JPH10263968A - 被加工物の保持装置及び保持方法 - Google Patents
被加工物の保持装置及び保持方法Info
- Publication number
- JPH10263968A JPH10263968A JP8597097A JP8597097A JPH10263968A JP H10263968 A JPH10263968 A JP H10263968A JP 8597097 A JP8597097 A JP 8597097A JP 8597097 A JP8597097 A JP 8597097A JP H10263968 A JPH10263968 A JP H10263968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- workpiece
- processing
- set plate
- guide portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基準合わせ作業を必要としない被加工物の保
持装置を提供する。 【解決手段】 この発明に係る保持装置は加工基準を持
つセットプレートと、被加工物を保持する保持手段と、
被加工物の被加工原点がセットプレートの加工基準に対
し所定の第1の関係となるように保持手段を第1の姿勢
にする手段と、被加工物の被加工原点がセットプレート
の加工基準に対し所定の第2の関係となるように被加工
物を第2の姿勢にする手段とからる。このように構成さ
れた保持装置では、セットプレートの加工基準に対して
被加工物の被加工原点が常に所定の関係を維持される。
持装置を提供する。 【解決手段】 この発明に係る保持装置は加工基準を持
つセットプレートと、被加工物を保持する保持手段と、
被加工物の被加工原点がセットプレートの加工基準に対
し所定の第1の関係となるように保持手段を第1の姿勢
にする手段と、被加工物の被加工原点がセットプレート
の加工基準に対し所定の第2の関係となるように被加工
物を第2の姿勢にする手段とからる。このように構成さ
れた保持装置では、セットプレートの加工基準に対して
被加工物の被加工原点が常に所定の関係を維持される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は被加工物の保持装
置に関し、例えば、被加工物としてスライドコアを保持
することに好適に用いられる。
置に関し、例えば、被加工物としてスライドコアを保持
することに好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】スライドコアはキャビティ面を形成する
コア本体部と金型ブロックに摺動可能に装着されるガイ
ド部とからなる。このようなスライドコアをNC装置で
加工する際、そのガイド部をバイスで挟むことによりス
ライドコアをNC装置のセットプレートに固定してい
た。そして、固定されたスライドコアに対してNC制御
のための基準合わせの作業が行われる。即ち、セットプ
レートの基準点に対するコア本体の加工の原点となる座
標を測定する。
コア本体部と金型ブロックに摺動可能に装着されるガイ
ド部とからなる。このようなスライドコアをNC装置で
加工する際、そのガイド部をバイスで挟むことによりス
ライドコアをNC装置のセットプレートに固定してい
た。そして、固定されたスライドコアに対してNC制御
のための基準合わせの作業が行われる。即ち、セットプ
レートの基準点に対するコア本体の加工の原点となる座
標を測定する。
【0003】金型のキャビテイは通常屈曲しているの
で、コア本体部は2方向から加工する必要がある。その
ため、スライドコアの加工を完成するためには上記のガ
イド部固定ー基準合わせの作業を2度行う必要がある。
で、コア本体部は2方向から加工する必要がある。その
ため、スライドコアの加工を完成するためには上記のガ
イド部固定ー基準合わせの作業を2度行う必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】NC制御のための基準
合わせの作業には手間がかかる。従来では更にこれを2
度繰り返さなければならないので、被加工物を加工する
前の段取りに大きな時間がとられていた。そこでこの発
明は、上記基準合わせ作業を必要としない被加工物の保
持装置及び保持方法を提供することを目的とする。
合わせの作業には手間がかかる。従来では更にこれを2
度繰り返さなければならないので、被加工物を加工する
前の段取りに大きな時間がとられていた。そこでこの発
明は、上記基準合わせ作業を必要としない被加工物の保
持装置及び保持方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するためになされた。即ち、被加工物を少なくとも
2方向に加工するときに該被加工物を保持する保持装置
であって、加工基準を持つセットプレートと、前記被加
工物を保持する保持手段と、前記被加工物の被加工原点
が前記セットプレートの加工基準に対し所定の第1の関
係となるように前記保持手段を第1の姿勢にする手段
と、前記被加工物の被加工原点が前記セットプレートの
加工基準に対し所定の第2の関係となるように前記被加
工物を第2の姿勢にする手段と、からなることを特徴と
する被加工物の保持装置である。
達成するためになされた。即ち、被加工物を少なくとも
2方向に加工するときに該被加工物を保持する保持装置
であって、加工基準を持つセットプレートと、前記被加
工物を保持する保持手段と、前記被加工物の被加工原点
が前記セットプレートの加工基準に対し所定の第1の関
係となるように前記保持手段を第1の姿勢にする手段
と、前記被加工物の被加工原点が前記セットプレートの
加工基準に対し所定の第2の関係となるように前記被加
工物を第2の姿勢にする手段と、からなることを特徴と
する被加工物の保持装置である。
【0006】また、被加工物を少なくとも2方向に加工
するとき、加工基準を持つセットプレートに対して保持
手段により前記被加工物を保持する方法であって、前記
被加工物の被加工原点が前記セットプレートの加工基準
に対し所定の第1の関係となるように、前記保持手段を
第1の姿勢にし、前記被加工物を保持したまま前記保持
手段を変位させて、該保持手段を前記第1の姿勢から前
記被加工物の被加工原点が前記セットプレートの加工基
準に対し所定の第2の関係となる第2の姿勢にする、こ
とを特徴とする被加工物の保持方法である。
するとき、加工基準を持つセットプレートに対して保持
手段により前記被加工物を保持する方法であって、前記
被加工物の被加工原点が前記セットプレートの加工基準
に対し所定の第1の関係となるように、前記保持手段を
第1の姿勢にし、前記被加工物を保持したまま前記保持
手段を変位させて、該保持手段を前記第1の姿勢から前
記被加工物の被加工原点が前記セットプレートの加工基
準に対し所定の第2の関係となる第2の姿勢にする、こ
とを特徴とする被加工物の保持方法である。
【0007】
【手段の詳細な説明】セットプレートの所定の点がNC
装置において加工の基準となる。このセットプレート上
に保持手段(実施例では保持ブロック10及び押え板1
2、13)が1又は2以上取り付けられる。
装置において加工の基準となる。このセットプレート上
に保持手段(実施例では保持ブロック10及び押え板1
2、13)が1又は2以上取り付けられる。
【0008】保持手段は、被加工物が加工時に実質的に
ずれないように、これを保持、固定するものである。保
持の態様は特に限定されるものではない。実施例では、
スライドコアのガイド部のU溝を利用してガイド部をそ
の厚さ方向に挟持する構成を採った。
ずれないように、これを保持、固定するものである。保
持の態様は特に限定されるものではない。実施例では、
スライドコアのガイド部のU溝を利用してガイド部をそ
の厚さ方向に挟持する構成を採った。
【0009】スライドコアのガイド部はその両サイド
に、例えばU溝を有し、このU溝に金型ブロックの凸条
が嵌合され、もってガイド部は金型ブロックに対し所定
の方向に移動可能となる。スライドコアと金型ブロック
との組み付けが容易になるよう、スライドコアのガイド
部のU溝と金型ブロックの凸条の形状は一般的に標準化
されている。即ち、ガイド部はその厚さ方向(U溝の開
口幅方向)とその長さ方向(U溝の軸方向)に標準化さ
れている。なお、後者はコア本体部の形状・大きさに対
応して変化はするものの、金型ブロックに対する組み付
けの観点からその変化の度合いは制限されており、その
点で標準化されているといえる。一方、前者は組付けの
ガタなどを防止するため厳格に標準化されている。従っ
て、ガイド部の寸法は2方向に標準化されているといえ
る。ガイド部の幅方向の寸法はコア本体部の大きさに対
応して変化するので、ガイド部はこの方向に標準化され
ていない。
に、例えばU溝を有し、このU溝に金型ブロックの凸条
が嵌合され、もってガイド部は金型ブロックに対し所定
の方向に移動可能となる。スライドコアと金型ブロック
との組み付けが容易になるよう、スライドコアのガイド
部のU溝と金型ブロックの凸条の形状は一般的に標準化
されている。即ち、ガイド部はその厚さ方向(U溝の開
口幅方向)とその長さ方向(U溝の軸方向)に標準化さ
れている。なお、後者はコア本体部の形状・大きさに対
応して変化はするものの、金型ブロックに対する組み付
けの観点からその変化の度合いは制限されており、その
点で標準化されているといえる。一方、前者は組付けの
ガタなどを防止するため厳格に標準化されている。従っ
て、ガイド部の寸法は2方向に標準化されているといえ
る。ガイド部の幅方向の寸法はコア本体部の大きさに対
応して変化するので、ガイド部はこの方向に標準化され
ていない。
【0010】このようなガイド部に注目し、この発明の
1の局面においては、ガイド部のU溝とかみ合う凸条を
持った一対の保持部材でこのガイド部を保持する。各保
持部材の凸条はその厚さ及び軸方向の長さにおいて標準
化されたガイド部に対応するように設計されている。一
対の保持部材の少なくとも一方がスライドコアの幅方向
に移動可能であり、これにより一対の保持部材の間隔を
スライドコアの幅の寸法に合わせて任意に設定できる。
保持部材の凸条をガイド部のU溝に嵌合させた後、凸条
の側面と保持ブロックの壁面とでU溝の側面を締め付け
もってこれを挟持することにより、スライドコアは保持
ブロックに固定される。従来ではガイド部はバイスによ
りその幅方向に締め付けられることにより固定されてい
たが、この発明の1の局面によればガイド部はその厚さ
方向に保持ブロックと保持部材とで締め付けられること
となる。ガイド部に凸条を形成し、保持部材へ当該凸条
に対応するU溝を形成することもできる。
1の局面においては、ガイド部のU溝とかみ合う凸条を
持った一対の保持部材でこのガイド部を保持する。各保
持部材の凸条はその厚さ及び軸方向の長さにおいて標準
化されたガイド部に対応するように設計されている。一
対の保持部材の少なくとも一方がスライドコアの幅方向
に移動可能であり、これにより一対の保持部材の間隔を
スライドコアの幅の寸法に合わせて任意に設定できる。
保持部材の凸条をガイド部のU溝に嵌合させた後、凸条
の側面と保持ブロックの壁面とでU溝の側面を締め付け
もってこれを挟持することにより、スライドコアは保持
ブロックに固定される。従来ではガイド部はバイスによ
りその幅方向に締め付けられることにより固定されてい
たが、この発明の1の局面によればガイド部はその厚さ
方向に保持ブロックと保持部材とで締め付けられること
となる。ガイド部に凸条を形成し、保持部材へ当該凸条
に対応するU溝を形成することもできる。
【0011】このような新規な保持方法によれば、締め
付けの方向が標準化されたガイド部の厚さ方向であるの
で、締め付けるための手段、例えば締め付けボルトの大
きさ長さ)が一定となる。一方、従来のバイスのように
ガイド部をその幅方向から締め付ける方策では、ガイド
部の幅は標準化されていないのでその幅の変化を見越し
て大きなバイスを準備しなければならない。
付けの方向が標準化されたガイド部の厚さ方向であるの
で、締め付けるための手段、例えば締め付けボルトの大
きさ長さ)が一定となる。一方、従来のバイスのように
ガイド部をその幅方向から締め付ける方策では、ガイド
部の幅は標準化されていないのでその幅の変化を見越し
て大きなバイスを準備しなければならない。
【0012】また、保持部材の凸条がガイド部のU溝に
かみ合っているので、保持部材からガイド部がずれ難く
なる。
かみ合っているので、保持部材からガイド部がずれ難く
なる。
【0013】保持ブロックは相互に実質的に直交する3
つの面を有し、当該3つの面の交点が第1の基準点とな
る。一方、スライドコアのガイド部も相互に実質的に直
交する3つの面を有する。ガイド部の当該相互に直交す
る3つの面を保持ブロックの相互に直交する3つの面へ
それぞれ当接させることにより、保持ブロックに対する
スライドコアの位置が規定されるとともに、ガイド部の
当該3つの面の交点(被加工基準点となる)が保持ブロ
ックの第1の基準点と一致する。
つの面を有し、当該3つの面の交点が第1の基準点とな
る。一方、スライドコアのガイド部も相互に実質的に直
交する3つの面を有する。ガイド部の当該相互に直交す
る3つの面を保持ブロックの相互に直交する3つの面へ
それぞれ当接させることにより、保持ブロックに対する
スライドコアの位置が規定されるとともに、ガイド部の
当該3つの面の交点(被加工基準点となる)が保持ブロ
ックの第1の基準点と一致する。
【0014】保持ブロックに剛性が確保されておれば、
保持ブロックにおける第1の基準点は偏位しない。セッ
トプレートに対してかかる保持ブロックを所定の関係で
取り付ければセットプレートの加工基準点に対する保持
ブロックの第1の基準点の座標は線形に特定される。従
って、かかる保持ブロックに保持されるスライドコアの
被加工基準点(第1の基準点に一致する)の座標もセッ
トプレートの加工基準点に対して一対一の関係で自動的
に特定されることとなる。この被加工原点を参照してN
C制御を実行できる。よって、スライドコアをセットプ
レートにセットする度に基準合わせをする必要がなくな
る。
保持ブロックにおける第1の基準点は偏位しない。セッ
トプレートに対してかかる保持ブロックを所定の関係で
取り付ければセットプレートの加工基準点に対する保持
ブロックの第1の基準点の座標は線形に特定される。従
って、かかる保持ブロックに保持されるスライドコアの
被加工基準点(第1の基準点に一致する)の座標もセッ
トプレートの加工基準点に対して一対一の関係で自動的
に特定されることとなる。この被加工原点を参照してN
C制御を実行できる。よって、スライドコアをセットプ
レートにセットする度に基準合わせをする必要がなくな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。図1はスライドコア1及び
保持具10を示す斜視図である。スライドコア1はコア
本体部2とガイド部3とからなり、ガイド部3にはU溝
4が形成されている。ガイド部3の厚さTと長さLは予
め標準化された寸法(例えば、T:8mm、L:60m
m)である。
面を参照しながら説明する。図1はスライドコア1及び
保持具10を示す斜視図である。スライドコア1はコア
本体部2とガイド部3とからなり、ガイド部3にはU溝
4が形成されている。ガイド部3の厚さTと長さLは予
め標準化された寸法(例えば、T:8mm、L:60m
m)である。
【0016】保持具10は保持ブロック11、固定押え
板12、可動押え板13から大略構成される。保持ブロ
ック11の各面は相互の垂直が正確に維持されている。
スライドコア1に対向する垂直な壁面15には長孔17
が穿設されている。
板12、可動押え板13から大略構成される。保持ブロ
ック11の各面は相互の垂直が正確に維持されている。
スライドコア1に対向する垂直な壁面15には長孔17
が穿設されている。
【0017】可動押え板13は、図4に示すとおり、壁
面15から垂直に立ち上がる脚部131とそれから垂直
に折れ曲がって壁面15と平行になる嵌合部133から
構成される。嵌合部133に貫通孔が設けられており、
この貫通孔へ締め付けボルト18の軸部が通され、この
軸部は更に保持ブロック11の長孔17へ挿入される。
長孔17の裏側にナットが装着され、締め付けボルト1
8のねじ部はこのナットへ螺合される。締め付けボルト
18を緩めることにより可動押え板13は長孔17の軸
方向へ移動可能である。脚部131の長さ(図4で上下
方向の長さ)はガイド部3のU溝壁部137の厚さより
若干短い。これにより、締め付けボルト18を締め付け
ると嵌合部133の側面(図4では下面)と保持ブロッ
ク11の壁面15とでガイド部3のU溝壁部137が挟
持され、もってガイド部3が固定されることとなる。即
ち、可動押え板13と壁面15とでガイド部3をその厚
さ方向に挟持する。なお、締め付けボルト18はこれを
可動押え板13の脚部131へ通すこともできる。
面15から垂直に立ち上がる脚部131とそれから垂直
に折れ曲がって壁面15と平行になる嵌合部133から
構成される。嵌合部133に貫通孔が設けられており、
この貫通孔へ締め付けボルト18の軸部が通され、この
軸部は更に保持ブロック11の長孔17へ挿入される。
長孔17の裏側にナットが装着され、締め付けボルト1
8のねじ部はこのナットへ螺合される。締め付けボルト
18を緩めることにより可動押え板13は長孔17の軸
方向へ移動可能である。脚部131の長さ(図4で上下
方向の長さ)はガイド部3のU溝壁部137の厚さより
若干短い。これにより、締め付けボルト18を締め付け
ると嵌合部133の側面(図4では下面)と保持ブロッ
ク11の壁面15とでガイド部3のU溝壁部137が挟
持され、もってガイド部3が固定されることとなる。即
ち、可動押え板13と壁面15とでガイド部3をその厚
さ方向に挟持する。なお、締め付けボルト18はこれを
可動押え板13の脚部131へ通すこともできる。
【0018】固定押え板12も脚部121と嵌合部12
3から構成され、これらは可動押え板13と同様に設計
されている。固定押え板12にも締め付けボルト18が
通されている。このボルト18を締め付けることによ
り、嵌合部123の下面と壁面15とでU溝壁部137
が挟持される。
3から構成され、これらは可動押え板13と同様に設計
されている。固定押え板12にも締め付けボルト18が
通されている。このボルト18を締め付けることによ
り、嵌合部123の下面と壁面15とでU溝壁部137
が挟持される。
【0019】図中の符号19はストッパであって、この
ストッパ19は保持ブロック11へ図示しない固定ボル
トにより固定されている。ストッパ19の側面191は
保持ブロック11の垂直壁面15及び下側水平壁面21
に対してその垂直が正確に維持されている。従って、ス
トッパ19の側面191、垂直壁面15及び下側水平壁
面21は相互に直交する。当該三者の交点を第1の基準
点40とする。
ストッパ19は保持ブロック11へ図示しない固定ボル
トにより固定されている。ストッパ19の側面191は
保持ブロック11の垂直壁面15及び下側水平壁面21
に対してその垂直が正確に維持されている。従って、ス
トッパ19の側面191、垂直壁面15及び下側水平壁
面21は相互に直交する。当該三者の交点を第1の基準
点40とする。
【0020】一方、スライドコア1においては、そのガ
イド部3の側面31及び背面33が標準化により実質的
に平坦にかつ相互に垂直に形成されている。またスライ
ドコア1の下端面35(図3参照)は当該側面31及び
背面33対して実質的に垂直にかつ平坦に形成されてい
る。
イド部3の側面31及び背面33が標準化により実質的
に平坦にかつ相互に垂直に形成されている。またスライ
ドコア1の下端面35(図3参照)は当該側面31及び
背面33対して実質的に垂直にかつ平坦に形成されてい
る。
【0021】従って、ガイド部3の側面31をストッパ
19の側面191に、ガイド部3の背面33を保持ブロ
ック11の垂直壁面15に、スライドコア1の下端面3
5を同じく下側水平壁面21にそれぞれ当接させると、
スライドコア1の被加工原点として例えば、ガイド部3
の側面31、背面33及び下端面35の交点50(図1
参照)が保持ブロック11における既述の第1の基準点
40と一致する。
19の側面191に、ガイド部3の背面33を保持ブロ
ック11の垂直壁面15に、スライドコア1の下端面3
5を同じく下側水平壁面21にそれぞれ当接させると、
スライドコア1の被加工原点として例えば、ガイド部3
の側面31、背面33及び下端面35の交点50(図1
参照)が保持ブロック11における既述の第1の基準点
40と一致する。
【0022】保持ブロック11には、第5図に示すよう
に、下側水平壁面21及び上側水平壁面23にそれぞれ
小径の貫通孔61と大径の貫通孔63が形成されている
(図1では省略)。一方、セットプレート70にも貫通
孔61及び63に対応する位置に小径な孔71と大径な
孔73が穿設されている。小径な貫通孔61及び孔71
には位置決めピンが通されて、セットプレート70に対
する保持ブロック11の位置が規定される。そして、図
示しない締め付けボルトを大径な貫通孔63に通して孔
73へ螺合させ、もって保持ブロック11をセットプレ
ート70に固定する。孔71及び孔73はセットプレー
ト70において固定の位置にあるので、上記のようにし
て保持ブロック11をセットプレート70に取り付ける
と、セットプレート70の加工基準点80に対して保持
ブロック11の第1の基準点40、即ちスライドコアの
被加工原点50が1対1の関係で自動的に特定される。
よって、何ら基準合わせの作業を要することなく、スラ
イドコアをNC加工することができる。
に、下側水平壁面21及び上側水平壁面23にそれぞれ
小径の貫通孔61と大径の貫通孔63が形成されている
(図1では省略)。一方、セットプレート70にも貫通
孔61及び63に対応する位置に小径な孔71と大径な
孔73が穿設されている。小径な貫通孔61及び孔71
には位置決めピンが通されて、セットプレート70に対
する保持ブロック11の位置が規定される。そして、図
示しない締め付けボルトを大径な貫通孔63に通して孔
73へ螺合させ、もって保持ブロック11をセットプレ
ート70に固定する。孔71及び孔73はセットプレー
ト70において固定の位置にあるので、上記のようにし
て保持ブロック11をセットプレート70に取り付ける
と、セットプレート70の加工基準点80に対して保持
ブロック11の第1の基準点40、即ちスライドコアの
被加工原点50が1対1の関係で自動的に特定される。
よって、何ら基準合わせの作業を要することなく、スラ
イドコアをNC加工することができる。
【0023】複数の保持ブロック11を準備して、図6
に示すように、図5と同様にそれらをセットプレート7
0に固定すると、各保持ブロック11に保持されている
スライドコア1のそれぞれの被加工原点がセットプレー
ト70の加工基準点80に対して自動的に特定されるこ
ととなる。従って、4つのスライドコアを一連のNC加
工で処理することができる。
に示すように、図5と同様にそれらをセットプレート7
0に固定すると、各保持ブロック11に保持されている
スライドコア1のそれぞれの被加工原点がセットプレー
ト70の加工基準点80に対して自動的に特定されるこ
ととなる。従って、4つのスライドコアを一連のNC加
工で処理することができる。
【0024】図5に示すように、保持ブロック11の垂
直壁面15及び16にも位置決めピンを通すための小径
な貫通孔91と締め付けボルトを通すための大径な貫通
孔93が形成されている(図1では省略)。一方、セッ
トプレート70にも当該貫通孔91及び93に対応して
位置決めピンを受け入れるための孔と締め付けボルトの
ねじ孔がそれぞれ穿設されている(図示せず)。これに
より、保持ブロック11はその垂直壁面15及び16が
上向きとなる姿勢でセットプレート70へ固定すること
ができる。この姿勢においても、セットプレート70の
加工基準点80に対して保持ブロック11の第1の基準
点40、即ちスライドコアの被加工原点が1対1の関係
で自動的に特定される。よって、何ら基準合わせの作業
を要することなく、この姿勢の保持ブロック11に取り
付けられたスライドコアをNC加工することができる。
直壁面15及び16にも位置決めピンを通すための小径
な貫通孔91と締め付けボルトを通すための大径な貫通
孔93が形成されている(図1では省略)。一方、セッ
トプレート70にも当該貫通孔91及び93に対応して
位置決めピンを受け入れるための孔と締め付けボルトの
ねじ孔がそれぞれ穿設されている(図示せず)。これに
より、保持ブロック11はその垂直壁面15及び16が
上向きとなる姿勢でセットプレート70へ固定すること
ができる。この姿勢においても、セットプレート70の
加工基準点80に対して保持ブロック11の第1の基準
点40、即ちスライドコアの被加工原点が1対1の関係
で自動的に特定される。よって、何ら基準合わせの作業
を要することなく、この姿勢の保持ブロック11に取り
付けられたスライドコアをNC加工することができる。
【0025】水平壁面21及び23が上を向いている図
5の姿勢(第1の姿勢)から上記で説明した垂直壁面1
5及び16が上向きとなる姿勢(第2の姿勢)への変更
は、締め付けボルト及び位置決めピンの抜き・差しのみ
で行える。このとき、スライドコア1は押え板12及び
13と垂直壁面15とによって挟持されたままである。
そして、スライドコア1はそのガイド部3の側面31、
背面33及び下端面35が保持ブロック11の垂直壁面
15、ストッパ19及び下側水平壁面21にそれぞれ当
接している。つまり、挟持のための荷重がかけられてい
る面以外においてもスライドコアのずれを防止する面が
保持ブロック11に備えられている。従って、保持具1
0の姿勢を変更する途中及び姿勢の変更後においても保
持具10に対してスライドコア1はほとんどずれること
がない。
5の姿勢(第1の姿勢)から上記で説明した垂直壁面1
5及び16が上向きとなる姿勢(第2の姿勢)への変更
は、締め付けボルト及び位置決めピンの抜き・差しのみ
で行える。このとき、スライドコア1は押え板12及び
13と垂直壁面15とによって挟持されたままである。
そして、スライドコア1はそのガイド部3の側面31、
背面33及び下端面35が保持ブロック11の垂直壁面
15、ストッパ19及び下側水平壁面21にそれぞれ当
接している。つまり、挟持のための荷重がかけられてい
る面以外においてもスライドコアのずれを防止する面が
保持ブロック11に備えられている。従って、保持具1
0の姿勢を変更する途中及び姿勢の変更後においても保
持具10に対してスライドコア1はほとんどずれること
がない。
【0026】
【発明の作用・効果】以上説明したように、この発明の
保持装置では、セットプレートの加工基準に対して被加
工物の被加工原点が常に所定の関係を維持するように被
加工物を保持する。従って、被加工物をNC装置にセッ
トする度に基準合わせをする必要がなくなる。もって、
被加工物をNC装置セットする段取りに時間がかからな
くなり、被加工物のスループットが向上する。
保持装置では、セットプレートの加工基準に対して被加
工物の被加工原点が常に所定の関係を維持するように被
加工物を保持する。従って、被加工物をNC装置にセッ
トする度に基準合わせをする必要がなくなる。もって、
被加工物をNC装置セットする段取りに時間がかからな
くなり、被加工物のスループットが向上する。
【0027】この発明は、上記の説明に何ら限定される
ものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業
者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明
に含まれる。
ものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業
者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明
に含まれる。
【0028】下記の事項を開示する。 (1) ガイド部と加工対象部とからなる被加工物を保持
する保持装置であって、加工基準をもつセットプレート
と、前記被加工物のガイド部を保持する保持手段と、前
記被加工物の加工対象部の被加工原点が前記セットプレ
ートの加工基準に対し所定の第1の関係となるように前
記保持手段を第1の姿勢にする手段と、前記加工対象部
の被加工原点が前記セットプレートの加工基準に対し所
定の第2の関係となるように前記保持手段を第2の姿勢
にする手段と、からなることを特徴とする被加工物の保
持装置。
する保持装置であって、加工基準をもつセットプレート
と、前記被加工物のガイド部を保持する保持手段と、前
記被加工物の加工対象部の被加工原点が前記セットプレ
ートの加工基準に対し所定の第1の関係となるように前
記保持手段を第1の姿勢にする手段と、前記加工対象部
の被加工原点が前記セットプレートの加工基準に対し所
定の第2の関係となるように前記保持手段を第2の姿勢
にする手段と、からなることを特徴とする被加工物の保
持装置。
【0029】(2) 2方向にその寸法が標準化されてい
るガイド部と加工対象部とからなる被加工物を保持する
保持装置であって、前記ガイド部の標準化された2方向
の面に対向する保持部を有する一対の押え部材であっ
て、その少なくとも一方が前記ガイド部の標準化されて
いない1方向へ移動可能な一対の押え部材と、前記ガイ
ド部を前記保持部で保持するように前記一対の押え部材
の位置を固定する手段と、からなる被加工物の保持装
置。
るガイド部と加工対象部とからなる被加工物を保持する
保持装置であって、前記ガイド部の標準化された2方向
の面に対向する保持部を有する一対の押え部材であっ
て、その少なくとも一方が前記ガイド部の標準化されて
いない1方向へ移動可能な一対の押え部材と、前記ガイ
ド部を前記保持部で保持するように前記一対の押え部材
の位置を固定する手段と、からなる被加工物の保持装
置。
【0030】(3) 前記ガイド部は2方向に標準化され
た凹部又は凸部を有し、前記一対の押え部材の保持部は
前記凹部又は凸部に嵌合する凸部又は凹部を有する、こ
とを特徴とする(2)に記載の保持装置。
た凹部又は凸部を有し、前記一対の押え部材の保持部は
前記凹部又は凸部に嵌合する凸部又は凹部を有する、こ
とを特徴とする(2)に記載の保持装置。
【0031】(4) 保持ブロックが更に備えられ、該保
持ブロックと前記押え部材の保持部とで前記ガイド部を
その厚さ方向に挟持することにより前記被加工物を保持
する、ことを特徴とする(2)又は(3)に記載の被加工物の
保持装置。
持ブロックと前記押え部材の保持部とで前記ガイド部を
その厚さ方向に挟持することにより前記被加工物を保持
する、ことを特徴とする(2)又は(3)に記載の被加工物の
保持装置。
【0032】(5) 2方向にその寸法が標準化されてい
るガイド部と加工対象部とからなる被加工物を保持する
保持装置であって、加工基準を持つセットプレートと、
前記ガイド部の標準化された2方向の面に対向する保持
部を有する一対の押え部材であってその少なくとも一方
がガイド部の標準化されていない1方向へ移動可能な一
対の押え部材と、保持ブロックと、前記保持部と前記保
持ブロックとで前記ガイド部をその厚さ方向に挟持する
手段と、からなる保持手段と、前記被加工物の加工対象
部の被加工原点が前記セットプレートの加工基準に対し
所定の第1の関係となるように前記保持手段を第1の姿
勢にする手段と、前記加工対象部の被加工原点が前記セ
ットプレートの加工基準に対し所定の第2の関係となる
ように前記被加工物を第2の姿勢にする手段と、からな
ることを特徴とする被加工物の保持装置。
るガイド部と加工対象部とからなる被加工物を保持する
保持装置であって、加工基準を持つセットプレートと、
前記ガイド部の標準化された2方向の面に対向する保持
部を有する一対の押え部材であってその少なくとも一方
がガイド部の標準化されていない1方向へ移動可能な一
対の押え部材と、保持ブロックと、前記保持部と前記保
持ブロックとで前記ガイド部をその厚さ方向に挟持する
手段と、からなる保持手段と、前記被加工物の加工対象
部の被加工原点が前記セットプレートの加工基準に対し
所定の第1の関係となるように前記保持手段を第1の姿
勢にする手段と、前記加工対象部の被加工原点が前記セ
ットプレートの加工基準に対し所定の第2の関係となる
ように前記被加工物を第2の姿勢にする手段と、からな
ることを特徴とする被加工物の保持装置。
【0033】(6) 前記ガイド部は2方向に標準化され
た凹部又は凸部を有し、前記一対の押え部材の保持部は
前記凹部又は凸部に嵌合する凸部又は凹部を有する、こ
とを特徴とする(5)に記載の保持装置。
た凹部又は凸部を有し、前記一対の押え部材の保持部は
前記凹部又は凸部に嵌合する凸部又は凹部を有する、こ
とを特徴とする(5)に記載の保持装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施例の保持装置の斜視図で
ある。
ある。
【図2】図2は同保持装置の正面図である。
【図3】図3は同保持装置の側面図である。
【図4】図4は同保持装置の底面図である。
【図5】図5は同保持装置の取り付けを示す斜視図であ
る。
る。
【図6】図6は4つの保持装置が1つのセットプレート
に取り付けられた状態を示す斜視図である。
に取り付けられた状態を示す斜視図である。
1 スライドコア 3 ガイド部 10 保持具 11 保持ブロック 12 固定押え板 13 可動押え板 18 締め付けボルト 50 被加工原点 70 セットプレート 80 加工基準点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 孝之 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 森 勇人 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 被加工物を少なくとも2方向に加工する
ときに該被加工物を保持する保持装置であって、 加工基準を持つセットプレートと、 前記被加工物を保持する保持手段と、 前記被加工物の被加工原点が前記セットプレートの加工
基準に対し所定の第1の関係となるように前記保持手段
を第1の姿勢にする手段と、 前記被加工物の被加工原点が前記セットプレートの加工
基準に対し所定の第2の関係となるように前記被加工物
を第2の姿勢にする手段と、からなることを特徴とする
被加工物の保持装置。 - 【請求項2】 被加工物を少なくとも2方向に加工する
とき、加工基準を持つセットプレートに対して保持手段
により前記被加工物を保持する方法であって、 前記被加工物の被加工原点が前記セットプレートの加工
基準に対し所定の第1の関係となるように、前記保持手
段を第1の姿勢にし、 前記被加工物を保持したまま前記保持手段を変位させ
て、該保持手段を前記第1の姿勢から前記被加工物の被
加工原点が前記セットプレートの加工基準に対し所定の
第2の関係となる第2の姿勢にする、ことを特徴とする
被加工物の保持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8597097A JPH10263968A (ja) | 1997-03-20 | 1997-03-20 | 被加工物の保持装置及び保持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8597097A JPH10263968A (ja) | 1997-03-20 | 1997-03-20 | 被加工物の保持装置及び保持方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10263968A true JPH10263968A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13873593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8597097A Pending JPH10263968A (ja) | 1997-03-20 | 1997-03-20 | 被加工物の保持装置及び保持方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10263968A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107263313A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-10-20 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | 锁钩磨削槽口夹具及其使用方法 |
JP2018034266A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ワーククランプ装置 |
RU2760202C2 (ru) * | 2017-09-15 | 2021-11-22 | Андриц Аг | Способ поперечной разрезки полотна материала, движущегося вдоль направления перемещения, и устройство для его осуществления |
-
1997
- 1997-03-20 JP JP8597097A patent/JPH10263968A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018034266A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ワーククランプ装置 |
CN107263313A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-10-20 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | 锁钩磨削槽口夹具及其使用方法 |
RU2760202C2 (ru) * | 2017-09-15 | 2021-11-22 | Андриц Аг | Способ поперечной разрезки полотна материала, движущегося вдоль направления перемещения, и устройство для его осуществления |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2018695C (en) | Apparatus for clamping workpieces which have to be machined by a machine tool | |
KR100196475B1 (ko) | 취부보조부재 | |
US6158728A (en) | Workpiece holding device | |
KR20070033263A (ko) | 작업 부재의 클램핑 장치 | |
US5046707A (en) | Spherical positioning pin | |
US5201502A (en) | Apparatus for clamping workpieces which have to be machined by a machine tool | |
US4772000A (en) | Clamping device | |
JPH10263968A (ja) | 被加工物の保持装置及び保持方法 | |
EP0182164A1 (en) | Precision lock tooling | |
JP4706651B2 (ja) | ワーク加工装置用治具及びワーク | |
JPH1148066A (ja) | ワークの固定方法及びワークバイスの固定治具 | |
CN210099844U (zh) | 一种针对大型电锤电动工具的加工中心专用治夹具 | |
JPH1085903A (ja) | 挟持装置 | |
CN219633153U (zh) | 一种治具零件的快装夹具 | |
KR200154638Y1 (ko) | 클램핑 장치 | |
CN218488218U (zh) | 一种下压锁紧夹具 | |
JP3165037B2 (ja) | ダイ装置およびこの装置に使用するスペーサ | |
CN214560230U (zh) | 一种双工位推拉定位加工夹具 | |
CN216990902U (zh) | 一种用于四轴加工凸轮箱体的专用工装 | |
CN220128148U (zh) | 压臂工装夹具以及机床 | |
JPH0819925A (ja) | バイスのワーク台 | |
CN217096754U (zh) | 一种航空件加工用装夹工装 | |
CN211102874U (zh) | 数控加工中心 | |
JPH0131411Y2 (ja) | ||
JPH07314272A (ja) | バイスの位置決め治具 |