JP2002334928A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002334928A
JP2002334928A JP2001136437A JP2001136437A JP2002334928A JP 2002334928 A JP2002334928 A JP 2002334928A JP 2001136437 A JP2001136437 A JP 2001136437A JP 2001136437 A JP2001136437 A JP 2001136437A JP 2002334928 A JP2002334928 A JP 2002334928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
elongated
pair
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136437A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001136437A priority Critical patent/JP2002334928A/ja
Publication of JP2002334928A publication Critical patent/JP2002334928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】書き込み歩留まりの向上および書き込み電源回
路部の占有面積の縮小を可能にするフューズ素子を備え
た半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板10上に形成された配線溝22の内
部に埋め込み形成された第1の導電体23a と、第1の導
電体上に形成された下部メタル電極25/高誘電体膜26/
上部メタル27のスタック構造からなり、下部メタルが第
1の導電体に電気的に接続され、高誘電体膜が電気的に
絶縁破壊されることにより書き込み可能なアンチフュー
ズ用のキャパシタ24a と、第1の導電体の上方およびキ
ャパシタの上方にそれぞれ形成され、第1の導電体およ
びキャパシタの上部メタル電極にそれぞれコンタクトす
るように形成された一対の第2の導電体30とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気フューズ素子
を持つ半導体装置およびその製造方法に係り、特にアン
チフューズ素子あるいはフューズ素子に電流を供給する
配線構造およびその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造歩留まりを向上するた
め、不良箇所をスペア回路と置き換えるリダンダンシー
技術が広く採用されている。上記置き換えに際して、従
来は、アルミ配線部(アルミフューズ)をレーザービー
ムにより熔断(レーザーブロー)する方法が多く用いら
れてきた。これに対して、近年は、電気的に書き込み可
能な電気フューズ素子が、占有面積が小さく、パッケー
ジ後にも置き換え可能等の理由から注目されている。
【0003】電気フューズ素子の一例として、例えばD
RAMにおいては、セルキャパシタと同一構造を有する
ように作成されたキャパシタに対して、キャパシタ絶縁
膜を電気的に破壊してキャパシタ電極間を導通させるこ
とにより情報を書き込むタイプのアンチフューズ素子が
検討されてきたが、以下のような問題があった。
【0004】即ち、通常、セルキャパシタの蓄積電極側
に相当する電極は比較的抵抗の高いポリプラグまたはシ
リコン基板に接続されており、このセルキャパシタと同
一の工程によりアンチフューズ用のキャパシタが作成さ
れるので、その絶縁破壊に要する電流・電圧をキャパシ
タに印加する際に電圧降下が大きくなり、必要以上に大
きな書き込み電源回路を用意する必要が生じていた。
【0005】一方、電気フューズ素子の他の例として、
メタル配線部に過大電流を通すことにより熔断する配線
熔断タイプのフューズ素子も検討されているが、上記メ
タル配線部は一般に低抵抗・高エレクトロマイグレーシ
ョン耐性となるように設計されるので、新たなプロセス
を追加しない限り、容易に熔断することができない。熔
断するためには、例えば10mA程度もの電流が必要に
なってきており、やはり大規模な書き込み電源回路を必
要としていた。
【0006】上記熔断電流を低減させるためには、ドー
プトポリシリコン等の抵抗率が比較的高い配線をフュー
ズ素子として用いることにより可能であるが、フューズ
抵抗が大きくなりがちであり、大電圧をかけないと熔断
できないという問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
半導体装置に形成されるアンチフューズ素子は、比較的
抵抗の高いポリプラグまたはシリコン基板を介して電流
供給配線に接続されているので、絶縁破壊に要する電流
・電圧を印加する際に電圧降下が大きくなり、必要以上
に大きな書き込み電源回路を用意する必要があるという
問題があった。
【0008】また、従来の半導体装置に形成される配線
熔断タイプのフューズ素子は、配線部を容易に切断する
ことができず、大規模な書き込み電源回路を必要とする
という問題があった。
【0009】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、書き込み歩留まりの向上および書き込み電源
回路部の占有面積の縮小を可能にするフューズ素子を備
えた半導体装置およびその製造方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、半導体基板上に形成された配線溝の内部に埋め込
み形成された第1の導電体と、前記第1の導電体上に形
成された上部メタル電極/絶縁膜/下部メタルのスタッ
ク構造からなり、前記下部メタルが前記第1の導電体に
電気的に接続され、前記絶縁膜が電気的に絶縁破壊され
ることにより書き込み可能なアンチフューズ用のキャパ
シタと、前記第1の導電体の上方およびキャパシタの上
方にそれぞれ形成され、前記第1の導電体および前記キ
ャパシタの上部メタル電極にそれぞれコンタクトするよ
うに形成された一対の第2の導電体とを具備することを
特徴とする。
【0011】本発明の第2の半導体装置は、半導体基板
上に形成された配線溝の内部に埋め込み形成され、平面
が細長いパターンを有するフューズ素子用の第1の導電
体と、前記第1の導電体にそれぞれコンタクトし、平面
が細長いパターンを有するように形成され、それぞれの
先端同士が前記細長い第1の導電体の中間部上で対向す
る一対の第2の導電体と、前記一対の第2の導電体にそ
れぞれコンタクトするように上方に形成された一対の第
3の導電体とを具備することを特徴とする。
【0012】なお、第2の半導体装置において、前記一
対の第2の導電体をそれぞれ平面がT字状パターンを有
するように形成し、それぞれのパターン上辺部同士が前
記細長い第1の導電体の中間部上を横切る状態で対向す
るように形成してもよい。
【0013】また、第2の半導体装置において、前記一
対の第2の導電体が埋め込まれた一対の細長い配線溝を
有する層間絶縁膜上で、前記一対の細長い配線溝の対向
する各一辺以外の周辺部を覆うエッチングマスクパター
ンを具備してもよい。
【0014】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積し、その一部に
配線溝を形成する工程と、前記配線溝の内部に第1の導
電体を埋め込み形成する工程と、前記第1の導電体上に
下部メタル電極/絶縁膜/上部メタルのスタック構造か
らなり、前記下部メタルが前記第1の導電体に電気的に
接続され、前記絶縁膜が電気的に絶縁破壊されることに
より書き込み可能なアンチフューズ用のキャパシタを形
成する工程と、前記キャパシタが形成された半導体基板
上に第2の層間絶縁膜を堆積し、その一部にコンタクト
孔を形成する工程と、前記第1の導電体および前記キャ
パシタの上部メタル電極にそれぞれコンタクトするよう
に一対の第2の導電体を形成する工程とを具備すること
を特徴とする。
【0015】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積し、その一部に
平面が細長い配線溝を形成する工程と、前記配線溝の内
部にフューズ素子用配線を埋め込み形成する工程と、前
記半導体基板上に第2の層間絶縁膜を堆積し、その一部
に前記細長いフューズ素子用配線に沿うように一対の細
長い溝を形成する工程と、前記細長い溝の内部を通じて
前記細長いフューズ素子用配線にコンタクトし、各一端
同士が前記細長いフューズ素子用配線の中間部上で対向
する一対の電極用の導電体を形成する工程と、前記一対
の電極用の導電体にコンタクトさせるように一対の上部
メタル配線層を形成する工程とを具備することを特徴と
する。
【0016】なお、第2の半導体装置の製造方法におい
て、前記第2の層間絶縁膜の一対の細長い溝に代えて、
それぞれ平面がT字状パターンを有し、それぞれの垂直
片パターン部が前記細長いフューズ素子用配線に沿い、
それぞれのパターン上辺部同士が前記細長いフューズ素
子用配線の中間部上を横切る状態で対向するように一対
のT字状溝を形成し、この一対のT字状溝内に一対の電
極用の導電体を埋め込み形成してもよい。
【0017】本発明の第3の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積し、その一部に
平面が細長い配線溝を形成する工程と、前記配線溝の内
部に導電体を埋め込むことにより細長いフューズ素子用
配線を形成する工程と、前記半導体基板上に第2の層間
絶縁膜をおよびストッパー絶縁膜を順次堆積し、前記ス
トッパー絶縁膜に前記フューズ素子用配線に沿うように
細長い孔を形成する工程と、この後、前記細長いフュー
ズ素子用配線の中間部の上方を横切る細長い方形のエッ
チングマスクパターンを形成し、これをマスクとして前
記第2の層間絶縁膜を前記ストッパー絶縁膜に対して選
択的にエッチングすることにより、一対の細長い溝を形
成する工程と、前記細長い溝の内部を通じて前記細長い
フューズ素子用配線にコンタクトし、各一端同士が前記
細長いフューズ素子用配線の中間部上で対向する一対の
電極用の導電体を形成する工程と、前記一対の電極用の
導電体にコンタクトさせるように一対の上部メタル配線
層を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】<第1の実施形態>第1の実施形態では、
アンチフューズと書き込み電源回路(電流供給源)との
間を低抵抗で接続する構造およびその形成方法について
説明する。
【0020】図1(a)乃至(f)、図2(a)乃至
(d)および図3(a)乃至(d)は、本発明の第1の
実施形態に係るDRAMにおけるメモリセルアレイ領域
とアンチフューズ形成領域の主要な製造工程を示してい
る。
【0021】まず、図1(a)、(b)に示すように、
従来技術を用いて半導体基板10の表面に選択的に素子分
離領域11を形成し、メモリセルアレイ領域にはセルトラ
ンジスタを形成し、アンチフューズ形成領域の素子分離
領域11上に任意の電極パターン(必須ではない)13a を
形成する。
【0022】なお、図1(a)、(b)中、12はゲート
絶縁膜であり、13はセルトランジスタのゲート電極(ワ
ード線の一部)であり、このゲート電極13および前記電
極パターン13a は、ポリシリコン131 上にタングステン
シリサイド132 が形成されてなり、その表面がゲート保
護膜14により保護されている。
【0023】また、メモリセルアレイ領域は、表示の簡
単化のためにセルトランジスタのソース・ドレイン領域
の図示を省略しており、同一ビット線に共通にドレイン
が接続される同一列の一対(2個)のセルトランジスタ
と、隣りの列のセルトランジスタを代表的に取り出して
示している。
【0024】次に、リソグラフィー法とRIE法を用い
て、層間絶縁膜15を堆積し、その上部を例えばCMP
(化学的機械研磨)法を用いて平坦化する。
【0025】次に、図1(c)、(d)に示すように、
メモリセルアレイ領域にはビット線接続部およびキャパ
シタ接続部となる位置に開口部を形成し、この開口部を
埋め込むようにポリシリコンを堆積してその上部を例え
ばCMP法を用いて除去することによりポリプラグ17を
形成する。
【0026】次に、図1(e)、(f)に示すように、
層間絶縁膜(例えばSiN)18を堆積し、さらに、従来
技術を用いて、ビット線配線(例えばW/TiN)19を
ビット線接続用の同一列のポリプラグ17にそれぞれコン
タクトするように形成する。このビット線配線19を形成
する際、層間絶縁膜18の一部にコンタクト孔を開口し、
その内面および層間絶縁膜19上にWを堆積した後、パタ
ーンニングして形成してもよいが、層間絶縁膜18の一部
にビット線配線溝およびその底面の一部にコンタクト孔
を開口し、Wを埋め込むようにして形成してもよい。
【0027】次に、図2(a)、(b)に示すように、
層間絶縁膜(例えばSiN)20を堆積し、その上部を例
えばCMP法を用いて平坦化する。次に、リソグラフィ
ー法とRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域にはキ
ャパシタ接続部用ポリプラグ17上にプラグ開口部21を開
口し、アンチフューズ形成領域には前記電極パターン13
a 上に配線溝22を形成しておく。この場合、アンチフュ
ーズ形成領域のゲート保護膜(例えばSiN)14は、R
IEのストッパーとなる。
【0028】なお、プラグ開口部21の長径/短径比は例
えば2以下であり、配線溝22の長径/短径比は例えば3
以上である。また、プラグ開口部21は、ビット線配線19
に対して奥行き方向(図面の前後方向)にずれており、
プラグ開口部21を形成する際にビット線配線19が分断さ
れるものではない。
【0029】次に、図2(c)、(d)に示すように、
例えばTiNバリア膜(図示せず)を介してタングステ
ン等のメタルを前記プラグ開口部21および配線溝22に埋
め込むように堆積し、その上部をCMP法などで除去す
る。これにより、メモリセルアレイ領域にはメタルプラ
グ23が形成され、アンチフューズ形成領域には非常に厚
い膜厚を持つ引き出しメタル配線23a が形成される。
【0030】次に、図3(a)、(b)に示すように、
メモリセルアレイ領域にはスタックタイプのセルキャパ
シタ24として、下部メタル(蓄積電極)25/絶縁膜(本
例では高誘電体膜)26/上部メタル(プレート電極)27
を形成し、アンチフューズ形成領域には後で絶縁破壊す
ることにより書き込み可能なスタックタイプのアンチフ
ューズ用のキャパシタ24a を形成する。
【0031】これらのキャパシタ24,24a は、既に開示
されている技術を用いて形成することが可能である。例
えば、まず、層間絶縁膜として、例えば薄いSiN膜28
および厚いSiO膜(図示せず)を順次堆積し、その一
部(下層の導体上)にコンタクト孔を形成する。
【0032】次に、上記コンタクト孔の内面および層間
絶縁膜上に下部メタル25として、必要に応じてTiNを
介して例えばRuを堆積し、前記厚いSiO膜上のRu
および上記SiO膜を除去する。次に、高誘電体膜(例
えばTaO)26を堆積し、さらに、上部メタル(例えば
Ru)27を堆積し、上部メタル27および高誘電体膜26を
同時にパターンニングする。
【0033】なお、ここで、メタル電極としては、Ru
等の単体金属の他にも、例えばRuO2 (酸化ルテニウ
ム)や、SrRuO2 (ルテニウム酸化ストロンチウ
ム)等の金属化合物でもよい。
【0034】次に、図3(c)、(d)に示すように、
従来技術を用いて、層間絶縁膜29を堆積し、ビアホール
を形成し、上部メタル配線層30を形成する。この際、ア
ンチフューズ形成領域では、アンチフューズ用のキャパ
シタ24a の上部メタル27および引き出しメタル配線23a
の一端部上にそれぞれビアコンタクトを介してコンタク
トするように一対の上部メタル配線層30を形成する。
【0035】即ち、上記第1の実施形態によれば、通常
はメモリセルアレイ領域のメタルプラグ23形成用の配線
層を用いてアンチフューズ形成領域に非常に深い配線溝
22を形成して引き出しメタル配線23a を埋め込み、この
引き出しメタル配線23a の一端部上にコンタクトするよ
うにアンチフューズ用のキャパシタ24a の下部メタル25
を形成し、引き出しメタル配線23a の一端部上にビアコ
ンタクトを介して連なるように上部メタル配線層30を形
成している。
【0036】これにより、アンチフューズ用のキャパシ
タ24a を従来例のようなポリシリコンやシリコン基板中
の拡散層といった高抵抗部を介することなく、上部メタ
ル配線層30に引き出すことが可能になる。したがって、
フューズ書き込み用の電源回路から上部メタル配線層30
および引き出しメタル配線23a を経由してアンチフュー
ズ用のキャパシタ24a に電圧を印加することが可能にな
る。この際、フューズ書き込み用の電源回路からアンチ
フューズ用のキャパシタ24a までの配線抵抗を最低限に
抑え、フューズ書き込み用の電源回路とアンチフューズ
用のキャパシタ24a との間の電圧降下を最小限に抑え、
アンチフューズ部のみに書き込み電力を集中させること
が可能になる。
【0037】この結果、書き込み歩留まりの向上および
フューズ書き込み用の電源回路部の占有面積の縮小化を
図ることができ、半導体装置の歩留まりの向上や低コス
ト化を実現することが可能になる。
【0038】即ち、上記第1の実施形態の特徴は、通常
はコンタクトプラグを形成するために使用されるプロセ
スを、例外的にアンチフューズ部の「引き出し配線」と
して用いることにある。
【0039】これにより、メモリセルアレイ領域には
「キャパシタ電極25/メタルプラグ23/ポリプラグ17/
セルトランジスタ拡散層」という望ましい構造を用いな
がら、アンチフューズ形成領域では、「キャパシタ電極
25/引き出しメタル配線23a /ビアコンタクト/上部メ
タル配線層30」の非常に低抵抗の経路でアンチフューズ
部への接続が可能になる。
【0040】アンチフューズ部の引き出し配線として、
従来例のようにポリプラグを用いた場合には、例えば0.
13μm世代ではポリプラグ抵抗およびその界面に生ずる
抵抗により数kΩの増加をきたすが、上記第1の実施形
態の引き出しメタル配線23aによれば、わずか数十Ωで
アンチフューズ部の引き出しが可能になる。
【0041】<第2の実施形態>第2の実施形態は、導
電部に過大電流を通すことにより熔断するタイプのフュ
ーズ素子の構造およびその形成方法に係るものである。
【0042】図4(a)乃至(h)および図5(a)乃
至(c)は、本発明の第2の実施形態に係るDRAMに
おけるメモリセルアレイ領域とフューズ素子形成領域の
主要な製造工程を示している。
【0043】まず、図4(a)、(b)に示すように、
従来技術を用いて半導体基板10の表面に選択的に素子分
離領域11を形成し、メモリセルアレイ領域にはセルトラ
ンジスタを形成する。
【0044】なお、図4(a)、(b)中、12はゲート
絶縁膜であり、13はセルトランジスタのゲート電極(ワ
ード線の一部)であり、このゲート電極13は、ポリシリ
コン131 上にタングステンシリサイド132 が形成されて
なり、その表面がゲート保護膜14により保護されてい
る。
【0045】また、メモリセルアレイ領域は、表示の簡
単化のためにセルトランジスタのソース・ドレイン領域
の図示を省略しており、同一ビット線に共通にドレイン
が接続される同一列の一対(2個)のセルトランジスタ
と、隣りの列のセルトランジスタを代表的に取り出して
示している。次に、層間絶縁膜15を堆積し、その上部を
例えばCMP法を用いて平坦化する。
【0046】次に、リソグラフィー法とRIE法を用い
て、図4(c)、(d)に示すように、メモリセルアレ
イ領域にはビット線接続部およびキャパシタ接続部とな
る位置に開口部を形成し、フューズ素子形成領域の素子
分離領域上には、平面が細長いパターンを有する配線溝
を形成しておく。
【0047】そして、前記開口部および配線溝を埋め込
むように導電体(例えばポリシリコン)を堆積してその
上部を例えばCMP法を用いて除去することにより、メ
モリセルアレイ領域には導電プラグ(本例ではポリプラ
グ)17を形成し、フューズ素子形成領域の素子分離領域
上には、図4(e)の平面図に示すように、平面が細長
いパターンを有するフューズ素子用配線(本例ではポリ
シリコン配線)17a を形成する。
【0048】次に、図4(f)、(g)に示すように、
層間絶縁膜(例えばSiN)18を堆積し、さらに、従来
技術を用いて、メモリセルアレイ領域にはビット線コン
タクト孔36を形成し、フューズ素子形成領域には、図4
(h)の平面図に示すように、前記細長いフューズ素子
用ポリシリコン配線17a の両端部に沿うように一対の細
長い溝36a を形成しておく。この場合、一対の細長い溝
36a が細長いフューズ素子用ポリシリコン配線17a の中
間部上で最小加工寸法(Minimum Space )程度の間隔で
対向するように形成する。なお、ビット線コンタクト孔
36の長径/短径比は例えば2以下であり、細長い溝36a
の長径/短径比は例えば3以上である。
【0049】次に、デュアルダマシン法を用いて、図5
(a)、(b)に示すように、ビット線配線(例えばW
/TiN)19がビット線コンタクト孔36を通じてビット
線接続用の同一列のポリプラグ17にそれぞれコンタクト
するように形成するとともに、細長い溝36a を通じて細
長いフューズ素子用ポリシリコン配線17a の両端部に連
なる厚い膜厚を持つ一対の電極用のメタル配線19a を形
成する。なお、フューズ素子用ポリシリコン配線17a が
長く形成されている場合には、電極用のメタル配線19a
がフューズ素子用ポリシリコン配線17a に連なる位置
は、フューズ素子用ポリシリコン配線17a の両端部に限
られない。
【0050】次に、層間絶縁膜(例えばSiN)20を堆
積し、その上部を例えばCMP法を用いて平坦化する。
以後は、リソグラフィー法とRIE法を用いて、メモリ
セルアレイ領域にはキャパシタ接続部用のポリプラグ17
上にプラグ開口部を開口し、例えばTiNバリア膜(図
示せず)を介してタングステン等のメタルを前記プラグ
開口部に埋め込むように堆積し、その上部をCMP法な
どで除去する。これにより、メモリセルアレイ領域には
メタルプラグ23が形成される。
【0051】次に、第1の実施形態で述べたように、薄
いSiN膜28を含む層間絶縁膜を堆積し、メモリセルア
レイ領域にはスタックタイプのセルキャパシタ24とし
て、下部メタル(蓄積電極)25/絶縁膜(本例では高誘
電体膜)26/上部メタル(プレート電極)27を形成す
る。
【0052】次に、従来技術を用いて、層間絶縁膜29を
堆積し、ビアホールを形成し、上部メタル配線層30を形
成する。この際、フューズ素子形成領域では、図5
(c)の平面図に示すように、一対の電極用のメタル配
線19a にそれぞれビアコンタクトを介してコンタクトす
るように一対の上部メタル配線層30を形成する。
【0053】即ち、上記第2の実施形態によれば、通常
は配線層として用いられないポリプラグ17層をフューズ
素子用ポリシリコン配線17a として用いることにより、
通常の配線では用いられない高抵抗の配線部を形成する
ことができる。
【0054】さらに、低抵抗なビット線コンタクト部お
よびビット線配線19層と同時に形成される厚い膜厚の電
極用のメタル配線19a をフューズ素子引き出し配線とし
て用いることにより、通常のビット線よりも遙かに低抵
抗で引き出すことが可能になる。また、この方法では、
フューズ素子用ポリシリコン配線17a と電極用のメタル
配線19a との接触面積を広くとることができるので、フ
ューズ素子引き出し部全体の抵抗の低減に有効である。
【0055】これにより、フューズ書き込み(熔断)用
の電源回路から上部メタル配線層30およびフューズ素子
引き出し配線19a を経由して細長いフューズ素子用ポリ
シリコン配線17a の両端部間に電圧を印加することが可
能になる。この際、フューズ書き込み用の電源回路から
フューズ素子までの配線抵抗を最低限に抑えながら、フ
ューズ素子部のみを高抵抗とすることができる。したが
って、フューズ書き込み用の電源回路で発生させた電力
をフューズ素子部のみに効果的に集中させて容易に書き
込み(熔断)を行うことが可能になる。
【0056】<第2の実施形態の変形例>前記フューズ
素子部のみに効果的に書き込み電力を集中させて発熱を
集中させるためには、図5(c)に示したように、フュ
ーズ素子部を細くして電流密度を高くし、細長いフュー
ズ素子部の中間部上で最小加工寸法程度の間隔で対向す
るように一対の電極用のメタル配線19a を形成してフュ
ーズ素子部の中間部に書き込み電力を集中させて発熱を
集中させることが望ましい。
【0057】しかし、細長いフューズ素子用ポリシリコ
ン配線17a の両端部に沿うようにビット線コンタクト層
による一対の電極用のメタル配線19a を埋め込むための
一対の細長い溝36a を形成する際、図4(h)に示した
ように、それぞれ細長いパターンの各一端(先端)同士
が最小加工寸法の間隔で対向するのでリソグラフィー工
程におけるショートニングが発生し易く、先端同士の対
向間隔を最小加工寸法に正確に制御することが困難な場
合がある。
【0058】そこで、細長い溝36a に代えて、図6の平
面図に示すように、層間絶縁膜18に、それぞれ平面がT
字状パターンを有し、それぞれのパターン垂直部が前記
細長いフューズ素子用ポリシリコン配線17a の両端部に
沿い、それぞれのパターン上辺部が前記細長いフューズ
素子用ポリシリコン配線17a の中間部上を横切る状態で
最小加工寸法の間隔で対向する一対のT字状溝36b を形
成してもよい。
【0059】このようにT字状パターンのパターン上辺
部同士が対向するようなパターンニングを行うと、リソ
グラフィー工程におけるショートニングが抑制され、T
字状パターン同士の対向間隔を正確に制御することが容
易になる。
【0060】したがって、この一対のT字状溝36b に一
対の電極用のメタル配線(図示せず)を埋め込むと、そ
のT字状パターン同士の対向間隔(フューズ素子として
用いるポリシリコン部分の長さ)を正確に制御すること
が容易になる。これにより、フューズ素子部を溶断する
際に必要とされる電流値のばらつきを抑制することがで
き、フューズ書き込みの歩留まりを向上させることが可
能になる。
【0061】<第3の実施形態>図7(a)乃至(h)
および図8(a)乃至(e)は、本発明の第3の実施形
態に係るDRAMにおけるメモリセルアレイ領域とフュ
ーズ素子形成領域の主要な製造工程を示している。第3
の実施形態は、第2の実施形態と同様に、導電部に過大
電流を通すことにより熔断するタイプのフューズ素子の
構造およびその形成方法に係るものであり、ビット線お
よびビット線コンタクトの形成方法として自己整合的な
プロセスを用いる点に特徴がある。
【0062】まず、図7(a)乃至(d)の断面図およ
び図7(e)の平面図に示すように、第2の実施形態の
図4(a)乃至(e)に示した工程と同様に実施する。
ここで、図4(a)乃至(e)中と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
【0063】次に、図7(f)、(g)に示すように、
層間絶縁膜18を堆積し、続いてその上部に例えばシリコ
ン窒化膜(SiN膜)からなるストッパー絶縁膜61を堆
積する。この後、リソグラフィー法とRIE法を用い
て、メモリセルアレイ領域にはストッパー絶縁膜61にビ
ット線コンタクト部用の孔62を形成し、フューズ素子形
成領域には、図7(h)の平面図に示すように、前記フ
ューズ素子用配線に沿うように細長い孔62a を形成して
おく。
【0064】次に、図8(a)、(b)に示すように、
リソグラフィー法とRIE法を用いて、メモリセルアレ
イ領域にはビット線コンタクト孔66を形成する。この
時、フューズ素子形成領域には、フューズ素子用ポリシ
リコン配線17a の中間部の上方を横切る例えば細長い方
形のエッチングマスクパターン(例えばSiN)63を形
成し、これをマスクとして前記層間絶縁膜18を前記スト
ッパー絶縁膜61に対して選択的にエッチングするRIE
条件を用いる。
【0065】これにより、図8(c)の平面図に示すよ
うに、フューズ素子用ポリシリコン配線17a の両端部を
含む一対の細長い方形の配線溝66a を形成することがで
きる。この際、一対の細長い方形の配線溝66a がフュー
ズ素子用ポリシリコン配線17aの中間部の上方を横切る
状態で対向する間隔(スペース)が最小加工寸法となる
ように前記エッチングマスクパターン63により正確に制
御することが可能である。なお、前記ビット線コンタク
ト孔66の長径/短径比は例えば2以下であり、細長い溝
66a の長径/短径比は例えば3以上である。
【0066】次に、第2の実施形態の図5(a)、
(b)に示した工程に準じて実施する。即ち、まず、図
8(d)、(e)に示すように、ビット線配線(例えば
W/TiN)19がビット線コンタクト孔66を通じてビッ
ト線接続用の同一列のポリプラグ17にそれぞれコンタク
トするように形成するとともに、細長い溝66a を通じて
細長いフューズ素子用ポリシリコン配線17a の両端部に
連なる厚い膜厚を持つ一対の電極用のメタル配線19a を
形成する。なお、この工程の前あるいは後に、前記エッ
チングマスクパターン63を除去する。
【0067】次に、層間絶縁膜20を堆積し、その上部を
平坦化し、メモリセルアレイ領域にはキャパシタ接続部
用のポリプラグ17上にプラグ開口部を開口し、このプラ
グ開口部にメタルを埋め込むように堆積し、その上部を
CMP法などで除去する。これにより、メモリセルアレ
イ領域にはメタルプラグ23が形成される。
【0068】次に、メモリセルアレイ領域にはスタック
タイプのセルキャパシタ24として、下部メタル(蓄積電
極)25/絶縁膜(本例では高誘電体膜)26/上部メタル
(プレート電極)27を形成する。
【0069】次に、層間絶縁膜29を堆積し、ビアホール
を形成し、上部メタル配線層30を形成する。この際、フ
ューズ素子形成領域では、一対の電極用のメタル配線19
a にそれぞれビアコンタクトを介してコンタクトするよ
うに一対の上部メタル配線層30を形成する。
【0070】上記第3の実施形態の半導体装置の製造方
法によれば、ストッパー絶縁膜61に形成した一対の細長
い方形の配線溝66a およびエッチングマスクパターン63
により、一対の細長い方形の配線溝66a がフューズ素子
用ポリシリコン配線17a の中間部の上方を横切る状態で
対向する間隔(スペース)が最小加工寸法となるように
正確に制御することが可能である。
【0071】したがって、上記一対の細長い方形の配線
溝66a に埋め込み形成される一対の電極用のメタル配線
19a の対向間隔(スペース)により正確に制御すること
が可能になる。結果として、フューズ素子部を溶断する
際に必要とされる電流値のばらつきを抑制することが可
能になり、フューズ書き込みの歩留まりを向上させるこ
とができる。
【0072】なお、上記第3の実施形態により得られる
半導体装置は、前記第2の実施形態により得られる半導
体装置と比べて、一対の電極用のメタル配線19a が埋め
込まれた一対の細長い配線溝66a を有する層間絶縁膜18
上で、一対の細長い配線溝66a の対向する各一辺以外の
周辺部を覆うエッチングマスクパターン61が残存してい
る点に特徴がある。
【0073】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、書き込
み歩留まりの向上および書き込み電源回路部の占有面積
の縮小を可能にするフューズ素子を備えた半導体装置お
よびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るDRAMにおけ
るメモリセルアレイ領域とアンチフューズ形成領域の主
要な製造工程の一部を示す断面図。
【図2】図1の工程に続く工程の一部を示す断面図。
【図3】図2の工程に続く工程の一部を示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るDRAMにおけ
るメモリセルアレイ領域とフューズ形成領域の主要な製
造工程の一部を示す断面図および平面図。
【図5】図4の工程に続く工程の一部を示す断面図およ
び平面図。
【図6】図5の工程の一部の変形例を示す平面図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係るDRAMにおけ
るメモリセルアレイ領域とフューズ形成領域の主要な製
造工程の一部を示す断面図および平面図。
【図8】図7の工程に続く工程の一部を示す断面図およ
び平面図。
【符号の説明】
10…半導体基板、 11…素子分離領域、 12…電極パターン、 13…ゲート絶縁膜、 14…ゲート電極、 15…層間絶縁膜、 16、16a …開口部、 17…ポリプラグ、 18…層間絶縁膜、 19…ビット線配線、 20…層間絶縁膜、 21…プラグ開口部、 22…配線溝、 23…メタルプラグ、 23a …引き出しメタル配線、 24…セルキャパシタ、 24a …アンチフューズ用のキャパシタ、 25…下部メタル、 26…絶縁膜、 27…上部メタル、 28…SiN膜、 29…層間絶縁膜、 30…上部メタル配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 461 H01L 21/90 A 27/108 Fターム(参考) 5F033 HH04 HH19 HH28 HH33 JJ01 JJ04 KK01 MM02 MM05 MM07 QQ09 QQ13 QQ25 QQ37 QQ48 VV06 VV10 VV16 XX03 XX09 XX34 5F064 BB14 EE32 EE42 FF02 FF27 FF28 FF29 FF30 FF34 FF45 5F083 AD24 AD48 CR12 GA09 GA30 JA06 JA32 JA35 JA38 JA39 JA40 JA43 JA53 JA56 MA06 MA16 MA17 MA20 NA01 PR03 PR40 ZA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された配線溝の内部
    に埋め込み形成された第1の導電体と、 前記第1の導電体上に形成された上部メタル電極/絶縁
    膜/下部メタルのスタック構造からなり、前記下部メタ
    ルが前記第1の導電体に電気的に接続され、前記絶縁膜
    が電気的に絶縁破壊されることにより書き込み可能なア
    ンチフューズ用のキャパシタと、 前記第1の導電体の上方およびキャパシタの上方にそれ
    ぞれ形成され、前記第1の導電体および前記キャパシタ
    の上部メタル電極にそれぞれコンタクトするように形成
    された一対の第2の導電体とを具備することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された配線溝の内部
    に埋め込み形成され、平面が細長いパターンを有するフ
    ューズ素子用の第1の導電体と、 前記第1の導電体にそれぞれコンタクトし、平面が細長
    いパターンを有するように形成され、それぞれの先端同
    士が前記細長い第1の導電体の中間部上で対向する一対
    の第2の導電体と、 前記一対の第2の導電体にそれぞれコンタクトするよう
    に上方に形成された一対の第3の導電体とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された配線溝の内部
    に埋め込み形成され、平面が細長いパターンを有するフ
    ューズ素子用の第1の導電体と、 前記第1の導電体にそれぞれコンタクトし、平面がT字
    状パターンを有するように形成され、それぞれのパター
    ン上辺部同士が前記細長い第1の導電体の中間部上を横
    切る状態で対向する一対の第2の導電体と、 前記一対の第2の導電体にそれぞれコンタクトするよう
    に上方に形成された一対の第3の導電体とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の第2の導電体が埋め込まれた
    一対の細長い配線溝を有する層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上で前記一対の細長い配線溝の対向する
    各一辺以外の周辺部を覆うエッチングマスクパターンと
    をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積
    し、その一部に配線溝を形成する工程と、 前記配線溝の内部に第1の導電体を埋め込み形成する工
    程と、 前記第1の導電体上に下部メタル電極/絶縁膜/上部メ
    タルのスタック構造からなり、前記下部メタルが前記第
    1の導電体に電気的に接続され、前記絶縁膜が電気的に
    絶縁破壊されることにより書き込み可能なアンチフュー
    ズ用のキャパシタを形成する工程と、 前記キャパシタが形成された半導体基板上に第2の層間
    絶縁膜を堆積し、その一部にコンタクト孔を形成する工
    程と、 前記第1の導電体および前記キャパシタの上部メタル電
    極にそれぞれコンタクトするように一対の第2の導電体
    を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積
    し、その一部に平面が細長い配線溝を形成する工程と、 前記配線溝の内部にフューズ素子用配線を埋め込み形成
    する工程と、 前記半導体基板上に第2の層間絶縁膜を堆積し、その一
    部に前記細長いフューズ素子用配線に沿うように一対の
    細長い溝を形成する工程と、 前記細長い溝の内部を通じて前記細長いフューズ素子用
    配線にコンタクトし、各一端同士が前記細長いフューズ
    素子用配線の中間部上で対向する一対の電極用の導電体
    を形成する工程と、 前記一対の電極用の導電体にコンタクトさせるように一
    対の上部メタル配線層を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積
    し、その一部に平面が細長い配線溝を形成する工程と、 前記配線溝の内部にフューズ素子用配線を埋め込み形成
    する工程と、 前記半導体基板上に第2の層間絶縁膜を堆積し、その一
    部に、それぞれ平面がT字状パターンを有し、それぞれ
    のパターン垂直部が前記細長いフューズ素子用配線に沿
    い、それぞれのパターン上辺部が前記細長いフューズ素
    子用配線の中間部上を横切る状態で対向する一対のT字
    状溝を形成する工程と、 前記T字状溝内に埋め込まれた一対の電極用の導電体を
    形成する工程と、 前記一対の電極用の導電体にコンタクトさせるように一
    対の上部メタル配線層を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記フューズ素子用配線は、ポリシリコ
    ン配線であることを特徴とする請求項6または7記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積
    し、その一部に平面が細長い配線溝を形成する工程と、 前記配線溝の内部に導電体を埋め込むことにより細長い
    フューズ素子用配線を形成する工程と、 前記半導体基板上に第2の層間絶縁膜およびストッパー
    絶縁膜を順次堆積し、前記ストッパー絶縁膜に前記フュ
    ーズ素子用配線に沿うように細長い孔を形成する工程
    と、 この後、前記細長いフューズ素子用配線の中間部の上方
    を横切る方形のエッチングマスクパターンを形成し、こ
    れをマスクとして前記第2の層間絶縁膜を前記ストッパ
    ー絶縁膜に対して選択的にエッチングすることにより、
    一対の細長い溝を形成する工程と、 前記細長い溝の内部を通じて前記細長いフューズ素子用
    配線にコンタクトし、各一端同士が前記細長いフューズ
    素子用配線の中間部上で対向する一対の電極用の導電体
    を形成する工程と、 前記一対の電極用の導電体にコンタクトさせるように一
    対の上部メタル配線層を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記導電体は、ポリシリコンであるこ
    とを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2001136437A 2001-05-07 2001-05-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002334928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136437A JP2002334928A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136437A JP2002334928A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334928A true JP2002334928A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18983713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136437A Pending JP2002334928A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334928A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084305A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法、並びに撮像装置
EP1815522A2 (en) * 2004-11-23 2007-08-08 International Business Machines Corporation An electrically programmable fuse for silicon-on-insulator (soi) technology
JP2008010757A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7649241B2 (en) * 2002-12-30 2010-01-19 Dongbu Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010507256A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気ヒューズ及びその作成方法
US8633565B2 (en) 2009-09-01 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including fuse having form of capacitor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649241B2 (en) * 2002-12-30 2010-01-19 Dongbu Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2004084305A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法、並びに撮像装置
CN100446255C (zh) * 2003-03-19 2008-12-24 富士通微电子株式会社 半导体装置
US7619269B2 (en) 2003-03-19 2009-11-17 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device, manufacturing process thereof and imaging device
EP1815522A2 (en) * 2004-11-23 2007-08-08 International Business Machines Corporation An electrically programmable fuse for silicon-on-insulator (soi) technology
EP1815522A4 (en) * 2004-11-23 2010-11-10 Ibm ELECTRICALLY PROGRAMMABLE FUSE FOR SILICON TECHNOLOGY ON INSULATION (SOI)
JP2008010757A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010507256A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気ヒューズ及びその作成方法
US8492871B2 (en) 2006-10-19 2013-07-23 International Business Machines Corporation Electrical fuse and method of making
US9059171B2 (en) 2006-10-19 2015-06-16 International Business Machines Corporation Electrical fuse and method of making
US8633565B2 (en) 2009-09-01 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including fuse having form of capacitor
KR101605749B1 (ko) * 2009-09-01 2016-03-23 삼성전자주식회사 커패시터 구조의 퓨즈를 포함하는 반도체 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480649B2 (ja) ヒューズ素子及びその切断方法
KR100483226B1 (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3256603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197867A (ja) メモリ構造における連続アンチヒューズ材料
KR100499175B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2000243213A (ja) 縦型ヒューズおよび製造方法
US11393979B2 (en) Non-volatile memory elements with filament confinement
KR100501215B1 (ko) 반도체 디바이스용 퓨즈
JP2002334928A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0660408A1 (en) A method of manufacturing antifuse devices
KR100479815B1 (ko) 비트라인 및 비트라인 콘택을 형성하는 방법 및 다이나믹메모리셀
US11309244B2 (en) Electrical fuse structure and method of formation
JP2000036566A (ja) サブミニマム配線構造
US6432771B1 (en) DRAM and MOS transistor manufacturing
KR20040015792A (ko) 집적 회로용 콘택의 제조 방법 및 상기 콘택을 가진반도체 소자
JP2001313375A (ja) 半導体高抵抗素子及びその製造方法
KR100372635B1 (ko) 반도체장치의 배선연결부 구조 및 그 형성방법
TWI810036B (zh) 具有可編程部件的半導體元件
KR100954417B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법
JP2003347432A (ja) 半導体素子の製造方法
CN115084187A (zh) 半导体存储器元件及其制作方法
KR100533382B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
JP2002057306A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100905187B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR100349345B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법