JP2002332915A - 圧力容器と支持構造体の結合構造 - Google Patents

圧力容器と支持構造体の結合構造

Info

Publication number
JP2002332915A
JP2002332915A JP2001140377A JP2001140377A JP2002332915A JP 2002332915 A JP2002332915 A JP 2002332915A JP 2001140377 A JP2001140377 A JP 2001140377A JP 2001140377 A JP2001140377 A JP 2001140377A JP 2002332915 A JP2002332915 A JP 2002332915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
support structure
coupling
stress
rocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041628B2 (ja
Inventor
Sadayuki Fukushima
貞行 福島
Kazuhiko Tsurumi
和彦 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2001140377A priority Critical patent/JP5041628B2/ja
Publication of JP2002332915A publication Critical patent/JP2002332915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041628B2 publication Critical patent/JP5041628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力容器の運用温度条件が制限されず、圧力
容器と支持構造体との間に剥離が発生する恐れもない圧
力容器と支持構造体の結合構造を提供する。 【解決手段】 圧力容器1とその外周に添って結合する
環状の支持構造体2Aとの結合部5において、圧力容器
1と支持構造体2とを互いに接着させる接着部4を設け
ると共に、圧力容器1と支持構造体2との間で且つ接着
部4の両側に応力緩和材3を挿入した。応力緩和材3の
使用量を削減して圧力容器1の運用温度条件を広げると
共に、圧力容器1と支持構造体2Aとの間における剥離
の恐れを解消した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、圧力容器
であるロケットのモータケースとロケットの段間部等を
構成する支持構造体との結合に用いられる圧力容器と支
持構造体の結合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、圧力容器であるロケットのモータ
ケースと環状の支持構造体とを結合するあたっては、図
3および図4に示すような結合構造が使用されている。
【0003】図3に示す結合構造は、FW(Filament W
inding)法等で成形された圧力容器51と支持構造体5
2との結合部において、機軸方向(矢印X方向)の荷重
を伝達するために、圧力容器51と支持構造体52との
間に接着剤53を設けている。
【0004】また、図4に示す結合構造は、圧力容器5
1の外周に位置決め用のダミーフープ57を一体的に成
形し、一方向材56によって圧力容器51と支持構造体
55とを結合すると共に、ダミーフープ57と支持構造
体55との間にゴム等の応力緩和材54が設けてあり、
その結合部において機軸方向の荷重の伝達を行うと共
に、内圧による圧力容器51の変形を応力緩和材54に
よって吸収している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の結合構造において、図3に示すもので
は、接着剤53の主材料がエポキシ系樹脂であり、応力
を緩和する効果が小さい。この応力の緩和には、接着剤
53を全てゴム材料とする構造も想定されるが、一般的
に、ゴムは温度に対する感度が高いことから、ゴムの使
用温度範囲によって圧力容器51の運用温度条件が制限
される可能性があった。また、図4に示すものでは、圧
力容器51の外周に設けたダミーフープ57と圧力容器
51との接着面で発生する局所的な応力により、これら
の間に剥離が発生する恐れがあるという問題点があっ
た。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記従来の問題点に鑑みて成
されたものであって、圧力容器の運用温度条件の幅を広
げることができると共に、圧力容器と支持構造体との間
における剥離の恐れを解消することができる圧力容器と
支持構造体の結合構造を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる圧力容器
と支持構造体の結合構造は、請求項1として、圧力容器
とその外周に添って結合する環状の支持構造体との結合
部において、周方向にわたって圧力容器と支持構造体と
を互いに接着させる接着部を設けると共に、圧力容器と
支持構造体との間で且つ接着部の両側に応力緩和材を設
けた構成としており、上記構成をもって従来の課題を解
決するための手段としている。
【0008】
【発明の作用】本発明の請求項1に係わる圧力容器と支
持構造体の結合構造では、圧力容器と支持構造体との結
合部において、接着部により、周方向にわたって圧力容
器と支持構造体とを互いに接着し、圧力容器と支持構造
体との間で且つ接着部の両側に応力緩和材を設けている
ので、圧力容器と支持構造体との間の荷重伝達が応力緩
和材を介さずに接着部にて直接的に行われると共に、圧
力容器と支持構造体との結合部の両端側で発生する局所
的な応力を応力緩和材によって緩和する。これにより、
接着部を設けた分だけ応力緩和材の使用量が削減され、
応力緩和材によって規制される圧力容器の運用温度条件
の幅が広げられる。また、従来のように、圧力容器の表
面にダミーフープを成形加工する必要もない。
【0009】
【発明の効果】本発明の請求項1に係わる圧力容器と支
持構造体の結合構造によれば、ロケットのモータケース
等の圧力容器と段間部等を構成する支持構造体との結合
部において、双方の間での良好な荷重伝達や、結合部の
両端側で発生する局所的な応力の緩和を実現し得るうえ
に、応力緩和材の使用量を最小限にして圧力容器の運用
温度条件を広げることができ、また、圧力容器と支持構
造体との間における剥離の恐れを解消することができる
という優れた効果がもたらされる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明に係わる圧力
容器と支持構造体の結合構造の実施例を説明する。な
お、この実施例では、圧力容器として、ロケットのモー
タケースを、支持構造体として、ロケットの段間部やノ
ズルの外周を覆うスカート部を例示している。
【0011】図1および図2に示す圧力容器1は、FW
法等で成形された炭素繊維強化プラスチック製のモータ
ケースであって、円筒状の胴部1Aと、頭部側および尾
部側のドーム状の鏡板部1B,1Cと、尾部側鏡板部1
Cの中央で開口するロケットノズル1Dを備えている。
【0012】支持構造体は、ロケット上段部との継手と
なる頭部側の支持構造体2Aと、ロケットノズル1Dの
外周を覆うスカート部あるいはロケット下段部との継手
となる尾部側の支持構造体2Bであって、いずれも環状
を成し、圧力容器1の外周に添って結合される。これら
の支持構造体2A,2Bは、例えば、ハンドレイアップ
法等で積層成形された炭素繊維強化プラスチック製であ
る。
【0013】上記の圧力容器1と支持構造体2A,2B
の結合構造は、図1に頭部側支持構造体2Aを示すよう
に、圧力容器1の胴部1Aにおいて、鏡板部1Bの近傍
の外周面に添って支持構造体2Aを結合する。この結合
部5において、支持構造体2Aの内周側には、一段突出
した状態の肉厚部10が所定の幅で周方向にわたって形
成してあり、圧力容器1の外周面と肉厚部10とを周方
向にわたって互いに接着して、これを接着部4とする。
この接着部には、例えばエポキシ系接着剤が使用され
る。
【0014】また、圧力容器1と支持構造体2Aの間に
おいて、結合部5の両端側には、肉厚部10の高さ分の
隙間が形成されており、この隙間に、接着部4に隣接す
る状態で応力緩和材3が設けてある。この応力緩和材3
には、例えばゴムが使用される。なお、圧力容器1と尾
部側の支持構造体2Bとの間にも、上記と同様の結合構
造が成されている。
【0015】上記構成により、当該結合構造では、応力
緩和材3を介さずに機軸方向(矢印X方向)の荷重伝達
を接着部4にて直接的に行うと共に、結合部5の両端部
5a,5bにおいて発生した応力を応力緩和材3によっ
て緩和している。
【0016】これにより、当該結合構造では、接着部4
を設けた分だけ応力緩和材3の使用量が削減され、圧力
容器1の運用温度条件の幅を広げることができる。ま
た、従来のように、圧力容器1の表面にダミーフープを
成形加工する必要もない。
【0017】なお、上記実施例においては、圧力容器1
および支持構造体2A,2Bの材質を炭素繊維強化プラ
スチックとしたが、本発明はこれに限定されることな
く、他の材質の圧力容器および支持構造体にも適用する
ことができる。また、接着部4に使用する接着剤は、圧
力容器1や支持構造体2A,2Bの材質に応じて適宜選
択することができ、さらに、圧力容器1や支持構造体2
A,2Bが繊維強化プラスチック製である場合、予め成
形した圧力容器1の外周面に支持構造体を直接成形して
互いに接着されたものとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる圧力容器と支持構造体の結合構
造の一実施例を示す拡大断面図である。
【図2】図1に示す結合構造を有する圧力容器および支
持構造体を示す片側省略の断面図である。
【図3】従来における結合構造を示す断面図である。
【図4】従来における結合構造の他の例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 圧力容器 1A 胴部 1B 1C 鏡板部 2A 2B 支持構造体 3 応力緩和材 4 接着部 5 結合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴見 和彦 群馬県富岡市藤木900番地 株式会社ア イ・エイチ・アイ・エアロスペース・エン ジニアリング内 Fターム(参考) 3E072 AA03 AB17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力容器とその外周に添って結合する環
    状の支持構造体との結合部において、周方向にわたって
    圧力容器と支持構造体とを互いに接着させる接着部を設
    けると共に、圧力容器と支持構造体との間で且つ接着部
    の両側に応力緩和材を設けたことを特徴とする圧力容器
    と支持構造体の結合構造。
JP2001140377A 2001-05-10 2001-05-10 圧力容器と支持構造体の結合構造 Expired - Lifetime JP5041628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140377A JP5041628B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 圧力容器と支持構造体の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140377A JP5041628B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 圧力容器と支持構造体の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332915A true JP2002332915A (ja) 2002-11-22
JP5041628B2 JP5041628B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=18986991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140377A Expired - Lifetime JP5041628B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 圧力容器と支持構造体の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041628B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821878B1 (ko) * 2007-03-20 2008-04-16 국방과학연구소 압력용기를 갖는 추진장치
JP2016537220A (ja) * 2013-10-16 2016-12-01 エラクレスHerakles 推進機本体ケーシングにスカートを接続する方法
JP7471077B2 (ja) 2019-01-08 2024-04-19 ザ・ボーイング・カンパニー 加圧容器の二つの荷重耐力壁の構造継手

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464811B1 (ja) 2023-09-05 2024-04-10 善一 後藤 メッセージカード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734977A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd ノズルホルダの断熱材貼着構造
JPH0982373A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp ニッケル・水素電池
JPH11503802A (ja) * 1994-04-29 1999-03-30 サイオコル・コーポレーション 固体推進薬の2パルスロケットモータが充填されたケース及び発火装置並びにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734977A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd ノズルホルダの断熱材貼着構造
JPH11503802A (ja) * 1994-04-29 1999-03-30 サイオコル・コーポレーション 固体推進薬の2パルスロケットモータが充填されたケース及び発火装置並びにその製造方法
JPH0982373A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp ニッケル・水素電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821878B1 (ko) * 2007-03-20 2008-04-16 국방과학연구소 압력용기를 갖는 추진장치
JP2016537220A (ja) * 2013-10-16 2016-12-01 エラクレスHerakles 推進機本体ケーシングにスカートを接続する方法
US10576671B2 (en) 2013-10-16 2020-03-03 Arianegroup Sas Method of connecting a skirt to a thruster body casing
JP7471077B2 (ja) 2019-01-08 2024-04-19 ザ・ボーイング・カンパニー 加圧容器の二つの荷重耐力壁の構造継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041628B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005127388A (ja) 高圧容器およびその製造方法
JP2002332915A (ja) 圧力容器と支持構造体の結合構造
JPH0610940A (ja) 複合材料製駆動軸
US11052754B2 (en) Fuel tank
JP4183473B2 (ja) 圧力容器
AU6385894A (en) Fluid pressure vessel boss-liner attachment system with linen/exterior mechanism direct coupling
JPS62248398A (ja) コ−ンスピ−カ−
JP3980668B2 (ja) マウント装置およびその製造方法
JP2511151Y2 (ja) ベロ―ズを形成するための複数のベロ―ズ部材
KR900007922Y1 (ko) 엣지(edge)와 진동판의 접합부가 보강된 스피커
JPH0342384B2 (ja)
JPS6342795Y2 (ja)
WO1994023241A1 (en) Improved fluid pressure vessel boss-liner attachment system
JP4993743B2 (ja) 圧力容器の連結構造
JPH06341355A (ja) 吸気マニホールド
KR200232677Y1 (ko) 박스 결합 보조 기구
JPS5939260Y2 (ja) ホ−スの端部構造
JP4346527B2 (ja) 多岐吸気管及びその製造方法
RU2072887C1 (ru) Ротор газовой центрифуги
JPH02102906A (ja) 骨組構造部材接続継手
JPS63247025A (ja) 金属円筒と繊維強化プラスチツク円筒の継手構造
JP2001187965A (ja) センターテイクオフ型ステアリング装置用樹脂製ステアリングブーツ
JPS61103582U (ja)
JPH07280031A (ja) 免震装置用積層ゴム及びその製造方法
JPH0648198Y2 (ja) たわみ軸の防振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term