JP2002327106A - 樹脂組成物及び重合体 - Google Patents

樹脂組成物及び重合体

Info

Publication number
JP2002327106A
JP2002327106A JP2002053797A JP2002053797A JP2002327106A JP 2002327106 A JP2002327106 A JP 2002327106A JP 2002053797 A JP2002053797 A JP 2002053797A JP 2002053797 A JP2002053797 A JP 2002053797A JP 2002327106 A JP2002327106 A JP 2002327106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
filler
norbornene
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002053797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hiraike
宏至 平池
Nobuhiro Goto
信弘 後藤
Takeharu Morita
健晴 森田
Masafumi Nakatani
政史 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002053797A priority Critical patent/JP2002327106A/ja
Publication of JP2002327106A publication Critical patent/JP2002327106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的物性、特に耐衝撃性に優れたノルボル
ネン系ポリマーを得ることができる樹脂組成物、及び、
耐衝撃性に優れた重合体を提供する。 【解決手段】 ノルボルネン系モノマー及び重合触媒を
主成分とする樹脂成分に対して、平均粒径が50μm以
下の充填材を配合した樹脂組成物を用いる。充填材とし
て、例えば平均粒径15μm以下の炭酸カルシウム又は
水酸化アルミニウムを用いる。また、ノルボルネン系モ
ノマーとして、ジシクロペンタジエンを主成分とするモ
ノマーを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノルボルネン系の樹
脂組成物及び重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】ノルボルネン系ポリマーは、オレフィン
系樹脂であるので接着性に乏しく、充填材等を混合する
際には表面処理をしないと界面密着性が得られず、耐衝
撃性等の機械物性が大幅に低下してしまう。そこで、特
開平2−276852号公報のように、特定の鎖状オレ
フイン基を有するシランカップリング剤で処理した無機
充填材と、メタセシス重合性シクロオレフィン系化合物
とをメタセシス重合させる無機材料充填重合体の製造方
法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、シランカッ
プリング剤を用いて、難接着性であるシクロオレフィン
系化合物と充填材とを配合しても密着性は充分確保する
ことができない。また、充填材を配合することにより接
着していない界面が多くできることになり、衝撃強度が
大幅に低下する。さらに、炭酸カルシウムのような塩基
性の充填材には、シランカップリング剤を用いても、表
面処理効果に乏しく界面密着性が上がらない。特に、ジ
シクロペンタジエンのような耐衝撃性に優れたノルボル
ネン系ポリマーでは、充填材を配合する際にシランカツ
プリング剤等のカップリング剤を用いても、それだけで
は衝撃強度が大幅に低下してしまうので、せっかくのポ
リマー特性が活かせないという問題が発生する。そこ
で、本発明者らは検討の結果、配合する充填材の粒径が
衝撃強度に多大な影響を与えることを見出した。
【0004】本発明はそのような実情に鑑みてなされた
もので、機械物性、特に耐衝撃性に優れたノルボルネン
系ポリマーを得ることのできる樹脂組成物の提供と、耐
衝撃性に優れた重合物の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】まず、ノルボルネン系モ
ノマー及び重合触媒を主成分とする樹脂成分に、特定の
粒径の充填材を配合すると、その重合物であるノルボル
ネン系ポリマーの衝撃特性が向上すること、さらに特定
の分散剤を併用すると耐衝撃性の発現に効果的であるこ
とが、本発明者らの研究等によって発見された。
【0006】本発明は、そのような点に基づいてなされ
たものであり、ノルボルネン系モノマー及び重合触媒を
主成分とする樹脂成分100重量部に対して、平均粒径
が50μm以下の充填材を10〜500重量部配合して
樹脂組成物を構成することによって特徴づけられる。
【0007】次に、本発明の樹脂組成物について詳細に
説明する。
【0008】本発明の樹脂組成物は、ノルボルネン系モ
ノマー、重合触媒、及び充填材を必須成分とし、充填材
として平均粒径が50μm以下のものを使用しているの
で、得られる重合物つまりノルボルネン系ポリマーの機
械物性、特に衝撃強度を向上させることが可能となる。
これに対し、平均粒径が50μmよりも大きい充填材を
使用すると、特にアイゾット衝撃強度が低下する傾向に
なる。このことは、本発明者らの研究等によって明らか
となっている。
【0009】平均粒径が50μm以下の充填材の配合部
数としては、ノルボルネン系モノマー及び重合触媒から
なる樹脂成分100重量部に対して、10〜500重量
部に制限される。充填材の配合部数が10重量部よりも
少ない場合には、重合体の特性が充填材によってあまり
影響を受けなくなる。また、充填材の配合部数が500
重量部よりも大きい場合には、重合系自体の機械物性が
低下するので改善効果が小さくなる。
【0010】ノルボルネン系モノマーを重合触媒によっ
て重合させることにより得られる重合体、例えばポリジ
シクロペンタジエンのようなノルボルネン系ポリマー
は、耐衝撃性・耐熱性・耐薬品性に優れたポリマーであ
るので、本発明の樹脂組成物を硬化させることにより、
その特性を損なわずに機械物性に優れた充填材配合ノル
ボルネン系ポリマーを得ることができる。つまり充填材
を配合しても、ポリマーがもっている、優れた機械的物
性の大幅な低下を防ぐことができるというメリットがあ
る。
【0011】本発明に用いるノルボルネン系モノマーと
しては、具体的には、2−ノルボルネン、ノルボルナジ
エンなどの二環体、ジシクロペンタジエンやジヒドロジ
シクロペンタジエンなどの三環体、テトラシクロドデセ
ン、エチリデンテトラシクロドデセン、フェニルテトラ
シクロドデセンなどの四環体、トリシクロペンタジエン
などの五環体、テトラシクロペンタジエンなどの七環
体、及びこれらのアルキル置換体(例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル置換体など)、アルキリデン置
換体(例えばエチリデン置換体)、アリール置換体(例
えば、フェニル、トリル置換体)はもちろんのこと、エ
ポキシ基、メタクリル基、水酸基、アミノ基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン基、エーテル基、エステル
結合含有基等の極性基を有する誘導体が挙げられる。こ
れらは、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して
用いてもよい。
【0012】また、ノルボルネン系モノマーの1種以上
と共に開環重合可能なシクロブテン、シクロペンテン、
シクロペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデセ
ン、シクロオクタジエン、シクロドデカトリエンなどの
単環シクロオレフィン、あるいはインデン、テトラヒド
ロインデン、クマロン、クマロン−インデン系コモノマ
ーのようなシクロオレフィン系モノマーなどを、本発明
の目的を損なわない範囲で使用することができる。これ
らは、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用
いてもよい。
【0013】重合触媒としては、タングステン、モリブ
デン、タンタル、ルテニウム、レニウム、オスミウム、
チタンなどのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、酸化
物、有機アンモニウム塩等のメタセシス重合触媒などが
挙げられる。メタセシス重合触媒に限らず、ノルボルネ
ン系モノマーを重合可能な触媒であれば、メタセシス重
合触媒には特に限定しない。
【0014】充填材としては、無機系と有機系に分類す
ると以下のものが挙げられる。
【0015】まず、無機系としては、鉄、銅、ニッケ
ル、金、銀、アルミニウム、鉛、タングステン等の金
属、カーボンブラック、グラファイト、活性炭、炭素バ
ルーン等の炭素、シリカ、シリカバルーン、アルミナ、
酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸
化すず、酸化アンチモン、酸化ベリリウム、バリウムフ
ェライト、ストロンチウムフェライト等の無機酸化物、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機水酸
化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナ
トリウム等の無機炭酸塩、硫酸カルシウム等の無機硫酸
塩、タルク、クレー、マイカ、カオリン、フライアッシ
ュ、モンモリロナイト、ケイ酸カルシウム、ガラス、ガ
ラスバルーン等の無機ケイ酸塩、チタン酸カルシウム、
チタン酸ジルコン酸鉛、窒化アルミニウム、炭化ケイ
素、熱膨張性塩化ビニリデン粒子、ウィスカー等が挙げ
られる。
【0016】また、有機系では、木粉、デンプン、有機
顔料、ポリスチレン、ナイロン、ポリエチレンやポリプ
ロピレンのようなポリオレフィン、塩化ビニル、各種エ
ラストマー、廃プラスチック等が挙げられる。
【0017】充填材の形態は、充填量を重視するような
目的の場合にはアスペクト比の小さいものを選び、力学
物性向上が目的の場合にはアスペクト比が大きいものを
選ぶというような方法で適宜選択すればよい。
【0018】本発明の樹脂組成物には、酸化防止剤、補
強材、分散剤、発泡剤、消泡剤、揺変性付与剤、帯電防
止剤、分子量調整剤、高分子改質剤、難燃剤、可塑剤、
顔料、染料、着色剤、エラストマー、紫外線吸収剤、離
型剤等の種々の添加剤を配合してもよい。
【0019】補強材としては、ロービング、ロービング
クロスあるいはチョッブドストランドマットのような連
続繊維でもよいし、チョッブドストランド、ミルドファ
イバー等の長短繊維状でもよい。繊維の種類としては、
ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維等の無機繊維ある
いはアラミド繊維、ナイロン繊維、ジュート繊維、ケナ
フ繊維、竹繊維、ポリエチレン繊維、延伸ポリエチレン
繊維、ポリプロピレン繊維、延伸ポリプロピレン繊維等
の有機繊維が挙げられる。
【0020】本発明に用いる分散剤とは、充填材をノル
ボルネン系モノマー中に均一分散させてその状態を安定
に保ち、充填材の凝集や沈降を防ぐ作用を有する物質を
広く指すものである。このような分散剤の種類としては
特に限定されないが、一例として、カップリング剤や界
面活性剤が挙げられる。これらの分散剤は、固体、液体
または気体のいずれの形態であってもかまわないが、液
体のものがハンドリング性が良いので好ましい。具体的
には、シラン系、チタネート系、アルミネート系、ジル
コアルミネート系等のカップリング剤や界面活性剤が挙
げられる。
【0021】シラン系カップリング剤は公知のものを用
いることができる。具体的な例を挙げると、γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルメトキシシラ
ン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘ
キサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリ
ル)プロピル]アンモニウムクロライド、トリメチルメ
トキシシラン、トリメチルエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、イソ
ブチルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシ
ラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、1.6ビ
ス(トリメトキシシリル)ヘキサン、γ−ウレイドプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−ジブチルアミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、パーフルオ
ロオクチルエチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0022】また、チタネート系カップリング剤は公知
のものを用いることができる。具体的な例を挙げると、
トリイソステアロイルイソプロピルチタネート、ジ(ジ
オクチルホスフェート)ジイソプロピルチタネート、ジ
ドデシルベンゼンスルフォニルジイソプロピルチタネー
ト、ジイソステアリルジイソプロピルチタネート、イソ
プロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタ
ネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシ
アセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフ
ェート)エチレンチタネート、テトライソプロピルビス
(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチ
ルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート等が挙
げられる。
【0023】界面活性剤は、分子中に、ノルボルネン系
モノマーと親和性の良い疎水性の炭化水素部分と、充填
材と作用する極性官能基とを有し、ノルボルネン系モノ
マーと充填材との界面張力を低下させる機能を持つ物質
を広く指すものである。
【0024】このような界面活性剤としては、アニオン
系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性
剤、非イオン系界面活性剤のいずれを使用してもよい。
【0025】アニオン系界面活性剤としては、カルボン
酸塩、硝酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル
塩等の化合物を挙げることができる。カチオン系界面活
性剤としては、第1級、第2級、第3級、及び第4級ア
ミン塩等の化合物を挙げることができる。両性界面活性
剤としてはアミノカルボン酸、リン酸エステル塩、ベタ
イン等の化合物を挙げることができる。非イオン界面活
性剤としては、エーテル系、エステル系、エーテルエス
テル系、含窒素系の化合物を挙げることができる。ま
た、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイ
ン酸等の各種脂肪酸も好適に用いることができる。これ
らの分散剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してよい。
【0026】分散剤を添加することにより、充填材の分
散を良くすることができるので、本発明においても添加
することが望ましい。充填材が分散していないと、物性
が大幅に低下したり、増粘が激しくなって所望の充填量
を得られなかったりする。
【0027】次に、本発明の樹脂組成物について更に詳
しく説明する。
【0028】本発明の樹脂組成物に配合する充填材とし
ては、炭酸カルシウムまたは水酸化カルシウムが好まし
い。
【0029】充填材が炭酸カルシウムである場合、平均
粒径が15μm以下であることが耐衝撃性の面でより好
ましい。また、本発明の目的を損なわない範囲で、炭酸
カルシウム以外の他の充填材を配合することも可能であ
る。
【0030】充填材が水酸化アルミニウムの場合、平均
粒径が20μm以下であることが衝撃強度の面でより好
ましい。また、本発明の目的を損なわない範囲で、水酸
化アルミニウム以外の他の充填材を配合することも可能
である。
【0031】本発明の樹脂組成物に用いるノルボルネン
系モノマーとしては、ジシクロペンタジエンが入手の容
易さ・反応性の面で好ましい。ただし、ジシクロペンタ
ジエンを重合させて得られるポリジシクロペンタジエン
は、耐熱性・耐衝撃性等の物性バランスが優れている
が、充填材の平均粒径が本発明の範囲(50μm以下)
を外れると、大幅に耐衝撃性が低下してしまう。
【0032】ここで、ノルボルネン系モノマー及び重合
触媒を主成分とする樹脂成分に充填材を配合する際に
は、その分散性が非常に重量であり、分散性が充分でな
いと、増粘してしまって所定の配合量が充填できなかっ
たり、いくらカップリング剤等により処理しても良好な
機械物性を発現できなくなる。このような理由から、樹
脂成分に分散剤を添加して分散性を高めることが好まし
い。
【0033】分散剤としては、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステルまたはポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルが好ましい。
【0034】ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、
モノ・ジステアリン酸ジグリセリン、モノステアリン酸
ジグリセリン、モノ・ジオレイン酸ジグリセリン、モノ
ステアリン酸ヘキサグリセリン、モノオレイン酸ヘキサ
グリセリン、モノミリスチン酸ヘキサグリセリン、モノ
ラウリン酸ヘキサグリセリン、モノ・ジカプリル酸ヘキ
サグリセリン、ヘキサステアリン酸ヘキサグリセリン、
オクタステアリン酸ヘキサグリセリン、モノステアリン
酸デカグリセリン、ジステアリン酸デカグリセリン、ペ
ンタステアリン酸デカグリセリン、デカステアリン酸デ
カグリセリン、モノオレイン酸デカグリセリン、ペンタ
オレイン酸デカグリセリン、デカオレイン酸デカグリセ
リン、モノミリスチン酸デカグリセリン、モノラウリン
酸デカグリセリン、モノラウリン酸トリグリセリン、モ
ノミリスチン酸トリグリセリン、モノオレイン酸トリグ
リセリン、モノステアリン酸トリグリセリン、モノラウ
リン酸ペンタグリセリン、モノミリスチン酸ペンタグリ
セリン、トリミリスチン酸ペンタグリセリン、モノオレ
イン酸ペンタグリセリン、トリオレイン酸ペンタグリセ
リン、モノステアリン酸ペンタグリセリン、トリステア
リン酸ペンタグリセリン、ヘキサステアリン酸ペンタグ
リセリン等が挙げられる。
【0035】ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルとしては、縮合リシノレイン酸テトラグリセリン、縮
合リシノレイン酸ヘキサグリセリン、縮合リシノレイン
酸ペンタグリセリン等が挙げられる。
【0036】分散剤の配合量は充填材の配合量によって
適宜設定すればよいが、0.1〜5重量部が好ましい範
囲である。
【0037】分散剤を配合することにより、樹脂組成物
内の脱泡効果があり、成形体(重合体)の内在ボイドを
低減することができる。
【0038】また、シラン系、チタネート系、アルミネ
ート系、ジルコアルミネート系等のカップリング剤や界
面活性剤を併用してもよく、これらを添加すれば、機械
物性の更なる向上が期待できる。
【0039】本発明の樹脂組成物に用いる重合触媒はメ
タセシス重合触媒が好ましい。
【0040】メタセシス重合触媒としては、タングステ
ン、モリブデン、タンタル、ルテニウム、レニウム、オ
スミウム、チタンなどのハロゲン化物、オキシハロゲン
化物、酸化物、有機アンモニウム塩などが挙げられる
が、空気や水分に対して安定性に優れる触媒が、本発明
のような充填材と複合化する場合には有利である。
【0041】具体的には、下記一般式[I]のルテニウ
ムカルベン錯体や、一般式[II]のルテニウムビニリデ
ン錯体が好ましい。
【0042】
【化2】
【0043】式中、R1 及びR2 は、互いに独立に、水
素、C2 〜C20のアルケニル基、C 1 〜C20のアルキル
基、C6 〜C20のアリール基、C1 〜C20のカルボキシ
レート基、C1 〜C20のアルコキシ基、C2 〜C20のア
ルケニルオキシ基、C1 〜C 20のアリールオキシ基、C
2 〜C20のアルコキシカルボニル基、C1 〜C20のアル
キルチオ基、C1 〜C20のオキシアルキル基、C1 〜C
20のオキシアリール基、C1 〜C20のチオアルキル基、
1 〜C20のチオアリール基、又は、C1 〜C 6 のアル
キル基、C6 〜C10のアリール基もしくは水素のいずれ
か(同種でもよい)3種類の官能基によって置換された
シリル基、フェロセン誘導体を示す(これらは、C1
5 のアルキル基、ハロゲン、C1 〜C5 のアルコキシ
基によって必要に応じて置換されていてもよく、C1
5 のアルキル基、ハロゲン、C 1 〜C5 のアルコキシ
基によって置換されたフェニル基によって必要に応じて
置換されていてもよい)。また、式中、X1 及びX
2 は、互いに独立に、任意の所望のアニオン性配位子を
示し、L1 及びL2 は、互いに独立に、任意の所望の中
性電子供与体を示す。そして、X1 、X2 、L1 及びL
2 の2個又は3個は、一緒に多座キレート化配位子を形
成してもよい。
【0044】より好ましい触媒の構造は一般式 [I] 及
び一般式 [II] において、R1 及びR2 が、互いに独立
に、水素、C2 〜C20のアルケニル基、C1 〜C20のア
ルキル基、C6 〜C20のアリール基、又は、C1 〜C6
のアルキル基、C6 〜C10のアリール基もしくは水素の
いずれか(同種でもよい)3種類の官能基によって置換
されたシリル基、C1 〜C20のオキシアルキル基、C6
〜C20のオキシアリール基、C1 〜C20のチオアルキル
基、C6 〜C20のチオアリール基、フェロセニル基を示
し、さらに具体的には、水素、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基、フ
ェロセニル基、トリメチルシリル基、チオフェニル基、
又は、メチル基、エチル基、フェニル基もしくはフェロ
セニル基によって必要に応じて置換されたビニル基であ
り、X1 及びX2 が、互いに独立に、ClもしくはBr
であり、L1 及びL2 が、互いに独立に、トリメチルホ
スフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、トリイソプロピルホスフィン又はトリシクロヘキ
シルホスフィンである、ルテニウムカルベン錯体やルテ
ニウムビニリデン錯体である。
【0045】上記R1 及びR2 のいずれか一方が水素で
あることが望ましいが、一方がシリル基である場合は逆
に錯体の安定性の面から、もう一方はアルキル基、アリ
ール基等の水素以外の官能基であることが望ましい。
【0046】上記メタセシス触媒の添加量は触媒の活性
によって異なるので、一概には言えないが、全モノマー
に対して1/5〜1/500000モル当量であること
が好ましい。1/5当量よりも多いと得られるポリマー
の分子量が上がらず、1/500000当量よりも少な
いと重合速度が低くなるので好ましくない。更に好まし
い添加量としては、全モノマーに対して1/100〜1
/100000モル当量である。この範囲で必要なポッ
トライフ及び硬化時間を基に触媒の混合比率を設定すれ
ばよい。
【0047】本発明の重合体は、前記した樹脂組成物つ
まり平均粒径が50μm以下の充填材を配合した樹脂組
成物を重合触媒に重合させることにより得ることができ
る。得られた重合体は、平均粒径が50μmより大きい
充填材を使用したものに比べて優れた耐衝撃性を有す
る。また、充填材の充填量が多くなるほど、より顕著な
差が出るし、剛性と耐衝撃性に優れた成形体を得ること
ができる。
【0048】このように耐衝撃性を改善できる理由につ
いては、詳しくは判っていなが、配合する充填材の平均
粒径を50μm以下とすることは、ノルボルネン系ポリ
マーのような耐衝撃性に優れたポリマーにおいて有効な
手法であることを、本発明者らは研究等によって確認し
ている。
【0049】重合体の用途としては、例えば、パイプ、
継手、バルブ、マンホール、プラント管、枡、浄化槽、
ボート、自動車部材、浴槽、防水バン、洗面台、サニタ
リー部品、便器、壁材、床材、屋根材等が挙げられる。
【0050】(作用)本発明の樹脂組成物によれば、ノ
ルボルネン系ポリマーに平均粒径が50μm以下の充填
材を配合しているので、耐衝撃性を改善した重合体を得
ることができる。
【0051】また、本発明の樹脂組成物は、ノルボルネ
ン系モノマーが非常に低粘度であることから、表面平滑
性の高い外観の成形体を得ることができる。また、浴槽
や防水パンのような複雑な形状の成形品にも対応でき
る。さらに、平均粒径が50μm以下の充填材を高充填
することで、得られた重合体は剛性が向上するとともに
耐衝撃性の両立が可能となり、製品設計面でも有利であ
る。
【0052】本発明の樹脂組成物において、配合する充
填材の平均粒径は細かくするほど効果的である。すなわ
ち、充填材の粒径を細かくすると、充填材の沈降や分離
を防止できる。また、品質的にも安定化することがで
き、ポリジシクロペンタジエンのような耐衝撃性に優れ
たポリマーの場合にはより効果的である。
【0053】本発明の樹脂組成物において、分散剤とし
て、ポリグリセリン脂肪酸エステルまたはポリグリセリ
ン縮合リシノレイン酸エステルを添加すると、充填材が
ノルボルネン系樹脂組成物中に凝集することなく均一に
分散するので、衝撃強度等の機械物性に優れた重合体を
得ることができる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を比較例と
ともに説明する。
【0055】(実施例1〜11、比較例1,2) ノルボルネン系モノマー:ジシクロペンタジエン 充填材:炭酸カルシウム(平均粒径を表1に示す) 重合触媒:下記の一般式 [III]で表される各種錯体 分散剤:ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
(太陽化学社製「チラバゾールH−818」)
【0056】
【化3】 式中、Cyはシクロヘキシル基を示し、R1 、R2 は表
1に示した水素又は官能基である。
【0057】まず、ジシクロペンタジエン100重量部
に対して、分散剤として上記ポリグリセリン縮合リシノ
レイン酸エステルを1重量部配合し、更に撹拌しながら
充填材として表1に示した平均粒径の炭酸カルシウムを
100重量部配合した。次に、トルエン200重量部に
表1に示した構造式 [III]で表される錯体10重量部を
溶解させた溶液を、各錯体のジシクロペンタジエンに対
するモル比が1/10000になるように上記配合物に
添加し、40℃で混合撹拌して樹脂組成物を作製した。
この樹脂組成物を厚み3mmの平板成形用型に流し込
み、60℃の加熱炉に1時間投入して重合体(平板)を
得た。
【0058】以上のようにして作製した平板から試験片
を切り出し、JIS K 7110に従ってアイゾット
衝撃試験を行った。ノッチなしフラットワイズでの結果
を下記の表1に示した。また、JIS K 7055に
準拠して曲げ強度・曲げ弾性率を測定した結果を同じく
表1に示した。
【0059】
【表1】
【0060】(実施例12〜23、比較例3,4) ノルボルネン系モノマー:ジシクロペンタジエン 充填材:水酸化アルミニウム(平均粒径を表2に示す) 重合触媒:下記の一般式 [IV] で表される各種錯体 分散剤:ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
(太陽化学社製「チラバゾールH−818」)
【0061】
【化4】 式中、Cyはシクロヘキシル基を示し、R1 、R2 は表
1に示した水素又は官能基である。
【0062】まず、ジシクロペンタジエン100重量部
に対して、分散剤として上記ポリグリセリン縮合リシノ
レイン酸エステル(縮合リシノレイン酸ヘキサグリセリ
ンを1重量部配合し、更に撹拌しながら充填材として表
2に示した平均粒径の水酸化アルミニウムを150重量
部配合した。次に、トルエン200部に表2に示した構
造式 [IV] で表される錯体10重量部を溶解させた溶液
を、各錯体のジシクロペンタジエンに対するモル比が1
/10000になるように上記配合物に添加し、40℃
で混合撹拌して樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物
を厚み3mmの平板成形用型に流し込み、80℃の加熱
炉に1時間投入して重合体(平板)を得た。
【0063】以上のようにして作製した平板から試験片
を切り出し、JIS K 7110に従ってアイゾット
衝撃試験を行った。ノッチなしフラットワイズでの結果
を下記の表2に示した。また、JIS K 7055に
準拠して曲げ強度・曲げ弾性率を測定した結果を同じく
表2に示した。
【0064】
【表2】
【0065】上記表1及び2の結果から明らかなよう
に、ノルボルネン系モノマー及び重合触媒を主成分とす
る樹脂成分に配合する充填材の平均粒径を50μm以下
とすることにより、機械物性、特に耐衝撃性に優れた重
合体が得られることが判る。
【0066】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ノルボルネン系
モノマーに平均粒径が50μm以下の粒径の充填材を配
合しているので、耐衝撃性を改善した重合体を得ること
ができる。また、本発明の樹脂組成物は、ノルボルネン
系モノマーが非常に低粘度であることから、表面平滑性
の高い外観の成形体を得ることができる。さらに浴槽や
防水パンのような複雑な形状の成形品や浄化槽やボート
等の大型成形品にも対応できる。
【0067】本発明の樹脂組成物において、分散剤とし
て、ポリグリセリン脂肪酸エステルまたはポリグリセリ
ン縮合リシノレイン酸エステルを添加することにより、
充填材がノルボルネン系樹脂組成物中に凝集することな
く均一に分散するので、衝撃強度等の機械物性に優れた
重合体とすることができる。また、充填材の粒径を細か
くするほど、充填材の沈降や分離を防止することがで
き、樹脂組成物としての安定性にも優れているととも
に、重合体の品質も安定化できる。さらに、充填材を多
量に配合することにより、低コスト化をはかることがで
きる上、物性面でも弾性率向上と耐衝撃性の維持が図れ
るので、製品設計面においても有利であるので、多方面
の用途に使用できる。具体的には、パイプ、継手、バル
ブ、マンホール、プラント管、枡、浄化槽、ボート、自
動車部材、浴槽、防水パン、洗面台、サニタリー部品、
便器、壁材、床材、屋根材等が挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 政史 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AB042 AH002 BB032 BB122 BC032 BD042 BD102 CE001 CL002 DA016 DA026 DA036 DA076 DA086 DA096 DA106 DA116 DE066 DE076 DE096 DE106 DE116 DE126 DE136 DE146 DE186 DE226 DE236 DF016 DG056 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 EH047 EH057 FA036 FA106 FD016 FD207 4J032 CA34 CB01 CD02 CE03 CE16 CE22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノルボルネン系モノマー及び重合触媒を
    主成分とする樹脂成分100重量部に対して、平均粒径
    が50μm以下の充填材が10〜500重量部配合され
    てなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 充填材が、平均粒径が15μm以下の炭
    酸カルシウムであることを特徴とする請求項1記載の樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 充填材が、平均粒径が20μm以下の水
    酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1記載
    の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ノルボルネン系モノマーがジシクロペン
    タジエンを主成分とすることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 分散剤として、ポリグリセリン脂肪酸エ
    ステルまたはポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
    ルのうち、少なくとも1種が添加されていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 重合触媒が、下記一般式[I]のルテニ
    ウムカルベン錯体または下記一般式[II]のルテニウム
    ビニリデン錯体であることを特徴とする請求項1〜5記
    載のいずれかに記載の樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、互いに独立に、水素、C2
    20のアルケニル基、C 1 〜C20のアルキル基、C6
    20のアリール基、C1 〜C20のカルボキシレート基、
    1 〜C20のアルコキシ基、C2 〜C20のアルケニルオ
    キシ基、C1 〜C 20のアリールオキシ基、C2 〜C20
    アルコキシカルボニル基、C1 〜C20のアルキルチオ
    基、C1 〜C20のオキシアルキル基、C1 〜C20のオキ
    シアリール基、C1 〜C20のチオアルキル基、C1 〜C
    20のチオアリール基、又は、C1 〜C 6 のアルキル基、
    6 〜C10のアリール基もしくは水素のいずれか(同種
    でもよい)3種類の官能基によって置換されたシリル
    基、フェロセン誘導体を示す(これらは、C1 〜C5
    アルキル基、ハロゲン、C1 〜C5 のアルコキシ基によ
    って必要に応じて置換されていてもよく、C1 〜C5
    アルキル基、ハロゲン、C 1 〜C5 のアルコキシ基によ
    って置換されたフェニル基によって必要に応じて置換さ
    れていてもよい)。また、式中、X1 及びX2 は、互い
    に独立に、任意の所望のアニオン性配位子を示し、L1
    及びL2 は、互いに独立に、任意の所望の中性電子供与
    体を示す。そして、X1 、X2 、L1 及びL2 の2個又
    は3個は、一緒に多座キレート化配位子を形成してもよ
    い)
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組
    成物を重合触媒にて重合させてなる重合体。
JP2002053797A 2001-03-02 2002-02-28 樹脂組成物及び重合体 Withdrawn JP2002327106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053797A JP2002327106A (ja) 2001-03-02 2002-02-28 樹脂組成物及び重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058591 2001-03-02
JP2001-58591 2001-03-02
JP2002053797A JP2002327106A (ja) 2001-03-02 2002-02-28 樹脂組成物及び重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327106A true JP2002327106A (ja) 2002-11-15

Family

ID=26610532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053797A Withdrawn JP2002327106A (ja) 2001-03-02 2002-02-28 樹脂組成物及び重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120745A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Zeon Corporation 重合性組成物及び樹脂成形体
JP2010100684A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nippon Zeon Co Ltd 無機充填剤含有重合性組成物、プリプレグ、積層体、及び誘電体デバイス
JP2015199939A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120745A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Zeon Corporation 重合性組成物及び樹脂成形体
JP5287710B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-11 日本ゼオン株式会社 重合性組成物及び樹脂成形体
JP2010100684A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nippon Zeon Co Ltd 無機充填剤含有重合性組成物、プリプレグ、積層体、及び誘電体デバイス
JP2015199939A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854939B1 (ko) 코어-쉘 구조의 실리콘 고무 그래프트 중합체, 내충격성개질된 성형 화합물 및 성형품, 및 이의 제조방법
TW200831603A (en) Thermoplastic polycarbonate compositions
JP3095849B2 (ja) シリコーン型ゴムとエチレン−プロピレン共重合体またはターポリマー型ゴムをベースとする複合材料
KR960011896B1 (ko) 열경화형 실리콘 고무 조성물 및 그 경화물
KR100795508B1 (ko) 유기/무기 혼성 나노복합체, 이를 이용한 고내열 열가소성나노복합체 수지 조성물 및 나노복합체의 제조방법
JP4057245B2 (ja) 結合充填ポリオレフィン処理性の改良
JP5892167B2 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体及びその製造方法、並びに積層体
JP2002348443A (ja) 樹脂組成物及び重合体
JP2002327106A (ja) 樹脂組成物及び重合体
JP3154208B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH09194753A (ja) 硬化性液体シリコーンゴム組成物を作成するための流動性粉末基剤の製造方法
KR101233370B1 (ko) 클레이 강화 폴리유산 스테레오컴플렉스 수지 조성물
US20030114569A1 (en) Polyolefin-based resin composition and process for production thereof
JP2002179889A (ja) ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品
JPH08224833A (ja) シリコーンゴムとシリコーン−エポキシ樹脂の複合体及びその製造方法
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
EP0379340B1 (en) Heat-curable silicone rubber compositions
CA2224040A1 (en) Thixotropic agent for filled cycloolefins
JP3188620B2 (ja) 発泡性シリコーンゴム組成物
JP4015001B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び成形品
JPH023822B2 (ja)
KR101339525B1 (ko) 프라이머 조성물
JP2002020562A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06240106A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2005036048A (ja) 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761