JP2002328430A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2002328430A
JP2002328430A JP2001134535A JP2001134535A JP2002328430A JP 2002328430 A JP2002328430 A JP 2002328430A JP 2001134535 A JP2001134535 A JP 2001134535A JP 2001134535 A JP2001134535 A JP 2001134535A JP 2002328430 A JP2002328430 A JP 2002328430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display device
reflection
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780873B2 (ja
Inventor
Tomoya Yano
友哉 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001134535A priority Critical patent/JP3780873B2/ja
Priority to US10/136,671 priority patent/US6910772B2/en
Publication of JP2002328430A publication Critical patent/JP2002328430A/ja
Priority to US11/054,246 priority patent/US6966656B2/en
Priority to US11/109,312 priority patent/US20050225728A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3780873B2 publication Critical patent/JP3780873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非発光の変調素子と、変調素子を照明する照
明装置と、投射レンズとを備えた画像表示装置におい
て、構成の複雑化や製造の煩雑化を招来することなく、
照明光の利用効率を向上させる。 【解決手段】 光源24を有する照明装置と、この照明
装置によって照明され照明光を表示画像に応じて空間変
調して透過または反射させる変調素子31と、この変調
素子31の像を結像させる投射レンズと、照明装置より
発せられた光束のうちの変調素子31を照明しない不要
光を光源24側に反射する第1の反射素子6と、第1の
反射素子6により反射された不要光を変調素子31に導
く第2の反射素子14とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明装置によって
照明される変調素子と、この変調素子の像を結像させる
投射レンズとを備えた投射型の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、照明装置と、この照明装置によっ
て照明される変調素子と、この変調素子の像を結像させ
る投射レンズとを備えた投射型の画像表示装置が提案さ
れている。このような画像表示装置は、照明装置の光源
として放電ランプを用い、変調素子として液晶を用い
て、比較的大型の画像表示装置として実用化されてい
る。
【0003】このような画像表示装置においては、1個
の変調素子の各画素にカラーフィルタを配置する構造
や、時分割でカラー表示するいわゆるシーケンシャルカ
ラー表示方式を採用することにより、装置の低コスト化
が図られてはいるが、光利用効率が低く、消費電力が大
きいことが問題となっている。
【0004】光利用効率が低いことの原因としては、変
調素子が入射光の偏光状態を変調する非発光の素子であ
るため、光源から発せられる光束を偏光成分により分離
しその後合成する手段が必要であり、また、自発光の表
示装置と違い、黒表示においても光源が発光しているこ
と、及び、変調素子の開口率で決まる光利用効率に応じ
た損失があることなどである。
【0005】従来の画像表示装置において、光利用効率
の向上は、以下のように、この画像表示装置を構成する
光学素子等においてなされている。
【0006】〔偏光成分の分離及び合成について〕照明
装置の光源から発せられた光束を、偏光成分に応じて分
離し、また、合成する偏光変換素子としては、図45に
示すように、光源101と変調素子102との間に配置
されたP−S変換素子103が知られている。このP−
S変換素子103は、図46に示すように、無機物質か
らなる多層膜で構成された偏光分離膜104が表面に形
成された板ガラス105と反射面106が表面に形成さ
れた板ガラス107とを交互に貼り合わせたガラスブロ
ック108を、その貼り合わせ面に対して傾斜した切断
面109に沿って板状に切断して構成したものである。
【0007】このP−S変換素子103に、P偏光及び
S偏光が混合した光束を入射させると、偏光分離膜にお
いてP偏光とS偏光とが分離されるので、P偏光とS偏
光とは、このP−S変換素子を構成する各層ごとに分離
されて出射する。そして、この出射側において、S偏
光、もしくは、P偏光に対応した出射部分に、二分の一
波長(λ/2)板110を配置しておくことにより、P
偏光、もしくは、S偏光のうちいずれか一方のみの偏光
成分を有する光束が得られる。
【0008】このようなP−S変換素子103及び二分
の一波長(λ/2)板110を偏光分離装置として用い
ることにより、入射光の偏光成分を変調する変調素子を
照明する照明装置としての光利用効率を改善することが
できる。
【0009】この照明装置においては、光源101から
発せられた光束は、放物面鏡111によって反射され、
一対のフライアイレンズ112,113を経てP−S変
換素子103に入射される。そして、二分の一波長(λ
/2)板110及びコンデンサレンズ114を経て、変
調素子102に至る。
【0010】〔反射型偏光板〕従来より使用されている
偏光板は、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏光成分
については、吸収してしまう。しかし、一方の偏光成分
を透過させ、他方の偏光成分については、吸収せずに反
射する機能を有する「反射型偏光板」が知られている。
このような「反射型偏光板」を偏光変換素子として使用
すると、他方の偏光成分については、再び反射させるな
どして利用することができ、光利用効率を改善すること
ができる。
【0011】〔複屈折多層膜を使った直線偏光板〕複屈
折多層膜を使った直線偏光板は、それぞれ屈折率異方性
を有し互いに屈折率の異なる2種類のポリマフィルムを
多層積層させて延伸することにより作られる。すなわ
ち、積層された2種類のポリマフィルムは、一方の偏光
軸方位についての屈折率を互いに一致させ、他方の偏光
軸方位についての屈折率は互いに一致していない。そし
て、このように互いに異なる屈折率について調整するこ
とにより、一方の偏光軸方位の偏光を透過させ、これと
直交する他方の偏光軸方位の偏光を反射させる「反射型
偏光板」を構成することができる。
【0012】なお、このような「反射型偏光板」は、
「3M社」より、商品名「DBEF」、または、商品名
「HMF」として発売されている。
【0013】〔コレステリック液晶を使った円偏光板〕
コレステリック液晶の選択反射を利用した円偏光板は、
例えば、特開平6−281814号公報に記載されてい
るように、コレステリックのピッチが100nm以上変
化していることにより、選択反射の波長域を可視域全域
とすることが可能である。このようなコレステリック円
偏光板を使うことにより、波長依存性のない円偏光板を
作製することが可能となる。
【0014】コレステリック液晶を使った円偏光板とこ
れを使った偏光変換素子は、例えば、特許250937
2号公報に示されている。この発明は、円偏光の特性、
すなわち、一回の反射によって位相が180°変化する
ことにより、右回り円偏光は左回り円偏光へと、左回り
円偏光は右回り円偏光へと変化することを利用したもの
である。図47に示すように、コレステリック液晶11
5に反射鏡111を組み合わせることにより、偏光分離
合成装置を構成することが可能となる。上述のような直
線偏光を使った偏光分離合成装置においては、二分の一
波長(λ/2)板を必要としたが、円偏光の場合には、
二分の一波長(λ/2)板を必要としない。
【0015】すなわち、光源101から発せられた光束
は、コンデンサレンズ116を介してコレステリック液
晶115に入射するとともに、反射鏡111に反射され
て、コンデンサレンズ116を介してコレステリック液
晶115に入射する。このとき、一方向の円偏光はコレ
ステリック液晶115を透過するが、他方向の円偏光は
コレステリック液晶115により反射される。このよう
にしてコレステリック液晶115により反射された他方
向の円偏光は、反射鏡111に反射されることにより、
一方向の円偏光となって、再びコレステリック液晶11
5に入射し、このコレステリック液晶115を透過す
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な照明装置を有する画像表示装置においては、以下のよ
うな、種々の問題があった。
【0017】〔製造プロセス〕上述のような照明装置
は、製造プロセスが複雑であり、製造が煩雑であるとと
もにコスト高ともなっている。
【0018】〔コレステリック液晶を使った円偏光板の
問題点〕上述した特開平6−281814号公報に記載
されている円偏光板においては、波長依存性はないもの
の、偏光分離特性としては十分なものとはいえなかっ
た。そのため、画像表示装置として必要なコントラスト
を得るためには、吸収型の偏光板(他方の偏光を吸収す
る偏光板)と併用することが必要であった。そのため、
光利用効率を向上させることが困難であった。
【0019】〔コレステリック液晶円偏光板を使った偏
光分離装置の問題点〕上述した特許2509372号公
報、特開平6−281814号公報に記載された図47
に示した照明装置は、実際に光源として使用される放電
ランプの反射板(リフレクター)の形状において考えた
場合、または、変調素子を照明するものとし考えた場合
においては、必ずしも予定された効果が得られるもので
はなかった。
【0020】すなわち、図48に示すように、実際の放
電ランプの反射板111の形状は、回転放物面形状、ま
たは、回転楕円面形状となっているので、コレステリッ
ク液晶115からなる偏光分離素子によって光源101
側に反射された光束は、反射板111による反射を2回
受ける。反射板111における一回の反射で生ずる位相
変化が180°として、2回反射されると、位相が変化
しないこととなる。
【0021】さらに、反射板111におけるP偏光、S
偏光の反射率に差があり、また、光源101である放電
ランプのガラスチューブを通過することによる位相変
化、散乱が生じるため、偏光変換の効果は少なくなって
しまう。また、反射板が放物面鏡である場合、焦点位置
から発した光束は反射型偏光板で反射された場合に焦点
位置に戻るが、焦点位置以外の点から発した光束は、反
射型偏光板による反射光が必ずしも発光点に戻らない。
【0022】また、図49に示すように、反射鏡111
として、楕円面ミラーを使用した場合において、コレス
テリック液晶115の位置によっては、このコレステリ
ック液晶115による反射光は、光源101の発光点に
戻らずに、放電ランプの電極によって吸収されたり、反
射鏡111による反射後に角度分布を拡げることとなっ
てしまう。角度分布が拡がることは、光源のエテンデュ
ー(Etendue)を大きくすることとなり、照明光の利用
効率を低下させる原因となる。
【0023】上述のように、従来の照明装置における偏
光変換素子は、光利用効率の点や、製造コストの点にお
いて問題があり、光源に光を戻す手段として十分な効率
が得られるものではなかった。
【0024】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、非発光の変調素子と、この変調
素子を照明する照明装置と、投射レンズとからなる画像
表示装置であって、構成の複雑化や製造の煩雑化を招来
することなく、照明光の利用効率が向上された画像表示
装置を提供しようとするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る画像表示装置は、光源を有する照明装
置と、この照明装置によって照明され照明光を表示画像
に応じて空間変調して透過または反射させる変調素子
と、この変調素子の像を結像させる投射レンズとを備え
た投射型の画像表示装置であって、照明装置より発せら
れた光束のうちの変調素子を照明しない不要光を光源側
に反射する第1の反射素子と、この第1の反射素子によ
り反射された不要光を変調素子に導く第2の反射素子と
を備えていることを特徴とするものである。
【0026】この画像表示装置においては、不要光が、
第1及び第2の反射素子によって光源側に戻されるとと
もに、さらに、変調素子に導かれるので、照明光の利用
効率が向上する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0028】〔一般的な照明装置の概要〕偏光状態を変
調する変調素子を用いた画像表示装置における一般的な
照明装置は、図1に示すように、光源1、インテグレー
タ素子2、偏光変換素子3及びコンデンサレンズ群4か
らなる。そして、この照明装置から出射された照明光が
変調素子5に入射する。また、3原色(R、G、B)の
表示に対応する変調素子に対応するため、偏光変換素子
3と変調素子5との間には、色分離素子が配置される場
合がある。
【0029】インテグレータ素子2は、光源1から出射
された光束内の光強度分布のムラを平均化することであ
る。偏光変換素子3は、光源1から発せられた光束を、
偏光成分に応じて分離し、また、合成する機能を有する
素子である。コンデンサレンズ群4は、インテグレータ
素子3から出射された光束を変調素子5に効率よく入射
させるための素子である。すなわち、このコンデンサレ
ンズ群4は、インテグレータ素子2の像を、変調素子5
上に結像するレンズとなっている。
【0030】〔本発明に係る画像表示装置の概要〕本発
明に係る画像表示装置においては、光源より発せられた
光束のうちの変調素子を照明しない不要光を光源側に反
射する第1の反射素子と、この第1の反射素子により反
射された光束を変調素子側に反射する第2の反射素子と
を備えている。これら反射素子により、不要光を照明光
として再利用することが可能となり、光源そのものの発
光強度を上げることなく、表示画像を明るくすることが
可能となる。
【0031】このような、不要光の照明光としての再利
用が可能となされた照明装置を、以下の説明では、「リ
サイクル型照明装置」と呼ぶこととする。本発明におい
ては、この「リサイクル型照明装置」を使用して、以下
に示すような画像表示装置を構成することができる。
【0032】(1)偏光型リサイクル照明装置を備えた
画像表示装置 (2)変調素子の開口率を実効的に改善する照明装置を
備えた画像表示装置 (3)高効率単板カラー画像表示装置 (4)高効率シーケンシャルカラー画像表示装置 (5)ピーク輝度を改善した画像表示装置 これら各照明装置の構成については、後述する。
【0033】〔リサイクル型照明装置の基本型〕リサイ
クル型照明装置は、図2に示すように、光源1、インテ
グレータ素子2、図示しない偏光変換素子、コンデンサ
レンズ群4からなる照明光学系を有し、さらに、第1の
反射素子6を有している。ここで、光源1は、回転放物
面の反射鏡である放物面鏡7を備えた放電ランプとして
示している。放電ランプの発光点は、放物面鏡7の焦点
に位置している。インテグレータ素子2としては、第1
のフライアイ(fly-eye)レンズ面8及び第2のフライ
アイレンズ面9を有するフライアイインテグレータとし
て示している。このインテグレータ素子2の後に、図示
しない偏光変換素子が配置されている。コンデンサレン
ズ群4は、コンデンサレンズ10及びフィールドレンズ
11からなるものとして示している。第1の反射素子6
は、ここでは、光軸に垂直な平面鏡として示している。
【0034】ここからの説明では、光源1から第1の反
射素子6に達する光束を1次光と称し、第1の反射素子
6により反射された後の光束をリサイクル光と称するこ
ととする。図2においては、1次光の代表的な光束を実
線で示し、この1次光に対応するリサイクル光を破線で
示している。
【0035】すなわち、放物面鏡7の焦点に位置する放
電ランプの発光点から出射された1次光は、放物面鏡7
により反射されて平行光束となり、フライアイインテグ
レータの第1のフライアイレンズ面8に垂直に入射す
る。そして、この1次光は、第1のフライアイレンズ面
8の各分割エレメントごとに収束され、第2のフライア
イレンズ面9の各分割エレメント上に集光する。すなわ
ち、1次光の光源像は、第2のフライアイレンズ面9の
各分割エレメント上に結像する。そして、この1次光
は、第2のフライアイレンズ面9、コンデンサレンズ群
4を経て、第1の反射素子6に至る。この照明光学系
は、第1の反射素子6の位置において、主光線が光軸に
平行となっており、すなわち、テレセントリック光学系
となっている。
【0036】ここで、第1のフライアイレンズ面8の各
分割エレメントと、第1の反射素子6とは、共役の関係
となっている。また、第2のフライアイレンズ面9と、
光源1の発光点とは、共役の関係となっており、第1の
フライアイレンズ面8の対応する分割エレメントが絞り
の作用を奏することとなっている。
【0037】そして、第1の反射素子6に反射されたリ
サイクル光は、フライアイインテグレータに戻る。この
リサイクル光のうち、第2のフライアイレンズ面9にお
いて1次光が通過した範囲を通過した光束で、かつ、対
応する第1のフライアイレンズ面8を通過した光束は、
発光点に結像することとなる。
【0038】なお、実際には、放物面鏡7の大きさが有
限であること、及び、光源1を形成するガラスバルブが
遮蔽物となるため、発光点に戻る過程で遮光されるリサ
イクル光が存在する。
【0039】〔リサイクル効率を改善する照明装置〕そ
して、本発明に係る画像表示装置における照明装置で
は、図3に示すように、第1の反射素子6を、光軸に対
して傾けるとともに、第2の反射素子となる反射板14
を設けることにより、照明光のリサイクル効率を改善し
ている。この照明装置は、光源1、インテグレータ素子
2、図示しない偏光変換素子、コンデンサレンズ群4か
らなる照明光学系を有し、さらに、第1の反射素子6を
有している。ここで、光源1は、回転楕円面の反射鏡で
ある楕円鏡16を備えた放電ランプとして示しており、
発光点が楕円鏡16の第1の焦点上に位置している。コ
ンデンサレンズ群4は、コンデンサレンズ(リレーレン
ズ)10及びフィールドレンズ11の2枚のレンズによ
り構成されている。
【0040】そして、楕円鏡16の第2の焦点位置に
は、絞りを兼ねた反射板14が配置されている。この反
射板14は、反射率の高い材料により形成され、インテ
グレータ素子2第2のフライアイレンズ面9から各分割
エレメントごとに出射される光束に対応した開口パター
ンを有している。
【0041】コンデンサレンズ10の像側焦点距離は、
フィールドレンズ11の近傍となるように設定されてい
る。この照明光学系は、第1の反射素子6の位置におい
て、主光線が光軸に平行となっており、すなわち、テレ
セントリック光学系となっている。この照明光学系にお
いて、第1の反射素子6に反射されたリサイクル光は、
第1の反射素子6が光軸に対して傾いているために、反
射板14の開口パターンからずれた位置に戻り、この反
射板14によって反射される。反射板14によって反射
されたリサイクル光は、再び第1の反射素子6に戻る。
図3においては、1次光の代表的光線を実線で示し、リ
サイクルの経路を破線で示している。
【0042】また、この照明装置は、図4に示すよう
に、コンデンサレンズ10以降の光学系の光軸を適当量
平行にずらして構成してもよい。ここで、光軸をずらす
適当量とは、フライアイインテグレータ2におけるエレ
メントの分割ピッチの1/4程度である。図4において
も、1次光の代表的光線を実線で示し、リサイクルの経
路を破線で示している。
【0043】これら図3及び図4に示す照明装置におい
て、反射板14の開口径は、被照明物のエテンデュー
(Etendue)によって概ね決まるが、被照明物のアスペ
クト比、リサイクルの効率を考慮して決定する。
【0044】また、第2のフライアアイレンズ面9と反
射板14の位置は、概ね共役の位置となっている。つま
り、第1の反射素子6で反射されたリサイクル光は、第
2のフライアイレンズ面9に1次光の照度分布とは違う
照度分布を形成し、その各エレメントの照度パターンが
反射板14の位置に重ね合わされる。例えば、第2のフ
ライアイレンズ面9の各エレメント形状が同一の矩形形
状であれば、リサイクル光の反射板14における照度パ
ターンは、各エレメント形状に対応する中央の開口部分
の照度が低い矩形形状となる。
【0045】また、第1の反射素子6での反射光のパタ
ーンは、第1のフライアイレンズ面8の各分割エレメン
トにおいて相似パターンを形成する。第1のフライアイ
レンズ面8とコンデンサレンズ群4の像側焦点位置が一
致している場合、再び第1のフライアイレンズ面8に達
した時点で、光軸に対して対称位置に戻る。第1のフラ
イアイレンズ面8の構成が光軸に対して対称なレイアウ
トとなっている場合は、反射パターンの対称パターンが
第1のフライアイレンズ面8の各分割エレメント上に形
成されることとなり、結局、再び第1の反射素子6を照
度を均一化されずに照明する。照度の均一化を目的とす
る場合には、フィールドレンズ11と第1のフライアイ
レンズ面8との間に間隔をとるほうがよい。主光線以外
の光線は、第1のフライアイレンズ面8の位置において
対称関係とはならないため、リサイクル光の照度の均一
化が可能となる。
【0046】そして、この照明装置は、図5に示すよう
に、楕円鏡16を有する光源1、楕円鏡16の第2の焦
点上に配置されるリレーレンズ20、このリレーレンズ
20の近傍に配置される反射板14、フィールドレンズ
21、反射型偏光板19、フライアイインテグレータ
2、コンデンサレンズ10、フィールドレンズ11及び
第1の反射素子6を順次配列させて構成した場合におい
て、コンデンサレンズ10以降の光学系の光軸を平行に
ずらして構成することができる。
【0047】反射板14は、中央部分が開口部となって
おり、リレーレンズ20に対する絞りの機能を果たして
いる。
【0048】この照明装置において、反射型偏光板19
により反射されたリサイクル光は、フィールドレンズ2
1、リレーレンズ10、楕円鏡16を介して、光源1の
発光点に戻る。第1の反射素子6において反射されたリ
サイクル光は、反射板14によって反射されて、再び第
1の反射素子6に戻る。この図5においても、1次光の
代表的光線を実線で示し、リサイクルの経路を破線で示
している。
【0049】〔第1の反射素子について〕第1の反射素
子は、必ずしも第1の反射素子として特別の素子を付加
しなければならないものではない。すなわち、本来は別
の目的で不要光を反射するために存在する素子を、第1
の反射素子として使用することができる。この第1の反
射素子となり得る素子としては、反射型偏光板、偏光ビ
ームスプリッタ、遮光層、反射型変調素子の反射層、反
射型カラーフィルタ等が挙げられる。具体的な配置につ
いては、後述する。
【0050】〔リサイクル効率を改善するための要件〕
照明光についてのリサイクル効率を改善するための要件
としては、下記の4つの要件が挙げられる。 (1)第1の反射素子とインテグレータが光学的共役点
の関係であること。 (2)照明装置を構成する部材の表面反射が極力少ない
こと。 (3)戻り光を効率良く反射する構造が備わっているこ
と。 (4)変調素子のエテンデュー(Etendue)がリサイク
ルの過程で増大する光源のエテンデュー(Etendue)を
許容する大きさであること。
【0051】第1の要件については、前述した通りであ
る。
【0052】第2の要件を満たすためには、各光学部品
に反射防止膜を施すとともに、一体化できる部品につい
ては一体化することによって反射面を少なくすることが
必要である。例えば、放電バルブを構成するガラス表面
にも反射防止膜が施されていることが望ましい。また、
図2において、P−S変換素子、コンデンサレンズ10
及びフライアイインテグレータの第2のフライアイレン
ズ面9は、光学的に密着させる。
【0053】第3の要件に関しては、後述する。
【0054】第4の要件である「変調素子のエテンデュ
ー(Etendue)」は、変調素子に照明される照明面積と
照明光の立体角の積で表される。これに対して、「光源
のエテンデュー(Etendue)」は、発光面積と出射光の
放射立体角の積で表される。例えば、放物面鏡と放電バ
ルブからなる光源においては、「光源のエテンデュー」
は、放物面鏡の開口部の面積とその位置における出射光
の放射立体角との積である。不要光を光源側に戻し、こ
れを再度変調素子側に反射する過程において、光源のエ
テンデュー(Etendue)は増大することとなる。変調素
子のエテンデュー(Etendue)が光源のエテンデューに
比較して相対的に小さい場合には、リサイクル光は、目
的とする照明範囲より大きな範囲を照明することとな
り、リサイクル効率が低下する。
【0055】〔リサイクル効率を改善する光源の構成
(1)〕前述したように、リサイクル光は、光源が放物
面鏡を備える場合において、この放物面鏡の開口部に不
要光が戻った時点において、1次光と同じ位置、角度に
は完全には一致しない。また、リサイクル光は、製造上
における光学素子の位置合わせにズレがある場合にも、
光源の発光点に戻らなくなる。この点を改善した構造は
しては、図6に示すように、放物面鏡7を備えた光源に
おいて、この放物面鏡7の開口端に設けられた保護ガラ
ス(フェースプレート)13の表面13bもしくは裏面
13aに、第2の反射素子となる反射板14a,14b
を付加することが考えられる。この反射板14a,14
bは、保護ガラス13の中央部及び周辺部に位置してお
り、保護ガラス13にアルミ、銀等の金属材料からなる
薄膜や誘電体多層膜を形成することによって設けてもよ
く、また、保護ガラス13とは別体の基板を有する反射
板を反射板13に近接させて配置することによって設け
てもよい。
【0056】なお、発光点はガラスチューブからなるバ
ルブ12中にあり、ガラスチューブの表面には、反射防
止膜15が形成されている。
【0057】すなわち、一般的には、放物面鏡7とバル
ブ12とからなる光源において、放物面鏡7の開口端の
全領域が光源として有効なのではなく、図7に示すよう
に、バルブ12の正面である中央部と、周辺部とは、放
物面鏡7によって反射された照明光が透過しない無効な
領域となる。そこで、このような無効な領域に、反射板
14a,14bを形成する。
【0058】そして、反射板14a,14bは、なるべ
く光源の発光点に近い位置に形成されていることが望ま
しい。なぜなら、図7に示すように、反射板14a,1
4bが発光点から離れていると、リサイクル光のうち、
バルブ12のガラスチューブによって遮光される光束の
比率が増えてしまうからである。そこで、図8に示すよ
うに、反射板14a,14bは、保護ガラス13の裏面
13aに形成することによって発光点に近づけたほう
が、保護ガラス13の表面13bに形成するよりも望ま
しい。また、反射板14a,14bの位置は、放物面鏡
7の有効範囲に近いほうが望ましいといえる。反射板1
4a,14bが放物面鏡7の有効範囲から遠くなると、
不要な1次光(発光点から直接発光された光)を充分に
遮光できず、かつ、光源側に戻すべき反射光を反射して
しまう比率が高くなるからである。
【0059】また、保護ガラス13の周囲部の反射板1
4bは、図9に示すように、光軸に対して適度に傾斜さ
せておいてもよい。すなわち、この場合、反射板14b
は、円錐面、または、球面の一部である形状となる。反
射板14bを傾斜させない場合には、この反射板14b
により反射された光束は、第1のフライアイレンズ面8
において、半径方向に大きく拡がった範囲に達する。反
射板14bを傾斜させることにより、第1のフライアイ
レンズ面8において、この反射板14bにより反射され
た光束が拡がらないようにすることができる。なお、反
射板14bの傾斜角は、放物面鏡7の焦点距離と発光点
の大きさとの関係によって決まる。
【0060】〔リサイクル効率を改善する光源の構成
(2)〕光源を、図10に示すように、バルブ12と、
上述の放物面鏡に代えて回転楕円面形状の楕円鏡16
と、保護ガラス13とを用いて構成した場合にも、放物
面鏡を用いた光源の場合と同様に、反射板14a,14
bを、保護ガラス13上であって1次光が透過しない無
効な領域に形成する。すなわち、反射板14a,14b
は、保護ガラス13の中央部及び周辺部に形成する。
【0061】ただし、楕円鏡16においては、放物面鏡
と違って、保護ガラス13上に単に反射板14a,14
bを形成しただけでは有効ではない。すなわち、この光
源においては、発光点が楕円鏡16の第1の焦点上に置
かれているので、この発光点から発せられた光(1次
光)は、楕円鏡16の第2の焦点上に結像する。そのた
め、リサイクル光を有効にするためには、反射板により
反射された光束を、楕円鏡16の第2の焦点に結像させ
る必要がある。そのため、反射板14a,14bの近傍
に、集光レンズ17a,17bを配置する。これら集光
レンズ17a,17bは、反射板14a,14bに対応
して保護ガラス13の中央部及び周辺部に配置される円
形及び円環状のレンズであって、焦点位置を楕円鏡16
の第2の焦点に一致させるようになされている。集光レ
ンズ17a,17bによって楕円鏡16の第2の焦点を
経たリサイクル光は、上述したように、第1の反射素子
においてテレセントリックとなる。したがって、第1の
反射素子により反射されたリサイクル光は、楕円鏡16
の第2の焦点に戻り、その後、有効な光束となる。
【0062】〔リサイクル効率を改善する光源の構成
(3)〕光源は、図11に示すように、放物面鏡7を備
えたバルブ12、四分の一(1/4)波長板18、及
び、反射型円偏光板19を備えた構成とすることができ
る。前述したように、放物面鏡7による反射における位
相変化は、180°とは限らず、また、入射角度や波長
によっても変化する。そこで、この光源においては、四
分の一(1/4)波長板18及び反射型円偏光板19の
作用により、放物面鏡7の入射面に対して、P偏光もし
くはS偏光に揃えるようにしている。四分の一(1/
4)波長板18は、図12に示すように、放物面鏡7の
中心軸を対称軸として、放射線状に複数(偶数個)の領
域18a,18b,18c,18d,18a´,18b
´,18c´,18d´に分割されている。これら各領
域の遅相軸は、各領域における中心部と放物面鏡7の中
心軸とを結ぶ直線に対して、45°をなす方向となって
おり、かつ、放物面鏡7の中心軸を介して対称となる位
置関係の領域の遅相軸に対して、直交する方向となって
いる。なお、四分の一(1/4)波長板18とバルブ1
2の保護ガラス13の間には、図示しない紫外線、赤外
線カットフィルタが形成されている。
【0063】反射型円偏光板19としては、コレステリ
ック液晶ポリマ円偏光板を使用することができる。ま
た、四分の一(1/4)波長板18は、広帯域の波長域
で機能するものが望ましい。なお、空気界面には、反射
防止膜が形成されている。
【0064】バルブ12から出射された光は、四分の一
(1/4)波長板18を通過することにより直線偏光に
変化され、反射型円偏光板19に至る。このとき、この
光の偏光軸は、反射型円偏光板19の入射面に対してP
偏光もしくはS偏光となる。そして、この反射型円偏光
板19においては、一方の方向の偏光が光源側に反射さ
れる。
【0065】反射型円偏光板19により反射された光
は、四分の一(1/4)波長板18を経て、放物面鏡7
において2回反射されて、再び四分の一(1/4)波長
板18に至る。このとき、この光は、反射型円偏光板1
9により反射されたときに透過した四分の一(1/4)
波長板18の領域(例えば18a)に対して、放物面鏡
7の中心軸を介して対称となっいる領域(例えば18a
´)に至る。そして、この光は、すでに四分の一(1/
4)波長板18及び反射型円偏光板19を経ているた
め、P偏光もしくはS偏光に揃っており、位相差を発生
していない。したがって、遅相軸が直交する方位となっ
ている四分の一(1/4)波長板18の領域を通過する
ことにより、反射型円偏光板19への始めの入射時とは
逆方向の円偏光となり、この反射型円偏光板19を通過
する。このようにして、この光源においては、偏光の変
換が行われる。
【0066】なお、図11においては、四分の一(1/
4)波長板18及び反射型円偏光板19は、放物面鏡7
に一体化された保護ガラス13に一体化された構成とし
ているが、この保護ガラス13に対して別体とした構造
としてもよい。
【0067】ただし、四分の一(1/4)波長板18
は、放物面鏡7にできるだけ近い位置に配置されること
が望ましい。なぜなら、四分の一(1/4)波長板18
が放物面鏡7から離れた位置に配置されると、光軸に対
して傾き角度が大きい光束が放物面鏡7における2回の
反射を受けて再び四分の一(1/4)波長板18に達し
たとき、対称関係にある四分の一(1/4)波長板18
の領域を通過しなくなる可能性が大きくなるからであ
る。
【0068】また、反射型円偏光板19の位置が放物面
鏡7から離れるにしたがい、この反射型円偏光板19に
よる反射光は、周縁部の反射板14bに達する可能性が
大きくなる。この場合、この光は、四分の一(1/4)
波長板18を通過せずに、円偏光として反射板14bに
達する。この光は、反射板14bに反射されるときに位
相が180°変化して逆の円偏光となり、反射型円偏光
板19を通過する。この場合には、放物面鏡7による反
射やバルブ12の影響を受けないため、照明光の効率が
改善する場合がある。
【0069】なお、上述したような四分の一(1/4)
波長板と円偏光板との組合わせではなく、二分の一(1
/2)波長板と反射型直線偏光板との組合わせでも、同
様の作用を発揮する光源を構成することが可能である。
【0070】〔リサイクル効率を改善する光源の構成
(4)〕光源は、図13に示すように、楕円鏡16を備
えたバルブ12、四分の一(1/4)波長板18、リレ
ーレンズ20、フィールドレンズ21及び反射型円偏光
板19を備えて構成されたものとしてもよい。
【0071】図14に示すように、放物面鏡7を備えた
光源の場合、放物面鏡7の焦点位置から外れた光束は、
反射型円偏光板19において反射されて、再びバルブ1
2に進入したとき、このバルブ12の電極等の遮蔽物に
遮光される可能性がある。そこで、この楕円鏡16を備
えた光源においては、図15に示すように、バルブ12
の発光点を楕円鏡16の第1の焦点位置に配置し、この
楕円鏡16の第2焦点位置にリレーレンズ20を配置す
るとともに、楕円鏡16における反射位置とリレーレン
ズ20についての概ね共役点に、反射型円偏光板19を
配置することとしている。そして、反射型円偏光板19
への入射光については、フィールドレンズ21によっ
て、テレセントリックな状態を設定している。
【0072】反射型円偏光板19により反射された光束
は、楕円鏡16によって1次光が反射された位置と同じ
位置に戻る。そして、ここで楕円鏡16に反射された光
束は、楕円鏡16の第1の焦点を中心として発光点と対
称である位置に戻る。つまり、この光束は、バルブ12
の放電電極等に遮光される比率が少ない。
【0073】四分の一(1/4)波長板18は、上述し
た〔光源構造(3)〕におけると同様に、図12に示す
ように、遅相軸方位の異なる複数の領域に放射状に分割
されており、図13に示すように、保護ガラス13の近
傍に配置されている。この四分の一(1/4)波長板1
8は、反射型円偏光板19とフィールドレンズ21との
間に配置しても、同様の効果を得ることができる。
【0074】この四分の一(1/4)波長板18は、広
帯域の波長域で機能するものが望ましい。また、四分の
一(1/4)波長板18と放電ランプの保護ガラス13
との間には、図示しない紫外線、赤外線カットフィルタ
が形成されている。
【0075】反射型円偏光板19としては、コレステリ
ック液晶ポリマ円偏光板を使用することができる。な
お、空気界面には、反射防止膜23が形成されている。
【0076】バルブ12から出射された光は、四分の一
(1/4)波長板18を通過することにより直線偏光に
変化され、反射型円偏光板19に至る。このとき、この
光の偏光軸は、反射型円偏光板19の入射面に対してP
偏光もしくはS偏光となる。そして、この反射型円偏光
板19においては、一方の方向の偏光が光源側に反射さ
れる。
【0077】反射型円偏光板19により反射された光
は、四分の一(1/4)波長板18を経て、楕円鏡16
において2回反射されて、再び四分の一(1/4)波長
板18に至る。このとき、この光は、反射型円偏光板1
9により反射されたときに透過した四分の一(1/4)
波長板18の領域(例えば18a)に対して、楕円鏡1
6の中心軸を介して対称となっいる領域(例えば18a
´)に至る。そして、この光は、すでに四分の一(1/
4)波長板18及び反射型円偏光板19を経ているた
め、P偏光もしくはS偏光に揃っており、位相差を発生
していない。したがって、遅相軸が直交する方位となっ
ている四分の一(1/4)波長板18の領域を通過する
ことにより、反射型円偏光板19への始めの入射時とは
逆方向の円偏光となり、この反射型円偏光板19を通過
する。このようにして、この光源においては、偏光の変
換が行われる。
【0078】なお、上述したような四分の一(1/4)
波長板と円偏光板との組合わせではなく、二分の一(1
/2)波長板と反射型直線偏光板との組合わせでも、同
様の作用を発揮する光源を構成することが可能である。
【0079】〔リサイクル効率を改善する照明装置の構
成(1)〕本発明に係る画像表示装置の照明装置は、図
16に示すように、上述した構成の光源24と、フライ
アイインテグレータ2と、コンデンサレンズ10、フィ
ールドレンズ11及び第1の反射素子6を備えて構成さ
れる。この照明装置において、フライアイインテグレー
タ2の第2のフライアイレンズ面9の各分割エレメント
は、対応する第1のフライアイレンズ面8の分割エレメ
ントに対する絞りとなっている。つまり、対応する第2
のフライアイレンズ面9の分割エレメントを通過する光
束は、全て被照明物上に結像する。しかしながら、実際
には、絞りの全域を利用しているわけではなく、図17
に示すように、照度の低くなっている無効領域が存在す
る。この照明装置においては、第2のフライアイレンズ
面9における無効領域を有効に利用するものである。
【0080】すなわち、この照明装置においては、フラ
イアイインテグレータ2の第2のフライアイレンズ面9
とコンデンサレンズ10との間に、第2の反射素子とな
る反射板14が配置されている。なお、この反射板14
は、上述のように、P−S変換素子が存在する場合にお
いては、フラアイインテグレータ2の第2のフライアイ
レンズ面9とP−S変換素子との間に配置される。
【0081】この反射板14は、光源からの1次光を妨
げない範囲に存在するようになされている。すなわち、
反射板14は、図17に示したフライアイインテグレー
タ2の第2のフライアイレンズ面9における照度分布に
対応した構造の開口パターンを有し、あるいは、ストラ
イプ構造を有して形成されている。
【0082】この照明装置においては、第1の反射素子
6により反射されたリサイクル光を、反射板14の開口
部以外の領域に戻すことにより、再び被照明物に戻すこ
とができ、リサイクル光を効率よく利用することができ
る。
【0083】そして、反射板14がコンデンサレンズ1
0の光源側に配置されていることにより、リサイクル光
について、コンデンサレンズ10及びフィールドレンズ
11によってリレーコンデンサ系の照明系が構成されて
いることになる。ここで、コンデンサレンズ10は、リ
レーレンズの機能を果たしている。また、この光学系
は、第1の反射素子6及び反射板14について、テレセ
ントリックな光学系、すなわち、主光線が光軸に平行な
光学系となっている。
【0084】反射板14によって反射されたリサイクル
光が、再び第1の反射素子6によって反射された場合に
は、この光は、1次光が辿った光路を逆に辿って光源2
4に戻る。この過程が繰り返されることにより、照明光
のリサイクルが達成される。
【0085】そして、第1の反射素子6は、光軸に対し
て傾斜されている。この第1の反射素子6の傾斜方向に
ついては、水平方向と垂直方向との2通りが考えられ
る。第1の反射素子6を水平方向に傾斜した場合のフラ
イアイインテグレータ2の第2のフライアイレンズ面9
におけるリサイクル光の照度分布は、図18において破
線で示すように、反射板14における開口パターンに対
して横方向にずれた位置に明部が現れる状態となる。そ
して、第1の反射素子6を垂直方向に傾斜した場合のフ
ライアイインテグレータ2の第2のフライアイレンズ面
9におけるリサイクル光の照度分布は、図19において
破線で示すように、反射板14における開口パターンに
対して縦方向にずれた位置に明部が現れる状態となる。
【0086】このようにして反射板14に戻る光の一部
は、フライアイインテグレータ2の第2のフライアイレ
ンズ面9の外形寸法の外側にはみ出すことになるが、コ
ンデンサレンズ10の外径を大きくしておけば、反射板
14に戻る光を全て取り込むことができる。また、反射
板14に戻る光のうち、図18及び図19において実線
で示す開口パターンに重なっている部分については、開
口パターンを通過して光源24に戻るため、再び照明光
として使用されることとなり、ロスにはならない。
【0087】また、第1の反射素子6は、光軸に対して
傾けるのではなく、コンデンサレンズ11とともに、光
軸に対して、所定量だけ平行にずらすようにしてもよ
い。ここで、コンデンサレンズ11以降の光学系を光軸
に対してずらす所定量とは、フライアイレンズエレメン
トのピッチの1/4程度である。
【0088】なお、反射板14の表面は、照明光のリサ
イクル効率の点では、平坦性が良いことが望ましい。た
だし、第1の反射素子6により反射されたリサイクル光
は、反射板14の開口パターンに対して反転したパター
ンとして、この反射板14に戻る。したがって、リサイ
クル光による照明に対して均一性を求める場合において
は、反射板14の表面は、適当な散乱面としておいても
よい。
【0089】さらに、この照明装置は、図20に示すよ
うに、2群のフライアイインテグレータ2,25を備え
て構成されたものとするたとができる。この場合には、
リサイクル光の均一性を向上させることができる。
【0090】すなわち、第1のフライアイインテグレー
タ2は、被照明物と概ね相似形のエレメントからなる。
そして、第1のフライアイインテグレータ2と光源24
との間に配置される第2のフライアイインテグレータ2
5は、第1のフライアイインテグレータ2と異なる形状
であっても構わない。
【0091】第2のフライアイインテグレータ25は、
リレーコンデンサ照明系を構成しており、その絞り位置
近傍の1次光を妨げない範囲に、第2の反射素子である
反射板14が配置されている。
【0092】また、コンデンサレンズ10以降(コンデ
ンサレンズ10及び第1の反射素子6)の光軸は、第1
のフライアイインテグレータ2のエレメントピッチの1
/4程度、他の光学系の光軸に対して平行にずらしてあ
る。また、第1のフライアイインテグレータ2と第2の
フライアイインテグレータ25のエレメントピッチは、
互いに異なるように設定されている。
【0093】この照明装置において、第1の反射素子6
によって反射されたリサイクル光は、第1のフライアイ
インテグレータ2の第1のフライアイレンズ面8の各エ
レメントに反射光のパターンを結像させる。このリサイ
クル光は、第2のフライアイインテグレータ25のエレ
メントピッチが第1のフライアイインテグレータ2のエ
レメントピッチと異なるため、反射板14に達し、この
反射板14で反射され、再度、第1のフライアイインテ
グレータ1の第1のフライアイレンズ面8に達したとき
に、始めにこの第1のフライアイレンズ面8に戻ったと
きとは異なるパターンを形成する。したがって、このリ
サイクル光は、第1のフライアイインテグレータ2を通
過し、第1の反射素子6に達し、このときに、強度が均
一化された状態となっいる。
【0094】〔リサイクル効率を改善する照明装置の構
成(2)〕また、この照明装置は、図21に示すよう
に、コンデンサレンズ10以降の光学系(コンデンサレ
ンズ10、フィールドレンズ11及び第1の反射素子
6)の光軸を、光源24の光軸に対して平行にずらして
構成してもよい。フライアイインテグレータ2は、光源
24とコンデンサレンズ10との間に、これら光源24
及びコンデンサレンズ10以降の光学系の双方に対応す
る範囲に配置する。そして、反射板14は、フライアイ
インテグレータ2の光源24側に、コンデンサレンズ1
0以降の光学系の光軸を介して光源24に対して対称と
なる位置に配置されている。
【0095】この照明装置においては、光源24より第
1の反射素子6に達した一次光は、その一部がリサイク
ル光としてフライアイインテグレータ2の光源24側に
配置された反射板14に達し、フライアイインテグレー
タ2によって均一化された状態で、被照明物を効率良く
照明する。
【0096】そして、このリサイクル光は、再び第1の
反射素子6において反射された場合には、1次光が辿っ
た光路を逆に辿って光源24に戻る。この過程が繰り返
されることにより、照明光のリサイクルが達成される。
【0097】〔リサイクル効率を改善する照明装置の構
成(3)〕また、この照明装置は、図22に示すよう
に、ロッドインテグレータ26を使って構成することも
できる。ロッドインテグレータ26は、透明材料からな
る角柱状の光学素子であり、一端部より光束が入射さ
れ、他端部より出射する。この照明装置は、楕円鏡16
を有する光源27と、ロッドインテグレータ26と、こ
れら光源27及びロッドインテグレータ26間に、リレ
ーコンデンサ光学系を配置して構成されている。リレー
コンデンサ光学系は、コンデンサレンズ28及びリレー
レンズ29からなり、楕円鏡16の第2の焦点位置にコ
ンデンサレンズ28が配置され、このコンデンサレンズ
28の焦点位置にリレーレンズ29が配置されている。
【0098】ロッドインテグレータ26の光源27から
の光束が入射される一端部の近傍には、開口を設けた反
射板14が配置されている。この反射板14は、図23
中の(a)及び(b)に示すように、例えば、ロッドイ
ンテグレータ26の光源27側の端面に形成することが
できる。
【0099】そして、ロッドインテグレータ26の光束
入射端側には、リレーレンズ系30,20、フィールド
レンズ21及び第1の反射素子6が配置されている。
【0100】第1の反射素子6により反射されたリサイ
クル光は、ロッドインテグレータ26の光束入射端に戻
ったときに、このロッドインテグレータ26によって照
度を均一化されている。そのため、反射板14の開口部
以外の部分に戻ったリサイクル光は、この反射板14に
よって反射される。反射板14で反射された光束は、1
次光と同様に、ロッドインテグレータ26によって均一
化された状態で、被照明物を効率良く照明する。開口部
を通過したリサイクル光は、光源27に戻る。この過程
が繰り返されることにより、照明光のリサイクルが達成
される。
【0101】なお、光源としては、放物面鏡を有するも
のを使用してもよい。
【0102】〔リサイクル効率を改善する照明装置の構
成(4)〕また、この照明装置は、図24に示すよう
に、光学系の一部の光軸を他の光学系の光軸に対して平
行にずらして構成することもできる。この照明装置は、
図22によって前述した照明装置におけるリレーレンズ
20とフィールドレンズ21との間に、さらに、コンデ
ンサレンズ10を追加するとともに、このコンデンサレ
ンズ10以降の光学系の光軸を、光源27からリレーレ
ンズ20までの光学系の光軸に対して平行にずらして構
成されている。そして、コンデンサレンズ10の光源側
には、リレーレンズ20までの光学系の光軸に対してコ
ンデンサレンズ10以降の光学系の光軸を中心として対
称な位置に、反射板14cが配置されている。
【0103】この正面装置において、第1の反射素子6
によって反射されたリサイクル光は、反射板14cに達
し、この反射板14cにより反射されて、コンデンサレ
ンズ10及びフィールドレンズ21を経て再び第1の反
射素子6に達する。ここで、再度第1の反射素子6によ
って反射されたリサイクル光は、ロッドインテグレータ
26に戻る。このリサイクル光は、ロッドインテグレー
タ26の光源側の端部に戻ったときに、このロッドイン
テグレータ26によって照度を均一化されている。その
ため、反射板14の開口部以外の部分に戻ったリサイク
ル光は、この反射板14によって反射される。反射板1
4で反射された光束は、1次光と同様に、ロッドインテ
グレータ26によって均一化された状態で、被照明物を
効率良く照明する。開口部を通過したリサイクル光は、
光源27に戻る。この過程が繰り返されることにより、
照明光のリサイクルが達成される。
【0104】〔偏光変換機能を備えた画像表示装置の構
成(1)〕本発明に係る画像表示装置は、図25中の
(a)に示すように、上述した構成の光源24を有して
いる。この光源は、バルブ12及び放物面鏡7からな
る。そして、この画像表示装置は、第1の反射素子とし
て、反射型偏光板6を備えており、偏光変換機能を有し
ている。
【0105】すなわち、この画像表示装置は、光源2
4、フライアイインテグレータ2、反射板14、コンデ
ンサレンズ10、フィールドレンズ21、反射型偏光板
6及び変調素子31が順次所定の間隔で配置されて構成
されている。反射型偏光板6は、光軸に対して傾けられ
て配置されている。この反射型偏光板6の傾斜角は、上
述のように、この反射型偏光板6によって反射されたリ
サイクル光が反射板14に戻ったときに、開口パターン
からずれた無効部分に主に達する程度となっている。
【0106】この反射型偏光板6としては、コレステリ
ック液晶ポリマ円偏光板を使用することができる。ま
た、コレステリック液晶ポリマが形成してある基板の空
気界面に反射防止膜を形成することにより、図26に示
すように、偏光分離特性を改善することができる。この
図26においては、コレステリック液晶の選択反射範囲
は、420nm乃至690nmに設定してあり、(A)
は、反射防止膜が形成されている場合の左回り円偏光の
分光透過率を示し、(B)は、反射防止膜が形成されて
いる場合の右回り円偏光の分光透過率を示し、(C)
は、反射防止膜が形成されていない場合の左回り円偏光
の分光透過率を示し、(D)は、反射防止膜が形成され
ていない場合の右回り円偏光の分光透過率を示す。
【0107】光源24から出射された照明光は、フライ
アイインテグレータ2、反射板14の開口パターン、コ
ンデンサレンズ10及びフィールドレンズ11を経て反
射型偏光板6に至り、図25中の(b)に示すように、
この反射型偏光板6において、一方の円偏光が透過し、
他方の円偏光が反射される。反射された円偏光は、反射
板14に戻ってこの反射板14により反射されること
で、逆回りの円偏光となり、再度反射型偏光板6に達し
て、この反射型偏光板6を通過する。このようにして反
射型偏光板6を透過した光は、変調素子31に至り、こ
の変調素子31によって、表示画像に応じた空間変調を
施される。
【0108】なお、変調素子31に直線偏光を入射させ
る必要がある場合には、反射型偏光板6と変調素子31
との間に、四分の一(1/4)波長板を配置すればよ
い。さらに、吸収型の偏光板を付加することで、不要な
偏光を遮断することができる。
【0109】また、反射型偏光板としては、反射型直線
偏光板を使用してもよい。この場合には、反射板14
上、あるいは、反射型直線偏光板の光源側に、四分の一
(1/4)波長板を配置するようにする。
【0110】〔偏光変換機能を備えた画像表示装置の構
成(2)〕この画像表示装置は、図27に示すように、
バルブ12及び放物面鏡7からなる光源24、四分の一
(1/4)波長板18、フライアイインテグレータ2、
反射型偏光板6、コンデンサレンズ10、フィールドレ
ンズ11及び変調素子31を順次所定の間隔で配置して
構成してもよい。
【0111】この画像表示装置においては、反射型偏光
板6として、コレステリック液晶ポリマ円偏光板を使用
することができる。また、四分の一(1/4)波長板1
8は、図12に示すように、放物面鏡7の中心軸を対称
軸として、放射線状に複数(偶数個)の領域18a,1
8b,18c,18d,18a´,18b´,18c
´,18d´に分割され、各領域の遅相軸が各領域にお
ける中心部と放物面鏡7の中心軸とを結ぶ直線に対し
て、45°をなす方向となされ、かつ、放物面鏡7の中
心軸を介して対称となる位置関係の領域の遅相軸に直交
する方向となされたものである。
【0112】光源24から出射された光は、四分の一
(1/4)波長板18を経て、反射型偏光板6に至る。
この光は、反射型偏光板6において、一方の円偏光成分
が透過され、他方の円偏光成分が光源24側に反射され
る。フライアイインテグレータ2の第2のフライアイレ
ンズ面と光源24の発光部(バルブ12)とは共役の関
係にあるため、反射型偏光板6において反射された光
は、発光部(バルブ12)に戻る。このようにして光源
側に戻る光は、四分の一(1/4)波長板18を透過す
ることにより直線偏光に変換されて、放物面鏡7に達す
る。
【0113】ここで、四分の一(1/4)波長板18に
おける遅相軸の方向は、各領域における中心部と放物面
鏡7の中心軸とを結ぶ直線、すなわち、放物面鏡7の入
射面に対して45°の方位に設定されている。そのた
め、反射型偏光板6から戻ってこの四分の一(1/4)
波長板18を透過した後の直線偏光軸は、放物面鏡7の
入射面に対してP偏光もしくはS偏光となっている。こ
の光は、位相変化を起こすことなく放物面鏡7において
2回反射され、再び四分の一(1/4)波長板18を透
過する。
【0114】このようにして、四分の一(1/4)波長
板18を計3回透過した光は、反射型偏光板6を透過す
る方向の円偏光となる。このようにして、反射型偏光板
6により反射された光のリサイクルが達成され、この反
射型偏光板6を透過した後の偏光変換された光の効率が
向上する。
【0115】〔偏光変換機能を備えた画像表示装置の構
成(3)〕また、この画像表示装置は、図28中の
(a)に示すように、楕円鏡16を備えた光源27、リ
レーレンズ28、フィールドレンズ29、開口部を有す
る反射板14、ロッドインテグレータ26、コンデンサ
レンズ30、リレーレンズ20、反射板14c、コンデ
ンサレンズ10、フィールドレンズ21、反射型偏光板
6からなる照明装置に、変調素子31を加えることによ
って構成される。コンデンサレンズ10以降の光学系の
光軸は、光源27からリレーレンズ20までの光学系の
光軸に対して、平行にずれて配置されている。この画像
表示装置においては、照明装置27と反射型偏光板6と
により、偏光変換機能が達成される。上述した実施の形
態と同様に、反射型偏光板6としては、コレステリック
液晶ポリマ円偏光板を使用する。
【0116】光源27から出射された照明光は、リレー
レンズ28、フィールドレンズ29、ロッドインテグレ
ータ26、コンデンサレンズ30、リレーレンズ20、
コンデンサレンズ10及びフィールドレンズ21を経て
反射型偏光板6に至り、図28中の(b)に示すよう
に、この反射型偏光板6において、一方の円偏光が透過
し、他方の円偏光が反射される。反射された円偏光は、
反射板14cに至り、この反射板14cで反射されるこ
とにより、逆回りの円偏光となる。この光は、再度、反
射型偏光板6に達し、この反射型偏光板6を透過する。
このようにして反射型偏光板6を透過した光は、変調素
子31に至り、この変調素子31によって、表示画像に
応じた空間変調を施される。
【0117】なお、変調素子31に直線偏光を入射させ
る必要がある場合には、反射型偏光板6と変調素子31
との間に、四分の一(1/4)波長板を配置すればよ
い。さらに、吸収型の偏光板を付加することで、不要な
偏光を遮断することができる。
【0118】また、反射型偏光板としては、反射型直線
偏光板を使用してもよい。この場合には、反射板14
上、あるいは、反射型直線偏光板の光源側に、四分の一
(1/4)波長板を配置するようにする。
【0119】〔偏光変換機能を備えた画像表示装置の構
成(4)〕この画像表示装置は、図29中の(a)、図
30中の(a)及び図31に示すように、楕円鏡16を
備えた光源27、リレーレンズ28、フィールドレンズ
29、開口部を有する反射板14、ロッドインテグレー
タ26、コンデンサレンズ30、リレーレンズ20、反
射板14c、コンデンサレンズ10、フィールドレンズ
21を備え、さらに、偏光ビームスプリッタ32を介し
て、変調素子31を配置して構成してもよい。コンデン
サレンズ10以降の光学系の光軸は、光源27からリレ
ーレンズ20までの光学系の光軸に対して、平行にずら
されている。また、コンデンサレンズ10と反射板14
cとの間には、四分の一(1/4)波長板34が配置し
てある。そして、この画像表示装置においては、偏光ビ
ームスプリッタ32によって、偏光変換機能が達成され
る。
【0120】すなわち、図29中の(a)に示すよう
に、フィールドレンズ21より偏光ビームスプリッタ3
2を通過した位置に反射板33を配置し、この偏光ビー
ムスプリッタ32の側面に変調素子31を配置する。こ
れら反射板33及び変調素子31は、偏光ビームスプリ
ッタ32内の反射面を介して、互いにフィールドレンズ
21からの光路長が等しくなされて配置されている。
【0121】この画像表示装置においては、光源27よ
りの出射光は、照明光学系を経て偏光ビームスプリッタ
32に達する。この照明光は、図29中の(b)に示す
ように、この偏光ビームスプリッタ32において、この
偏光ビームスプリッタ32の反射面に対するS偏光は、
反射面により反射されて変調素子31に到達し、P偏光
は、反射面を透過して反射板33に到達しこの反射板3
3により反射される。この反射板33により反射された
リサイクル光は、光路を逆に辿って四分の一(1/4)
波長板34を経て反射板14cにより反射され、再び四
分の一(1/4)波長板34を透過することによりS偏
光に変換されて、再度偏光ビームスプリッタ32に至
る。このとき、リサイクル光は、偏光ビームスプリッタ
32の反射面に対するS偏光となっているので、反射面
により反射されて変調素子31を照明する。
【0122】なお、コンデンサレンズ10以降の光学系
の光軸をずらす方向は、図29中の(c)に示すよう
に、光軸の移動によってフィールドレンズ21と偏光ビ
ームスプリッタ32の反射面との距離が変化しない方向
であることが望ましい。光軸の移動に相当する光束の入
射角度の広がりを許容するためである。また、この構成
においては、後述するピーク輝度を改善する効果もあ
る。
【0123】そして、1つのビームスプリッタによって
は目的とする消光比が得られない場合には、図30中の
(a)及び(b)に示すように、補助的に偏光ビームス
プリッタを追加した構成とすることができる。すなわ
ち、この画像表示装置においては、フィールドレンズ2
1より、2個の偏光ビームスプリッタ35,32を通過
した位置に反射板33を配置し、2個めの偏光ビームス
プリッタ32の側面に変調素子31を配置する。また、
1個めの偏光ビームスプリッタ35の側面には、光路長
調整ブロック36を介して、反射板37が配置されてい
る。これら反射板33、変調素子31及び反射板37
は、各偏光ビームスプリッタ35,32内の反射面を介
して、互いにフィールドレンズ21からの光路長が等し
くなされて配置されている。そして、2個の偏光ビーム
スプリッタ35,32は、反射面において光束を反射さ
せたときの反射光の方向が直交する位置関係となされて
いる。
【0124】この画像表示装置においては、図29中の
(a)に示した画像表示装置と同様に、リサイクル光を
変調素子31に戻すことができるが、偏光ビームスプリ
ッタが2個重ねられていることにより、より高い消光比
を得ることができる。
【0125】さらに、変調素子として、R(赤色)、G
(緑色)、B(青色)の三原色に対応した3枚の変調素
子を使用する場合においては、図31に示すように、フ
ィールドレンズ21より、偏光ビームスプリッタ32及
び光路長調整ブロック36を通過した位置に反射板33
を配置し、偏光ビームスプリッタ32の側面に色分離プ
リズム37,38,39を介して、各色用の変調素子3
1a,31b,31cを配置する。これら反射板33及
び各変調素子31a,31b,31cは、偏光ビームス
プリッタ32内の反射面を介して、光路長調整ブロック
36及び色分離プリズム37,38,39を透して、互
いにフィールドレンズ21からの光路長が等しくなされ
て配置されている。
【0126】この画像表示装置においては、照明光が色
分離プリズム37,38,39によってR(赤色)、G
(緑色)、B(青色)の三原色に分離され、各変調素子
31a,31b,31cが表示画像のR(赤色)、G
(緑色)、B(青色)の各色成分に応じた変調を行い、
これら変調素子31a,31b,31cを経た光束が再
び合成されることによって、画像表示が行われる。
【0127】なお、図31においては、コンデンサレン
ズ10以降の光学系の光軸のずれの方向が紙面と垂直な
方向となっているために、図においては光軸のずれが表
示されていないが、光源27からフィールドレンズ21
までの光学系の構成は、図29中の(a)及び図30中
の(a)に示しているものと同様である。
【0128】〔反射型カラーフィルタを備えた画像表示
装置の構成〕そして、本発明に係る画像表示装置は、図
32中の(a)及び図33に示すように、P−S変換素
子40を備え、変調素子31において、干渉フィルタか
らなるカラーフィルタ層が各画素に対応して配置されて
いるものとして構成することもできる。この画像表示装
置は、放物面鏡7を備えた光源24、フライアイインテ
グレータ2、開口パターンを有する反射板14、P−S
変換素子40、コンデンサレンズ10、フィールドレン
ズ11及び変調素子31が順次配列されて構成されてい
る。なお、図32中の(a)は、水平方向の断面図であ
り、図33は、垂直方向の断面図である。変調素子31
は、図32中の(b)に示すように、光軸に対して傾斜
されている。
【0129】P−S変換素子40は、図46によって前
述したように、無機物質からなる多層膜で構成された偏
光分離膜が表面に形成された板ガラスと反射面が表面に
形成された板ガラスとを交互に貼り合わせたガラスブロ
ックを、その貼り合わせ面に対して傾斜した切断面に沿
って板状に切断して構成したものである。このP−S変
換素子40に、P偏光及びS偏光が混合した光束が入射
されると、偏光分離膜においてP偏光とS偏光とが分離
されるので、P偏光とS偏光とは、このP−S変換素子
40を構成する各層ごとに分離されて出射する。そし
て、この出射側において、S偏光、もしくは、P偏光に
対応した出射部分に、二分の一波長(λ/2)板を配置
しておくことにより、P偏光、もしくは、S偏光のうち
いずれか一方のみの偏光成分を有する光束が得られる。
【0130】変調素子31は、図34に示すように、透
明基板41、反射型遮光層42及び反射型カラーフィル
タ43が順次配列された層、透明電極44、配向層4
5、液晶層46、配向層47、配向処理したTFT基板
48が順次積層された構造を有している。反射型カラー
フィルタ43は、干渉フィルタ等であって、所定の色光
を透過させ、所定の色光以外の不要色を吸収せずに反射
する機能を有している。
【0131】この画像表示装置においては、反射型カラ
ーフィルタ43及び反射型遮光層42が、第1の反射素
子として機能する。これら反射型カラーフィルタ43及
び反射型遮光層42は、変調素子31とともに、光軸に
対して傾斜されている。これら反射型カラーフィルタ4
3及び反射型遮光層42の傾斜方向は、P−S変換素子
40における貼り合わせ面の長手方向に垂直な方向を軸
として回転させた方向となっている。
【0132】この画像表示装置においては、光源24よ
り発せられた1次光は、反射型カラーフィルタ43及び
反射型遮光層42において、各反射型カラーフィルタ4
3を透過しない不要光が反射される。例えば、R(赤
色)用のカラーフィルタにおいては、B(赤色)及びG
(赤色)が反射されて、リサイクル光として反射板14
に戻る。他の色用のカラーフィルタにおいても同様であ
る。このようにして反射板14に戻り、反射板14によ
り反射された光束は、再び変調素子31における光軸に
対して対称な関係にある位置に達する。このとき、リサ
イクル光は、必ずしも不要光として反射されたときと同
じ色のフィルタ位置には戻らないため、リサイクル効果
が生ずる。
【0133】なお、図32中の(a)及び図33におい
ては、P−S変換素子40として一般的な構成を有する
ものを使用しているが、このP−S変換素子40に代え
て、反射型偏光板を使用することとしてもよい。この場
合においては、反射型偏光板の傾斜方向と、反射型カラ
ーフィルタ及び反射型遮光層からなる層の傾斜方向(変
調素子31の傾斜方向)とは、直交させるようにする。
また、光軸を対称軸として放射線状に複数(偶数個)の
領域に分割された四分の一(1/4)波長板を備えた光
源を使用することにより、P−S変換素子を使用するこ
とは不要となる。この場合には、P−S変換素子を使う
ことによるエテンデュー(Etendue)の増加がないた
め、反射型カラーフィルタにおける反射によるリサイク
ル効率が改善される。すなわち、変調素子におけるエテ
ンデュー(Etendue)に余裕がない場合に有効である。
【0134】また、変調素子を傾斜させることは、この
変調素子の像をスクリーン上に結像させる図示しない投
射レンズの光軸に対しても傾斜させることとなる。この
ような変調素子の投射レンズの光軸に対する傾斜によっ
てスクリーン上における結像特性が劣化する場合には、
投射レンズの光軸を変調素子の傾斜角に対応して傾斜さ
せてもよい。
【0135】さらに、反射型カラーフィルタとしては、
コレステリック液晶ポリマ層の螺旋ピッチを各画素に対
応して調整してカラーフィルタとしたものを使用しても
よい。
【0136】〔反射型カラーフィルタを備えた反射型変
調素子用照明装置の構成〕また、本発明に係る画像表示
装置は、図35に示すように、楕円鏡16及び光軸を対
称軸として放射線状に複数(偶数個)の領域に分割され
た四分の一(1/4)波長板18を備えた光源27と、
中央部に開口部が形成されて円環状となされた反射板1
4及び四分の一(1/4)波長板50を挟み込んだリレ
ーレンズブロック49と、フィールドレンズ21と、反
射型円偏光板19と、四分の一(1/4)波長板51
と、フライアイインテグレータ2と、コンデンサレンズ
10と、フィールドレンズ11と、偏光ビームスプリッ
タ32とを順次配列させて構成してもよい。
【0137】この画像表示装置においては、フィールド
レンズ11以降の光学系の光軸が、コンデンサレンズ1
0までの光学系の光軸に対して平行にずれている。そし
て、偏光ビームスプリッタ32の側面には、干渉フィル
タからなるカラーフィルタ層が各画素に対応して配置さ
れた反射型変調素子31が配置されている。
【0138】この画像表示装置においては、偏光ビーム
スプリッタ32の反射面におけるS偏光によって変調素
子31を照明し、変調を受けたP偏光を偏光ビームスプ
リッタ32を透過させて、図示しない投射レンズによっ
て投影することとなる。
【0139】この画像表示装置における変調素子31
は、図36に示すように、基板41、反射型カラーフィ
ルタ43、透明電極44、配向層45、液晶層46、配
向層47、反射電極52、アクティブマトリクス基板5
3が順次積層されて構成されている。
【0140】また、この変調素子31においては、図3
7に示すように、反射電極52は、有効画素範囲に対応
して形成されており、この有効画素範囲の周辺の無効領
域には、反射板54が形成されていることが望ましい。
変調素子31を照明する範囲は、一般的には、組立ての
精度の余裕のために、有効画素領域より大きくなされて
いる。そして、この照明範囲よりも反射板54を大きく
しておくことにより、表示範囲以外の無効領域に照明さ
れた照明光のリサイクルも可能となる。
【0141】この画像表示装置においては、反射型カラ
ーフィルタ43、反射電極52及び反射板54が第1の
反射素子として機能する。この実施の形態においては、
色の利用効率を改善するとともに、ピーク輝度が改善さ
れる。
【0142】この画像表示装置において、光源27にお
いてバルブ12から出射された光束は、この光源27が
備える偏光変換機能により一定の方向の偏光、すなわ
ち、偏光ビームスプリッタ32の反射面に対するS偏光
に揃えられて、変調素子31を照明する。
【0143】光源27から発せられた1次光は、変調素
子31における反射型カラーフィルタ43において、こ
のカラーフィルタ43を透過しない不要光が反射され
る。例えば、R(赤色)用のカラーフィルタにおいて
は、B(青色)及びG(緑色)が反射されてリサイクル
光として反射板14に戻る。ここで、反射板14に達し
た光は、この反射板14上の四分の一(1/4)波長板
50を通過することによって直線偏光となっている。そ
して、反射板14で反射されたリサイクル光は、円偏光
として反射型円偏光板19を通過する。このリサイクル
光は、再び反射型カラーフィルタ43に達する。このと
き、リサイクル光は、必ずしも不要光として反射された
ときと同じ色のフィルタ位置には戻らないため、リサイ
クル効果が生ずる。
【0144】同様に、変調素子31において変調を受け
ない光は、反射板14に戻され、均一化された後、変調
素子31の全体を照明する。そして、再度反射型カラー
フィルタ43に反射された光及び変調を受けない光は、
反射板14の中央部の開口を通過して、光源27の発光
点に戻る。
【0145】また、光源27より反射型円偏光板19に
達した光のうち、この反射型円偏光板19により反射さ
れる方向の円偏光となっている光は、この反射型円偏光
板19により反射されて再び光源27の発光点に戻る。
そして、この光は、再度反射型円偏光板19に達したと
きには、この反射型円偏光板19を透過する方向の円偏
光となっており、この反射型円偏光板19を透過して四
分の一(1/4)波長板51を透過したときには、偏光
ビームスプリッタ32の反射面に対するS偏光となり、
変調素子31を照明する。この過程がを繰り返されるこ
とにより、リサイクル効果が改善される。
【0146】〔リサイクル型シーケンシャルカラー画像
表示装置の構成〕そして、この画像表示装置は、図38
に示すように、放物面鏡7を有する光源24、フライア
イインテグレータ2、開口パターンを有する反射板1
4、P−S変換素子40、コンデンサレンズ10、フィ
ールドレンズ11、シーケンシャルカラーシャッタ5
5、反射型偏光板6及び変調素子31を順次配置して構
成することもできる。この画像表示装置において、コン
デンサレンズ10以降の光学系の光軸は、光源24から
反射板14までの光学系の光軸に対して、平行にずれて
いる。
【0147】この画像表示装置においては、前述した実
施の形態と同様に、単板によるカラー表示を実現する
が、カラー表示手段として、シーケンシャルカラー表示
を用いている。すなわち、シーケンシャルカラーシャッ
タ55の検光子として反射型偏光板6を用いている。こ
の照明光学系においては、各時点で画像表示に関与しな
い不要色を反射型偏光板6により反射させることによっ
て反射板14に戻し、照明光のリサイクルを可能にして
いる。
【0148】〔ピーク輝度を改善するための照明装置の
構成(1)〕また、この画像表示装置は、図39中の
(a)に示すように、2群のフライアイインテグレータ
2,25を備えて構成されたものとするたとができる。
この場合には、リサイクル光の均一性を向上させること
ができる。
【0149】すなわち、この画像表示装置は、放物面鏡
7を有する光源24、フライアイインテグレータ25、
反射板14、フライアイインテグレータ2、P−S変換
素子40、コンデンサレンズ10、フィールドレンズ1
1、偏光ビームスプリッタ32を順次配列し、この偏光
ビームスプリッタ32の側面に変調素子(反射型液晶変
調素子)31を配置して構成されている。変調素子31
を経て偏光ビームスプリッタ32を透過した光が、図3
9中の(b)に示すように、投射レンズ67によってス
クリーン68に投射される。
【0150】第1のフライアイインテグレータ2は、被
照明物と概ね相似形のエレメントからなる。そして、第
1のフライアイインテグレータ2と光源24との間に配
置される第2のフライアイインテグレータ25は、第1
のフライアイインテグレータ2と異なる形状であっても
構わない。
【0151】第2のフライアイインテグレータ25は、
リレーコンデンサ照明系を構成しており、その絞り位置
近傍の1次光を妨げない範囲に、第2の反射素子である
反射板14が配置されている。
【0152】また、コンデンサレンズ10以降の光学系
の光軸は、第1のフライアイインテグレータ2のエレメ
ントピッチの1/4程度、他の光学系の光軸に対して平
行にずらしてある。また、第1のフライアイインテグレ
ータ2と第2のフライアイインテグレータ25のエレメ
ントピッチは、互いに異なるように設定されている。
【0153】この画像表示装置において、変調素子31
を経て光源24側に戻るリサイクル光は、第1のフライ
アイインテグレータ2の第1のフライアイレンズ面8の
各エレメントに反射光のパターンを結像させる。このリ
サイクル光は、第2のフライアイインテグレータ25の
エレメントピッチが第1のフライアイインテグレータ2
のエレメントピッチと異なるため、反射板14に達し、
この反射板14で反射され、再度、第1のフライアイイ
ンテグレータ1の第1のフライアイレンズ面8に達した
ときに、始めにこの第1のフライアイレンズ面8に戻っ
たときとは異なるパターンを形成する。したがって、こ
のリサイクル光は、第1のフライアイインテグレータ2
を通過し、第1の反射素子6に達し、このときに、強度
が均一化された状態となっいる。
【0154】この画像表示装置においては、カラー表示
を行うために、色分離合成プリズムを設けてもよく、ま
た、上述した実施の形態と同様に、カラーフィルタを設
けても良い。コンデンサレンズ10以降の光学系の光軸
をずらす方向は、光軸の移動によってフィールドレンズ
21と偏光ビームスプリッタ32の反射面との距離が変
化しない方向であることが望ましい。光軸の移動に相当
する光束の入射角度の広がりを許容するためである。
【0155】また、P−S変換素子40に代えて、別の
偏光変換手段を設けてもよい。例えば、図40中の
(a)及び(b)に示すように、フィールドレンズ11
から射出されて偏光ビームスプリッタ32を透過する光
を反射する反射板33を設けるとともに、フライアイイ
ンテグレータ2とコンデンサレンズ10との間にも反射
板14を設けることとしてもよい。反射板33は、光軸
に対して傾斜されている。反射板33の傾斜方向は、コ
ンデンサレンズ10以降の光学系の光軸のずれの方向に
直交した方向となっている。
【0156】また、光軸を対称軸として放射線状に複数
(偶数個)の領域に分割された四分の一(1/4)波長
板を備えた光源を使用することにより、P−S変換素子
を使用することは不要となる。この場合には、P−S変
換素子を使うことによるエテンデュー(Etendue)の増
加がないため、反射型カラーフィルタにおける反射によ
るリサイクル効率が改善される。すなわち、変調素子に
おけるエテンデュー(Etendue)に余裕がない場合に有
効である。
【0157】この構造の場合、変調素子31で変調を受
けなかった照明光は、リサイクル光として、偏光ビーム
スプリッタ32を経て光源24側に戻る。反射板14に
おいて反射されたリサイクル光は、フライアイインテグ
レータ2で平均化され、変調素子31を均一に照明す
る。
【0158】また、この場合、暗い表示画面内の明るい
個所をさらに明るく表示することができるようになる。
平均輝度に対するピーク輝度の関係は、図41に示すよ
うに、変調素子のエテンデュー(Etendue)が大きいほ
ど、複数回のリサイクルが可能となり、表示画面の平均
輝度が暗くなるほど、明るい箇所の明度については、指
数的上昇カーブを示す。黒レベルも同じ比率で上昇する
ため、表示装置自体のコントラストは変わらないが、外
光反射による黒レベル上昇が投射装置としてのコントラ
ストを決めている場合には、コントラストの改善がなさ
れる。
【0159】なお、一般的に、反射型の変調素子と偏光
ビームスプリッタとを有する構成においても、不要光は
光源側に戻るが、上述の実施の形態に示すように、この
不要光を積極的に効率良く変調素子側に戻してリサイク
ルする手段がないと、リサイクル効果は少ない。
【0160】〔ピーク輝度を改善するための照明装置の
構成(2)〕また、この画像表示装置は、図42に示す
ように、楕円鏡16を備えた光源27、リレーレンズ2
8、フィールドレンズ29、開口部を有する反射板1
4、ロッドインテグレータ26、コンデンサレンズ3
0、リレーレンズ20、反射板14c、コンデンサレン
ズ10、フィールドレンズ21、反射型偏光板6、透過
型の変調素子31、さらに、検光子となる反射型偏光板
6を順次配列させて構成することができる。コンデンサ
レンズ10以降の光学系の光軸は、光源27からリレー
レンズ20までの光学系の光軸に対して、平行にずれて
配置されている。
【0161】この画像表示装置においては、照明装置2
7と反射型偏光板6とにより、偏光変換機能が達成され
る。上述した実施の形態と同様に、反射型偏光板6とし
ては、コレステリック液晶ポリマ円偏光板を使用する。
【0162】光源27から出射された照明光は、リレー
レンズ28、フィールドレンズ29、ロッドインテグレ
ータ26、コンデンサレンズ30、リレーレンズ20、
コンデンサレンズ10及びフィールドレンズ21を経て
反射型偏光板6,6に至り、この反射型偏光板6,6に
おいて、一方の円偏光が透過し、他方の円偏光が反射さ
れる。反射された円偏光は、反射板14cに至り、この
反射板14cで反射されることにより、逆回りの円偏光
となる。この光は、再度、反射型偏光板6に達し、この
反射型偏光板6を透過する。このようにして反射型偏光
板6を透過した光は、変調素子31に至り、この変調素
子31によって、表示画像に応じた空間変調を施され
る。
【0163】この画像表示装置において、検光子となる
反射型偏光板6においては、図44に示すように、コレ
ステリック液晶ポリマ円偏光板を変調素子31の内部に
形成してある。すなわち、この変調素子31は、TFT
基板48、配向層45、液晶層46、配向層47、透明
電極44、反射型偏光板6及び基板41が順次積層され
た構造を有している。そして、両面には、反射防止膜1
5,15が形成されている。また、変調素子の31の前
後の反射型偏光板6,6は、互いに反射型偏光板の螺旋
方向が逆になっている。
【0164】この画像表示装置において、変調素子31
で変調を受けなかった光束は、この変調素子31を透過
して反射型偏光板6で反射され、ロッドインテグレータ
26もしくは反射板14cに達する。反射板cに反射さ
れた光束は、逆捩れの円偏光となり、反射型偏光板6で
反射され、ロッドインテグレータ26に達する。この光
は、ロッドインテグレータ26で均一化され、光源27
側の端部の開口周辺に設けられた反射板14によって一
部が反射され、開口を通過した残部は光源27に戻る。
リサイクル光は、ロッドインテグレータ26で均一化さ
れ、偏光変換された状態で、変調素子31を均一に照明
する。
【0165】この画像表示装置において、変調素子の液
晶のモードはVAモードを採用しているが、コレステリ
ック液晶ポリマ円偏光板と液晶層との間に四分の一(1
/4)波長板を配置して直線偏光に変換することによ
り、直線偏光を用いるTNモード等の液晶とすることも
できる。
【0166】さらに、この画像表示装置は、図43に示
すように、3枚の変調素子31a,31b,31cを用
いて構成することもできる。すなわち、この画像表示装
置においては、楕円鏡16を備えた光源27、リレーレ
ンズ28、フィールドレンズ29、開口部を有する反射
板14、ロッドインテグレータ26、コンデンサレンズ
30、リレーレンズ20、反射板14c、コンデンサレ
ンズ10を順次配列させ、コンデンサレンズ10の光軸
を光源27からリレーレンズ20までの光学系の光軸に
対して平行にずらした照明光学系を構成し、この光学系
のからの射出光を、ミラー56を経て第1の分光反射ミ
ラー57に導く。
【0167】第1の分光反射ミラー57においては、例
えば、R(赤色)光が透過され、G(緑色)光及びB
(青色)光が反射される。R(赤色)光は、ミラー62
に反射され、リレーレンズ64を経て、反射型偏光板
6、透過型の変調素子31b及び検光子となる反射型偏
光板6を経て、合成プリズム66に至る。G(緑色)光
及びB(青色)光は、第2の分光反射ミラー58に至
り、例えばG(緑色)光が透過し、B(青色)光が反射
される。G(緑色)光は、リレーレンズ60を経て、反
射型偏光板6、透過型の変調素子31a及び検光子とな
る反射型偏光板6を経て、合成プリズム66に至る。B
(青色)光は、リレーレンズ61を経て、ミラー63に
反射され、リレーレンズ65を経て、反射型偏光板6、
透過型の変調素子31c及び検光子となる反射型偏光板
6を経て、合成プリズム66に至る。
【0168】そして、合成プリズム66においては、R
(赤色)光、G(緑色)光及びB(青色)光が合成され
て、図示しない投射レンズに向けて出射される。この光
は、投射レンズにより、スクリーンに投射される。
【0169】上述した各実施の形態においては、変調素
子として液晶変調素子を使用しており、この変調素子に
おいて変調された光は、図示しない投射レンズを介して
スクリーンに投射される。そして、変調素子としては、
液晶変調素子に限らず、他の方式の変調素子を使用する
こととしてもよい。また、照明光学系の構造によってリ
サイクル効率を改善する構成は、上述したものに限定さ
れず、光源の最適位置に反射機能を備えることでリサイ
クル効率を改善できる構造であればよい。
【0170】上述のように、本発明においては、投射装
置における不要光のリサイクルを効率良く可能とする光
源と照明装置とにより、偏光分離合成を安価に達成する
ことが可能となる。また、カラーフィルタを用いた単板
変調素子を用いた場合において、光利用効率を改善する
ことが可能となり、シーケンシャルカラータイプの単板
変調素子を用いた場合においても、光利用効率を改善す
ることが可能となる。そして、開口率の低い変調素子の
光利用効率を改善することが可能となり、暗い画面にお
けるピーク輝度を高くすることが可能となる。
【0171】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る画像表示装
置においては、投射装置における不要光のリサイクルを
効率良く可能とする光源と照明装置とにより、偏光分離
合成を安価に達成することが可能となる。また、カラー
フィルタを用いた単板変調素子を用いた場合において、
光利用効率を改善することが可能となり、シーケンシャ
ルカラータイプの単板変調素子を用いた場合において
も、光利用効率を改善することが可能となる。そして、
開口率の低い変調素子の光利用効率を改善することが可
能となり、暗い画面におけるピーク輝度を高くすること
が可能となる。
【0172】すなわち、本発明は、非発光の変調素子
と、この変調素子を照明する照明装置と、投射レンズと
からなる画像表示装置であって、構成の複雑化や製造の
煩雑化を招来することなく、照明光の利用効率が向上さ
れた画像表示装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の構成の概要を示す
ブロック図である。
【図2】上記画像表示装置を構成する照明装置における
基本的な光路を示す側面図である。
【図3】上記画像表示装置を構成する照明装置における
反射素子を傾けた場合の光路を示す側面図である。
【図4】上記画像表示装置を構成する照明装置における
光学系の一部の光軸をずらした場合の光路を示す側面図
である。
【図5】上記画像表示装置における光学系の一部の光軸
をずらした場合の光路を示す側面図である。
【図6】上記画像表示装置を構成する光源の第1の構成
を示す縦断面図である。
【図7】上記画像表示装置を構成する光源の第2の構成
を示す縦断面図である。
【図8】上記画像表示装置を構成する光源の第3の構成
を示す縦断面図である。
【図9】上記画像表示装置を構成する光源の第4の構成
を示す縦断面図である。
【図10】上記画像表示装置を構成する光源の第5の構
成を示す縦断面図である。
【図11】上記画像表示装置を構成する光源の第6の構
成を示す縦断面図である。
【図12】上記光源の第6の構成における四分の一波長
板の構成を示す正面図である。
【図13】上記画像表示装置を構成する照明装置の第1
の構成を示す縦断面図である。
【図14】上記画像表示装置を構成する光源において問
題が生じている状態を示す縦断面図である。
【図15】上記画像表示装置を構成する照明装置の第1
の構成における光路を示す側面図である。
【図16】上記画像表示装置を構成する照明装置の第2
の構成を示す縦断面図である。
【図17】上記照明装置の第2の構成における反射板の
構成を示す正面図である。
【図18】上記照明装置の第2の構成において反射素子
を横に傾けた場合における反射板にリサイクル光が戻っ
た状態を示す正面図である。
【図19】上記照明装置の第2の構成において反射素子
を縦に傾けた場合における反射板にリサイクル光が戻っ
た状態を示す正面図である。
【図20】上記画像表示装置を構成する照明装置の第3
の構成を示す縦断面図である。
【図21】上記画像表示装置を構成する照明装置の第4
の構成を示す縦断面図である。
【図22】上記画像表示装置を構成する照明装置の第5
の構成を示す縦断面図である。
【図23】上記照明装置の第5の構成におけるロッドイ
ンテグレータ及び反射板の構成を示す斜視図(a)及び
平面図(b)である。
【図24】上記画像表示装置を構成する照明装置の第6
の構成を示す縦断面図である。
【図25】上記画像表示装置の第1の構成を示す縦断面
図(a)及び原理図(b)である。
【図26】上記画像表示装置の第1の構成において、反
射型円偏光板に反射防止膜を設けた場合の左回り円偏光
の分光透過率(A)、反射型円偏光板に反射防止膜を設
けた場合の右回り円偏光の分光透過率(B)、反射型円
偏光板に反射防止膜を設けない場合の左回り円偏光の分
光透過率(C)、反射型円偏光板に反射防止膜を設けな
い場合の右回り円偏光の分光透過率(D)をそれぞれ示
すグラフである。
【図27】上記画像表示装置の第2の構成を示す縦断面
図である。
【図28】上記画像表示装置の第3の構成を示す縦断面
図(a)及び原理図(b)である。
【図29】上記画像表示装置の第4の構成を示す縦断面
図(a)、原理図(b)及び要部斜視図(c)である。
【図30】上記画像表示装置の第5の構成を示す縦断面
図(a)及び原理図(b)である。
【図31】上記画像表示装置の第6の構成を示す縦断面
図である。
【図32】上記画像表示装置の第7の構成を示す横断面
図(a)及び要部斜視図(b)である。
【図33】上記画像表示装置の第7の構成を示す縦断面
図である。
【図34】上記画像表示装置の第7の構成における変調
素子の構成を示す要部縦断面図である。
【図35】上記画像表示装置の第8の構成を示す縦断面
図である。
【図36】上記画像表示装置の第7の構成における変調
素子の構成を示す要部縦断面図である。
【図37】上記画像表示装置の第7の構成における変調
素子の一画素の領域の構成を示す側面図である。
【図38】上記画像表示装置の第9の構成を示す縦断面
図である。
【図39】上記画像表示装置の第10の構成を示す縦断
面図(a)及び要部平面図(b)である。
【図40】上記画像表示装置の第11の構成を示す縦断
面図(a)及び要部平面図(b)である。
【図41】上記画像表示装置の第11の構成における表
示画像のピーク強度の変化を示すグラフである。
【図42】上記画像表示装置の第12の構成を示す縦断
面図である。
【図43】上記画像表示装置の第13の構成を示す縦断
面図である。
【図44】上記画像表示装置の第11及び第12の構成
における変調素子の構成を示す要部縦断面図である。
【図45】従来の画像表示装置の構成を示す縦断面図で
ある。
【図46】画像表示装置において使用されるP−S変換
素子の製造過程を示す斜視図である。
【図47】従来の画像表示装置における照明装置の第1
の構成を示す縦断面図である。
【図48】従来の画像表示装置における照明装置の第2
の構成を示す縦断面図である。
【図49】従来の画像表示装置における照明装置の第3
の構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1,24,27 光源、2 フライアイインテグレー
タ、3 偏光変換素子、4 コンデンサレンズ群、5,
31 変調素子、6 反射素子、7 放物面鏡、14
反射板、16 楕円鏡
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA15 EA16 EA18 GA08 HA16 HA20 HA24 JA28 MA04 MA05 MA06 2H091 FA05Z FA14Z FA26Z FA41Z JA02 MA07 5C058 EA01 EA02 EA12 EA13 EA14 EA42

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を有する照明装置と、この照明装置
    によって照明され照明光を表示画像に応じて空間変調し
    て透過または反射させる変調素子と、この変調素子の像
    を結像させる投射レンズとを備えた投射型の画像表示装
    置において、 上記照明装置より発せられた光束のうちの上記変調素子
    を照明しない不要光を上記光源側に反射する第1の反射
    素子と、 上記第1の反射素子により反射された不要光を上記変調
    素子に導く第2の反射素子とを備えていることを特徴と
    する画像表示装置。
  2. 【請求項2】 光源は、ガラスチューブを有して構成さ
    れた放電ランプであって、ガラスチューブの表面の少な
    くとも一部に、反射防止膜が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 第1の反射素子は、照明装置から発せら
    れて変調素子に至る照明光を遮らない位置に設置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 照明装置は、光源と、回転楕円面からな
    る反射鏡と、この反射鏡の光束出射端と略々同径の集光
    レンズとを備えていることを特徴とする請求項1記載の
    画像表示装置。
  5. 【請求項5】 光源は、反射鏡の第1の焦点に略々一致
    した位置に配置され、 集光レンズは、この集光レンズの光源側の焦点位置を、
    上記反射鏡の第2の焦点に略々一致させる位置に配置さ
    れていることを特徴とする請求項4記載の画像表示装
    置。
  6. 【請求項6】 照明装置は、光源から発せられた光束を
    変調素子に導く照明光学系を備えて構成されており、 上記照明光学系は、光束内の光強度分布を均一化するイ
    ンテグレータ素子を有して構成されており、 第1の反射素子は、上記照明光学系を介して、上記イン
    テグレータ素子に対して略々共役となる位置に配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 照明光学系は、第1の反射素子におい
    て、テレセントリック光学系を構成していることを特徴
    とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 照明装置は、光源から発せられた光束を
    変調素子に導く照明光学系を備えて構成されており、 第1の反射素子は、上記照明光学系を介して上記光源の
    発光点に対して略々共役な点を含む平面上に配置されて
    いるとともに、該発光点から変調素子に至る照明光を遮
    らない位置に配置されていることを特徴とする請求項1
    記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 照明光学系は、第1の反射素子におい
    て、テレセントリック光学系を構成していることを特徴
    とする請求項8記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 照明光学系は、光束内の光強度分布を
    均一化するインテグレータ素子と、このインテグレータ
    素子と光源との間に配置されたリレーコンデンサ光学系
    とを備え、 第1の反射素子は、上記リレーコンデンサ光学系の近傍
    であって光源から変調素子に至る照明光を遮らない位置
    に配置されていることを特徴とする請求項8記載の画像
    表示装置。
  11. 【請求項11】 第1の反射素子は、照明光学系の光軸
    に対して傾斜して配置されていることを特徴とする請求
    項8記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 照明光学系は、光束内の光強度分布を
    均一化するインテグレータ素子としてフライアイインテ
    グレータ及びこのフライアイインテグレータを経た光束
    が入射されるコンデンサレンズを有しており、 第1の反射素子は、上記フライアイインテグレータと上
    記コンデンサレンズとの間の位置に配置されていること
    を特徴とする請求項8記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 光源からフライアイインテグレータま
    での光学系の光軸に対して、コンデンサレンズ以降の光
    学系の光軸が、平行にずれていることを特徴とする請求
    項12記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 照明装置は、光源から発せられた光束
    を変調素子に導く照明光学系を備えて構成されており、 上記照明光学系は、光束内の光強度分布を均一化するイ
    ンテグレータ素子を有し、光源から該インテグレータ素
    子までの光学系の光軸に対して、インテグレータ素子以
    降の光学系の光軸が、平行にずれていることを特徴とす
    る請求項1記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 第1の反射素子は、光源とインテグレ
    ータ素子との間であって光源から変調素子に至る照明光
    を遮らない位置に配置されていることを特徴とする請求
    項14記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 照明装置は、光源から発せられた光束
    を変調素子に導く照明光学系を備えて構成されており、 上記照明光学系は、光束内の光強度分布を均一化するイ
    ンテグレータ素子としてロッドインテグレータを有し、 第1の反射素子は、上記ロッドインテグレータの入射端
    面の近傍であって光源から変調素子に至る照明光を遮ら
    ない位置に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 照明装置は、光源から発せられた光束
    を変調素子に導く照明光学系を備えて構成されており、 上記照明光学系は、光束内の光強度分布を均一化するイ
    ンテグレータ素子であるロッドインテグレータと、この
    ロッドインテグレータの像を結像するコンデンサレンズ
    を有し、 光源からロッドインテグレータまでの光学系の光軸に対
    して、上記コンデンサレンズ以降の光学系の光軸が、平
    行にずれていることを特徴とする請求項1記載の画像表
    示装置。
  18. 【請求項18】 第1の反射素子は、ロッドインテグレ
    ータとコンデンサレンズとの間であって光源からの変調
    素子に至る照明光を遮らない位置に配置されていること
    を特徴とする請求項17記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 第1の反射素子は、反射型偏光板であ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 反射型偏光板は、反射型円偏光板であ
    ることを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】 反射型円偏光板は、コレステリック液
    晶ポリマ層からなることを特徴とする請求項20記載の
    画像表示装置。
  22. 【請求項22】 コレステリック液晶ポリマ層の空気界
    面には、反射防止膜が形成されていることを特徴とする
    請求項21記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】 反射型偏光板は、反射型直線偏光板で
    あることを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  24. 【請求項24】 反射型直線偏光板と第2の反射素子と
    の間には、四分の一波長板が配置されていることを特徴
    とする請求項23記載の画像表示装置。
  25. 【請求項25】 第1の反射素子は、偏光ビームスプリ
    ッタ及び反射板であることを特徴とする請求項1記載の
    画像表示装置。
  26. 【請求項26】 第1の反射素子の偏光ビームスプリッ
    タと第2の反射素子との間には、四分の一波長板が配置
    されていることを特徴とする請求項25記載の画像表示
    装置。
  27. 【請求項27】 第1の反射素子は、変調素子内に形成
    されている遮光層であることを特徴とする請求項1記載
    の画像表示装置。
  28. 【請求項28】 第1の反射素子は、変調素子内に形成
    されている反射型カラーフィルタであることを特徴とす
    る請求項1記載の画像表示装置。
  29. 【請求項29】 シーケンシャルカラーシャッタを備
    え、 第1の反射素子は、上記シーケンシャルカラーシャッタ
    の検光子にもなっていることを特徴とする請求項1記載
    の画像表示装置。
  30. 【請求項30】 第1の反射素子は、変調素子が有して
    いる検光子であることを特徴とする請求項1記載の画像
    表示装置。
  31. 【請求項31】 検光子は、変調素子内に形成されてい
    ることを特徴とする請求項30記載の画像表示装置。
  32. 【請求項32】 検光子は、コレステリック液晶ポリマ
    層からなることを特徴とする請求項31記載の画像表示
    装置。
  33. 【請求項33】 コレステリック液晶ポリマ層の空気界
    面には、反射防止膜が形成されていることを特徴とする
    請求項32記載の画像表示装置。
  34. 【請求項34】 第1の反射素子は、反射型変調素子で
    あることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  35. 【請求項35】 照明装置は、光源である放電ランプ
    と、回転放物面からなる反射鏡とを備えており、 上記放電ランプと変調素子との間の光路上には、位相差
    板及び反射型偏光板が配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の画像表示装置。
  36. 【請求項36】 位相差板は、反射鏡の中心軸を中心と
    する放射状の境界線によって複数の領域に分割され、こ
    れら各領域における遅相軸方向が互いに異なることを特
    徴とする請求項35記載の画像表示装置。
  37. 【請求項37】 反射鏡の中心軸を介して対称な位置関
    係にある位相差板の領域における遅相軸は、互いに直交
    する方向となっていることを特徴とする請求項36記載
    の画像表示装置。
  38. 【請求項38】 反射型偏光板は、円偏光板であり、位
    相差板は、四分の一波長板であることを特徴とする請求
    項35記載の画像表示装置。
  39. 【請求項39】 反射型偏光板は、円偏光板であり、位
    相差板は、二分の一波長板であることを特徴とする請求
    項35記載の画像表示装置。
JP2001134535A 2001-05-01 2001-05-01 照明装置 Expired - Fee Related JP3780873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134535A JP3780873B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 照明装置
US10/136,671 US6910772B2 (en) 2001-05-01 2002-05-01 Image display apparatus
US11/054,246 US6966656B2 (en) 2001-05-01 2005-02-09 Image display apparatus
US11/109,312 US20050225728A1 (en) 2001-05-01 2005-04-19 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134535A JP3780873B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 照明装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004485A Division JP3669371B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 画像表示装置用の照明装置
JP2005150224A Division JP2005258469A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 照明装置
JP2005150223A Division JP2005284307A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328430A true JP2002328430A (ja) 2002-11-15
JP3780873B2 JP3780873B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18982192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134535A Expired - Fee Related JP3780873B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6910772B2 (ja)
JP (1) JP3780873B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055589A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sony Corporation 画像表示装置
US7324169B2 (en) 2003-07-01 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection optical system, projection television, and method of manufacturing lens included in projection optical system
JP2008070529A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
JP2008517345A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ピクセレーション色管理ディスプレイ
US7484850B2 (en) 2003-11-27 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Illuminating device and projector
JP2010245224A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nikon Corp 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
WO2011021304A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
WO2011033627A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP2012118110A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター
KR20150060992A (ko) * 2005-01-21 2015-06-03 가부시키가이샤 니콘 조명 광학계 및 노광 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109826A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置
TWI239428B (en) * 2003-04-18 2005-09-11 Benq Corp Projection display apparatus
US7306344B2 (en) * 2003-06-10 2007-12-11 Abu-Ageel Nayef M Light guide array, fabrication methods and optical system employing same
US7301701B2 (en) * 2003-06-10 2007-11-27 Abu-Ageel Nayef M Compact polarization conversion system for optical displays
JP2007519974A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光リサイクルする投影ディスプレイ
WO2005084213A2 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 Luxint, Inc. Light recycler and color display system including same
US20050195370A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Gore Makarand P. Transmissive/reflective light engine
US7360900B2 (en) * 2004-03-10 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Illuminating apparatus, image display apparatus, and projector
US7073909B2 (en) * 2004-07-29 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical systems and methods
JP4586743B2 (ja) * 2006-02-20 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20080030974A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Abu-Ageel Nayef M LED-Based Illumination System
TWI313784B (en) * 2006-08-25 2009-08-21 Coretronic Corp Projection system
WO2010090862A2 (en) * 2009-01-21 2010-08-12 Abu-Ageel Nayef M Illumination system utilizing wavelength conversion materials and light recycling
TWI483000B (zh) * 2012-02-22 2015-05-01 Delta Electronics Inc 極化轉換元件組及包含該極化轉換元件組之投影裝置
US9039250B2 (en) * 2013-08-05 2015-05-26 Kaper Industrial Limited Reflector assembly for eliminating unwanted stray lights
JP2018517924A (ja) * 2015-07-24 2018-07-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. カメラモジュールおよび端末
US11026303B2 (en) * 2018-10-30 2021-06-01 Himax Technologies Limited Illuminator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257085A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nikon Corp 照明光学系
JPH05264904A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Canon Inc 照明光学系および該照明光学系を用いた投写型画像表示装置
JPH09182112A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Sharp Corp 小型光学系を用いたプロジェクタ装置
US6111700A (en) * 1996-09-05 2000-08-29 Fujitsu Limited Optical display device having a reflection-type polarizer
US5975703A (en) * 1996-09-30 1999-11-02 Digital Optics International Image projection system
TW372281B (en) * 1996-11-25 1999-10-21 Koninkl Philips Electronics Nv Illumination system and image projection device provided with such an illumination system
JP2000504440A (ja) * 1996-11-25 2000-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像投射モジュール及びこのモジュールが設けられている画像投射装置
DE69925215T2 (de) * 1998-04-02 2006-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bildprojektionssystem mit verbesserter helligkeit

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055589A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sony Corporation 画像表示装置
US7213920B2 (en) 2002-12-13 2007-05-08 Sony Corporation Image display apparatus
CN100440028C (zh) * 2002-12-13 2008-12-03 索尼株式会社 图像显示装置
US7324169B2 (en) 2003-07-01 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection optical system, projection television, and method of manufacturing lens included in projection optical system
US7484850B2 (en) 2003-11-27 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Illuminating device and projector
JP2008517345A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ピクセレーション色管理ディスプレイ
KR101642242B1 (ko) 2005-01-21 2016-07-22 가부시키가이샤 니콘 조명 광학계 및 노광 장치
KR20150060992A (ko) * 2005-01-21 2015-06-03 가부시키가이샤 니콘 조명 광학계 및 노광 장치
JP2008070529A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
JP2010245224A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nikon Corp 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
CN102483561A (zh) * 2009-08-21 2012-05-30 Nec显示器解决方案株式会社 照明设备和使用该照明设备的投影显示设备
JP5334219B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 偏光光照明装置とそれを用いた投射型表示装置
US8998419B2 (en) 2009-08-21 2015-04-07 Nec Display Solutions, Ltd. Illuminating device and projection display device using the same
CN102483561B (zh) * 2009-08-21 2015-08-05 Nec显示器解决方案株式会社 照明设备和使用该照明设备的投影显示设备
WO2011021304A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP5067647B2 (ja) * 2009-09-16 2012-11-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
US9033511B2 (en) 2009-09-16 2015-05-19 Nec Display Solutions, Ltd. Illuminating device including reflective polarizing plate and projection display device using the same
WO2011033627A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP2012118110A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター
US9810977B2 (en) 2010-11-29 2017-11-07 Seiko Epson Corporation Solid-state light source device and projector utilizing a plurality of collimator lenses

Also Published As

Publication number Publication date
US6966656B2 (en) 2005-11-22
US6910772B2 (en) 2005-06-28
JP3780873B2 (ja) 2006-05-31
US20050225728A1 (en) 2005-10-13
US20030002151A1 (en) 2003-01-02
US20050146691A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780873B2 (ja) 照明装置
JP3599052B2 (ja) 画像表示装置
KR100482233B1 (ko) 편광 유닛, 이 편광 유닛을 이용하는 편광 조명 장치 및이 편광 조명 장치를 이용한 투사형 표시 장치
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
US6348996B1 (en) Polarization illumination device and projector
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
JP2013250561A (ja) 投写型映像表示装置
TW201833653A (zh) 投影系統
JP2003075777A (ja) 投影装置
US7905601B2 (en) Color filtering device
US20050157501A1 (en) Illumination device and projector
US8562138B2 (en) Projection display device
JP2005284307A (ja) 画像表示装置
EP1130451A1 (en) Polarized light illuminator and projection display
US6798580B2 (en) Projection type image display apparatus
JP3669371B2 (ja) 画像表示装置用の照明装置
JP2004198649A (ja) 遮光装置及び画像表示システム
JP2005258469A (ja) 照明装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JPH08114779A (ja) 投写型表示装置
KR100359728B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학 장치
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPH11352588A (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees