JP2002327121A - 機能性材料 - Google Patents

機能性材料

Info

Publication number
JP2002327121A
JP2002327121A JP2001135455A JP2001135455A JP2002327121A JP 2002327121 A JP2002327121 A JP 2002327121A JP 2001135455 A JP2001135455 A JP 2001135455A JP 2001135455 A JP2001135455 A JP 2001135455A JP 2002327121 A JP2002327121 A JP 2002327121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
compound
group
silane compound
functional material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001135455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Koma
寛紀 高麗
Yuriko Nakanishi
由里子 中西
Emiko Daimon
恵美子 大門
Yoshihisa Tomotaki
善久 友滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Nihon Funen Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Nihon Funen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Nihon Funen Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2001135455A priority Critical patent/JP2002327121A/ja
Publication of JP2002327121A publication Critical patent/JP2002327121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間に亘って優れた機能性を有する
新規な機能性材料を提供する。 【解決手段】 発泡ガラス体に機能性化合物(重合性
二重結合を有するシラン化合物と該シラン化合物に共重
合可能な機能性モノマー化合物との共重合体を除く)
を、固定化してなる機能性材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性材料に関す
る。更に詳しくは、本発明は、例えば、消臭剤(酸性臭
気、塩基性臭気、中性臭気、VOC等の除去)、抗菌
剤、油水分離剤、油気分離剤、イオン交換剤(金属回収
剤)等として使用できる機能性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】多孔質ガラスの表面に、シラン化合物と
の反応よりシラノール基を生成させ、これを利用して、
第4アンモニウム塩等の機能性化合物を固定化すること
は、従来から行われている。例えば、コーニング社製の
多孔質ガラス(SiO:94〜99.5%、Al
:0.5%以下、B:0.2〜0.6%、Na
O:0.1%以下)の破砕物に第4アンモニウム塩を化
学結合により固定化することが行われている。また、S
iO:60%以上、Al:5%以上、B
:10%以上、NaO:4%以上を含み、かつ
微量のCaO、KOを含む多孔質ガラスに第4アンモ
ニウム塩を固定化してなる抗菌剤(特開昭60−169
04号公報)、多孔質ガラス、ゼオライト等にアルコー
ル性水酸基含有フェノール化合物を固定化してなる抗菌
剤(特開昭64−16703号公報)等が提案されてい
る。多孔質ガラスにDNAや酵母等を固定化することも
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シラノール基を利用する方法で多孔質ガラスに機能性化
合物を固定化すると、該機能性化合物本来の機能が充分
に発揮されない場合がある。加えて、このものを繰返し
長期にわたって使用すると、機能性が低下する場合も有
る。その原因としては、機能性化合物が多孔質ガラスか
ら脱落すること、固定化されている機能性化合物そのも
のの効果が弱まること等が考えられる。
【0004】更に、特開2000−16901号公報で
は、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウ
ム等のアニオン性親水性高分子と第4アンモニウム塩等
の抗菌剤とを反応させて得られる水難溶性又は水不溶性
の塩を、無機多孔質粒子(シリカ、アルミナ、活性炭、
ゼオライト、ケイソウ土、シリカゲル、パーライト、シ
ラスバルーン等)と混合して固定化することにより、長
期間に亘って抗菌性を保持できる粉粒体が得られるとさ
れている。しかしながら、該粉粒体は、第4アンモニウ
ム塩が本来有するのと同程度の抗菌性能を発揮すること
ができない。
【0005】一方、例えば、特開2000−15403
9号公報等に見られる様に、ガラス粉と発泡剤とを混合
し、加熱して発泡させた後、急冷して得られる発泡ガラ
ス体が知られている。しかしながら、この様な発泡ガラ
ス体の用途は、主に土木工事用途であり、該発泡ガラス
体を機能性化合物の固定化用担体として用いた場合に、
特有の優れた効果が得られることについては、一切記載
が無い。本発明の課題は、長期間に亘って優れた機能性
を有する新規な機能性材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、発泡ガラス体
に機能性化合物(重合性二重結合を有するシラン化合物
と該シラン化合物に共重合可能な機能性モノマー化合物
との共重合体を除く)を、固定化してなる機能性材料に
係る。
【0007】本発明者の研究によれば、特定の方法によ
って製造された発泡ガラス体を機能性化合物、特に水溶
性機能性化合物の固定化用担体として用いる場合には、
固定化の際に、該機能性化合物が本来有するに機能が損
なわれることがなく、しかもその機能が長期間に亘って
高い水準で維持されることが判明した。その理由は充分
明らかではないが、本発明で使用される発泡ガラス体内
部の空孔が、機能性化合物の保持に適した形状になって
いるものと推測され、この点が一因になっていると考え
られる。
【0008】本発明の機能性材料は、固定化された機能
性化合物が本来有する優れた機能性(例えば、抗菌性、
消臭性等)をそのまま発現でき、しかも、該機能性化合
物の機能が低下したり又は該機能性化合物が脱落したり
することが殆どないので、その機能性が長期間に亘って
高い水準で維持されるという好ましい特性を有してい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の機能性材料は、発泡ガラ
ス体に機能性化合物を固定化したものである。本発明で
使用する発泡ガラス体は、例えばガラス粉に発泡剤を混
合し、この混合物を加熱して発泡させ、次いで急冷する
ことにより製造できる。発泡剤としては、ガラスの発泡
に常用されているものをいずれも使用でき、例えば、硝
酸ナトリウム、炭酸カルシウム、ドロマイト、カーボ
ン、炭化珪素等を挙げることができる。発泡剤は1種を
単独で使用でき又は必要に応じて2種以上を併用でき
る。発泡剤の使用量は、ガラス粉100重量部に対して
0.01〜20重量部、好ましくは3〜15重量部とす
ればよい。
【0010】好ましくは発泡剤と共に、分散材を使用す
るのがよい。分散材の併用により、得られる発泡ガラス
体への機能性化合物の固定化が一層良好になる。分散材
としては、ベントナイト、硼酸、硼砂、炭酸ナトリウム
等のソーダ類等を挙げることができる。分散材は1種を
単独で使用でき又は必要に応じて2種以上を併用でき
る。分散材の使用量は、ガラス粉の全量100重量部に
対して1〜20重量部、好ましくは3〜15重量部とす
ればよい。
【0011】ガラス粉と発泡剤又はガラス粉と発泡剤と
分散材との混合は、例えばボールミル、リボンミキサ
ー、V型混合機、万能ミキサー等の一般的な粉体混合装
置を用いて行えば良い。混合の際に、ガラス粉100重
量部に対して0.01〜100重量部程度の水を加えて
も良い。
【0012】次いで、得られる混合物を600〜100
0℃、好ましくは750〜900℃の温度下に5分〜2
時間程度、好ましくは20分〜1時間程度加熱し、得ら
れる発泡体を急冷することにより、発泡ガラス体を得る
ことができる。更に、この発泡ガラス体を常法に従って
更に粉砕しても良い。加熱には、一般的な加熱焼成炉や
電気炉を用いることが出来る。急冷は、例えば、得られ
る発泡体を400℃程度まで冷却した後、炉を開放して
外気を炉内に導入すること等により行えばよい。
【0013】発泡ガラス体の具体例としては、例えば、
特開2000−154039号公報に記載のものを挙げ
ることができる。発泡ガラス体は、機能性化合物を固定
化する前に、酸で活性化処理を行っても良い。即ち、酸
の水溶液に発泡ガラス体を浸漬した後、その洗液のpH
が中性付近(通常6〜8程度)になるまで水洗し、乾燥
すれば良い。酸としては、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸
を使用できる。酸の水溶液としては、0.1〜10Nの
ものを使用すればよい。浸漬は0.5〜10時間程度行
えば良い。乾燥は、80〜150℃程度の温度下に1〜
20時間程度行えば良い。
【0014】本発明において、発泡ガラスに固定化する
機能性化合物としては、消臭性(酸性臭気、塩基性臭
気、中性臭気、VOC等の除去)、抗菌性、油水分離
性、油気分離性、抗菌、消臭、イオン交換(金属回収)
等の各種機能を有し、且つ発泡ガラス体に固定化できる
ものであれば特に制限されないが、例えば、アミン系ポ
リマー、カルボン酸系ポリマー、スルホン酸系ポリマ
ー、リン酸系ポリマー、エポキシ基含有ポリ(メタ)ア
クリレート、無水マレイン酸系ポリマー、ポリフェノー
ル、これらポリマーの塩、第4アンモニウム塩化合物等
を挙げることができる。
【0015】アミン系ポリマーは、主に酸臭やアルデヒ
ド等の中性臭を除去する消臭効果を有している。アミン
系ポリマーの具体例としては、ポリアリルアミン、キト
サン、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸ヒドラジ
ド、ポリ−4(2)−ビニルピリドン、アミノアセター
ル化ポリビニルアルコール、ポリ−4(5)−ビニルイ
ミダゾール等を挙げることができる。
【0016】カルボン酸系ポリマー、スルホン酸系ポリ
マー及びリン酸系ポリマーは、主に脱塩基臭等を除去す
る消臭効果を有している。カルボン酸系ポリマーの具体
例としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
イタコン酸、ポリクロトン酸、ポリマレイン酸、ポリリ
ンゴ酸、部分アセタール化ポリビニルアルコール、アル
ギン酸、カルボキシメチルセルロース、これらの塩等を
挙げることができる。スルホン酸系ポリマーの具体例と
しては、ポリビニル硫酸塩、ポリエチレンスルホン酸と
その塩、ポリスチレンスルホン酸とその塩、スルホン置
換ポリアクリロニトリルとその塩等を挙げることができ
る。リン酸系ポリマーの具体例としては、ポリリン酸と
その塩等を挙げることができる。
【0017】エポキシ基含有ポリ(メタ)アクリレー
ト、無水マレイン酸系ポリマー及びポリフェノールとそ
の塩は、主に全般的な消臭効果を有している。エポキシ
基含有ポリ(メタ)アクリレートの具体例としては、例
えば、ポリグリシジルアクリレート、ポリグリシジルメ
タクリレート等を挙げることができる。無水マレイン酸
系ポリマーの具体例としては、式(1)で表わされる無
水マレイン酸共重合体を挙げることができる。
【0018】
【化1】 〔式中、nは5〜10000の整数を示す。〕
【0019】ポリフェノールとしては例えば、式(2)
で表わされるノボラック型フェノール重合体を挙げるこ
とができる。
【0020】
【化2】 〔式中、Rは水素又はメチル、mは0〜10000の整
数を示す。〕
【0021】第4アンモニウム塩化合物は、主に抗菌剤
としての機能を有する。第4アンモニウム塩化合物の具
体例としては、イオネンポリマ−(特許第284716
4号)、ポリビグアナイド塩酸塩、ポリ−4(2)−ビ
ニルピリジンの第4アンモニウム塩、ポリジアルキルア
リルアンモニウム塩、N−トリアルキルアミノメチルポ
リスチレン、ジアルキルジアリルアンモニウム塩−SO
共重合体等を挙げることができる。また、特開平1−
9209号公報、特開平1−26610号公報、特開平
2−43989号公報、特開平4−342504号公
報、特開平6−80732号公報、特開平5−2301
49号公報、特開平6−25116号公報、特開平6−
56935号公報、特開平6−80731号公報、特開
平6−87701号公報、特開平6−279214号公
報、特開平6−321902号公報、特開平8−301
703号公報、特開2000−159608号公報等に
記載の第4アンモニウム塩も好適に使用できる。
【0022】これらの機能性化合物の中でも、水溶性の
機能性化合物が好ましい。機能性化合物は1種を単独で
使用でき又は必要に応じて2種以上を併用できる。ま
た、本発明においては、シリル基含有化合物を機能性化
合物として使用することも出来る。該シリル基含有化合
物としては、例えば、長鎖アルキル基とシリル基とを有
する第4アンモニウム塩、低級アルキル基とシリル基と
を有する第4アンモニウム塩、長鎖アルキル基もしくは
長鎖アルケニル基を有するシラン化合物、環式炭化水素
基を有するシラン化合物、芳香族炭化水素基を有するシ
ラン化合物、複素環を有するシラン化合物、アミノ基を
有するシラン化合物、カルボキシル基を有するシラン化
合物等を挙げることができる。
【0023】長鎖アルキル基とシリル基とを有する第4
アンモニウム塩及び/又は低級アルキル基とシリル基と
を有する第4アンモニウム塩を発泡ガラス体に固定化し
てなる本発明の機能性材料は、高い抗菌性を示し、水処
理、空気殺菌等の殺菌用途に好適に使用できる。また、
アニオン界面活性剤やアニオン染料を効率良く捕捉でき
るので、排水等の濾過剤等としても有用である。長鎖ア
ルキル基及びシリル基を有する第4アンモニウム塩とし
ては、公知のものを使用でき、例えば、式(3)で表さ
れるものを使用できる。ここで低級とは炭素数1〜6
を、長鎖とは炭素数8〜18を示す(以下同様)。
【0024】
【化3】
【0025】〔式中、3個のRは同一又は異なって長
鎖アルキル基、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を
示す。但し3個のRのうち少なくとも1個は長鎖アル
キル基である。3個のRは同一又は異なって低級アル
キル基又は低級アルコキシ基を示す。Aは低級アルキレ
ン基を示す。Xはハロゲン原子を示す。〕
【0026】具体的には例えば、オクタデシルジメチル
(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロ
ライド、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムブロマイド、オクタデシルジ
メチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウ
ムアイオダイド、オクタデシルジメチル(3−トリエト
キシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、オクタ
デシルジメチル(3−トリエトキシシリルプロピル)ア
ンモニウムブロマイド、オクタデシルジメチル(3−ト
リエトキシシリルプロピル)アンモニウムアイオダイ
ド、オクタデシルジメチル(3−メチルジメトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムクロライド、オクタデシルジ
メチル(3−メチルジメトキシシリルプロピル)アンモ
ニウムブロマイド、オクタデシルジメチル(3−メチル
ジメトキシシリルプロピル)アンモニウムアイオダイ
ド、オクタデシルジメチル(3−メチルジエトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムクロライド、オクタデシルジ
メチル(3−メチルジエトキシシリルプロピル)アンモ
ニウムブロマイド、オクタデシルジメチル(3−メチル
ジエトキシシリルプロピル)アンモニウムアイオダイ
ド、
【0027】ヘキサデシルジメチル(3−トリメトキシ
シリルプロピル)アンモニウムクロライド、ヘキサデシ
ルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモ
ニウムブロマイド、ヘキサデシルジメチル(3−トリメ
トキシシリルプロピル)アンモニウムアイオダイド、ヘ
キサデシルジメチル(3−トリエトキシシリルプロピ
ル)アンモニウムクロライド、ヘキサデシルジメチル
(3−トリエトキシシリルプロピル)アンモニウムブロ
マイド、ヘキサデシルジメチル(3−トリエトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムアイオダイド、ヘキサデシル
ジメチル(3−メチルジメトキシシリルプロピル)アン
モニウムクロライド、ヘキサデシルジメチル(3−メチ
ルジメトキシシリルプロピル)アンモニウムブロマイ
ド、ヘキサデシルジメチル(3−メチルジメトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムアイオダイド、ヘキサデシル
ジメチル(3−メチルジエトキシシリルプロピル)アン
モニウムクロライド、ヘキサデシルジメチル(3−メチ
ルジエトキシシリルプロピル)アンモニウムブロマイ
ド、ヘキサデシルジメチル(3−メチルジエトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムアイオダイド、
【0028】テトラデシルジメチル(3−トリメトキシ
シリルプロピル)アンモニウムクロライド、テトラデシ
ルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモ
ニウムブロマイド、テトラデシルジメチル(3−トリメ
トキシシリルプロピル)アンモニウムアイオダイド、テ
トラデシルジメチル(3−トリエトキシシリルプロピ
ル)アンモニウムクロライド、テトラデシルジメチル
(3−トリエトキシシリルプロピル)アンモニウムブロ
マイド、テトラデシルジメチル(3−トリエトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムアイオダイド、テトラデシル
ジメチル(3−メチルジメトキシシリルプロピル)アン
モニウムクロライド、テトラデシルジメチル(3−メチ
ルジメトキシシリルプロピル)アンモニウムブロマイ
ド、テトラデシルジメチル(3−メチルジメトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムアイオダイド、テトラデシル
ジメチル(3−メチルジエトキシシリルプロピル)アン
モニウムクロライド、テトラデシルジメチル(3−メチ
ルジエトキシシリルプロピル)アンモニウムブロマイ
ド、テトラデシルジメチル(3−メチルジエトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムアイオダイド、
【0029】ドデシルジメチル(3−トリメトキシシリ
ルプロピル)アンモニウムクロライド、ドデシルジメチ
ル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムブ
ロマイド、ドデシルジメチル(3−トリメトキシシリル
プロピル)アンモニウムアイオダイド、ドデシルジメチ
ル(3−トリエトキシシリルプロピル)アンモニウムク
ロライド、ドデシルジメチル(3−トリエトキシシリル
プロピル)アンモニウムブロマイド、ドデシルジメチル
(3−トリエトキシシリルプロピル)アンモニウムアイ
オダイド、ドデシルジメチル(3−メチルジメトキシシ
リルプロピル)アンモニウムクロライド、ドデシルジメ
チル(3−メチルジメトキシシリルプロピル)アンモニ
ウムブロマイド、ドデシルジメチル(3−メチルジメト
キシシリルプロピル)アンモニウムアイオダイド、ドデ
シルジメチル(3−メチルジエトキシシリルプロピル)
アンモニウムクロライド、ドデシルジメチル(3−メチ
ルジエトキシシリルプロピル)アンモニウムブロマイ
ド、ドデシルジメチル(3−メチルジエトキシシリルプ
ロピル)アンモニウムアイオダイド、
【0030】デシルジメチル(3−トリメトキシシリル
プロピル)アンモニウムクロライド、デシルジメチル
(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムブロ
マイド、デシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロ
ピル)アンモニウムアイオダイド、デシルジメチル(3
−トリエトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライ
ド、デシルジメチル(3−トリエトキシシリルプロピ
ル)アンモニウムブロマイド、デシルジメチル(3−ト
リエトキシシリルプロピル)アンモニウムアイオダイ
ド、デシルジメチル(3−メチルジメトキシシリルプロ
ピル)アンモニウムクロライド、デシルジメチル(3−
メチルジメトキシシリルプロピル)アンモニウムブロマ
イド、デシルジメチル(3−メチルジメトキシシリルプ
ロピル)アンモニウムアイオダイド、デシルジメチル
(3−メチルジエトキシシリルプロピル)アンモニウム
クロライド、デシルジメチル(3−メチルジエトキシシ
リルプロピル)アンモニウムブロマイド、デシルジメチ
ル(3−メチルジエトキシシリルプロピル)アンモニウ
ムアイオダイド、特公昭52−19860号公報に記載
の化合物、特開昭47−64869号公報に記載の化合
物等を挙げることができる。これらは1種を単独で使用
でき又は2種以上を併用できる。
【0031】低級アルキル基とシリル基とを有する第4
アンモニウム塩としては公知のものを使用でき、例え
ば、式(4)で表されるものを使用できる。
【0032】
【化4】 〔式中、6個のRは同一又は異なって前記に同じ。A
及びXは前記に同じ。〕
【0033】具体的には例えばN−トリメトキシシリル
プロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライ
ド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ
メチルアンモニウムブロマイド、N−トリメトキシシリ
ルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムアイオ
ダイド、N−トリエトキシシリルプロピル−N,N,N−
トリメチルアンモニウムクロライド、N−トリエトキシ
シリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムブ
ロマイド、N−トリエトキシシリルプロピル−N,N,N
−トリメチルアンモニウムアイオダイド、N−メチルジ
メトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモ
ニウムクロライド、N−メチルジメトキシシリルプロピ
ル−N,N,N−トリメチルアンモニウムブロマイド、N
−メチルジメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメ
チルアンモニウムアイオダイド、N−メチルジエトキシ
シリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムク
ロライド、N−メチルジエトキシシリルプロピル−N,
N,N−トリメチルアンモニウムブロマイド、N−メチ
ルジエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルア
ンモニウムアイオダイド、
【0034】N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,
N−トリエチルアンモニウムクロライド、N−トリメト
キシシリルプロピル−N,N,N−トリエチルアンモニウ
ムブロマイド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,
N,N−トリエチルアンモニウムアイオダイド、N−ト
リエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリエチルアン
モニウムクロライド、N−トリエトキシシリルプロピル
−N,N,N−トリエチルアンモニウムブロマイド、N−
トリエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリエチルア
ンモニウムアイオダイド、N−メチルジメトキシシリル
プロピル−N,N,N−トリエチルアンモニウムクロライ
ド、N−メチルジメトキシシリルプロピル−N,N,N−
トリエチルアンモニウムブロマイド、N−メチルジメト
キシシリルプロピル−N,N,N−トリエチルアンモニウ
ムアイオダイド、N−メチルジエトキシシリルプロピル
−N,N,N−トリエチルアンモニウムクロライド、N−
メチルジエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリエチ
ルアンモニウムブロマイド、N−メチルジエトキシシリ
ルプロピル−N,N,N−トリエチルアンモニウムアイオ
ダイド、
【0035】N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,
N−トリプロピルアンモニウムクロライド、N−トリメ
トキシシリルプロピル−N,N,N−トリプロピルアンモ
ニウムブロマイド、N−トリメトキシシリルプロピル−
N,N,N−トリプロピルアンモニウムアイオダイド、N
−トリエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリプロピ
ルアンモニウムクロライド、N−トリエトキシシリルプ
ロピル−N,N,N−トリプロピルアンモニウムブロマイ
ド、N−トリエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ
プロピルアンモニウムアイオダイド、N−メチルジメト
キシシリルプロピル−N,N,N−トリプロピルアンモニ
ウムクロライド、N−メチルジメトキシシリルプロピル
−N,N,N−トリプロピルアンモニウムブロマイド、N
−メチルジメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリプ
ロピルアンモニウムアイオダイド、N−メチルジエトキ
シシリルプロピル−N,N,N−トリプロピルアンモニウ
ムクロライド、N−メチルジエトキシシリルプロピル−
N,N,N−トリプロピルアンモニウムブロマイド、N−
メチルジエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリプロ
ピルアンモニウムアイオダイド、
【0036】N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,
N−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド、N−ト
リメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、N−トリメトキシシリルプ
ロピル−N,N,N−トリ−n−ブチルアンモニウムアイ
オダイド、N−トリエトキシシリルプロピル−N,N,N
−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド、N−トリ
エトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ−n−ブチル
アンモニウムブロマイド、N−トリエトキシシリルプロ
ピル−N,N,N−トリ−n−ブチルアンモニウムアイオ
ダイド、N−メチルジメトキシシリルプロピル−N,N,
N−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド、N−メ
チルジメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ−n−
ブチルアンモニウムブロマイド、N−メチルジメトキシ
シリルプロピル−N,N,N−トリ−n−ブチルアンモニ
ウムアイオダイド、N−メチルジエトキシシリルプロピ
ル−N,N,N−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライ
ド、N−メチルジエトキシシリルプロピル−N,N,N−
トリ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、N−メチル
ジエトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ−n−ブチ
ルアンモニウムアイオダイド、特開平9−208411
号公報に記載の化合物等を挙げることができる。これら
は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。望
ましくは長鎖アルキル基及びシリル基を有する第4アン
モニウム塩を単独使用あるいは2種以上を併用して使用
する。
【0037】長鎖アルキル基を有するシラン化合物を固
定化してなる本発明の機能性材料は、主に、油気分離、
油水分離等の用途に好適に使用できる。より具体的に
は、例えば、機械工場等に籠もる、空気中の油を取り除
くフィルターの内材として使用できる。
【0038】長鎖アルキル基もしくは長鎖アルケニル基
を有するシラン化合物としては、例えば、n−オクタデ
シルトリメトキシシラン等のアルキルトリメトキシシラ
ン(アルキルの炭素数=6〜18)、アルキルトリエト
キシシラン(アルキルの炭素数=6〜18)、アルキル
メチルジメトキシシラン(アルキルの炭素数=6〜1
8)、アルキルメチルジエトキシシラン(アルキルの炭
素数=6〜18)、ドコセニルトリメトキシシラン、ド
コセニルトリエトキシシラン、ドコセニルメチルジメト
キシシラン、ドコセニルメチルジエトキシシラン等を挙
げることができる。これらは1種を単独で使用でき又は
2種以上を併用できる。
【0039】環式炭化水素基を有するシラン化合物、芳
香族炭化水素基を有するシラン化合物及び複素環を有す
るシラン化合物を固定化してなる本発明の機能性材料
は、主に、VOC除去等の消臭用途に好適に使用でき
る。
【0040】環式炭化水素基を有するシラン化合物、芳
香族炭化水素基を有するシラン化合物及び複素環を有す
るシラン化合物としては、例えば、式(5)で表される
ものを使用できる。
【0041】
【化5】
【0042】〔式中、4個のRは同一又は異なって、
低級アルコキシ基、低級アルキル基、環式炭化水素基、
芳香族炭化水素基又は複素環基を示す。但し、少なくと
も1個のRは環式炭化水素基、芳香族炭化水素基又は
複素環基である。〕
【0043】具体的には例えばベンジルトリメトキシシ
ラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルメチルジ
メトキシシラン、ベンジルメチルジエトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチル
ジエトキシシラン、(3−シクロペンタジエニルプロピ
ル)トリメトキシシラン、(3−シクロペンタジエニル
プロピル)トリエトキシシラン、(3−シクロペンタジ
エニルプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−シク
ロペンタジエニルプロピル)メチルジエトキシシラン、
p−トリルトリメトキシシラン、p−トリルトリエトキ
シシラン、p−トリルメチルジメトキシシラン、p−ト
リルメチルジエトキシシラン、m−トリルトリメトキシ
シラン、m−トリルトリエトキシシラン、m−トリルメ
チルジメトキシシラン、m−トリルメチルジエトキシシ
ラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペン
チルトリエトキシシラン、シクロペンチルメチルジメト
キシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、
N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、2
−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、N−(3−
トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミ
ダゾール、3−モルフォリノプロピルトリメトキシシラ
ン、(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、
2−(ジフェニルホスフィノ)エチルトリエトキシシラ
ン、ジフェニルエチルジメチルエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
ジメトキシフェニル−2−ピペリジノエトキシシラン、
ジメシチルジメトキシシラン、1,1−ジエトキシ−1
−シラシクロペンタ−3−エン、ジシクロペンチルジメ
トキシシラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、
(p−クロロメチル)フェニルトリn−プロポキシシラ
ン、(p−クロロメチル)フェニルトリメトキシシラ
ン、〔(クロロメチル)フェニルエチル〕トリメトキシ
シラン、t−ブチルジフェニルメトキシシラン、ブロモ
フェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリメト
キシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルト
リメトキシシラン等を挙げることができる。これらは1
種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
【0044】アミノ基を有するシラン化合物を固定化し
てなる本発明の機能性材料は、主に、酸臭やアルデヒド
臭の除去等の消臭用途に好適に使用できる。アミノ基を
有するシラン化合物としては、例えば、式(6)で表さ
れるものを使用できる。
【0045】
【化6】
【0046】〔式中、4個のRは同一又は異なって、
低級アルコキシ基、低級アルキル基、アミノアルキル
基、アミノアルキルアミノアルキル基、アミノアルケニ
ル基、アミノフェニル基、アミノフェノキシ基、アミノ
アルキルアミノアルキルフェネチル基又はウレイドアル
キル基を示す。但し少なくとも1個のRは低級アルコ
キシ基及び低級アルキル基以外の基である。〕
【0047】具体的には例えば、2−アミノエチルトリ
メトキシシラン、2−アミノエチルトリエトキシシラ
ン、2−アミノエチルメチルジメトキシシラン、2−ア
ミノエチルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、4−
アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルト
リエトキシシラン、4−アミノブチルメチルジメトキシ
シラン、4−アミノブチルメチルジエトキシシラン、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)
アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(6−アミノ
ヘキシル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N
−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルメチルジエト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノイ
ソブチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノイソブチルトリエトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチルメチルジ
メトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミ
ノイソブチルメチルジエトキシシラン、3−(3−アミ
ノプロポキシ)−3,3−ジメチル−1−プロペニルト
リメトキシシラン、3−(3−アミノプロポキシ)−
3,3−ジメチル−1−プロペニルトリエトキシシラ
ン、3−(3−アミノプロポキシ)−3,3−ジメチル
−1−プロペニルメチルジメトキシシラン、3−(3−
アミノプロポキシ)−3,3−ジメチル−1−プロペニ
ルメチルジエトキシシラン、
【0048】(アミノエチルアミノメチル)フェネチル
トリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フ
ェネチルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメ
チル)フェネチルメチルジメトキシシラン、(アミノエ
チルアミノメチル)フェネチルメチルジエトキシシラ
ン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキ
シシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリ
エトキシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−(m−アミノフェノキ
シ)プロピルメチルジエトキシシラン、3−(p−アミ
ノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−(p
−アミノフェノキシ)プロピルトリエトキシシラン、3
−(p−アミノフェノキシ)プロピルメチルジメトキシ
シラン、3−(p−アミノフェノキシ)プロピルメチル
ジエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラ
ン、アミノフェニルトリエトキシシラン、アミノフェニ
ルメチルジメトキシシラン、アミノフェニルメチルジエ
トキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラ
ン、p−アミノフェニルトリエトキシシラン、p−アミ
ノフェニルメチルジメトキシシラン、p−アミノフェニ
ルメチルジエトキシシラン、m−アミノフェニルトリメ
トキシシラン、m−アミノフェニルトリエトキシシラ
ン、m−アミノフェニルメチルジメトキシシラン、m−
アミノフェニルメチルジエトキシシラン、尿素プロピル
トリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラ
ン、尿素プロピルメチルジメトキシシラン、尿素プロピ
ルメチルジエトキシシラン等を挙げることができる。こ
れらは1種を単独で使用でき又は2種以上を併用でき
る。
【0049】カルボキシル基を有するシラン化合物を固
定化してなる本発明の機能性材料は、主に、アンモニア
やアミン類等の塩基臭の除去等の消臭用途に好適に使用
できる。カルボキシル基を有するシラン化合物として
は、例えば、カルボキシエチルシラントリオール・ナト
リウム塩、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレ
ンジアミン三酢酸ナトリウム等を挙げることができる。
これらは1種を単独で使用でき又は2種以上を併用でき
る。
【0050】本発明の機能性材料は、種々の方法に従っ
て製造できる。例えば、機能性化合物を適当な溶媒に溶
解又は分散し、これと発泡ガラス体とを混合すればよ
い。この混合の際に、加熱するか又は電子線、γ線、紫
外線等を照射してもよい。機能性化合物の使用量は特に
制限はなく、機能性化合物の種類等に応じて広い範囲か
ら適宜選択すれば良いが、発泡ガラス体100重量部に
対して通常0.001〜100重量部程度、好ましくは
0.01〜30重量部程度とすれば良い。機能性化合物
を溶媒に溶解又は分散させる濃度は特に制限はなく、作
業性等を考慮して適宜選択すれば良い。
【0051】溶媒としては機能性化合物を溶解又は分散
でき、且つ機能性化合物の機能に悪影響を及ぼさないも
のであれば特に制限されないが、例えば、水、メタノー
ル、エタノール等の低級アルコール類、トルエン、ベン
ゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、四塩化炭素、ク
ロロホルム、ブロモホルム、ジクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベン
ゼン等のニトロ化合物等を挙げることができる。これら
の中でも水、低級アルコール類等が好ましい。溶媒は1
種を単独で使用でき又は必要に応じて2種以上を併用で
きる。
【0052】機能性化合物の溶解量又は分散量は特に制
限されず広い範囲から適宜選択できるが、作業性、安全
性、コスト等を考慮すると、溶媒100重量部に対して
通常0.01〜100重量部程度、好ましくは0.1〜2
0重量部程度とすればよい。加熱は、通常60〜300
℃、好ましくは80〜250℃の温度下に5分〜100
時間程度、好ましくは30分〜20時間程度行えばよ
い。電子線、γ線、紫外線等の照射は、一般的な合成樹
脂の架橋の際と同様に実施すれば良く、例えば電子線や
γ線の場合は通常0.5〜30Mrad程度、好ましく
は1〜20Mrad程度の強度のもの、また紫外線の場
合は250〜400nm程度の波長のものを5分〜2時
間程度、好ましくは10分〜1時間程度照射すれば良
い。
【0053】本発明においては、ラジカル架橋剤の存在
下に、適当な溶媒中にて発泡ガラスと機能性化合物とを
混合して反応させることによっても、本発明の機能性材
料を得ることができる。ラジカル架橋剤としては公知の
ものを使用でき、例えば、ヒドロペルオキシド類、ジア
シルペルオキシド類、ペルオキシジカルボナート類、ペ
ルオキシエステル類、ペルオキシカルボナート類、ジア
ルキルペルオキシド類、ケトンペルオキシド類等の有機
過酸化物等を挙げることができる。ラジカル架橋剤に代
えて、ジアミン系、ジオール系、ビスエポキシド系、オ
キサゾリン系等の市販の架橋剤を用いることもできる。
架橋剤は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用でき
る。ラジカル架橋剤の使用量は特に制限されないが、通
常機能性化合物100重量部に対して0.001〜10
重量部程度、好ましくは0.001〜5重量部程度とす
ればよい。なお、発泡ガラスと機能性化合物の使用割
合、及び溶媒は、上記の加熱又はエネルギー線による架
橋の場合と同様で良い。この混合は、通常30〜300
℃程度、好ましくは50〜250℃程度の温度下に行わ
れ、通常0.1分〜10時間程度、好ましくは1分〜5
時間程度で終了する。
【0054】また、本発明においては、機能性化合物を
被覆した発泡ガラス体と二価カチオンを含む溶媒とを混
合し、該機能性化合物を二価カチオンとの反応によりゲ
ル化させ、発泡ガラス粉末に固定化することもできる。
【0055】機能性化合物として上記に例示のものをい
ずれも使用できるが、カルボン酸系ポリマー、スルホン
酸系ポリマー、リン酸系ポリマー等を好ましく使用でき
る。機能性化合物は1種を単独で使用でき又は2種以上
を併用できる。発泡ガラス体の表面に機能性化合物を被
覆するには、浸漬、スプレー被覆等の公知の方法が採用
できるが、機能性化合物を水、低級アルコール類等に溶
解又は分散させ、これに発泡ガラス体を浸漬するのが効
率的である。機能性化合物の使用量は特に制限はなく、
機能性化合物の種類等に応じて広い範囲から適宜選択す
れば良いが、発泡ガラス体100重量部に対して通常
0.001〜100重量部程度、好ましくは0.01〜3
0重量部程度とすれば良い。機能性化合物を溶媒に溶解
又は分散させる濃度は特に制限はなく、作業性等を考慮
して適宜選択すれば良い。
【0056】二価カチオンを含む溶媒としては、二価カ
チオンの塩を水、メタノール、エタノール等の低級アル
コール類等に溶解又は分散させたものが挙げられる。二
価カチオンの塩としては公知のものを使用でき、例え
ば、塩化カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム
塩、塩化亜鉛、水酸化亜鉛等の亜鉛塩、塩化銅、水酸化
銅等の銅塩、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム等
のマグネシウム塩、塩化バリウム、水酸化バリウム等の
バリウム塩等を挙げることができる。二価カチオンの塩
は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。二
価カチオンの塩の使用量は、通常機能性化合物100重
量部に対して0.01部〜50000重量部程度、好ま
しくは0.05部〜10000重量部程度とすればよ
い。二価カチオンの塩を溶媒に溶解又は分散させる際の
濃度は特に制限はなく、作業性等を考慮して適宜選択す
れば良い。
【0057】機能性化合物を被覆した発泡ガラス粉末の
表面を二価カチオンで処理するには、浸漬、スプレー被
覆等の方法を採用できる。機能性化合物を被覆した発泡
ガラス粉末と二価カチオンを含む溶媒との混合は、通常
0〜100℃程度、好ましくは5〜80℃程度の温度下
に行われ、通常0.1分〜20時間程度、好ましくは1
分〜5時間程度で終了する。
【0058】本発明においては、機能性化合物の中で
も、アルギン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム等のように、塩を形成すると水溶性になる化合
物を、発泡ガラス粉末に被覆し、これに酸を反応させて
中和することにより、機能性化合物を発泡ガラス体に固
定化することができる。
【0059】発泡ガラス体への機能性化合物の被覆は、
上記と同様にして行うことができる。機能性化合物は1
種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。機能性
化合物の使用量も上記と同様で良い。酸としては公知の
ものをいずれも使用でき、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、
リン酸等の無機酸、酢酸、蟻酸等の有機酸等を挙げるこ
とができる。酸の使用量は、発泡ガラス体に被覆した機
能性化合物を中和し得る量とすれば良い。酸は、溶液で
使用しても良いし、ガスで使用しても良い。溶液で使用
する場合、処理方法は、浸漬、スプレー被覆等の方法が
採用できる。
【0060】機能性化合物を被覆した発泡ガラス体と酸
との反応は、水、メタノール、エタノール等の溶媒中に
て、通常0〜100℃程度、好ましくは5〜40℃程度
の温度下に行われ、通常0.1分〜24時間程度、好ま
しくは1分〜3時間程度で終了する。酸処理を行った後
は、水洗を行っても行わなくてもよいが、好ましくは、
水洗し、過剰の酸を除去するのが望ましい。
【0061】上記各反応で得られる本発明の機能性材料
は、濾過、遠心分離、濃縮等の一般的な分離手段によっ
て容易に反応系から単離され、更に必要に応じて、乾燥
処理に供される。乾燥は、通常70〜300℃程度、好
ましくは80〜150℃程度の温度下に行われ、通常5
分〜20時間程度、好ましくは30分〜10時間程度で
終了する。
【0062】更に本発明においては、機能性化合物の中
でもシリル基含有化合物を用いる場合には、触媒の存在
下、溶媒中にて、シリル基含有化合物と発泡ガラス体と
を混合することによって、シリル基含有化合物を発泡ガ
ラス体に固定化することもできる。シリル基含有化合物
の使用量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できる
が、通常発泡ガラス体100重量部に対して0.01〜
50重量部、好ましくは0.1〜20重量部とすればよ
い。触媒としては、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸、蟻
酸、酢酸等の有機酸、アンモニア水、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン等のアミン類等を挙げることがで
きる。触媒の使用量は特に制限はないが、通常シラン化
合物100重量部に対して0.01〜20重量部、好ま
しくは0.1〜10重量部とすればよい。また、使用す
る溶媒100重量部に対して0.01〜20重量部、好
ましくは0.1〜10重量部としてもよい。
【0063】溶媒としては、シリル基含有化合物を溶解
し得るものであれば特に制限されず、例えば、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類、テトラハイドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン、
ベンゼン、ヘキサン等の芳香族炭化水素類、四塩化炭
素、クロロホルム、ブロモホルム、ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ニトロメタン、ニトロエタン、
ニトロベンゼン等のニトロ化合物、これらの2種以上の
混合溶媒、これらと水との混合溶媒等を挙げることがで
きる。溶媒の使用量は特に制限されず、シリル基含有化
合物や発泡ガラス粉末の使用量、作業性等を考慮して、
広い範囲から適宜選択すれば良い。本反応は、通常pH
1〜12、好ましくは3〜7で実施され、通常0.1分
〜100時間程度、好ましくは5分〜10時間程度で終
了する。更に本発明の機能性材料は、濾過、遠心分離、
濃縮等の一般的な分離手段によって容易に反応系から単
離され、更に必要に応じて、乾燥処理に供される。乾燥
は、通常25〜300℃程度、好ましくは25〜150
℃程度の温度下に行われ、通常5分〜100時間程度、
好ましくは30分〜20時間程度で終了する。
【0064】本発明の機能性材料は、そのまま(固形
状)の形態、又は適当な分散媒に添加することにより、
接着剤、塗料、インク又はペーストの形態に調製して用
いることができる。
【0065】本発明の機能性材料は、例えば、殺菌剤、
消臭剤、油水分離剤、油気分離剤、金属回収用イオン交
換体等として使用できる。より具体的には、空気清浄機
及びエアコンフィルター、脱臭槽、換気扇フィルター、
建築物の壁材、ペット用排泄物処理床、畜産用脱臭剤、
家庭用消臭剤、汚水処理用の濾過剤(パルプ排水処理
剤、染色排水の処理、塗料・顔料排水の処理、鉄鋼にお
ける洗浄水の処理、チタン製造工程の不純物除去、電気
メッキ排水の処理、金属切削油の処理、工業用水の除
濁、陶土排水の処理、セメント・スレート排水の処理、
水産加工・缶詰加工排水の処理、各種活性汚泥の処理、
含油排水の処理、ヘドロ処理)等に使用できる。
【0066】更に本発明の機能性材料は、適当な結合剤
に配合して機能性組成物とし、更に必要に応じて任意の
形状の成形物とすることもできる。結合剤としては、マ
トリックスとなり得るものであれば特に制限されず、公
知のものをいずれも使用できるが、例えば、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、無機質結合体、含金属有機化合物等
を挙げることができる。これらの中でも、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、無機質結合体等が好ましい。
【0067】熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、塩素
化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポ
リスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル
−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、メチルメタクリ
レート−ブタジエン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、メ
チルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン樹脂(MABS樹脂)、アクリロニトリル−ア
クリルゴム−スチレン樹脂(AAS樹脂)、アクリル樹
脂、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
等)、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、変
性ポリフェニレンエーテル、脂肪族ポリアミド、芳香族
ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリアリ
レート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、
ポリチオエーテルスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リベンズイミダゾール、ポリアミドイミド、ポリエーテ
ルイミド、ポリアセタール、液晶ポリマー、熱可塑性ポ
リウレタン等を挙げることができる。熱可塑性樹脂は1
種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
【0068】熱硬化性樹脂の具体例としては、例えば、
ポリウレタン、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂(ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエ
ステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹
脂、複素環式エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹
脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂等)等を挙
げることができる。熱硬化性樹脂は1種を単独で使用で
き又は2種以上を併用できる。
【0069】無機質結合体としては、例えば、珪酸塩、
リン酸塩、ホウ酸塩等の無機質硬化性物質等の1種又は
2種以上の混合物、含水和物質等を、熱、光、電子線、
触媒等で硬化して、不溶性、不融性又は可塑性の結合剤
としたもの等を挙げることができる。無機質結合体は1
種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
【0070】含金属有機化合物の具体例としては、例え
ば、有機珪素化合物、有機チタン化合物、有機リン化合
物、有機ホウ素化合物等を挙げることができる。含金属
有機化合物は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用
できる。結合剤に対する本発明の機能性材料の配合割合
は特に制限されず、得ようとする機能性組成物の用途、
結合剤の種類等の各種条件に応じて広い範囲から適宜選
択できるが、通常、結合剤100重量部に対して、本発
明の機能性材料を0.01〜200重量部、好ましくは
0.1〜100重量部、より好ましくは0.5〜50重量
部とすれば良い。
【0071】この機能性組成物には、その優れた機能性
を損なわない範囲で、無機質充填剤、顔料、有機溶媒、
酸化防止剤、帯電防止剤、離型剤、潤滑剤、熱安定剤、
難燃剤、ドリップ防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、遮
光剤、金属不活性剤、老化防止剤、可塑剤、衝撃強度改
良剤、相溶化剤等の通常の樹脂添加剤の1種又は2種以
上が含まれていても良い。
【0072】機能性組成物は、本発明の機能性材料と結
合剤とを混合することにより製造できる。合成樹脂等の
成形可能な結合剤を含む場合には、例えば、結合剤に本
発明の機能性無機物質を加え、1軸押出機、2軸押出機
等の押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、2本
ロール等の混練機を用いて混合・混練することにより、
ペレット状の機能性組成物とすることができる。この機
能性組成物を、プレス成形、射出成形、押出成形等の公
知の成形手段により、フィルム、シートその他の任意形
状の成形体とすることができる。
【0073】また、基材表面の一部又は全面に、機能性
組成物からなる機能性層を設けてもよい。より具体的に
は、機能性組成物からなるフィルム又はシートを、合成
樹脂、紙類、木質材料、金属材料、セラミックス材料等
の各種素材の1種又は2種以上で構成された各種基材の
表面の一部又は全面に、公知の方法に従って積層又は接
着すればよい。該基材としては特に制限されないが、例
えば、平板、曲面板等の板材、シート、フィルム、立体
形状物品等を挙げることができる。より具体的には、例
えば、木材単板、木材合板、パーティクルボード、中密
度繊維板(MDF)等の木材板、木質繊維板等の木質
板、鉄、アルミニウム等の金属板材、アクリル、ポリカ
ーボネート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
ビニルアセテート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ
オレフィン、ABS、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、セルロース系樹脂、ゴム等の樹脂からなるフィルム
やシート、ガラス、陶磁器等のセラミックス、ALC
(発泡軽量コンクリート)等のセメント、珪酸カルシウ
ム、石膏等の非セメント系材料等から成る板材や立体状
形状物品、上質紙、和紙等の紙類、炭素繊維、石綿繊
維、チタン酸カリウム繊維、ガラス繊維、合成樹脂製繊
維等の繊維から成る不織布や織布等を挙げることができ
る。積層方法としては公知の方法を採用でき、例えば、
接着剤層を介して、機能性組成物からなるシート又はフ
ィルム板状基材にローラーにより加圧積層する方法、射
出成形同時ラミネート法(特公昭50−19132号公
報、特公昭43−27488号公報等)、真空プレス積
層法(特公昭56−45768号公報、特公昭60−5
8014号公報等)、ラッピング積層法(特公昭61−
5895号公報、特公平3−2666号公報等)、Vカ
ット又はUカット加工法(特開昭48−47972号公
報)等を挙げることができる。
【0074】また、機能性組成物を、結合剤の種類及び
その他の成分を適宜選択することにより、塗料、イン
ク、ペースト等の液状の形態に調製し、これを基材表面
の一部又は全面に塗布してもよい。塗布方法としては公
知の方法を採用でき、グラビアコート、ロールコート、
エアナイフコート、キスコート、スプレーコート、ホイ
ラーコート、カーテンフローコート、刷毛塗り、グラビ
ア印刷、グラビアオフセット印刷、凹版印刷、シルクス
クリーン印刷等を挙げることができる。更に、ディッピ
ング等により塗布しても良い。
【0075】機能性組成物の成形品及び機能性組成物か
らなる被覆層を表面に設けた成形品は、結合剤が使用さ
れ得る実質的に全ての用途において、ハウジング、構成
部品、構成材料等として適用できる。該用途の具体例と
しては、例えば、エアコン、掃除機、電話機、携帯端
末、洗濯機、ドライヤー、換気扇、食器洗浄乾燥機、加
湿器、電気シェーバー、炊飯器、冷蔵庫、テレビ、ビデ
オ、オーディオ、リモコン等の各種電気製品、電子機器
やOA機器類、システムキッチン等の台所用品、洗面
台、浴槽、便座、便器等のサニタリー用品、壁紙、天井
材、合板、床材、石膏ボード等の建材、窓枠、扉、てす
り、取っ手等の建具類、自動車、電車、飛行機等の輸送
機器類等を挙げることができる。
【0076】
【実施例】以下に参考例及び実施例を挙げ、本発明を具
体的に説明するが、何らこれに限定されるものではな
い。
【0077】参考例1(発泡ガラス粉末の製造) 粒径2mm以下に砕いたガラス粉100重量部に対し、
硝酸ナトリウム5重量部及びベントナイト5重量部をミ
キサーに入れ、更に水6重量部を加えて混合した。得ら
れた混合粉体を全長40mのメッシュキルンで発泡させ
た。即ち、該混合粉体を、カオリン泥漿(離型剤)を塗
布したメッシュベルト上に10mm厚に積層し、最高温
度880℃、送り速度80cmで35分間加熱して発泡
を行った後、冷却帯にて空気冷却し、塊状の発泡ガラス
を製造した。これを粉砕し、内部に独立気泡を有する、
粒径2mmの発泡ガラス体を製造した。
【0078】実施例1 水溶性キトサン0.5g〔和光純薬(株)製〕を500
mlのナス型フラスコに入れ、蒸留水100mlに溶解
した。これに、参考例1で得られた発泡ガラス体10g
を加え、よくかき混ぜた後、エバポレーターで濃縮し
た。バス温度は最終的に80℃まで上げ、30分ほど乾
燥状態のまま回転させた。得られた固形物をオーブン中
にて120℃で4時間乾燥し、本発明の機能性材料1
0.5gを製造した。
【0079】実施例2 アルギン酸ナトリウム0.5g〔和光純薬(株)製、粘
度:100〜150cP〕を500mlのナス型フラス
コに入れ、蒸留水70mlに溶解した。これに、参考例
1で得られた発泡ガラス体10gを加え、よくかき混ぜ
た後、エバポレーターで濃縮した。バス温度は最終的に
80℃まで上げた。得られた固形物を5wt/vol%
の塩化カルシウム水溶液50mlに3分間浸漬し、濾過
後、オーブンにて110℃で4時間乾燥し、本発明の機
能性材料を製造した。
【0080】実施例3 アルギン酸ナトリウム0.5g〔和光純薬(株)製〕を
500mlのナス型フラスコに入れ、蒸留水70mlに
溶解した。これに、参考例1で得られた発泡ガラス体1
0gを加え、よくかき混ぜた後、エバポレーターで濃縮
した。バス温度は最終的に80℃まで上げた。得られた
固形物を1N塩酸50mlに3分間浸漬し、濾過後、濾
液のpHが6になるまで蒸留水で洗浄した。この時、約
400mlの蒸留水を要した。得られた固形物をオーブ
ンにて110℃で4時間乾燥し、本発明の機能性材料を
製造した。
【0081】実施例4 アルギン酸ナトリウム0.5g〔和光純薬(株)製〕を
500mlのナス型フラスコに入れ、蒸留水70mlに
溶解した。これに、参考例1で得られた発泡ガラス体1
0gを加え、よくかき混ぜた後、エバポレーターで濃縮
した。バス温度は最終的に80℃まで上げた。得られた
固形物を、ガス置換可能な3リットルデシケーター中に
入れ、蓋をした後、塩酸ガスで置換し、30分放置し
た。デシケーターから固形物を取り出し、蒸留水で撹拌
洗浄し、濾液を濾過した。さらに、濾液のpHが6にな
るまで蒸留水で洗浄した。この時、約400mlの蒸留
水を要した。得られた固形物をオーブンにて110℃で
4時間乾燥し、本発明の機能性材料を製造した。
【0082】試験例1 実施例1〜4で得られた本発明の機能性材料0.5gを
1リットルのテドラーバッグに入れ、所定濃度の臭気ガ
ス(アンモニア又は酢酸)を導入した。25℃で60分
間放置した後、ガス検知管により、臭気ガスの残留濃度
を測定した。結果を表1に示す。尚、消臭率(%)は、
下記計算式により算出した。 消臭率(%)={1−(1時間後の残留ガス濃度/初期
発生ガス濃度)}×100
【0083】
【表1】
【0084】表1の結果より、実施例1で作成したサン
プルは酢酸ガスに対し、実施例2〜4で作成したサンプ
ルはアンモニア臭気に対し、それぞれ優れた消臭効果が
あることがわかった。
【0085】参考例2(活性化処理) 発泡ガラス体30g及びガラス濾紙〔商品名:GA−2
00、東洋濾紙(株)製〕を、それぞれ3N硝酸に4時
間含浸後、洗浄液のpHが6.5になるまで蒸留水で洗
浄した。さらに140℃で18時間乾燥し、表面を活性
化した。
【0086】実施例5 オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピ
ル)アンモニウムクロライドの40%メタノール溶液
0.375mlをメタノール1800mlで希釈し、該
クロライドの0.167mMメタノール溶液とした。う
ち30mlに蒸留水1mlを加え、さらに参考例2の発
泡ガラス体10gを加えた(固定化量0.5μmol/
g)。続いてバス温度50℃で減圧濃縮して溶媒を除去
し、さらに110℃で3時間乾燥処理し、本発明の機能
性材料を製造した。
【0087】実施例6 実施例5のメタノール1800mlに代えてメタノール
900mlを使用し、該クロライドの0.334mMメ
タノール溶液とした以外は実施例5と同様に操作し、本
発明の機能性材料を製造した(固定化量1μmol/
g)。
【0088】実施例7 実施例5のメタノール1800mlに代えてメタノール
450mlを使用し、該クロライドの0.668mMメ
タノール溶液とした以外は実施例5と同様に操作し、本
発明の機能性材料を製造した(固定化量2μmol/
g)。
【0089】実施例8 実施例5のメタノール1800mlに代えてメタノール
300mlを使用し、該クロライドの1mMメタノール
溶液とした以外は実施例5と同様に操作し、本発明の機
能性材料を製造した(固定化量3μmol/g)。
【0090】実施例9 実施例5のメタノール1800mlに代えてメタノール
180mlを使用し、該クロライドの1.67mMメタ
ノール溶液とした以外は実施例5と同様に操作し、本発
明の機能性材料を製造した(固定化量5μmol/
g)。
【0091】実施例10 実施例8のオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシ
リルプロピル)アンモニウムクロライドの1mMメタノ
ール溶液に代えて、オクチルジメチル(3−トリメトキ
シシリルプロピル)アンモニウムクロライドの1mMメ
タノール溶液を使用する以外は、実施例8と同様に操作
し、本発明の機能性材料を製造した(固定化量3μmo
l/g)。
【0092】実施例11 実施例8のオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシ
リルプロピル)アンモニウムクロライドの1mMメタノ
ール溶液に代えて、デシルジメチル(3−トリメトキシ
シリルプロピル)アンモニウムクロライドの1mMメタ
ノール溶液を使用する以外は、実施例8と同様に操作
し、本発明の機能性材料を製造した(固定化量3μmo
l/g)。
【0093】実施例12 実施例8のオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシ
リルプロピル)アンモニウムクロライドの1mMメタノ
ール溶液に代えて、ドデシルジメチル(3−トリメトキ
シシリルプロピル)アンモニウムクロライドの1mMメ
タノール溶液を使用する以外は、実施例8と同様に操作
し、本発明の機能性材料を製造した(固定化量3μmo
l/g)。
【0094】実施例13 実施例8のオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシ
リルプロピル)アンモニウムクロライドの1mMメタノ
ール溶液に代えて、デシルジメチル(3−トリメトキシ
シリルプロピル)アンモニウムクロライドとオクタデシ
ルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモ
ニウムクロライドとを等モル量ずつ含む1mMメタノー
ル溶液を使用する以外は、実施例8と同様に操作し、本
発明の機能性材料を製造した(固定化量3μmol/
g)。
【0095】比較例1〜5 ガラス発泡体に代え、参考例2で活性化したガラス濾紙
を実施例8及び10〜13と同様に処理し、比較用の機
能性材料を製造した。比較例1は実施例8に、比較例2
は実施例10に、比較例3は実施例11に、比較例4は
実施例12に及び比較例5は実施例13にそれぞれ準ず
る。
【0096】試験例2(機能性化合物溶出の有無) 供試菌(Escherichia coli K12 W3110)をL−ブロス
〔Trypton (Difco Laboratories社製) 10g、Yeast
Extract (Difco Laboratories社製) 5.0g、及び食
塩5.0gを蒸留水1000mlに溶解し、オートクレ
ーブ殺菌したもの〕5mlに接種し、37℃で18時間
静置培養した定常期細胞を、無菌水で10 個/mlに
なるように調製し、実施例5〜13及び比較例1〜5の
機能性材料を蒸留水で洗浄した液で100倍希釈したも
のを菌体懸濁液として使用した。200mlの三角フラ
スコに菌体懸濁液40mlを入れて37℃で振盪培養
し、30、60分後に培養液を0.5ml採取し、無菌
水で4段階の10倍希釈を行った。これらの希釈液を
0.1mlずつ取り、Nutrient Agarに塗
布し、37℃で24時間静置培養した後、コロニー数を
測定した。生菌数の減少がみられれば、吸着した薬剤が
溶出し殺菌作用を示していると考えられる。試験を行っ
た結果、実施例5〜13及び比較例1〜5のサンプルの
洗浄液全てにおいて生菌数の減少はなく、洗浄液に殺菌
力はなかった。よって、薬剤の溶出はなく、薬剤はしっ
かり固定化されていると考えられる。
【0097】試験例3(固定化の確認) ブロモフェノールブルー(BPB)は第4アンモニウム
塩と反応し青色を呈すことより、固定化を行った担体が
青色に染まると薬剤が固定化されたと判断できるので、
固定化の確認のために行った。実施例5〜13及び比較
例1〜5のサンプル各0.05gずつ量り取り、それら
に0.1mM BPB溶液(ブロモフェノールブルー0.
34gを0.05Mリン酸緩衝液500mlに溶解した
もの、pH7)20mlを加え、5分間撹拌した。その
後、未反応のBPB溶液を洗い流すために、100ml
のリン酸緩衝液中で撹拌しながら洗浄した。青色に呈色
しているかどうか肉眼で判定した。試験を行った結果、
実施例5〜13及び比較例1〜5のサンプル全てにおい
て青色に呈色し、完全に固定化されていることが確認で
きた。
【0098】試験例4 (接触時間と残存生菌率の相関
関係) 供試菌(Escherichia coli K12 W3110)をL−ブロス5
mlに接種し、37℃で18時間静置培養した定常期細
胞を、無菌水で10個/mlになるように調製し、無
菌水で100倍希釈したものを菌体懸濁液として使用し
た。200mlの三角フラスコに菌体懸濁液50mlを
加え、実施例5、6、8、9のサンプル及び対照(未処
理の発泡ガラス)をそれぞれ0.5gずつ加えた。それ
らを37℃で振盪培養し、5、10、20、30分後に
培養液を0.5mlずつ取り、無菌水で4段階の10倍
希釈を行った。これらの希釈液を0.1mlずつ取り、
標準寒天培地に塗布し、37℃で24時間静置培養した
後、コロニー数を測定し、殺菌力を算出した。その結果
を図1に示す。尚、殺菌力〔Log S(Survivor)
(%)〕は、次式で算出した。 Log S(%)=Log〔(残存生菌数/処理前の菌
数)×100〕
【0099】試験例5 殺菌試験結果 供試菌(Escherichia coli K12 W3110及びStaphylococc
us aureus IFO 12732)をL−ブロス5mlに接種
し、37℃で18時間静置培養した定常期細胞を、無菌
水で10個/mlになるように調製し、無菌水で10
0倍希釈したものを菌体懸濁液として使用した。200
mlの三角フラスコに菌体懸濁液40mlを加え、実施
例8及び10〜13及び比較例1〜5のサンプル、及び
対照(未処理の発泡ガラス)をそれぞれ0.3gずつ加
えた。それらを37℃で振盪培養し、30分後に培養液
を0.5mlずつ取り、無菌水で4段階の10倍希釈を
行った。これらの希釈液を0.1mlずつ取り、標準寒
天培地に塗布し、37℃で24時間静置培養した後、コ
ロニー数を測定し、殺菌力を算出した。その結果を表2
に示す(サンプル各0.3g、接触時間30分)。尚、
殺菌力〔Log S(Survivor)(%)〕は、次式で算
出した。 Log S(%)=Log〔(残存生菌数/処理前の菌
数)×100〕
【0100】
【表2】
【0101】表2より、ガラス発泡体を担体にした方
が、ガラス濾紙を担体にするよりも殺菌効果が高いこと
が判る。更に、本発明品の中で比較すると、実施例12
のようにドデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプ
ロピル)アンモニウムクロライドをガラス発泡体に担持
させたものがより高い殺菌効果を示すことが明らかであ
る。また、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシ
リルプロピル)アンモニウムクロライド単独で処理した
実施例8に比し、実施例13のようにデシルジメチル
(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロ
ライドを併用することにより、相乗的作用により、殺菌
効果が高まることがわかった。
【0102】試験例6(アニオン界面活性剤の捕捉効果
1) 実施例7で得られた機能性材料5.0gを、アニオン界
面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
50ppmを含む水溶液100ml中に室温で静置し
た。12時間後の水溶液中のドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム濃度は18.5ppmになった。これよ
り、実施例7の機能性材料のドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム吸着量は0.63mg/g(1.93μmo
l/g)であった。オクタデシルジメチル(3−トリメ
トキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドの仕込
み量が2μmol/gであったので、理論値に対して9
7%という高い吸着率でアニオン界面活性剤が吸着され
ることがわかった。
【0103】試験例7 (アニオン界面活性剤の捕捉効
果2) 実施例5で得られたサンプルを、市販コンタクトレンズ
酵素洗浄保存液(ラウリルスルホン酸ナトリウム含有)
を100倍希釈した溶液に少しづつ添加し、添加量と起
泡能力の確認試験を行った。市販コンタクトレンズ酵素
洗浄保存液(以下、洗浄剤Aとする)(主成分;蛋白分
解酵素、ラウリルスルホン酸ナトリウム等) 100倍希釈した洗浄剤Aを試験管に5mlずつ分注し
たものに、実施例5のサンプルを一定量加えた。手で1
分間激しく振り、1分後の起泡の確認を行った。尚、比
較として、原料のガラス発泡体を使用した(比較例
6)。
【0104】
【表3】
【0105】表3より、実施例5のサンプルを0.01
g加えただけで、ラウリルスルホン酸ナトリウム由来の
泡が消えたことより、非常に効率よくアニオン界面活性
剤を吸着することがわかる。
【0106】実施例14 (油水分離用ガラス発泡体の
合成及び評価) N−オクタデシルトリメトキシシラン〔含量95%、チ
ッソ(株)製、以下「ODS」という〕25gをメタノ
ール1リットルに溶解し(66.7mM)、これに参考
例2の発泡ガラス体300gを加え(ODS仕込み22
2μmol/g)、バス温度80℃で減圧濃縮して溶媒
を除去し、次いで蒸留水100mlを加え、バス温度8
0℃で減圧濃縮し、得られた固形物を110℃で10時
間乾燥し、本発明の機能性材料を製造した。得られた機
能性材料の元素分析を行ったところ、H=0.77%、
C=4.43%であった。固定化量を測定すると、20
0μmol/gであった。
【0107】試験例8 (油水分離効果の確認) 2本の20ml試験管に、それぞれ、蒸留水3mlとマ
シン油0.5gを入れ、シリコンゴムで密栓し、よく振
り混ぜた。その後、一方には未処理の発泡廃ガラス0.
2gを加え、もう一方には実施例14の本発明機能性無
機材料0.2gを加えた。さらに両者をよくかき混ぜた
ところ、未処理の発泡廃ガラスは直ぐに沈んでしまい、
油層と水層が分離したままだったのに対し、本発明の機
能性無機材料は水層上部で油を凝集し、このまま3ヶ月
間放置しても状態は変わらず、非常に優れた油水分離効
果を示すことがわかった。
【0108】実施例15 〔消臭用(脱酸臭、脱アルデ
ヒド臭)発泡ガラスの合成〕 500mlのナス型フラスコに、3−アミノプロピルト
リメトキシシラン100mg〔商品名:KBM−90
3、信越化学(株)製、理論担持量〕をメタノール(和
光特級)50mlに溶解させ、参考例2の発泡ガラス体
10gを加え、バス温度80℃でエバポレーターで減圧
濃縮し、更に蒸留水50mlを加え同様にエバポレータ
ーで濃縮した後、オーブン中にて120℃で10時間乾
燥し、本発明の機能性材料を製造した。元素分析値から
担持量は0.4wt%であった。
【0109】実施例16 3−アミノプロピルトリメトキシシランの使用量を30
0mgに変更する以外は実施例15と同様に操作し、本
発明の機能性材料を製造した。
【0110】試験例9 消臭効果の確認 実施例15及び16で得られた本発明の機能性材料を1
リットルのテドラーバッグに入れ、所定濃度の臭気ガス
を導入した。25℃で60分間放置した後、ガス検知管
により、アセトアルデヒド及びイソ吉草酸の残留濃度を
測定した。結果を表4に示す。尚、消臭率(%)は、下
記計算式により算出した。 消臭率(%)={1−(残留ガス濃度/初期発生ガス濃
度)}×100 また、元素分析結果から算出した、得られた機能性材料
の3−アミノプロピルトリメトキシシラン固定化量は
1.8wt%であった。
【0111】
【表4】
【0112】表4の結果より、3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン処理を行った発泡ガラスは、有機酸及び
アルデヒドに対し優れた消臭効果を示すことがわかっ
た。
【0113】
【発明の効果】長期間に亘って優れた機能性を有する新
規な機能性材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無機材料と生菌を接触させた場合の、接触時
間と残存生菌率の関係を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 7/28 7/28 9/02 9/02 (72)発明者 高麗 寛紀 徳島県徳島市川内町富吉230−2 (72)発明者 中西 由里子 徳島県麻植郡川島町三ツ島新田179 日本 フネン株式会社内 (72)発明者 大門 恵美子 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 友滝 善久 東京都千代田区神田司町2−9 大塚化学 株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA02 AA29 AA31 AA33 AA36 AA37 AA41 AA68 AA80 AB28 AF01 BA01 BB05 BB06 BC01 4F100 AA01B AB01 AD00 AG00B AH03B AH06B AH07B AH08 AK01B AK24B AK25B AK46B AK52B AK52J AK53B AK54B AK55B AL01B AP00 AS00B AT00A BA02 BA44B DE01B DE04B DG10 DJ01B EC15B EJ64B EJ67B GB90 JB09B JB13 JB16 4J002 AA011 BB001 BC001 BD001 BG012 BG072 BH002 BJ002 CC032 CP092 DE237 DJ007 DL006 FA096 FB076 FD016 FD207

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡ガラス体に機能性化合物(重合性二
    重結合を有するシラン化合物と該シラン化合物に共重合
    可能な機能性モノマー化合物との共重合体を除く)を、
    固定化してなる機能性材料。
  2. 【請求項2】 発泡ガラス体が分散材を含有するもので
    ある請求項1に記載の機能性材料。
  3. 【請求項3】 発泡ガラス体が、酸で活性化処理をされ
    たものである請求項1に記載の機能性無機材料。
  4. 【請求項4】 機能性化合物がアミン系ポリマー、カル
    ボン酸系ポリマー、スルホン酸系ポリマー、リン酸系ポ
    リマー、エポキシ基含有ポリ(メタ)アクリレート、無
    水マレイン酸系ポリマー、ポリフェノール、これらポリ
    マーの塩、第4アンモニウム塩化合物である請求項1に
    記載の機能性無機材料。
  5. 【請求項5】 機能性化合物が長鎖アルキル基とシリル
    基とを有する第4アンモニウム塩、低級アルキル基とシ
    リル基とを有する第4アンモニウム塩、長鎖アルキル基
    を有するシラン化合物、環式炭化水素基を有するシラン
    化合物、芳香族炭化水素基を有するシラン化合物、複素
    環を有するシラン化合物、アミノ基を有するシラン化合
    物、カルボキシル基を有するシラン化合物である請求項
    1に記載の機能性材料。
  6. 【請求項6】 機能性化合物が水溶性機能性化合物であ
    る請求項1〜5に記載の機能性材料。
  7. 【請求項7】 請求項1の機能性材料と結合剤を含有す
    る機能性組成物。
  8. 【請求項8】 基材表面の一部又は全面に、請求項7の
    機能性組成物からなる機能性層を設けたことを特徴とす
    る機能性材料。
  9. 【請求項9】 請求項7の機能性組成物を成形して得ら
    れる成形体。
JP2001135455A 2001-05-02 2001-05-02 機能性材料 Pending JP2002327121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135455A JP2002327121A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 機能性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135455A JP2002327121A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 機能性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327121A true JP2002327121A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18982919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135455A Pending JP2002327121A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 機能性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076065A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Kuraray Co., Ltd. 炭酸ガス吸収体及びその製造方法
JP2009024164A (ja) * 2007-05-25 2009-02-05 Resource Development Llc 非反応性研磨材固体粒子及び有機シラン第四級化合物を含み、界面活性剤を含まない増粘クレンジング及び多機能性液体被覆組成物及びその使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207855A (ja) * 1983-05-10 1984-11-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 発泡ガラス積層物
JPH05139783A (ja) * 1991-11-06 1993-06-08 Asahi Glass Co Ltd ガラスバルーン含有成形用組成物
JP2000154039A (ja) * 1998-11-13 2000-06-06 Takasago Ind Co Ltd ガラス製塊状発泡体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207855A (ja) * 1983-05-10 1984-11-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 発泡ガラス積層物
JPH05139783A (ja) * 1991-11-06 1993-06-08 Asahi Glass Co Ltd ガラスバルーン含有成形用組成物
JP2000154039A (ja) * 1998-11-13 2000-06-06 Takasago Ind Co Ltd ガラス製塊状発泡体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076065A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Kuraray Co., Ltd. 炭酸ガス吸収体及びその製造方法
JP2009024164A (ja) * 2007-05-25 2009-02-05 Resource Development Llc 非反応性研磨材固体粒子及び有機シラン第四級化合物を含み、界面活性剤を含まない増粘クレンジング及び多機能性液体被覆組成物及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1186119C (zh) 氧化催化剂及其制备,再生的方法和用其处理废水的方法
JP2007085118A (ja) 内装部材
JPH09234375A (ja) 光反応性有害物除去材
Wang et al. Antibacterial mesoporous molecular sieves modified with polymeric N-halamine
CN107983390B (zh) 一种表面印迹氮化碳/二氧化钛复合材料光催化膜及制备方法和用途
CN101549294A (zh) 用于有机污染物处理的磁性纳米材料
Aguedal et al. Optimization of the adsorption process of bezaktiv turquoise blue «VG» textile dye onto diatomite using the Taguchi method
KR100894585B1 (ko) 표면개질된 바이오매스, 그의 제조방법 및 그를 이용하는 생체흡착제
CN107151941A (zh) 光触媒悬浮液、抗粘连自清洁人造板装饰纸及其制备方法
JP2002327121A (ja) 機能性材料
JP4566586B2 (ja) 光触媒体の製造方法
JP2003062461A (ja) 機能性無機材料
CN105582902A (zh) 一种用于重金属污水处理的复合凝胶材料
JP6010718B1 (ja) 鉄化合物担持酸化チタン光触媒
KR100994787B1 (ko) 활성탄소섬유를 함유하는 규조토계 벽마감재 조성물 및 이를 포함하는 규조토계 벽마감재
JP4279050B2 (ja) 機能性材料
JP4864477B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2000001619A (ja) 消臭機能を有する樹脂組成物及び建築内装部材
KR100805936B1 (ko) 건축 내장재용 조성물
JP6143168B2 (ja) 光触媒塗布体
KR101092856B1 (ko) 표면개질된 바이오매스의 제조방법 및 그를 이용하는 생체흡착제
JP2002316838A (ja) 機能性無機材料
KR101577527B1 (ko) 천연바인더를 이용한 친환경 기능성 옥 도료 및 마감재 및 그 제조방법
KR101693322B1 (ko) 친환경 페인트의 제조방법
KR101577526B1 (ko) 천연바인더를 이용한 친환경 기능성 솔잎 도료 및 마감재와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315