JP2002337029A - リニアガイド取付けジグ - Google Patents

リニアガイド取付けジグ

Info

Publication number
JP2002337029A
JP2002337029A JP2001144460A JP2001144460A JP2002337029A JP 2002337029 A JP2002337029 A JP 2002337029A JP 2001144460 A JP2001144460 A JP 2001144460A JP 2001144460 A JP2001144460 A JP 2001144460A JP 2002337029 A JP2002337029 A JP 2002337029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear guide
jig
wedge
mounting
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827287B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Aranaga
清志 荒永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lossev Technology Corp
Original Assignee
Lossev Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lossev Technology Corp filed Critical Lossev Technology Corp
Priority to JP2001144460A priority Critical patent/JP3827287B2/ja
Publication of JP2002337029A publication Critical patent/JP2002337029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827287B2 publication Critical patent/JP3827287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジグを使用することにより、リニアガイドを
取付ける部品自体の加工を少なくし、またそれに伴う基
準部品を不必要にできるようにする。 【解決手段】 リニアガイド(2)を取付け面(3)に
対して複数の固定ねじ(4)により取付けるためのリニ
アガイド取付けジグ(1)において、ジグ本体(5)に
リニアガイド収容空間(6)を設けるとともに、このリ
ニアガイド収容空間(6)の向き合う壁面のうち一方の
壁面に基準面(7)を、他方の壁面に斜面(8)をそれ
ぞれ形成し、斜面(8)に対してくさび(9)の斜面
(10)を当接させ、くさび(9)の締め付け面(1
1)を基準面(7)に対向させ、さらにジグ本体(5)
に回転自在に設けた締め付けボルト(12)によりくさ
び(9)を締め付け方向に移動可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リニアガイドを取
付け面に対して複数の固定ねじにより取付けるためのリ
ニアガイド取付けジグに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、リニアガイド自体に反り、ねじ
れがある。そのため、組み付け部品のリニアガイドの取
付け場所に、基準ガイドなどの加工を施し、この基準ガ
イドにリニアガイドを押し当てて直線精度を出すか、ま
たは組み付け部品のリニアガイドの取付け場所に、複数
の基準ピンを設け、複数の基準ピンに対してリニアガイ
ドを押し当て、このリニアガイドとガイドとの間で測定
器具を用いて、平行度の確認をしながら、リニアガイド
を部品に取付けるなどを行い、直線精度を出す必要があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の手段では、組み
付け部品自体に特別なの加工が必要となり、また、特殊
な部品のコストがかさむことから、製造コストが高くな
ること、またリニアガイドの組み付けが煩雑となり、時
間がかかるという欠点がある。
【0004】したがって、本発明の目的は、リニアガイ
ドを取付ける場所ごとに、基準ガイドの加工を施す代わ
りに、ジグを使用することにより、リニアガイドを取付
ける部品自体の加工を少なくし、またそれに伴う基準部
品を不必要にできるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的のもとに、本発
明は、リニアガイド(2)を取付け面(3)に対して複
数の固定ねじ(4)により取付けるためのリニアガイド
取付けジグ(1)において、ジグ本体(5)にリニアガ
イド収容空間(6)を設けるとともに、このリニアガイ
ド収容空間(6)の向き合う壁面のうち一方の壁面に基
準面(7)を、他方の壁面に斜面(8)をそれぞれ形成
し、斜面(8)に対してくさび(9)の斜面(10)を
当接させ、くさび(9)の締め付け面(11)を基準面
(7)に対向させ、さらに、ジグ本体(5)に回転自在
に設けた締め付けボルト(12)によりくさび(9)を
締め付け方向に移動可能としている。
【0006】上記構成のリニアガイド取付けジグ(1)
において、リニアガイド取付けジグ(1)をリニアガイ
ド(2)の取付け面(3)に位置決め状態で取付けてか
ら、リニアガイド収容空間(6)の基準面(7)とくさ
び(9)の締め付け面(11)との間にリニアガイド
(2)を介在させ、締め付けボルト(12)によりくさ
び(9)を締め付け方向に移動させることにより、基準
面(7)と締め付け面(11)との間でリニアガイド
(2)を挟み込んで、リニアガイド(2)を矯正してか
ら、矯正状態でリニアガイド(2)を取付け面(3)に
対して複数の固定ねじ(4)により取付ける。
【0007】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は、本発明のリニ
アガイド取付けジグ1を示す。リニアガイド取付けジグ
1は、リニアガイド2を取付け部品の取付け面3に対し
て複数の固定ねじ4により取付けるために、ジグ本体
5、くさび9および締め付けボルト12を備えている。
【0008】この例で、ジグ本体5は、複数のリニアガ
イド2を取付け面3に対しT字状に取付けるために、全
体として、T字状に構成されており、取付け面3と向き
合う位置で、リニアガイド収容空間6を備え、このリニ
アガイド収容空間6の向き合う壁面のうち一方の壁面に
基準面7を、他方の壁面に斜面8をそれぞれ形成してい
る。なお、この例で、ジグ本体5は、2つのプレート1
3、14を重ね合わせた状態として、複数の取付けねじ
15によって組み立てられている。また、これらのプレ
ート13、14は、角度ジグ16によって直角の状態で
組み立てられている。
【0009】なお、一方のプレート13は、取付け面3
に予め固定されている基準ピン17に嵌まり合うため
に、両端部において位置決め孔18を有している。
【0010】また、くさび9は、リニアガイド収容空間
6の内部に納められ、リニアガイド収容空間6の内部の
高さ寸法よりもやや小さい台形状であり、一方の斜面1
0を斜面8に当接させ、他方の締め付け面11を基準面
7に対向させた状態で、ジグ本体5に回転自在に設けら
れた締め付けボルト12によって締め付け方向、つまり
取付け面3から離れる方向に移動可能となっている。
【0011】締め付けボルト12は、ジグ本体5(プレ
ート13)の挿入孔19に対し回転自在に挿入され、先
端部のおねじ20の部分でくさび9に形成されためねじ
21にねじ込まれている。なお、プレート14は、固定
ねじ4と対応する位置で、締め付け孔22を形成してい
る。
【0012】リニアガイド2を部品の取付け面3に対し
複数の固定ねじ4により取付けるとき、まず、作業員
は、リニアガイド2を取付け面に対し当てがい、複数の
固定ねじ4を取付け面3のねじ孔23にゆるくねじ込ん
で、リニアガイド2を位置調整かつ矯正可能な状態とし
てから、リニアガイド取付けジグ1をリニアガイド2の
取付け面3に当てがい、位置決めピン17に対し位置決
め孔18を挿入することによって、リニアガイド取付け
ジグ1をリニアガイド2の取付け面3に対し正確に位置
決め状態とする。
【0013】なお、作業員は、必要に応じて、ワッシャ
ー24および仮固定ねじ25を用いて、仮固定ねじ25
を基準ピン17のねじ孔26にねじ込んで、締め付け
る。これにより、ジグ本体5は、取付け面3の部材に対
して確実にかつ正確に固定される。
【0014】この状態で、リニアガイド2は、リニアガ
イド収容空間6の内部に収まり、リニアガイド収容空間
6の基準面7とくさび9の締め付け面11との間に位置
している。ここで、作業員は、複数の締め付けボルト1
2を回転させ、くさび9を締め付け方向に移動させる。
このとき、くさび9は、斜面8と斜面10との斜面の作
用によって、基準面7と締め付け面11との間でリニア
ガイド2を挟み込み、かつリニアガイド2を基準面7に
対し強く押し当てる方向の力を作用させ、リニアガイド
2の反りやねじりを矯正する。
【0015】このように、リニアガイド2は、ジグ本体
5の基準面7に強く押し当てられることによって、ジグ
本体5の基準面7に対し正確に直線状態として矯正され
る。もちろん、ジグ本体5は、高精度の直線性をもち、
矯正時に発生する力によっても変形しない剛性をもつも
のでなければならない。
【0016】このような矯正状態で、作業員は、複数の
固定ねじ4を順次少しずつ締め付けることによって、リ
ニアガイド2を矯正した状態で、リニアガイド2を取付
け面3に対し締め付け工具を用い、締め付け孔22か
ら、強く締め付ける。このようにして、リニアガイド2
は、反りやねじれを矯正された状態で、取付け面3に対
し正確に直線状態として取り付けられる。
【0017】上記の例で、ジグ本体5は、2つのプレー
ト13、14を組み合わせて構成されているが、ジグ本
体5は、1つの部材により構成することもできる。ま
た、図示の例で、ジグ本体5は、リニアガイド2をT字
状に取付けるために、平面的に見て、T字状として構成
されているが、複数のリニアガイド2の取付け態様に応
じて、単なる直線状として、あるいは平行なリニアガイ
