JP4445100B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP4445100B2
JP4445100B2 JP2000165336A JP2000165336A JP4445100B2 JP 4445100 B2 JP4445100 B2 JP 4445100B2 JP 2000165336 A JP2000165336 A JP 2000165336A JP 2000165336 A JP2000165336 A JP 2000165336A JP 4445100 B2 JP4445100 B2 JP 4445100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip side
transport device
side upper
transport
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001346431A (ja
Inventor
晴三 稲垣
功 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2000165336A priority Critical patent/JP4445100B2/ja
Priority to CN 00122675 priority patent/CN1273000C/zh
Publication of JP2001346431A publication Critical patent/JP2001346431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445100B2 publication Critical patent/JP4445100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Combines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自脱型コンバインの穂先側上段搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より大型の自脱型コンバインには、左右両側に穂先側下段搬送装置及び穂先側上段搬送装置がそれぞれ備えられ、稲の穂部の搬送に際して長稈及び短稈への適応性を高めたものが知られている。穂先側上段搬送装置への動力伝達は、刈取部の下方に配設される穂先側下段搬送装置のスプロケットの軸や、スターホイルや掻込ベルトの駆動軸を、上方へ延出して駆動軸としたりしていた。あるいは刈取部の上方から動力伝達を行う場合は、引起し装置のスプロケットの軸より動力を得るなどしていた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】
従来の技術では、刈取部下部の各搬送装置や引起し装置を介して、穂先側上段搬送装置への動力伝達を行っていた。このため、左右の穂先側下段搬送装置の上方に配設される左右の穂先側上段搬送装置の配設箇所には制限を受けていた。特に、右方の穂先側上段搬送装置においては、稲の穂部を右上方に傾斜させる必要があるため、右方の穂先側下段搬送装置より駆動軸を延出することが出来ず、配設位置の制限が大きかった。このため、穂先側上段搬送装置の使用条件に合わせた最適配置を実現することが出来なかった。その結果、根幹の良好な搬送姿勢の維持を行うにも制限を受けていたのである。また従来では、動力伝達を刈取部の下部より行う場合、あるいは上部を経由して行う場合、という具合に類型化されており、各搬送装置の駆動伝達を、一部は上部より、他は下部より行うといった組み合わせを行っているものはなかった。本実施例では、この両方の駆動伝達経路を同時に利用することで、各搬送装置、特に穂先側上段搬送装置の最適配置を実現しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
刈取部(6)を構成する株元搬送装置を、右搬送チェーン(137)の配設経路に沿って設けられた右株元側搬送装置(37)と、左搬送チェーン(139)の配設経路に沿って設けられた左株元側搬送装置(39)とにより構成し、該右株元側搬送装置(37)の上方に、右穂先側下段搬送装置(38)と右穂先側上段搬送装置(60)とを備え、該左株元側搬送装置(39)の上方に、左穂先側下段搬送装置(40)と左穂先側上段搬送装置(61)を、それぞれ備えるコンバインにおいて、前記右穂先側上段搬送装置(60)は、駆動軸(46)にプレート(30)の中心を固設して、該プレート(30)に複数のタイン(3・・・)を等間隔に枢支した構成とし、前記左穂先側上段搬送装置(61)は、複数のタイン(62・・・)と、横送りチェーン(63)より構成し、該タイン(62・・・)は該横送りチェーン(63)の外周上に一定間隔をおいて枢支し、該左穂先側上段搬送装置(61)は右穂先側上段搬送装置(60)よりも、穀稈の搬送距離を長く構成し、かつ、側面視で進行方向に向かって、前記右穂先側上段搬送装置(60)を、左穂先側上段搬送装置(61)よりも上方に配置し、前記右穂先側上段搬送装置(60)は、引起しケース上部を左右水平方向に連結する上側横フレーム(16)の中央部から下方向けて動力を伝達し、前記左穂先側上段搬送装置(61)は、前記刈取部(6)の下方に位置する下側横フレーム(14)より立設した立ち上がりフレーム(15)より動力伝達可能に構成し、該下側横フレーム(14)の左部より、前記左穂先側上段搬送装置(61)と左穂先側下段搬送装置(40)の下方に向けて、左穂先側下段搬送駆動ケース(55)を延設し、該左穂先側下段搬送駆動ケース(55)の内部には、前記立ち上がりフレーム(15)内の軸より駆動力を得る伝達軸(56)を枢設し、該伝達軸(56)の端部にはベベルギヤ(67)を固設し、左穂先搬送駆動軸(68)の下端に固設したベベルギヤ(69)と噛合させ、該左穂先搬送駆動軸(68)は、下方より左穂先側下段搬送装置(40)を貫通して、上端部を前記左穂先側上段搬送装置(61)に挿入し、該左穂先搬送駆動軸(68)の中途部には、駆動スプロケット(29)を固設し、該駆動スプロケット(29)により左穂先側下段搬送装置(40)を駆動可能とし、該左穂先搬送駆動軸(68)上端には、駆動スプロケット(64)を固設し、前記左穂先側上段搬送装置(61)を駆動可能としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
初めに、コンバインの全体構成について説明する。
【0007】
図1はコンバインの全体右側面図、図2は同じく全体平面図、図3は同じく全体左側面図である。
【0008】
図1乃至図3に示すように、クローラー式走行装置9上に機体フレーム2を取り付け、その上は、機体進行方向左側に脱穀部4及び選別部5、右側に運転席10及び穀粒を貯留する上部タンク3が載置されている。刈取部6は、前記脱穀部4の前方で機体の最前部に位置されており、刈取部6の各搬送装置は、脱穀部4側部のフィードチェーン7に向けて刈り取った穀稈を搬送するもので、該フィードチェーン7より搬送された穀稈は、扱胴8で脱穀された後、前記選別部5から上部タンク3に送られるようにしている。そして、前記運転席10側方の機体フレーム2前部には、刈取部6を上下に回動自在に支持する載置台24が形成され、また、運転席10下方には、エンジンルームが設けられてエンジン73が収納され、該エンジンルームはエンジンカバー82により閉じられた構成となっている。
【0009】
運転席10前方にはフロントコラム114が立設され、操向レバー123を配置している。また、フロントコラム114側部の機体中央側にサイドコラム115を立設し、該サイドコラム115上に、主変速レバー120、副変速レバー121、刈取クラッチ122等を配置している。
【0010】
次に、コンバインの刈取部の搬送装置について説明する。図4は刈取部を示す側面図、図5は刈取部の各搬送装置を示す前方より見た斜視図、図6は刈取部の各搬送装置を示す後方より見た斜視図、図7は刈取部の各搬送装置を示す平面図、図8は右穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成を示す側面断面図、図9は右穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成を示す正面図、図10は左穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成を示す側面断面図である。
【0011】
まず、前記刈取部6の各搬送装置を支持する刈取フレームの構成について、図4を用いて説明する。刈取フレーム後部の前記回動基部12は、筒状のフレームであり、内部に図示せぬ駆動軸が軸支され、エンジンの動力がプーリを介して入力されている。前記回動基部12の右側より前下方に前記縦フレーム13を伸延し、該縦フレーム13下端に左右横方向に伸延する筒状の下側横フレーム14の途中部に連結し、該下側横フレーム14の左側端部より前上方へ向けて筒状の立ち上がりフレーム15を立ち上げるとともに、下側横フレーム14の右側端部より前上方へ向けて図示せぬ支持フレームを立ち上げて、両フレーム15の上端間に上側横フレーム16を横架し、上側横フレーム16の左右途中部より後方に水平フレーム17を突設し、該水平フレーム17下面途中部より図示せぬフレームを前記縦フレーム13の途中部に固設している。更に、前記下側横フレーム14の左右側部よりそれぞれ前方へ向けて左右一対の下側連結フレーム18・18を延設している。
【0012】
前記刈取フレーム前部には、未刈り穀稈を起立させる該引起し装置や、未刈穀稈を分草する分草板19が配設されている。引起し装置は、引起タイン33・33・・・を有する引起ケース34・34・・・より構成され、前記下側連結フレーム18の途中部より上方に支持体58を立設し、該支持体58上部に引起ケース34下部が固設されている。図2に示すように、引起ケース34・34の引起タイン33・33・・・を対向するように配置し、右側の二個の引起ケース34・34の引起タイン33・33・・・を対向させて、各2条の未刈穀稈を取り入れて引き起こす作用面を設け、4条分を引き起こすようにしている。
【0013】
また、図4に示すように、前記下側連結フレーム18・18の前後途中部間には、刈刃装置47を固設する支持フレーム48が横架され、該支持フレーム48より前方に分草板を支持する図示せぬ連結フレームが突設されている。本実施例におけるコンバインは4条刈りであり、3本の連結フレームが突設され、前記下側連結フレーム18・18と連結フレームの前端部に図9に示すように、大型の分草板19・19・19と小型の分草板19’・19’とが交互に取り付けられている。
【0014】
前記引起し装置より後方には、図5から図7に示すように刈取部6の各搬送装置を配置している。引起し装置の引起ケース34・34・・・の後方には、引き起こされた穀稈の株元側を掻込む4条分のスターホイル35・35・・・及び掻込ベルト36・36・・・と、掻込んだ穀稈株元を切断する刈刃装置47とを設けている。さらに刈刃装置47の上方には、右側2条分の刈取穀稈を左斜め後方に搬送する右株元側搬送装置37と、左側2条分の刈取穀稈を後方に送り終端位置近傍で合流させる左株元側搬送装置39とが配置されている。また、前記上側横フレーム16中央部から下方に向けて補助支持稈141を延出しており、上部でブラケット142を固着している。該ブラケット142は右方に延出しており、後述する右穂先側上段搬送駆動パイプ44より左方に延出するブラケット143とボルト締結により連結固定されて、補助支持稈141が右穂先側上段搬送駆動パイプ44を支持する構成となっている。補助支持稈141下部では挟持稈144・144が固設されており、該挟持稈144・144は稲の根元を挟持搬送する右株元側搬送装置37及び左株元側搬送装置39の搬送チェーン137・139の配設経路に沿って設けられている。
【0015】
また、前記右株元側搬送装置37上方に、タイン140・140・・・によって右側2条分の刈取穀稈の穂部を搬送する右穂先側下段搬送装置38及び右穂先側上段搬送装置60が配置され、前記左株元側搬送装置39上方には、左側2条分の刈取穀稈の穂部を搬送する左穂先側下段搬送装置40及び左穂先側上段搬送装置61が配置されている。図4に示すように、右穂先側上段搬送装置60は左穂先側上段搬送装置61より上方に配置されている。
【0016】
右穂先側上段搬送装置60は、図7、図8に示すように、駆動軸46にプレート30の中心を固設して、三つのタイン3・3・・・を等間隔に枢支している。また駆動軸46の回転方向は、図7中で右回転となる方向であり、タイン3は該タイン3のプレート30への取付箇所と駆動軸46とを結ぶ線より、後退角αを設けて固設されて、搬送終端で引っ掛からないようにしている。
【0017】
左穂先側上段搬送装置61は、複数のタイン62・62・・・と、横送りチェーン63等より構成され、該タイン62は該横送りチェーン63の外周上に一定間隔をおいて枢支され、該横送りチェーン63は駆動スプロケット64、従動スプロケット65・66を巻回している。タイン62・62・・・は、右側方位置では突出するようにし、後方位置では収納位置になるようにしている。そして、該タイン62の穀稈と当接する面は横送りチェーン63の搬送方向に対して略直角となるようにしている。この場合搬送終端で収納されるので、引っ掛かることはない。
【0018】
右穂先側上段搬送装置60及び右穂先側下段搬送装置38によって搬送される右側2条分の刈取穀稈は、搬送経路LRに沿って搬送される。また、左穂先側上段搬送装置61及び左穂先側下段搬送装置40によって搬送される左側2条分の刈取穀稈は、搬送経路LLに沿って搬送される。したがって、左穂先側上段搬送装置61が前記スターホイル35・35、掻込ベルト36・36より受継いだ穀稈の搬送距離は、右穂先側上段搬送装置60よりも長くなるように構成されているのである。左穂先側上段搬送装置61による搬送経路LLは、右穂先側上段搬送装置60による搬送経路LRより、長いのである。
【0019】
さらに、右株元側搬送装置37及び左株元側搬送装置39終端位置で合流した4条分の刈取穀稈の株元側が縦搬送装置41に受け継がれ、4条分の刈取穀稈の穂先側が右穂先側下段搬送装置38の後半部で挟持して搬送する。そして、前記縦搬送装置41の送り終端部の補助搬送チェーン42に受け継ぎ、フィードチェーン7に適正姿勢で刈取穀稈を受け継ぎ、穂先を脱穀部4に供給して脱穀処理するように構成している。
【0020】
従来では、左右の(両方備えられている場合は)穂先側上段搬送装置への動力伝達は、刈取部下部の各搬送装置や引起し装置を介して行われていた。このため、左右の穂先側下段搬送装置の上方に配設される左右の穂先側上段搬送装置の配設箇所には制限を受けていた。特に、右方の穂先側上段搬送装置においては、稲の穂部を右上方に傾斜させる必要があるため、右方の穂先側下段搬送装置より駆動軸を延出することが出来ず、配設位置の制限が大きかった。以下で、この点を改善した本実施例の駆動伝達構成について説明していく。
【0021】
右側の穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成について説明する。刈取部6への動力伝達は、前述したように、ミッションケースよりプーリを介して前記回動基部12内部の駆動軸に伝達される。前記縦フレーム13、下側横フレーム14、立ち上がりフレーム15はそれぞれ伝達軸を内装しており、該伝達軸を介して、刈取部6の各搬送装置を駆動可能としているのである。
【0022】
図8、図9に示すように、上側横フレーム16内部には引起し横軸27が枢支されており、該引起し横軸27には複数のベベルギヤ28を固着している。また、上側横フレーム16後面には四つの接続プレート43が固設されており、引起ケース34をボルト締結固定可能としている。該接続プレート43中央部には穿設孔が設けられており、該穿設孔を通じて上側横フレーム16と引起しケース34内を連通し、該穿設孔に伝動軸127を貫通し、該伝動軸127の後端にベベルギヤ128を固設して、前端に駆動スプロケット129を固設して、引起ケース34への動力の軸伝達が可能に構成されているのである。
【0023】
引起しケース34には引起しチェーン130が内装され、前記引起タイン33は該引起しチェーン130の外周上に一定間隔をおいて枢支され、該引起しチェーン130は前記駆動スプロケット129、従動スプロケット131等を巻回している。
【0024】
上側横フレーム16は中央部下方で、右穂先側上段搬送駆動パイプ44と連通接続されている。右穂先側上段搬送駆動パイプ44は図8に示すように、側面視「く」字型に屈曲した形状をしており、内部に伝達軸45と駆動軸46を収納して、該伝達軸45と駆動軸46はベベルギヤの噛合により動力を伝達可能としている。また右穂先側上段搬送駆動パイプ44は下端で右穂先側上段搬送装置60と連通接続されており、駆動軸46下部は該穂先側上段搬送装置60に挿入されている。伝達軸45は両端にベベルギヤ57・57を固着しており、駆動軸46は上端にベベルギヤ26を、下端に前記プレート30を固着している。
【0025】
以上構成により、引起し横軸27よりベベルギヤの噛合を介して伝達軸45、駆動軸46へ動力が伝達され、プレート30を回動させてタイン31・31・31による穀稈の掻き込みを行うのである。
【0026】
左側の穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成について説明する。
図7に示すように、前記下側横フレーム14左部の立ち上がりフレーム15より、前記左穂先側上段搬送装置61及び左穂先側下段搬送装置40下方に向けて、左穂先側下段搬送駆動ケース55が延設されている。左穂先側下段搬送駆動ケース55内部には伝達軸56が枢設されており、該伝達軸56は立ち上がりフレーム15に内装される伝達軸より駆動力を得ている。
【0027】
図10に示すように、伝達軸56の前面視で左端にはベベルギヤ67が固設されており、左穂先搬送駆動軸68下端に固設されているベベルギヤ69と噛合している。左穂先搬送駆動軸68は、下方より左穂先側下段搬送装置40を貫通して、左穂先側上段搬送装置61に上端が挿入されている。左穂先搬送駆動軸68中途部には駆動スプロケット29が固設されており、左穂先側下段搬送装置40を駆動可能としている。また、左穂先搬送駆動軸68上端には前記駆動スプロケット64が固設されており、左穂先側上段搬送装置61を駆動可能としている。
【0028】
左株元側搬送装置40も、左穂先側上段搬送装置61と同様に、複数のタイン124・124・・・と、横送りチェーン125等より構成され、該タイン124は該横送りチェーンの外周上に一定間隔をおいて枢支され、該横送りチェーン125は前記駆動スプロケット29、従動スプロケット126等を巻回している。
【0029】
また、稈長を検知するために、稈長検出センサー49が配設されている。即ち、刈取フレームの水平フレーム17途中部にU型支持フレーム59の一端を固設し、刈取部6の上部を迂回するように左外側(フィードチェーン7側)に延設し、該U型支持フレーム59途中部に稈長検出センサー49が配置され、補助搬送チェーン42へ受け継ぐ穀稈の穂先位置を検出することで稈長を判断している。
【0030】
また、前記U型支持フレーム59の外端下部(フィードチェーン7側端部)は、右穂先側下段搬送装置38の前後途中部の側方まで延出されている。該U型支持フレーム59の外端下部に図示せぬステーを介して上下に二本のガイド棒50・51の途中部が固設されている。上方のガイド棒50が右穂先側下段搬送装置38の搬送面の直上方に沿って伸延され、前端部を左穂先側下段搬送装置40後部上方に固設している。同様に下方のガイド棒51が右穂先側下段搬送装置38の搬送面の直下方に沿って伸延され、前端部を左穂先側下段搬送装置40後部上方にステー53を介して固設されている。前記ガイド棒50・51によって、合流後の4条分の刈取穀稈の穂先側を右穂先側下段搬送装置38の搬送面にガイドして搬送可能にしている。
【0031】
また、前記U型支持フレーム59の外端部より下方に延長フレーム52を突設し、該延長フレーム52を縦搬送装置41途中部の外上方まで伸延している。該延長フレーム52下部にガイド体としての補助ガイド棒54を固設している。前記補助ガイド棒54は丸棒を前低後高に配置したものであり、右穂先側下段搬送装置38のガイド棒50・51と縦搬送装置41の挟扼杆との間位置に補助ガイド棒54を配置し、該補助ガイド棒54の前端部を縦搬送装置41前部の上方に位置し、補助ガイド棒54の後端部を最大回動位置の縦搬送装置41の上方に位置させている。従って、稈長が長くなり、前記縦搬送装置41が最大回動位置に回動され、右穂先側下段搬送装置38と縦搬送装置41との間隔が開がるとともに、両搬送装置の搬送方向のズレにより搬送されている刈取穀稈が捩じれても、搬送される刈取穀稈の途中部が外側に膨らまないようにガイドし、穂先が確実に右穂先側下段搬送装置38の搬送面にガイドできるように搬送姿勢の崩れを防止している。
【0032】
尚、前記補助ガイド棒54を支持する構成は、延長フレーム52に限定するものでなく、縦搬送装置41側に支持する構成とすることもできる。また、補助ガイド棒54は一本でなく上下に数本設けることもでき、丸棒とせず板体でガイド体を形成することもできる。
【0033】
次に、コンバインのオイルクーラーについて詳細に説明する。図11はエンジンルームの正面図、図12はオイルクーラー周囲の正面図、図13はエンジンルームに平面図、図14は同じく側面図、図15はエンジンカバーの開閉機構の説明図、図16は前面カバーの開閉機構の説明図、図17は油圧回路図である。
【0034】
まず、エンジンルームの構成について説明する。図11乃至図14に示すように、前記運転席10下方が、エンジンルーム70として構成され、該エンジンルーム70の上部で運転席10後部がエアクリーナー72を収納するエアクリーナー室71としている。そして、エンジンルーム70内にエンジン73とラジエター74が収納され、該エンジン73の出力軸上に設けた冷却ファン25が外側(走行方向右側)に向けて配置され、該冷却ファン75の外側位置にラジエター74が配置され、該ラジエター74と冷却ファン75の間には、冷却風が拡散しないようにシュラウド76が設けられている。
【0035】
また、前記ラジエター74の外側は、機体フレーム77上に立設した左右の取付フレーム78・79により固設支持され、該取付フレーム78・79間には、エアフィルター81を取り付けたフィルターフレーム80が架設されており、該エアフィルター81によりエンジンルーム70内に塵埃が入らないようにしている。
【0036】
そして、該エンジンルーム70の開口側は、エンジンカバー82によって閉じられる。該エンジンカバー82は運転席10を載置する上面カバーと前面カバーと側面カバー82aが一体的に構成されて、側面カバー82a下部に設けた回転軸83を中心に外(右)側へ回動して開放可能とし、エンジン73を前方及び上方を開放してメンテナンスが容易にできるようにしている。
【0037】
また、前記側面カバー82aの上部には吸込口84a・84bが設けられ、該吸込口84a・84bは、エアフィルター85a・85bに覆われて、塵が入らないようにし、該エアフィルター85a・85bと前記エアフィルター81によって二重に塵埃を除去できるようにしている。該吸込口84a・84bからは前記エアクリーナー72へも空気が流れるようにしている。
【0038】
ここで、側面カバー82a内に設けたオイルクーラー86の取付構成について説明する。図11乃至図14に示すように、オイルクーラー86の上部は、上取付板89を介して、前記側面カバー82aの下背面板87の上部に連結固定されおり、該下背面板87には通気口87aが開口され、該通気口87aを通り、冷却風が前記エンジンルーム70内に流入されるようにしている。一方、オイルクーラー86の下部は、下取付板90を介して、側面カバー82aの側板92・92から内側に突設されたステー91・91に連結固定され、該ステー91・91は、前記通気口87a下端よりも上方で外側方位置に配置されている。
【0039】
従って、オイルクーラー86は、側面カバー82a内に前記ラジエター74から離間した位置に、しかも、上部が内側方に傾斜した姿勢で配置された構成となっている。そのため、図11に示すように、前記吸込口84a・84bから流入し流路内を流れる冷却風93は、オイルクーラー86の冷却面86aに略直交して通過するため、オイルクーラー86による圧力損失時間が小さくて済み、オイルクーラー86による風速低下を軽減することができるようにしている。
【0040】
すなわち、エンジン73の外側方の位置にラジエター74を配置して、該ラジエター74の外側をエンジンカバー82で覆い、該エンジンカバー82内部にオイルクーラー86を配置した構成において、該オイルクーラー86をエンジンカバー82内の冷却風流路内で、前記ラジエター72より離間した位置に配置したので、オイルクーラー68に衝突して風速低下部の生じた冷却風も、ラジエター72に至るまでには均一化されるため、ラジエター74に到達した時点では、極端な風速低下部が発生しなくなり、該ラジエター74への塵の付着を確実に防止することができる。
【0041】
さらに、オイルクーラー68を、エンジンカバー82内の冷却風流路内に、風速低下を軽減可能に傾斜して配置したので、冷却風の風速を高速に保つことができ、冷却効率を向上させると共に、ラジエター74への塵の付着も大幅に軽減することができるのである。
【0042】
また、図11、図12、図14、図17に示すように、前記オイルクーラー68の下辺には、オイルクーラー68への吸入側ホース98と吐出側ホース99とが連通され、該ホース98・99の途中部には固定リング109・109が外嵌されており、該固定リング109・109により、ゴムなどの弾性体からなるホース98・99を確実に支持すると共に、エンジン73の振動などによっても破損しないようにしている。そして、該固定リング109・109は、支持ステー108に開口された連通孔108a・108bに内挿固定され、該支持ステー108は、前記下背面板87下部外側面に固設されている。
【0043】
前記吸入側ホース98は、図示せぬドレンホースを介してHST104に連通されて、油圧タンク101からフィルター102、ラインフィルター103を介してHST104に注入されて昇温した駆動油を、オイルクーラー86内に送り込み、冷却風で空冷するようにしている。更に、このオイルクーラー86内で冷却された駆動油は、前記吐出側ホース99を介し、油圧タンク101内に注入され、該油圧タンク101内の駆動油は、前記フィルター102、ポンプ105を介してバルブCV106に圧送され、該バルブCV106により、図1に示す昇降シリンダ107を伸縮制御して、刈取部6を昇降できるようにしている。
【0044】
また、図12、図15に示すように、前記側面カバー82a下部は、前述した如く、回転軸83に軸支されており、該回転軸83より上方に、規制ピン95が突設され、該規制ピン95には、規制板94の長孔94aが摺動可能に外嵌されている。該規制板94の下端部は、前記規制ピン95と回転軸83との間に設けた規制軸97に軸支され、該規制軸97はステー96を介して前記取付フレーム78前面に固設されている。
【0045】
このような構成において、側面カバー82aを回転軸83を中心に外側へ回動すると、側面カバー82a上の規制ピン95も、回転軸83を中心に回動すると同時に、規制板94の長孔94a中を一端から他端へ摺動していき、側面カバー82aが特定角度まで回動すると、規制ピン95は長孔94aの他端に掛止されて、側面カバー82aがそれ以上回動しないようにしている。
【0046】
そして、このように回動する側面カバー82a内部には、前述のようにオイルクーラー86が固定支持され、該オイルクーラー86に連通するホース98・99も、側面カバー82aの下背面板87に固定支持されており、しかも、該ホース98・99は、前記回転軸83近傍で折り曲げ可能な弾性体であるため、オイルクーラー86は、側面カバー82aと一緒に特定角度まで回動することができる。
【0047】
すなわち、オイルクーラー86は、エンジンカバー82内部に支持されており、エンジンカバー82と一体的に回動できるため、エンジンカバー82を回動させるだけで直ちにラジエター74の状況が確認でき、ラジエター74のメンテナンス性を大きく向上させることができるのである。
【0048】
また、前記オイルクーラー86やエアフィルター81のメンテナンス性について説明する。図11、図16に示すように、前記側面カバー82a外側面の上下途中部には前面カバー88が枢支され、該前面カバー88が、その上辺を中心に側方に開放可能な構成としている。すなわち、エンジンカバー82の外側は、前面カバー88により容易に開閉可能に覆われるので、オイルクーラー86に付着した塵等も、前面カバー88を開放してオイルクーラー86を露出した後にエアブローを行うことにより、容易に除去することができ、オイルクーラー86の交換なども含めたオイルクーラー86の保守管理作業を、容易かつ迅速に行うことができる。
【0049】
また、図12、図14に示すように、前記フィルターフレーム80の各外周縁には断面視U字状のスライドガイド80が形成されており、そのうちの左右両縁及び下縁のスライドガイド80aは、フィルターフレーム80外側面に固定され、上縁のスライドガイド80bは着脱自在に設けられている。このような構成において、エアフィルター81の取り外しは、図15に示すように、まず側面カバー82aを前記回動軸83を中心に外方に回動してエアフィルター81を露出させ、その後、前記スライドガイド80bを外してから、エアフィルター81をスライドガイド80aに沿って上方に抜き出すことにより行い、一方、エアフィルター81の取り付けは、逆の手順により行うことができる。すなわち、オイルクーラー86とラジエター74との間には、エアフィルター81を介設し、該エアフィルター81を容易に着脱可能に設けるので、エアフィルター81の保守管理作業も、容易かつ迅速に行うことができるのである。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、次のような効果を奏するものである。
刈取部(6)を構成する株元搬送装置を、右搬送チェーン(137)の配設経路に沿って設けられた右株元側搬送装置(37)と、左搬送チェーン(139)の配設経路に沿って設けられた左株元側搬送装置(39)とにより構成し、該右株元側搬送装置(37)の上方に、右穂先側下段搬送装置(38)と右穂先側上段搬送装置(60)とを備え、該左株元側搬送装置(39)の上方に、左穂先側下段搬送装置(40)と左穂先側上段搬送装置(61)を、それぞれ備えるコンバインにおいて、前記右穂先側上段搬送装置(60)は、駆動軸(46)にプレート(30)の中心を固設して、該プレート(30)に複数のタイン(3・・・)を等間隔に枢支した構成とし、前記左穂先側上段搬送装置(61)は、複数のタイン(62・・・)と、横送りチェーン(63)より構成し、該タイン(62・・・)は該横送りチェーン(63)の外周上に一定間隔をおいて枢支し、該左穂先側上段搬送装置(61)は右穂先側上段搬送装置(60)よりも、穀稈の搬送距離を長く構成し、かつ、側面視で進行方向に向かって、前記右穂先側上段搬送装置(60)を、左穂先側上段搬送装置(61)よりも上方に配置し、前記右穂先側上段搬送装置(60)は、引起しケース上部を左右水平方向に連結する上側横フレーム(16)の中央部から下方向けて動力を伝達し、前記左穂先側上段搬送装置(61)は、前記刈取部(6)の下方に位置する下側横フレーム(14)より立設した立ち上がりフレーム(15)より動力伝達可能に構成し、該下側横フレーム(14)の左部より、前記左穂先側上段搬送装置(61)と左穂先側下段搬送装置(40)の下方に向けて、左穂先側下段搬送駆動ケース(55)を延設し、該左穂先側下段搬送駆動ケース(55)の内部には、前記立ち上がりフレーム(15)内の軸より駆動力を得る伝達軸(56)を枢設し、該伝達軸(56)の端部にはベベルギヤ(67)を固設し、左穂先搬送駆動軸(68)の下端に固設したベベルギヤ(69)と噛合させ、該左穂先搬送駆動軸(68)は、下方より左穂先側下段搬送装置(40)を貫通して、上端部を前記左穂先側上段搬送装置(61)に挿入し、該左穂先搬送駆動軸(68)の中途部には、駆動スプロケット(29)を固設し、該駆動スプロケット(29)により左穂先側下段搬送装置(40)を駆動可能とし、該左穂先搬送駆動軸(68)上端には、駆動スプロケット(64)を固設し、前記左穂先側上段搬送装置(61)を駆動可能としたので、右側の穂先側下段搬送装置への受継ぎ距離の長い左側においても、稲の搬送姿勢を安定させて搬送することが可能となるのである。
【0051】
また、刈取部の株元側搬送装置上方に、穂先側下段搬送装置と穂先側上段搬送装置とをそれぞれ備えるコンバインにおいて、側面視で進行方向に向かって右側の穂先側上段搬送装置を左側の穂先側上段搬送装置よりも上方に配置するので、右側の穂先側上段搬送装置と穂先側下段搬送装置との上下距離を十分に保つことが出来て、該穂先側下段搬送装置で搬送される穀稈を緩やかに傾斜させて、搬送姿勢を安定させることが出来るのである。
【0052】
また、刈取部の株元側搬送装置上方に、左右それぞれ穂先側下段搬送装置と穂先側上段搬送装置とをそれぞれ備えるコンバインであって、左右一側の穂先側上段搬送装置は引起しケース上部を左右水平方向に連結する上側横フレームより動力を伝達し、他方の穂先側上段搬送装置は下側横フレームに立設した立ち上がりフレームより動力伝達可能に構成するので、左右の穂先側上段搬送装置の配設位置を自由に構成することが出来るのである。このため、使用条件に合わせた最適位置に穂先側上段搬送装置を配置して、効率のよい搬送を行うことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの全体右側面図である。
【図2】 同じく全体平面図である。
【図3】 同じく全体左側面図である。
【図4】 刈取部を示す側面図である。
【図5】 刈取部の各搬送装置を示す前方より見た斜視図である。
【図6】 刈取部の各搬送装置を示す後方より見た斜視図である。
【図7】 刈取部の各搬送装置を示す平面図である。
【図8】 右穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成を示す側面断面図である。
【図9】 右穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成を示す正面図である。
【図10】 左穂先側上段搬送装置への駆動伝達構成を示す側面断面図である。
【図11】 エンジンルームの正面図である。
【図12】 オイルクーラー周囲の正面図である。
【図13】 エンジンルームに平面図である。
【図14】 同じく側面図である。
【図15】 エンジンカバーの開閉機構の説明図である。
【図16】 前面カバーの開閉機構の説明図である。
【図17】 油圧回路図である。
【符号の説明】
6 刈取部
14 下側横フレーム
15 立ち上がりフレーム
16 上側横フレーム
34 引起しケース
37 右株元側搬送装置
38 右穂先側下段搬送装置
39 左株元側搬送装置
40 左穂先側下段搬送装置
60 右穂先側上段搬送装置
61 左穂先側上段搬送装置
LL・LR 搬送経路

Claims (1)

  1. 刈取部(6)を構成する株元搬送装置を、右搬送チェーン(137)の配設経路に沿って設けられた右株元側搬送装置(37)と、左搬送チェーン(139)の配設経路に沿って設けられた左株元側搬送装置(39)とにより構成し、該右株元側搬送装置(37)の上方に、右穂先側下段搬送装置(38)と右穂先側上段搬送装置(60)とを備え、該左株元側搬送装置(39)の上方に、左穂先側下段搬送装置(40)と左穂先側上段搬送装置(61)を、それぞれ備えるコンバインにおいて、前記右穂先側上段搬送装置(60)は、駆動軸(46)にプレート(30)の中心を固設して、該プレート(30)に複数のタイン(3・・・)を等間隔に枢支した構成とし、前記左穂先側上段搬送装置(61)は、複数のタイン(62・・・)と、横送りチェーン(63)より構成し、該タイン(62・・・)は該横送りチェーン(63)の外周上に一定間隔をおいて枢支し、該左穂先側上段搬送装置(61)は右穂先側上段搬送装置(60)よりも、穀稈の搬送距離を長く構成し、かつ、側面視で進行方向に向かって、前記右穂先側上段搬送装置(60)を、左穂先側上段搬送装置(61)よりも上方に配置し、前記右穂先側上段搬送装置(60)へは、引起しケース上部を左右水平方向に連結する上側横フレーム(16)の中央部から下方向けて動力を伝達し、前記左穂先側上段搬送装置(61)は、前記刈取部(6)の下方に位置する下側横フレーム(14)より立設した立ち上がりフレーム(15)より動力伝達可能に構成し、該下側横フレーム(14)の左部より、前記左穂先側上段搬送装置(61)と左穂先側下段搬送装置(40)の下方に向けて、左穂先側下段搬送駆動ケース(55)を延設し、該左穂先側下段搬送駆動ケース(55)の内部には、前記立ち上がりフレーム(15)内の軸より駆動力を得る伝達軸(56)を枢設し、該伝達軸(56)の端部にはベベルギヤ(67)を固設し、左穂先搬送駆動軸(68)の下端に固設したベベルギヤ(69)と噛合させ、該左穂先搬送駆動軸(68)は、下方より左穂先側下段搬送装置(40)を貫通して、上端部を前記左穂先側上段搬送装置(61)に挿入し、該左穂先搬送駆動軸(68)の中途部には、駆動スプロケット(29)を固設し、該駆動スプロケット(29)により左穂先側下段搬送装置(40)を駆動可能とし、該左穂先搬送駆動軸(68)上端には、駆動スプロケット(64)を固設し、前記左穂先側上段搬送装置(61)を駆動可能としたことを特徴とするコンバイン。
JP2000165336A 2000-06-02 2000-06-02 コンバイン Expired - Fee Related JP4445100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165336A JP4445100B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 コンバイン
CN 00122675 CN1273000C (zh) 2000-06-02 2000-08-15 联合收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165336A JP4445100B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001346431A JP2001346431A (ja) 2001-12-18
JP4445100B2 true JP4445100B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18668817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165336A Expired - Fee Related JP4445100B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 コンバイン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4445100B2 (ja)
CN (1) CN1273000C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101129240B1 (ko) * 2009-02-24 2012-04-12 이세키노우키가부시키가이샤 콤바인

Also Published As

Publication number Publication date
CN1326665A (zh) 2001-12-19
CN1273000C (zh) 2006-09-06
JP2001346431A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018443B2 (ja) 多条刈りコンバイン
JP2008206439A (ja) コンバイン及びコンバインの操縦装置
JP4445100B2 (ja) コンバイン
JP2009106252A (ja) コンバイン
JP3858768B2 (ja) コンバイン
WO2007148715A1 (ja) コンバイン
JP4705710B2 (ja) コンバイン
WO2017038641A1 (ja) コンバイン
JP2006223261A (ja) コンバイン
JP4111665B2 (ja) コンバイン
JP2005040144A (ja) コンバイン
JP2010193751A (ja) 多条刈りコンバインの刈取搬送装置
JP2009044991A (ja) コンバイン
JP7058242B2 (ja) 多条刈りコンバイン
JP5463047B2 (ja) 普通型コンバイン
JP2011200179A (ja) 8条刈コンバインの刈取装置
JP2007028944A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2006254706A (ja) コンバインの刈取装置
JP2007236275A (ja) コンバイン
JP2004113064A (ja) 汎用コンバインのロ−クロップ装置
JP3380964B2 (ja) コンバイン
JP2892209B2 (ja) 脱穀フィードチェンの取付構造
JP2021141857A (ja) コンバイン
JP2007209279A (ja) コンバイン
JP2003180134A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees