JP2004109826A - 液晶装置及び投射型表示装置 - Google Patents

液晶装置及び投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004109826A
JP2004109826A JP2002275198A JP2002275198A JP2004109826A JP 2004109826 A JP2004109826 A JP 2004109826A JP 2002275198 A JP2002275198 A JP 2002275198A JP 2002275198 A JP2002275198 A JP 2002275198A JP 2004109826 A JP2004109826 A JP 2004109826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
incident
crystal panel
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002275198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Ozawa
小澤 欣也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002275198A priority Critical patent/JP2004109826A/ja
Priority to US10/663,816 priority patent/US6943851B2/en
Publication of JP2004109826A publication Critical patent/JP2004109826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】円偏光を利用した液晶装置をライトバルブとして用いた場合にも確実な黒レベルを得る。
【解決手段】対向配置された一対の基板間に封入した液晶層によって入射した光を旋光させる液晶パネル130R,130G,130Bと、前記液晶パネル130R,130G,130Bの入射面に対向して設けられ、入射光のピーク波長に基づく位相特性に設定されて前記入射光を一方回転方向の円偏光成分に変換して前記液晶パネルに出射する第1の偏光板131R,131G,131Bと、前記液晶パネル130R,130G,130Bの出射面に対向して設けられ、前記入射光のピーク波長に基づく位相特性に設定されて前記液晶パネル130R,130G,130Bを通過した光のうち他方回転方向の円偏光成分を通過させる第2の偏光板132R,132G,132Bとを具備したことを特徴とする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、垂直配向を採用したものに好適な液晶装置及び投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ライトバルブ等に用いられる液晶パネルは、ガラス基板、石英基板等の2枚の基板間に液晶を封入して構成される。液晶パネルは、一方の基板に、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称す)等の能動素子と能動素子に接続した画素電極をマトリクス状に配置し、他方の基板に対向電極を配置して、両基板間に封止した液晶層の光学特性を画像信号に応じて変化させることで、画像表示を可能にする。
【0003】
即ち、TFT素子によってマトリクス状に配列された画素電極(ITO)に画像信号を供給し、画素電極及び液晶層を通過する光の偏光状態を画像信号に応じて変化させる。液晶層に印加される電圧によって、液晶分子の配列を変化させ、これにより、液晶層を透過する光の偏光状態を変化させるのである。このような液晶パネルの入射面側及び出射面側に偏光板を配置して液晶装置が構成される。液晶装置では、偏光板による光の偏光方向と液晶層を通過する光の旋光方向とに応じた画像表示が行われることになる。
【0004】
電圧無印加時の液晶分子の向きを基板と平行に設定する水平配向では、一方の基板(アクティブマトリクス基板(素子基板ともいう))及び他方の基板(対向基板)の液晶層に接する面上に配向膜を形成し、配向膜にラビング処理を施す。これにより、電圧無印加時の液晶分子をラビング方向に配列させている。ラビング方向を素子基板と対向基板とで相互に直行させると、液晶分子は液晶パネル内で連続的に向きを変え、両基板間では90度異なる向きに配列される。この状態で、液晶パネルの入射面及び出射面に偏光軸が相互に直交する偏光板を設けて夫々基板のラビング方向に一致させることにより、電圧無印加時には、入射光を液晶層において液晶分子の配列に従って90度回転させ、液晶パネルの前面から偏光板を介して出射させることができる。即ち、この場合には、電圧無印加時に白表示が行われる。
【0005】
液晶に電圧を印加すると、液晶の配列方向が変化し、液晶パネル内の液晶による光の振動方向の回転が制限され、液晶パネル前面から出射される光は偏光板によって吸収される。画像信号に応じた電圧を液晶に印加し画像信号に応じた透過率で光を透過させることで、画像表示が行われる。
【0006】
一方、電圧無印加時の液晶分子を基板と垂直に設定する垂直配向が採用されることもある。垂直配向では、液晶パネルの入射面側及び出射面側の偏光板の偏光軸を直交させた場合には、電圧無印加時において黒表示が行われる。この黒表示は偏光軸が直交する2枚の偏光板によるもので、垂直配向では完全な黒レベルが得られるという利点がある。
【0007】
ところで、液晶装置では、液晶に対する直流電圧の印加によって、例えば、液晶成分の分解、液晶セル中に発生した不純物による汚染、表示画像の焼き付き等の液晶の劣化が生じる。そこで、一般的には、各画素電極の駆動電圧の極性を例えば画像信号における1フレームや1フィールド等の一定周期で反転させる反転駆動が行われる。更に、一定周期で、駆動電圧の極性を、画素電極の行毎に反転させる1H反転駆動方式や画素電極の列毎に反転させる1S反転駆動方式等のライン反転駆動方式も採用されている。
【0008】
ところが、1H反転駆動方式やライン反転駆動方式を採用すると、極性が相異なる電圧が印加される列方向又は行方向において、同一基板上の相隣接する画素電極間で電界(以下、横電界という)が生じてしまう。相隣接する画素電極間で横電界が生じると、液晶分子の向きが横電界の影響を受け液晶の配向不良が発生してしまう。
【0009】
特に、電圧無印加時における液晶分子の配列及び電圧印加時における液晶分子の回転の制御が困難である垂直配向では、横電界の影響を強く受け配向不良が生じやすい。そこで、垂直配向を利用した液晶装置では、液晶分子の配向を規定するために液晶層に段差等を設ける方法が採用されることがある。
【0010】
しかしながら、液晶パネルをライトバルブとして用いた投射型表示装置においては、液晶パネルの基板面積が小さく、段差等を設けると開口率が著しく低下してしまう等の不具合がある。
【0011】
そこで、液晶分子の配向方向の規定が困難な垂直配向を利用した液晶装置においては、透過光として円偏光を利用したものが開発されている。円偏光は偏光方向に偏りが無く等方的であることから、明るさを損なうことなく高コントラストの画像を得ることができる。円偏光に関しては、例えば、特許文献1に記載されている。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−40428号公報。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、円偏光板は偏光特性に波長依存性を有する。このため、垂直配向と円偏光とを組み合わせた液晶装置においては、入射光の波長によっては垂直配向の特徴である完全な黒レベルが得られないことがあるという問題点があった。
【0014】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、円偏光を利用した液晶パネルをライトバルブとして採用した場合でも、完全な黒レベルを得ることができる液晶装置及びこれを用いた投射型表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る液晶装置は、対向配置された一対の基板によって構成される液晶パネルの前記一対の基板間に封入した液晶層と、前記液晶パネルの入射面に対向して設けられ、入射光のピーク波長に基づく位相特性に設定されて前記入射光を一方回転方向の円偏光成分に変換して前記液晶パネルに出射する第1の偏光板と、前記液晶パネルの出射面に対向して設けられ、前記入射光のピーク波長に基づく位相特性に設定されて前記液晶パネルを通過した光のうち他方回転方向の円偏光成分を通過させる第2の偏光板とを具備したことを特徴とする。
【0016】
このような構成によれば、第1の偏光板に入射した入射光は、一方回転方向の円偏光成分に変換されて液晶パネルに入射する。液晶パネルは画像信号に基づいて入射した光を旋光させ、透過光を第2の偏光板に出射する。第2の偏光板は液晶パネルの透過光のうち他方回転方向の円偏光成分のみを通過させる。例えば、液晶パネルが入射した光を旋光させずにそのまま通過させた場合には、液晶パネルの透過光は第2の偏光板によって阻止され、黒表示が行われる。この場合において、第1及び第2の偏光板は、位相特性が入射光のピーク波長に基づいて設定されており、入射光に対しては所望の偏光特性を得ることができる。従って、入射光と同一ピーク波長を有する光を光源とする場合には、確実な黒表示が可能となる。
【0017】
また、前記第1及び第2の偏光板の前記位相特性は、赤色光、緑色光又は青色光のピーク波長に基づいて設定されることを特徴とする。
【0018】
このような構成によれば、入射光が赤色光、緑色光又は青色光である場合には、第1及び第2の偏光板において所望の偏光特性を得ることができ、夫々確実な黒表示が可能である。
【0019】
また、前記第1及び第2の偏光板は、直線偏光板と(波長/4)位相差板によって構成されることを特徴とする。
【0020】
このような構成によれば、位相差板の厚さを適宜設定することで、容易に(波長/4)位相差板を構成することができる。
【0021】
また、前記第1及び第2の偏光板は、前記(波長/4)位相差板の移相量の4倍を前記入射光のピーク波長に略一致させることを特徴とする。
【0022】
このような構成によれば、入射光とピーク波長が略一致する光を光源とする場合には、直線偏光板と(波長/4)位相差板による偏光板によって所望の偏光特性を得ることができ、確実な黒表示が可能となる。
【0023】
また、前記第1及び第2の偏光板は、コレステリック液晶を用いた液晶層によって構成されることを特徴とする。
【0024】
このような構成によれば、第1の偏光板を構成するコレステリック液晶は入射光を一方回転方向の円偏光成分に変換する。また、第2の偏光板を構成するコレステリック液晶は、入射した光のうち他方回転方向の円偏光成分のみを通過させる。これにより、所望の偏光特性を得ることができる。
【0025】
前記第1及び第2の偏光板は、コレステリックピッチを制御することで位相特性を設定することを特徴とする。
【0026】
このような構成によれば、コレステリックピッチを制御することで、前記第1及び第2の偏光板として所望の位相特性を確実に得ることができる。
【0027】
前記液晶パネルは、液晶層が垂直配向の液晶によって構成されることを特徴とする。
【0028】
このような構成によれば、電圧無印加時において、確実な黒表示が可能となる。
【0029】
本発明に係る投射型表示装置は、上記液晶装置と同一構成の各軸のライトバルブと、ピーク波長が相互に異なる複数軸の光源光を前記各軸のライトバルブに夫々供給する入力側光学系と、前記各軸のライトバルブの出力光を投射する出力側光学系とを具備したことを特徴とする。
【0030】
このような構成によれば、上記液晶装置によって構成される各軸のライトバルブは、第1及び第2の偏光板が入射した光のピーク波長に基づく位相特性を有しており、所望の偏光特性が得られる。これにより、確実な黒表示が可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る投射型表示装置の光学系の概略構成を示す説明図である。図2は図1の投射型表示装置に採用されている液晶装置の断面構造を示す説明図であり、図3は図2の液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。なお、上記各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0032】
本実施の形態においては3板式の投射型表示装置に垂直配向と円偏光とを組み合わせた液晶装置を採用すると共に、液晶装置を構成する偏光板の特性を各軸の光源光の波長特性に一致させることにより、完全な黒レベル表示を可能にして画質を向上させるようになっている。
【0033】
先ず、図2及び図3を参照して、液晶装置の構成について説明する。
【0034】
液晶装置1は、液晶パネル2の入射面側及び出射面側に夫々偏光板3,4を取り付けて構成される。液晶パネル2は、TFT基板等の素子基板10と対向基板20との間に液晶を封入して構成される。素子基板10上には画素を構成する画素電極等がマトリクス状に配置される。図2は画素を構成する素子基板10上の素子の等価回路を示している。
【0035】
図2に示すように、画素領域においては、複数本の走査線3aと複数本のデータ線6aとが交差するように配線され、走査線3aとデータ線6aとで区画された領域に画素電極9aがマトリクス状に配置される。そして、走査線3aとデータ線6aの各交差部分に対応してTFT30が設けられ、このTFT30に画素電極9aが接続される。
【0036】
TFT30は走査線3aのON信号によってオンとなり、これにより、データ線6aに供給された画像信号が画素電極9aに供給される。この画素電極9aと対向基板20に設けられた対向電極21との間の電圧が液晶層50に印加される。また、画素電極9aと並列に蓄積容量70が設けられており、蓄積容量70によって、画素電極9aの電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも例えば3桁も長い時間保持される。蓄積容量70によって、電圧保持特性が改善され、コントラスト比の高い画像表示が可能となる。
【0037】
液晶パネル2は、素子基板10と対向基板20間に液晶を封入するためのシール材41が形成されている。シール材41は対向基板20の輪郭形状に略一致するように配置され、素子基板10と対向基板20を相互に固着する。シール材41は、素子基板10の1辺の一部において欠落しており、この欠落部分は貼り合わされた素子基板10及び対向基板20相互の間隙に液晶を注入するための液晶注入口を形成する。液晶注入口より液晶が注入された後、封止材(図示せず)で封止される。
【0038】
液晶パネル2は、液晶層50として垂直配向された液晶を用いている。図2の液晶層50内の縦長楕円は電圧無印加時の液晶分子の向きを示し、横長楕円は電圧印加時の液晶分子の向きを示している。液晶層50は、入射光の位相を最大でπだけ移相させる特性を有する。一般的に、入射光の液晶層による移相量は、Δn(屈折率異方性)×d(液晶層の厚さ)に依存する。そこで、液晶層50の厚さdを適宜設定することによって、移相量がπの液晶層を構成することが可能である。
【0039】
なお、液晶層50として垂直配向の液晶を用いていることから、基板10,20に対するラビング処理は不要である。ラビング処理は生産プロセス上において重要度が極めて高い工程であり、ラビング処理を不要にすることによって、生産性を著しく向上させることができる。
【0040】
偏光板3は直線偏光板31及びλ/4位相差板32によって構成され、偏光板4は直線偏光板41及びλ/4位相差板42によって構成される。偏光板3は、直線偏光板31及びλ/4位相差板32のうち直線偏光板31側から光が入射し、λ/4位相差板32側から光を出射させるようになっており、入射光の右円偏光成分を通過させる。一方、偏光板4は、直線偏光板41及びλ/4位相差板42のうちλ/4位相差板42側から光が入射し、直線偏光板41側から光を出射させるようになっており、入射光の左円偏光成分のみを出射する。
【0041】
λ/4位相差板32,42は、例えば、ポリカーボネートを所定の厚さとなるように延伸させて製造する。本実施の形態においては、後述するように、λ/4位相差板32,42の移相量を入射光のピーク波長に応じて設定するようになっている。
【0042】
本実施の形態においてはこのように構成された液晶装置1を3枚用いて図1に示す投射型表示装置を構成している。
図1において、光源110は、メタルハライドランプ高圧水銀ランプ等であり、ランプからの光をリフレクタ112によって前方に反射させる構成である。光源110からの出射光路上には、フライアイレンズ115及び反射ミラー117が配設されている。
【0043】
フライアイレンズ115は、第1レンズアレイ113及び第2レンズアレイ114によって構成されている。第1のレンズアレイ113は、入射光束を分割し、多数の2次光源を出射する。更に、第2のレンズアレイ114は、後述する各レンズと協働して、液晶パネルの入射面に第1のレンズアレイ113からの2次光源を重複して入射させる。これにより、フライアイレンズ115は、光源110からの光を液晶パネル入射面内において均一な輝度で照射することができる。
【0044】
フライアイレンズ115の出射面側には、反射ミラー117が配置されている。反射ミラー117は、光軸に約45度傾斜して設けられており、フライアイレンズ115からの出射光を反射させるようになっている。反射ミラー117の出射光の光路上には、ダイクロイックミラー118及び反射ミラー125が光軸に約45度傾斜して配設されている。ダイクロイックミラー118は、青色光及び緑色光を反射させ、赤色光を透過させる。
【0045】
反射ミラー125はダイクロイックミラー118を介して入射した赤色光を反射させるようになっている。反射ミラー125からの反射光の光路上にフィールドレンズ126、赤色用の偏光板131R、液晶パネル130R及び偏光板132Rが配設されている。反射ミラー121からの赤色光はフィールドレンズ126に入射され、フィールドレンズ126は入射した赤色光束を偏光板131Rを介して液晶パネル130Rの表示面に集光するようになっている。
【0046】
ダイクロイックミラー118の反射光の光路上には、光軸に約45度傾斜してダイクロイックミラー119、コンデンサレンズ120及び反射ミラー121が配設されている。ダイクロイックミラー119は、ダイクロイックミラー118から反射した青色光及び緑色光のうち緑色光を反射させ、青色光を透過させる。
【0047】
ダイクロイックミラー119の反射光の光路上にはフィールドレンズ127、緑色用の偏光板131G、液晶パネル130G及び偏光板132Gが配設されている。ダイクロイックミラー119からの緑色反射光は、フィールドレンズ127に入射され、フィールドレンズ127は入射した緑色光束を偏光板131Gを介して液晶パネル130Gの表示面に集光するようになっている。
【0048】
反射ミラー121は、ダイクロイックミラー119を透過した青色光を反射させる。反射ミラー121からの反射光の光路上には、コンデンサレンズ122及び光軸に約45度傾斜した反射ミラー123が配設されている。反射ミラー123は、入射した青色光を反射する。反射ミラー123の光路上にはコンデンサレンズ124、青色用の偏光板131B、液晶パネル130B及び偏光板132Bが配設されおり、反射ミラー123からの青色反射光はコンデンサレンズ124に入射される。コンデンサレンズ124は入射した青色光束を偏光板131Bを介して液晶パネル130Bの表示面に集光する。
【0049】
青色光がコンデンサレンズ124に到達するまでの光路長は他の2色がフィールドレンズ126,127に到達するまでの光路長に比べて長い。そこで、コンデンサレンズ120、反射ミラー121、コンデンサレンズ122及び反射ミラー123による光学系によって、液晶パネル130Bに入射する青色光束の照明分布を他の2色が液晶パネル130R,130Gに入射する光束の照明分布と略等しくするようになっている。
【0050】
本実施の形態においては、偏光板131R、液晶パネル130R及び偏光板132Rは図1の液晶装置1と同様の構成である。また、偏光板131G、液晶パネル130G及び偏光板132G並びに偏光板131B、液晶パネル130B及び偏光板132Bの構成も液晶装置1と同様である。
【0051】
偏光板131R,131G,131Bは、夫々入射した光束の右円偏光成分を通過させて液晶パネル130R,130G,130Bに入射させる。液晶パネル130R,130G,130Bは、夫々R,G,B画像信号が供給されており、入射したR,G,Bの右円偏光成分を画像信号に基づいて位相をずらして出射する。液晶パネル130R,130G,130Bからの出射光は夫々偏光板132R,132G,132Bを介して出射される。偏光板132R,132G,132Bは入射光のうち左円偏光成分を通過させる。偏光板132R,132G,132Bからの出射画像光の光路上にはクロスプリズム133が配設されている。
【0052】
偏光板131R、液晶パネル130R及び偏光板132Rによって、画像信号に応じた透過率で赤色光がクロスプリズム133に入射される。同様に、偏光板131G、液晶パネル130G及び偏光板132Gによって、画像信号に応じた透過率で緑色光がクロスプリズム133に入射され、偏光板131B、液晶パネル130B及び偏光板132Bによって、画像信号に応じた透過率で青色光がクロスプリズム133に入射される。
【0053】
クロスプリズム133は、4つの直角プリズムが貼り合わされて構成され、その内面に赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。クロスプリズム133は、これらの誘電体多層膜によって、3つのR,G,B色光を合成して、カラー画像の画像光を出射する。
【0054】
クロスプリズム133の出射光の光路上には投射レンズ134が配置されており、投射レンズ134は入射した合成画像光をスクリーン135上に拡大投射するようになっている。
本実施の形態においては、偏光板131R,132R、偏光板131G,132G及び偏光板131B,132Bは、夫々、各軸の入射光(光源光)の波長特性に一致した波長特性を有している。図4は各色光の波長特性を示すグラフである。図4において、ピーク波長が440nmの曲線は青色光の特性を示し、ピーク波長が5500nmの曲線は緑色光の特性を示し、ピーク波長が580nmの曲線は赤色光の特性を示している。
【0055】
本実施の形態においては、偏光板131R,132Rのλ/4位相差板の移相量λ/4を赤色光のピーク波長である580nmの1/4に設定する。同様に、偏光板131G,132Gのλ/4位相差板の移相量λ/4を緑色光のピーク波長である550nmの1/4に設定する。同様に、偏光板131B,132Bのλ/4位相差板の移相量λ/4を青色光のピーク波長である440nmの1/4に設定する。上述したように、偏光板131R,132R、偏光板131G,132G及び偏光板131B,132Bの波長特性は、各λ/4位相差板の厚さの制御によって容易に設定可能である。
【0056】
次に、このように構成された実施の形態の作用について図5を参照して説明する。図5は本実施の形態における光の透過を説明するための説明図である。
【0057】
光源110からの光束は、フライアイレンズ115を介して反射ミラー117に入射される。フライアイレンズ115は、液晶パネル入射面において光を均一な輝度で照射させる。フライアイレンズ115の出射光は、反射ミラー117で反射され、ダイクロイックミラー118,119によって、赤色光、緑色光及び青色光に分光される。ダイクロイックミラー118からの赤色光は反射ミラー125によって反射され、フィールドレンズ126を介して偏光板131Rに入射される。ダイクロイックミラー119からの緑色反射光は、フィールドレンズ127を介して偏光板131Gに入射される。ダイクロイックミラー119からの青色透過光は、コンデンサレンズ120、反射ミラー121、コンデンサレンズ122、反射ミラー123及びコンデンサレンズ124を介して偏光板131Bに入射される。
【0058】
偏光板131R,131G,131Bは、入射されたR,G,B光の右円偏光成分を通過させて液晶パネル130R,130G,130Bに入射させる。図5の矢印52は偏光板131R,131G,131Bが入射光を右円偏光成分に変換したことを示している。いま、液晶パネル130R,130G,130Bが電圧無印加状態であるものとする。図5の矢印53はこの場合の液晶層50を通過した光の偏光方向を示している。矢印53に示すように、この場合には液晶層50において右円偏光成分の移相は行われない。
【0059】
液晶パネル130R,130G,130BからのR,G,B出射光は偏光板132R,132G,132Bに入射する。偏光板132R,132G,132Bは、入射光のうち左円偏光成分のみを通過させる。従って、電圧無印加時には、液晶層50を通過した光は偏光板132R,132G,132Bを通過することはできない。図5の矢印55は電圧無印加時に液晶装置を通過する光を示している。矢印55は偏光板132R,132G,132Bによって通過が阻止されたことを示している。
【0060】
一方、電圧印加時には、図5の矢印54に示すように、液晶層50は入射光をπだけ移相させる。即ち、右円偏光成分の回転方向を反転して左円偏光成分にして出射する。従って、図5の矢印56に示すように、液晶層50からの出射光は偏光板132R,132G,132Bを介して外部に出射される。
【0061】
なお、図5の矢印55は液晶分子が基板に対して垂直に配向した状態に対応し、矢印56は液晶分子が基板に対して水平に配向した状態に対応している。印加する電圧(画像信号)によっては、液晶分子は基板に対して完全に水平にはならない。この場合には、液晶分子の傾きに応じて透過光を移相させることになり、液晶層は右円偏光成分を楕円偏光に変換して出射する。こうして、画像信号に応じた透過率で、R,G,B各軸の液晶装置から画像光が出射される。
【0062】
本実施の形態においては、R軸の偏光板131R,132R、G軸の偏光板131G,132G及びB軸の偏光板131B,132Bを夫々構成するλ/4位相差板32,42は、夫々波長がR,G,B入射光のピーク波長に応じて設定されている。下記表1は各軸のλ/4位相差板32,42の波長特性を示している。
【0063】
Figure 2004109826
即ち、R軸の位相差板32,42は、移相量が145nmとなるように設定され、G軸の位相差板32,42は、移相量が138nmとなるように設定され、B軸の位相差板32,42は、移相量が110nmとなるように設定される。これにより、各軸の偏光板131R,131G,131Bは、確実に入射光を右円偏光成分に変換し、各軸の偏光板132R,132G,132Bは、確実に左円偏光成分のみを通過させる。従って、電圧無印加の画素については、偏光板132R,132G,132Bは光を確実に阻止し、良好な黒レベルの表示を可能にする。
【0064】
偏光板132R,132G,132BからのR,G,B画像光は、クロスプリズム133によって合成されてスクリーン135上に拡大投射される。
【0065】
このように本実施の形態においては、偏光板131R,132R、偏光板131G,132G及び偏光板131B,132Bは、夫々入射光のピーク波長に対応した位相特性を有する。これにより、確実な黒表示を可能にすることができ、画質を向上させることができる。
【0066】
なお、上記実施の形態においては、液晶層として垂直配向の液晶を用いた例について説明したが、液晶層として水平配向の液晶を用いたものに適用することも可能である。この場合には、液晶パネルとしては、液晶層において透過光の位相をπだけずらす、即ち、λ/2だけずらすものを採用する。この場合においても、入射側及び出射側の偏光板によって、入射光の波長に応じて確実に右円偏光成分又は左円偏光成分のみを透過させることが可能となり、画像の再現性を向上させることができる。
【0067】
また、実際には、液晶層の移相量を正確にπに設定することは極めて困難であることから、λ/4位相差板における移相量を微調整するようになっている。
【0068】
なお、λ/4位相差板の波長特性は、各軸の入射光のピーク波長の半値幅以内に設定すれば、略所望の効果を期待することができる。
【0069】
図6は本発明の第2の実施の形態を示す説明図であり、図1の投射型表示装置のライトバルブとして使用する液晶装置を示している。
【0070】
第1の実施の形態においては、偏光板は直線偏光板とλ/4位相差板によって構成した。本実施の形態は偏光板をコレステリック液晶を用いた液晶層によって構成したものである。図6において図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0071】
本実施の形態は偏光板3,4に夫々代えて偏光板61,62を採用した点が図2の液晶装置1と異なる。偏光板61,62はコレステリック液晶によって構成された円偏光部材である。コレステリック液晶はコレステリックピッチpに応じた反射波長特性を有し、反射波長特性λは、λ=n(平均屈折率)×pである。コレステリック液晶はある温度(液晶転移温度)以上で液晶相を呈し、液晶相においては液晶分子が一定のピッチで周期的ならせん構造を採る。そして、例えば液晶を硬化させる際の紫外線強度や温度によって、らせんのピッチを制御することができることから、コレステリック液晶を用いた偏光板61,62は、その位相特性を適宜設定可能である。
【0072】
本実施の形態における液晶装置60を図1の液晶装置に適用する場合には、各軸の光源光の波長特性と偏光板61,62の位相特性とを一致させる。即ち、液晶装置60をR軸用として用いる場合には、偏光板61,62を構成するコレステリック液晶のピッチpを(580/n)nmに設定する。同様に、液晶装置60をG軸用として用いる場合には、コレステリックピッチpを(550/n)nmに設定し、B軸用として用いる場合には、コレステリックピッチpを(440/n)nmに設定する。
【0073】
これにより、本実施の形態においても、偏光板61は確実に右円偏光成分を出射し、偏光板62は確実に左円偏光成分のみを透過させる。このように本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0074】
なお、上記各実施の形態においては、投射型のディスプレイ装置に適用した例を説明した。1枚の位相差板のみの構成を示したが2枚以上の構成でも円偏光板を構成できる。直視型のディスプレイ装置に円偏光板を採用する場合には、フィルムの波長分散を考慮して、可視波長全域に亘ってλ/4の位相差を偏光板が有するように設定する。具体的には、λ/2とλ/4の2枚の位相差板によって構成すればよい。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、円偏光を利用した液晶パネルをライトバルブとして採用した場合でも、完全な黒レベルを得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る投射型表示装置の光学系の概略構成を示す説明図。
【図2】投射型表示装置に採用されている液晶装置の断面構造を示す説明図。
【図3】図2の液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図。
【図4】各色光の波長特性を示すグラフ。
【図5】第1の実施の形態の作用を説明するための説明図。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す説明図。
【符号の説明】
110…光源
118,119…ダイクロイックミラー
130R,130G,130B…液晶パネル
131R,131G,131B,132R,132G,132B…偏光板

Claims (8)

  1. 対向配置された一対の基板によって構成される液晶パネルの前記一対の基板間に封入した液晶層と、
    前記液晶パネルの入射面に対向して設けられ、入射光のピーク波長に基づく位相特性に設定されて前記入射光を一方回転方向の円偏光成分に変換して前記液晶パネルに出射する第1の偏光板と、
    前記液晶パネルの出射面に対向して設けられ、前記入射光のピーク波長に基づく位相特性に設定されて前記液晶パネルを通過した光のうち他方回転方向の円偏光成分を通過させる第2の偏光板とを具備したことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記第1及び第2の偏光板の前記位相特性は、赤色光、緑色光又は青色光のピーク波長に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記第1及び第2の偏光板は、直線偏光板と(波長/4)位相差板によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  4. 前記第1及び第2の偏光板は、前記(波長/4)位相差板の移相量の4倍を前記入射光のピーク波長に略一致させることを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 前記第1及び第2の偏光板は、コレステリック液晶を用いることによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  6. 前記第1及び第2の偏光板は、コレステリックピッチを制御することで位相特性を設定することを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。
  7. 前記液晶層が垂直配向の液晶によって構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の液晶装置。
  8. 前記請求項1乃至7に記載の液晶装置と同一構成の各軸のライトバルブと、
    ピーク波長が相互に異なる複数軸の光源光を前記各軸のライトバルブに夫々供給する入力側光学系と、
    前記各軸のライトバルブの出力光を投射する出力側光学系とを具備したことを特徴とする投射型表示装置。
JP2002275198A 2002-09-20 2002-09-20 液晶装置及び投射型表示装置 Pending JP2004109826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275198A JP2004109826A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 液晶装置及び投射型表示装置
US10/663,816 US6943851B2 (en) 2002-09-20 2003-09-17 Liquid crystal device and projection-type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275198A JP2004109826A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 液晶装置及び投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004109826A true JP2004109826A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32271465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275198A Pending JP2004109826A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 液晶装置及び投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6943851B2 (ja)
JP (1) JP2004109826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006059690A1 (ja) * 2004-12-02 2008-06-05 旭硝子株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073571A (en) * 1976-05-05 1978-02-14 Hughes Aircraft Company Circularly polarized light source
EP0829748A3 (en) * 1996-09-13 1999-12-15 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JP2002040428A (ja) 1999-09-28 2002-02-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4011292B2 (ja) * 2001-01-15 2007-11-21 株式会社日立製作所 発光素子、及び表示装置
US6864932B2 (en) * 2001-04-16 2005-03-08 Nitto Denko Corporation Optical member and liquid-crystal display device
JP3780873B2 (ja) * 2001-05-01 2006-05-31 ソニー株式会社 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006059690A1 (ja) * 2004-12-02 2008-06-05 旭硝子株式会社 投射型表示装置
JP4670813B2 (ja) * 2004-12-02 2011-04-13 旭硝子株式会社 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119913A1 (en) 2004-06-24
US6943851B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1160617B1 (en) Liquid crystal display projector with improved contrast
US6454416B2 (en) Color liquid crystal projector having an improved optical system
US8208079B2 (en) Optical compensator, liquid crystal display system, and projection type liquid crystal display system and production method and adjustment method of display system
TWI281075B (en) Liquid crystal projector
TW580592B (en) Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
KR100189278B1 (ko) 투영형 칼라 표시 장치
US6985198B2 (en) Projection type optical display system
JP2007121893A (ja) 偏光スイッチング液晶素子、およびこれを備える画像表示装置
US20010028416A1 (en) System and method for displaying 3D imagery using a dual projector 3D stereoscopic projection system
KR102562650B1 (ko) 외부 리타더를 가진 액정디스플레이
KR100793532B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그것을 이용한 표시 장치
JP2002014345A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2008545149A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JPS63168622A (ja) 光偏向素子
WO2007004721A1 (en) Liquid crystal display and liquid crystal projector
JPH10104763A (ja) 投写型表示装置
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
JP2004109826A (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JPH06202140A (ja) 表示装置
JP3166171B2 (ja) 投写型表示装置
JP4639785B2 (ja) 位相差板、液晶パネル、投射型液晶表示装置
JPH05323311A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
KR100283530B1 (ko) 투사형 화상 표시 장치
KR19980039526A (ko) 광 투영 방법 및 이를 수행하기 위한 고휘도 액정 프로젝터
JPH02176628A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070410

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718