JP2002179889A - ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品 - Google Patents

ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品

Info

Publication number
JP2002179889A
JP2002179889A JP2001063766A JP2001063766A JP2002179889A JP 2002179889 A JP2002179889 A JP 2002179889A JP 2001063766 A JP2001063766 A JP 2001063766A JP 2001063766 A JP2001063766 A JP 2001063766A JP 2002179889 A JP2002179889 A JP 2002179889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
resin composition
based resin
monomer
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001063766A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Nakatani
政史 中谷
Nobuhiro Goto
信弘 後藤
博司 ▲吉▼谷
Hiroshi Yoshitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001063766A priority Critical patent/JP2002179889A/ja
Publication of JP2002179889A publication Critical patent/JP2002179889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填材を高充填しても低粘度で流動性に優れ
たノルボルネン系樹脂組成物、及び該組成物を重合させ
てなる機械物性良好なノルボルネン系樹脂成型品の提
供。 【解決手段】 ノルボルネン系モノマー(A)、充填材
(B)、分散処理剤(C)、及びメタセシス重合触媒
(D)を含有してなるノルボルネン系樹脂組成物におい
て、分散処理剤(C)がノルボルネン系モノマー(A)
に可溶であり、かつ、該組成物の粘度が50ポイズ以下
であることを特徴とするノルボルネン系樹脂組成物、及
び該樹脂組成物をメタセシス重合させてなるノルボルネ
ン系樹脂成型品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノルボルネン系樹
脂組成物及びその成型品に関し、さらに詳しくは、充填
材を高充填しても低粘度で流動性に優れたノルボルネン
系樹脂組成物、及びそれから得られる機械物性の良好な
成型品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ノルボルネン系モノマーがメ
タセシス重合反応によって重合体を与えることは公知で
ある。その中で、ジシクロペンタジエン等のような安価
に入手可能なノルボルネン系モノマーを用いて、メタセ
シス重合触媒の存在下に金型内で重合と成形とを一段階
で行う、いわゆる反応射出成形(RIM)により、ノル
ボルネン系樹脂成型品を得る方法は、一般的に行われて
いる。そして、このRIM方法によれば、安価な低圧鋳
型を用いて大型成型品が得られるばかりでなく、得られ
た成型品が剛性と耐衝撃性のバランスに優れているた
め、魅力的な成型品を得ることができる実用性に富んだ
成形手段の1つであるといえる。
【0003】しかしながら、近年、ノルボルネン系樹脂
成型品の分野では、より高い剛性とより低い線膨張係数
を必要とする用途が増し、それに伴って高剛性化と低線
膨張率化が一段と求められるようになってきたにもかか
わらず、従来のRIM法では、これらの物性をバランス
よく十分に向上させることができなかった。
【0004】そのため、かねてより、ノルボルネン系樹
脂成型品の高剛性化、低線膨張率化を達成するために種
々の解決手段が提案されており、その代表的な方策とし
ては、例えば強化繊維や充填材を配合する方法を挙げる
ことができる。例えば、特開平10−17676号公報
には、予めシランカップリング剤で表面処理した繊維補
強材の存在下で、予めシランカップリング剤で表面処理
した粒子状充填材を含有したノルボルネン系樹脂組成物
を硬化させることによって、ノルボルネン系樹脂成型品
を得る技術が開示されている。
【0005】しかしながら、この方法によれば、高剛性
で線膨張率の低いノルボルネン系樹脂の成型品を得るこ
とができるものの、予め充填材の表面処理を行わなけれ
ばならないため生産性が悪くなるという問題があるばか
りでなく、充填材を多量に充填させた場合にはノルボル
ネン系樹脂組成物の粘度が高くなって良好に流動しなく
なり、成型金型の端部まで配合液が流れなくなるという
問題がある。さらには、組成物中の気泡が抜けにくいた
めに成型品の機械物性、特に、強度が悪くなるという問
題がある。
【0006】こうした状況下、従来の強化繊維や充填材
を多量に配合したノルボルネン系樹脂組成物のもつ問題
点を解決するため、充填材を高充填しても流動性が良好
なノルボルネン系樹脂組成物の開発、さらには機械物性
良好なノルボルネン系樹脂成型品の開発が強く求められ
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来法の問題点に鑑み、充填材を高充填しても低粘度で
流動性に優れたノルボルネン系樹脂組成物、及び該組成
物を重合させてなる機械物性良好なノルボルネン系樹脂
成型品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に解決するため鋭意研究を重ねた結果、ノルボルネン系
モノマー、充填材、分散処理剤、及びメタセシス重合触
媒を含有してなるノルボルネン系樹脂組成物において、
ノルボルネン系モノマーに可溶である分散処理剤を選定
し、さらに該組成物の粘度を特定数値以下に設定するこ
とにより、充填材を高充填しても低粘度で流動性に優れ
たノルボルネン系樹脂組成物が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
ノルボルネン系モノマー(A)、充填材(B)、分散処
理剤(C)、及びメタセシス重合触媒(D)を含有して
なるノルボルネン系樹脂組成物において、分散処理剤
(C)がノルボルネン系モノマー(A)に可溶であり、
かつ、該組成物の粘度が50ポイズ以下であることを特
徴とするノルボルネン系樹脂組成物が提供される。
【0010】また、本発明の第2の発明によれば、第1
の発明において、分散処理剤(C)の溶解度が、25℃
におけるノルボルネン系モノマー100gに対して0.
1g以上であることを特徴とするノルボルネン系樹脂組
成物が提供される。
【0011】さらに、本発明の第3の発明によれば、第
1又は第2の発明において、分散処理剤(C)が、シラ
ン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、ア
ルミニウム系カップリング剤、ジルコニウム系カップリ
ング剤、及び界面活性剤であることを特徴とするノルボ
ルネン系樹脂組成物が提供される。
【0012】また、本発明の第4の発明によれば、第3
の発明において、分散処理剤(C)が、界面活性剤であ
ることを特徴とするノルボルネン系樹脂組成物が提供さ
れる。
【0013】さらに、本発明の第5の発明によれば、第
4の発明において、界面活性剤が、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ル、アクリル系界面活性剤、及びビニルエーテル系界面
活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物
であることを特徴とするノルボルネン系樹脂組成物が提
供される。
【0014】また、本発明の第6の発明によれば、第3
の発明において、分散処理剤(C)が、界面活性剤に加
えて、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリ
ング剤、アルミニウム系カップリング剤、及びジルコニ
ウム系カップリング剤からなる群より選ばれる少なくと
も1種の化合物の併用であることを特徴とするノルボル
ネン系樹脂組成物が提供される。
【0015】さらに、本発明の第7の発明によれば、第
1乃至第6の発明において、ノルボルネン系モノマー
(A)が、ジシクロペンタジエンであることを特徴とす
るノルボルネン系樹脂組成物が提供される。
【0016】また、本発明の第8の発明によれば、第1
乃至第7の発明において、メタセシス重合触媒(D)
が、ルテニウム系メタセシス重合錯体であることを特徴
とするノルボルネン系樹脂組成物が提供される。
【0017】さらに、本発明の第9の発明によれば、第
8の発明において、ルテニウム系メタセシス重合錯体
が、次の一般式[I]のルテニウムカルベン錯体、又は
次の一般式[II]のルテニウムビニリデン錯体である
ことを特徴とするノルボルネン系樹脂組成物が提供され
る。
【0018】
【化2】
【0019】[式中、R1及びR2は、お互いに独立
に、水素、C2〜C20−アルケニル、C1〜C20−
アルキル、アリール、C1〜C20−カルボキシレー
ト、C1〜C20−アルコキシ、C2〜C20−アルケ
ニルオキシ、アリールオキシ、C2〜C20−アルコキ
シカルボニル、C1〜C20アルキルチオ、チオアルキ
ル、チオアリール、C1〜C20アルキルシリル、マリ
ールシリル(これらは、C1〜C5−アルキル、ハロゲ
ン、C1〜C5−アルコキシによって、又は必要に応じ
てC1〜C5−アルキル、ハロゲン、C1〜C5−アル
コキシによって置換されたフェニルによって必要に応じ
て置換されていてもよい)、或いはフェロセン誘導体を
意味し、X1及びX2は、お互いに独立に、任意の所望
の配位子を意味する。]
【0020】さらに、本発明の第10の発明によれば、
第1乃至第9の発明により得られるノルボルネン系樹脂
組成物をメタセシス重合させてなることを特徴とするノ
ルボルネン系樹脂成型品が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0022】1.ノルボルネン系モノマー(A) 本発明に用いられるノルボルネン系モノマー(A)は、
ノルボルネン系環を有するものであれば特に限定される
ものではないが、耐熱性や形態安定性に優れた成型品が
得られることから、三環体以上の多環ノルボルネン系モ
ノマーを用いることが好ましい。
【0023】上記ノルボルネン系モノマーとしては、例
えば、2−ノルボルネン、ノルボルナジエンなどの二環
体、ジシクロペンタジエンやジヒドロジシクロペンタジ
エンなどの三環体、テトラシクロドデセン、エチリデン
テトラシクロドデセン、フェニルテトラシクロドデセン
などの四環体、トリシクロペンタジエンなどの五環体、
テトラシクロペンタジエンなどの七環体、及びこれらの
アルキル置換体(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル置換体など)、アルキリデン置換体(例えば、エ
チリデン置換体)、アリール置換体(例えば、フェニ
ル、トリル置換体)はもちろんのこと、エポキシ基、メ
タクリル基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、シア
ノ基、ハロゲン基、エーテル基、エステル結合含有基等
の極性基を有する誘導体が挙げられる。これらノルボル
ネン系モノマーは、単独で使用してもよいし、2種以上
を併用して用いてもよい。入手が容易であり、反応性に
優れ、得られる樹脂成型品の耐熱性に優れる点から、三
環体、四環体、および五環体のモノマーが好ましく、中
でも、ジシクロペンタジエンは最適である。
【0024】ここでいうジシクロペンタジエンとは、ジ
シクロペンタジエンモノマー単独、または、ジシクロペ
ンタジエンモノマーと該ジシクロペンタジエンモノマー
と開環共重合可能な他のモノマーとの混合物をいう。ジ
シクロペンタジエンモノマーは、ノルボルネン系モノマ
ーの中でも特に低粘度であるため、ジシクロペンタジエ
ンを用いたノルボルネン系樹脂組成物は、非常に低粘度
なものとなり望ましい。また、ジシクロペンタジエンの
架橋体は、ノルボルネン系樹脂の中でも特に強靭、高耐
熱性であるため、この樹脂成型品は、特に強度・剛性や
耐熱性に優れたものとなる。さらに、ジシクロペンタジ
エンモノマーは、反応性が高いために本発明の生産性が
高くなる点でも好ましい。また、ジシクロペンタジエン
モノマーは、低価格で入手が容易である点からも好まし
い。
【0025】また、上記ノルボルネン系モノマーは、本
発明の課題の達成を阻害しない範囲で、必要に応じて、
該ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能な他のモノ
マーと共重合されてもよい。上記ノルボルネン系モノマ
ーと開環共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、
シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、
シクロオクテン、シクロドデセン、シクロオクタジエ
ン、シクロドデカトリエン、インデン、テトラヒドロイ
ンデン、クマロン、クマロンーインデン系コモノマーの
ようなメタセシス重合可能なシクロオレフィン系モノマ
ーなどが挙げられ、好適に用いられる。これらのノルボ
ルネン系モノマーと開環共重合可能な他のモノマーは、
単独で使用してもよいし、2種以上を併用して用いても
よい。
【0026】2.充填材(B) 本発明の充填材(B)は、得られた樹脂成型品の硬化収
縮率の低減、線膨張率の低下、弾性率等の機械物性の向
上などを目的として配合されるが、通常、平均粒径が1
000μm以下の粒子状充填材が用いられる。その際、
平均粒径は、好ましくは0.01〜100μm、より好
ましくは0.1〜50μm、さらに好ましくは0.1〜
20μmの範囲である。
【0027】上記充填材としては、無機系と有機系に分
類すると以下のものが挙げられる。まず、無機系として
は、鉄、銅、ニッケル、金、銀、アルミニウム、鉛、タ
ングステン等の金属、カーボンブラック、グラファイ
ト、活性炭、炭素バルーン等の炭素、シリカ、シリカゲ
ル、溶融シリカ、シリカバルーン、アルミナ、酸化チタ
ン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化すず、
酸化アンチモン、酸化ジルコン、酸化アルミニウム、酸
化ベリリウム、バリウムフェライト、ストロンチウムフ
ェライト等の無機酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム等の無機水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、炭酸水素ナトリウム等の無機炭酸塩、硫
酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸カルシウムなどの無
機硫酸塩、タルク、クレー、マイカ、カオリン、フライ
アッシュ、モンモリロナイト、ケイ酸カルシウム、ガラ
ス、ガラスバルーン等の無機ケイ酸塩、チタン酸カルシ
ウム、チタン酸ジルコン酸鉛、窒化アルミニウム、窒化
ホウ素、炭化ケイ素、熱膨張性塩化ビリニデン粒子、ウ
ィスカー、アスベスト、アルミナ、グラファイト、ガラ
スビーズ、ガラスバルーン等が挙げられる。また、有機
系では、木粉、デンプン、有機顔料、ポリスチレン、ナ
イロン、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオ
レフィン、塩化ビニル、各種エラストマー、ポリスチレ
ン樹脂ビーズ、ポリエステル樹脂ビーズ、アクリル樹脂
樹脂ビーズ廃プラスチック等が挙げられる。この中で
も、特に、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、フラ
イアッシュなどが、コスト、成形体の物性が良好である
こと等から好ましい。
【0028】これら充填材を用いることによって、ノル
ボルネン系樹脂成型品の硬化収縮率の低減、線膨張率の
低下、弾性率等の機械物性を向上させることができる。
なお、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化
アンチモン等を充填することでノルボルネン系樹脂に難
燃性を付与することができる。また、ガラスバルーン、
シリカバルーン等を充填することでノルボルネン系樹脂
の断熱性を向上させることができる。また、フライアッ
シュやカーボンブラックを充填したノルボルネン系樹脂
は、成形体が黒色になるために、ノルボルネン系樹脂が
酸化劣化しやすくて黄変する場合には、色の変化を隠蔽
できるという利点もある。これらの充填材は、単独で使
用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
また、必要に応じてカップリング剤や表面処理剤等によ
って予め表面処理を行ったものを用いることもできる。
【0029】充填材(B)の配合量は、特に限定される
ものではなく、要求される物性やコストから適宜選定す
ればよい。好ましくはノルボルネン系モノマー100重
量部に対して1〜500重量部、より好ましくは5〜3
00重量部である。充填量が少なすぎると充填材による
物性向上効果が少なく、多すぎると配合液の粘度が高く
なって流動しにくくなってしまう。
【0030】3.分散処理剤(C) 本発明の分散処理剤(C)とは、ノルボルネン系モノマ
ー(A)中で充填材(B)を均一分散させてその状態を
安定に保ち、充填材の凝集や沈降を防ぐ作用を有する物
質を意味するものである。そのため、分散処理剤(C)
は、こうした機能をもつものであればいかなる物質であ
ってもよい。このような分散処理剤の種類としては、特
に限定されないが、一例を挙げると、カップリング剤や
界面活性剤が挙げられる。また、分散処理剤は、固体で
あっても液体であっても気体であってもかまわないが、
液体のものがハンドリング性がよいために好ましい。こ
れらの分散処理剤は、単独で使用してもよいし、2種以
上を併用して使用してもよい。
【0031】本発明で分散処理剤として用いられるカッ
プリング剤は、ノルボルネン系モノマーと充填材の双方
と化学的結合、或いは物理的結合を伴って両者の親和性
を高める物質を広く指すものであり、シラン系、チタネ
ート系、アルミネート系、ジルコアルミネート系等が知
られている。その中でも、シラン系カップリング剤、チ
タネート系カップリング剤が特に効果的である。
【0032】上記シラン系カップリング剤は、公知のも
のを用いることができ、具体的な一例を挙げると、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメトキシ
シラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセ
トキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルト
リメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、オクタデシルジメチル〔3−(トリメトキシシ
リル)プロピル〕アンモニウムクロライド、トリメチル
メトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、イ
ソブチルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシ
シラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、1.6
ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、γ−ウレイドプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−ジブチルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、パーフル
オロオクチルエチルトリエトキシシラン等が挙げられ
る。
【0033】また、上記チタネート系カップリング剤
は、公知のものを用いることが出来、具体的な一例を挙
げると、トリイソステアロイルイソプロピルチタネー
ト、ジ(ジオクチルホスフェート)ジイソプロピルチタ
ネート、ジドデシルベンゼンスルフォニルジイソプロピ
ルチタネート、ジイソステアリルジイソプロピルチタネ
ート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェ
ート)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンチタネート、テトライソプ
ロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テ
トラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネ
ート等が挙げられる。
【0034】一方、本発明で分散処理剤として用いられ
る界面活性剤は、分子中にノルボルネン系モノマーと親
和性の良い疎水性の炭化水素部分と、充填材と作用する
極性官能基とを有し、ノルボルネン系モノマーと充填材
との界面張力を低下させる機能を持つ物質を広く指すも
のである。
【0035】上記界面活性剤は、特に限定されるもので
はなく、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤、両性界面活性剤、あるいは非イオン系界面活性剤の
いずれであってもよい。アニオン系界面活性剤として
は、カルボン酸塩、硝酸エステル塩、スルホン酸塩、リ
ン酸エステル塩等の化合物、カチオン系界面活性剤とし
ては、第1級、第2級、第3級、及び第4級アミン塩等
の化合物、両性界面活性剤としては、アミノカルボン
酸、リン酸エステル塩、ベタイン等の化合物を挙げるこ
とができる。また、非イオン界面活性剤としては、エー
テル系、エステル系、エーテルエステル系、含窒素系の
化合物、さらには、ステアリン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、リノレイン酸等の各種脂肪酸も好適に用いること
ができる。
【0036】こうした界面活性剤の中でも、ポリグリセ
リン脂肪酸エステルやポリグリセリン縮合リシノレイン
酸エステルのような特定のポリグリセリンエステル、あ
るいはアクリル系やビニルエーテル系界面活性剤(ビッ
クケミー(株)製のDisperbykシリーズが挙げ
られる)は、粘度低下、機械物性向上効果等の点で特に
効果的であるので、好適に用いられる。
【0037】また、界面活性剤と各種のカップリング剤
とを併用すると、界面活性剤単独の場合に較べて、さら
に機械物性の向上の点で効果的である。具体的には、界
面活性剤として、前述したポリグリセリン脂肪酸エステ
ルやポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのよう
な特定のポリグリセリンエステル、あるいはアクリル系
やビニルエーテル系界面活性剤(ビックケミー(株)製
のDisperbykシリーズが挙げられる)から選ば
れる少なくとも1種を、さらに、カップリング剤とし
て、シランカップリング剤、チタネート系カップリング
剤、アルミニウム系カップリング剤あるいはジルコニウ
ム系カップリング剤からなる群より選ばれる少なくとも
1種を選び、両者を併用すると、機械物性の向上により
効果的である。
【0038】本発明においては、上記分散処理剤が前述
した本来の機能、すなわちノルボルネン系モノマー
(A)中で充填材(B)を均一分散させてその状態を安
定に保ち、充填材の凝集や沈降を防ぐ機能を十分に発揮
するためには、分散処理剤(C)がノルボルネン系モノ
マーに可溶であるということが必要である。そして、分
散処理剤がノルボルネン系モノマーに可溶であるとは、
分散処理剤がノルボルネン系モノマーに溶け込んで均一
相となる状態を意味し、その尺度としては、以下に説明
するように、分散処理剤のノルボルネン系モノマーに対
する溶解度が用いられる。
【0039】すなわち、分散処理剤の溶解度とは、25
℃においてノルボルネン系モノマー100gに溶解可能
な分散処理剤の濃度をグラム数で定義するものである。
溶解度の測定方法は、特に限定されるものではなく、公
知の方法を用いて測定すればよい。以下にその測定方法
の一例を挙げると、25℃において過剰の分散処理剤
をノルボルネン系モノマーに溶解させ、完全にその温度
で飽和させる、このノルボルネン系モノマー溶液の一
定量を正確に計りとり、ノルボルネン系モノマーを完全
に気化させた後、残留の分散処理剤の量を測定する、
この分散処理剤の量からノルボルネン系モノマー100
gに対する分散処理剤の量を計算して、それを溶解度と
する。また、別の測定方法としては、熱解析や示差熱解
析を用いて求めることもできる。
【0040】本発明における分散処理剤(C)は、上記
した溶解度を尺度とすると、0.1g以上であることが
必要であり、このような溶解度が高くてノルボルネン系
モノマーとの相溶性が特に高い分散処理剤を用いること
により、充填材を高充填させても粘度が50ポイズ以下
のノルボルネン系樹脂組成物とすることができる。溶解
度が0.1g未満であると、充填材を多量に充填させた
場合には、ノルボルネン系樹脂組成物の減粘効果が低
く、そのため低粘度なノルボルネン系樹脂組成物とする
ことが出来ない場合がある。
【0041】分散処理剤(C)の配合量は、特に限定さ
れるものではなく、要求される物性やコストから適宜選
定すればよい。好ましくは充填材100重量部に対して
0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量
部である。配合量が少なすぎると分散処理剤の効果が少
なく、多すぎる場合にはノルボルネン系樹脂組成物の硬
化を阻害したり、重合体の物性を低下させたりする場合
がある。
【0042】4.メタセシス重合触媒(D) 本発明のメタセシス重合触媒(D)は、ノルボルネン系
モノマー(A)を開環重合できるものであれば特に限定
されず、公知のものでよい。例えば、タングステン、モ
リブデン、タンタル、ルテニウム、レニウム、オスミウ
ム、チタンなどの金属ハロゲン化物、オキシハロゲン化
物、酸化物、有機アンモニウム塩などが挙げられ、好適
に用いられる。これらのメタセシス重合触媒は、単独で
使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよ
い。
【0043】ノルボルネン系モノマーの開環メタセシス
重合をプロセスとして空気中で行う必要がある場合、ノ
ルボルネン系モノマーが極性官能基を含有している場
合、或いは、重合系中に高極性の物質が含有されている
場合には、上記メタセシス重合触媒の中でも空気中や極
性物質存在化での経時安定性に優れる触媒を選択するこ
とが好ましく、ルテニウム系メタセシス重合触媒が好ま
しい。具体的には、下記一般式(a)のルテニウムカル
ベン錯体や一般式(b)のルテニウムビニリデン錯体が
好適に用いられる。これらのルテニウムカルベン錯体や
ルテニウムビニリデン錯体は、単独で使用してもよい
し、2種以上を併用して使用してもよい。
【0044】
【化3】
【0045】
【化4】
【0046】[上記一般式(a)及び一般式(b)中、
R1及びR2は、お互いに独立に、水素、C2〜C20
−アルケニル、C1〜C20−アルキル、アリール、C
1〜C20−カルボキシレート、C1〜C20−アルコ
キシ、C2〜C20−アルケニルオキシ、アリールオキ
シ、C2〜C20−アルコキシカルボニル、C1〜C2
0アルキルチオ、チオアルキル、チオアリール、C1〜
C20アルキルシリル、マリールシリル(これらは、C
1〜C5−アルキル、ハロゲン、C1〜C5−アルコキ
シによって、又は必要に応じてC1〜C5−アルキル、
ハロゲン、C1〜C5−アルコキシによって置換された
フェニルによって必要に応じて置換されていてもよ
い)、或いはフェロセン誘導体を意味し、X1及びX2
は、お互いに独立に、任意の所望のアニオン性配位子を
意味し、L1及びL2は、お互いに独立に、任意の所望
の中性電子供与体を意味し、そして、X1、X2、L1
及びL2の二個又は三個は、更にまた、一緒に多座キレ
ート化配位子を形成してもよい。]
【0047】より好ましい触媒の構造は、上記の一般式
(a)及び一般式(b)において、式中、R1及びR2
は、お互いに独立に、水素、メチル、エチル、フェニ
ル、フェロセニル、又はメチル、エチル、フェニルもし
くはフェロセニルによって必要に応じて置換されたビニ
ル又はシリルであり、X1及びX2は、お互いに独立
に、Cl、Brであり、L1及びL2は、お互いに独立
に、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ト
リイソプロピルホスフィン、トリフェニルホスフィン又
はトリシクロヘキシルホスフィンである触媒である。
【0048】こうした一般式(a)又は一般式(b)で
示されるルテニウム系メタセシス重合触媒は、メタセシ
ス重合触媒の中でも特に空気、水分子又は高極性の物質
の存在下においても反応性や経時安定性に優れているた
めに望ましい。分散処理剤が特に極性の高い化合物であ
る場合には、従来のタングステン、モリブデン、タンタ
ル、レニウム、オスミウム、チタンなどの金属ハロゲン
化物、オキシハロゲン化物、酸化物、有機アンモニウム
塩等の錯体を用いると、高極性な分散処理剤の作用によ
って錯体が失活してしまいノルボルネン系モノマーを重
合せしめることが困難となることが多くのに対し、上記
のルテニウム系メタセシス重合触媒を用いると、良好に
ノルボルネン系モノマーを重合させることができ、本発
明を効果的に達成することが可能となる。
【0049】上記メタセシス重合触媒(D)の使用量
は、メタセシス重合触媒自体の活性によって異なるの
で、一義的には言えないが、全モノマーに対して1/5
〜1/50万モル当量であることが好ましい。全モノマ
ーに対するメタセシス重合触媒の使用量が1/5当量よ
り多いと、得られる樹脂の分子量が十分に上がらず、一
方1/50万当量より少ないと、重合速度が低くなる。
【0050】さらに、本発明のノルボルネン系樹脂組成
物には、メタセシス共触媒とも言われる活性剤をメタセ
シス重合触媒と共に用いてもよい。活性剤としては、ノ
ルボルネン系モノマーを開環重合できるメタセシス重合
触媒を活性化できるものであれば、特に限定されず、公
知のものでよい。例えば、アルキルアルミニウム、アル
キルアルミニウムハライド、アルコキシアルキルアルミ
ニウムハライド、アリールオキシアルキルアルミニウム
ハライド、有機スズ化合物などが挙げられる。
【0051】活性剤の使用量は、特に限定されないが、
通常、反応液全体で使用するメタセシス重合触媒1モル
に対して、0.1モル以上、好ましくは1モル以上、か
つ100モル以下、好ましくは10モル以下用いられ
る。活性剤の使用量が少なすぎると、重合活性が低すぎ
て反応に時間がかかるため生産効率が悪く、一方使用量
が多すぎると、反応が激しすぎるため型内に十分に充填
される前に硬化することがある。活性剤も、モノマーに
溶解して用いるが、成形品の性質を本質的に損なわない
範囲であれば、少量の溶剤に懸濁または溶解させたうえ
で、モノマーと混合することにより、析出し難くした
り、溶解性を高めて用いてもよい。
【0052】さらに、活性調節剤を併用することによっ
て、反応速度や、反応液の混合から反応開始までの時
間、反応活性などを変化させることができる。活性調節
剤としては、メタセシス重合触媒を還元する作用をもつ
化合物などが用いられる。活性調節剤としては、メタセ
シス重合触媒を還元する作用をもつ化合物などが用いら
れ、例えば、アルコール類、ハロアルコール類などが例
示される。アルコール類の具体例としては、n−プロパ
ノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、2−ブタ
ノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、t−ブチルアルコールなどが挙げられ、ハロアルコ
ール類の具体例としては、1,3−ジクロロ−2−プロ
パノール、2−クロロエタノール、1−クロロブタノー
ルなどが挙げられる。
【0053】活性調節剤の添加量は、活性調節剤/活性
剤のモル比で1.0以上、好ましくは1.1以上、かつ
1.5以下、好ましくは1.4以下である。活性調節剤
の量が小さすぎると反応が早すぎ、反応原液が繊維の間
や狭い部分に流入しにくく、逆に、量が大きすぎると加
熱しても反応が遅すぎて成形効率が悪い。
【0054】5.その他の成分 本発明のノルボルネン系樹脂組成物には、本発明の課題
の達成を阻害しない範囲で、必要に応じて、補強材、酸
化防止剤(老化防止剤)、発泡剤、消泡剤、揺変性付与
剤、帯電防止剤、分子量調整剤、高分子改質剤、難燃
剤、軟化剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤、エラストマ
ー、紫外線吸収剤、離型剤類等の種々の添加剤の1種も
しくは2種以上が添加されていてもよい。
【0055】上記補強剤としては、例えば、ガラス繊
維、カーボン繊維、金属繊維などの無機繊維、あるいは
アラミド繊維、ナイロン繊維、ジュート繊維、ケナフ繊
維、竹繊維、ポリエチレン繊維、延伸ポリエチレン繊
維、ポリプロピレン繊維、延伸ポリプロピレン繊維等の
有機繊維が挙げられ、好適に用いられる。これらの繊維
の形態は、特に限定されず、短繊維であっても長繊維で
あってもよいし、クロス状、マット状、不織布状等に加
工したものであってもよい。これらの繊維は、単独で使
用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
また、必要に応じて予めカップリング剤、表面処理剤等
によって表面処理を行って用いることもできる。
【0056】また、上記エラストマー類の具体的な化合
物としては、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、クロロプレン、スチレン−イソ
プレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びこれらの水素化
物が挙げられる。これらのエラストマー類は、単独で使
用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
【0057】さらに、上記酸化防止剤としては、例え
ば、フェノール系、燐系、アミン系などの各種のプラス
ティック・ゴム用酸化防止剤が用いられる。
【0058】6.ノルボルネン系樹脂組成物 本発明のノルボルネン系樹脂組成物は、前述のノルボル
ネン系モノマー(A)、充填材(B)、分散処理剤
(C)、及びメタセシス重合触媒(D)からなる必須成
分、さらには、それら必須成分にその他の任意成分を配
合することにより調製される。その際、各成分の配合順
序は、特に重要ではなく、いかなる順序で行ってもよ
い。
【0059】すなわち、成分(A)〜(C)の配合順序
については、予めノルボルネン系モノマーに分散処理剤
を溶解させた後に充填材を配合してもよいし、ノルボル
ネン系モノマーに充填材を配合した後に分散処理剤を添
加してもよい。分散処理剤が高粘度な場合や、充填材を
多量に充填する場合には、予めノルボルネン系モノマー
に分散処理剤を溶解させた後に充填材を配合する方法
が、充填材の分散速度を速め、或いはノルボルネン系樹
脂組成物の減粘効果を高める点からみて望ましい。ま
た、成分(D)の添加の順序についても特に制限はな
く、成型設備等の条件によって適宜選定すればよい。な
お、本発明の各成分を配合する際には、特に制限はない
が、充填材の分散性を高めるために、機械的なせん断力
を与えたり、超音波による振動を与えることができる。
【0060】本発明では、ノルボルネン系モノマーが非
常に低粘度なため、充填剤を多量に配合した場合におい
ても、ノルボルネン系モノマーに可溶な分散処理剤、つ
まり、ノルボルネン系モノマーと相溶性のよい分散処理
剤をノルボルネン系樹脂組成物中に存在させることによ
ってノルボルネン系樹脂組成物の粘度を低いものとする
ことができ、その結果、粘度が50ポイズ以下という低
粘度のノルボルネン系樹脂組成物とすることができる。
そして、このような50ポイズ以下という低粘度のノル
ボルネン系樹脂組成物は、本発明の大きな特徴の1つと
なっている。なお、ノルボルネン系樹脂組成物の粘度
は、25℃においてブルックフィールド粘度計(B型粘
度計)によって求めた値を指すものとする。
【0061】本発明のノルボルネン系樹脂組成物は、流
動性がよいばかりでなく、低粘度なために、配合中に系
中に混入した気泡が抜けやすいという特徴もある。気泡
の抜け易さを考慮すると、ノルボルネン系樹脂組成物の
粘度は、10ポイズ以下であることが好ましい。
【0062】さらに、本発明のノルボルネン系樹脂組成
物は、低粘度で流動性が良好なために、注入圧力が常圧
或いは低圧であっても成型型の端部まで良好にノルボル
ネン系樹脂組成物を流し込むことができるため、浴槽や
防水パンのような大型成型品を注型成形で製造すること
ができる。
【0063】7.ノルボルネン系樹脂成型品 本発明のノルボルネン系樹脂成型品は、前述のノルボル
ネン系樹脂組成物を通常、成型型内でメタセシス重合す
ることにより重合と成形を同時に行うことで調製され
る。また、ここで使用される成型金型は、金属製に限定
することはなく、ガラス製、木製、樹脂製であってもよ
い。
【0064】本発明のノルボルネン系樹脂成型品は、充
填材の分散性が良好なために強度低下の原因となる充填
材の凝集塊が存在せず、また、低粘度なノルボルネン系
樹脂組成物の重合体であるために含有する気泡量が少な
く、さらに、樹脂と充填材とが強固な界面を形成するた
めに、機械物性、特に、曲げ・引張等の静的強度や、衝
撃強度に優れた重合体とすることができる。また、樹脂
と充填材との界面が強固に密着しているために、本発明
を浴槽等の水回りで用いた場合においても界面剥離が起
こりにくく、長期的な信頼性に優れている。
【0065】ノルボルネン系樹脂は、一般に樹脂単体で
用いた場合であっても十分な強度、剛性、耐熱性等を有
する訳であるが、充填材によって複合化させた本発明の
ノルボルネン系樹脂成型品は、より高剛性になるために
特に剛性が要求される用途において強度設計面で有効に
なるばかりでなく、線膨張率が低下するので樹脂成型品
の寸法安定性の面においても好ましい。
【0066】そのため、得られたノルボルネン系樹脂成
型品は、例えば、浴槽、浴槽パン、防水パン、洗濯パ
ン、キッチンカウンター、洗面ボウル、外装材、デッキ
材、壁材、便器、浄化槽、タンク、プレジャーボート等
の大型成型品に適している。
【0067】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定
されるものではない。なお、実施例や比較例に用いた試
験方法は、以下の通りである。
【0068】(分散処理剤の溶解度測定)本実施例で使
用する分散処理剤の溶解度は、以下の方法により測定し
た。測定結果を下記の表1に示す。 1)まず、分散処理剤2gを計りとり、これに25℃の
ノルボルネン系モノマーを徐々に加え、分散処理剤が完
全に溶解した時点のノルボルネン系モノマーの量を計測
した。 2)溶解度は、ノルボルネン系モノマー100g中に溶
解した分散処理剤の重量として求めた。
【0069】
【表1】
【0070】実施例1 ノルボルネン系モノマーとして、ジシクロペンタジエン
100重量部とエチリデンノルボルネン10重量部との
混合物を用い、このノルボルネン系モノマー混合物に対
して、メタセシス重合触媒として下記(1)式のビス
(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニ
ウムジクロリド10重量部をトルエン200重量部に溶
解させた重合触媒溶液を、ビス(トリシクロヘキシルホ
スフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリドのノルボ
ルネン系モノマーに対するモル比が1/10000にな
るように、25℃で混合攪拌して重合性樹脂組成物とし
た。その後、この調整した重合性組成物100重量部
に、充填材として粒径12μm(粒度分布からの重量5
0%径)の炭酸カルシウム150重量部、及び分散処理
剤として溶解度100g以上のn−デシルトリメトキシ
シラン1.5重量部を配合し、ホモディスパーを用いて
1000rpmで30秒間攪拌することでノルボルネン
系樹脂組成物とした。調整したノルボルネン系樹脂組成
物の粘度をB型粘度計を用いて測定した。測定結果を表
2に示す。次いで得られたノルボルネン系樹脂組成物を
成型型に流し込んだ後、60℃で10分間加熱硬化さ
せ、厚さ4mmの平板を作製した。平板から試験片を切
り出し、JIS K 7110に従ってアイゾット衝撃
試験を行った。ノッチなしフラットワイズでの結果を表
2に示す。
【0071】
【化5】
【0072】(式中、Cyはシクロヘキシル基、Phは
フェニル基を示す。)
【0073】実施例2 メタセシス重合触媒として下記(2)式の(3,3−ジ
メチルブチニリデン)ビス(トリシクロヘキシルホスフ
ィン)ルテニウムジクロリド10重量部、分散処理剤と
して溶解度100g以上のイソプロピルトリス(ジオク
チルパイロホスフェート)チタネートを用いた以外は、
実施例1と同様に実施した。得られたノルボルネン系樹
脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2
に示す。
【0074】
【化6】
【0075】(式中、Cyはシクロヘキシル基、tBu
は第三級ブチル基を示す。)
【0076】実施例3 分散処理剤として溶解度100g以上のテトラオクチル
ビス(ジトリデシルホスファイト)チタネートを用いた
以外は、実施例1と同様に実施した。得られたノルボル
ネン系樹脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結
果を表2に示す。
【0077】実施例4 分散処理剤として溶解度100g以上のステアリン酸を
用いた以外は、実施例1と同様に実施した。得られたノ
ルボルネン系樹脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の
測定結果を表2に示す。
【0078】実施例5 分散処理剤として溶解度100g以上のポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(太陽化学(株)社製、チ
ラパラゾールH−818)を用いた以外は、実施例1と
同様に実施した。得られたノルボルネン系樹脂組成物の
粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2に示す。
【0079】実施例6 分散処理剤として溶解度100g以上のアクリル系高分
子量湿潤分散処理剤(ビックケミー・ジャパン(株)社
製、Disperbyk116)を用いた以外は、実施
例1と同様に実施した。得られたノルボルネン系樹脂組
成物の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2に示
す。
【0080】実施例7 分散処理剤として溶解度約0.05gの酸性基含有コポ
リマー(ビックケミー・ジャパン(株)社製、BYK−
W996)を用いた以外は、実施例1と同様に実施し
た。得られたノルボルネン系樹脂組成物の粘度と、重合
体の衝撃強度の測定結果を表2に示す。
【0081】実施例8 分散処理剤として溶解度100g以上のポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(太陽化学(株)社製、チ
ラパラゾールH−818)1.5重量部とn−デシルト
リメトキシシラン1.5重量部を併用して用いた以外
は、実施例1と同様に実施した。得られたノルボルネン
系樹脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を
表2に示す。
【0082】実施例9 分散処理剤として溶解度100g以上のポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(太陽化学(株)社製、チ
ラパラゾールH−818)1.5重量とイソプロピルト
リス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート1.
5重量を併用して用いた以外は、実施例1と同様に実施
した。得られたノルボルネン系樹脂組成物の粘度と、重
合体の衝撃強度の測定結果を表2に示す。
【0083】比較例1 分散処理剤を全く用いなかったこと以外は、実施例1と
同様に実施した。得られたノルボルネン系樹脂組成物の
粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2に示すが、
このノルボルネン樹脂組成物は、非常に高粘度であり、
流動性が悪かった。また、重合体は衝撃強度が低かっ
た。
【0084】実施例10 ノルボルネン系モノマーとして、ジシクロペンタジエン
100重量部とエチリデンノルボルネン10重量部との
混合物を用い、このノルボルネン系モノマー混合物に対
して、メタセシス重合触媒として前記(2)式の(3,
3−ジメチルブチニリデン)ビス(トリシクロヘキシル
ホスフィン)ルテニウムジクロリド10重量部をトルエ
ン200重量部に溶解させた重合触媒溶液を、ビス(ト
リシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウム
ジクロリドのノルボルネン系モノマーに対するモル比が
1/10000になるように、25℃で混合攪拌して重
合成樹脂組成物とした。その後、この調整した重合成組
成物100重量部に、充填材として平均粒径8μmの水
酸化アルミニウム150重量部、及び分散処理剤として
溶解度100g以上のn−デシルトリメトキシシラン
1.5重量部を配合し、ホモディスパーを用いて100
0rpmで30秒間攪拌することでノルボルネン系樹脂
組成物とした。調整したノルボルネン系樹脂組成物の粘
度をB型粘度計を用いて測定した。測定結果を表2に示
す。次いで得られたノルボルネン系樹脂組成物を成型型
に流し込んだ後、60℃で10分間加熱硬化させ、厚さ
4mmの平板を作製した。平板から試験片を切り出し、
JIS K 7110に従ってアイゾット衝撃試験を行
った。ノッチなしフラットワイズでの結果を表2に示
す。
【0085】実施例11 分散処理剤として溶解度100g以上のイソプロピルト
リス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネートを用
いた以外は、実施例10と同様に実施した。得られたノ
ルボルネン系樹脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の
測定結果を表2に示す。
【0086】実施例12 分散処理剤として溶解度100g以上のテトラオクチル
ビス(ジトリデシルホスファイト)チタネートを用いた
以外は、実施例10と同様に実施した。得られたノルボ
ルネン系樹脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の測定
結果を表2に示す。
【0087】実施例13 分散処理剤として溶解度100g以上のステアリン酸を
用いた以外は、実施例10と同様に実施した。得られた
ノルボルネン系樹脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度
の測定結果を表に示す。
【0088】実施例14 分散処理剤として溶解度100g以上のポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(太陽化学(株)社製、チ
ラパラゾールH−818)を用いた以外は、実施例10
と同様に実施した。得られたノルボルネン系樹脂組成物
の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2に示す。
【0089】実施例15 分散処理剤として溶解度100g以上のアクリル系高分
子量湿潤分散処理剤(ビックケミー・ジャパン(株)社
製、Disperbyk116)を用いた以外は、実施
例10と同様に実施した。得られたノルボルネン系樹脂
組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2に
示す。
【0090】実施例16 分散処理剤として溶解度約0.05gの酸性基含有コポ
リマー(ビックケミー・ジャパン(株)社製、BYK−
W996)を用いた以外は、実施例10と同様に実施し
た。得られたノルボルネン系樹脂組成物の粘度と、重合
体の衝撃強度の測定結果を表2に示す。
【0091】実施例17 分散処理剤として溶解度100g以上のポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(太陽化学(株)社製、チ
ラパラゾールH−818)1.5重量部とn−デシルト
リメトキシシラン1.5重量部を併用して用いた以外
は、実施例10と同様に実施した。得られたノルボルネ
ン系樹脂組成物の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果
を表2に示す。
【0092】実施例18 分散処理剤として溶解度100g以上のポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(太陽化学(株)社製、チ
ラパラゾールH−818)1.5重量部とイソプロピル
トリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート
1.5重量部を併用して用いた以外は、実施例10と同
様に実施した。得られたノルボルネン系樹脂組成物の粘
度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2に示す。
【0093】比較例2 分散処理剤を全く用いなかったこと以外は、実施例10
と同様に実施した。得られたノルボルネン系樹脂組成物
の粘度と、重合体の衝撃強度の測定結果を表2に示す
が、このノルボルネン樹脂組成物は、非常に高粘度であ
り、流動性が悪かった。また、重合体は衝撃強度が低か
った。
【0094】
【表2】
【0095】以上から分かるように、ノルボルネン系モ
ノマー、充填材及びメタセシス重合触媒に分散処理剤を
配合してなる本発明のノルボルネン系樹脂組成物(実施
例1〜18)は、分散処理剤を配合しない場合(比較例
1、2)に較べ、分散処理剤の作用により、その粘度を
大幅に低減せしめることができた。また、本発明のノル
ボルネン系樹脂組成物の重合体は、分散処理剤の作用に
よって機械的強度が大幅に向上した。また、界面活性剤
とカップリング剤を併用することで、機械物性をより向
上させることができた。
【0096】
【発明の効果】このように、本発明では、ノルボルネン
系モノマー、充填材、分散処理剤及びメタセシス重合錯
体を含有してなるノルボルネン系樹脂組成物において、
ノルボルネン系モノマーに可溶である分散処理剤を選定
し、さらに該組成物の粘度を特定数値以下に設定するこ
とにより、充填材を高充填した場合でもノルボルネン系
樹脂組成物を非常に低粘度なものとすることができるの
で、大型成型品や複雑形状の成型品であっても、従来は
不可能であった常圧或いは低圧による注型成形が可能に
なる。
【0097】さらに、本発明により得られるノルボルネ
ン系樹脂成型品は、ノルボルネン系樹脂と相溶性の良い
分散処理剤の作用によって充填材がノルボルネン系樹脂
組成物の重合体中に凝集することなく均一に分散するた
めに、静的強度や衝撃強度等の機械物性に優れた成型品
とすることができる。その結果、本発明は、例えば、ア
クリル浴槽のバックアップに用いることができ、浴槽形
状に賦形されたアクリル樹脂板の裏面に接してノルボル
ネン形樹脂組成物を重合させて一体化させることによっ
て、本発明によるノルボルネン系樹脂組成物の重合体
は、機械的強度・弾性率が高いために浴槽に十分な剛性
を付与させることができ、さらには表面がアクリル樹脂
であるので耐候性、耐水性、表面光沢等の意匠性に優れ
た浴槽を提供することができる。また、本発明のノルボ
ルネン系樹脂組成物は、配合液が非常に低粘度であるた
めに浴槽のような複雑形状の成型体であっても注型によ
るバックアップ補強が可能であり、また、樹脂の硬化が
極めて短時間で完了するために、従来の人手によるハン
ドレイアップやスプレーアップによる補強に比べて品
質、生産性に優れたアクリル浴槽を提供することができ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA69 AE06 AE10 AE17 AE22 AF14 AF23 AF62 AH03 BA07 BB01 BB12 BC07 4J002 AB042 AH002 BB032 BB122 BC032 BD042 BD102 BE043 BG002 BG003 CE001 CF002 CL002 DA016 DA026 DA036 DA076 DA086 DA096 DA106 DA116 DE076 DE096 DE106 DE116 DE136 DE146 DE186 DE226 DE236 DF016 DG046 DG056 DJ006 DJ016 DJ026 DJ036 DJ046 DJ056 DK006 DL006 DM006 EG007 EH047 EN007 EV257 EW047 EX007 EX017 EX027 EX037 EX067 EX077 EX087 EZ007 EZ008 FA066 FA082 FA086 FA106 FD010 FD012 FD016 FD070 FD158 FD203 FD207 FD317 GL00 4J032 CA34 CA38 CA43 CA45 CB01 CB03 CD02 CE06 CE16 CE17 CG07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノルボルネン系モノマー(A)、充填材
    (B)、分散処理剤(C)、及びメタセシス重合触媒
    (D)を含有してなるノルボルネン系樹脂組成物におい
    て、分散処理剤(C)がノルボルネン系モノマー(A)
    に可溶であり、かつ、該組成物の粘度が50ポイズ以下
    であることを特徴とするノルボルネン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分散処理剤(C)の溶解度が、25℃に
    おけるノルボルネン系モノマー100gに対して0.1
    g以上であることを特徴とする請求項1に記載のノルボ
    ルネン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 分散処理剤(C)が、シラン系カップリ
    ング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系
    カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤、及び
    界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のノ
    ルボルネン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 分散処理剤(C)が、界面活性剤である
    ことを特徴とする請求項3に記載のノルボルネン系樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 界面活性剤が、ポリグリセリン脂肪酸エ
    ステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、
    アクリル系界面活性剤、及びビニルエーテル系界面活性
    剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であ
    ることを特徴とする請求項4に記載のノルボルネン系樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】 分散処理剤(C)が、界面活性剤に加え
    て、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリン
    グ剤、アルミニウム系カップリング剤、及びジルコニウ
    ム系カップリング剤からなる群より選ばれる少なくとも
    1種の化合物の併用であることを特徴とする請求項3に
    記載のノルボルネン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ノルボルネン系モノマー(A)が、ジシ
    クロペンタジエンであることを特徴とする請求項1乃至
    6に記載のノルボルネン系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 メタセシス重合触媒(D)が、ルテニウ
    ム系メタセシス重合錯体であることを特徴とする請求項
    1乃至7に記載のノルボルネン系樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 ルテニウム系メタセシス重合錯体が、次
    の一般式[I]のルテニウムカルベン錯体、又は次の一
    般式[II]のルテニウムビニリデン錯体であることを
    特徴とする請求項8に記載のノルボルネン系樹脂組成
    物。 【化1】 [式中、R1及びR2は、お互いに独立に、水素、C2
    〜C20−アルケニル、C1〜C20−アルキル、アリ
    ール、C1〜C20−カルボキシレート、C1〜C20
    −アルコキシ、C2〜C20−アルケニルオキシ、アリ
    ールオキシ、C2〜C20−アルコキシカルボニル、C
    1〜C20アルキルチオ、チオアルキル、チオアリー
    ル、C1〜C20アルキルシリル、マリールシリル(こ
    れらは、C1〜C5−アルキル、ハロゲン、C1〜C5
    −アルコキシによって、又は必要に応じてC1〜C5−
    アルキル、ハロゲン、C1〜C5−アルコキシによって
    置換されたフェニルによって必要に応じて置換されてい
    てもよい)、或いはフェロセン誘導体を意味し、X1及
    びX2は、お互いに独立に、任意の所望の配位子を意味
    する。]
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9に記載のノルボルネン
    系樹脂組成物をメタセシス重合させてなることを特徴と
    するノルボルネン系樹脂成型品。
JP2001063766A 2000-10-03 2001-03-07 ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品 Pending JP2002179889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063766A JP2002179889A (ja) 2000-10-03 2001-03-07 ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-303712 2000-10-03
JP2000303712 2000-10-03
JP2001063766A JP2002179889A (ja) 2000-10-03 2001-03-07 ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179889A true JP2002179889A (ja) 2002-06-26

Family

ID=26601457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063766A Pending JP2002179889A (ja) 2000-10-03 2001-03-07 ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465773B2 (en) 2003-08-04 2008-12-16 Zeon Corporation Polymerizable composition and formed article using the same
JP2009051913A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、架橋性樹脂および架橋体
JP2010168484A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、架橋体および架橋樹脂複合体
CN106952703A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 南通万宝实业有限公司 一种耐高温高磁性能永磁材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465773B2 (en) 2003-08-04 2008-12-16 Zeon Corporation Polymerizable composition and formed article using the same
JP2009051913A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、架橋性樹脂および架橋体
JP2010168484A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、架橋体および架橋樹脂複合体
CN106952703A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 南通万宝实业有限公司 一种耐高温高磁性能永磁材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854939B1 (ko) 코어-쉘 구조의 실리콘 고무 그래프트 중합체, 내충격성개질된 성형 화합물 및 성형품, 및 이의 제조방법
US5948339A (en) Method of producing articles using new liquid injection molding inhibitors for curable compositions
WO2012108485A1 (ja) ポリオルガノシロキサンラテックス、それを用いたグラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、及び成形体
JP4714955B2 (ja) 環状オレフィン系付加重合体およびその製造方法
WO1998014499A1 (fr) Polymere de norbornene et son procede de preparation
TW201833144A (zh) 橡膠質聚合物、接枝共聚物及熱塑性樹脂組成物
JP5681837B2 (ja) 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法および反応射出成形体
JP2002179889A (ja) ノルボルネン系樹脂組成物及びその成型品
WO2013018506A1 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体及びその製造方法、並びに積層体
JP2010116458A (ja) 開環共重合体とその製造方法および重合体組成物
WO2015198990A1 (ja) 反応射出成形用配合液およびその製造方法
TW201920318A (zh) 橡膠質聚合物、接枝共聚物以及熱可塑性樹脂組成物
JP2009263469A (ja) 反応射出成形用反応原液、反応射出成形方法及び反応射出成形体
JP2011052076A (ja) 蓄熱性樹脂成形体の製造方法
JP4260484B2 (ja) ポリメチルメタクリルイミド−シロップ相および非溶解性添加物の安定化のためのその使用
JP2002348443A (ja) 樹脂組成物及び重合体
JPWO2004096877A1 (ja) 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体とその製造方法
JP2015507545A (ja) 非膨潤性雲母を含む液体成形樹脂
JP2002327106A (ja) 樹脂組成物及び重合体
JP7225542B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7079116B2 (ja) 重合体、グラフト重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH11322957A (ja) ガラス強化プラスチック成形品の製造方法
JP2002121266A (ja) ノルボルネン系モノマーの重合方法
TW565589B (en) Cycloolefin composition, process for producing the same, molding material, and molded object
JP3900983B2 (ja) メタセシス共触媒、メタセシス共触媒を含有する反応液を製造する方法およびその利用