JP2002326465A - 熱転写用画像受容フィルム - Google Patents

熱転写用画像受容フィルム

Info

Publication number
JP2002326465A
JP2002326465A JP2001136303A JP2001136303A JP2002326465A JP 2002326465 A JP2002326465 A JP 2002326465A JP 2001136303 A JP2001136303 A JP 2001136303A JP 2001136303 A JP2001136303 A JP 2001136303A JP 2002326465 A JP2002326465 A JP 2002326465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
thermoplastic resin
alkyl group
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562311B2 (ja
Inventor
Hisao Ochiai
久雄 落合
Hisashi Tani
寿 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP2001136303A priority Critical patent/JP4562311B2/ja
Publication of JP2002326465A publication Critical patent/JP2002326465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562311B2 publication Critical patent/JP4562311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高温・高湿環境下におけるインクの転写性・密
着性に優れ、且つ耐水擦過性に優れた溶融熱転写記録用
画像受容シートを提供する。 【解決手段】 表面処理炭酸カルシウムを15〜70重
量%および熱可塑性樹脂85〜30重量%を含有する微
多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルムの少なくとも片面
に、下記(A)〜(D)成分からなる塗布層を設けたこ
とを特徴とする熱転写用画像受容フィルム。 (A)不飽和カルボン酸またはその無水物が結合したオ
レフィン共重合体(a)を特定の界面活性剤分散剤
(b)として用いて、水中に分散させた水性分散液であ
って、(a)/(b)の固形分あたりの重量の比率が1
00/1〜100/30で、平均粒子径が5μm以下の
樹脂水性分散液。 (B)特定の一般式で表されるポリイミン系重合体また
はポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物。 (C)水溶性の特定の架橋剤。 (D)帯電防止剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融熱転写型プリ
ンターにおいて、高温・高湿環境下におけるインクの転
写性・密着性が優れ、且つ耐水擦過性に優れた熱転写用
画像受容フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録法としては、昇華熱転写方
式、溶融熱転写方式、電子写真方式、静電記録方式等が
あり、画像や情報記録に幅広く利用されている。これら
は転写や画像の定着および密着に熱エネルギーを用いる
もので、例えば、インクリボンを介して記録媒体に押し
付けて色材をインクリボンより記録媒体に転写したり、
トナーを記録媒体に転写した後に高温のロールや光によ
り加熱して密着させたりするものである。
【0003】これらの中でバーコード等の情報記録に一
般的に使用される溶融熱転写方式を説明すると、図1に
示すように、熱溶融性インク1aおよびそれを支持する
基材1bからなる熱転写インクリボン1と、画像受容フ
ィルム2とを、熱源であるサーマルヘッド等を備えた印
字ヘッド3とドラム4との間に挟着させて、サーマルヘ
ッドを電気信号にて制御することによって熱転写インク
リボン1中の熱溶融性インク1aを加熱して溶解された
インク1aを直接画像受容フィルム2に転写するもので
ある。この様な溶融熱転写方式の場合、支持体そのもの
を画像受容フィルムとして用いたものでも良いが、該支
持体の表面に熱溶融性インクと密着性の良好なポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂の層やプライマー層が設けられ
ていることが多い。
【0004】従って、これら画像受容フィルムの支持体
は、一般に、パルプ紙や、焼成クレイ又は炭酸カルシウ
ム等の無機微細粉末を含有するプロピレン系樹脂の延伸
フィルムよりなる合成紙や、ポリエチレンテレフタレー
ト延伸フィルム、或いは、ポリオレフィン系樹脂フィル
ム等であり、これらの表面に、シリカや炭酸カルシウム
等の無機微細粉末とバインダーとを含有するピグメント
塗工剤を塗布することによって白色度および染色性を高
めた塗工合成紙等が用いられている。
【0005】しかし、転写後の画像受容フィルムの支持
体としては、強度、寸法安定性等の面から、無機微細粉
末含有ポリオレフィン系樹脂フィルムを延伸することに
より得られる、内部にマイクロボイド(微細空孔)を多
数有する合成紙であることが好ましいとされている(特
公昭46−40794号、特開昭56−55433号、
特開昭57−149363号、特開昭57−18182
9号の各公報参照)。これらの合成紙はフィルム内部に
マイクロボイドを形成させることにより、良好な柔軟
性、断熱性が得られ、その結果印字ヘッドとのクッショ
ン性が改善され、熱エネルギーの高効率化が可能となっ
た。
【0006】しかしながら、上記溶融熱転写方式に用い
られる画像受容フィルムにおいて、支持体が上記の無機
微細粉末含有ポリオレフィン系樹脂製延伸フィルムであ
って、なおかつ、画像受容層として窒素含有高分子化合
物の水溶性プライマーを用いたもの(特開昭57−14
9363号公報参照)は、高温・高湿環境下におかれる
と、このプライマー層が吸湿性を有しているため水分を
含有し、その結果、熱溶融性インクの転写が妨害され
て、バーコード等の印字に線切れが生じたり、画像が不
鮮明になったり、印字後セロテープで印字面を剥がす
と、容易に印字物が剥がれるという問題が指摘されてい
る。更に、印字後の該画像受容フィルムが高温・高湿環
境下で長時間放置されたり、水中で放置されたりする
と、印字面を指で擦ると容易に印字が剥がれてしまうと
いう耐水擦過性不良の問題が指摘されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来技
術の問題を解決することを課題とした。すなわち本発明
は、溶融熱転写型プリントにおいて高温・高湿環境下に
おけるインクの転写性・密着性に優れ、且つ耐水擦過性
に優れた溶融熱転写記録用画像受容シートを提供するこ
とを解決すべき課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、表面処理炭酸カル
シウムを適度に配合した微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フ
ィルムの少なくとも片面に、平均粒子径が5μm以下の
樹脂水性分散液を含む塗布層を設けることにより熱溶融
性インクの転写性・密着性に優れ、且つ耐水擦過性に優
れた熱転写用画像受容フィルムが得られるとの知見を得
て本発明を完成するに到った。
【0009】本発明は、表面処理炭酸カルシウムを15
〜70重量%および熱可塑性樹脂85〜30重量%を含
有する微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルムの少なくと
も片面に、下記(A)〜(D)成分からなる塗布層を設
けたことを特徴とする熱転写用画像受容フィルムを提供
するものである。 (A)不飽和カルボン酸またはその無水物が結合したオ
レフィン共重合体(a)を非イオン性界面活性剤、非イ
オン性水溶性高分子、カチオン性界面活性剤、カチオン
性水溶性高分子の少なくとも一種を分散剤(b)として
用いて、水中に分散させた水性分散液であって、(a)
/(b)の固形分あたりの重量の比率が100/1〜1
00/30で、平均粒子径が5μm以下の樹脂水性分散
液。 (B)下記一般式(I)で表されるポリイミン系重合体
またはポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物。
【0010】
【化2】 (式中、R1 とR2 はそれぞれ独立して水素原子または
炭素数1〜10の範囲の直鎖または分岐状のアルキル
基、脂環式構造を有するアルキル基、アリール基であ
り、R3 は水素原子または炭素数1〜20の範囲のアル
キル基、アリル基、脂環式構造を有するアルキル基、ア
リール基ないしはこれらの水酸化物であり、mは2〜6
の範囲の整数であり、nは20〜3,000の範囲の整
数であり、これらを単独または数種類複合させても良
い。) (C)水溶性のエポキシ系、イソシアネート系、ホルマ