ド2の取付けのために、H字状として組み立てられる。
【0018】また、固定ねじ4は、図3で、上からでは
なく、取付け面3の部材に対し下方から挿入することも
できるから、締め付け孔22は、なくてもよい。さら
に、図示の例は、基準ピン16に対し位置決め孔18を
嵌め合わせることによって、ジグ本体5を位置決めして
いるが、この位置決め手段は、従来の一般的な位置決め
手段、例えば位置決めガイドに対しジグ本体5を押し当
て、締め付け固定手段によって位置決めすることもでき
る。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、リニアガイドの取付け
部品ごとに基準ガイドなどの加工や特別な部品の取付け
が不必要となるため、加工コストや部品のコストが削減
でき、またくさびの移動により、リニアガイドを基準面
に押し当てて、リニアガイドを矯正状態で組み付けるた
め、リニアガイドの反りやねじれを矯正でき、しかもそ
の矯正過程で、斜面やねじ機構によって、比較的小さな
力で大きな矯正力が得られるため、その矯正作業も軽い
力で簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリニアガイド取付けジグの平面図
である。
【図2】本発明によるリニアガイド取付けジグの側面図
である。
【図3】本発明のリニアガイド取付けジグの拡大断面図
である。
【符号の説明】
1 リニアガイド取付けジグ 2 リニアガイド 3 取付け面 4 固定ねじ 5 ジグ本体 6 リニアガイド収容空間 7 基準面 8 斜面 9 くさび 10 斜面 11 締め付け面 12 締め付けボルト 13 プレート 14 プレート 15 取付けねじ 16 角度ジグ 17 基準ピン 18 位置決め孔 19 挿入孔 20 おねじ 21 めねじ 22 締め付け孔 23 ねじ孔 24 ワッシャー 25 仮固定ねじ 26 ねじ孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リニアガイド(2)を取付け面(3)に
    対して複数の固定ねじ(4)により取付けるためのリニ
    アガイド取付けジグ(1)において、 ジグ本体(5)にリニアガイド収容空間(6)を設ける
    とともに、このリニアガイド収容空間(6)の向き合う
    壁面のうち一方の壁面に基準面(7)を、他方の壁面に
    斜面(8)をそれぞれ形成し、斜面(8)に対してくさ
    び(9)の斜面(10)を当接させ、くさび(9)の締
    め付け面(11)を基準面(7)に対向させ、さらに、
    ジグ本体(5)に回転自在に設けた締め付けボルト(1
    2)によりくさび(9)を締め付け方向に移動可能とし
    てなり、 リニアガイド取付けジグ(1)をリニアガイド(2)の
    取付け面(3)に位置決め状態で取付けてから、リニア
    ガイド収容空間(6)の基準面(7)とくさび(9)の
    締め付け面(11)との間にリニアガイド(2)を介在
    させ、締め付けボルト(12)によりくさび(9)を締
    め付け方向に移動させることにより、基準面(7)と締
    め付け面(11)との間でリニアガイド(2)を挟み込
    んで、リニアガイド(2)を矯正し、矯正状態でリニア
    ガイド(2)を取付け面(3)に対して複数の固定ねじ
    (4)により取付けることを特徴とするリニアガイド取
    付けジグ(1)。
JP2001144460A 2001-05-15 2001-05-15 リニアガイド取付けジグ Expired - Fee Related JP3827287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144460A JP3827287B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 リニアガイド取付けジグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144460A JP3827287B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 リニアガイド取付けジグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337029A true JP2002337029A (ja) 2002-11-26
JP3827287B2 JP3827287B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18990407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144460A Expired - Fee Related JP3827287B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 リニアガイド取付けジグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827287B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI462863B (zh) * 2013-01-15 2014-12-01 Radiant Opto Electronics Corp 零件配送器
KR101721394B1 (ko) * 2017-01-16 2017-03-29 김기수 반분법을 이용한 lm 가이드 조립방법 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
CN111791028A (zh) * 2020-06-18 2020-10-20 上海联沁晟实业有限公司 一种液压阀块加工工艺及其加工系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI462863B (zh) * 2013-01-15 2014-12-01 Radiant Opto Electronics Corp 零件配送器
KR101721394B1 (ko) * 2017-01-16 2017-03-29 김기수 반분법을 이용한 lm 가이드 조립방법 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
WO2018131742A1 (ko) * 2017-01-16 2018-07-19 김기수 반분법을 이용한 lm 가이드 조립방법 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
GB2569703A (en) * 2017-01-16 2019-06-26 Kim Gisu Method for assembling LM guide using half division method and computer-readable recording medium having program recorded therein for executing same method
US10851833B2 (en) 2017-01-16 2020-12-01 Gisu KIM LM guide assembling method using half division and computer-readable record medium having program recorded for executing same
GB2569703B (en) * 2017-01-16 2021-12-01 Kim Gisu Method for assembling LM guide using half division method and computer-readable recording medium having program recorded therein for executing same method
CN111791028A (zh) * 2020-06-18 2020-10-20 上海联沁晟实业有限公司 一种液压阀块加工工艺及其加工系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827287B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08118174A (ja) 取付補助部材
JP3219967U (ja) モジュール化並列バイス構造
JP2007083390A (ja) ワークピースのクランプ装置
US9457440B2 (en) Chattering vibration preventing jig for workpiece
CN110774027A (zh) 一种镗孔夹具及其操作方法
JP2002337029A (ja) リニアガイド取付けジグ
JPH0453683A (ja) バイス
CN209125367U (zh) 加工卡盘卡爪的线性定位夹持工装
JPH10263967A (ja) 被加工物の保持装置
JPH1085903A (ja) 挟持装置
JP2003127037A (ja) 直動案内装置の案内レール取付け方法及び直動案内装置ならびに直動案内装置用レール取付調整具
JP2003002555A (ja) エレベータのレール芯出し装置
JPH0748884Y2 (ja) サブアッシー用圧締具
JP2005007500A (ja) ワークの固定構造及び固定治具
CN215317017U (zh) 小工件侧夹夹具
JPH10263968A (ja) 被加工物の保持装置及び保持方法
CN114871847B (zh) 用于夹具找正面和定程面尺寸和平行度的量检具组合
CN219380471U (zh) 一种汽车仪表盘组装夹具
JP2000127054A (ja) バイス
JPH11320265A (ja) ワーク支持装置及びこのワーク支持装置を用いた放電加工機の放電加工方法
JPH03245977A (ja) 物体の固定装置と、それを使用するバイスアタッチメント
JPH0744448Y2 (ja) バイス
JP4123128B2 (ja) 光ケーブルのテンションメンバ固定装置
CN114762878A (zh) 一种导轨矫直专用夹具
JPS6213802Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees