JP2007074371A - 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム - Google Patents

撮影装置、表示装置、および撮影表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007074371A
JP2007074371A JP2005259235A JP2005259235A JP2007074371A JP 2007074371 A JP2007074371 A JP 2007074371A JP 2005259235 A JP2005259235 A JP 2005259235A JP 2005259235 A JP2005259235 A JP 2005259235A JP 2007074371 A JP2007074371 A JP 2007074371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
imaging
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005259235A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tanizawa
俊宏 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005259235A priority Critical patent/JP2007074371A/ja
Publication of JP2007074371A publication Critical patent/JP2007074371A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像を生成してから表示するまでのタイムラグが軽減された撮影装置、表示装置、および撮影表示システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 被写体光が当たる受光面上に並んだ複数の画素を有し、それら複数の画素によって被写体光の像を撮像することにより各画素で被写体光に応じた撮像信号を生成し、その撮像信号を、複数の画素を複数のグループにグループ分けして各グループごとに順次に出力する撮像部と、撮像部から出力された撮像信号を、撮像信号の出力と並行して順次に圧縮する圧縮部と、圧縮部で圧縮された撮像信号を送信する送信部とを備えた。
【選択図】 図6

Description

本発明は、被写体を結像させて撮像信号を生成する撮影装置、画像を表示する表示装置、および撮影した画像を表示する撮影表示システムに関する。
従来から、監視カメラで撮影された撮影画像を、監視カメラから離れた場所に設置された表示装置に表示する監視システムが広く知られている。通常は、盗難や事故の回避が求められる銀行、スーパー、および駐車場などに監視カメラが設置されるとともに、警備室などに表示装置が設置され、警備員が表示装置に表示された撮影画像を監視することが一般的である。この監視システムとしては、動画を撮影して、その撮影した動画を表示する動画タイプのものと、所定のタイミングごとに静止画を撮影して、撮影した静止画を順次に表示する静止画タイプのものとが知られている。
動画タイプの監視システムは、撮影した撮影画像をリアルタイムで撮影することができるという利点があるが、通常は、静止画タイプの監視システムと比較して撮影画像の画質がかなり劣り、また、高画質な動画を得ようとすると監視システムが高価になってしまうため、事件や事故を素早く発見するという目的に限定して使用されることが多い。
一方、静止画タイプの監視システムは、安価に高画質な撮影画像を得ることができるため、事件や事故を発見するだけではなく、撮影画像を分析して情報を得ることが必要な場面にも好適に用いられる。しかし、監視システムでは、事件や事故が迅速に発見されることが重要であるが、従来の静止画タイプの監視システムでは、監視カメラで撮影画像が生成されてその撮影画像が表示装置に表示されるまでの間に秒のオーダーのタイムラグが生じるので、タイムラグの短縮が求められている。
図1は、従来の静止画タイプの監視システムで実行される各種処理のタイミングチャートの一例である。
通常、静止画タイプの監視カメラでは、クロックから発せられる同期信号に合わせたタイミングごとに撮影画像が生成される。監視カメラにおいて1フレーム目の撮影画像が生成されると(ステップS1)、生成された撮影画像が圧縮されて(ステップS2)、圧縮後の撮影画像が表示装置に転送される(ステップS3)。表示装置では、圧縮された撮影画像が伸張されて(ステップS4)、撮影画像が表示される(ステップS5)。また、1フレーム目の撮影画像が生成された後(ステップS1)、同期信号に合わせたタイミングごとに2フレーム目以降の撮影画像も続けて生成され(ステップS1´、…)、それら撮影画像が生成されるごとに、ステップS2からステップS5までの各種処理と同様な処理が順次に実行される。
ここで、上述した一連の処理では、事件や事故が発生したときに、その時点における撮影画像が生成されて表示装置に表示されるまでに、撮影処理(ステップS1)、圧縮処理(ステップS2)、転送処理(ステップS3)、および伸張処理(ステップS4)が実行される処理時間、すなわち、撮影の時間4フレーム分に相当するタイムラグT(T=T1)が生じてしまう。このタイムラグTを軽減する技術として、特許文献1には、クロックを高速化し、各種処理にかかる処理時間を抑える技術について記載されている。この特許文献1に記載された技術によると、図1に示す各種処理が高速化されることによってタイムラグTが減少し、監視カメラで撮影された撮影画像を素早くモニタに表示することができる。
しかし、高速なクロックは高価であるうえ、処理速度の高速化には限度があり、コストの上昇を抑えて効率よくタイムラグTを短縮する方法が求められている。
この点に関し、特許文献2には、撮影画像を複数の領域に分割し、それら各領域ごとに圧縮処理を実行する技術について記載されている。この技術を監視システムに適用すると、例えば、図1のステップS11で撮影画像を生成し、その撮影画像を複数の領域に分割して各領域ごとに圧縮し(ステップS21、ステップS22)、圧縮された領域ごとに転送(ステップS31、ステップS32)、および伸縮(ステップS41、ステップS42)し、全ての領域について伸縮処理が終了したら、それらの領域を合成して撮影画像を表示する(ステップS51)といったタイミングチャートとなる。このように、撮影画像を複数の領域に分割して、それら各領域ごとに圧縮処理、転送処理、および伸張処理を実行することによって、撮影画像が生成されて表示されるまでのタイムラグT(T=T2)を安価に短縮することができる。
特開平11−164265号公報 特開2002−152587号公報
ここで、撮影カメラで得られた撮影画像は記録媒体に記録されており、事件等が発生した場合などには、記録されている撮影画像のうち事件時の撮影画像が細かく時間をかけて分析されることが一般的であるが、近年では、撮影画像の表示と分析を並行して行うことが要求されており、さらなるタイムラグTの軽減が求められている。
本発明は、上記事情に鑑み、撮影画像を生成してから表示するまでのタイムラグが軽減された撮影装置、表示装置、および撮影表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、被写体光が当たる受光面上に並んだ複数の画素を有し、それら複数の画素によって被写体光の像を撮像することにより各画素で被写体光に応じた撮像信号を生成し、その撮像信号を、複数の画素を複数のグループにグループ分けして各グループごとに順次に出力する撮像部と、
撮像部から出力された撮像信号を、撮像信号の出力と並行して順次に圧縮する圧縮部と、
圧縮部で圧縮された撮像信号を送信する送信部とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮影装置によると、全ての画素における撮像信号が出力されるのを待たずに、撮像部から撮像信号が出力されるのと並行して、それらの撮像信号が圧縮される。したがって、撮像信号が生成されてから送信されるまでの時間が短縮され、送信された撮像信号が利用される後段の処理におけるタイムラグが軽減される。
また、本発明の撮影装置において、上記送信部は、撮像信号を、圧縮部における圧縮と並行して順次に送信するものであることが好適である。
圧縮処理と並行して圧縮後の撮像信号が順次に送信されることによって、撮像信号が生成されてから送信されるまでの時間がさらに短縮される。尚、この形態の撮影装置は、圧縮部における撮像信号の圧縮率が少ないなどのために、圧縮時間と同等以上の送信時間がかかる場合に特に有用である。
また、本発明の撮影装置において、上記撮像部からグループの所定数分の撮像信号が出力されるごとに第1のタイミング信号を発する信号発信部を備え
上記圧縮部は、信号発信部で第1のタイミング信号が発せられるごとに撮像信号を圧縮するものであることが好ましい。
グループの所定数分の撮像信号が出力されるごとに第1のタイミング信号が発せられることによって、撮像部の後段で実行される各種処理のタイミングを第1のタイミング信号によって調整することができ、単純な処理シーケンスで各種処理を制御することができる。
また、本発明の撮影装置は、第2のタイミング信号を受信する信号受信部を備え、
上記撮像部は、信号受信部で第2のタイミング信号が受信されるごとに撮像を行うものであることが好ましい。
外部装置などから第2のタイミング信号を受信し、その第2のタイミング信号が受信されるごとに撮像が行われることによって、外部装置に適したタイミングで撮像信号を送信することができる。
また、上記目的を達成する本発明の表示装置は、画像が複数の領域に分割された各領域を表わす領域画像信号に圧縮処理が施されてなる領域圧縮信号を順次に受信する受信部と、
受信部で受信された各領域圧縮信号を領域圧縮信号の受信と並行して順次に伸張して領域を表わす領域画像信号を得る伸張部と、
伸張部で伸張された領域画像信号に基づいて画像を表示する表示部とを備えたことを特徴とする。
本発明の表示装置によると、画像が複数の領域に分割された各領域を表わす領域圧縮信号が順次に受信され、それら複数の領域圧縮信号が順次に伸張されて、画像が表示される。例えば、領域圧縮信号を送信する送信装置において、全ての領域圧縮信号が揃う前に、1つの領域圧縮信号が生成されるごとにその領域圧縮信号が送信されて、この表示装置において受信されることによって、領域圧縮信号が生成されてから画像が表示されるまでのタイムラグが短縮される。
また、上記目的を達成する本発明の撮影表示システムは、被写体光が当たる受光面上に並んだ複数の画素を有し、それら複数の画素によって被写体光の像を撮像することにより各画素で被写体光に応じた撮像信号を生成し、その撮像信号を、複数の画素を複数のグループにグループ分けして各グループごとに順次に出力する撮像部と、
撮像部から出力された撮像信号を、撮像信号の出力と並行して順次に圧縮する圧縮部と、
圧縮部で圧縮された撮像信号を送信する送信部と、
送信部から送信されてきた撮像信号を受信する受信部と、
受信部で受信された撮像信号を伸張する伸張部と、
伸張部で伸張された画像信号に基づいて、被写体光を表わす画像を表示する表示部とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮影表示システムによると、撮影画像を生成してから表示するまでのタイムラグが大幅に軽減される。
本発明によると、撮影画像を生成してから表示するまでのタイムラグが軽減された撮影装置、表示装置、および撮影表示システムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図2は、本発明の一実施形態が適用された監視システムの機能ブロック図である。この監視システム1は、所定のタイミングごとに高画質な静止画像を撮影して、撮影した静止画像を順次に表示するものである。
図2に示す監視システム1は、撮影を行う現場に設置される撮影カメラ10と、撮影カメラ10とは離れた警備室などに設置され、撮影カメラ10で撮影された撮影画像を表示する表示装置20とで構成されている。
撮影カメラ10には、レンズ11、CCD12、画像処理部13、メモリ14、分割部15、圧縮部16、および送信部17が備えられており、表示装置20には、受信部21、伸張部22、結合部23、メモリ24、表示部25、およびCRT26が備えられている。また、図2には図示しないが、撮影カメラ10、および表示装置20には、所定のタイミングごとに同期信号を発するクロックなども備えられている。
まず、撮影カメラ10について説明する。
撮影カメラ10のレンズ11は、入射してきた被写体光をCCD12上に結像するものであり、CCD12は、クロックから同期信号が発せられるごとに、レンズ11を通過してきた被写体光を読み取るものである。CCD12は、本発明にいう撮像部の一例に相当する。ここで、一旦、図2の説明を中断し、CCD12における被写体光の読み取りについて説明する。
図3は、被写体光が表わす画像の一例を示す図である。
図2に示すCCD12は、図3に示す画像100を表わす被写体光をそれぞれが受光する、行方向、および列方向に並べられた複数の受光素子で構成されている。複数の受光素子それぞれが、画像100を行方向、および列方向に複数の領域に分割した各分割領域1001それぞれと対応しており、各受光素子によって各分割領域1001を表わす領域信号が生成される。本実施形態においては、CCD12において、複数の分割領域1001それぞれを表わす複数の領域信号が生成され、それら複数の領域信号が1行分ずつ順次に読み出されて画像処理部13に伝えられる。また、CCD12よりも後段の各種要素においては、これら領域信号が、n(n>0)行分ずつまとめて扱われる。以下では、分割領域1001がn行ごと(図3では3行ごと)にまとめられた各領域101,102,103,104を読出領域101,102,103,104と称する。
図2に戻って説明する。
撮影カメラ10の画像処理部13には、CCD12から、図3に示す複数の分割領域1001それぞれを表わす複数の領域信号が1行分ずつ順次に伝えられる。画像処理部13は、伝えられた領域信号の増幅やゲイン調整などを行い、さらに、領域信号をデジタルの領域データに変換する。
メモリ14には、図3に示す各読出領域101,102,103,104それぞれに対応する記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4が用意されている。画像処理部13でデジタル変換された領域データは、その領域データが表わす分割領域1001が含まれる各読出領域101,102,103,104と対応する記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に順次に記憶される。
分割部15は、メモリ14の各記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に、各読出領域101,102,103,104の領域データが順次に記憶されるたびに、記憶された領域データを読み出して圧縮部16に伝える。
圧縮部16は、分割部15から伝えられた領域データに圧縮処理を施す。圧縮後の圧縮領域データは、メモリ14の記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に再び記憶される。この圧縮部16は、本発明にいう圧縮部の一例に相当する。
送信部17は、メモリ14の各記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に、各読出領域101,102,103,104の圧縮領域データが順次に記憶されるたびに、記憶された圧縮領域データを表示装置20に向けて順次に送信する。この送信部17は、本発明にいう送信部の一例に相当する。
続いて、表示装置20について説明する。
表示装置20のメモリ24にも、撮影装置10のメモリ14と同様に、図3に示す各読出領域101,102,103,104それぞれに対応する記憶領域24_1,24_2,24_3,24_4が用意されている。
受信部21は、撮影カメラ10から送られてきた圧縮領域データを受信する。ここで、撮影カメラ10からは、図3に示す読出領域101,102,103,104ごとに圧縮領域データが送られてくるため、受信部21は、受信された圧縮領域データを、メモリ24の、各読出領域101,102,103,104それぞれに対応する記憶領域24_1,24_2,24_3,24_4に記憶する。この受信部21は、本発明にいう受信部の一例に相当する。
伸張部22は、各記憶領域24_1,24_2,24_3,24_4に、各読出領域101,102,103,104の圧縮領域データが順次に記憶されるごとに、記憶された圧縮領域データに伸張処理を施す。伸張後の領域データは、記憶領域24_1,24_2,24_3,24_4に再び記憶される。この伸張部22は、本発明にいう伸張部の一例に相当する。
結合部23は、メモリ24の記憶領域24_1,24_2,24_3,24_4に記憶された伸張後の領域データを順次に表示部25に伝える。
表示部25には、伸張後の領域データが、図3に示す各読出領域101,102,103,104分ごとに順次に伝えられる。表示部25は領域データを順次にCRT26に伝えて、CRT26に、図3に示す画像100を表示させる。表示部25とCRT26とを合わせたものは、本発明にいう表示部の一例に相当する。
監視システム1は、基本的には以上のように構成されている。
以下では、この監視システム1における各種処理の流れについて説明する。
まず、撮影カメラ10における処理の流れについて説明する。
図4は、撮影カメラ10で1フレーム分の撮影画像が生成されて、生成された撮影画像が表示装置20に送信される一連の処理の流れを示すフローチャート図である。ここで、図2に示すメモリ14には、どの記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に領域データが記憶されるのかを表わす読出フラグf1と、どの記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に記憶された領域データが圧縮されるのかを表わす圧縮フラグf2と、どの記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に記憶された圧縮領域データが送信されるのかを表わす送信フラグf3が予め用意されており、初期状態においては、読出フラグf1、圧縮フラグf2、および送信フラグf3ともに、1番目の記憶領域14_1を表わす値「1」が設定されている。
図2に示すレンズ11を通過してきた被写体光は、CCD12で受光される。CCD12では、図示しないクロックによって同期信号が発せられるごとに、1フレーム分の撮影画像が生成される。1フレーム分の撮影画像は、以下のように生成される。
CCD12に被写体光が結像されると、CCD12の受光面上に並べられた複数の受光素子それぞれによって、図3に示す複数の分割領域1001それぞれを表わす複数の領域信号が生成される。複数の領域信号は、1行分ずつ読み出されて画像処理部13に伝えられる(図4のステップS11_1)。
画像処理部13では、1行分の領域信号がデジタルの領域データに変換される。変換後の領域データは、メモリ14に用意されている読出フラグf1の値「1」が表わす1番目の記憶領域14_1に記憶される。
1行分ごとの領域信号の読み出し、および領域信号のデジタル変換が順次に実行されて、1領域分の領域データが全て1番目の記憶領域14_1に記憶されると(図4のステップS11_1:Yes)、画像処理部13は読出フラグf1の値を2番目の記憶領域14_2を表わす値「2」に更新する(図4のステップS12_1)。
読出フラグf1の値が更新されると、分割部15は、圧縮フラグf2の値「1」が表わす1番目の記憶領域14_1から領域データを取り出し、圧縮部16に伝える。圧縮部16では、1番目の読出領域101の領域データに圧縮処理が施される(図14のステップS13_1)。圧縮後の圧縮領域データは、1番目の記憶領域14_1に再び記憶される。
圧縮領域データが記憶されると(図4のステップS14_1)、圧縮部16は、圧縮フラグf2の値を2番目の記憶領域14_2を表わす値「2」に更新する(図4のステップS15_1)。
圧縮フラグf2が更新されると、送信部17は、送信フラグf3の値「1」が表わす1番目の記憶領域14_1から1番目の読出領域101の圧縮領域データを取得して、表示装置20に向けて送信する(図14のステップS16_1)。送信が終了すると、送信部17は、送信フラグf3の値を2番目の記憶領域14_2を表わす値「2」に更新する(図14のステップS17_1)。
また、ステップS12_1において、読出フラグf1の値が「2」に更新されると、1番目の読出領域101の領域データに対する圧縮処理(ステップS13_1)と並行して、2番目の読出領域102の領域信号が1行分ずつ順次に読み出されて領域データに変換され、それらの領域データが、読出フラグf1の値「2」が表わす2番目の記憶領域14_2に記憶される(図4のステップS11_2)。2番目の読出領域102における全ての領域データが記憶されると(図4のステップS11_2:Yes)、読出フラグf1の値が3番目の記憶領域14_3を表わす値「3」に更新される(図4のステップS12_2)。
読出フラグf1の値が更新され、圧縮フラグf2の値も更新されると(図4のステップS15_1)、1番目の読出領域101の領域データに対する送信処理(ステップS16_1)と並行して、圧縮フラグf2の値「2」が表わす2番目の記憶領域14_2に記憶された2番目の読出領域102の領域データに圧縮処理が施される(図14のステップS13_2)。圧縮領域データが2番目の記憶領域14_2に再び記憶されると(図14のステップS14_2)、圧縮フラグf2の値が3番目の記憶領域14_3を表わす値「3」に更新される(図4のステップS15_2)。さらに、2番目の読出領域102の圧縮領域データが表示装置20に向けて送信されて(図14のステップS16_2)、送信フラグf3が3番目の記憶領域14_3を表わす値「3」に更新される(図4のステップS17_2)。
以上のような各処理が、図3に示す3番目の読出領域103の領域信号、および4番目の読出領域104の領域信号に対しても実行され、1フレーム目の撮影画像を生成するフレーム撮影処理が終了する。
また、クロック(図示しない)から同期信号が発せられるごとに、図4に示す一連のフレーム撮影処理が繰り返し実行されて、2フレーム目以降の撮影画像(図3に示す複数の分割領域1001それぞれを表わす領域データ)が順次に生成されて表示装置20に送信される。
続いて、表示装置20における処理の流れについて説明する。
図5は、表示装置20において撮影画像を受信して、その撮影画像を表示する一連の処理の流れを示すフローチャート図である。ここで、図2に示すメモリ24には、どの記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に圧縮領域データが記憶されるのかを表わす受信フラグf4と、どの記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に記憶された圧縮領域データ伸張されるのかを表わす伸張フラグf5と、どの記憶領域14_1,14_2,14_3,14_4に記憶された領域データがCRT26に伝えられるのかを表わす表示フラグf6が予め用意されており、初期状態においては、受信フラグf4、伸張フラグf5、および表示フラグf6ともに、1番目の記憶領域24_1を表わす値「1」が設定されている。
表示装置20には、撮影装置10から、図3に示す各読出領域101,102,103,104の圧縮領域データが順次に送信されてくる。まず、図2に示す受信部21では、撮影装置10から送られてきた1番目の読出領域101の圧縮領域データが受信される(図5のステップ21_1)。受信された圧縮領域データは、メモリ14に用意されている受信フラグf4の値「1」が表わす1番目の記憶領域24_1に記憶される。圧縮領域データの記憶が終了すると、受信部21は、受信フラグf4の値を2番目の記憶領域24_2を表わす値「2」に更新する(図5のステップS22_1)。
受信フラグf4が更新されると、伸張部22は、伸張フラグf5の値「1」が表わす1番目の記憶領域24_1に記憶された1番目の読出領域101の圧縮領域データを取得し、それらの圧縮領域データに伸張処理を施す(図5のステップS23_1)。伸張処理が施された1番目の読出領域101の領域データは、1番目の記憶領域24_1に再び記憶される。また、伸張処理が終了すると(図5のステップS24_1:Yes)、伸張部22は、伸張フラグf5の値を2番目の記憶領域24_2を表わす値「2」に更新する(図5のステップS25_1)。
伸張フラグf5の値が更新されると、結合部23は、表示フラグf6の値「1」が表わす1番目の記憶領域24_1に記憶された読出領域101の領域データを取得し、それらの領域データを表示部25に伝える。さらに、結合部23は、表示フラグf6の値を2番目の記憶領域24_2を表わす値「2」に更新する(図5のステップS26_1)。
表示部25は、1番目の読出領域101の領域データが送られてくると、その領域データをCRT26に伝え、CRT26に1番目の読出領域101の画像部分を表示させる(図5のステップS27_1)。
また、ステップS22_1において、受信フラグf4の値が更新されると、1番目の読出領域101の圧縮領域データに対する伸張処理(図5のステップS23_1)と並行して、2番目の読出領域102の圧縮領域データが受信されて、受信フラグf4の値「2」が表わす2番目の記憶領域24_2に記憶される(図5のステップS21_2)。受信処理が終了すると(図5のステップS21_2:Yes)、受信フラグf4の値が3番目の記憶領域24_3を表わす値「3」に更新される(図5のステップS22_2)。
受信フラグf4の値が更新され(図5のステップS22_2)、伸張フラグf5の値も更新されると(図5のステップS25_1)、1番目の読出領域101の画像部分の表示処理(図5のステップS26_1)と並行して、伸張フラグf5の値「2」が表わす2番目の記憶領域24_2に記憶された圧縮領域データに伸張処理が施される(図5のステップS23_2、S24_2)。伸張後の領域データは記憶領域24_2に再び記憶され、伸張フラグf5の値が3番目の記憶領域24_3を表わす値「3」に更新される(図5のステップS25_2)。
伸張後の領域データは表示部25に伝えられ、表示フラグf6の値が3番目の記憶領域24_3を表わす値「3」に更新される(図5のステップS26_2)。表示部25に伝えられた2番目の読出領域102の領域データはCRT26に伝えられて、CRT26で読出領域102の画像部分が表示される。
以上のような処理が、図3に示す3番目の読出領域103の圧縮領域データ、および4番目の読出領域104の圧縮領域データが順次に受信されて、それら圧縮領域データが伸張されて、伸張後の領域データに基づいて、3番目の読出領域103の画像部分、および4番目の読出領域104の画像部分が順次に表示されることによって、CRT26上に、図3に示す画像100が表示される。
図6は、図4および図5で説明した各種処理が実行されるタイミングを示すタイミングチャートである。
CCD12で被写体光が受光されると、図3に示す各分割領域1001で生成された領域信号が1行分ずつ読み出されて領域データに変換される。各読出領域101,102,103,104の領域データが変換されるごとに(図6のステップS31)、それら各読出領域101,102,103,104の領域データに順次に圧縮処理が施され(図6のステップS32)、圧縮後の圧縮領域データが表示装置20に送信される(図6のステップS33)。
表示装置20では、各読出領域101,102,103,104の圧縮領域データが順次に受信され、それら圧縮領域データに順次に伸張処理が施される(図6のステップS34)。さらに、各読出領域101,102,103,104の画像部分がCRT26に順次に伝えられ、CRT26上に図3に示す画像100が表示される(図6のステップS35)。
この図6に示すタイミングチャートでは、初めの同期信号に合わせて撮影された撮影画像が、次の同期信号に合わせて表示されており、撮影画像が生成されて表示されるまでのタイムラグTが1フレーム分にまで抑えられている。本実施形態では、全ての分割領域1001における領域信号が揃う前に、各読出領域101,102,103,104の領域信号が読み出されて領域データに変換されるごとに、それらの領域データに後段の圧縮処理などが実行されるため、タイムラグTを軽減することができる。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、撮影カメラから表示装置20にタイミング信号を送信する点が第1実施形態とは異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付し、図3を本実施形態の説明にも流用して、相違点についてのみ説明する。
図7は、本発明の第2実施形態が適用された監視システム2の機能ブロック図である。
本実施形態の監視システム2は、撮影カメラ10_2、および表示装置20_2に、各種処理のタイミングを制御するタイミング制御部18,27が設けられている点が第1実施形態とは異なる。監視カメラ10_2のタイミング制御部18は、所定時間ごとに、同期信号をCCD12、分割部15、および送信部17などに向けて発信したり、表示装置20_2に領域データを受信する準備を開始させる受信タイミング信号を、表示装置20_2のタイミング制御部27に向けて発信する。この受信タイミング信号は、本発明にいう第1のタイミング信号の一例にあたり、本実施形態のタイミング制御部18は、本発明にいう信号発信部の一例に相当する。
表示装置20_2のタイミング制御部27は、発信監視カメラ10_2から受信タイミング信号を受信して、受信した受信タイミング信号を表示装置20_2の各種要素に伝える。表示装置20_2の各種要素は、基本的には、タイミング制御部27で生成された同期信号ではなく、監視カメラ10_2から送られてきた受信タイミング信号に合わせたタイミングで処理を行う。
図8は、第2実施形態の撮影カメラ10_2で1フレーム分の撮影画像が生成されて、生成された撮影画像が表示装置20に送信される一連の処理の流れを示すフローチャート図である。第2実施形態の撮影カメラ10_2で実行される処理の流れと、図4に示す第1実施形態の撮影カメラ10で実行される処理の流れとはほぼ同様であるため、図4と同じ処理については同じ符号を付し、相違点に着目して説明する。
第2実施形態の撮影カメラ10_2では、図7に示すタイミング制御部18から同期信号が発せられるごとに、1フレームごとの撮影画像が生成される。すなわち、タイミング制御部18から同期信号が発せられると、図4に示す第1実施形態の撮影カメラ10と同様に、図7に示すCCD12において生成された複数の領域信号が1行分ずつ読み出されて画像処理部13に伝えられ、それらの領域信号がデジタルの領域データに変換された後、メモリ14に用意されている読出フラグf1の値「1」が表わす1番目の記憶領域14_1に記憶される。
図3に示す1番目の読出領域101の領域データが全て記憶領域14_1に記憶されると(図8のステップS11_1:Yes)、本実施形態の撮影カメラ10_2においては、画像処理部13からタイミング制御部18に受信タイミング信号の発信が指示される。指示を受けたタイミング制御部18は、受信タイミング信号を表示装置20_2のタイミング制御部27に向けて送信する(図8のステップS101_1)。
以下、図4に示す第1実施形態の撮影カメラ10_2と同様に、読出フラグf1が2番目の記憶領域14_2を表わす値「2」に更新され(図8のステップS12_2)、圧縮フラグf2の値「1」が表わす1番目の記憶領域14_1に記憶された領域データに圧縮処理が施されて(図8のステップS13_1)、圧縮処理が終了すると(図8のステップS14_1:Yes)、圧縮フラグf2の値が更新される(図8のステップS15_1)。さらに、送信フラグf3の値「1」が表わす1番目の記憶領域14_1に記憶された、1番目の読出領域101の領域データが表示装置20_2に向けて送信され(図8のステップS16_1)、送信フラグf3の値が更新される(図8のステップS17_1)。
以上のような一連の処理が、2番目以降の記憶領域14_2,14_3,14_4に対しても実行されるとともに、タイミング制御部18から同期信号が発せられるごとに図8に示す一連のフレーム撮影処理が実行されて、2フレーム目以降の撮影画像が生成されて表示装置20に送信される。
図9は、表示装置20_2において撮影画像を受信して、その撮影画像を表示する一連の処理の流れを示すフローチャート図である。第2実施形態の表示装置20_2で実行される処理の流れと、図5に示す第1実施形態の表示装置20_2で実行される処理の流れとは共通な部分が多いため、図5と同じ処理については同じ符号を付し、相違点に着目して説明する。
第1実施形態と同様に、図7に示すメモリ24にも受信フラグf4、伸張フラグf5、および表示フラグf6が予め用意されているが、第1実施形態では、受信処理、伸張処理、および表示処理それぞれが終了した後でこれらのフラグが更新されていたが、本実施形態においては、受信処理、伸張処理、および表示処理が開始される前にこれらのフラグが更新される。したがって、初期状態においては、受信フラグf4、伸張フラグf5、および表示フラグf6ともに、4番目の記憶領域24_4を表わす値「4」が設定されている。
本実施形態の表示装置20_2においては、図8のステップS101_1において撮影カメラ10_2から送信されてきた受信タイミング信号がタイミング制御部27で受信される(図9のステップS201_1)。受信タイミング信号は、受信部21に伝えられる。
受信部21は、受信タイミング信号が伝えられると、メモリ14に用意されている受信フラグf4=4の値を1番目の記憶領域24_1を表わす値「1」に更新する(図9のステップS202_1)。
図8のステップS16_1において撮影カメラ10_2から1番目の読出領域101の圧縮領域データが送られてくると、第1実施形態と同様に、受信部21は、圧縮領域データを受信して、それらの圧縮領域データを受信フラグf4の値「1」が表わす1番目の記憶領域24_1に記憶する(図9のステップS21_1)。圧縮領域データが記憶されると、受信部21から伸張部22に受信処理の終了が伝えられる。
受信処理の終了が伝えられると、伸張部22は、伸張フラグf5=4の値を1番目の記憶領域24_1を表わす値「1」に更新し(図9のステップS203_1)、第1実施形態と同様に、伸張フラグf5の値「1」が表わす1番目の記憶領域24_1に記憶された1番目の読出領域101の圧縮領域データを取得し、それらの圧縮領域データに伸張処理を施す(図9のステップS23_1)。伸張処理が終了すると(図9のステップS24_1:Yes)、伸張部22は、伸張後の領域データを1番目の記憶領域24_1に再び記憶させ、圧縮処理の終了を結合部23に伝える。