リン系、オキサゾリン系、ポリアミンポリアミドのエピ
クロルヒドリン付加物の架橋剤。 (D)帯電防止剤。
【0011】
【発明の実施の形態】[1]塗布剤 (1)構成素材 (A)成分 本発明を構成する(A)成分は熱溶融性インクの印字時
の熱を帯びたインク成分が、(A)成分の樹脂成分と軟
化して融着または、強固な密着性を示すことで効果をも
たらすものと考えられる。上記(A)成分において、不
飽和カルボン酸またはその無水物が結合したオレフィン
共重合体(a)とは、エチレン−(メタ)アクリル酸共
重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体のアル
カリ(土類)金属塩、エチレン−(メタ)アクリル酸エ
ステル−無水マレイン酸共重合体、(メタ)アクリル酸
グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリエ
チレン、無水マレイン酸グラフトエチレン−酢酸ビニル
共重合体、無水マレイン酸グラフト(メタ)アクリル酸
エステル−エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフト
ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフトエチレン−プ
ロピレン共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン−
プロピレンーブテン共重合体、無水マレイン酸グラフト
エチレン−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフトプ
ロピレン−ブテン共重合体等をいう。
【0012】これらにあって、融点または軟化点が13
0℃以下のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エ
チレン−(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸
共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、無水マレイン酸グラフト(メタ)アクリル
酸エステル−エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフ
トエチレン−プロピレン−ブテン共重合体、無水マレイ
ン酸グラフトエチレン−ブテン共重合体、無水マレイン
酸グラフトプロピレン−ブテン共重合体がインクの受理
性の点から特に好ましい。
【0013】上記不飽和カルボン酸またはその無水物が
結合したオレフィン共重合体を水中に分散させる分散剤
(b)は、非イオン性界面活性剤、非イオン性水溶性高
分子、カチオン性界面活性剤、カチオン性水溶性高分子
の少なくとも一種を用いる必要がある。非イオン性界面
活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエ
チレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル等が例示できる。また、非イ
オン性水溶性高分子としては、完全ケン化ポリビニルア
ルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、およびそ
れらの変性物、ヒドロキシエチルセルローズ等が例示で
きる。
【0014】カチオン性界面活性剤としては、ステアリ
ルアミン塩酸塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロ
リド、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロリド等
が例示できる。更に、カチオン性水溶性高分子として
は、四級アンモニウム塩構造やホスホニウム塩構造を有
するポリマー、窒素含有(メタ)アクリルポリマー、四
級アンモニウム塩構造の窒素を有する(メタ)アクリル
系ポリマーが例示出来る。これらにあって、熱可塑性樹
脂フィルムへの密着性の観点から、窒素含有(メタ)ア
クリルポリマー、あるいは、四級アンモニウム塩構造の
窒素を有する(メタ)アクリル系ポリマー等カチオン性
水溶性高分子を用いることが特に好ましい。
【0015】不飽和カルボン酸またはその無水物が結合
したオレフィン共重合体(a)を分散剤(b)を用いて
水中に分散させるには、(a)/(b)の固形分あたり
の重量の比率が100/1〜100/30である必要が
ある。この範囲を逸脱して分散剤の使用量が少なくなる
と、不飽和カルボン酸またはその無水物が結合したオレ
フィン共重合体を水中に分散させることができない。ま
た逆に、分散剤の使用量が多くなると、高温高湿下にお
けるインク密着不良の改善効果に悪影響をおよぼす。本
発明における(A)成分中の樹脂粒子の平均粒子径は5
μm以下であることが必要である。5μmを越えると、
水性分散液の静置安定性が悪くなるばかりでなく、熱可
塑性樹脂フィルムの支持体に対する密着性も悪くなる。
【0016】分散剤(b)を用いて、不飽和カルボン酸
またはその無水物が結合したオレフィン共重合体(a)
を水中に分散させるには、例えば、芳香族炭化水素系溶
剤に該オレフィン系共重合体を加熱溶解し、分散剤
(b)を混合攪拌し、引き続き水を添加しながら相転換
せしめた後、芳香族炭化水素系溶剤を溜去して水性分散
液を得る方法、或いは特公昭62−29447号公報に
見られるように、該オレフィン系共重合体を二軸押出し
機のホッパーに供給し、加熱溶融させた状態に分散剤
(b)の水溶液を添加して溶融混練し、引き続き水を添
加して分散液を得る方法等が挙げられる。これらにあっ
て、分散剤(b)が、窒素含有(メタ)アクリルポリマ
ー、あるいは、四級アンモニウム塩構造の窒素を有する
(メタ)アクリル系ポリマー等、カチオン性水溶性高分
子である場合は、得られる水性分散液中の樹脂粒子の平
均粒子径の観点から、二軸押出し機を用いることが好ま
しい。
【0017】(B)成分 本発明を構成する(A)成分に(B)成分であるポリイ
ミン系重合体またはポリアミンポリアミドのエチレンイ
ミン付加物を加えると印刷インクの密着性、特に紫外線
硬化型インクの密着性を改良することができる。このよ
うな化合物としては、ポリエチレンイミン、ポリ(エチ
レンイミン−尿素)およびポリアミンポリアミドのエチ
レンイミン付加物、又はこれらのアルキル変性体、シク
ロアルキル変性体、アリール変性体、アリル変性体、ア
ラルキル変性体、アルキラル変性体、ベンジル変性体、
シクロペンチル変性体、もしくは脂肪族環状炭化水素変
性体、ないしはこれらの水酸化物であり、これらを単独
または数種類複合させたものを挙げることができる。
【0018】これらの中でも、下記一般式(I)で表さ
れるポリイミン系重合体を使用することが、オフセット
インクとの密着性、転移性の向上の観点から好ましい。
ここで、ポリエチレンイミンの重合度は任意のものが使
用されるが、好ましくは20〜3,000のものであ
る。
【化3】 (式中、R1 とR2 はそれぞれ独立して水素原子または
炭素数1〜10の範囲の直鎖または分岐状のアルキル
基、脂環式構造を有するアルキル基、アリール基であ
り、R3 は水素原子または炭素数1〜20の範囲のアル
キル基、アリル基、脂環式構造を有するアルキル基、ア
リール基ないしはこれらの水酸化物であり、mは2〜6
の範囲の整数であり、nは20〜3,000の範囲の整
数であり、これらを単独または数種類複合させても良
い。)
【0019】(C)成分 上記(A)、(B)成分に、(C)成分である架橋剤と
してエポキシ系、イソシアネート系、ホルマリン系、オ
キサゾリン系の水溶性の樹脂を加えると印刷インクとの
耐水密着性を更に改良することができる。架橋剤として
は特に、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン樹脂、
ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン樹脂、脂肪
族エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂が好ましく、最も好まし
くは、ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加
物、あるいは単官能乃至多官能のグリシジルエーテル、
グリシジルエステル類が挙げられる。
【0020】(D)成分 上記(A)〜(C)成分に、(D)成分である帯電防止
剤を加えることにより、埃の付着や印字および印刷時の
帯電によるトラブルを軽減することが出来る。より好ま
しくはポリマー型帯電防止剤であり、カチオン型、アニ
オン型、両性型、ノニオン型などが使用可能である。カ
チオン型としては、アンモニウム塩構造やホスホニウム
塩構造を有するものが挙げられる。アニオン型として
は、スルホン酸、リン酸、カルボン酸等のアルカリ金属
塩、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレ
イン酸などのアルカリ金属塩(例としてはリチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩等)構造を分子構造中に有す
るものが挙げられる。
【0021】両性型としては、上記のカチオン型とアニ
オン型の両方の構造を同一分子中に含有するもので、例
としてはベタイン型が挙げられる。ノニオン型として
は、アルキレンオキシド構造を有するエチレンオキシド
重合体や、エチレンオキシド重合成分を分子鎖中に有す
る重合体が挙げられる。その他、ホウ素を分子構造中に
有するポリマー型帯電防止剤も例として挙げることがで
きる。これらの中で好ましくは窒素含有ポリマー型帯電
防止剤であり、より好ましくは第三級窒素または第四級
窒素含有アクリル系ポリマーである。尚、本発明の塗布
剤には、必要に応じて消泡剤、その他の助剤等を印刷お
よび溶融熱転写特性を損なわない範囲で添加しても良
い。
【0022】(2)量比 本発明に使用する塗布剤は(A)成分100重量部に対
し、(B)、(C)および(D)成分は下記の割合であ
る。 (B)成分 1〜25重量部、好ましくは2〜15重量
部 (C)成分 1〜25重量部、好ましくは2〜15重量
部 (D)成分 1〜25重量部、好ましくは2〜15重量
部 (3)塗布剤の形態 上記塗布剤の各成分は、水或いはメチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、
メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、キシレン
等の溶媒に溶解させてから用いるものであるが、中でも
水溶液の形態で用いるのが普通である。溶液濃度は通常
0.5〜40重量%、好ましくは1〜20重量%程度で
ある。
【0023】(4)塗布 (a)塗布量 塗布剤の支持体への塗布量は、固形分量で0.03〜5
g/m2 、好ましくは0.05〜1g/m2 である。塗
布量が、0.03g/m2 未満では高温・高湿環境下で
の熱溶融性インクの転写、密着性および耐水擦過性が不
十分であり、5g/m2 超では乾燥性に劣るばかりでな
くブロッキングを起こすし、5g/m2で十分な性能が
得られるためコストアップになるだけで実用的ではな
い。 (b)塗布装置 塗布装置としては、ロールコーター、ブレードコータ
ー、バーコーター、エアーナイフコーター、サイズプレ
スコーター、グラビアコーター、リバースコーター、ダ
イコーター、リップコーター、スプレーコーター等を利
用した塗布装置を使用することができる。
【0024】[2]微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィル
ムおよび支持体 本発明の微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルムは、その
まま使用してもよいし、更に別の熱可塑性樹脂フィルム
である支持体や、天然パルプ紙、平織布(ポンジー)ま
たは不織布(スパンボンド)等と積層して使用してもよ
い。但し、(A)〜(D)成分からなる塗布層を塗布す
る側の層は表面処理炭酸カルシウムを含有する本発明の
微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルムとしなければなら
ない。
【0025】積層する別の熱可塑性樹脂フィルムである
支持体としては、ベース層と表面層の2層構造であって
も、ベース層の表裏面に表面層が存在する3層構造であ
っても、ベース層と表面層間に他の樹脂フィルム層が存
在する多層構造であっても良く、延伸されていても、ま
た延伸されていないものであってもよい。また、この多
層構造が延伸されている場合の延伸軸数は、3層構造で
は1軸/1軸/1軸、1軸/1軸/2軸、1軸/2軸/
1軸、2軸/1軸/1軸、1軸/2軸/2軸、2軸/2
軸/1軸、2軸/2軸/2軸であってもよく、それ以上
の層構造の場合、延伸軸数は任意に組み合わされる。
【0026】本発明の微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィ
ルムに使用する表面処理炭酸カルシウムは、平均粒径が
0.01〜6μmであるものが好ましく、中でも0.0
5〜3μmであるものがより好ましく、0.07〜1μ
mであるものが特に好ましい。表面処理は延伸時の空孔
成形性をよくするために行う。表面処理剤としては、例
えば樹脂酸、脂肪酸、有機酸、硫酸エステル型陰イオン
界面活性剤、スルホン酸型陰イオン界面活性剤、石油樹
脂酸、これらのナトリウム、カリウム、アンモニウム等
の塩、または、これらの脂肪酸エステル、樹脂酸エステ
ル、ワックス、パラフィン等が好ましく、非イオン系界
面活性剤、ジエン系ポリマー、チタネート系カップリン
グ剤、シラン系カップリング剤、燐酸系カップリング剤
等も好ましい。硫酸エステル型陰イオン界面活性剤とし
ては、例えば長鎖アルコール硫酸エステル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル硫酸エステル、硫酸化油等あ
るいはそれらのナトリウム、カリウム等の塩が挙げら
れ、スルホン酸型陰イオン界面活性剤としては、例えば
アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスル
ホン酸、パラフィンスルホン酸、α−オレフィンスルホ
ン酸、アルキルスルホコハク酸等あるいはそれらのナト
リウム、カリウム等の塩が挙げられる。また、脂肪酸と
しては、例えばカプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン
酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ヘベン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸等
が挙げられ、有機酸としては、例えばマレイン酸、ソル
ビン酸等が挙げられ、ジエン系ポリマーとしては、例え
ばポリブタジエン、イソプレンなどが挙げられ、非イオ
ン系界面活性剤としてはポリエチレングリコールエステ
ル型界面活性剤等が挙げられる。これらの表面処理剤は
1種類または2種類以上組み合わせて使用できる。
【0027】本発明の微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィ
ルムに使用する熱可塑性樹脂の種類は特に制限されな
い。例えば、高密度ポリエチレンや中密度ポリエチレン
等のエチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ポリメチル−
1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等の
ポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,
6等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート
やその共重合体、ポリブチレンテレフタレートやその共
重合体、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル
系樹脂;ポリカーボネート、アタクティックポリスチレ
ン、シンジオタクティックポリスチレン等を使用するこ
とができる。中でも、非極性のポリオレフィン系樹脂を
用いることが好ましい。
【0028】更にポリオレフィン系樹脂の中でも、耐薬
品性およびコスト等の面からプロピレン系樹脂を用いる
ことが好ましい。プロピレン系樹脂としては、プロピレ
ンを単独重合させたアイソタクティック重合体およびシ
ンジオタクティック重合体を例示することができる。ま
た、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテ
ン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンとプ
ロピレンとを共重合させた、様々な立体規則性を有する
ポリプロピレンを主成分とする共重合体を使用すること
もできる。共重合体は2元系でも3元系以上の多元系で
もよく、またランダム共重合体でもブロック共重合体で
もよい。プロピレン系樹脂には、プロピレン単独重合体
よりも融点が低い樹脂を2〜25重量%配合して使用す
ることが好ましい。そのような融点が低い樹脂として、
高密度ないしは低密度のポリエチレンを例示することが
できる。
【0029】熱可塑性樹脂としては、上記の中から1種
を選択して単独で使用してもよいし、2種以上を選択し
て組み合わせて使用してもよい。更に必要に応じて安定
剤、光安定剤、分散剤、滑剤などを添加することができ
る。安定剤を添加する場合は、通常0.001〜1重量
%の範囲内で添加する。具体的には、立体障害フェノー
ル系、リン系、アミン系の安定剤などを使用することが
できる。光安定剤を添加する場合は、通常0.001〜
1重量%の範囲内で添加する。具体的には、立体障害ア
ミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系の光
安定剤などを使用することができる。
【0030】分散剤や滑剤は、例えば無機微細粉末を分
散させる目的で使用する。使用量は通常0.01〜4重
量%の範囲内にする。具体的には、シランカップリング
剤、オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石
