の方法で設
けることが出来る。
【0021】上記の紙基材は、用途、或いは紙の種類で
呼ばれる場合は特にその名称が酸性紙基材と変わるもの
ではなく、従来の名称のまま中性紙、酸性紙を区別せず
称されるもので、例えば上質紙は上質紙と呼ばれ、塗工
紙であるアート紙、コート紙、キャスト紙等もそのまま
である。また、クラフト紙、含浸紙、低サイズ紙、水溶
紙なども同様である。更に、感熱層を設けた感熱紙やイ
ンクジェットのインキ受像層などを設けたインクジェッ
ト用紙などの情報用紙についても同様である。
【0022】次に、本発明の粘着シートに使用される粘
着剤は、アクリル系共重合体のエチレン性不飽和カルボ
ン酸含有モノマーを2質量%以下、好ましくは0.1〜
1.0質量%を共重合したアクリル系共重合体を主成分
とした粘着剤であり、その粘着剤層のpHが6〜9とな
るようにする必要がある。粘着剤層のpHが下限に満た
ないか上限を超える場合は、表面基材との間にpHの差
が生じるため、カルシウムイオンの影響を受けやすくな
る。粘着剤層のpHは、粘着剤ベースポリマーを共重合
した後、粘着剤中のカルボン酸を中和したり、無機酸を
後添加することにより調節する。
【0023】エチレン性不飽和カルボン酸モノマーが
0.1質量%に満たないと、機械安定性が悪く、塗工時
に塗液のはじきを生じて品質の悪化を招き、2質量%を
超えると、長期の保存又は高湿条件下での保存におい
て、表面基材中のカルシウムイオンと粘着剤中のカルボ
ン酸との架橋が粘着剤の粘着性能に影響を及ぼし、粘着
性能の著しい劣化が発生し、いずれの場合も本発明の目
的を達成することが出来ない。なお、本明細書中の「粘
着剤層のpH」とは、粘着シートから剥離シートを取り
除いて粘着剤層を露出させ、市販のpHによって変色す
る試験液を粘着剤層表面に塗り、標準色と比色して求め
られるものである。
【0024】エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマー
としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、フマル酸、モノアルキルマレイン酸、
モノアルキルイタコン酸、モノアルキルフマル酸等が挙
げられる。これらのモノマーは、共重合体の2質量%以
下の割合となるよう共重合させる必要がある。より好ま
しくは、永久接着用途として使用される粘着剤の場合に
は0.7質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下
の割合で、また再剥離用途に使用される場合には、2質
量%以下の割合で共重合させるというように、目的の用
途によって2質量%以下の範囲で適切な割合を使い分け
ることが望ましい。
【0025】アクリル系共重合体を製造する際に、エチ
レン性不飽和カルボン酸含有モノマーと共重合可能なモ
ノマーとしては、例えば粘着剤の粘着性を付与する成分
としては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)
アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸
ステアリル等が挙げられる。又、粘着性能を整えたり機
械安定性を与える成分としては、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N
−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N,N‘−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジ
ビニルベンゼン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩
化ビニル、スチレン、エチレン等が挙げられる。
【0026】これらの化合物は、粘着剤の粘着性能、機
械安定性等のバランスを考慮して適宣使用できるが、エ
チレン性不飽和カルボン酸含有モノマーのアクリル系共
重合体に占める割合が0.3質量%以下と極めて少ない
場合や、全く使用しない場合等は、粘着剤製造上の機械
安定性を保つために、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエ
チル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等の水酸
基含有(メタ)アクリル酸エステル及び/又は(ポリ)
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートを用い
ることが望ましい。
【0027】また、これらアクリル系共重合体の粘着性
をより向上させ、塗工時の機械安定性を与えるために、
該共重合体に含まれるカルボキシル基を1種以上のアル
カリ性物質によって中和しても良い。アルカリ性物質と
しては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、プロパノールアミン、β−プロ
パノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパ
ノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミ
ノイソヘキシルアルコール、N−メチルジエタノールア
ミン、N,N−ジブチルエタノールアミン等の沸点が1
00℃以上のアルカノールアミン、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物、アンモニ
アや低級アミン等が挙げられる。そして、これらアルカ
リ性物質は、該共重合体中のカルボキシル基の50〜1
50モル%に相当するよう添加することが好ましい。ア
ルカリ性物質の添加量が下限に満たないと、長期の保存
中に表面基材中のカルシウムイオンの影響を受け、粘着
性能が劣化する。上限を超えると充分な粘着性能を発現
出来なくなる。
【0028】これらのアルカリ性物質の中でも、沸点が
100℃以上のアルカノールアミンやアルカリ金属の水
酸化物は、粘着剤の塗工・乾燥工程後も安定にカルボキ
シル基を中和することができるのでより好ましい。特に
水酸化カリウムの場合には、解離するとイオン化傾向が
カルシウムイオンより高いカリウムイオンとなること
で、炭酸カルシウムからのカルシウムのイオン化が阻害
されるのでより好ましい。
【0029】また、このようなアクリル系共重合体を主
成分とした粘着剤に対し、カルシウムイオンの影響を防
ぐ目的で、無機酸、好ましくは硫酸塩及び/又は燐酸塩
を添加してもよい。硫酸塩としては、硫酸ナトリウム、
硫酸カリウムなどのアルカリ金属との強酸強塩基塩やピ
ロ硫酸カリウム、ポリスルホン酸ナトリウム、ポリスル
ホン酸カリウム、燐酸塩としては、燐酸ナトリウム、燐
酸カリウム等のアルカリ金属との強酸強塩基塩、トリポ
リリン酸ソーダ、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カ
リウム、ヘキサメタリン酸ソーダ、ピロリン酸カリウ
ム、ピロリン酸ソーダ、第二リン酸ソーダ、第三リン酸
ソーダ等の塩基性燐酸塩を挙げることができる。なかで
もカリウム塩は、解離するとイオン化傾向がカルシウム
イオンより高いカリウムイオンとなることで、炭酸カル
シウムからのカルシウムのイオン化が阻害されるのでよ
り好ましい。これらの硫酸塩、燐酸塩は、共重合体10
0質量%当たり、0.01〜10質量%、好ましくは
0.01〜2質量%使用することが好ましい。因みに
0.01質量%未満では、カルシウムイオンの影響を防
ぐ効果に乏しく、10質量%を越えると粘着剤層のpH
が6未満となり、カルシウムイオンを粘着剤層中に招き
入れることとなり、粘着性能の低下を促進する傾向があ
る。
【0030】更に、イオン化したカルシウムイオンと粘
着剤中に含まれるアクリル系共重合体のカルボキシル基
との架橋反応を阻害し、粘着性能の低下を防止するため
に、金属イオン封鎖剤を使用してもよい。金属イオン封
鎖剤としては、例えば、フタル酸、コハク酸、シュウ
酸、アスパラギン酸等の二塩基酸、エチレンジアミン四
酢酸等のポリアミノカルボン酸類、トリポリリン酸ナト
リウム、酸性メタリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウ
ム、ポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウム等の縮合
リン酸塩などが挙げられる。これらの金属イオン封鎖剤
は、アクリル系共重合体100質量%に対して0.01
〜10質量%、好ましくは0.01〜2質量%添加する
ことが好ましい。因みに0.01質量%未満では、粘着
性能の低下を防止する効果が乏しく、10質量%を越え
ると粘着性能が低下する傾向にある。
【0031】上記のアクリル系共重合体の製造方法につ
いては、特に限定されるものではなく、例えば水、溶
剤、連鎖移動剤、重合開始剤等の存在下で溶液重合する
方法や、乳化剤、連鎖移動剤、重合開始剤、分散剤等の
存在下の水系でエマルジョン重合する方法などの公知の
方法で製造される。
【0032】重合の際に使用される重合開始剤として
は、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過
硫酸塩、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等
のアゾ系化合物、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウリルパーオキサイド等の過酸化物、過硫酸アン
モニウムと亜硫酸ソーダ、酸性亜硫酸ソーダ等との組合
せからなる、いわゆるレドックス系の重合開始剤等が挙
げられる。これらの重合開始剤の中でも、重合末端基が
イオン性の官能基となるものは、カルシウムイオンの影
響を受けてポリマー同士が架橋され、粘着性能が低下す
る可能性があるので、重合末端基がイオン性の官能基と
ならない重合開始剤を選択することが望ましい。重合開
始剤の使用量は、通常重合に共するモノマー全量に対し
て、0.2〜2質量%、より好ましくは0.3〜1質量
%程度とするのが望ましい。
【0033】共重合に際して添加する連鎖移動剤として
は、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシ
ルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のアルキルメ
ルカプタン類、チオグリコール酸オクチル、チオグリコ
ール酸ノニル、チオグリコール酸−2−エチルヘキシ
ル、β−メルカプトプロピオン酸−2−エチルヘキシル
等のチオグリコール酸エステル類、2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−イソプ
ロピリデン−1−シクロヘキセン等を挙げることが出来
る。特にチオグリコール酸エステル類、2,4−ジフェ
ニル−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−イ
ソプロピリデン−1−シクロヘキセンを使用した場合に
は、得られる共重合体が低臭気となり好ましい。なお連
鎖移動剤の使用量は、重合させる全モノマーの0.00
1〜3質量%程度で調節される。
【0034】更に、粘着剤の物性を整えるために、アク
リル系共重合体に可塑化物質を添加することも出来る。
可塑化物質としては、例えばグリセリン、ソルビット、
マンニット、ズルシット、イジット、エリトリット、ア
ラビット、アドニット等の糖アルコール類、ポリエチレ
ンオキシドもしくはポリプロピレンオキシドとグリセリ
ン、キシリットトリオキシイソブタン、ソルビットなど
の多価アルコールとの共重合体や、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテルポリ
オールや、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの
共重合体、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレングリコール等のノニオン性の界面活性剤
等が挙げられる。
【0035】これらの可塑化物質の中でも、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチル
エーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシ高級ア
ルコールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエー
テルやポリオキシエチレンオレエート等のポリオキシエ
チレンアルキルエステルなどのノニオン性の界面活性剤
は、添加後の粘着剤の安定性がよく、基材への染み出し
もないので好ましい。可塑化物質の添加量は、粘着性能
を考慮して共重合体100質量%に対して10質量%以
下、より好ましくは0.5〜10質量%の範囲で使用す
る。
【0036】また、乳化重合によって粘着剤を製造する
際にも、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオ
キシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシ高級アルコールエーテル等のポリオキシ
エチレンアルキルエーテルやポリオキシエチレンオレエ
ート等のポリオキシエチレンアルキルエステルなどのノ
ニオン性の界面活性剤を乳化剤として使用すると、粘着
剤塗工時に気泡が発生しにくいのでより望ましい。
【0037】重合時のモノマー濃度は、通常30〜70
質量%、好ましくは40〜60質量%程度が適当であ
る。また重合反応は、通常60〜100℃の温度条件下
で、2〜8時間かけて行われる。更に濡れ剤、レベリン
グ剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤等を適宣添加することが
できる。特に望むならば、粘着剤の性能、特にポリオレ
フィン系被着体に対する接着力、凝集力等の物性を向上
させる目的で、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル−アクリル系共重合体を添加することも
出来る。これらの物質は、粘着性のバランスを考慮し
て、共重合体100質量%に対して、3〜30質量%添
加することが望ましい。
【0038】次に粘着シートの剥離シート基材は、特に
限定されるものではなく、ポリエチレンを上質紙やグラ
シン紙などにラミネートしたいわゆるポリラミ紙、クレ
ーコート紙、グラシン紙やクラフト紙又は上質紙等に目
止め層を設けた基材などを挙げることができる。上記目
止め層は、紙基材の表面の塗被層と同様の塗料を用い、
同様の方法で設けることが出来る。
【0039】これらの剥離シート基材は、製品としての
粘着シートの用途により適宣使い分けられ、例えば、ラ
ベルとしてオートラベラー等で使用される場合は、光電
管適性を有するグラシン紙が好ましく、また、古紙原料
としてリサイクルされる用途であれば、ポリラミ紙以外
の離解可能な基材を使用することが好ましい。
【0040】上記目止め層を設けた基材の他に、例えば
アート紙、コート紙、キャスト塗被紙等の印刷用顔料塗
被層に剥離剤を塗工した基材を用いても良い。上記印刷
用顔料塗被層は、紙基材の表面の塗被層と同様の塗料を
用い、同様の方法で設けることが出来る。この場合の塗
被量は、固形分質量で2g/m2以上、好ましくは4〜
30g/m2の範囲で調節される。
【0041】次に剥離剤層に用いる剥離剤としては特に
限定はなく、一般に使用される水分散型、溶剤型あるい
は無溶剤型のシリコーン樹脂やフッ素樹脂等が用いら
る。これらの剥離剤は剥離シート基材に乾燥質量で0.
05〜3g/m2程度塗被され、熱硬化、電離放射線硬
化等によって基材上に剥離層が形成される。中でも無溶
剤型シリコーンは、剥離層形成時に有害な溶剤を使用す
ることもなく、また水分散型に比べ、乾燥効率に優れる
ため、より好ましく使用される。
【0042】また、最近では粘着ラベルの一形態とし
て、省資源の観点から剥離紙のないテープ状のものも開
発されているが、この場合はアート紙やコート紙の如き
印刷紙の印刷面に離型性被印刷層を設けてあり、このよ
うな層を剥離剤層の代わりに使用しても良い。
【0043】粘着シートの形成方法は、通常剥離シート
の剥離剤表面上に粘着剤を塗被、乾燥して粘着剤層を設
け、次いで表面基材と貼り合わせて仕上げられるが、直
接表面基材に粘着剤を塗被して粘着剤層を設けても良
い。
【0044】粘着シートを形成する場合、粘着剤は分子
量の調節、水による希釈、或いは増粘等の手段によっ
て、通常10〜9,000センチポイズ程度の粘度に調
節して剥離シートに塗被される。この場合の塗被装置と
しては特に限定はなく、例えばリバースロールコータ
ー、ナイフコーター、エアーナイフコーター、バーコー
ター、スロットダイコーター、リップコーター、リバー
スグラビアコーター等の一般の塗被装置が使用される。
粘着剤の塗被量は、5〜50g/m2程度の範囲で調節
される。因みに5g/m2未満では、得られる粘着シー
トの接着性能が不十分となり、50g/m2を越えると
粘着シートの製造時に粘着剤がはみ出したり、剥離の際
に凝集破壊の原因となるおそれがある。
【0045】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明はこれらに限定されるものでは
ない。また例中の部、割合、塗被量等は特に断わらない
かぎり、全て固形分質量で示すものである。
【0046】実施例1 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:75質量% アクリル酸エチル:10質量% アクリル酸:0.5質量% 酢酸ビニル:4.5質量% メタクリル酸メチル:10質量% 次いで、上記混合液100部に対して アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0047】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、過硫酸カリウム0.5部、オクチルメルカプタ
ン0.1部を仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温し
た後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下した。反応
率が90%に達した時点で残りのモノマー混合液を3時
間かけて滴下し、重合を行った。滴下終了後、80℃で
3時間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ内容物
を40℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル基の10
0モル%に相当するアンモニア水を添加して中和反応を
行い、反応終了後にロジン系のタッキファイアー(商品
名:スーパーエステルE−720/荒川化学工業社製)
を3部添加して強撹拌し、本発明に使用する粘着剤を製
造した。
【0048】(粘着シートの作製)市販のポリエチレン
ラミネート剥離紙(セパック/王子タック社製)に、得
られた粘着剤を乾燥重量で20g/m2となるように塗
被、乾燥させた後、市販の中性抄紙した米坪64g/m
2の上質紙(商品名:OKプリンス/王子製紙社製、炭
酸カルシウムを約10%含有)と貼りあわせて粘着シー
トを得た。
【0049】実施例2 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:75質量% アクリル酸エチル:10質量% アクリル酸:0.7質量% 酢酸ビニル:4.3質量% メタクリル酸メチル:10質量% 次いで、上記混合液100部に対して ノニオン系乳化剤(商品名:エマルミンNL100/三
洋化成工業社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0050】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、過酸化水素0.5部、オクチルメルカプタン
0.1部を仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した
後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下した。反応率
が90%に達した時点で残りのモノマー混合液を3時間
かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、80℃で3時
間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ内容物を4
0℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル基の100モ
ル%に相当する水酸化カリウム水溶液を添加して中和反
応を行い、反応終了後にエチレン−酢酸ビニル−アクリ
ル共重合体(商品名:スミカフレックスS−3110/
住友化学工業社製):2部、EDTAのアンモニウム塩
(和光純薬工業社製)0.02部を添加して強撹拌し、
本発明に使用する粘着剤を製造した。
【0051】(粘着シートの作製)市販のポリエチレン
ラミネート剥離紙(セパック/王子タック社製)に、得
られた粘着剤を乾燥重量で20g/m2となるように塗
被、乾燥させた後、市販の米坪80g/m2の100%
再生中性紙(商品名:エコG100/王子製紙社製、炭
酸カルシウムを約13%含有)と貼りあわせて粘着シー
トを得た。
【0052】実施例3 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:82質量% アクリル酸ブチル:15.5質量% アクリル酸:0.3質量% メタクリル酸メチル:2.2質量% 次いで、上記混合液100部に対して ノニオン系乳化剤(商品名:エマルミンNL100/三
洋化成工業社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0053】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、ラウリルパーオキサイド0.5部、オクチルメ
ルカプタン0.15部を仕込み、窒素置換しながら80
℃に昇温した後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下
した。反応率が90%に達した時点で残りのモノマー混
合液を3時間かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、
80℃で3時間熟成して反応を完結させた。次にフラス
コ内容物を40℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル
基の150モル%に相当する水酸化カリウム水溶液を添
加して中和反応を行い、反応終了後にエチレン−酢酸ビ
ニル−アクリル共重合体(商品名:スミカフレックスS
−3110/住友化学工業社製)を2部、ピロリン酸カ
リウム(和光純薬工業社製)0.4部を添加して強撹拌
し、本発明に使用する粘着剤を製造した。
【0054】(剥離シートの作製)市販のグラシン紙
(商品名:青グラシン<73>/安倍川製紙製)に溶剤
型のシリコーン剥離剤(商品名:LTC−300B/東
レ・ダウコーニング社製):100部、触媒(商品名S
RX−212/東レ・ダウコーニング社製):0.8部
からなる組成物を乾燥質量が1.0g/m2となるよう
に塗被、熱硬化して剥離シートを得た。
【0055】(粘着シートの作製)上記剥離シートに、
得られた粘着剤を乾燥重量で20g/m2となるように
塗被、乾燥させた後、市販の米坪80g/m2の100
%再生中性紙(商品名:エコG100/王子製紙社製、
炭酸カルシウムを約13%含有)と貼りあわせて粘着シ
ートを得た。
【0056】実施例4 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:85質量% アクリル酸ブチル:10質量% メタクリル酸ヒドロキシエチル:2質量% メタクリル酸メチル:1質量% 酢酸ビニル:2質量% 次いで、上記混合液100部に対して ノニオン系乳化剤(商品名:エマルミンNL100/三
洋化成工業社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0057】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、過酸化水素0.5部、オクチルメルカプタン
0.1部を仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した
後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下した。反応率
が90%に達した時点で残りのモノマー混合液を3時間
かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、80℃で3時
間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ内容物を4
0℃に冷却し、エチレン−酢酸ビニル−アクリル共重合
体(商品名:スミカフレックスS−3110/住友化学
工業社製)を2部、ロジン系のタッキファイアー(商品
名:スーパーエステルE−720/荒川化学工業社製)
を5部添加して強撹拌し、本発明に使用する粘着剤を製
造した。
【0058】(粘着シートの作製)市販のポリエチレン
ラミネート剥離紙(セパック/王子タック社製)に、得
られた粘着剤を乾燥重量で20g/m2となるように塗
被、乾燥させた後、市販の米坪80g/m2の100%
再生中性紙(商品名:エコG100/王子製紙社製、炭
酸カルシウムを約13%含有)と貼りあわせて粘着シー
トを得た。
【0059】実施例5 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:78質量% アクリル酸ブチル:20質量% アクリル酸:2質量% 次いで、上記混合液100部に対して ノニオン系乳化剤(商品名:エマルミン200/三洋化
成工業社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0060】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、ベンゾイルパーオキサイド0.5部、オクチル
メルカプタン0.2部を仕込み、窒素置換しながら80
℃に昇温した後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下
した。反応率が90%に達した時点で残りのモノマー混
合液を3時間かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、
80℃で3時間熟成して反応を完結させた。次にフラス
コ内容物を40℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル
基の100モル%に相当するアンモニア水を添加して中
和反応を行い、反応終了後にEDTAのアンモニウム塩
(和光純薬工業社製):0.02部を添加して強撹拌
し、本発明に使用する粘着剤を製造した。
【0061】(表面基材の作成)塗被液として、カオリ
ン(商品名:UW−90/EMC社製):45部、炭酸
カルシウム(商品名:ブリリアントS−15/白石工業
社製):55部、ラテックス(商品名:L−1392/
旭化成社製):21部、カゼイン(商品名:アラシッド
/ニュージーランドカゼイン社製):5.43部、分散
剤(商品名:ナンカリンS−1/燐化学社製):0.0
675部、消泡剤(商品名:ビスマーFX−10/日新
化学社製):0.3部、離型剤(商品名:ハイドリンZ
−8/中京油脂社製)0.8部、硫酸亜鉛:3部から成
る組成物を、固形分濃度47%となるように混合調製し
て、市販の中性抄紙した米坪64g/m2の上質紙(商
品名:OKプリンス/王子製紙社製、炭酸カルシウムを
約10%含有)上に乾燥質量が25g/m2となるよう
塗被、乾燥し、スーパーキャレンダーにて平滑仕上げを
行い、リウェット法により、前記塗被層が湿潤状態にあ
る間に、この塗被層面を加熱金属ドラムに圧接してキャ
スト仕上げを行い、表面基材を得た。
【0062】(剥離シートの作製)市販のグラシン紙
(商品名:青グラシン<73>/安倍川製紙製)に溶剤
型のシリコーン剥離剤(商品名:LTC−300B/東
レ・ダウコーニング社製):100部、触媒(商品名S
RX−212/東レ・ダウコーニング社製):0.8部
からなる組成物を乾燥質量が1.0g/m2となるよう
に塗被、熱硬化して剥離シートを得た。
【0063】(粘着シートの作製)上記粘着剤100質
量%に対して、架橋剤としてジグリセロールポリグリシ
ジルエーテル(商品名:デナコールEX−421/ナガ
セ化成社製)を0.2質量%添加してよく攪拌させて得
られた粘着剤を、上記剥離シートに乾燥重量で20g/
2となるように塗被、乾燥させた後、上記表面基材と
貼りあわせて粘着シートを得た。
【0064】実施例6 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:25質量% アクリル酸ブチル:71質量% アクリル酸:1.5質量% メタクリル酸メチル:2.5質量% 次いで、上記混合液100部に対して ノニオン系乳化剤(商品名:エマルミン200/三洋化
成工業社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0065】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、ラウリルパーオキサイド0.5部、オクチルメ
ルカプタン0.1部を仕込み、窒素置換しながら80℃
に昇温した後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下し
た。反応率が90%に達した時点で残りのモノマー混合
液を3時間かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、8
0℃で3時間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ
内容物を40℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル基
の150モル%に相当する水酸化カリウム水溶液を添加
して中和反応を行い、反応終了後に硫酸カリウム(和光
純薬工業社製)を0.8部、エチレン−酢酸ビニル−ア
クリル共重合体(商品名:スミカフレックスS−311
0/住友化学工業社製)を2部、ロジン系のタッキファ
イアー(商品名:スーパーエステルE−720/荒川化
学工業社製)を5部添加して強撹拌し、本発明に使用す
る粘着剤を製造した。
【0066】(目止め層を設けた剥離紙基材の作成)塗
被液として、カオリン(商品名:HTクレー/エンゲル
ハード社製):50部、アクリル酸エステル共重合体
(商品名:リカボンドET−84/中央理化社製):5
0部、潤滑剤(商品名:ノプコC−104/サンノプコ
社製):0.5部、消泡剤(商品名:ノプコ1407K
/サンノプコ社製):0.3部からなる組成物を、固形
分濃度が50%になるように混合調製して、市販の米坪
80g/m2の100%再生中性紙(商品名:エコG1
00/王子製紙社製、炭酸カルシウムを約13%含有)
上に乾燥質量が10g/m2となるように塗被、乾燥し
て目止め層を設けた。次いで、スーパーキャレンダーに
て平滑仕上げを行い、剥離シート用の基材を得た。
【0067】得られた剥離シート基材の目止め層上に、
溶剤型のシリコーン剥離剤(商品名:LTC−300B
/東レ・ダウコーニング社製):100部、触媒(商品
名SRX−212/東レ・ダウコーニング社製):0.
8部からなる剥離剤を乾燥質量が1.0g/m2となる
ように塗被、熱硬化して剥離シートを得た。
【0068】(粘着シートの作製)上記剥離シートに、
得られた粘着剤を乾燥質量で25g/m2となるように
塗被、乾燥させた後、市販の米坪80g/m2の100
%再生中性紙(商品名:エコG100/王子製紙社製、
炭酸カルシウムを約13%含有)と貼り合わせて粘着シ
ートを得た。
【0069】比較例1 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:75質量% アクリル酸エチル:10質量% アクリル酸:3質量% 酢酸ビニル:7質量% メタクリル酸メチル:5質量% 次いで、上記混合液100部に対して アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0070】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、過硫酸カリウム0.5部、オクチルメルカプタ
ン0.1部を仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温し
た後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下した。反応
率が90%に達した時点で残りのモノマー混合液を3時
間かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、80℃で3
時間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ内容物を
40℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル基の100
モル%に相当するアンモニア水を添加して中和反応を行
い、反応終了後にエチレン−酢酸ビニル−アクリル共重
合体(商品名:スミカフレックスS−3110/住友化
学工業社製)を2部添加して強撹拌し、比較のための粘
着剤を製造した。
【0071】(粘着シートの作製)市販のポリエチレン
ラミネート剥離紙(セパック/王子タック社製)に、得
られた粘着剤を乾燥重量で20g/m2となるように塗
被、乾燥させた後、市販の米坪80g/m2の100%
再生中性紙(商品名:エコG100/王子製紙社製、炭
酸カルシウムを約13%含有)と貼りあわせて粘着シー
トを得た。
【0072】比較例2 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:70質量% アクリル酸メトキシエチル:10質量% アクリル酸:9質量% 酢酸ビニル:6質量% メタクリル酸メチル:5質量% 次いで、上記混合液100部に対して ノニオン系乳化剤(商品名:エマルミンNL100/三
洋化成工業社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0073】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、過酸化水素0.5部、オクチルメルカプタン
0.1部を仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した
後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下した。反応率
が90%に達した時点で残りのモノマー混合液を3時間
かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、80℃で3時
間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ内容物を4
0℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル基の100モ
ル%に相当するアンモニア水を添加して中和反応を行
い、反応終了後に共重合体中のカルボキシル基の10モ
ル%に相当する水酸化カリウム水溶液を添加し、エチレ
ン−酢酸ビニル−アクリル共重合体(商品名:スミカフ
レックスS−3110/住友化学工業社製)を27部添
加して強撹拌し、比較のための粘着剤を製造した。
【0074】(粘着シートの作製)市販のポリエチレン
ラミネート剥離紙(セパック/王子タック社製)に、得
られた粘着剤を乾燥重量で20g/m2となるように塗
被、乾燥させた後、市販の米坪80g/m2の100%
再生中性紙(商品名:エコG100/王子製紙社製、炭
酸カルシウムを約13%含有)と貼りあわせて粘着シー
トを得た。
【0075】比較例3 (粘着剤の製造)まず次の組成比となるよう各モノマー
