JP2002335740A - コンバインの機枠構造 - Google Patents

コンバインの機枠構造

Info

Publication number
JP2002335740A
JP2002335740A JP2001145475A JP2001145475A JP2002335740A JP 2002335740 A JP2002335740 A JP 2002335740A JP 2001145475 A JP2001145475 A JP 2001145475A JP 2001145475 A JP2001145475 A JP 2001145475A JP 2002335740 A JP2002335740 A JP 2002335740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
frame
unit
threshing
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145475A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Hirose
知義 広瀬
Keita Kamikubo
啓太 上窪
Junichi Shono
潤一 正野
Munenori Miyamoto
宗徳 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2001145475A priority Critical patent/JP2002335740A/ja
Publication of JP2002335740A publication Critical patent/JP2002335740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機体フレームの組立作業を短時間に効率良く行
うこと。 【解決手段】機体フレームは、選別部を支持する機体フ
レーム下部形成体と、脱穀部を支持する機体フレーム上
部形成体とに二分割形成すると共に、機体フレーム下部
形成体は、左右一対の走行部の一部を形成する走行フレ
ームを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの機枠
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインの一形態として、左右
一対の走行部間に機体フレームを架設し、同機体フレー
ム上に選別部と脱穀部と原動機部とを設けたものがあ
る。
【0003】そして、機体フレームは、左右一対の走行
部の一部を形成する走行フレーム間に機体フレーム本体
を架設し、同機体フレーム本体上に選別部や脱穀部や原
動機部を支持する各機能部支持フレームをそれぞれ枠組
みしている。
【0004】このようにして、機体フレームは、走行フ
レームと別体構造とし、しかも、機体フレーム本体と各
機能部支持フレームも別体構造で、それぞれ溶接やボル
トにより連結して一体化している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したコ
ンバインの機枠構造では、左右一対の走行フレーム間に
機体フレーム本体を架設し、同機体フレーム本体上に原
動機部や選別部を支持する機能部支持フレームを枠組み
し、その後、脱穀部を支持する機能部支持フレームを枠
組みする、というように下から順次組み立てなければな
らないために、組立作業に時間を要するという不具合が
ある。
【0006】しかも、走行フレームと機体フレーム本体
と各機能部支持フレームとを溶接やボルトにより連結し
なければならないために、かかる連結作業にも手間を要
するという不具合がある。
【0007】さらには、機体フレームの部品点数が多い
ことから、必然的に溶接長が長くなり、この点からも組
立作業や連結作業に時間と労力を要するという不具合が
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、左
右一対の走行部間に機体フレームを架設し、同機体フレ
ーム上に選別部と脱穀部とを設けたコンバインにおい
て、機体フレームは、選別部を支持する機体フレーム下
部形成体と、脱穀部を支持する機体フレーム上部形成体
とに二分割形成すると共に、機体フレーム下部形成体
は、左右一対の走行部の一部を形成する走行フレームを
具備することを特徴とするコンバインの機枠構造を提供
するものである。
【0009】また、本発明は、次の構成にも特徴を有す
る。
【0010】機体フレーム下部形成体に設けた側板の
板厚は、機体フレーム上部形成体に設けた側板の板厚よ
りも大きく形成したこと。
【0011】機体フレーム下部形成体と機体フレーム
上部形成体は、ボルトにより連結したこと。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0013】すなわち、本発明に係る機枠構造を具備す
るコンバインは、基本的構造として、左右一対の走行部
間に機体フレームを架設し、同機体フレーム上に選別部
と脱穀部とを設けている。
【0014】そして、特徴的構造として、機体フレーム
は、選別部を支持する機体フレーム下部形成体と、脱穀
部を支持する機体フレーム上部形成体とに二分割形成す
ると共に、機体フレーム下部形成体は、左右一対の走行
部の一部を形成する走行フレームを具備している。
【0015】しかも、機体フレーム下部形成体に設けた
側板の板厚は、機体フレーム上部形成体に設けた側板の
板厚よりも大きく形成している。
【0016】さらには、機体フレーム下部形成体と機体
フレーム上部形成体は、ボルトにより連結している。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0018】図1及び図2は、本発明に係るコンバイン
1としての汎用コンバインを示しており、同コンバイン
1は、機体フレーム2の下部に左右一対のクローラ式の
走行部3,3を配設すると共に、機体フレーム2の前端部
に刈取部4を搬送部5を介して昇降自在に取り付け、同
搬送部5の直後方位置に脱穀部6を配設し、同脱穀部6
の直下方位置に揺動選別部7を配設する一方、同揺動選
別部7の後方上部であって、脱穀部6の直後方位置に排
藁処理部8を配設している。
【0019】また、コンバイン1は、機体フレーム2の
前部であって、搬送部5の直上方位置に運転部9を配設
し、同運転部9の直後方位置であって、脱穀部6の直上
方位置に穀粒貯留部10を配設し、更には、同穀粒貯留部
10の直後方位置に原動機部11を配設している。
【0020】以下に、コンバイン1の各部の構造につい
て説明する。
【0021】〔走行部〕走行部3は、図1に示すよう
に、機体フレーム2の下部に走行フレーム12を取付け、
同走行フレーム12の前端部に駆動輪14を連動連結する一
方、走行フレーム12の後端部に遊動輪15を回転自在に軸
支し、これら駆動輪14と遊動輪15との間に履帯16を巻回
しており、同駆動輪14には、機体フレーム2の前部に配
置して原動機部11に連動連結したミッション13に連動連
結している。図中、17は転動輪である。
【0022】〔刈取部〕刈取部4は、図1に示すよう
に、搬送部5の先端部にプラットホーム18を連設し、同
プラットホーム18内に左右方向に軸線を向けた横送りオ
ーガ19を回動可能に横架し、同横送りオーガ19の直前方
位置に刈刃装置20を横架し、同刈刃装置20の直前方位置
にディバイダー21を配置し、同ディバイダー21の上方位
置に掻き込みリール22を昇降機構23を介して配置してい
る。
【0023】このようにして、圃場に植立した穀桿を掻
き込みリール22により掻き込むと共に、刈刃装置20によ
り穀桿の根元部分を刈り取り、その後、横送りオーガ19
により同横送りオーガ19の略中央部に刈り取った穀桿を
寄せ集めて、後方の搬送部5へ受け渡すようにしてい
る。
【0024】〔搬送部〕搬送部5は、図1に示すよう
に、機体フレーム2の前端部に前後方向に伸延するフィ
ーダハウス24を上下回動自在に取り付け、同フィーダハ
ウス24の内部に搬送コンベア25を配設する一方、機体フ
レーム2の前端上部に前部搬送ビータ26を回動可能に横
架している。図中、27は、フィーダハウス24を昇降させ
る昇降用油圧シリンダーである。
【0025】このようにして、刈取部4の横送りオーガ
19により寄せ集められた穀桿を搬送コンベア25と前部搬
送ビータ26とで後方の脱穀部6へ搬送するようにしてい
る。
【0026】〔脱穀部〕脱穀部6は、図1に示すよう
に、搬送部5の直後方位置に扱室42を形成し、同扱室42
の内部に略同一外径を有する円筒状の第1扱胴28と第2扱
胴29とを回動軸線を左右幅方向に向けた状態で前後に間
隔を開けて配設し、各扱胴28,29の直下方位置に受網30,
31を配設している。
【0027】このようにして、搬送部5によって搬送さ
れた穀桿は、第1扱胴28の作用によって第1扱胴28の左側
端部から右側端部へ移動しながら脱穀処理され、その
後、第2扱胴29の作用によって第2扱胴29の右側端部か
ら左側端部へ移動しながら脱穀処理されて、穀粒は自重
により各受網30,31を通過して下方の揺動選別部7へ落
下する一方、排藁は後方の排藁処理部8へ移送されるよ
うにしている。
【0028】ここで、第1扱胴28の外径と第2扱胴29の
外径は略同一径として、第2扱胴29での脱穀処理面積を
大きくして、脱穀処理を円滑かつ確実に行うことができ
るようにしている。
【0029】〔揺動選別部〕揺動選別部7は、図1に示
すように、第1扱胴28と第2扱胴29の直下方位置に揺動体
32を揺動機構33を介して上下方向に揺動可能に配設して
いる。39は、左右方向に伸延して一番穀粒を受ける一番
穀粒受樋、40は、左右方向に伸延して二番穀粒を受ける
二番穀粒受樋、41は唐箕である。
【0030】また、一番穀粒受樋39内には左右方向に伸
延する一番穀粒搬送コンベア43を配置し、同一番穀粒搬
送コンベア43の左側端部に上下方向に伸延する揚穀コン
ベア44の下端部を連設する一方、同揚穀コンベア44の上
端部を前記した穀粒貯留部10に連設して、一番穀粒受樋
39内の一番穀粒を一番穀粒搬送コンベア43→揚穀コンベ
ア44→穀粒貯留部10へ搬送するようにしている。
【0031】そして、二番穀粒受樋40内には左右方向に
伸延する二番搬送コンベア45を配置し、同二番搬送コン
ベア45の左側端部に前後方向に伸延する還元コンベア46
(図8参照)の後端部を連設する一方、同還元コンベア
46の前端部を前記した扱室42に連設して、二番穀粒受樋
40内の二番穀粒を扱室42に還元して、再度脱穀するよう
にしている。
【0032】〔排藁処理部〕排藁処理部8は、図1に示
すように、脱穀部6の第2扱胴29の直後方位置に後部搬
送ビータ47を配設し、同後部搬送ビータ47の後方位置に
排藁カッター48を配設している。
【0033】そして、脱穀部6で脱穀処理された後の排
藁を後部搬送ビータ47の搬送作用によって排藁カッター
48へ搬送し、同排藁カッター48により排藁を細断した後
に、機体の外部へ排出するようにしている。
【0034】〔運転部〕運転部9は、機体フレーム2の
前端中央上部に略矩形箱型状のキャビン50を配設し、同
キャビン50内の平面視中央後部に座席51を配設し、同座
席51の前方位置にフロントコラム52を配設し、同フロン
トコラム52の上端部にステアリングホイール53と変速レ
バー54とを設けている。
【0035】〔穀粒貯留部〕穀粒貯留部10は、前記した
脱穀部6に設けた第1扱胴28と第2扱胴29の直上方位置に
グレンタンク55を配設し、同グレンタンク55に前記した
揺動選別部7に設けた一番穀粒受樋39を揚穀コンベア44
を介して連通連結すると共に、グレンタンク55内の右側
下部に横搬出用スクリュウコンベア56を前後方向に軸線
を向けて横架し、同横搬出用スクリュウコンベア56の後
端部に下端部を連通連結した縦搬出用スクリュウコンベ
ア57を原動機部11の右側方位置にて上下方向に軸線を向
けて配置し、同縦搬送用スクリュウコンベア57の上端部
に後端部を連通連結した排出オーガ58を前方へ向けて伸
延させ、かつ、後端部を中心に旋回及び上下回動自在と
している。58aは、排出オーガ58の排出口である。
【0036】このようにして、揺動選別部7によって選
別された一番穀粒を揚穀コンベア44を介してグレンタン
ク55内に搬送して、同グレンタンク55内に貯留可能とす
る一方、同グレンタンク55内に貯留している一番穀粒
は、横搬出用スクリュウコンベア56→縦搬出用スクリュ
ウコンベア57→排出オーガ58を通して排出口58aより機
体の外部に排出可能としている。
【0037】〔原動機部〕原動機部11は、機体の上側後
部にエンジンEを配設し、同エンジンEを刈刃装置20や
ミッション13等の各動力機構部に伝動機構(図示省略)
を介して連動連結している。
【0038】そして、エンジンEを駆動させることによ
って、各動力機構部が連動して作動するようにしてい
る。
【0039】上記のような構成において、本発明の要旨
は、機体フレーム2の機枠構造にあり、以下に図3〜図
7を参照しながら説明する。
【0040】すなわち、機体フレーム2は、選別部とし
ての揺動選別部7を支持する機体フレーム下部形成体60
と、脱穀部6を支持する機体フレーム上部形成体61とに
二分割形成している。
【0041】機体フレーム下部形成体60は、前後方向に
伸延する左右一対の前後伸延フレーム形成片62,63間
に、左右方向に伸延する前後一対の左右伸延フレーム形
成片64,65を架設し、前後伸延フレーム形成片62,63の前
部間に正面視四角形枠状の運転部等支持枠片66を上方に
立ち上げて形成し、同運転部等支持枠片66の左・右側枠
片67,68の下部後端縁より左・右側選別部支持枠片69,70
を前後伸延フレーム形成片62,63上にて後方へ向けて伸
延させて形成し、各左右伸延フレーム形成片64,65の左
・右側端部64a,64b,65a,65bを前後伸延フレーム形成片6
2,63よりも外方に張り出し状に延設して、前後に対向す
る各側端部64a,64b,65a,65b間に前後方向に伸延する走
行フレーム12,12を架設して一体的に枠組形成してい
る。71,72は第1・第2左右方向伸延連結片、73は、左
側枠片67の上端後部に形成した嵌合連結用凹部である。
【0042】そして、運転部等支持枠片66により前記し
たキャビン50の後部を一部形成すると共に、前部搬送ビ
ータ26を支持するようにしており、また、左・右側選別
部支持枠片69,70間にて揺動選別部7の構成部材を支持
するようにしている。
【0043】また、運転部等支持枠片66の所定個所に
は、機体フレーム上部形成体61の前端部を前後方向に連
結する多数の前後方向連結用ボルト孔74・・・・を形成
すると共に、左・右側選別部支持枠片69,70の上端縁部
には、機体フレーム上部形成体61の下端縁部を上下方向
に連結する多数の上下方向連結用ボルト孔75・・・・を
形成している。76は、左・右側選別部支持枠片69,70の
上端縁部の後部に上方へ向けて突設した位置決めピンで
ある。
【0044】機体フレーム上部形成体61は、左・右側選
別部支持枠片69,70上に載置すると共に連結すべく前後
方向に伸延させて形成した左・右側脱穀部等支持枠片8
0,81を形成し、両左・右側脱穀部等支持枠片80,81の前
部と中途部と後部にそれぞれ前部連結枠片82と中途部連
結枠片83と後部連結枠片84とを架設して一体的に枠組形
成しており、前部連結枠片82と後部連結枠片84の右側上
部にはそれぞれ外側方に張り出し状の外側方張り出し片
82a,84aを形成して、両外側方張り出し片82a,84a間に前
後方向に伸延する扱胴支持片85を架設している。
【0045】そして、左・右側脱穀部等支持枠片80,81
の後部にはそれぞれ段付き凹部86,87を形成し、これら
段付き凹部86,87より前方に位置する左・右側脱穀部等
支持枠片80,81間にて脱穀部6の構成部材を支持するよ
うにし、また、これら段付き凹部86,87の直下方に位置
する左・右側脱穀部等支持枠片80,81間にて排藁処理部
8の一部の構成部材を支持するようにし、また、これら
段付き凹部86,87上にて原動機部11を支持するようにし
ている。
【0046】また、前部連結枠片82と左・右側脱穀部等
支持枠片80,81の前端縁部の所定個所には、運転部等支
持枠片66に前後方向に連結する多数の前後方向連結用ボ
ルト孔88・・・・を形成し、左・右側脱穀部等支持枠片
80,81の下端縁部には、左・右側選別部支持枠片69,70の
上端縁部に上下方向に連結する多数の上下方向連結用ボ
ルト孔89・・・・を形成している。90は、前部連結枠片
82の左側端部に形成した嵌合連結用片、91は、左・右側
脱穀部等支持枠片80,81の下端縁部の後部に形成した位
置決めピン挿通孔である。
【0047】このようにして、機体フレーム2を機体フ
レーム下部形成体60と機体フレーム上部形成体61とに二
分割形成すると共に、機体フレーム下部形成体60と走行
フレーム12,12を一体構造となしているため、機体フレ
ーム下部形成体60と機体フレーム上部形成体61とを平行
して組み立てることができて、走行部3,3と機体フレー
ム下部形成体60とを組み立てた後に、同機体フレーム下
部形成体60上に機体フレーム上部形成体61を載置して、
機体フレーム下部形成体60と機体フレーム上部形成体61
とにそれぞれ形成した前後方向連結用ボルト孔74,88同
士と上下方向連結用ボルト孔75,89同士を連結ボルト
(図示せず)により連結することにより、簡単に組み立
てることができると共に、かかる組立作業を短時間に効
率良く行うことができる。
【0048】この際、連結作業は、左側枠片67の上端後
部に形成した嵌合連結用凹部73に、前部連結枠片82の左
側端部に形成した嵌合連結用片90を嵌合させて位置決め
すると共に、左・右側選別部支持枠片69,70の上端縁部
の後部に上方へ向けて突設した位置決めピン76,76に、
左・右側脱穀部等支持枠片80,81の下端縁部の後部に形
成した位置決めピン挿通孔91,91を挿通させて位置決め
し、かかる状態にて、機体フレーム下部形成体60と機体
フレーム上部形成体61とを連結ボルトにより連結するだ
けであるため、かかる連結作業を短時間に行うことがで
き、この点からも機体フレーム2の組立作業を短時間に
効率良く行うことができる。
【0049】しかも、機体フレーム2の部品点数を大幅
に削減することができるため、溶接を要する部品点数も
削減することができて、溶接長が短くなり、この点から
も組立作業や連結作業を短時間に効率良く行うことがで
きる。
【0050】さらには、上記したように組立作業や連結
作業の効率化により、製造コストの削減が図れる。
【0051】ここで、図7に示すように、機体フレーム
下部形成体60に設けた側板92の板厚t1は、機体フレーム
上部形成体61に設けた側板93の板厚t2よりも大きく形成
している。
【0052】このようにして、機体フレーム下部形成体
60の側板92の板厚t1を厚く形成することにより、補強部
材を設けることなく機体フレーム下部形成体60の強度を
良好に確保することができるため、機体フレーム下部形
成体60の部品点数の削減と、それに伴う溶接長の削減を
図ることができて、機体フレーム下部形成体60の組立作
業を短時間に行うことができる。
【0053】そして、比較的強度を要しない機体フレー
ム上部形成体61の側板93の板厚t2は、可及的に薄肉に形
成することにより、重量の軽減が図れて、組立作業能率
を高めることができると共に、製造コストの削減が図れ
る。
【0054】なお、本実施例では、機体フレーム下部形
成体60と機体フレーム上部形成体61とを連結ボルトによ
り連結しているが、溶接により連結することもできる。
【0055】図8及び図9は、前記した二番穀粒受樋40
内の二番穀粒を扱室42に還元する還元コンベア46を示し
ており、同還元コンベア46は前記した左側選別部支持枠
片69の外側面に沿わせて配置し、コンベアケース95の中
途部の外側半部に塵等抜き孔96を多数形成して、同塵等
抜き孔96を通して二番穀粒を還元する際に発生する塵等
をコンベアケース95の外に排出するようにしている。
【0056】しかも、還元コンベア46の中途部と支持台
97との間には塵等機外排出ガイド体98を介設して、同塵
等機外排出ガイド体98の下端部と支持台97に形成した塵
等機外排出口99とを符合させて、コンベアケース95の外
に排出された塵等を塵等機外排出ガイド体98を通して塵
等機外排出口99より機外に排出することができるように
している。100は機体側壁である。
【0057】このようにして、コンベアケース95の外に
排出された塵等が支持台97上に貯まるのを防止して、か
かる塵等が、左側選別部支持枠片69の外側方に配設され
ている伝動ベルト(図示せず)による火災の原因となら
ないようにしている。
【0058】図10は、原動機部11の平面説明図であ
り、ラジエータ101の前面に複数の風向板102を左右方向
に間隔を開けて配置しており、同風向板102は、図10
の平面図に示すように、隣接する風向板102,102同士が
前後方向に重複すべく傾斜させて配置して、これら風向
板102の前方からラジエータ101が見えないようにしてい
る。
【0059】そして、風向板102は、吸音材により成形
している。103は、風向板102の前方に配置したロータリ
スクリーン、104はラジエータファンである。
【0060】このようにして、ラジエータファン104に
よりロータリスクリーン103から吸入した外気を風向板1
02,102間を通してラジエータ101の全面に当てることに
より、同ラジエータ101を効率良く冷却することができ
るようにしている。
【0061】この際、風向板102は吸音材により成形し
ているため、吸気音を風向板102により確実に吸音する
ことができると共に、隣接する風向板102,102同士が前
後方向に重複すべく傾斜させて配置して、これら風向板
102の前方からラジエータ101が見えないようにしている
ため、ラジエータファン104の音が直接ロータリスクリ
ーン103から漏れることがなく、騒音防止効果を良好に
確保することができる。105は冷却風路である。
【0062】図11は、後部搬送ビータ47の駆動機構説
明図であり、後部搬送ビータ47を駆動する後部搬送ビー
タ駆動軸110を筒状に形成し、同後部搬送ビータ駆動軸1
10中に揺動選別部駆動軸111を挿通して二重軸に形成し
ている。
【0063】そして、後部搬送ビータ駆動軸110の左側
端部に入力プーリ112を取り付け、同入力プーリ112中に
遊星歯車機構113を設けて、同遊星歯車機構113のサンギ
ヤ114に上記揺動選別部駆動軸111を連結している。115
はリングギヤ、116はプライマリギヤ、117は揺動選別部
駆動プーリ、118は第2扱胴駆動軸、119は第2扱胴入力
プーリ、120は第2扱胴出力プーリ、121,122,123はそれ
ぞれ伝動ベルトである。
【0064】このようにして、後部搬送ビータ47と揺動
選別部7の駆動機構をコンパクトに構成することができ
ると共に、後部搬送ビータ駆動軸110の回転数は高回転
数に確保したまま、同後部搬送ビータ駆動軸110に対し
て揺動選別部駆動軸111の回転数を大きく低下させて、
同揺動選別部駆動軸111を適正に減速させることができ
るため、揺動選別部駆動プーリ117の自由度を大きく確
保することができて、駆動機構のコンパクト化と製造コ
ストの低減化を図ることができる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0066】請求項1記載の本発明では、機体フレー
ムは、選別部を支持する機体フレーム下部形成体と、脱
穀部を支持する機体フレーム上部形成体とに二分割形成
すると共に、機体フレーム下部形成体は、左右一対の走
行部の一部を形成する走行フレームを具備している。
【0067】このようにして、機体フレームを機体フレ
ーム下部形成体と機体フレーム上部形成体とに二分割形
成すると共に、機体フレーム下部形成体と走行フレーム
を一体構造となしているため、機体フレーム下部形成体
と機体フレーム上部形成体とを平行して組み立てること
ができて、走行部と機体フレーム下部形成体とを組み立
てた後に、同機体フレーム下部形成体上に機体フレーム
上部形成体を載置して連結することにより、簡単に組み
立てることができると共に、かかる組立作業を短時間に
効率良く行うことができる。
【0068】この際、連結作業は、機体フレーム下部形
成体と機体フレーム上部形成体とを連結するだけである
ため、かかる連結作業を短時間に行うことができ、この
点からも機体フレームの組立作業を短時間に効率良く行
うことができる。
【0069】しかも、機体フレームの部品点数を大幅に
削減することができるため、溶接を要する部品点数も削
減することができて、溶接長が短くなり、この点からも
組立作業や連結作業を短時間に効率良く行うことができ
る。
【0070】さらには、上記したように組立作業や連結
作業の効率化により、製造コストの削減が図れる。
【0071】請求項2記載の本発明では、機体フレー
ム下部形成体に設けた側板の板厚は、機体フレーム上部
形成体に設けた側板の板厚よりも大きく形成している。
【0072】このようにして、機体フレーム下部形成体
の側板の板厚を厚く形成することにより、補強部材を設
けることなく機体フレーム下部形成体の強度を良好に確
保することができるため、機体フレーム下部形成体の部
品点数の削減と、それに伴う溶接長の削減を図ることが
できて、機体フレーム下部形成体の組立作業を短時間に
行うことができる。
【0073】そして、比較的強度を要しない機体フレー
ム上部形成体の側板の板厚は、可及的に薄肉に形成する
ことにより、重量の軽減が図れて、組立作業能率を高め
ることができると共に、製造コストの削減が図れる。
【0074】請求項3記載の本発明では、機体フレー
ム下部形成体と機体フレーム上部形成体は、ボルトによ
り連結している。
【0075】このようにして、機体フレーム下部形成体
と機体フレーム上部形成体とをボルトにより簡単かつ確
実に連結することができて、機体フレームの組立作業能
率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる機枠構造を具備するコンバイン
の側面図。
【図2】同コンバインの平面図。
【図3】機体フレームの機枠構造の斜視図。
【図4】同機体フレームの分解斜視説明図。
【図5】同機体フレームの分解側面説明図。
【図6】同機体フレームの分解正面説明図
【図7】同機体フレームの分解背面説明図。
【図8】還元コンベアの側面図。
【図9】同還元コンベアの正面説明図。
【図10】原動機部の平面説明図。
【図11】後部搬送ビータの駆動機構説明図。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 機体フレーム 3 走行部 4 刈取部 5 搬送部 6 脱穀部
フロントページの続き (72)発明者 正野 潤一 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 (72)発明者 宮本 宗徳 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 Fターム(参考) 2B076 AA04 BA03 BB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の走行部間に機体フレームを架
    設し、同機体フレーム上に選別部と脱穀部とを設けたコ
    ンバインにおいて、 機体フレームは、選別部を支持する機体フレーム下部形
    成体と、脱穀部を支持する機体フレーム上部形成体とに
    二分割形成すると共に、機体フレーム下部形成体は、左
    右一対の走行部の一部を形成する走行フレームを具備す
    ることを特徴とするコンバインの機枠構造。
  2. 【請求項2】 機体フレーム下部形成体に設けた側板の
    板厚は、機体フレーム上部形成体に設けた側板の板厚よ
    りも大きく形成したことを特徴とする請求項1記載のコ
    ンバインの機枠構造。
  3. 【請求項3】 機体フレーム下部形成体と機体フレーム
    上部形成体は、ボルトにより連結したことを特徴とする
    請求項1又は2記載のコンバインの機枠構造。
JP2001145475A 2001-05-15 2001-05-15 コンバインの機枠構造 Pending JP2002335740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145475A JP2002335740A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 コンバインの機枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145475A JP2002335740A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 コンバインの機枠構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335740A true JP2002335740A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18991283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145475A Pending JP2002335740A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 コンバインの機枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002335740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000036A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2017060490A (ja) * 2016-11-07 2017-03-30 株式会社クボタ 全稈投入型コンバインの脱穀構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000036A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2017060490A (ja) * 2016-11-07 2017-03-30 株式会社クボタ 全稈投入型コンバインの脱穀構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096224B2 (ja) 扱胴
JP2002335740A (ja) コンバインの機枠構造
WO2017038641A1 (ja) コンバイン
JP6484184B2 (ja) コンバイン
JP3118685B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2001028925A (ja) コンバインの枠構造
JP5373589B2 (ja) コンバイン
JP6887519B2 (ja) コンバイン
JP3362314B2 (ja) コンバイン
JP3817172B2 (ja) 脱穀装置
JP3989096B2 (ja) 汎用コンバイン
JP6470195B2 (ja) コンバイン
JP4445100B2 (ja) コンバイン
JP2007209279A (ja) コンバイン
JP3300470B2 (ja) コンバインの二番処理構造
JP2000201524A (ja) コンバインの脱穀装置
JP3396761B2 (ja) コンバイン
JP3353981B2 (ja) コンバインの唐箕構造
JP2020150823A (ja) コンバイン
JP2022070660A (ja) コンバイン
JP2014033625A (ja) コンバイン
JPH1156086A (ja) 汎用コンバイン
JP2000166364A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2017131148A (ja) コンバイン
JP2000324941A (ja) コンバイン