伸張処理の終了が伝えられると、結合部23は、表示フラグf6=4の値を1番目の記憶領域24_1を表わす値「1」に更新する(図9のステップS204_1)。さらに、結合部23は、表示フラグf6の値「1」が表わす1番目の記憶領域24_1に記憶された読出領域101の領域データを取得し、それらの領域データを表示部25に伝える。
第1実施形態と同様に、表示部25は、送られてきた1番目の読出領域101の領域データをCRT26に伝え、CRT26に1番目の読出領域101の画像部分を表示させる(図9のステップS27_1)。
図5に示す第1実施形態では、受信処理、伸張処理、表示処理は受信フラグf4、伸張フラグf5、および表示フラグ26_1の更新によって切り替えられていたが、本実施形態においては、それら各種フラグはメモリ24の記憶領域24_1,24_2,24_3,24_4を切り替えるためにのみ利用され、図8のステップS101_1,S101_2,S101_3,S101_4それぞれにおいて読出領域101,102,103,104それぞれの圧縮領域データに対する受信タイミング信号が送られてくると、各読出領域101,102,103,104の圧縮領域データに対する受信処理、伸張処理、表示処理が順次に実行される。すなわち、図8のステップS101_2において、2番目の読出領域102の圧縮領域データに対する受信タイミング信号が送られてくると(図9のステップS201_2)、その2番目の読出領域102の圧縮領域データに対する受信処理(S202_2、S21_2)、伸張処理(S203_2、S24_2)、表示処理(S204_2、S27_2)が、上述した1番目の読出領域101の圧縮領域データに対する各種処理とは独立に順次に実行される。
このように、撮影カメラ10_2から表示装置20_2に向けて受信タイミング信号を発信し、表示装置20_2では、その受信タイミング信号に合わせたタイミングで各種処理を実行することによって、表示装置20_2における処理シーケンスが簡素化され、撮影カメラ10_2、および表示装置20_2の各種処理において不具合があった場合に、その不具合箇所の検出が容易になる。
以上で、本発明の第2実施形態の説明を終了し、本発明の第3実施形態について説明する。本発明の第3実施形態は、表示装置から撮影カメラにタイミング信号を送信する点が第1実施形態および第2実施形態とは異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付し、図3、および図7を本実施形態の説明にも流用して、相違点についてのみ説明する。
本実施形態のカメラシステムにおいては、図7に示す表示装置20_2のタイミング制御部27から、領域データを送信させる送信タイミング信号が発せられ、撮影カメラ10_2のタイミング制御部18では、その送信タイミング信号が受信される点が第2実施形態とは異なる。送信タイミング信号は、本発明にいう第2のタイミング信号の一例にあたり、本実施形態のタイミング制御部18は、本発明にいう信号受信部の一例に相当する。
図10は、第3実施形態の撮影カメラ10_2で1フレーム分の撮影画像が生成されて、生成された撮影画像が表示装置20に送信される一連の処理の流れを示すフローチャート図である。第3実施形態の撮影カメラ10_2で実行される処理の流れと、図4に示す第1実施形態の撮影カメラ10で実行される処理の流れとはほぼ同様であるため、図4および図8と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
本実施形態の撮影カメラ10_2では、タイミング制御部18において、表示装置20_2から送られてくる送信タイミング信号が受信される(図10のステップS301)。図4に示す第1実施形態の撮影カメラ10においては、クロックで発せられる同期信号に合わせたタイミングで被写体光の読み取りが開始されたが、本実施形態の撮影カメラ10_2では、送信タイミング信号が受信されるごとに、1フレーム分の撮影画像が生成される。
送信タイミング信号が受信されると、以下、図4に示す第1実施形態の撮影カメラ10と同様な処理が実行されて、領域データが表示装置20_2に順次に送信される。
図11は、第3実施形態の表示装置20_2において撮影画像を受信して、その撮影画像を表示する一連の処理の流れを示すフローチャート図である。第3実施形態の表示装置20_2で実行される処理の流れと、図5および図9に示す第1実施形態および第2実施形態の表示装置で実行される処理の流れとは共通な部分が多いため、図5および図9と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
本実施形態の表示装置20_2においては、タイミング制御部27において所定のタイミングごとに送信タイミング信号が生成され、その送信タイミング信号が撮影カメラ10_2に送信される(図11のステップS401)。
送信タイミング信号が送信されると、図9に示す第2実施形態と同様に、メモリ14に用意されている受信フラグf4=4の値が1番目の記憶領域24_1を表わす値「1」に更新され(図11のステップS202_1)、撮影カメラ10_2から送信されてくる1番目の読出領域101の圧縮領域データが受信される(図11のステップS21_1)。圧縮領域データの受信が終了すると(図11のステップS21_1:Yes)、受信部21から伸張部22に受信処理の終了が伝えられて、伸張フラグf5=4の値が1番目の記憶領域24_1を表わす値「1」に更新される(図11のステップS203_1)。また、受信フラグf4の値「1」の値が2番目の記憶領域24_2を表わす値「2」に更新される(図11のステップS202_2)。
以下、図9に示す第2実施形態と同様に、1番目の読出領域101の圧縮領域データが伸張され(図11のステップS23_1)、伸張処理が終了すると(図11のステップS24_1:Yes)、表示フラグf6の値が更新されて(図11のステップS201_1)、1番目の読出領域101の画像部分がCRT26に表示される(図11のステップS27_1)。また、撮影カメラ10_2から2番目の読出領域102の圧縮領域データが送られてくると(図11のステップS21_2)、その圧縮領域データに対する各種処理が実行される。
このように、表示装置20_2から撮影カメラ10_2に向けて送信タイミング信号を発信し、撮影カメラ10_2では、その送信タイミング信号に合わせたタイミングで被写体光を読み取ることによって、複数の撮影カメラで撮影された撮影画像を1つの表示装置20_2で表示する場合にも、効率よく処理を実行してシステムの安定を図ることができる。
ここで、上記では、撮影カメラと表示装置とが別に設けられた撮影システムについて説明したが、本発明の撮影システムは、例えば、CCDが内蔵された交換レンズとカメラ本体との間で通信を行うカメラシステムなどに適用してもよい。
また、上記では、また、上記では、本発明にいう撮像部の一例として、被写体光を受光して被写体信号を生成するCCDが示されているが、本発明にいう撮像部は、例えばMOSなどであってもよい。
また、上記では、本発明にいう撮像部の一例として、複数の撮像信号を1行分ずつ出力する例について説明したが、本発明にいう撮像部は、例えば、撮像信号を1つずつ順次に出力するものであってもよい。
また、上記では、本発明にいう圧縮部の一例として、撮像信号を3行分ずつ圧縮する例について説明したが、本発明にいう圧縮部は、例えば、撮像信号が1行分ずつ出力されるごとに、それらの撮像信号を1行分ずつ圧縮するものであってもよく、所定の数の撮像信号ごとに圧縮するものであってもよい。
監視システムで実行される各種処理のタイミングチャートの一例である。 本発明の一実施形態が適用された監視システムの機能ブロック図である。 被写体光が表わす画像の一例を示す図である。 撮影カメラ10で1フレーム分の撮影画像が生成されて、生成された撮影画像が表示装置20に送信される一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 表示装置20において撮影画像を受信して、その撮影画像を表示する一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 図4および図5で説明した各種処理が実行されるタイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態が適用された監視システム2の機能ブロック図である。 第2実施形態の撮影カメラ10_2で1フレーム分の撮影画像が生成されて、生成された撮影画像が表示装置20に送信される一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 表示装置20_2において撮影画像を受信して、その撮影画像を表示する一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 第3実施形態の撮影カメラ10_2で1フレーム分の撮影画像が生成されて、生成された撮影画像が表示装置20に送信される一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 第3実施形態の表示装置20_2において撮影画像を受信して、その撮影画像を表示する一連の処理の流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
1,2 監視システム
10,10_2 撮影カメラ
11 レンズ
12 CCD
13 画像処理部
14 メモリ
14_1,14_2,14_3,14_4 記憶領域
15 分割部
16 圧縮部
17 送信部
18 タイミング制御部
20,20_2 表示装置
21 受信部
22 伸張部
23 結合部
24 メモリ
24_1,24_2,24_3,24_4 記憶領域
25 表示部
26 CRT
27 タイミング制御部

Claims (6)

  1. 被写体光が当たる受光面上に並んだ複数の画素を有し、それら複数の画素によって該被写体光の像を撮像することにより各画素で被写体光に応じた撮像信号を生成し、その撮像信号を、前記複数の画素を複数のグループにグループ分けして各グループごとに順次に出力する撮像部と、
    前記撮像部から出力された撮像信号を、該撮像信号の出力と並行して順次に圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部で圧縮された撮像信号を送信する送信部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記送信部は、前記撮像信号を、前記圧縮部における圧縮と並行して順次に送信するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記撮像部から前記グループの所定数分の撮像信号が出力されるごとに第1のタイミング信号を発する信号発信部を備え、
    前記圧縮部は、前記信号発信部で前記第1のタイミング信号が発せられるごとに前記撮像信号を圧縮するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 第2のタイミング信号を受信する信号受信部を備え、
    前記撮像部は、前記信号受信部で前記第2のタイミング信号が受信されるごとに前記撮像を行うものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 画像が複数の領域に分割された各領域を表わす領域画像信号に圧縮処理が施されてなる領域圧縮信号を順次に受信する受信部と、
    前記受信部で受信された各領域圧縮信号を該領域圧縮信号の受信と並行して順次に伸張して前記領域を表わす領域画像信号を得る伸張部と、
    前記伸張部で伸張された領域画像信号に基づいて前記画像を表示する表示部とを備えたことを特徴とする表示装置。
  6. 被写体光が当たる受光面上に並んだ複数の画素を有し、それら複数の画素によって該被写体光の像を撮像することにより各画素で被写体光に応じた撮像信号を生成し、その撮像信号を、前記複数の画素を複数のグループにグループ分けして各グループごとに順次に出力する撮像部と、
    前記撮像部から出力された撮像信号を、該撮像信号の出力と並行して順次に圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部で圧縮された撮像信号を送信する送信部と、
    前記送信部から送信されてきた撮像信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信された撮像信号を伸張する伸張部と、
    前記伸張部で伸張された画像信号に基づいて、前記被写体光を表わす画像を表示する表示部とを備えたことを特徴とする撮影表示システム。
JP2005259235A 2005-09-07 2005-09-07 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム Withdrawn JP2007074371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259235A JP2007074371A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259235A JP2007074371A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007074371A true JP2007074371A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37935443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259235A Withdrawn JP2007074371A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007074371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200564A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像再生装置及び画像再生方法
WO2011052114A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画像処理プログラム、装置および方法、動画像処理装置を搭載した撮像装置
JP2012186733A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Honda Elesys Co Ltd 車載カメラシステム
US10244179B2 (en) 2016-06-20 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method, and recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200564A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像再生装置及び画像再生方法
WO2011052114A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画像処理プログラム、装置および方法、動画像処理装置を搭載した撮像装置
JP2011097521A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Computer Entertainment Inc 動画像処理プログラム、装置および方法、動画像処理装置を搭載した撮像装置
AU2010313042B2 (en) * 2009-11-02 2013-11-28 Sony Interactive Entertainment Inc. Moving image processing program, moving image processing device, moving image processing method, and image-capturing device provided with moving image processing device
RU2533689C2 (ru) * 2009-11-02 2014-11-20 Сони Компьютер Энтертэйнмент Инк. Устройство и способ, программа обработки видео, и устройство формирования изображений, смонтированное с устройством обработки видео
US9030569B2 (en) 2009-11-02 2015-05-12 Sony Corporation Moving image processing program, moving image processing device, moving image processing method, and image-capturing device provided with moving image processing device
JP2012186733A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Honda Elesys Co Ltd 車載カメラシステム
US10244179B2 (en) 2016-06-20 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742242B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP6306845B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20130021504A1 (en) Multiple image processing
TW201208360A (en) Display control apparatus, display control method and storage medium
CN104702826A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2019114914A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに撮像システム
JP2008005436A (ja) 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置、印刷装置、印刷データ生成方法
JP2007074394A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007135135A (ja) 動画像撮像装置
JP2011103499A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP2007228099A (ja) 撮像装置
KR101721226B1 (ko) 사용자가 원하는 시점의 정지 영상을 획득할 수 있는 디지털 영상 신호 처리 장치 및 이의 제어 방법
US10863078B2 (en) Focus detection apparatus and method
JP2007074371A (ja) 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム
JP2003219341A (ja) ムービ・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4678849B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2010206521A (ja) 撮像装置、画像補正方法およびプログラム
JP5820720B2 (ja) 撮像装置
JP5959194B2 (ja) 撮像装置
JP2006080860A (ja) カメラ及びカメラ画像転送システム
JP4288992B2 (ja) 撮像装置及び方法
EP3672218B1 (en) Imaging apparatus
JP4871664B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2011087203A (ja) 撮像装置
JP2003283906A (ja) 高解像度撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202