JP2002338460A - 皮膚基底膜賦活用組成物 - Google Patents

皮膚基底膜賦活用組成物

Info

Publication number
JP2002338460A
JP2002338460A JP2001151485A JP2001151485A JP2002338460A JP 2002338460 A JP2002338460 A JP 2002338460A JP 2001151485 A JP2001151485 A JP 2001151485A JP 2001151485 A JP2001151485 A JP 2001151485A JP 2002338460 A JP2002338460 A JP 2002338460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
laminin
basement membrane
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713765B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyata
宮田  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2001151485A priority Critical patent/JP4713765B2/ja
Publication of JP2002338460A publication Critical patent/JP2002338460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713765B2 publication Critical patent/JP4713765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラミニン5の産生を促進させる皮膚基底膜賦
活用組成物を提供する。 【解決手段】 フェニルプロパノイド類から選ばれる1
種または2種以上の化合物および/またはその塩および
/またはその配糖体を含有する皮膚基底膜賦活用組成物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、皮膚基底膜に存在
する細胞外マトリックスタンパク質の一種であるラミニ
ン5の産生を促進する活性を有するある特定の化合物を
有効成分として含有する皮膚基底膜賦活用組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ラミニン5(別名カリニン、エピリグリ
ン、ナイセイン)は皮膚の基底膜に存在するラミニン分
子種の一種として同定され、α3鎖、β3鎖、γ2鎖の
3本のサブユニットで構成される分子量380〜490
kDaの糖タンパク質である(Carter,W.G.,
et al.,Cell.,65,599−610,1
991.,Rousselle,P.,et al.,
J.Cell Biol.,114,567−576,
1991.,Verrando,P.,et al.,
Biochem.Biophys.Acta,942,
45−56,1988.)。ラミニン5は表皮細胞によ
り産生され、表皮細胞の接着を促進し、表皮細胞を基底
膜に結合するとともに、VII型コラーゲンと結合し、
真皮と基底膜の結合にも関与している(Roussel
le,P.,et al.,J.Cell Bio
l.,114,567−576,1991.,Rous
selle,P.,et al.,J.Cell Bi
ol.,138,719−728,1997.,Che
n,M.,et al.,J.Invest.Derm
atol.,112,177−183,1999)。ラ
ミニン5遺伝子の変異は、表皮・真皮間の剥離と水泡形
成を特徴とする重篤な遺伝的疾患である結合型表皮水泡
症(Herlitz’s junctional ep
idermolysis bullosa)を引き起こ
すことから、ラミニン5は正常な皮膚構造の維持に必要
不可欠であることが明らかになった(Aberdam,
D.,etal.,Nat.Genet.,6,299
−304,1994.,Pulkkinen,L.,e
t al.,Genomics,24,357−36
0,1994.,Kivirikko,S.,et a
l.,Hum.Mol.Genet.,4,959−9
62,1995.)。また、ラミニン5は表皮細胞の遊
走を促進させる活性を持ち、かつ皮膚の創傷治癒部位で
ラミニン5遺伝子およびその受容体遺伝子の発現が上昇
することから、創傷治癒に関与することが示唆されてい
る(Verrndo,P.,et al.,Lab.I
nvest.,71,567−574,1994.,R
yan,M.C.,J.Biol.Chem.,26
9,22779−22787,1994.)。以上のよ
うなことから、ラミニン5は、表皮と真皮の結合を担
い、正常な皮膚構造の維持に重要であるとともに、皮膚
が損傷を受けた場合には、表皮細胞の遊走を促進し、創
傷治癒に働くと考えられる。
【0003】一方、老化した皮膚では基底膜の重複や偏
平化が起こっていることから、基底膜の構造変化が皮膚
老化を引き起こす可能性が示唆されている(Lavke
r,R.,et al.,J.Invest.Derm
atol.,73,59−389,1979.,Lav
ker,R.,et al.,Dermatol.Cl
in.,4,379−389,1986.)。また、老
化したヒトの真皮の線維芽細胞では、皮膚基底膜の主要
な構成成分であるIV型コラーゲンの発現が低下してい
ることから、老化に伴い皮膚基底膜の活性が低下するこ
とが示唆されている(Olsen,D.,et a
l.,J.Invest.Dermatol.,93,
127−131,1989.)。したがって、表皮細胞
におけるラミニン5の産生を促進し、老化による皮膚基
底膜の構造変化を防止または修復することにより、皮膚
の機能低下を改善できることが予想されていた。
【0004】上記のようなことから、ラミニン5自体あ
るいはラミニン5の産生促進活性を持つ大豆由来の調製
物やリゾリン脂質を有効成分として含有することによ
り、皮膚賦活効果などを有する皮膚外用剤や皮膚賦活用
組成物が開発されている(特開平10-147515、
特開平11-343226、特開平11-52704、特
開2000-226308)。
【0005】ところで、これまでフェニルプロパノイド
類の化合物は、様々な理由から化粧料や皮膚外用剤など
に用いられている。例えば、フェニルプロパノイド類の
化合物が紫外線吸収活性、チロシナーゼ阻害活性、メラ
ニン産生抑制活性をもつことから、イソフェルラ酸およ
び/またはその誘導体(特許第1928802号公
報)、フェルラ酸アミド誘導体(特許第1945459
号公報)、イソフェルラ酸および/またはその塩とアス
コルビン酸および/またはその誘導体および多価アルコ
ール(特許第2533773号公報)、イソフェルラ酸
および/またはその塩と抗酸化剤(特許第253377
4号公報)、イソフェルラ酸および/またはその塩と多
価アルコール(特許第2533775号公報)、イソフ
ェルラ酸および/またはその塩と有機酸および/または
その塩(特許第2533776号公報)、フェルラ酸お
よび/またはその塩と有機酸および/またはその塩(特
許第2564139号公報)、カフェー酸配糖体(特許
第2997358号公報)、フェルラ酸−2,3−ジヒ
ドロキシプロピルおよび/またはその塩(特開平6−1
57272)を有効成分として含有する化粧料および皮
膚外用剤が開発されている。フェルラ酸および/または
フェルラ酸エステルがヒト正常線維芽細胞の分化を促進
することを見出し、それらを有効成分として含有する細
胞分化促進剤、育毛・発毛剤、皮膚老化防止剤が開発さ
れている(特開平5−310526)。カフェー酸、フ
ェルラ酸、コニフェリルアルコールが活性酸素消去作用
を有することを見出し、それらの活性酸素消去剤を有効
成分として含有する化粧料、医薬組成物および食用組成
物が開発されている(特開平7−300412)。フェ
ルラ酸エステルを有効成分とする抗酸化剤が開発されて
いる(特開平9−40613)。フェニルプロパノイド
類の化合物に太陽光紫外線および大気汚染物質による光
毒性を抑制する効果を見出し、それらの光毒性抑制剤を
有効成分として含有する化粧料および飲食品が開発され
ている(特開2000−319154)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ラミニ
ン5を有効成分として含有する皮膚外用剤は、ラミニン
5が非常に高分子の糖タンパク質であることから、安定
性、皮膚浸透性などに問題があり、必ずしも十分な皮膚
賦活用効果を期待できない。また、大豆由来の調製物や
リゾリン脂質は、ラミニン5の産生を促進させる活性が
十分でなく、それらを有効成分として含有する皮膚賦活
用組成物は、必ずしも十分な皮膚賦活効果を期待できな
い。
【0007】一方、フェニルプロパノイド類の化合物に
は前述したような活性が知られているが、皮膚基底膜成
分に着目しその成分の産生を促進することで、皮膚基底
膜ひいては皮膚全体を賦活化しようという試みはなされ
ていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の化
合物について、表皮細胞におけるラミニン5の産生を促
進する活性を検討した。その結果、フェニルプロパノイ
ド類の化合物がラミニン5産生を有意に促進させること
を見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、1.フェニルプロパ
ノイド類から選ばれる1種または2種以上の化合物およ
び/またはその塩および/またはその配糖体を含有する
皮膚基底膜賦活用組成物、2.フェニルプロパノイド類
から選ばれる1種または2種以上の化合物および/また
はその塩および/またはその配糖体を含有するラミニン
5の産生促進用組成物、3.皮膚外用である1または2
記載の組成物、4.有効成分がフェルラ酸である1、2
または3記載の組成物に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用するフェニルプロパ
ノイド類は、天然に存在する化合物群の一つであり、ベ
ンゼン核(C6,phenyl)に直鎖状3炭素(C
3,propane)が結合したものである。これらの
化合物は、広範な生物源から直接もしくは間接的に得る
ことが出来るが、化学合成品であってもよい。
【0011】自然界では、維管束植物においてアミノ酸
フェニルアラニン(イネ科ではチロシン)の脱アミノ化
によりトランスケイヒ酸(イネ科ではp−クマリン酸)
が生成される。トランスケイヒ酸は酸化されてp−クマ
リン酸、さらに酸化されてカフェー酸となる。カフェー
酸はメチル化を受けてフェルラ酸となる。被子植物はフ
ェルラ酸をさらに酸化して5−ヒドロキシフェルラ酸
に、次にメチル化してシナピック酸とすることができる
が、シダ植物や裸子植物はできない。自然界において、
これら酸のフェノール性水酸基は部分的にメチル化さ
れ、そしてカルボキシル基は逐次還元されて対応するア
ルデヒド、アルコール、あるいはオレフィンとなる(天
然物化学、改訂第4版、三橋博ら編、南江堂)。
【0012】カフェー酸は下記式(1)で表され、肥満
細胞からのヒスタミン遊離抑制効果や5−リポキシゲナ
ーゼおよびロイコトリエン生成の阻害活性がある(天然
薬物辞典、奥田拓男編、1986、廣川書店)。コーヒ
ー豆、ノコギリソウ、オトギリソウなどに数%含まれる
クロロゲン酸、ヨモギおよび同族植物の主成分の3,5
−di−O−カフェイルキナ酸、その他いわゆるカフェ
ータンニンの構成成分として存在する。また、遊離して
タバコ葉、サツマイモ、ナシ葉などの広い範囲の植物に
存在する。3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、無
水酢酸、酢酸カリウムの混合物を加熱する(パーキン反
応)ことにより得られる。また、クロロゲン酸の酸加水
分解によって生成する。
【0013】
【化1】
【0014】フェルラ酸は下記式(2)で表され、抗酸
化作用、紫外線吸収能を持つことが知られている。それ
自体およびその誘導体は植物の細胞壁を形成するリグニ
ンの前駆体である。遊離状、エステル型、リグニンの形
で、微量ながら広く植物に存在する(化学大辞典、19
97、東京化学同人)。4−ヒドロキシ−3−メトキシ
ベンズアルデヒドとマロン酸をピペリジン存在下ピリジ
ン中で縮合脱炭酸させることにより得られる。また、コ
メヌカから効率的に抽出する方法が開発されている(特
開平5−331101号)。
【0015】
【化2】
【0016】ケイヒ酸は下記式(3)で表され、そのエ
ステル類は香料および医薬品として用いられる(天然薬
物辞典、奥田拓男編、1986、廣川書店)。通常、ケ
イヒ酸とはトランス形のものを指し、シス形のものはア
ロケイヒ酸と呼ばれる。シス形は不安定でトランス形に
なりやすい。カシア油、ペルーバルサム、トルーバルサ
ムの樹脂などに遊離酸あるいはエステルとして存在す
る。ケイヒアルデヒドの酸化、あるいはベンズアルデヒ
ド、無水酢酸、酢酸カリウムの混合物を加熱する(パー
キン反応)ことにより得られる。
【0017】
【化3】
【0018】ケイヒアルデヒドは下記式(4)で表さ
れ、強い特有の芳香と甘味があることから、菓子などの
食品香料に用いられている(天然薬物辞典、奥田拓男
編、1986、廣川書店)。また、医薬品、化粧品にも
用いる。ケイの樹皮、葉に含まれ、ケイヒ油、カシア油
の主成分で香りの本体であり、その他ミルラ油、パチョ
ウリ油にも含まれる。ベンズアルデヒドとアセトアルデ
ヒドをアルカリで縮合させて得られる。
【0019】
【化4】
【0020】オイゲノールは下記式(5)で表され、バ
ニリンの製造原料、香料、殺菌剤、防腐剤などに用いら
れる(天然薬物辞典、奥田拓男編、廣川書店)。チョウ
ジ油に多く含まれるほか、広く植物の精油中に存在する
フェノール性精油成分である。グローブ油、桂葉油をア
ルカリ抽出することにより得られる。
【0021】
【化5】
【0022】コニフェリルアルコールは下記式(6)で
表され、針葉樹の形成層とその周辺の柔細胞、コンフリ
ーの根、テンサイ、アスパラガスなどに配糖体のコニフ
ェリンとして存在する(天然薬物辞典、奥田拓男編、1
986、廣川書店)。植物体内で脱水素重合によってリ
グニン様の物質になる。リグニンには、抗腫瘍作用、肝
カタラーゼ活性促進作用などの作用が認められている。
コニフェリンに加水分解酵素エムルシンを作用させるこ
とにより得られる。
【0023】
【化6】
【0024】クロロゲン酸は下記式(7)で表され、中
枢神経興奮作用に加えて、胃液や胆汁分泌を促進する作
用がある(天然薬物辞典、奥田拓男編、1986、廣川
書店)。また、抗酸化作用(日本女子大・グエン教授
ら、1995)や癌細胞転移抑制作用(東京農工大・矢
ケ崎教授ら、2000)が報告されている。コーヒー豆
からはじめて単離されたが、双子葉植物の果実や葉など
に広く分布し、特にナス科、キク科、セリ科などの植物
にこれを多く含むものが多い。カフェー酸とキナ酸をエ
ステル化することにより得られる。
【0025】
【化7】 いずれの化合物も市販されており、これを用いることが
できる。
【0026】本発明によれば、フェニルプロパノイド類
の化合物を含有する組成物は、ラミニン5の産生を促進
し、皮膚基底膜の構造維持および機能向上を促すことに
より、皮膚基底膜を賦活化することができる。これら
は、表皮角化細胞におけるラミニン5の産生を促進す
る。さらに、皮膚基底膜を賦活化することで、表皮のタ
ーンオーバーを正常に保つと同時に、表皮と真皮の結合
を強くし、真皮のコラーゲンやエラスチンなどの弾性繊
維を正常に保つことができる。したがって、フェニルプ
ロパノイド類の化合物を含有する組成物は、加齢や紫外
線暴露などによる皮膚基底膜の構造変化および機能低下
に伴なう皮膚の機能低下、例えば、皮膚のしわや硬化な
どを改善することができる。
【0027】本発明における化合物は、それらを各種溶
媒を用いて溶解した状態でも使用できる。例えば、水ま
たはエタノール、メタノールなどのアルコール類、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの
多価アルコール、エーテル、アセトン、酢酸エチルなど
の有機溶媒を用いて溶解した状態で使用できる。これら
は単独で用いても良く、2種以上混合して用いても良
い。
【0028】本発明の化合物の皮膚基底膜賦活用組成物
への有効含有量は、製剤の形態などにより、適宜選択、
決定され、特に限定されないが、総組成物重量当たり
0.001〜40重量%が適当である。
【0029】本発明の皮膚基底膜賦活用組成物は、皮膚
外用剤として使用することができ、また、経口または非
経口投与することができる。ローション剤、乳液剤、ク
リーム剤、抽出製剤、散剤、造粒製剤、カプセル剤、錠
剤、軟膏剤、硬軟剤、懸濁剤、シロップ剤、ハップ剤、
坐剤、注射剤、エアゾール剤などの製剤として、製剤上
の常套手段を用いて製剤化することができ、身体に塗
布、貼付、噴霧、注射、飲用、挿入することができる。
また、必要に応じて、賦形剤、安定化剤、乳化剤、結合
剤、保存剤、pH調整剤、防腐剤、粘度調製剤、湿潤
剤、着色剤、等張化剤、香料などの添加剤を適宜含有で
きる。
【0030】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0031】調製 フェニルプロパノイド化合物含有液
の調製;ケイヒ酸、ケイヒアルデヒド、オイゲノール、
コニフェリルアルコール、カフェー酸、フェルラ酸、ク
ロロゲン酸(すべてSigma−Aldrich C
o.)を99.5%エタノールで10mg/mlに調製
した。
【0032】試験結果1.表皮角化細胞におけるラミニ
ン5産生能の測定試験;表皮角化細胞および培地(KG
M)は、胎児由来正常ヒト表皮角化細胞およびKera
tinocyte Growth Medium Bu
llet Kit(旭テクノグラス)を用いた。細胞は
KGMで37℃−5%COインキュベーターにて培養
した。本実験には継代数が3〜5代の細胞を使用した。
【0033】KGMで継代培養した表皮角化細胞をトリ
プシン/EDTA溶液を用いて培養ディッシュから剥が
した後、トリプシン中和溶液を用いてトリプシンを中和
した。遠心分離により細胞を集めた後、KGMにて再懸
濁し、2×10cells/ウェルとなるように96
ウェルプレートに播種し、24時間培養した。ケイヒ
酸、ケイヒアルデヒド、オイゲノール、コニフェリルア
ルコール、カフェー酸、フェルラ酸、クロロゲン酸を1
00μg/mlで処理し、さらに24時間培養し、細胞
培養上清を回収した。800rpm、5分間遠心して浮
遊細胞を除去後、15000rpm、30分間遠心して
細胞片を除去し、ELISA用サンプルとして用いた。
【0034】細胞培養上清液をリン酸緩衝溶液{PBS
(−)}で適当に希釈し、96ウェルELISA用プレ
ートに37℃で2時間吸着させた。細胞培養上清液を除
去後、ブロッキング溶液{1%の牛血清アルブミン(B
SA)を含むPBS(−)}に浸し、37℃で1時間ブ
ロッキングした。洗浄液{0.05%のポリオキシエチ
レン(20)ソルビタンモノラウレート(和光純薬)を
含むPBS(−)}にて洗浄後、一次抗体溶液{洗浄液
で5mg/mlに調製したラミニンγ2鎖に対するモノ
クローナル抗体(クローンD4B5)(Mizushi
ma,H.,etal.,Horm.Res.,50,7−14,
1998.)}を添加し、37℃で2時間反応させた。
洗浄後、二次抗体{洗浄液で1mg/mlに調製したビ
オチン化抗マウスイムノグロブリンG(Vector
laboratories)}を添加し、室温で1時間
反応させた。洗浄後、酵素溶液{洗浄液で1mg/ml
に調製したアルカリフォスファターゼアビジンD(Ve
ctor laboratories)}を添加し、室
温で1時間反応させた。洗浄後、基質液{1mg/ml
のp−nitrophenyl phosphate
(ICN Biomedicals,Inc.)を含む
0.75M Tris−HCl(pH10.3)}を添
加し、37℃で30分反応後、405nmでの吸光度を
測定した。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】 各フェニルプロパノイド化合物を処理した時のラミニン
5の産生について、無処理対照を100%として評価し
た結果、いずれの化合物もラミニン5産生を有意に促進
した。尚、ラミニン5の産生を促進することが知られて
いる上皮細胞成長因子(EGF)(Sigma−Ald
rich Co.)(Mizushima,H.,et a
l.,J.Biochem.,120,1196−1202,
1996.)を50ng/mlで処理した場合も同様に
ラミニン5の産生を有意に促進した。
【0036】試験結果2.光傷害抑制効果の測定試験; (1)ヒト表皮角化細胞の光傷害抑制効果の測定試験;
ヒト表皮角化細胞をKGMで培養後、トリプシン/ED
TA溶液を用いて、接着細胞を培養ディッシュから剥が
した後、トリプシン中和溶液を用いてトリプシンを中和
した。遠心分離により細胞を集めた後、2×10ce
lls/mlとなるようにKGMにて再懸濁した。この
細胞懸濁液に100μg/mlのフェルラ酸および5μ
g/mlのラミニン5中和抗体(Chemicon,c
loneP3H9−2)をそれぞれ単独または組み合せ
て処理した。本実験では、フェルラ酸の光傷害抑制効果
が、ラミニン5の産生促進に依るものかどうかについて
調べるために、ラミニン5中和抗体を用いた。この細胞
懸濁液を24ウェルプレートに1ml/ウェルで播種
し、24時間培養した。UVBを0、75および125
mJ/cmで照射し、さらに24時間培養した。PB
S(−)で洗浄し浮遊細胞を除去した後、5%グルタル
アルデヒド水溶液にて室温、15分間処理し、細胞を固
定した。水道水にて洗浄後、蛍光染色液{5μg/ml
のHoechst33342(Sigma−Aldri
ch Co.)および0.001%のポリオキシエチレ
ン(10)オクチルフェニルエーテル(和光純薬)を含
む水溶液}を室温、暗所にて1.5時間処理した。水道
水にて洗浄後、蛍光プレートリーダーを用いて、蛍光強
度を測定することにより細胞生存率を評価した。
【0037】結果を図1に示す。フェルラ酸およびラミ
ニン5中和抗体を無処理で、UVB非照射の場合を10
0%として光障害抑制効果を評価した。UVB非照射の
場合は、フェルラ酸およびラミニン5中和抗体をそれぞ
れ単独または組み合せて処理したいずれの場合でも、無
処理と同程度の細胞生存率であった。一方、UVBを7
5および125mJ/cmで照射した場合は、無処理
に比べて、フェルラ酸を処理した場合は有意に細胞生存
率が上昇した。フェルラ酸およびラミニン5中和抗体を
組み合せて処理した場合の細胞生存率は、無処理と同程
度であった。よって、フェルラ酸の光傷害抑制効果はラ
ミニン5の産生促進に起因すると考えられる。
【0038】(2)ヒト皮膚三次元モデルの光傷害抑制
効果の測定試験;ヒト皮膚三次元モデルは、TESTS
KIN(LSE−high)(東洋紡績)を用い、プロ
トコールにしたがって培養した。フェルラ酸(100μ
g/ml)を含む培地をアッセイリング内の組織上に添
加し、24時間培養した。UVBを0、120、240
および360mJ/cmで照射し、さらに24時間培
養した。組織培養液を回収し、15000rpm、30
分間遠心して組織片を除去した。
【0039】この組織培養液を用いて、細胞膜に傷害を
受けた細胞から遊離される乳酸脱水素酵素(LDH)活
性を測定することにより、細胞毒性を測定した。LDH
活性の測定は、LDH−細胞毒性テストキット(和光純
薬)を用いて行った。PBS(−)を用いて適当に希釈
した組織培養液を96ウェルの反応プレートに分注後、
発色液を処理し、室温で20分間反応させた。反応停止
液を処理後、マイクロプレートリーダーにより560n
mの吸光度を測定し、細胞毒性を評価した。
【0040】結果を図2に示す。フェルラ酸を無処理
で、UVBを非照射の場合の細胞毒性率を100%とし
て評価した。UVBを非照射の場合は、フェルラ酸の処
理の有無に関わらず、ほぼ同程度の細胞毒性率であっ
た。一方、UVBを照射した場合は、UVBの照射量が
増えるにつれて、細胞毒性率は高くなるが、フェルラ酸
を処理した場合は、無処理に比べて細胞毒性が有意に低
下した。
【0041】 処方例1.クリームの製造; (組成) (含有量) (A) ステアリルアルコール 6.0% ステアリン酸 2.0% 水添ラノリン 4.0% スクワラン 9.0% オクチルドデカノール 10.0% POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0% モノステアリン酸グリセリン 2.0% フェルラ酸 0.1% 防腐剤 適量 香料 適量 (B) 1,3ブチレングリコール 6.0% PEG 1500 4.0% 精製水 残余 (製法)A、Bをそれぞれ70℃に加熱調節する。Aを
Bに加えて、ホモミキサーにて乳化粒子を均一にして、
脱気、濾過、冷却する。
【0042】 処方例2.錠剤の製造; (組成) (含有量) フェルラ酸 20.0% 乳糖 65.0% コーンスターチ 14.0% グァーガム 1.0%
【0043】
【発明の効果】フェニルプロパノイドの化合物は、ラミ
ニン5の産生を促進することから、皮膚基底膜の構造維
持および機能向上を促す。したがって、老化により機能
が低下した皮膚や紫外線により障害を受けた皮膚に対し
て、皮膚基底膜の構造変化および機能低下を防止するこ
とにより、皮膚全体を賦活化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒト表皮角化細胞にフェルラ酸およびラミニン
5中和抗体を処理した場合の光障害抑制効果を示す図で
ある。
【図2】ヒト皮膚三次元モデルにフェルラ酸を処理した
場合の光障害抑制効果を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/11 A61K 31/11 31/7024 31/7024 A61P 17/00 A61P 17/00 43/00 105 43/00 105 Fターム(参考) 4C083 AC012 AC022 AC072 AC092 AC122 AC171 AC182 AC211 AC242 AC311 AC312 AC422 AD042 AD191 CC02 EE12 4C086 AA01 AA02 EA03 MA01 MA04 NA14 ZA89 4C206 AA01 AA02 CA27 CB05 DA21 MA01 MA04 NA14 ZA89

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェニルプロパノイド類から選ばれる1
    種または2種以上の化合物および/またはその塩および
    /またはその配糖体を含有する皮膚基底膜賦活用組成
    物。
  2. 【請求項2】 フェニルプロパノイド類から選ばれる1
    種または2種以上の化合物および/またはその塩および
    /またはその配糖体を含有するラミニン5の産生促進用
    組成物。
  3. 【請求項3】 皮膚外用である請求項1または2記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 有効成分がフェルラ酸である請求項1、
    2または3記載の組成物。
JP2001151485A 2001-05-21 2001-05-21 皮膚基底膜賦活用組成物 Expired - Lifetime JP4713765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151485A JP4713765B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 皮膚基底膜賦活用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151485A JP4713765B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 皮膚基底膜賦活用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316499A Division JP2007077169A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 皮膚基底膜賦活用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338460A true JP2002338460A (ja) 2002-11-27
JP4713765B2 JP4713765B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18996319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151485A Expired - Lifetime JP4713765B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 皮膚基底膜賦活用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545604A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 イーエルシー マネージメント エルエルシー ミツガシワ(Menyanthestrifoliata)の葉抽出物を含む老化防止組成物とその使用方法
JP2020518570A (ja) * 2017-04-28 2020-06-25 シムライズ アーゲー セイヨウノコギリソウフレッシュ植物圧搾汁濃縮物、製造、および使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266807A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Soken:Kk 皮膚改善剤
JPH05310526A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Eisai Co Ltd 細胞分化促進剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266807A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Soken:Kk 皮膚改善剤
JPH05310526A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Eisai Co Ltd 細胞分化促進剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545604A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 イーエルシー マネージメント エルエルシー ミツガシワ(Menyanthestrifoliata)の葉抽出物を含む老化防止組成物とその使用方法
JP2020518570A (ja) * 2017-04-28 2020-06-25 シムライズ アーゲー セイヨウノコギリソウフレッシュ植物圧搾汁濃縮物、製造、および使用
JP7433908B2 (ja) 2017-04-28 2024-02-20 シムライズ アーゲー セイヨウノコギリソウフレッシュ植物圧搾汁濃縮物、製造、および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713765B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110212041A1 (en) Skin-Whitening Agent, Anti-Aging Agent and Skin-Care Cosmetic Agent
ES2567131T3 (es) Extracto de Vanilla planifolia, procedimiento para su obtención, y composición cosmética o dermatológica que locontiene
EP2953611B1 (fr) Utilisation d'une composition comprenant un perséose d'avocat dans la protection des cellules souches épidermiques
JP6257052B2 (ja) 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物
JP2010514774A (ja) 肌の状態および外観を改善するための組成物およびその使用方法
US8709502B2 (en) Extract of Vanilla planifolia
JP5123092B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2007107856A1 (en) Magnolia champaca oil, its process of preparation and compositions comprising it
CN111356468B (zh) 包含黄漆木提取物作为有效成分的用于预防或治疗纤维化疾病的组合物
FR3004810A1 (fr) Utilisation de biomarqueurs de la barriere pour l'evaluation de l'efficacite d'actifs.
JP2005060308A (ja) アディポネクチンの産生増強、促進剤
JP2002338460A (ja) 皮膚基底膜賦活用組成物
KR20210091430A (ko) 천연 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JP5566733B2 (ja) エンドセリン−1mRNA発現、幹細胞増殖因子(SCF)mRNA発現抑制剤、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)mRNA発現抑制剤、グルタチオン産生促進剤、及びフィラグリン産生促進剤
US20020064538A1 (en) Method of controlling elasticity of skin and composition for the same
AU2021275500B2 (en) Protein hydrolysate of Moringa Peregrina Seed Cake for Its Application as a Medicament, Process for Obtaining Same and Pharmaceutical and Dermatological Compositions
JP2000007546A (ja) 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤
JP2007077169A (ja) 皮膚基底膜賦活用組成物
JP5694728B2 (ja) 細胞間接着剤
JP5901179B2 (ja) スクリーニング方法
JPH10287543A (ja) 色素沈着防止剤並びにこれを含有する皮膚化粧料および皮膚外用剤
JP7179656B2 (ja) Cxcr4産生抑制用組成物
FR2891148A1 (fr) Extrait de vanille, son procede d'obtention, et composition cosmetique ou dermatologique le contenant
JP6255493B2 (ja) 緑茶種子由来の21−o−アンゲロイルテアサポゲノールe3成分を含有する抗酸化又は皮膚美白用組成物
JP2012031133A (ja) プロテアソーム活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term