を混合した。 アクリル酸−2−エチルヘキシル:80質量% アクリル酸ブチル:15質量% アクリル酸:2質量% 酢酸ビニル:3質量% 次いで、上記混合液100部に対して ノニオン系乳化剤(商品名:リボノックスNC−300
/ライオン社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、乳化モノマー混合液を調製した。
【0076】次に撹拌機、クーラー、滴下ロート、窒素
吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水1
50部、過硫酸カリウム0.5部、オクチルメルカプタ
ン0.1部を仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温し
た後、上記乳化モノマー混合液を1/6滴下した。反応
率が90%に達した時点で残りのモノマー混合液を3時
間かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、80℃で3
時間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ内容物を
40℃に冷却し、共重合体中のカルボキシル基の100
モル%に相当するアンモニア水を添加して中和反応を行
い、反応終了後にエチレン−酢酸ビニル−アクリル共重
合体(商品名:スミカフレックスS−3110/住友化
学工業社製)を2部、ロジン系のタッキファイアー(商
品名:スーパーエステルE−720/荒川化学工業社
製)を5部、硫酸ナトリウム(和光純薬工業社製)を6
部添加して強撹拌し、比較のための粘着剤を製造した。
【0077】(粘着シートの作製)市販のポリエチレン
ラミネート剥離紙(セパック/王子タック社製)に、得
られた粘着剤を乾燥重量で20g/m2となるように塗
被、乾燥させた後、市販の米坪80g/m2の100%
再生中性紙(商品名:エコG100/王子製紙社製、炭
酸カルシウムを約13%含有)と貼りあわせて粘着シー
トを得た。
【0078】各実施例及び比較例で得られた粘着シート
について、下記の項目についての評価を行い、得られた
結果を表1に示した。
【0079】(評価試験項目) 〔接着力〕JIS−Z−0237の常態粘着力の測定方
法に準拠し、下記の二つの条件で保存した後の接着力を
それぞれ測定した。(単位:N/m) 条件A:粘着シート製造後、温度23±2℃、関係湿度
65±5%の雰囲気下に7日間保存した後、その接着力
を測定した。 条件B:粘着シート製造後、温度40±2℃、関係湿度
90±5%の雰囲気下に7日間保存した後、その接着力
を測定した。
【0080】〔紙層pH〕セロハンテープを用いて、粘
着シートの表面基材の印刷側表層を剥離し、市販のpH
によって変色する試験液(紙面測定用pH計/共立理化
学研究所)を紙層に滴下し、標準色と比色して求めた。
【0081】〔粘着剤層pH〕表面基材から粘着シート
を剥がし、その粘着剤層に市販のpHによって変色する
試験液(紙面測定用pH計/共立理化学研究所)を滴下
し、標準色と比色して求めた。
【0082】
【表1】
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、紙層に炭酸カルシウム
を含み、紙層pHの高い紙基材を粘着シートの表面基材
に使用しても、アクリル系粘着剤の粘着性能が経時的に
低下することの無い粘着シートを得ることが出来た。し
たがって本発明の粘着シートは、例えば物流管理や製品
の内容表示等のラベル、雑誌等に付録として綴じ込まれ
るシール、各種ワッペン、宛先表示票、預かり票、控え
票等のフォームを印刷した各伝票から構成される宅配用
の配送伝票、切手や印紙、粘着テープなどにきわめて有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 CB02 CC02 DB02 EA06 FA01 4J040 DB032 DF041 DF051 EF112 GA03 GA05 GA07 GA08 GA11 HA136 HA196 HA256 HA306 HA356 HB13 HB31 HD16 HD23 HD28 KA22 KA35 KA38 KA42 MA09 MA10 NA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙層にカルシウム成分を含む表面基材、
    アクリル系共重合体を主成分とする粘着剤層、剥離シー
    トを順次積層してなる粘着シートにおいて、表面基材中
    のカルシウム成分と、粘着剤層中のアクリル系共重合体
    のカルボン酸成分が、イオン化することを抑制されてい
    ることを特徴とする粘着シート。
  2. 【請求項2】 前記表面基材の紙層pHが6〜9であ
    り、前記粘着剤層のアクリル系共重合体のエチレン性不
    飽和カルボン酸含有モノマーの割合が2質量%以下で共
    重合されたものであり、且つ前記粘着剤層の皮膜のpH
    が6〜9である請求項1記載の粘着シート。
  3. 【請求項3】 前記粘着剤層は、前記アクリル系共重合
    体中のカルボキシル基が、該カルボキシル基に対して5
    0〜150モル%のアルカリ性物質によって中和されて
    いる請求項1又は2記載の粘着シート。
  4. 【請求項4】 前記粘着剤層が、硫酸塩又は燐酸塩を含
    む請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着シート。
  5. 【請求項5】 前記粘着剤層が、ノニオン性界面活性剤
    を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着シー
    ト。
JP2001146063A 2001-05-16 2001-05-16 粘着シート Expired - Lifetime JP4710166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146063A JP4710166B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146063A JP4710166B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338909A true JP2002338909A (ja) 2002-11-27
JP4710166B2 JP4710166B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18991774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146063A Expired - Lifetime JP4710166B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710166B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213360A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nitto Denko Corp 粘着テープの製造方法、及び該製造方法により作製された粘着テープ
JP2015105353A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水性再剥離型粘着剤および再剥離型粘着シート
JP2017081010A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 藤森工業株式会社 帯電防止表面保護フィルム
JP6143396B1 (ja) * 2016-06-09 2017-06-07 サイデン化学株式会社 床材用接着剤組成物及び床材用接着剤組成物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638472A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 粘着テ−プ若しくは粘着シ−ト
JPH04130174A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Fuji Xerox Off Supply Kk 粘着紙
JPH11140407A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Saiden Chem Ind Co Ltd 水離解性粘着剤組成物
JPH11140408A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Saiden Chem Ind Co Ltd リサイクル可能なタック紙用粘着剤組成物
JP2000273410A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シートおよび感圧接着剤
JP2001089730A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638472A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 粘着テ−プ若しくは粘着シ−ト
JPH04130174A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Fuji Xerox Off Supply Kk 粘着紙
JPH11140407A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Saiden Chem Ind Co Ltd 水離解性粘着剤組成物
JPH11140408A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Saiden Chem Ind Co Ltd リサイクル可能なタック紙用粘着剤組成物
JP2000273410A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シートおよび感圧接着剤
JP2001089730A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213360A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nitto Denko Corp 粘着テープの製造方法、及び該製造方法により作製された粘着テープ
JP2015105353A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水性再剥離型粘着剤および再剥離型粘着シート
JP2017081010A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 藤森工業株式会社 帯電防止表面保護フィルム
CN106905869A (zh) * 2015-10-28 2017-06-30 藤森工业株式会社 抗静电表面保护膜
JP6143396B1 (ja) * 2016-06-09 2017-06-07 サイデン化学株式会社 床材用接着剤組成物及び床材用接着剤組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710166B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344613B2 (ja) 粘着シート
US9777196B2 (en) Fluid activatable adhesives for glue-free, liner-free, labels for glass and plastic substrates and methods of use thereof
CN101418194A (zh) 双面粘合片及其制造方法
JPH032470B2 (ja)
JP2002532609A (ja) プリンターにおいて低接着剤残分を示すラベル接着剤及び構造
JPH11241053A (ja) 粘着シートおよび粘着テープ
JP3622289B2 (ja) 再剥離性粘着シート
KR101193705B1 (ko) 재박리성 점착시트, 그 제조방법 및 재박리성 점착시트적층체
JP3755364B2 (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
EP1106136B1 (en) Cleaning sheet
JP4710166B2 (ja) 粘着シート
JP2003147693A (ja) 剥離性材料及び剥離剤
JP2015105353A (ja) 水性再剥離型粘着剤および再剥離型粘着シート
JP2001172580A (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
JPS6375199A (ja) 剥離紙
JP2001240819A (ja) オーバーラミ用粘着フィルム
JPH11246828A (ja) 再剥離性粘着シート
JP4096411B2 (ja) 粘着シート
JP2007217612A (ja) 紙製封筒用又は紙製箸袋用水性熱圧着組成物
JP4161649B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JP2000281989A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2001131503A (ja) 感圧接着シート
JP2003292874A (ja) 剥離性材料及び剥離剤
JP4885374B2 (ja) 湿潤面接着性粘着剤
JP2003238924A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250