JP2002337703A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2002337703A
JP2002337703A JP2001149518A JP2001149518A JP2002337703A JP 2002337703 A JP2002337703 A JP 2002337703A JP 2001149518 A JP2001149518 A JP 2001149518A JP 2001149518 A JP2001149518 A JP 2001149518A JP 2002337703 A JP2002337703 A JP 2002337703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
electric motor
sides
pair
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001149518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Chikaraishi
一穂 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001149518A priority Critical patent/JP2002337703A/ja
Publication of JP2002337703A publication Critical patent/JP2002337703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動モータを駆動せず補助操舵力を用いない
場合、微少の押付力によりバックラッシュを無くして打
撃音を消失するだけでなく、同時にハンドルの操作性や
ハンドル戻りを良好に維持する一方、電動モータを駆動
して補助操舵力を用いる場合、ウォームとホイールの歯
面間に適度なバックラッシュを維持して、良好な動力伝
達を図ること。 【解決手段】 回転軸6の中央部には、外周面にウォー
ム歯を形成したウォーム筒10が回転自在で軸方向移動
自在に外嵌してある。ウォーム筒10の両側で回転軸6
に、ウォーム筒10を両側から弾性的に押圧する一対の
弾性部材11,12が取付けてある。一対の弾性部材1
1,12の両側に、回転軸6の回転トルク上昇に対応し
て、ウォーム筒10を両側から挟持して回転軸6に一体
的に回転させるための一対のトルクカム機構13,14
が設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動パワーステア
リング装置に関し、特に、減速機のバックラッシュに起
因する歯面同士の衝突音(ラトル音)を低減することが
できる電動パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の電動パワーステアリング装置とし
て、補助操舵トルクとなる電動モータの回転出力を歯車
装置により減速して操舵機構の出力軸に伝達し、ステア
リングホイールに印加された操舵力を補助して、車輪の
操舵を行うように構成したものが知られている。このよ
うな電動パワーステアリング装置においては、ハウジン
グ内に設けられた動力伝達機構を用いて、電動モータの
回転を減速しつつ出力軸に動力を伝達している。
【0003】この動力伝達機構として、ウォームギヤ機
構を用いた電動パワーステアリング装置においては、ウ
ォームとウォームホイールの歯面間に適度なバックラッ
シュを設定する必要がある。
【0004】即ち、かかるバックラッシュが小さすぎれ
ば、噛合する歯同士が競り合いを起こし、作動トルクが
重くなってハンドル戻りが悪くなる。
【0005】これに対し、バックラッシュをある程度大
きくすると、歯同士の競り合い等は生じなくなる。ま
た、バックラッシュをある程度大きくしても、ウォーム
ギヤ機構において一方向に動力が伝達されている場合に
は、特に大きな問題を生じさせることはない。
【0006】ところが、電動パワーステアリング装置に
おいては、ステアリングホイールの操舵に応じて、ある
いは車輪を介して路面から入力される振動等に基づき、
動力の伝達方向が変わりうる。
【0007】その結果、今まで当接していた歯面の裏側
の歯面が、バックラッシュ分だけ急に移動して、相手の
歯面に衝突し、比較的大きな叩き音が生ずる。かかる叩
き音は、噛み合うギヤの材質、剛性によっても音質が変
化し、またバックラッシュが大きいほど大きくなる傾向
にある。特に鉄系のギヤ同士では、叩き音は耳障りな衝
撃音となって、運転者に不快感を与えるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このようなバックラッ
シュに起因する歯面同士の打撃音を低減するため、特開
平11−43062号公報では、電動モータの駆動軸
に、ウォーム付き回転軸が回転不能で軸方向移動自在に
構成してあると共に、ハウジング側に、このウォーム付
き回転軸の一部が当接する弾性部材が設けてある。
【0009】これにより、ホイールの歯面がウォームの
歯面に衝突すると、ウォーム付き回転軸を軸線方向に移
動させ、ウォーム付き回転軸の一部を弾性部材に当接さ
せて、衝撃力を緩和し、打撃音を低減している。
【0010】しかしながら、バックラッシュが存在する
限り、歯面同士の衝突そのものを無くすことができない
ため、打撃音を略完全に消失することは困難である。
【0011】また、ウォーム減速機は、動力伝達に際し
て歯面滑りを伴い、損失の殆どがその滑り損失によるも
のである。そのため、ウォーム減速機は、平歯車やハス
バ歯車に比べて、歯面の摩擦が激しく、この歯面の磨耗
によるバックラッシュの増大は、その構造上避けること
はできない。したがって、上記公報に開示した打撃音の
低減手段も、経時的には劣化を免れないといったことが
ある。
【0012】また、特開平10−281235号公報で
は、弾性部材によりウォームの歯面をホイールの歯面に
弾性的に押圧し、これにより、バックラッシュそのもの
を無くして、打撃音を消失している。
【0013】しかしながら、電動パワーステアリング装
置では、直線路走行時のように微少なハンドル操作の場
合には、電動モータを駆動せず電動モータによる補助操
舵力を用いずに、ハンドルの操舵力のみを出力軸に直接
伝達するようにしている。
【0014】このような場合、上記従来公報のように、
ウォームの歯面をホイールの歯面に押圧して、両歯面間
にバックラッシュそのものがないとすると、噛合する歯
同士が競り合いを起こし、作動トルクが非常に重くなっ
て、ハンドルの操作性やハンドル戻りが悪くなるといっ
たことがある。
【0015】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
ものであって、電動モータを駆動せず電動モータによる
補助操舵力を用いない場合には、微少の押付力によりバ
ックラッシュを無くして打撃音を消失するだけでなく、
同時にハンドルの操作性やハンドル戻りを良好に維持す
る一方、電動モータを駆動して電動モータによる補助操
舵力を用いる場合には、ウォームとホイールの歯面間に
適度なバックラッシュを維持して、良好な動力伝達を図
った電動パワーステアリング装置を提供することを目的
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る電動パワーステアリング装置は、補助
操舵トルクとなる電動モータの回転出力をウォームギヤ
機構により減速して操舵機構の出力軸に伝達し、ステア
リングホイールに印加された操舵力を補助して、車輪の
操舵を行うように構成した電動パワーステアリング装置
において、電動モータに連結した回転軸に回転自在で軸
方向移動自在に外嵌して、外周面にウォーム歯を形成し
た円筒状のウォーム筒と、このウォーム筒の両側で回転
軸に外嵌して、ウォーム筒を両側から弾性的に押圧する
一対の弾性部材と、これら一対の弾性部材の両側で回転
軸に設けて、回転軸の回転トルク上昇に対応して、弾性
部材を介してウォーム筒を両側から挟持して、ウォーム
筒を回転軸に一体的に回転させるための一対のトルクカ
ム機構と、を具備することを特徴とする。
【0017】このように、本発明によれば、電動モータ
を駆動せず電動モータによる補助操舵力を用いない場合
には、微少の押付力によりバックラッシュを無くして、
打撃音を消失するだけでなく、同時にハンドルの操作性
やハンドル戻りを良好に維持することができる。
【0018】一方、電動モータを駆動して電動モータに
よる補助操舵力を用いる場合には、所定の押付力により
ウォームとホイールの歯面間に適度なバックラッシュを
維持して、良好な動力伝達を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
電動パワーステアリング装置を図面を参照しつつ説明す
る。
【0020】図1は、本発明の実施の形態に係る電動パ
ワーステアリング装置の縦断面図である。図2(a)
は、図1に示したトルクカム機構の拡大断面図であり、
(b)は、図1に示したウォーム筒、弾性部材、及び可
動トルクカムの結合箇所の拡大断面図である。
【0021】図1に示すように、本第1実施の形態に係
る電動パワーステアリング装置では、ステアリングホイ
ール(図示略)に連結した入力軸(図示略)に、トーシ
ョンバー(図示略)等を介して出力軸1が連結してあ
り、この出力軸1に、ウォームギヤ減速機構のホイール
2が固定してある。
【0022】このウォームギヤ減速機構を収納するハウ
ジング3には、電動モータ4が取付けてある。この電動
モータ4の駆動軸5は、雌スプライン(又は雌セレーシ
ョン)に形成してあり、この雌スプライン等の駆動軸5
に、回転軸6の右端の雄スプライン部6a(又は雄セレ
ーション)が回転不能且つ軸方向移動自在に連結してあ
る。
【0023】この回転軸6は、その両側で一対の軸受
7,8により回転自在に支持してあり、その中央部に
は、外周面にウォーム歯を形成した円筒状のウォーム筒
10が回転自在で軸方向移動自在に外嵌してある。な
お、ウォーム筒10は、径方向にも変位可能に形成して
ある。
【0024】このウォーム筒10の両側と、後述するト
ルクカム機構13,14との間には、ウォーム筒10を
両側から弾性的に押圧する一対の弾性部材11,12が
圧入等により取付けてある。
【0025】これら一対の弾性部材11,12の両側に
は、回転軸6の回転トルク上昇に対応して、弾性部材1
1,12を介してウォーム筒10を両側から挟持して、
ウォーム筒10を回転軸6に一体的に回転させるための
一対のトルクカム機構13,14が設けてある。
【0026】一対のトルクカム機構13,14は、略同
一の構成であり、各トルクカム機構13,14は、図2
(a)に示すように、回転軸6に固定した固定トルクカ
ムaを有している。なお、図1に示すように、右側のト
ルクカム機構13の固定トルクカムaは、回転軸6に形
成したフランジであり、左側のトルクカム機構14の固
定トルクカムaは、回転軸6と別体であり、回転軸6の
先端ネジ部にナットを螺合して固定したスリーブであ
る。
【0027】図2(a)に示すように、この固定トルク
カムaに対向して、可動トルクカムbが回転軸6に回転
自在で軸方向移動自在に設けてある。両トルクカムa,
bの間に、ボールcが挟持してあり、このボールcのた
めの保持器dが設けてある。
【0028】また、両トルクカムa,bの両内面には、
固定トルクカムaに対して可動トルクカムbが周方向に
相対変位したとき、ボールcを滑動するための一対の斜
面状のボール溝e,eが形成してある。
【0029】即ち、固定トルクカムaに対して可動トル
クカムbが周方向に相対変位して、ボールcが一対の斜
面状のボール溝e,eを滑動したときには、固定トルク
カムaに対して、可動トルクカムbが軸方向に離間して
軸方向内方に移動するようになっている。
【0030】また、図2(b)に示すように、可動トル
クカムbは、軸方向内方に延びる筒状部を有し、その先
端部には、ウォーム筒10が軸方向に変位した時にその
端部に当接するテーパ面fが形成してある。
【0031】以上のように構成した電動パワーステアリ
ング装置では、以下のように作用する。なお、電動モー
タを駆動せず電動モータによる補助操舵力を用いない場
合と、電動モータを駆動して電動モータによる補助操舵
力を用いる場合とに分けて説明する。 (a)電動モータを駆動せず電動モータによる補助操舵
力を用いない場合 直線路走行時のように微少なハンドル操作の場合には、
電動モータを駆動せず電動モータによる補助操舵力を用
いずに、ハンドルの操舵力のみを出力軸1に直接伝達す
るようにしている。
【0032】このような場合のために、本実施の形態で
は、ウォーム筒10が回転自在で軸方向移動自在に回転
軸6に外嵌してあり、このウォーム筒10は、一対の弾
性部材11,12により両側から弾性的に押圧してあ
る。そのため、ウォーム筒10からホイール2に微少な
軽い押付力が作用する状態となっている。
【0033】したがって、ウォーム筒10からホイール
2に押付け力が作用していることから、バックラッシュ
そのものを殆ど無くすことができ、ホイール2が逆転や
振動等をしたとしても、ウォーム筒10は、ホイール2
の逆転等に追随して軸方向に移動することができ、弾性
部材11,12の弾性変形により衝撃を緩和して、バッ
クラッシュに起因する打撃音を殆ど消失することができ
る。
【0034】また、ウォーム筒10からホイール2に押
付け力が作用しているとしても、非常に微少な軽い力で
あるため、噛合する歯同士が競り合いを起こすことがな
く、作動トルクも非常に軽くすることができ、ハンドル
の操作性やハンドル戻りを良好に維持することができ
る。
【0035】したがって、電動モータ4を駆動せず電動
モータ4による補助操舵力を用いない場合には、微少の
押付力によりバックラッシュを無くして、打撃音を消失
するだけでなく、同時にハンドルの操作性やハンドル戻
りを良好に維持することができる。 (b)電動モータを駆動して電動モータによる補助操舵
力を用いる場合 例えば車両がカーブを曲がろうとする時などのように、
ハンドルの操舵角が大きい場合には、電動モータ4の回
転出力をウォームギヤ機構により減速して操舵機構の出
力軸1に伝達し、ハンドルに印加された操舵力を補助し
て、車輪の操舵を行なっている。
【0036】このような場合のために、本実施の形態で
は、例えば、ウォーム筒10は右ネジレとし、電動モー
タ4を駆動して回転軸6が時計回り方向(CW)に回転
すると、ホイール2は、略停止しているので、ウォーム
筒10は、左方向にねじ込まれ、左側のトルクカム機構
14の可動トルクカムbのテーパー面fに当接して、そ
れ以上の軸方向の移動は阻止(規制)される。
【0037】すなわち、電動モータ4が駆動されると、
回転軸6は、回転軸6に固定した一対の固定トルクカム
a,aと共に回転を開始する。しかし、ウォーム筒10
は、略停止しているホイール2に噛合していると共に、
上記のテーパ面fによる軸方向規制によって、一対の弾
性部材11,12及び一対の可動トルクカムb,bに一
体的な状態にある。
【0038】したがって、回転軸6が一対の固定トルク
カムa,a共に回転を開始する一方、ウォーム筒10、
弾性部材11,12、及び可動トルクカムb,bは、一
体的に殆ど回転できないように規制されている。
【0039】その結果、回転している固定トルクカム
a,aに対して、略停止している可動トルクカムb,b
が周方向に相対変位し(即ち、位相差を生じ)、両トル
クカムa,b間のボールc,cが斜面状のボール溝e,
eを滑動して、固定トルクカムa,aに対して、可動ト
ルクカムb,bが軸方向に離間して軸方向内方に移動す
る。
【0040】これにより、一対の可動トルクカムb,b
は、弾性部材11,12を介してウォーム筒10を両側
から押圧して挟持し、ウォーム筒10を回転軸6に一体
的に回転させる。
【0041】この可動トルクb,bの押付力は、ボール
c,cが斜面状のボール溝e,eとの関係から、回転軸
6の回転トルク上昇に対応して大きくなり、回転軸6の
回転トルク上昇に対応してウォーム筒10と回転軸6の
一体的な結合度(結合剛性)は強くなる。したがって、
ウォーム筒10とホイール2の歯面間に適度なバックラ
ッシュを維持して、良好な動力伝達を図ることができ
る。
【0042】なお、次に、数式を用いて、本発明の各実
施の形態と従来公報(特開平10−281235号公
報)とを比較検討する。
【0043】従来公報においては、弾性部材を用いて、
ウォームをホイールに、もしくは、ホイールをウォーム
に押付け、バックラッシュそのものをなくして、打撃音
を無くす方法が示されている。
【0044】しかしながら、以下に示す様に、作動トル
クと充分な押付け力の確保の両立が困難であるという問
題点があった。
【0045】ウォーム減速機は、平歯車やハスバ歯車の
様に歯面が転がりながらトルクを伝達する減速機に比べ
て、効率が悪いことが一般に知られている。これは、ト
ルクの伝達が、歯面が滑りながら行われることに伴う摩
擦損失によるものであり、構造上不可避なものである。
【0046】この摩擦損失による効率ηは、一般に次式
で表される。
【0047】
【数1】 α:圧力角、γ:進み角、μ:摩擦係数 例として、圧力角20deg、進み角20deg、摩擦
係数0.07とした場合の効率は0.8程度となる。ハ
スバ歯車などの効率が95%程度などに比べると遙かに
低い。
【0048】トルク伝達状態においては、伝達トルクに
比例して歯面法線力が増加し、摩擦力は摩擦係数×歯面
法線力であるので、摩擦損失は伝達トルクに比例する。
モータで動力付勢している場合であれば、摩擦損失分、
付勢力が小さくなるだけである。
【0049】従来公報例のように、動力伝達の有無に無
関係に、歯面を押付けた場合、この押付け力による摩擦
損失は常時発生することになり、動力付勢がない状態で
の作動トルクが非常に重くなってしまう。
【0050】作動トルクが重いと、特に直線走行時のよ
うに、動力付勢なしに微少なハンドル操作を必要とする
場合の操作性やハンドル戻り等が悪化する。従って、作
動トルクを増やさない為には押付け力は極力小さくしな
ければならない。
【0051】しかしながら、ウォーム減速機において
は、動力を伝達する時に、ウォームとホイールを引き離
そうとする分力が発生するので、押付け力が小さけれ
ば、容易に、変位してしまい、正常な噛合いを行わせる
ことが出来なくなり、ギヤの摩耗が促進してしまう。
【0052】これに対して、本発明の実施の形態では、
電動モータ4を駆動せず電動モータ4による補助操舵力
を用いない場合、微少の押付力によりバックラッシュを
無くして、打撃音を消失するだけでなく、同時にハンド
ルの操作性やハンドル戻りを良好に維持する一方、電動
モータ4を駆動して電動モータ4による補助操舵力を用
いる場合には、所定の押付力によりウォーム筒10とホ
イール2の歯面間に適度なバックラッシュを維持して、
良好な動力伝達を図っている。
【0053】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されず、種々変形可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電動モータを駆動せず電動モータによる補助操舵力を用
いない場合には、微少の押付力によりバックラッシュを
無くして、打撃音を消失するだけでなく、同時にハンド
ルの操作性やハンドル戻りを良好に維持することができ
る。
【0055】一方、電動モータを駆動して電動モータに
よる補助操舵力を用いる場合には、所定の押付力により
ウォームとホイールの歯面間に適度なバックラッシュを
維持して、良好な動力伝達を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電動パワーステアリ
ング装置の縦断面図である。
【図2】(a)は、図1に示したトルクカム機構の拡大
断面図であり、(b)は、図1に示したウォーム筒、弾
性部材、及び可動トルクカムの結合箇所の拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1 出力軸 2 ホイール 3 ハウジング 4 電動モータ 5 駆動軸 6 回転軸 6a 雄スプライン部(又は雄セレーション) 7,8 軸受 10 ウォーム筒 11,12 弾性部材 13,14 トルクカム機構 a 固定トルクカム b 可動トルクカム c ボール d 保持器 e ボール溝 f テーパ面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】補助操舵トルクとなる電動モータの回転出
    力をウォームギヤ機構により減速して操舵機構の出力軸
    に伝達し、ステアリングホイールに印加された操舵力を
    補助して、車輪の操舵を行うように構成した電動パワー
    ステアリング装置において、 電動モータに連結した回転軸に、回転自在で軸方向移動
    自在に外嵌して、外周面にウォーム歯を形成した円筒状
    のウォーム筒と、 このウォーム筒の両側で回転軸に外嵌して、ウォーム筒
    を両側から弾性的に押圧する一対の弾性部材と、 これら一対の弾性部材の両側で回転軸に設けて、回転軸
    の回転トルク上昇に対応して、弾性部材を介してウォー
    ム筒を両側から挟持して、ウォーム筒を回転軸に一体的
    に回転させるための一対のトルクカム機構と、を具備す
    ることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2001149518A 2001-05-18 2001-05-18 電動パワーステアリング装置 Withdrawn JP2002337703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149518A JP2002337703A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149518A JP2002337703A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337703A true JP2002337703A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18994673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149518A Withdrawn JP2002337703A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337703A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006705A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Nsk Ltd. ウォームホイールの加工方法、ウォームホイール、ウォーム減速機、及び、電動パワーステアリング装置
JP2010254194A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016020127A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006705A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Nsk Ltd. ウォームホイールの加工方法、ウォームホイール、ウォーム減速機、及び、電動パワーステアリング装置
JP2010254194A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016020127A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646205B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6849025B2 (en) Frictional roller transmission
JP2008173993A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2005219708A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002337703A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003278844A (ja) 減速歯車機構及びこれを用いた電動式パワーステアリング装置
JPH07502953A (ja) 原動機付き車両用の補助動力式ステアリング装置
JP2003291828A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3815962B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008260471A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2002337706A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4100148B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2004009882A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002337704A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001334946A (ja) 電動式舵取装置
JP2003320944A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006088848A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005212622A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004301265A (ja) ウォーム支持装置及び電動パワーステアリング装置
JP4135482B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4400078B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5176549B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3536874B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4085867B2 (ja) ウォーム支持装置及び電動パワーステアリング装置
JP3952836B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805