鹸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸およびこれらの
塩などを使用することができる。熱可塑性樹脂フィルム
である支持体を積層する場合は、上記に記載の熱可塑性
樹脂を使用することができ、無機微細粉末及び/又は有
機フィラーを含有するものであってもよく、無機微細粉
末には本発明において使用するものと同様の表面処理炭
酸カルシウムを用いてもよい。
【0031】無機微細粉末の具体例としては、重質炭酸
カルシウム、軽質炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリ
カ、けいそう土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、
アルミナなどが挙げられる。これらの中でもコストの面
から炭酸カルシウムが好ましい。無機微細粉末の平均粒
子径は、通常0.01〜15μm、好ましくは0.1〜
10μm、より好ましくは0.5μm〜5μmのものを
使用する。平均粒子径が0.01μm未満では熱可塑性
樹脂との溶融混練において均一に無機微細粉末が分散し
なかったり、無機微細粉末への吸着水分の影響によりフ
ィルムを成形した際に水分発泡を起こす恐れがある。ま
た平均粒子径が15μm超ではフィルムの強度が低下す
る。
【0032】本発明に使用する無機微細粉末の粒径は、
粒子計測装置、レーザー回折式粒子計測装置「マイクロ
トラック」((株)日機装社製、商品名)により測定し
た累積で50%にあたる粒子径(累積50%粒径)によ
り測定した。有機フィラーを添加する場合は、主成分で
ある熱可塑性樹脂とは異なる種類の樹脂を選択すること
が好ましい。例えば熱可塑性樹脂フィルムがポリオレフ
ィン系樹脂フィルムである場合には、有機フィラーとし
てポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ナイロン−6,ナイロン−
6,6、環状オレフィン、ポリスチレン、ポリメタクリ
レート等の重合体であって、ポリオレフィン系樹脂の融
点よりも高い融点(例えば170〜300℃)ないしは
ガラス転移温度(例えば170〜280℃)を有するも
のを使用することができる。
【0033】熱可塑性樹脂フィルムの成形方法は特に限
定されないため、公知の方法の中から適宜選択して成形
することができる。例えば、スクリュー型押出機に接続
された単層または積層のTダイやIダイを使用して溶融
樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダー成
形、圧延成形、インフレーション成形、熱可塑性樹脂と
有機溶媒やオイルとの混合物をキャスト成形またはカレ
ンダー成形した後に溶媒やオイルを除去する方法などを
用いて成形することができる。熱可塑性樹脂フィルムの
延伸は、通常用いられている種々の方法のいずれかによ
って行うことができる。具体例としては、ロール群の周
速差を利用した縦延伸、テンターオーブンを使用した横
延伸、圧延、テンターオーブンとリニアモーターの組み
合わせによる同時二軸延伸などを用いることができる。
【0034】延伸の温度は、非結晶樹脂の場合は使用す
る熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂の
場合には非結晶部分のガラス転移点温度以上から結晶部
の融点以下の熱可塑性樹脂に好適な公知の温度範囲内で
行うことができる。具体的には、延伸温度は使用する熱
可塑性樹脂の融点より2〜60℃低い温度が好ましく、
樹脂がプロピレン単独重合体(融点155〜167℃)
のときは152〜164℃、高密度ポリエチレン(融点
121〜134℃)のときは110〜120℃、ポリエ
チレンテレフタレート(融点246〜252℃)のとき
は104〜115℃に設定するのが好ましい。また、延
伸速度は20〜350m/分にするのが好ましい。
【0035】延伸の倍率は特に限定されず、用いる熱可
塑性樹脂の特性等を考慮して適宜決定する。例えば、熱
可塑性樹脂としてプロピレン単独重合体ないしはその共
重合体を使用するときには、一方向に延伸する場合は約
1.2〜12倍、好ましくは2〜10倍であり、二軸延
伸の場合は面積倍率で1.5〜60倍、好ましくは10
〜50倍である。その他の熱可塑性樹脂を使用するとき
には、一方向に延伸する場合は1.2〜10倍、好まし
くは2〜5倍であり、二軸延伸の場合には面積倍率で
1.5〜20倍、好ましくは4〜12倍である。無機微
細粉末や有機フィラーを含有する熱可塑性樹脂を延伸す
れば、内部に微細な空孔を有する多孔性樹脂延伸フィル
ムを得ることができる。空孔率は、次式で算出した。
