JP2002335435A - 映像撮影装置 - Google Patents

映像撮影装置

Info

Publication number
JP2002335435A
JP2002335435A JP2001140925A JP2001140925A JP2002335435A JP 2002335435 A JP2002335435 A JP 2002335435A JP 2001140925 A JP2001140925 A JP 2001140925A JP 2001140925 A JP2001140925 A JP 2001140925A JP 2002335435 A JP2002335435 A JP 2002335435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detailed
photographing
video
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001140925A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Nakayama
收文 中山
Morihito Shiobara
守人 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001140925A priority Critical patent/JP2002335435A/ja
Priority to US10/012,471 priority patent/US7061526B2/en
Publication of JP2002335435A publication Critical patent/JP2002335435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低解像度の撮像素子を使用して同一光軸により
全体映像と高解像度の詳細映像を同時に撮影して出力す
る。 【解決手段】集光レンズ系14で集光した撮影対象から
の光を入射して分光器16により2方向に分光し、分光
された一方の光を全体映像撮影部18の第1結像レンズ
系28により第1エリア撮像素子30に結像して得た撮
影対象の全体像を撮像して全体映像信号を出力する。同
時に分光器16で分光された他方の光を詳細映像撮影部
20の第2結像レンズ系36により第1エリア撮像素子
30と同じ低解像度の第2エリア撮像素子38に結像し
て得た撮影対象の一部を撮像して高解像度の詳細映像信
号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオレートで撮
影対象を撮影して映像信号を出力する映像撮影装置に関
し、特に、撮影対象の全体の低解像度映像と撮影対象の
部分的な高解像度映像とを同時かつ高速に撮影する映像
撮影装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、広範囲な撮影と詳細映像の撮影とを
同時に行う方法として、ズーム比の異なる複数のカメラ
を用いる方法と、高解像度カメラを用いる方法がある。
【0003】ズーム比の異なる複数のカメラを用いるの
方法は、図17のように、広角カメラ100と望遠カメ
ラ102の2つのカメラを用いて、広角カメラ100で
対象の領域全体の映像を取得し、詳細映像は望遠カメラ
102に取り付けられた電動雲台を制御して、必要な部
分の方向に望遠カメラ102を向けてから撮影する方法
である。これにより、全体映像と所望の部分的な望遠
(拡大)映像とが得られる。
【0004】また高解像度カメラを用いる方法では、解
像度が非常に高いカメラを用いて撮影して、必要個所だ
けでなく全体を高解像度で撮影する。このような高解像
度映像を得るための従来の取り組みとして、撮像デバイ
スの素子そのものを微細化して全体の素子数を増やし高
解像度を実現する方法と、複数撮像デバイスで区分的に
撮影した映像を1つの大きな像として合成する区分映像
合成方法の2通りの方法がある。
【0005】撮像デバイス素子を微細化する方法では、
近年、デジタルカメラの普及を背景にCCD撮像デバイ
スやCMOS撮像デバイス共に開発が加速してきており
素子数の増加は目覚しく、民生用や産業用いずれも30
0万画素を超えるものも市販されている。
【0006】次に区分映像合成方法について、田邉らに
よる撮像装置(特開平9−289605号)を例として
説明すると、カメラのレンズで集光した光線を、レンズ
の後段に設けた分岐手段によってN分岐させ、分岐した
それぞれの光線に対してそれぞれCCDなど撮像デバイ
スを設置して撮影する。
【0007】このとき、各撮像デバイスは元の像の互い
に異なる一部分を受光するように配置する。この配置で
撮影することで、対象の部分映像群が取得できる。その
後、得られた部分映像を合成して1つの大きな高解像度
映像を作成する。もし4分岐したならば、最終的には元
の4倍の素子数を持つ撮像デバイスで撮影された映像と
同等の高分解能の映像が得られることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の対象の全体映像と詳細画像を同時に撮影する
装置にあっては、次の問題がある。
【0009】まず、図17の広角カメラ100と望遠カ
メラ102の2台のカメラを用いる方法では、異なる位
置に置いた2つのカメラ100,102を用いているの
で、必要個所を向くように望遠カメラ102を制御する
際に、その方向が対象物体104,106の距離により
異なることが問題になる。
【0010】即ち、図1のように、対象物体104,1
06が異なる場所にあっても、広角カメラ100側で見
た場合は同一方向(場所)に観測される。ところが、望
遠カメラ102の向くべき方向は対称物体104,10
6の距離(位置)によって異なる。
【0011】このように、望遠カメラ102の向くべき
方向は対象物体104,106の位置によって異なる
が、対象物体104,106の距離は広角カメラ100
だけでは知り得ないため、距離を知るために望遠カメラ
102を向けようとしても、向ける方向が分からないと
いう問題がある。この問題は、視点位置の異なる複数の
カメラを用いると、必ず複数の光軸が存在するために発
生する問題である。
【0012】次に、高解像度カメラを用いる方法の問題
点について説明する。第1に、映像全体を高解像度化す
るため、映像の持つ情報量が膨大となり高速に映像を転
送できない問題がある。例えば、撮像デバイス素子の高
密度化により得た300万画素の画像を転送する場合、
通常のNTSCのテレビ映像に比べて11倍の情報量が
あり、NTSC信号の転送レートでは2.7フレーム/
秒(fPS)となる。
【0013】また、パーソナルコンピュータを処理装置
とする画像処理システムを考えると、パーソナルコンピ
ュータで一般に用いられているPCIバスの転送レート
は最大で133MB/秒なので、1バイト/画素として3
00万画素の映像を計算機に取り込めるレートは2.3
フレーム/秒とやはり転送レートが少ない。
【0014】このように、撮影範囲全体を高解像度化す
る方法では、映像の転送速度が不足することからビデオ
レート(30フレーム/秒)での画像取得が困難であ
り、移動する物体を対象とした動画像処理システムへの
適用ができない。
【0015】第2の問題として、更なる解像度の増加が
必要になった場合に、所望の高解像度化を行なうのが困
難である点が挙げられる。一般に画像処理で必要となる
解像度は撮影対象によって異なり、場合によっては非常
に高い解像度での撮影が必要とされる場合もある。
【0016】ところが、撮像デバイスの高密度化による
方法では、向上できる解像度はデバイスの持つ解像度で
制限されてしまう。解像度を向上するには、さらなる高
密度の撮像素子を作成する必要となるが、微細化による
素子の受光量の減少によりS/N比の悪化は避けられ
ず、実用性に問題がある。また、微細加工は生産の困難
さからコストの極端な増加を招く点も実用的でない。
【0017】同様に、複数撮像素子で区分撮影した映像
を合成する区分映像号合成方法でも、必要に応じた解像
度の向上が困難である。これは、解像度を上げるには、
一つの映像を分割する数、即ち使用する撮像デバイスの
数を多くする必要がある。しかし、撮像デバイスの数が
非常に多くなってくると、実際にカメラ内に撮像デバイ
スを配置する空間を確保するのが不可能になる。例え
ば、全体映像に対して縦横を10倍の解像度に向上させ
るには、100個の撮像デバイスを配する必要があり、
実現は不可能に近い。
【0018】本発明は、低解像度の撮像素子を使用して
同一光軸により全体映像と高解像度の詳細映像を同時に
撮影して出力する映像撮影装置を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明の映像撮影装置は、集光レンズ系14
で集光した撮影対象からの光像を入射して2方向に分光
する分光器16と、分光器16で分光された一方の光像
を第1結像レンズ系28を配置した結像面に結像し、第
1エリア撮像素子30により撮影対象の全体像を撮像し
て全体映像信号を出力する全体映像撮影部18と、分光
器16で分光された他方の光像を、第2結像レンズ系3
6により第1エリア撮像素子30と同程度の解像度を持
つ第2エリア撮像素子38を配置した結像面に結像し、
第2エリア撮像素子により全体像の撮影対象の一部を撮
像して高解像度の詳細映像信号を出力する詳細映像撮影
部20とを備えたことを特徴とする。
【0020】このように本発明では,全体映像を撮影し
ながら、同時に全体映像の必要な個所については部分的
な高解像度映像を高速(実時間)に得ることができるた
め、広範囲な撮像範囲を移動する比較的小さな対象があ
り、撮像範囲を常に観測しながら、対象物体がある場合
には対象の詳細な映像(情報)も必要とするといった相
反する条件を有す画像処理システム全般に対して、映像
入力装置として適用可能である。
【0021】このような画像処理システムの一例として
は、広範囲にあるコンベア上を流れる物体に貼られた小
さなシールに書かれた文字を読み取ることで配送管理を
行なう物流管理システムや、領域内への侵入物の有無を
全体映像(低解像度)で監視しながら部分高解像度映像
として得た侵入物の詳細映像を蓄積あるいは画像識別し
て対象に応じて適切な警報を発する監視システムなどが
挙げられる。
【0022】また、その他にも、撮影範囲全体の各々の
位置で部分的な高解像度映像を撮影し、それら映像を合
成して撮影範囲全体の超高解像度の映像を作成すること
で、超高解像度静止画カメラの入力装置にも適用でき
る。
【0023】また全体映像は低解像度とし、詳細映像は
低解像度のエリア撮像素子を用いながらも必要部分に限
ることで等価的に高解像度の映像を得ているため、全体
映像と詳細映像はいずれも出力される映像信号の情報量
を抑えることができ、高速な画像転送が可能である。
【0024】例えば撮像素子をNTSC程度の解像度の
映像が得られるものを用いれば、容易にビデオレートで
ある30フレーム/秒(fPS)での転送が可能とな
る。
【0025】ここで第1結像レンズ系28は、所定の縮
小倍率αにより分光器16からの光を縮小して第1エリ
ア撮像素子30に対象物の全体映像を結像し、第2結像
レンズ系36は、所定の拡大倍率βにより分光器16か
らの光を拡大して第2エリア撮像素子38を配置した結
像面40の位置に対象物の全体映像を結像し、縮小倍率
α、拡大倍率β、第1及び第2エリア撮像素子30,3
8の撮像サイズL1,L2に基づいて、全体映像に対し
高解像度となる詳細映像の解像度比Kを設定する。
【0026】全体映像に対し高解像度となる詳細映像の
解像度比Kは、第1エリア撮像素子30の撮影サイズL
1と第2エリア撮像素子38の撮像サイズL2とのサイ
ズ比(L1/L2)をγとした場合、 K=(β/α)・γ として設定される。
【0027】また、全体映像に対する高解像度となる詳
細映像の解像度比Kは、第1及びエリア撮像素子30,
38の撮影サイズが同じ場合(L1=L2)、 K=(β/α) として設定される。
【0028】このため詳細映像撮影部で使用する第2エ
リア撮像素子として解像度が全体映像撮影部の第1エリ
ア撮像素子と同じ例えばNTSCカメラ用など比較的低
解像度の撮像素子を用いても、全体像から比較してK倍
の解像度を持つ詳細映像を撮影することができる。
【0029】詳細映像撮影部20は、第2エリア撮像素
子38を結像面40に結像された全体映像の任意の位置
に移動させる移動部42を備える。この移動部42は、
外部から指示された全体映像中の目標位置に前記第2エ
リア撮像素子38を移動させる位置制御部を備える。
【0030】このため詳細映像撮影部で一度に撮影でき
る範囲は限られているが、移動部により詳細映像撮影用
の第2エリア撮像素子は結像面上の領域内を自由に移動
でき、任意位置の高解像度映像が得られる。このため、
外部指示による目標位置として位置、軌跡、軌跡とその
速度などを行うことで、遠隔的な詳細映像の撮影ができ
る。
【0031】また詳細映像撮影部20は、複数の第2エ
リア撮像素子を移動部に固定配置し、外部から指示され
た全体映像の中の目標位置に最も近い第2エリア撮像素
子を選択して移動させる位置制御部を備える。このため
全体画像の中の目標位置への移動が高速にでき、移動部
の移動範囲も狭くて良いため、詳細映像撮影部を小型化
できる。
【0032】更に詳細映像撮影部20は、全体映像撮影
部18から出力される全体映像信号から特定の移動体を
検出して移動部により第2エリア撮像素子38を追従移
動させる位置制御部を備える。このため全体映像の中の
移動体をターゲットとした自動追跡によりその詳細画像
を継続的に撮影できる。
【0033】本発明の別の形態に合っては、集光レンズ
系の光軸に沿って、分光器と詳細映像撮影部の複数組を
多段階に配置し、最終段の分光器からの一方の光像を全
体映像撮影部に入射させ、複数の詳細映像撮影部から出
力される詳細映像信号の解像度が異なるように全体映像
に対し異なった解像度比が設定されており、更に外部か
らの解像度の選択指示により複数の詳細映像撮影部の内
の対応する解像度の詳細映像信号を選択して出力する解
像度選択部を設けたことを特徴とする。
【0034】このため複数の詳映像撮影部によりそれぞ
れ異なる解像度で撮影し、必要に応じて所望の解像度を
持つ詳細映像だけを選択して同一光軸から生成される全
体映像と同時に出力できる。
【0035】ここで、多段構成をとる複数の分光器は、
複数の詳細映像撮影部および全体映像撮影部に入射させ
る光量が同一となるように入射光を分光させる。このた
め全体画像および詳細画像のS/Nを光量的に合わせる
ことができ、エリア撮像素子で撮影して得られる映像信
号の調整が容易になる。
【0036】更に本発明の映像撮影装置は、所定映像サ
イズの全体画像信号を圧縮する共に、同じ所定映像サイ
ズの詳細映像信号を全体映像信号の圧縮で空きとなった
映像サイズとなるように圧縮し、圧縮された全体映像信
号と詳細映像信号を合わせた所定サイズの合成映像信号
を生成して外部に出力する映像合成部を設けたことを特
徴とする。
【0037】このため全体映像と詳細映像が各々異なる
映像信号として出力するには適さない場合には、両者を
圧縮合成して例えば2フレーム分を1フレームに合成
し、1つの映像信号として出力できる。
【0038】
【発明の実施の形態】図2は本発明による撮影装置の実
施形態を示した説明図である。図2において、本発明の
撮影装置10は、撮影対象12からの光を集光する集光
レンズ系14に続いて分光器16を配置し、集光レンズ
14からの入射光像を2つに分光している。
【0039】分光器16としては光学プリズムやハーフ
ミラーなどの入射光を2方向に分光できる光学機器を使
用する。またこの場合、分光器16で分光した光の光量
は50%ずつの分光とする。
【0040】分光器16で分光された一方の光像は全体
映像撮影部18に入射され、全体映像撮影部18で撮影
対象12の全体映像を撮影して全体映像信号E1を出力
する。
【0041】一方、分光器16で分光された他方の光像
は詳細映像撮影部20に入射される。詳細映像撮影部2
0は、撮影対象12の全体画像における一部の映像を撮
影して高解像度の詳細映像信号E2を出力する。
【0042】詳細映像撮影部20にあっては、全体映像
の任意の位置について詳細映像を撮影できるようにする
ため、外部から詳細映像の撮影位置を位置決めするため
の目標位置信号E3が与えられている。この詳細映像信
号を撮影する全体映像の位置については位置検出が行わ
れ、外部に位置検出信号E4として出力される。
【0043】図3は、図2の撮影装置10における全体
映像撮影部及び詳細映像撮影部の光学系及び構造を集光
レンズ系並びに分光器16と共に示した説明図である。
【0044】分光器16で分光された一方の光24を入
射する全体映像撮影部18は、第1結像レンズ系28、
第1エリア撮像素子30及び取付部34で構成される。
取付部34に固定された第1エリア撮像素子30として
は、例えばNTSC用テレビカメラに使用している比較
的解像度の低いCCD撮像デバイスやCMOS撮像デバ
イスなどが使用され、解像度としては例えば512画素
×512画素あるいは640画素×480画素程度の低
解像度のものが使用される。
【0045】この第1エリア撮像素子30の撮像面と同
一位置となる全体映像用結像面32に対し、第1結像レ
ンズ系28によって分光器16で分光された一方の光2
4による撮影対象12の全体映像が結像され、このため
第1エリア撮像素子30は撮影対象12の全体映像を撮
影して、図2に示したように全体映像信号E1を例えば
30フレーム/秒(fPS)のビデオレートで出力す
る。
【0046】また第1結像レンズ系28は縮小レンズ系
を構成しており、集光レンズ系14により分光器16を
介して第1結像レンズ系28の結像面に結像された撮影
対象12の全体映像を予め定めた縮小倍率αで縮小し
て、第1エリア撮像素子30の結像面32上に撮影対象
12の全体映像を結像している。ここで第1エリア撮像
素子30の例えば縦方向のサイズをL1としている。
【0047】一方、分光器16で分光された他方の光2
6を入射した詳細映像撮影部20は、第2結像レンズ系
36、第2エリア撮像素子38及び移動部42で構成さ
れる。第2エリア撮像素子38は、この実施形態にあっ
ては第1エリア撮像素子30と同じものを使用してい
る。
【0048】例えば第1エリア撮像素子30としてNT
SC用テレビカメラに使用しているCCD撮像デバイス
として512画素×512画素を使用していた場合に
は、同じCCD撮像デバイスで512画素×512画素
のものを第2エリア撮像素子38として使用している。
このため第2エリア撮像素子38のサイズL2は、この
実施形態にあっては第1エリア撮像素子38のサイズL
1と同じである。
【0049】第2結像レンズ系36は拡大レンズ系を構
成している。即ち分光器16を介して集光レンズ系14
で第2結像レンズ系36の結像面に結像された撮影対象
12の全体映像を予め定めた拡大倍率βにより拡大し
て、第2エリア撮像素子38の撮像面に一致した結像面
40に撮像対象12の全体映像を結像している。第2エ
リア撮像素子38は、移動部42により結像面40に拡
大して結像された全体映像の任意の位置に移動させるこ
とができる。
【0050】尚、第2結像レンズ系36による拡大倍率
βは、β>αの関係にあればよく、例えばα=0.5と
した場合、絶対的な倍率としてはβには1≧β>0.5
の倍率がふくまれている。
【0051】ここで、全体映像撮影部18及び詳細映像
撮影部20のそれぞれにおける結像サイズを見ると、分
光器16を介して集光レンズ系14により第1結像レン
ズ系28及び第2結像レンズ系36のそれぞれに結像さ
れた像のサイズはL0であり、これが第1結像レンズ系
28により第1エリア撮像素子30上に縮小倍率αによ
りサイズL1に縮小して結像されている。また第2結像
レンズ系36によりサイズL0の像は、第2エリア撮像
素子38が配置されている結像面40上に拡大倍率βに
よりサイズL1´の全体映像として拡大して結像されて
いる。
【0052】図4は図3の全体映像撮影部18の第1エ
リア撮像素子30と詳細映像撮影部20の第2エリア撮
像素子38のそれぞれにおける全体映像と素子の位置関
係を表している。図4(A)は第1エリア撮像素子30
の撮像面を示しており、この縦サイズL1をもつ第1エ
リア撮像素子30に撮影対象12の全体映像が結像され
ている。
【0053】これに対し図4(B)は詳細映像撮影部2
0の結像面40であり、この結像面40に拡大された撮
影対象12の全体映像が結像されており、その中に第2
エリア撮像素子38が配置されている。ただし、第2エ
リア撮像素子38の縦サイズをL2とする。
【0054】この図4(A)(B)から明らかなよう
に、第2エリア撮像素子38に対しては拡大された全体
映像が結像面40のサイズの全体映像として結像されて
おり、この全体映像の拡大によって第1エリア撮像素子
30と同じサイズの第2エリア撮像素子38で拡大全体
映像を撮像すると、第1エリア撮像素子30の結像面サ
イズに対し結像面40に全体映像を拡大した割合分、第
1エリア撮像素子30に対する第2エリア撮像素子38
の解像度を高めることができる。
【0055】ここで第1エリア撮像素子30で撮影する
全体映像に対し、第2エリア撮像素子38で撮影する部
分的な詳細映像の高解像度となる解像度の比率を解像度
比Kと定義する。この解像度比Kは全体映像に対し詳細
映像の解像度が何倍高いかを示す値となる。解像度比K
は次のようにして求まる。
【0056】まず図3の光学系について次のパラメータ
を定義する。
【0057】L0:第1レンズ系及び第1レンズ系で結
像する全体映像のサイズ L1:第1エリア撮像素子のサイズ L1':第2エリア撮像素子の結像面における全体映像の
サイズ L2:第2エリア撮像素子のサイズ α :第1レンズ系の倍率 β :第2レンズ系の倍率 γ :第1及び第2エリア撮像素子のサイズ比(L1/
L2) まず、解像度比Kは、詳細映像撮影部20の第2エリア
撮像素子38のサイズL2により拡大した結像面40の
拡大全体映像のサイズL1´を割った値である。
【0058】K=L1´/L2 (1) ここで全体映像撮影部18の第1エリア撮像素子30の
結像面32における全体映像のサイズL1及び詳細映像
撮影部20の結像面40における全体映像のサイズL1
´を、集光レンズ系14により第1結像レンズ系28及
び第2結像レンズ系36に結像した全体映像のサイズL
0、縮小倍率α及び拡大倍率βを用いて表すと次のよう
になる。
【0059】 L1=α・L0 (2) L1'=β・L0 (3) 続いて詳細映像撮影部20の結像面40に拡大して結像
した全体映像のサイズL1´を、全体映像撮影部18の
結像面32に縮小して結像した全体映像のサイズL1で
表すと、(2)式から L0=L1/α となり、これを(3)式に代入して L1'=(β/α)・L1 (4) となり、これを(1)式に代入すると K=(β/α)・(L1/L2) (5) が求まる。
【0060】ここで前記のパラメータのようにγ=L1
/L2であることから K=(β/α)・γ (6) となる。そしてγは第1及び第2エリア撮像素子30,
38のサイズにより固定的に決まる定数であり、これが
解像度比Kの一般式である。
【0061】また図3の実施形態にあっては、第1エリ
ア撮像素子30と第2エリア撮像素子38のサイズをL
1=L2と等しくしていることから γ=L1/L2=1 となり、解像度比Kは K=(β/α) (7) となる。
【0062】このため図3の実施形態にあっては、第1
結像レンズ系28の縮小倍率αと第2結像レンズ系36
の拡大倍率βを任意に決めることで、必要とする第1エ
リア撮像素子30の全体映像に対し、適宜の解像度比K
を第2エリア撮像素子38の部分的な詳細映像について
設定することができる。
【0063】例えば全体映像の解像度に対し10倍の解
像度比Kをもつ詳細映像を撮影したい場合には、例えば
縮小倍率α=0.5に対し拡大倍率β=5を設定し、こ
れによってK=(β/α)=5/0.5=10となる解
像度比が実現できる。
【0064】実際の装置では第1エリア撮像素子30に
対する第1結像レンズ系28による縮小倍率αは固定的
に定めておき、第2エリア撮像素子38の結像面40に
対する第2結像レンズ系36による拡大倍率βを任意の
値に設定すれば良い。この場合、全体映像に対し1以上
の解像度比Kの詳細映像を得るためには β>α となる関係を設定すれば良い。もちろん、α=βとすれ
ば、全く同じ解像度の全体映像が2系統で得られること
になる。
【0065】更に倍率βを可変できるように第2結像レ
ンズ系36をズームレンズ系とし、必要に応じて適宜の
倍率設定により解像度比Kを可変することも可能であ
る。
【0066】図5は本発明の撮影装置における全体映像
撮影部18と詳細映像撮影部20の他の実施形態であ
り、この実施形態にあっては全体映像撮影部18と詳細
映像撮影部20に使用するエリア撮像素子としてサイズ
の異なる素子を使用するようにしたことを特徴とする。
【0067】図5において、集光レンズ系14及び分光
器16に続いて設けられた全体映像撮影部18及び詳細
映像撮影部20の構成は基本的に図3の実施形態と同じ
であるが、この実施形態にあっては全体映像撮影部18
に設けた第1エリア撮像素子44は詳細映像撮影部20
に設けている第2エリア撮像素子38と異なるサイズの
ものを使用している。
【0068】第2エリア撮像素子38は例えば図3の実
施形態と同じサイズL2であるが、第1エリア撮像素子
44はサイズL1が例えば2倍の大きさを持ったものを
使用している。
【0069】ここでサイズは異なっても第1エリア撮像
素子44と第2エリア撮像素子38は例えば512画素
×512画素といった同じ解像度のものを使用する。こ
れは素子の解像度が同じであることで同じ駆動回路を使
用できる利点があるからである。もちろん、必要があれ
ば第1エリア撮像素子と第2エリア撮像素子は異なる解
像度、例えば一方が512画素×512画素、他方が6
40画素×480画素のものを使用してもよい。
【0070】図6は図5のサイズの異なる第1エリア撮
像素子44と第2エリア撮像素子38における全体映像
の結像面のサイズと素子、撮像面の関係を表しており、
素子サイズが異なる以外は図4の場合と同じである。
【0071】この図5,図6の実施形態のように、第1
エリア撮像素子44と第2エリア撮像素子38のサイズ
L1,L2が異なっている場合には、その場合の解像度
比Kとして(5)式もしくは(6)式に従って解像度比
Kを決定する。
【0072】もちろん撮影装置のサイズL1,L2は固
定であることからγが固定的な定数として決まり、結局
は(6)式の一般形で解像度比Kを求めることができ
る。
【0073】図7は図3及び図5の実施形態における詳
細映像撮影部20に設けている移動部42の実施形態で
ある。図7において、移動部42にはXYステージ48
が設けられ、このXYステージ48上に第2エリア撮像
素子38が固定され、モータ及びギアトレインを備えた
位置可変器50により、結像面40に沿って第2エリア
撮像素子38を結像面40の範囲内で水平方向に移動で
きるようにしている。
【0074】XYステージ48により結像面40上で移
動される第2エリア撮像素子38の位置は位置検出器5
2で検出される。位置検出部52としては、XYステー
ジ48のX方向及びY方向のそれぞれの動きを検出する
エンコーダ等を使用する。XYステージ48は位置可変
器50を介して取付部54上に配置されている。
【0075】また移動部42には位置制御部56が設け
られる。位置制御部56に対しては、外部より全体映像
の任意の位置に第2エリア撮像素子38を移動して部分
的な全体映像を撮影するための目標位置信号E3が与え
られている。
【0076】この目標位置信号E3を受けた際に、位置
制御部56は位置検出器52からの現在の第2エリア撮
像素子38の全体映像に対する位置を示す位置信号E4
を入力し、目標位置信号E3に対する検出位置信号E4
の偏差をなくすサーボ制御のための位置制御信号E5
を、位置可変器50、具体的にはXYステージ48のX
駆動モータ、Y駆動モータに出力し、目標位置信号E3
で指示された全体映像の目標位置に第2エリア撮像素子
38を位置決め制御する。
【0077】この位置制御部56による目標位置に対す
る位置制御の際の第2エリア撮像素子38の位置検出信
号E4は、目標位置を指示した外部装置に対し出力さ
れ、全体映像における実際の位置決め状態がモニタでき
るようにしている。
【0078】ここで位置制御部56に対する外部からの
目標位置信号E3としては、撮影した全体映像の中の特
定の部分の位置情報以外に、全体映像の中のある決まっ
た軌跡を通る位置信号、更には軌跡を通るときの速度を
含む信号であってもよい。
【0079】例えば本発明の撮影装置10により全体映
像として広範囲にあるベルトコンベアを撮影し、詳細映
像としてベルトコンベア上を流れる物体に貼られた小さ
なシールに書かれた文字を読み取るように位置決めし
て、詳細映像を全体映像と同時に得るような使い方がで
きる。
【0080】図8は本発明の撮影装置10の詳細映像撮
影部20に設けられる移動部42の他の実施形態であ
り、この実施形態にあっては部分的な詳細映像を撮影す
るための第2エリア撮像素子を複数設けるようにしたこ
とを特徴とする。
【0081】図8において、詳細映像撮影部20におけ
る第2結像レンズ系36の結像面46の像を拡大して結
像した結像面40に対し、移動部42のXYステージ4
8上に、この実施形態にあっては例えば図9に示すよう
に4つの第2エリア撮像素子38−1〜38−4を配置
している。
【0082】XYステージ48は位置可変器50で結像
面40の任意の位置に移動することができ、また移動位
置は位置検出器52により位置検出信号E4として出力
される。
【0083】4つの第2エリア撮像素子38−1〜38
−4はビデオレートで並列的に駆動されており、それぞ
れより詳細映像信号E21〜E24が並列的に出力さ
れ、詳細映像選択部60に入力されている。位置可変器
50は位置制御部58からの位置制御信号E4を受け、
XYステージ48を駆動して4つの第2エリア撮像素子
38−1〜38−4のいずれか1つを目標位置に位置決
め制御する。
【0084】この位置制御部58による位置決め制御の
方法は、目標位置信号E4が指示された時点で、指示さ
れた目標位置に最も近い位置にある第2エリア撮像素子
を目標位置に移動させる制御手順を行う。
【0085】例えば図9のXYステージ48上の第2エ
リア撮像素子38−1〜38−4の現在の位置状態で目
標位置信号E3により目標位置62が指示されるとす
る。この目標位置62に対し、まず最も近い位置にある
第2エリア撮像素子38−1が選択される。そして最も
近い位置にある第2エリア撮像素子38−1を指示され
た目標位置62に移動させる位置制御を行う。
【0086】同時に位置制御部58は、目標位置62に
最も近い第2エリア撮像素子38−1の選択結果に基づ
き詳細映像選択信号E7を詳細映像選択部60に出力す
る。このため目標位置62に移動しようとしている第2
エリア撮像素子38−1からの詳細映像信号E21を選
択し、これを外部に対し詳細映像信号E2として出力す
ることができる。
【0087】このようにXYステージ48上に複数の第
2エリア撮像素子を配置したことで、結像面40に結像
している全体映像上の目標位置の外部による指示に対し
最も近い第2エリア撮像素子を目標位置に移動すること
から、短時間で目標位置の詳細映像の撮影状態に移行で
きる。
【0088】また第2エリア撮像素子の数を多くした
分、それぞれの撮影素子が移動する範囲が狭くなり、そ
の結果、位置可変器50によるXYステージ48の移動
範囲を狭くでき、これによってXYステージ48の装置
内における移動のためのスペースが小さくでき、移動部
42自体の小型化のに加え、撮影装置10全体としての
小型化を図ることができる。
【0089】図10は本発明の撮影装置10の他の実施
形態であり、この実施形態にあっては複数の分光器と詳
細映像撮影部を多段構成し、複数の詳細映像撮影部につ
いて異なった解像度比を設定し、必要に応じて任意の解
像度となる詳細映像信号を得られるようにしたことを特
徴とする。
【0090】図10において、撮影対象12からの光を
集光する集光レンズ系14に続いて、その光軸上に、こ
の実施形態にあってはn台の分光器16−1,16−
2,・・・16−nを配置し、最終段の分光器16−n
で分光した一方の光像を全体映像撮影部18に入射し、
全体映像の撮影により全体映像信号E1を出力してい
る。
【0091】分光器16−1〜16−nのそれぞれで分
光された他方の光像は、詳細映像撮影部20−1,20
−2,・・・20−nのそれぞれに入射され、詳細映像
撮影部20−1〜20−nには、全体映像撮影部18で
撮影する全体映像に対し異なる高解像度となる解像度比
K1,K2,・・・Knが設定されている。
【0092】詳細映像撮影部20−1〜20−nは、シ
ングル構成の場合の図3,図5,図7、更には図8のい
ずれかの実施形態と同じものを使用することができる。
【0093】詳細映像撮影部20−1〜20−nに対し
ては解像度選択部64が設けられる。解像度選択部64
は外部からの解像度選択信号E6により任意の解像度の
詳細映像撮影部を選択し、選択した詳細映像撮影部に対
し外部からの目標位置信号E3を供給すると共に、その
詳細映像撮影部からの位置検出信号E4を取り出して外
部に出力し、更にその詳細映像撮影部20−1〜20−
nから選択した詳細映像信号を取り込んで詳細映像信号
E2として外部に出力する。
【0094】このため詳細映像撮影部20−1〜20−
nと解像度選択部64の間には、目標位置信号E31〜
E3n、位置検出信号E41〜E4n、詳細映像信号E
21〜E2nのそれぞれの信号線接続が行われている。
【0095】また図10の多段構成の撮影装置10にお
ける分光器16−1〜16−nによる集光像の分光とし
ては、全体映像撮影部18とn個の詳細映像撮影部20
−1〜20−nに入射する分光した光の光量が同一とな
るように分光することが望ましい。
【0096】具体的には、分光器の数をn台とすると詳
細映像撮影部側に対する分光量を1−(n+1)とすれ
ばよい。例えばn=2となる2段構成の場合には、最初
の入射光量に対し、1段目で1/3を詳細映像撮影部に
分光し、残り2/3を透過し、2段目で1/2を詳細映
像撮影部に分光し、残り1/2を透過して全体映像撮影
部18に入射することで、全ての分光量を入射光量の3
分の1にすることができる。
【0097】これをパーセントで表わすと、1段目は詳
細映像撮影部への分光量は33.3%、次段への透過量
は66.6%、2段目については詳細映像撮影部側及び
全体映像撮影部側への分光量は共に50%となる。
【0098】また図10の実施形態にあっては、詳細映
像撮影部の数で決まる段数を任意のn段としているが、
実際には段数が増えるほど分光による光量減少が起きる
ことから、実用的には2段構成あるいは3段構成が望ま
しい。
【0099】図11は本発明による撮影装置の他の実施
形態であり、この実施形態にあっては全体映像撮影部で
撮影された全体映像を利用して、詳細映像撮影部におけ
る詳細映像を撮影するための位置制御を行うようにした
ことを特徴とする。
【0100】図11において、撮影装置10は、集光レ
ンズ系14、分光器16、全体映像撮影部18及び詳細
映像撮影部65で構成されている。全体映像撮影部18
は図3または図5の実施形態と同じであり、撮影対象1
2の全体映像を撮影して全体映像信号E1を出力する。
【0101】この実施形態にあっては、全体映像撮影部
18で撮影された全体映像信号E1を詳細映像撮影部6
5に入力し、詳細映像を撮影するための位置制御を全体
映像を利用して行う。
【0102】図12は、図11の詳細映像撮影部65の
詳細である。詳細映像撮影部65には第2結像レンズ系
36と第2エリア撮像素子38が設けられ、第2エリア
撮像素子38は移動部42により結像面40に拡大して
結像された全体映像の任意の位置に移動することができ
る。
【0103】移動部42はXYステージ48、位置可変
器50、位置検出器52及び取付部54で構成され、こ
れは図7の実施形態と同じである。また移動部42には
位置制御部66が設けられており、この位置制御部66
に対しては外部からの目標位置信号E3に加え、図11
の全体映像撮影部18からの全体映像信号E1と第2エ
リア撮像素子38からの部分詳細映像信号E2が入力さ
れている。なお位置検出器52からの位置検出信号E4
は、そのまま外部に出力されている。
【0104】位置制御部66は、全体映像信号E1によ
り得られた全体映像の固定的な情景の中を移動する物体
の位置及び移動速度を検出し、その移動量と現在の検出
位置に基づいて算出した位置制御信号E5を位置可変器
50に出力し、XYステージ48を駆動して第2エリア
撮像素子38を結像面40上の全体映像の中の移動する
物体に追従するように位置制御する。
【0105】これによって全体映像の中で移動する物体
を常に捕らえて、その移動物体の詳細映像となる詳細映
像信号E2を外部に出力することができる。全体映像の
中の移動物体の検出は、全体画像のフレーム差分から求
める方法等がある。
【0106】この図12の実施形態の用途としては、例
えば建物などの監視領域への侵入物の有無を低解像度の
全体映像で監視しながら全体映像の中で移動する侵入物
の位置を追跡して、高解像度の詳細映像を取得して蓄積
あるいは画像認識し、侵入物に対し警報などを発する監
視システムでの利用に適している。
【0107】図13は、図11,図12のシングル構成
について図10の実施形態と同様、多段構成とした場合
の実施形態である。この多段構成とした撮影装置10に
あっても、詳細映像撮影部20−1〜20−nのそれぞ
れには図12に示す全体映像の中の移動物体の位置と速
度を検出して追従制御させるための位置制御部66−1
〜66−nがそれぞれ設けられている。他の構成は図1
0の実施形態と同じになる。
【0108】この多段構成の撮影装置10にあっては、
外部からの解像度選択信号E6により任意の解像度に対
応した詳細映像撮影部20−1〜20−nのいずれかを
選択し、且つ全体映像信号から得られる全体映像信号に
ついて選択した詳細映像撮影部の位置制御部により移動
する物体を検出して追従させることで、移動物の詳細映
像を継続して得ることができる。
【0109】図14は、図2〜図13の実施形態で示し
た本発明の撮影装置10から出力される全体映像信号E
1と詳細映像信号E2を1つの映像信号に合成して出力
するための実施形態である。
【0110】図14において、撮影装置10からの撮影
対象12を撮影した全体映像信号E1と詳細映像信号E
2は映像合成器70に入力され、2つの映像信号が合成
されて1つの合成映像信号E8として外部に出力され
る。また撮影装置10に対しては外部より目標位置信号
E3が入力され、また外部に対し位置検出信号E4を出
力している。
【0111】図15は図14の映像合成器70のブロッ
ク図である。映像合成器70は、全体映像縮小部72、
詳細映像縮小部74及び映像合成部76で構成される。
【0112】この映像合成器70の処理動作を図16を
参照して説明すると次のようになる。全体映像縮小部7
2に入力する全体映像信号E1により例えば図16の全
体映像78が得られ、また詳細映像縮小部74に入力す
る詳細映像信号E2により同時に詳細映像80が得られ
ている。
【0113】ここで1つの映像量を100%とすると、
この100%の映像情報量を任意の比率で分割し、全体
映像78についての分割割合をA%、詳細映像80につ
いての分割割合をB%とする。もちろんA%+B%は1
00%となる。
【0114】このような映像情報量の分割比率に基づ
き、全体映像縮小部70は図16のように全体映像78
を、設定したA%の全体縮小映像82に圧縮する。この
圧縮は元の全体映像信号78の画素を縦あるいは横方向
に間引きする処理により実現できる。
【0115】同様に詳細映像縮小部74も、元の詳細映
像80を割り当てられたB%となる縮小詳細映像86に
同じく、縦あるいは横方向に間引き処理などにより圧縮
する。そして最終的に映像合成部76で、A%に圧縮し
た縮小全体映像82とB%に圧縮した縮小詳細映像84
を合わせて100%の合成映像86を作り出し、この合
成映像86を適宜のレートを読み出して合成映像信号E
8として外部に出力する。
【0116】この結果、同時に得られた全体映像と詳細
映像のの2フレーム分の映像信号は、圧縮により同じく
1フレームの合成映像信号に圧縮されて外部に出力で
き、1系統の信号ラインで同時に得られた全体映像と詳
細映像を伝送することができる。
【0117】また図15,図16以外の映像合成として
例えばインターレス方式がある。インターレス方式は全
体映像78と詳細映像80をそれぞれ縦に2分の1に縮
小(間引き)して画像の転送時間の前半半分の時間で縮
小された全体映像を転送し、転送時間の残り半分で縮小
された詳細映像を転送する。もちろん、逆に前半で詳細
映像を転送し後半で全体映像を転送してもよい。
【0118】このような映像合成を用いることにより、
縦方向あるいは横方向のいずれかの解像度は低下するも
のの全体映像と部分的な詳細映像を同時に1つの映像信
号として転送することが可能となる。
【0119】なお、本発明は上記の実施形態に限定され
ず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含
む。また本発明は上記の実施形態に示した数値による限
定は受けない。
【0120】(付記1)集光レンズ系で集光した撮影対
象の光像を入射して2方向に分光する分光器と、前記分
光器で分光された一方の光像を第1結像レンズ系により
第1エリア撮像素子を配置した結像面に前記撮影対象の
全体像を結像し、前記第1エリア撮像素子により前記全
体像を撮影して全体映像信号を出力する全体映像撮影部
と、前記分光器で分光された他方の光像を第2結像レン
ズ系により前記第1エリア撮像素子と同程度の解像度を
持つの第2エリア撮像素子を配置した結像面に結像し、
前記第2エリア撮像素子により前記全体像の一部を撮像
して高解像度の詳細映像信号を出力する詳細映像撮影部
と、を備えたことを特徴とする映像撮影装置。(1)
【0121】(付記2)付記1記載の映像撮影装置にお
いて、前記第1結像レンズ系は、所定の縮小倍率αによ
り前記分光器からの光像を縮小して前記第1エリア撮像
素子に前記対象物の全体映像を結像し、前記第2結像レ
ンズ系は、所定の拡大倍率βにより前記分光器からの光
を拡大して前記第2エリア撮像素子を配置した結像面の
位置に前記対象物の全体映像を結像し、前記縮小倍率
α、拡大倍率β、前記第1及び第2エリア撮像素子の撮
像サイズに基づいて、前記全体映像に対し高解像度とな
る前記詳細映像の解像度比を設定したことを特徴とする
映像撮影装置。(2)
【0122】(付記3)付記2記載の映像撮影装置にお
いて、前記全体映像に対し高解像度となる前記詳細映像
の解像度比Kは、前記第1エリア撮像素子の撮影サイズ
L1と第2エリア撮像素子の撮像サイズL2とのサイズ
比(L1/L2)をγとした場合、 K=(β/α)・γ として設定されることを特徴とする映像撮影装置。
(3)
【0123】(付記4)付記3記載の映像撮影装置にお
いて、前記全体映像に対する高解像度となる前記詳細映
像の解像度比Kは、前記第1及びエリア撮像素子の撮影
サイズが同じ場合、 K=(β/α) として設定されることを特徴とする映像撮影装置。
【0124】(付記5)付記1記載の映像撮影装置にお
いて、前記詳細映像撮影部は、前記第2エリア撮像素子
を結像面に結像された全体映像の任意の位置に移動させ
る移動部を備えたことを特徴とする映像撮影装置。
(4)
【0125】(付記6)付記5記載の映像撮影装置にお
いて、前記移動部は、外部から指示された全体映像中の
目標位置に前記第2エリア撮像素子を移動させる位置制
御部を備えたことを特徴とする映像撮影装置。
【0126】(付記7)付記5記載の映像撮影装置にお
いて、前記詳細映像撮影部は、複数の第2エリア撮像素
子を前記移動部に固定配置し、外部から指示された全体
映像の中の目標位置に最も近い第2エリア撮像素子を選
択して移動させる位置制御部備えたことを特徴とする映
像撮影装置。
【0127】(付記8)付記5記載の映像撮影装置にお
いて、前記詳細映像撮影部は、前記全体映像撮影部から
出力される全体映像信号から特定の移動体を検出して前
記移動部により前記第2エリア撮像素子を追従移動させ
る位置制御部を備えたことを特徴とする映像撮影装置。
【0128】(付記9)付記1乃至8記載のいずれかに
映像撮影装置において、前記集光レンズ系の光軸に沿っ
て、前記分光器と詳細映像撮影部の複数組を多段階に配
置し、最終段の分光器からの一方の光像を前記全体映像
撮影部に入射させ、前記複数の詳細映像撮影部から出力
される詳細映像信号の解像度が異なるように前記全体映
像に対し異なった解像度比が設定されており、更に外部
からの解像度の選択指示により複数の詳細映像撮影部の
うちの対応する解像度の詳細映像信号を選択して出力す
る解像度選択部を設けたことを特徴とする映像撮影装
置。(5)
【0129】(付記10)付記9記載の映像撮影装置に
おいて、前記複数の分光器は、前記複数の詳細映像撮影
部および前記全体映像撮影部に入射させる光量が同一と
なるように入射光を分光させることを特徴とする映像撮
影装置。
【0130】(付記11)付記1乃至10いずれかに記
載の映像撮影装置において、所定映像サイズの全体画像
信号を圧縮する共に、同じ所定映像サイズの詳細映像信
号を前記全体映像信号の圧縮で空きとなった映像サイズ
となるように圧縮し、前記圧縮された全体映像信号と詳
細映像信号を合わせた前記所定サイズの合成映像信号を
生成して外部に出力する映像合成部を設けたことを特徴
とする映像撮影装置。
【0131】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、次に列挙する効果が得られる。第1に、入射した集
光像を分光器で2つに分け、一方の集光像を全体映像撮
影部で撮影することで、全体映像を取得しながら同時に
他方の集光像については全体映像の任意の一部分だけを
撮影して、効果的に解像度を高めた詳細映像として同時
に高速に撮影することができる。
【0132】第2に、全体映像と部分的な詳細映像を撮
影するためのエリア撮像素子の解像度を通常のNTSC
ビデオカメラで用いられる程度の例えば512画素×5
12画素や640画素×480画素といった比較的低い
解像度の素子で実現できるため、全体映像及び詳細映像
の出力レートを30フレーム/秒(fPS)やそれ以上
の高速による映像出力ができる。
【0133】第3に、詳細映像撮影部に複数のエリア撮
像素子を設置することで、撮影したい全体映像の部分に
最も近い位置のエリア撮像素子を目標位置に移動でき、
エリア撮像素子の移動量を低減し且つ任意の部分の詳細
映像を得るまでの時間を短縮することができる。
【0134】第4に、詳細映像撮影部における部分的な
詳細映像の位置の設定に全体映像を利用することで、全
体映像中を移動する物体を追跡して常に詳細映像として
捕らえるような追跡、監視ができる。
【0135】第5に、分光器と詳細映像撮影部を多段構
成とすることで、複数の詳細映像撮影部に全体映像撮影
部に対する異なる高解像度の解像度比を設定し、外部か
らの制御で必要な高解像度の詳細映像撮影部を任意に選
択して、適切な解像度を持つ部分的な詳細映像を得るこ
とができる。
【0136】第6に、撮影装置で得られた全体映像と部
分的な詳細映像とを1つの画像に合成することで、撮影
装置の出力を1つの映像信号として扱うことができる。
【0137】第7に、集光した対象物の像を分光器で2
つに分けて全体映像と部分的な詳細映像を得ているた
め、本発明の撮影装置全体から見た場合の撮影光軸は1
つであり、従来のように複数のカメラを用いて全体映像
と詳細映像を得る場合のような複数の光軸が存在しない
ため、詳細映像の撮影について撮影対象の距離や位置に
依存せずに常に安定して詳細映像を撮影することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明による撮影装置の実施形態の説明図
【図3】同一サイズのエリア撮像素子を用いた全体映像
撮影部と詳細映像撮影部の実施形態の説明図
【図4】図3の全体映像撮影部と詳細映像撮影部におけ
る結像面と撮像エリアとの関係の説明図
【図5】サイズの異なるエリア撮像素子を用いた全体映
像撮影部と詳細映像撮影部の実施形態の説明図
【図6】図5の全体映像撮影部と詳細映像撮影部におけ
る結像面と撮像エリアとの関係の説明図
【図7】詳細映像撮影部に設けた移動部の実施形態の説
明図
【図8】複数のエリア撮像素子を移動部に配置した詳細
映像撮影部の他の実施形態の説明図
【図9】図8でX−Yステージに複数のエリア撮像素子
を配置した説明図
【図10】分光器と詳細影像撮影部を多段構成した本発
明の他の実施形態の説明図
【図11】詳細影像撮影部のエリア撮像素子の移動制御
に全体影像信号を利用する本発明における他の実施形態
の説明図
【図12】図11における詳細影像撮影部の実施形態の
説明図
【図13】多段構成した詳細影像撮影部におけるエリア
撮像素子の移動制御に全体影像信号を利用する本発明に
おける他の実施形態の説明図
【図14】撮影装置から出力された全体影像信号と詳細
影像信号を合成して出力する実施形態のブロック図
【図15】図14の映像合成部のブロック図
【図16】図15による映像合成処理の説明図
【図17】広角カメラと望遠カメラを用いた従来装置の
説明図
【符号の説明】
10:撮影装置 12:撮影対象 14:集光レンズ系 16,16−1〜16−n:分光器 18:全体映像撮影部 20、20−1〜20−n,65:詳細映像撮影部 28:第1結像レンズ系 30、44:第1エリア撮像素子 32:全体映像用結像面 34:取付部 36:第2結像レンズ系 38:第2エリア撮像素子 40:詳細映像用結像面 42:移動部 46:レンズ系結像面 48:X−Yステージ 50:位置可変器 52:位置検出器 54:取付部 56,58,66,66−1〜66−n:位置制御部 60:詳細映像選択部 62:目標位置 64:解像度選択部 70:映像合成器 72:全体映像縮小部 74:詳細映像縮小部 76:映像合成部 78:全体映像 80:詳細映像 82:縮小全体映像 84:縮小詳細映像 86:合成映像
フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA01 AA13 AB11 AB46 AB63 AB66 AC42 CA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集光レンズ系で集光した撮影対象の光像を
    入射して2方向に分光する分光器と、 前記分光器で分光された一方の光像を第1結像レンズ系
    により第1エリア撮像素子を配置した結像面に前記撮影
    対象の全体像を結像し、前記第1エリア撮像素子により
    前記全体像を撮影して全体映像信号を出力する全体映像
    撮影部と、 前記分光器で分光された他方の光像を第2結像レンズ系
    により前記第1エリア撮像素子と同程度の解像度を持つ
    の第2エリア撮像素子を配置した結像面に結像し、前記
    第2エリア撮像素子により前記全体像の一部を撮像して
    高解像度の詳細映像信号を出力する詳細映像撮影部と、
    を備えたことを特徴とする映像撮影装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の映像撮影装置において、 前記第1結像レンズ系は、所定の縮小倍率αにより前記
    分光器からの光像を縮小して前記第1エリア撮像素子に
    前記対象物の全体映像を結像し、 前記第2結像レンズ系は、所定の拡大倍率βにより前記
    分光器からの光を拡大して前記第2エリア撮像素子を配
    置した結像面の位置に前記対象物の全体映像を結像し、 前記縮小倍率α、拡大倍率β、前記第1及び第2エリア
    撮像素子の撮像サイズに基づいて、前記全体映像に対し
    高解像度となる前記詳細映像の解像度比を設定したこと
    を特徴とする映像撮影装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の映像撮影装置において、前
    記全体映像に対し高解像度となる前記詳細映像の解像度
    比Kは、前記第1エリア撮像素子の撮影サイズL1と第
    2エリア撮像素子の撮像サイズL2とのサイズ比(L1
    /L2)をγとした場合、 K=(β/α)・γ として設定されることを特徴とする映像撮影装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の映像撮影装置において、前
    記詳細映像撮影部は、前記第2エリア撮像素子を結像面
    に結像された全体映像の任意の位置に移動させる移動部
    を備えたことを特徴とする映像撮影装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4記載のいずれかに映像撮影
    装置において、前記集光レンズ系の光軸に沿って、前記
    分光器と詳細映像撮影部の複数組を多段階に配置し、最
    終段の分光器からの一方の光像を前記全体映像撮影部に
    入射させ、 前記複数の詳細映像撮影部から出力される詳細映像信号
    の解像度が異なるように前記全体映像に対し異なった解
    像度比が設定されており、 更に外部からの解像度の選択指示により複数の詳細映像
    撮影部の内の対応する解像度の詳細映像信号を選択して
    出力する解像度選択部を設けたことを特徴とする映像撮
    影装置。
JP2001140925A 2001-05-11 2001-05-11 映像撮影装置 Pending JP2002335435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140925A JP2002335435A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 映像撮影装置
US10/012,471 US7061526B2 (en) 2001-05-11 2001-12-12 Image pickup device with multiple image sensors which combines image data from multiple image sensors to increase resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140925A JP2002335435A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 映像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335435A true JP2002335435A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18987444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140925A Pending JP2002335435A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 映像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061526B2 (ja)
JP (1) JP2002335435A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341134A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006088828A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toyota Motor Corp 自動操舵装置
JP2008529304A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド 半導体試験用の顕微鏡システム
JP2008187440A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US7551203B2 (en) 2002-11-29 2009-06-23 Fujitsu Limited Picture inputting apparatus using high-resolution image pickup device to acquire low-resolution whole pictures and high-resolution partial pictures
JP2010016659A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sony Corp 撮像装置
JP2010056953A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sony Corp 撮像装置、画像処理装置及び撮像システム
JP2017529549A (ja) * 2015-07-10 2017-10-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 画像を取得するシステム及び無人航空機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084693A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fujinon Corp レンズ装置
US8009200B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-30 Microsoft Corporation Multiple sensor input data synthesis
US8553129B2 (en) * 2011-05-10 2013-10-08 Htc Corporation Handheld electronic device with two lens modules, dual image capturing method applying for the handheld electronic device, and computer program product for load into the handheld electronic device
CN110493526B (zh) * 2019-09-10 2020-11-20 北京小米移动软件有限公司 基于多摄像模块的图像处理方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652909A (en) * 1982-09-14 1987-03-24 New York Institute Of Technology Television camera and recording system for high definition television having imagers of different frame rate
GB2226469A (en) * 1988-12-23 1990-06-27 Marconi Gec Ltd Video recording and reproducing apparatus
US5386228A (en) * 1991-06-20 1995-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device including means for adjusting sensitivity of image pickup elements
US5532737A (en) * 1993-05-03 1996-07-02 Bell Communications Research, Inc. Camera arrangement with wide field of view
KR0169376B1 (ko) * 1995-10-10 1999-03-20 김광호 멀티미디어 대응 가능한 씨씨디 카메라 시스템
JPH09289605A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US6198505B1 (en) * 1999-07-19 2001-03-06 Lockheed Martin Corp. High resolution, high speed digital camera

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551203B2 (en) 2002-11-29 2009-06-23 Fujitsu Limited Picture inputting apparatus using high-resolution image pickup device to acquire low-resolution whole pictures and high-resolution partial pictures
JP4541032B2 (ja) * 2004-05-26 2010-09-08 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2005341134A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006088828A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toyota Motor Corp 自動操舵装置
JP2008529304A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド 半導体試験用の顕微鏡システム
JP2008187440A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2010016659A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sony Corp 撮像装置
JP2010056953A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sony Corp 撮像装置、画像処理装置及び撮像システム
JP2017529549A (ja) * 2015-07-10 2017-10-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 画像を取得するシステム及び無人航空機
US9967477B2 (en) 2015-07-10 2018-05-08 SZ DJI Technology Co., Ltd. Dual lens system having a light splitter
US10397493B2 (en) 2015-07-10 2019-08-27 SZ DJI Technology Co., Ltd. Dual lens system having a light splitter
US10687001B2 (en) 2015-07-10 2020-06-16 SZ DJI Technology Co., Ltd. Dual lens system having a light splitter
US11039086B2 (en) 2015-07-10 2021-06-15 SZ DJI Technology Co., Ltd. Dual lens system having a light splitter

Also Published As

Publication number Publication date
US20020167593A1 (en) 2002-11-14
US7061526B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243135B2 (en) Multiple-view processing in wide-angle video camera
JP4140591B2 (ja) 撮像システム及び撮像方法
US7310110B2 (en) Method, device and computer program product for demultiplexing of video images
JP4084991B2 (ja) 映像入力装置
US8285000B2 (en) Monitoring system and method
US8497932B2 (en) Photographing apparatus and method having at least two photographing devices and exposure synchronization
US20020191866A1 (en) Image signal processing system
JP2002335435A (ja) 映像撮影装置
KR101576130B1 (ko) 고해상도용 cctv 파노라마 카메라 장치
JP2006324834A (ja) 撮像装置及び撮像方法
TW201208360A (en) Display control apparatus, display control method and storage medium
US20100238339A1 (en) Image signal processing device and method
WO2002017235A2 (en) Method and apparatus for tracking an object of interest in a digital image
JPH06222481A (ja) パノラマカメラ装置
EP1763224B1 (en) Video signal processing in a camera control unit
JPH11119303A (ja) 監視システム及び監視方法
US20050007452A1 (en) Video analyzer
JP5069091B2 (ja) 監視カメラおよび監視カメラシステム
KR100561449B1 (ko) 디지털 줌 아웃 처리 장치
JP2007096412A (ja) 動画撮影装置及び動画送受信システム
JP2007074371A (ja) 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム
JP2004228711A (ja) 監視装置及び方法、プログラム並びに監視システム
JPS62137037A (ja) X線撮影装置
JP2001145091A (ja) 画像伝送方式
GB2289591A (en) High frame rate video camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303