JP2002332011A - 包装体の製造装置 - Google Patents

包装体の製造装置

Info

Publication number
JP2002332011A
JP2002332011A JP2001133740A JP2001133740A JP2002332011A JP 2002332011 A JP2002332011 A JP 2002332011A JP 2001133740 A JP2001133740 A JP 2001133740A JP 2001133740 A JP2001133740 A JP 2001133740A JP 2002332011 A JP2002332011 A JP 2002332011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapper
packaging bag
pressure
clamp
endless track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723466B2 (ja
Inventor
Yutaka Danjo
豊 壇上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Mfg Co Ltd
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Mfg Co Ltd
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Mfg Co Ltd, Furukawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Furukawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2001133740A priority Critical patent/JP3723466B2/ja
Publication of JP2002332011A publication Critical patent/JP2002332011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723466B2 publication Critical patent/JP3723466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば粉粒物を重力利用で包袋に充填し、該
包袋の中間部分に集中的に包装する装置。 【構成】一位の爪46、47で包袋18を挟持すると共
に、同包袋下域片24を折り曲げた状態で板爪48で支
え、フレーム55と一体に耐圧チャンバ50に送り込
み、仮想線のごとく前記包袋をクランプ56で支持す
る。この場合ピン68を軸に回転する鈎片69は包袋の
下域片を折り曲げ状態に維持する。そのあと連接棒62
を引き下げ、ピン61を軸に前記レバー60を時計方向
に回転すると、レバー60に支持する爪46、47は包
袋を耐圧チャンバ50に預けたあと仮想線のごとく回転
して前記チャンバから退避する。続いて蓋材52が閉じ
て耐圧チヤンバ50内を真空環境に変化させ、アクチュ
エータ65が加熱シールバー66と、蓋材52のシール
台67との間で包袋18の口を加圧シールし、耐圧チヤ
ンバに大気圧を吸入する。下域片24を折り曲げた状態
で包袋に被包装物を充填するので、大気圧でもって被包
装物を包袋中間に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包袋のほぼ中間部
に被包装物を集中して包装する包装体の製造装置に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば粒状物のような
被包装物を包袋に充填する場合、袋口を上向きに開口す
る包袋内に被包装物を、その重力を利用して収容するの
が最も能率的で、また包袋から被包装物を零さないとい
う点でも優れるので、一般的なロータリ包装機は、各包
袋を上向きに開口した状態で運搬すると共に、被包装物
を重力充填する構成のものが多い。このため、この種包
装機を使用した場合、被包装物はその重力によって袋底
に集中して包装されるという問題がある。つまり被包装
物が例えば野菜のような短期消費材の場合は消費者の意
識に触れることはないが、薬剤のように少量で保存性の
高い被包装物は、それが袋底に集中して包装されるとい
う事実は、意匠的に商品価値が劣るという意識が生ずる
ことにもなるのである。
【0003】
【その解決手段】本発明装置は前記の問題を解決するた
めに、クランプで挟持して吊り下げた上部開口型の包袋
を、前記クランプと一体に無端軌道に沿って移動させ、
移動中に同包袋に充填した被包装物を真空装置に移して
真空包装する機器であって、前記クランプに機外から供
給する包袋の下域を横折り曲げ線から2つ折りする手段
と、同包袋が無端軌道を移動中前記2つ折り状態を維持
する手段、及び2つ折り状態を維持したまま包袋に被包
装物を充填する手段と、2つ折り状態を維持したまま被
包装物を包袋と一体に真空装置に移して包袋内の空気を
排除し且つ包袋の袋口を密封する手段とにより構成す
る。
【0004】前記装置によれば、包袋吊り下げ用クラン
プに機外から供給する包袋の下域を水平の折り曲げ線か
ら2つ折りする結果、被包装物は水平曲げ線を隔てその
上部、つまり包袋の中間部のみに充填され、真空装置に
移して前記包袋内の空気を排除した場合、内外の差圧は
包袋の中間に被包装物を密封するのである。
【0005】また横折り曲げ線を2つ折りする前に、予
め前記横折り曲げ線の下域に被包装物を充填しておく
と、そのあと前記横折り曲げ線の上域に収容する被包装
物とで2段包装ができ、場合によってはこの種の包装体
形成も可能になる。
【0006】さらに、カップ型チヤンバ内で一対のクラ
ンプにより吊り下げた包袋中間部を、同包袋の両面から
一対の溝近似形の輪郭材でもって挟持する手段と、前記
包袋の上辺開口部から前記両溝近似形の輪郭材内域に被
包装物を充填する手段と、カップ型チヤンバの上に被せ
る蓋材により気密状態にした同チャンバ内を真空環境に
変化させて包袋内の空気を排除し且つ包袋の袋口を密封
する手段とにより構成する装置では、包袋の横幅方向に
おいても被包装物を包袋中間に維持することが可能であ
る。
【0007】
【発明の実施形態】図3に示す実施形態は、ロータリ式
の袋詰め包装機10と、ロータリ式真空装置11とを組
み合わせた全体装置で、前記袋詰め包装機10の詳細は
図4に示すごとく、円盤によって形成するロータ12の
周縁に、2個を1組とする8組のクランプ13を等間隔
に配備し、前記ロータ12は主軸14の駆動力で各クラ
ンプ13を8個所のセクション〜にそれぞれ一時停
止させように間欠回転するものである。
【0008】前記装置においてクランプ13がのセク
ションに停止すると、同一対のクランプに機外から包袋
の供給がある。すなわち図5のごとく前記クランプは一
対のアーム15先端の固定爪16と、可動爪17からな
り、包袋18は開放する両爪15、16の間に差し込ま
れたのち、挟持される。なおAは側面図、Bは平面図であ
って、以下も同じである。
【0009】図4におけるのセクションからのセク
ションには、円軌道に沿った線材を不動体に支持して折
り曲げ形成定規19を配置し、クランプ13に吊り下げ
た包袋18は前記定規19の外側に沿って移動する。ま
た図6のごとくのセクションの外側に存在するエアノ
ズル20から噴出する空気圧によって、図7のごとく包
袋18の下域片24を前記定規19の抵抗を利用して折
り曲げる。この場合包袋18の、前記定規19の抵抗を
受ける部分に横折り曲げ線が形成されるのである。同時
に、包袋内側のブラケット21に枢支する競上げ棒22
はピストンロッド23のストローク作用で矢印99のご
とく包袋下域片24を持ち上げ、図8のごとく前記下域
片24を支持する。
【0010】図6のごとくのセクションには一対の真
空カップ25、26が位置し、同セクションにおいて包
袋18はこれら両真空カップ25、26の間に運び込ま
れる。そこで図7のごとく競り込み棒22が上動する
間、これら真空カップ25、26は離反して図8のごと
く包袋18の口を開口する作業を同時に行なう。
【0011】図8での競上げ棒22はピストンロッド2
3の動力で上下方向に平行移動するが、図4の競上げ棒
22はピン27を支点に回転する異なった実施形態を示
し、当該競上げ棒22に連続し且つのセクションにか
けて設置する線材製の安定ガイド28に沿って包袋下域
24はセクションを経てのセクショクに到達する。
当該セクションでは既に折り曲げ形成定規19は存在し
ないが、安定ガイド28の抵抗が利く限り包袋下域片2
4の折り曲げが崩れることはない。
【0012】包袋18がのセクションに停止すると、
図9のごとく朝顔型ホッパ30を支持するピストンロッ
ド31の下降で、前記ホッパ30を包袋18の口に挿入
して被包装物32の充填を行なう。なお該図においてシ
リンダ33にアーム34を介して固定する安定ガイド2
8は図4における内側の同符号のガイドに相当し、他側
の線材35は図4においてからのセクションにかけ
て設置した振れ止めガイドで、包袋18はこれら両ガイ
ド28、35の間をのセクションに向けて移動するの
である。
【0013】図4の安定ガイド28に対し包袋18はス
ライドするが、図10のごとくロータ12の下面に固定
するブラケット40にピン41を介し枢支したアーム4
2の端に溝型の支え具43を設け、ピストンロッド44
に固定する円弧型レール45でもって前記溝型支え具4
3を押上げ、クランプ13に吊り下げた包袋18の下面
を抱き込み、下域片24を折り曲げ状態で維持する構成
は、包袋18と支え具43との摩擦を一切排除できる利
点がある。
【0014】図3の袋包め包装機10対向位置、つまり
図4のセクションの対向位置に設置したロータリ真空
包装機11は、10個の耐圧チャンバ50を備え、これ
ら各チャンバ50は時計方向に回転しながらロータリ袋
包め機10との対向位置で蓋材を開放する。すなわち図
1に示すごとく内部に気密空間を形成する前記耐圧チヤ
ンバ50は本体51と、該本体にピン53を介して支持
する蓋材52とからなり、該蓋材52がピン53を軸に
開閉するのである。
【0015】しかも図3の両包装機の間には図11のご
とき一対の爪46、47存在し、のセクションで包袋
18がこれら両爪46、47の間で停止すると、前記両
爪46、47は図12のごとく袋口を挟持する。この場
合一側の爪46に設ける押さえ板爪48は包袋下域片2
4を支え、クランプ13から包袋18を矢印49の方向
に引き離して搬出する。なお耐圧チヤンバ側には包袋1
8の振れを止めるために上下動する部材54が存在し、
包袋18が運びだされるとき同部材54は下方に退避す
る。
【0016】図1において爪46、47が支える包袋1
8はフレーム55と一体に、開放状態の蓋材52の下に
潜り込み、本体51に接近する。図2のごとく本体51
の両側に備わるグリッパ56は包袋18の受け入れを可
能にするため開放し、それぞれ軸57の回転で包袋18
の両側縁を爪受け58との間で挟持して吊り下げる(図
1の仮想線参照)。この場合ピン68を支点とする鈎片
69は回転して包袋の下域片の折り曲げを支える。
【0017】図1のごとく両爪46、47を支えるレバ
ー60はフレーム55に対しピン61を介して支持して
いるので、連接棒62を引き下げることによりピン61
を軸に前記レバー60は時計方向に回転する。結論する
ところ爪46、47は包袋を耐圧チャンバ50に預けた
あと仮想線のごとく回転して前記チャンバから退避す
る。続いて蓋材52が閉じて耐圧チヤンバ50内が真空
環境に変化すると、アクチュエータ65が加熱シールバ
ー66と、蓋材52のシール台67との間で包袋18の
口を加圧シールし、やがて耐圧チヤンバに大気圧が吸入
される。
【0018】図13のごとく真空包装体は圧力でもって
被包装物32を押し付けるので、下域片24を元の状態
に戻しても被包装物32が横折り曲げ線70を越えて下
方に移動することはなく、包袋の中間に維持される。
【0019】図14は、包袋18の横折り曲げ線70の
下域片24の内部に味付け香味材71を配置し、同上域
に串差し食品72を配置した2段真空包装の実施形態
で、これは予め包袋底部に前記味付け香味材71を収容
したあと、横折り曲げ線70に沿って下域片70の折り
曲げを維持しながら食品72を充填して真空包装したも
のて、かかる包装用としても使用が可能である。
【0020】図15及び図16に示す実施形態は、カッ
プ型チヤンバ75内に一対のピン76を介して支持した
アーム77の上端にそれぞれクランプ78を設置し、こ
れらクランプ78で両側縁を挟持して吊り下げた包袋7
9中間部を、同包袋の両面から一対の溝近似形の輪郭材
80でもって挟持すると共に、ノズル81を通して包袋
の輪郭材80内域に被包装物を充填する。そのあと、カ
ップ型チヤンバ70の上に被せる蓋材(図示省略)により
同チャンバを気密状態にすると共に、同チャンバ内を真
空環境に変化させて包袋内の空気を排除し且つ包袋の袋
口を密封する。結果的には図17に示すごとく被包装物
82は包袋77の横幅方向において、より中間に集合し
て維持することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 真空耐圧チャンバの側面断面図
【図2】 前図の平面断面図
【図3】 装置全体図
【図4】 前図における袋詰め包装機の拡大図
【図5】 クランプによって包袋を挟持しょうとする説
明図
【図6】 包袋下域片を折り曲げる手段の設置説明図
【図7】 前図の作用説明図
【図8】 包袋の開口説明図
【図9】 包袋への被包装物充填説明図
【図10】 包袋折り曲げ維持手段の異なる実施形態図
【図11】 包袋を耐圧チヤンバへ搬入する手段の説明
【図12】 包袋を耐圧チヤンバへ搬入する作用の説明
【図13】 包装体の説明図
【図14】 包装体の説明図
【図15】 異なる実施形態の説明図
【図16】 前図の平面図
【図17】 包装体の説明図
【符号の説明】
10…ロータリ袋包め包装機 11…ロータリ真空包装機 12…ロータ 13…クランプ 18…包袋 19…折り曲げ形成定規 22…競上げ棒 24…下域片 28…安定ガイトド 32…被包装物 35…振れ止めガイド 40…ブラケット 42…アーム 43…溝型支え具 46、47…爪 48…押さえ板爪 50…耐圧チャンバ 51…本体 52…蓋材 55…フレーム 60…レバー 61…ピン 62…連接棒 69…鈎片 70…横折り曲げ線 71…味付け香味材 72…串差し被包装物 75…耐圧チャンバ 78…クランパ 79…包袋 80…溝近似型輪郭材 81…ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65B 51/10 B65B 51/10 U Fターム(参考) 3E030 AA04 BC04 CA02 CB01 CC02 DA01 DA07 DA08 EA01 EB03 EB04 3E049 AA06 BA03 CA02 DB02 EA01 EB02 EC02 FA05 FA07 3E053 AA06 BA05 CA01 CB01 CB02 CB06 FA01 GA02 GA05 GA20 JA10 3E094 AA12 BA06 CA06 DA06 EA11 FA03 FA17 FA19 GA11 HA03 3E118 AA07 AB04 AB08 AB14 BA01 BA04 BA05 BA07 BA08 BA10 BB08 CA06 CA13 EA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランプで挟持して吊り下げた上部開口
    型の包袋を、前記クランプと一体に無端軌道に沿って移
    動させ、移動中に同包袋に充填した被包装物を真空装置
    に移して真空包装する機器であって、前記クランプに機
    外から供給する包袋の下域を横折り曲げ線から2つ折り
    する手段と、同包袋が無端軌道を移動中前記2つ折り状
    態を維持する手段、及び2つ折り状態を維持したまま包
    袋の横折り曲げ線上域に被包装物を充填する手段と、2
    つ折り状態を維持したまま被包装物を包袋と一体に真空
    装置に移して包袋内の空気を排除し且つ包袋の袋口を密
    封する手段とにより構成する装置。
  2. 【請求項2】 横折り曲げ線を2つ折りする前に、同横
    折り曲げ線の下域に被包装物を充填する手段を備える請
    求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 無端軌道を移動中の包袋2つ折り部分を
    維持する手段は、前記無端軌道に沿って設置する安定ガ
    イドで包袋下域片を支えるように形成する請求項1及び
    2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 クランプ13に吊り下げた包袋18を無
    端軌道に沿って移動させるためのロータ12下側から前
    記クランプ方向にブラケット40を突き出すと共に、同
    ブラケットに枢支したアーム42の開放端に溝型支え具
    43を設置し、当該溝型支え具43でもって包袋下面を
    抱き込み、包袋が無端軌道を移動中前記2つ折り状態を
    維持するようにした請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 カップ型チヤンバ内で一対のクランプに
    より吊り下げた包袋中間部を、同包袋の両面から一対の
    溝近似形の輪郭材でもって挟持する手段と、前記包袋の
    上辺開口部から前記両溝近似形の輪郭材内域に被包装物
    を充填する手段と、カップ型チヤンバの上に被せる蓋材
    により気密状態にした同チャンバ内を真空環境に変化さ
    せて包袋内の空気を排除し且つ包袋の袋口を密封する手
    段とにより構成する装置。
JP2001133740A 2001-05-01 2001-05-01 包装体の製造装置 Expired - Fee Related JP3723466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133740A JP3723466B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 包装体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133740A JP3723466B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 包装体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332011A true JP2002332011A (ja) 2002-11-22
JP3723466B2 JP3723466B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18981544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133740A Expired - Fee Related JP3723466B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 包装体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723466B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118979A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Shibuya Kogyo Co Ltd パウチ容器用処理装置
CN104150025A (zh) * 2014-07-22 2014-11-19 合肥三冠包装科技有限公司 一种撑袋辅助夹板机构
CN105984606A (zh) * 2015-02-04 2016-10-05 艾常修 一种给带式充气真空包装机
CN109110182A (zh) * 2018-07-21 2019-01-01 锦州笔架山食品有限公司 立式水产品真空包装机
CN110712815A (zh) * 2019-10-30 2020-01-21 潘四妹 一种简易式块状产品自动化包装装置
CN110949775A (zh) * 2019-12-09 2020-04-03 江西实力洪肥料科技有限公司 一种肥料生产用包装袋袋口整理装置
CN113955253A (zh) * 2021-11-24 2022-01-21 绍兴柯锐医疗用品股份有限公司 一种呼吸过滤器的自动包装设备
CN116374320A (zh) * 2023-04-11 2023-07-04 珠海市润鼎智能科技有限公司 一种粉剂物料智能包装机及其工作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107054761A (zh) * 2016-03-02 2017-08-18 安徽胜方信息科技服务有限公司 一种夹板撑袋装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118979A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Shibuya Kogyo Co Ltd パウチ容器用処理装置
CN104150025A (zh) * 2014-07-22 2014-11-19 合肥三冠包装科技有限公司 一种撑袋辅助夹板机构
CN105984606A (zh) * 2015-02-04 2016-10-05 艾常修 一种给带式充气真空包装机
CN109110182A (zh) * 2018-07-21 2019-01-01 锦州笔架山食品有限公司 立式水产品真空包装机
CN110712815A (zh) * 2019-10-30 2020-01-21 潘四妹 一种简易式块状产品自动化包装装置
CN110949775A (zh) * 2019-12-09 2020-04-03 江西实力洪肥料科技有限公司 一种肥料生产用包装袋袋口整理装置
CN113955253A (zh) * 2021-11-24 2022-01-21 绍兴柯锐医疗用品股份有限公司 一种呼吸过滤器的自动包装设备
CN116374320A (zh) * 2023-04-11 2023-07-04 珠海市润鼎智能科技有限公司 一种粉剂物料智能包装机及其工作方法
CN116374320B (zh) * 2023-04-11 2023-10-03 珠海市润鼎智能科技有限公司 一种粉剂物料智能包装机及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723466B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003931B2 (en) Bag filling and sealing machine and method for handling bags
JP4389006B2 (ja) ロータリ真空包装機への被包装物搬入装置
US5666786A (en) Process and apparatus for introducing compressible packs into a container
CN107572012B (zh) 水平装袋给袋式包装机
JP6444150B2 (ja) ロータリー式包装機
US20020094924A1 (en) Poly-stretch bagger system
JP2002332011A (ja) 包装体の製造装置
CN108792054A (zh) 一种袋装食品包装机
CN106428786B (zh) 滚筒式给料装袋机
JPH09506062A (ja) 物品を袋に包む包装装置
EP1863708B1 (en) Poly-stretch bagger system with hocking pusher
US2740243A (en) Bag sealing machine
JP6713194B2 (ja) 包装装置
JP5806347B2 (ja) 真空吸盤のストローク調整機構
JPH11348944A (ja) 折り畳み袋群、その折り畳み方法、その折り畳み袋群の包装方法、重ね袋群の折り畳み装置及びその折り畳み袋群の折り畳み包装装置
US3834118A (en) Dripless vacuum nozzle
JP2015037978A (ja) テトラ包装袋用包装機
JP5588664B2 (ja) ロータリー型包装装置の袋詰め装置
JPH1059322A (ja) 袋詰機における袋口縁部シール装置
US3861114A (en) Method of packaging
JP2011126562A5 (ja)
JPH072228A (ja) 自動包装装置の給袋装置
JP7187723B1 (ja) 包装袋開口装置
JP4639369B2 (ja) 被包装物の圧縮充填方法
JP2709469B2 (ja) 袋詰め包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees