JP2002338286A - ガラス板の曲げ成形装置 - Google Patents

ガラス板の曲げ成形装置

Info

Publication number
JP2002338286A
JP2002338286A JP2001138798A JP2001138798A JP2002338286A JP 2002338286 A JP2002338286 A JP 2002338286A JP 2001138798 A JP2001138798 A JP 2001138798A JP 2001138798 A JP2001138798 A JP 2001138798A JP 2002338286 A JP2002338286 A JP 2002338286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sheet
positioner
glass plate
glass
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001138798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688011B2 (ja
Inventor
Takaaki Fukai
孝明 深井
Toshimitsu Sato
俊光 佐藤
Kenji Maeda
健治 前田
Toshihiro Hoshino
智弘 星野
Jun Saito
純 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001138798A priority Critical patent/JP4688011B2/ja
Priority to KR1020020024073A priority patent/KR100845168B1/ko
Priority to EP02009357A priority patent/EP1256552B1/en
Priority to DE60212253T priority patent/DE60212253D1/de
Priority to US10/138,636 priority patent/US6918268B2/en
Priority to CZ20021586A priority patent/CZ20021586A3/cs
Priority to CNB021189927A priority patent/CN1326789C/zh
Priority to MXPA02004708A priority patent/MXPA02004708A/es
Publication of JP2002338286A publication Critical patent/JP2002338286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688011B2 publication Critical patent/JP4688011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/163Drive means, clutches, gearing or drive speed control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/20Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames
    • C03B35/202Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames by supporting frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops

Abstract

(57)【要約】 【課題】加熱炉で加熱されたガラス板を良好に曲げ成形
できるガラス板の曲げ成形装置を提供する。 【解決手段】本発明は、ガラス板12の搬送方向前端部
12Aにポジショナ50を当接し、ポジショナ50の移
動速度をガラス板搬送速度よりも遅くしてガラス板12
を成形型18に対する位置決め位置に位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス板を曲げ成
形する際に、曲げ成形温度まで加熱されたガラス板を成
形型に対して位置決めする位置決め手段を備えたガラス
板の曲げ成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】加熱炉において軟化点近くまで加熱した
ガラス板を、成形型に押し付けて曲げ成形する曲げ成形
装置が知られている。曲げ成形装置は、炉の外部に成形
型が設置された炉外成形装置と、炉の内部に成形型が設
置された炉内成形装置とに大別される。炉内成形装置の
場合には、ガラス板は加熱温度が維持された状態で成形
されるため、成形時の温度低下による不具合は発生しな
いが、炉外成形装置の場合には、ガラス板は雰囲気温度
によって温度が次第に低下していくため、短時間で成形
を行い、これを風冷強化することが必要とされている。
【0003】特開平6−247729号公報には、炉外
成形装置の一例が開示されている。この炉外成形装置
は、自動車用サイドガラスを成形する装置に適用された
もので、加熱炉の出口からローラ搬送されたガラス板
が、位置決め装置のポジショナに押されて、成形型に対
する位置決め位置に位置決めされる。この後、ガラス板
は、成形型を構成するプレスリングに載置され、プレス
リングの上昇移動によりモールドに押し付けられて所望
の形状に曲げ成形される。そして、曲げ成形されたガラ
ス板は、プレスリングに載置された状態で風冷強化装置
に搬送され、ここで冷却エアが吹き付けられて風冷強化
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の炉外成形装置の位置決め装置は、ガラス板の搬送方
向後端部にポジショナを当接し、ポジショナを搬送方向
に移動させて位置決めする装置なので、この位置決め装
置を適用した炉外成形装置は、加熱炉の出口から成形型
の位置決め位置の間に、ポジショナの移動スペースを確
保しなければならない。したがって、加熱炉の出口から
前記位置決め位置が離れるので、その間を搬送中にガラ
ス板の温度が低下し、成形に不具合を与えるという虞が
あった。
【0005】近年の自動車用ガラス板は、薄肉化(厚み
t=2.8mm)の傾向にあり、薄肉のガラス板にとっ
てガラス板の前記温度低下は成形に不利になっていた。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、加熱されたガラス板を良好に曲げ成形できる
ガラス板の曲げ成形装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、所定の曲げ成形温度までガラス板を加熱
する加熱炉と、所定の曲げ形状を有するモールドと、前
記加熱されたガラス板を搬送するローラコンベアと、前
記搬送されたガラス板を所定のガラス板待機位置に位置
決めする位置決め手段と、前記搬送されたガラス板を前
記ガラス板待機位置で受け取ってから前記モールドに押
し当てて曲げ成形するプレスリングとを備えたガラス板
の曲げ成形装置において、前記位置決め手段は、前記ガ
ラス板の前端部に当接可能なポジショナと、このポジシ
ョナを前記ガラス板の搬送方向に沿って移動させる移動
手段と、前記移動手段の駆動を制御する制御手段とを備
え、前記制御手段は、前記ガラス板の前端部に前記ポジ
ショナを当接させた状態で前記ガラス板を前記搬送方向
に移動させ、前記ガラス板待機位置に位置決めすること
を特徴とするガラス板の曲げ成形装置。
【0008】本発明は、従来装置の欠点に着目してなさ
れたものである。すなわち、従来装置は、ポジショナが
ガラス板の搬送方向後端部に当接してガラス板を押すた
めに、ポジショナの移動スペースを加熱炉の出口から所
定のガラス板待機位置までの間に確保しなければならな
い。これが欠点の原因であることは先に説明した。
【0009】そこで、本発明は、ガラス板の搬送方向前
端部にポジショナを当接し、ガラス板を位置決めするこ
とで、加熱炉の出口からガラス板待機位置までの間に存
在していたポジショナの移動スペースを排除し、加熱炉
の出口に成形型を近接させた。これにより、温度低下を
抑えてガラス板を成形できるので、加熱されたガラス板
を良好に曲げ成形できる。
【0010】重要な点は、このポジショナで如何に位置
決めするかである。この点に関し、本発明においては、
移動手段によってポジショナを、ガラス板搬送方向に沿
って移動させるとともにガラス板搬送速度よりも低速で
位置決め位置に向けて移動させることが好ましい。ま
た、制御手段で移動手段を制御し、ポジショナをガラス
板搬送方向上流側に移動させた後、ローラ搬送中のガラ
ス板の前端部がポジショナに当接すると、ポジショナを
移動手段でガラス板待機位置に向けて移動させる。これ
により、ポジショナの移動速度とローラコンベアの搬送
速度との速度差でガラス板の前端部がポジショナに押し
付けられた状態でガラス板とポジショナは減速しながら
移動し、ガラス板の位置決めが行われる。
【0011】請求項1に記載の曲げ成形装置は、炉外成
形装置であるか炉内成形装置であるかを限定しておら
ず、この曲げ成形装置の位置決め手段は炉外成形装置及
び炉内成形装置にも適用できる。
【0012】請求項2に記載の曲げ成形装置は、炉外成
形装置を対象としている。すなわち、加熱炉の出口の後
段側に成形型と位置決め手段とを設置している。本発明
の曲げ成形装置は、成形時までのガラス板の温度低下を
抑えることを目的としているので、温度が低下しない炉
内成形装置よりも、雰囲気温度で温度低下する炉外成形
装置に適用することが好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るガラス板の曲げ成形装置の好ましい実施の形態につい
て詳説する。
【0014】図1に示す自動車用ガラス板の曲げ成形装
置10は、ガラス板12の搬送方向上流側から下流側に
向かって加熱炉14、位置決め装置(位置決め手段に相
当)16、成形型18、風冷強化装置20が配置されて
構成されている。
【0015】加熱炉14にはローラコンベア22が配設
されており、成形加工すべきガラス板12は、ローラコ
ンベア22によって加熱炉14内を図1上矢印A方向に
搬送され、加熱炉14の出口において軟化点近くまで加
熱(680℃〜690℃)される。
【0016】加熱されたガラス板12は、加熱炉14の
出口から下流側に配設されたローラコンベア24によっ
て成形型18に対する所定のガラス板待機位置(ここで
はモールド28の直下)に向けて搬送され、位置決め装
置16によってガラス板待機位置に位置決めされる。こ
こでガラス板16は、図2の如くローラコンベア24の
下方で待機位置にあったプレスリング26の図2上矢印
Bで示す上昇移動により、プレスリング26に載置され
た状態で上昇し(図8参照)、モールド28の下面29
に押し付けられる。これにより、ガラス板16は、モー
ルド28の下面29の曲面形状に沿った所望の形状に曲
げ成形される。
【0017】なお、図1に示した加熱炉14内のローラ
コンベア22は、耐熱性の例えばシリカ製ローラである
が、加熱炉14外のローラコンベア24は、例えば鉄の
芯棒にセラミック製フェルトが巻回された軟性ローラで
あり、このローラに対してガラス板12がスリップして
もガラス板12にスリップによる傷が付かないようにし
ている。
【0018】一方、プレスリング26とモールド28に
よって成形型18が構成されている。プレスリング26
は、枠状でガラス板12の輪郭形状に沿った形状に形成
され、また、成形後のガラス板12を載置した状態で風
冷強化装置20に搬送するので、クエンチリングの機能
も兼ねている。
【0019】曲げ成形終了したガラス板12は、プレス
リング26がモールド28から下方に所定量退避した
後、水平方向に移動するシャトル30により、プレスリ
ング26に載置された状態で図1上矢印C方向に移動さ
れ、風冷強化装置20に搬送される。
【0020】風冷強化装置20は、ガラス処理ステージ
Sを挟んで上方に上部吹口ヘッド32と下方に下部吹口
ヘッド34とを備えている。上部吹口ヘッド32、及び
下部吹口ヘッド34にはダクト36(上部吹口ヘッド3
2のダクト36のみ図示)が取り付けられ、このダクト
36には図示しないブロアが連結されている。したがっ
て、ブロアから供給される冷却エアは、ダクト36を介
して上部吹口ヘッド32及び下部吹口ヘッド34からガ
ラス処理ステージSに向けて噴射される。これにより、
ガラス板12はその両面が冷却されて風冷強化される。
【0021】風冷強化中においてガラス板12は、下部
吹口ヘッド34によるエア圧が上部吹口ヘッド32によ
るエア圧よりも高めに設定されているため、エアーフロ
ーティング状態で風冷強化される。この間に、プレスリ
ング26は、モールド28の下方の成形位置に戻され
る。また、プレスリング26の戻り動作に同期してキャ
ッチリング38が、風冷強化装置20のガラス処理ステ
ージSに挿入され、風冷強化後のガラス板12がキャッ
チリング38に載置される。キャッチリング38は、シ
ャトル40による図1上矢印D方向の移動によって図示
しないローラコンベアに向けて移動される。このローラ
コンベアにガラス板12が移載され、不図示の検査工程
に向けて搬送される。検査工程でガラス板12は、クラ
ック等の欠陥が検査され、欠陥の無いものは良品工程
へ、そして、欠陥が発見されたものは不良品工程へ各々
搬送される。
【0022】次に、実施の形態の位置決め装置16を説
明する。まず、この位置決め装置16と従来の位置決め
装置とを比較して根本的に異なる点について説明する
と、従来装置は、ポジショナがガラス板の搬送方向後端
部に当接してガラス板を位置決めするのに対し、実施の
形態の位置決め装置16は、ポジショナがガラス板の搬
送方向前端部に当接してガラス板を位置決めする点であ
る。
【0023】この相違点によって、従来装置では、ポジ
ショナの移動スペースを加熱炉の出口から位置決め位置
までの間に確保する必要があり、ガラス板の成形に不利
になっていたが、位置決め装置16では、従来の移動ス
ペースを排除できるので、加熱炉の出口に成形型を近接
できる。これにより、位置決め装置16では、ガラス板
12の温度低下を抑えて成形できるので、加熱されたガ
ラス板12を良好に曲げ成形できる。
【0024】次に、位置決め装置16の構造を説明す
る。位置決め装置16は一対のポジショナ50、50を
備え、これらのポジショナ50、50はローラコンベア
24の下流端に、ガラス板12の長手方向長さよりも狭
い間隔に配設されている。ポジショナ50、50は同一
の動作を行うとともに、ガラス板12の搬送タイミング
及びローラコンベア24の搬送速度と同期が取れて動作
するように図1に示す制御盤52に内蔵された不図示の
コントローラ(制御手段に相当)によって制御されてい
る。
【0025】ポジショナ50は、ローラコンベア24の
下方でガラス板搬送方向に沿って配設されたガイドレー
ル54にガイドブロック56を介して摺動自在に設置さ
れている。また、ポジショナ50の例えばガイドブロッ
ク56は、ガラス板搬送方向に沿って配設された不図示
の送りねじ装置(移動手段に相当)の送りねじに螺合さ
れている。この送りねじ装置のサーボモータを前記コン
トローラで制御することにより、ポジショナ50は、ガ
ラス板搬送方向及びその逆方向に所定の速度でスライド
移動する。
【0026】ポジショナ50は、図3に示すようにガイ
ドブロック56に立設された支柱58を有し、この支柱
58に、エアシリンダ装置(移動手段に相当)60の動
作によって平行運動するリンク機構部62が搭載されて
いる。また、リンク機構部62に、ガラス板12の前端
部12Aに当接するパッド64を備えたアーム66がピ
ン77を介して回動自在に連結されている。
【0027】リンク機構部62は、4本のリンク68、
70、72、74から構成される。リンク68は、支柱
58の上端部に水平方向でガラス板搬送方向と平行に固
定されている。このリンク68の図3上左端部に、リン
ク70がピン71を介して連結されるとともに、図3上
右端部にリンク72がピン73を介して連結されてい
る。また、リンク74の図3上左端部がリンク70にピ
ン75を介して連結されるとともに、図3上右端部がリ
ンク72にピン77を介して連結されている。
【0028】一方、リンク72の下部には舌片78が後
方に向けて突出形成され、舌片78にピン80を介し
て、エアシリンダ装置60のピストン61が連結されて
いる。したがって、リンク機構部62は、エアシリンダ
装置60のピストン61を伸縮動作することにより動作
する。具体的には、ピストン61を図3上実線で示すよ
うに伸長すると、リンク機構部62が起立動作する。こ
の動作によって、ピン77を介して連結されているアー
ム66が、ピン75に押されて、二点鎖線で示した待機
位置から左斜め上方に移動し、実線で示す位置決め動作
開始位置に位置する。この位置でガラス板12の前端部
12Aがパッド64に当接する。これとは逆にピストン
61を収縮すると、リンク機構部62が図3上二点鎖線
で示すように倒伏動作する。この動作によって、アーム
66が実線で示した位置決め動作開始位置から右斜め下
方に移動し、二点鎖線で示す待機位置に戻る。この位置
にアーム68が位置することで、図1のシャトル30が
アーム66に邪魔されることなく水平移動する。なお、
アーム68が二点鎖線で示す待機位置に位置すると、ア
ーム68はピン75から離れて、リンク68に螺合され
たボルト82に支持される。また、エアシリンダ装置6
0は、支柱58に固定されたブラケット82にピン83
を介して取り付けられている。そして、エアシリンダ装
置60も前記コントローラによって制御されている。
【0029】ポジショナ50に隣接して、ガラス板12
の短手方向端部を押さえるポジショナ90が図1、図4
の如くローラコンベア24の側方に設けられている。こ
のポジショナ90は、図4上二点鎖線で示すように、加
熱炉14によるガラス板12の加熱中には加熱炉14の
出口14Aの近傍位置に待機している。そして、ポジシ
ョナ90は、出口14Aから搬送されてきたガラス板1
2と同期してガラス板搬送方向に略同速度で移動すると
ともに、ガラス板12に向けて進出移動する。これによ
り、ガラス板12の短手方向端部12Bがポジショナ9
0に押され、図4上実線で示すガラス板待機位置におい
て、ガラス板12をポジショナ50、50とで位置決め
する。すなわち、ポジショナ50は、ガラス板搬送方向
に対する位置を位置決めし、ポジショナ90はガラス板
搬送方向に直交する方向に対する位置を位置決めする。
【0030】次に、位置決め装置16のポジショナ50
の作用について説明する。
【0031】まず、ポジショナ50は、ガラス板12が
加熱炉14の出口14Aに搬送されてくるまで、図2の
如くポジショナ待機位置にある。
【0032】次に、図5の如くガラス板12が出口14
Aから下流側に搬送されてくると、ポジショナ50は、
エアシリンダ装置60のピストン61が伸長して位置決
め動作開始位置に位置するとともに、不図示の送りねじ
装置が駆動して、図5上二点鎖線で示したポジショナ待
機位置から実線で示すパッド初期位置に位置する。この
時、パッド64がガラス板12の前端部12Aに対向す
る。また、この時のパッド64の位置は、モールド28
の下方位置である。これにより、加熱炉14と成形型1
8との間には、ポジショナ50の移動スペースが存在し
ない。
【0033】次いで、図6の如くガラス板12が更に下
流側に搬送されてくると、ポジショナ50は、不図示の
送りねじ装置を逆方向に駆動して、図6上二点鎖線で示
したパッド初期位置から実線で示すガラス板受取位置に
移動していく。この時のポジショナ50の移動速度は、
ガラス板搬送速度(ローラコンベア24の速度)よりも
低速に設定されているので、この移動中にガラス板12
の前端部12Aがパッド64に当接する。ガラス板搬送
速度とポジショナ50の移動速度の差は、ガラス板12
の前端部12Aがパッド64に当接した時に、ガラス板
12に衝撃を与えない速度差に設定されている。これに
より、ガラス板12はポジショナ50で損傷することな
く、ポジショナ50に押し付けられながら位置決めされ
ていく。この間、ガラス板には、ローラコンベア24の
搬送速度とポジショナ50の移動速度の差により、ロー
ラコンベア24上をスリップする。
【0034】そして、ガラス板搬送速度とポジショナの
移動速度とが共に減速されていき、図7に示すガラス板
待機位置に位置したところでローラコンベア24が停止
するとともにポジショナ50も停止する。この位置でガ
ラス板12がポジショナ50と図4に示したポジショナ
90とで位置決めされる。
【0035】この後、図8に示すように、ガラス板待機
位置に位置したガラス板12がプレスリング26の上昇
移動によってモールド28に押し付けられ曲げ成形され
る。そして、ポジショナ50が図2のポジショナ待機位
置に戻り、プレスリング26が風冷強化装置20に向け
て移動する。以上がポジショナ50の作用である。
【0036】図9は、ローラコンベア24の速度(ガラ
ス板搬送速度)とポジショナ50の速度の変化を示した
グラフである。図9の縦軸は速度V(mm/sec)を
示し、横軸は時間Tを示している。同図によれば、ポジ
ショナ50はパッド初期位置(図5参照)に位置された
t0時において停止しているが、ローラコンベア24は
v1の速度でガラス板12を搬送している。この後、ポ
ジショナ50はガラス板搬送方向にt1時まで加速され
て移動していき、そして、t1時からt3時まで等速度
で移動し、t3時から減速されてt4時(ガラス板待機
位置)に停止する。 一方でローラコンベア24は、t
1時とt3時との間のt2時から減速され、同じくt4
時(ガラス板待機位置)に停止する。
【0037】図9の如く、ローラコンベア24の速度を
ポジショナ50の速度よりも常に高速に制御することに
より、その速度差でガラス板12の前端部12Aが図
6、図7の如くポジショナ50に押し付けられる。図9
によれば、t3時の近傍でガラス板12の前端部12A
がポジショナ50に当接する。これにより、ガラス板1
2がポジショナ50に位置決めされていき、ポジショナ
50がガラス板待機位置に移動した際に、ガラス板12
がそこで位置決めされる。
【0038】以上の如く、位置決め装置16を適用した
ガラス板の曲げ成形装置10によれば、ガラス板12の
搬送方向前端部12Aにポジショナ50を当接してガラ
ス板12を位置決めするので、ガラス板12の温度低下
を抑えての成形が可能となる。よって、加熱炉14で加
熱されたガラス板12を良好に曲げ成形できる。
【0039】なお、実施の形態で説明した曲げ成形装置
10は、成形型18が加熱炉14の外部に設置された炉
外成形装置であるが、成形型が加熱炉内に設置されてい
る炉内成形装置にも適用できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るガラス
板の曲げ成形装置によれば、ガラス板の搬送方向前端部
にポジショナを当接してガラス板を位置決めすること
で、加熱炉から成形型直下までのガラス板の移動距離を
短くできる。そのため、加熱炉から搬出されたガラス板
が成形されるまでの時間を短縮でき、ガラス板の温度低
下を抑えての成形が可能となるので、加熱炉で加熱され
たガラス板を良好に曲げ成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス板の曲げ成形装置の構造を示す斜視図
【図2】図1に示したガラス板の曲げ成形装置の側面図
【図3】ポジショナの構造を示す側面図
【図4】ポジショナの動作を模式的に示した平面図
【図5】ポジショナによるガラス板の位置決め動作を模
式的に示した説明図
【図6】ポジショナによるガラス板の位置決め動作を模
式的に示した説明図
【図7】ポジショナによるガラス板の位置決め動作を模
式的に示した説明図
【図8】ポジショナによるガラス板の位置決め動作を模
式的に示した説明図
【図9】ローラコンベアとポジショナの走行速度を示し
た図
【符号の説明】
10…曲げ成形装置、12…ガラス板、14…加熱炉、
16…位置決め装置(位置決め手段に相当)、18…成
形型、20…風冷強化装置、22、24…ローラコンベ
ア、26…プレスリング、28…モールド、50、90
…ポジショナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 健治 神奈川県愛甲郡愛川町角田字小沢上原426 番地1 旭硝子株式会社内 (72)発明者 星野 智弘 神奈川県愛甲郡愛川町角田字小沢上原426 番地1 旭硝子株式会社内 (72)発明者 斎藤 純 神奈川県愛甲郡愛川町角田字小沢上原426 番地1 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 4G015 GA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の曲げ成形温度までガラス板を加熱
    する加熱炉と、所定の曲げ形状を有するモールドと、前
    記加熱されたガラス板を搬送するローラコンベアと、前
    記搬送されたガラス板を所定のガラス板待機位置に位置
    決めする位置決め手段と、前記搬送されたガラス板を前
    記ガラス板待機位置で受け取ってから前記モールドに押
    し当てて曲げ成形するプレスリングとを備えたガラス板
    の曲げ成形装置において、 前記位置決め手段は、前記ガラス板の前端部に当接可能
    なポジショナと、このポジショナを前記ガラス板の搬送
    方向に沿って移動させる移動手段と、前記移動手段の駆
    動を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記ガラス板の前端部に前記ポジショ
    ナを当接させた状態で前記ガラス板を前記搬送方向に移
    動させ、前記ガラス板待機位置に位置決めすることを特
    徴とするガラス板の曲げ成形装置。
  2. 【請求項2】 前記モールドは、前記加熱炉の外に設置
    され、 前記ローラコンベアは、前記加熱炉から搬出されたガラ
    ス板を前記モールドの直下まで搬送する請求項1に記載
    のガラス板の曲げ成形装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記移動手段による前
    記ポジショナの移動速度を前記ローラコンベアの搬送速
    度よりも低速となるように制御し、前記ガラス板を前記
    ローラコンベア上でスリップさせた状態で前記ガラス板
    待機位置に位置決めする請求項1または2に記載のガラ
    ス板の曲げ成形装置。
JP2001138798A 2001-05-09 2001-05-09 ガラス板の曲げ成形装置及びその方法 Expired - Lifetime JP4688011B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138798A JP4688011B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 ガラス板の曲げ成形装置及びその方法
KR1020020024073A KR100845168B1 (ko) 2001-05-09 2002-05-02 판상체 위치결정 장치 및 유리판 굽힘 성형 장치
DE60212253T DE60212253D1 (de) 2001-05-09 2002-05-03 Vorrichtung zum Einstellen einer vorgewärmter Glasplatte, die auf einem Laufband befördet wird
EP02009357A EP1256552B1 (en) 2001-05-09 2002-05-03 Apparatus for positioning a hot glass sheet travelling on a conveyor
US10/138,636 US6918268B2 (en) 2001-05-09 2002-05-06 Plate-shaped member positioning apparatus and glass sheet bending apparatus
CZ20021586A CZ20021586A3 (cs) 2001-05-09 2002-05-07 Zařízení uvádějící do správné polohy deskovitě tvarovaný prvek a přístroj ohýbací skleněné tabule
CNB021189927A CN1326789C (zh) 2001-05-09 2002-05-09 板状物件定位装置和玻璃板弯曲成形装置
MXPA02004708A MXPA02004708A (es) 2001-05-09 2002-05-09 Aparato de posicionamiento de miembros en forma de placa y aparato de flexion de hojas de vidrio.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138798A JP4688011B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 ガラス板の曲げ成形装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338286A true JP2002338286A (ja) 2002-11-27
JP4688011B2 JP4688011B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18985675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138798A Expired - Lifetime JP4688011B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 ガラス板の曲げ成形装置及びその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6918268B2 (ja)
EP (1) EP1256552B1 (ja)
JP (1) JP4688011B2 (ja)
KR (1) KR100845168B1 (ja)
CN (1) CN1326789C (ja)
CZ (1) CZ20021586A3 (ja)
DE (1) DE60212253D1 (ja)
MX (1) MXPA02004708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114762A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 セントラル硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
KR20140093950A (ko) * 2011-10-17 2014-07-29 글래스텍 인코포레이티드 성형용 유리판들을 위치 조정하기 위한 방법 및 장치
JP2018519231A (ja) * 2015-05-27 2018-07-19 ピルキントン グループ リミテッド ガラスシートを成形するための方法及び装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131347A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形方法
JP2006058784A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 基板位置決め機構、基板位置決め方法、基板搬送装置及び画像形成装置
US8789392B2 (en) 2012-05-31 2014-07-29 Corning Incorporated Apparatus for shaping glass and methods
CN104619620B (zh) * 2012-10-12 2016-08-24 旭硝子株式会社 玻璃板搬运装置及玻璃板搬运方法
KR101649407B1 (ko) * 2014-09-23 2016-08-19 (주) 예스티 유리 기판 예열 장치
CN104833214B (zh) * 2015-05-11 2017-01-11 江苏钰特耐磨科技有限公司 金属圆棒加热炉的炉内自动出料装置
KR101577767B1 (ko) * 2015-08-19 2015-12-16 디아이티 주식회사 인라인 무빙 스테이지 장치
TWI729020B (zh) 2015-11-02 2021-06-01 美商玻璃技術股份有限公司 玻璃片材定位設備及方法以及玻璃片材加工系統
CN106977090B (zh) * 2017-03-24 2019-10-11 中国建材国际工程集团有限公司 浮法玻璃控制等片方法及系统
JP2022163758A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 株式会社武内製作所 ガラスを曲面形状に成形する装置及びその方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247729A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd 曲げ成形装置における板状材の位置決め方法及びその装 置
JPH09502692A (ja) * 1993-09-13 1997-03-18 グラステク インコーポレイテッド ガラスシートの位置決め装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895244A (en) * 1986-07-28 1990-01-23 Libbey-Owens-Ford Co. Apparatus for aligning glass sheets in a production line
DE3819503C1 (ja) * 1988-06-08 1989-07-20 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
IT1237090B (it) * 1988-10-21 1993-05-18 Central Glass Co Ltd Procedimento e dispositivo per curvare e ricuocere lastre di vetro chedevono essere laminate
FR2644777B1 (fr) * 1989-03-24 1991-05-31 Saint Gobain Vitrage Positionnement d'une feuille de verre defilant sur un convoyeur
US4983202A (en) * 1990-02-27 1991-01-08 Libbey-Owens-Ford Co. Glass sheet heating furnace and method of using
US5066321A (en) * 1990-07-19 1991-11-19 Glasstech, Inc. Device for positioning hot glass sheets
FR2678261B1 (fr) * 1991-06-27 1994-10-21 Saint Gobain Vitrage Int Procede et dispositif de bombage d'une feuille de verre.
IT1250081B (it) * 1991-07-10 1995-03-30 Siv Soc Italiana Vetro Apparecchiatura e procedimento per la fabbricazione di vetri a forma complessa
US5411128A (en) * 1994-01-03 1995-05-02 Vild; Michael J. Heated glass sheet positioning on roll conveyor
US5669953A (en) * 1995-03-07 1997-09-23 Glasstech, Inc. Glass sheet forming system
US20030182969A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Dunifon Thomas A. Glass handling and locating system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247729A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd 曲げ成形装置における板状材の位置決め方法及びその装 置
JPH09502692A (ja) * 1993-09-13 1997-03-18 グラステク インコーポレイテッド ガラスシートの位置決め装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140093950A (ko) * 2011-10-17 2014-07-29 글래스텍 인코포레이티드 성형용 유리판들을 위치 조정하기 위한 방법 및 장치
JP2014534154A (ja) * 2011-10-17 2014-12-18 グラステク インコーポレイテッド 成形のためガラスシートを位置決めする方法および装置
KR102034910B1 (ko) * 2011-10-17 2019-11-08 글래스텍 인코포레이티드 성형용 유리판들을 위치 조정하기 위한 방법 및 장치
WO2013114762A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 セントラル硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JP2013159512A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Central Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
US8661854B2 (en) 2012-02-03 2014-03-04 Central Glass Company, Limited Glass sheet bending system and method for bending same
JP2018519231A (ja) * 2015-05-27 2018-07-19 ピルキントン グループ リミテッド ガラスシートを成形するための方法及び装置
US10995029B2 (en) 2015-05-27 2021-05-04 Pilkington Group Limited Method and apparatus for shaping glass sheets

Also Published As

Publication number Publication date
US20020166344A1 (en) 2002-11-14
EP1256552A1 (en) 2002-11-13
EP1256552B1 (en) 2006-06-14
CZ20021586A3 (cs) 2003-12-17
MXPA02004708A (es) 2004-07-16
KR100845168B1 (ko) 2008-07-09
US6918268B2 (en) 2005-07-19
CN1384074A (zh) 2002-12-11
JP4688011B2 (ja) 2011-05-25
CN1326789C (zh) 2007-07-18
DE60212253D1 (de) 2006-07-27
KR20020085799A (ko) 2002-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002338286A (ja) ガラス板の曲げ成形装置
EP1375443B1 (en) Method and apparatus for positioning a glass sheet prior to bending
RU2121983C1 (ru) Способ и устройство выпуклого изгибания стеклянной пластины
US20040107729A1 (en) Method and apparatus for bending a glass sheet
JPH07267663A (ja) 熱軟化板材料成形装置および方法
JPH06501912A (ja) 板ガラスを曲げ加工するための方法及び装置
JP2017537048A (ja) 加熱されたガラスシートを成形または形成する装置および方法
EP0062814B1 (en) Apparatus for curving and tempering or heat toughening thin glass sheets
JPH06115960A (ja) ガラスシートを成形する装置と方法
JPS62216931A (ja) 板状物品の位置決め方法および装置
JP2008512333A (ja) ガラスシートの加熱方法およびその装置
US20030182969A1 (en) Glass handling and locating system
JP2011026169A (ja) 単一方向曲げガラスの製造装置、単一方向曲げガラス及び単一方向曲げガラスの製造方法
JP3968538B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法および装置
JPH03502444A (ja) 組合せ式ガラス板曲げ/急冷ステーション
JP2000327350A (ja) ガラス板成形方法及びその装置
JP2010030859A (ja) ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JP3909627B2 (ja) ガラス板プレス用支持リングおよびこれを用いたガラス板の曲げ成形装置
KR20200035081A (ko) 판유리를 벤딩하기 위한 방법 및 장치
JP2000327352A (ja) ガラス板の曲げ成形方法および曲げ成形装置
JP2000281369A (ja) ガラス板の風冷強化装置
JP2004059401A (ja) ガラス板の風冷強化装置
JP2000327354A (ja) ガラス板成形強化方法およびガラス板成形強化装置のガラス板支持装置
JPH1192159A (ja) ガラス基板の製造方法及びその装置
JP2002293561A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4688011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term