尚、熱可塑性樹脂フィルムの真密度(ρ0 )は延伸フィ
ルムを10枚重ね合わせ230℃、100kg/cm2
にてプレスシートを作製し、厚さと坪量(g/m2 )を
測定して求めた。
【0036】
【数1】
【0037】熱可塑性樹脂フィルムと積層した場合の微
多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルム層の空孔率は、全体
の厚さと坪量を測定し、微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フ
ィルム層を一定面積剥がし取り、残りのフィルムの坪量
と厚さを測定してそれぞれの差より、微多孔性の熱可塑
性樹脂延伸フィルム層の厚さと坪量を求め、これより坪
量を厚さで割って微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルム
層の密度を測定し空孔率を算出した。支持体と微多孔性
の熱可塑性樹脂延伸フィルムからなる積層フィルムでは
5〜60%、表面処理炭酸カルシウムを含有する微多孔
性の熱可塑性樹脂延伸フィルム層の空孔率は、30〜7
5%の範囲内であるのが好ましい。また、熱転写用画像
受容フィルムの物性は、密度が0.65〜1.20g/
cm3 、不透明度(JIS−P−8138)が50%以
上、白色度(JIS−P−8123)が80%以上であ
るのが好ましい。
【0038】上記の不透明度および白色度以下の場合、
ドラム缶、ガスボンベ、鉄鋼板等に貼られた管理ラベル
のバーコードを読み取る際に、下地が透けて見えるため
に印字された黒色のバーコード部分と白地の部分のコン
トラストが低下して、バーコードの読み取りエラーが生
じる恐れがあり好ましくない。熱可塑性樹脂延伸フィル
ムについて例を示すと、ポリオレフィン系樹脂フィルム
からなる単層の場合では、ポリオレフィン系樹脂85〜
15重量%および表面処理炭酸カルシウム15〜70重
量%を含有する樹脂組成物からなる樹脂フィルムを、該
ポリオレフィン系樹脂の融点より低い温度(好ましくは
3〜60℃低い温度)で一軸または二軸方向に延伸する
ことにより得ることができる。
【0039】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムについ
て例を示すと、ポリオレフィン系樹脂40〜100重量
%および無機微細粉末60〜0重量%(好ましくは50
〜0重量%)を含有する樹脂組成物からなる樹脂フィル
ムを該ポリオレフィン系樹脂の融点より低い温度(好ま
しくは3〜60℃低い温度)で縦方向に延伸し、その延
伸フィルムの少なくとも片面に、ポリオレフィン系樹脂
85〜30重量%および表面処理炭酸カルシウム15〜
70重量%を含有する樹脂組成物からなる樹脂フィルム
を積層し、次いで前記一軸延伸方向と直角の方向にこの
積層フィルムを延伸することによって得ることができ
る。
【0040】特に好ましい熱可塑性樹脂延伸フィルムと
して、焼成クレイ、炭酸カルシウム、ケイ藻土、硫酸バ
リウム、シリカ、酸化チタン、タルク等の無機微細粉末
を8〜65重量%を含有するポリオレフィン樹脂フィル
ムを一軸延伸することによって、フィルム内に該無機微
細粉末を中心とする多数の亀裂を形成させて半透明或い
は不透明フィルムを形成し、更にその表面に表面処理炭
酸カルシウムの含有量が15〜70重量%の樹脂組成物
を積層し、次いで前記一軸延伸方向と直角の方向にこの
積層フィルムを延伸することにより得られるフィルムを
挙げることができる。本発明に使用するフィルムの厚さ
は、通常20〜350μmの範囲内、好ましくは35〜
300μmである。
【0041】本発明の熱可塑性樹脂延伸フィルムには、
その表面に塗布層を形成する前に、表面酸化処理として
フィルムに一般的に使用されるコロナ放電処理、フレー
ム処理、プラズマ処理、グロー放電処理、オゾン処理な
どを単独または組み合わせて使用する。これらのうちで
好ましくはコロナ処理、フレーム処理であり、処理量は
コロナ処理の場合、600〜12,000J/m2 (1
0〜200W・分/m 2 )、好ましくは1,200〜
9,000J/m2 (20〜180W・分/m2)、フ
レーム処理の場合、8,000〜200,000J/m
2 、好ましくは20,000〜100,000J/m2
が用いられる。
【0042】[3]用途 本発明の熱転写用画像受容フィルムは、昇華熱転写方
式、溶融熱転写方式、電子写真方式、静電記録方式等種
々の熱転写方式の記録に使用可能である。それらの中で
本発明の効果、すなわち長時間にわたり高温・高湿環境
下におかれた場合でも転写性・密着性が優れ、且つ耐水
擦過性に優れた効果を顕著に得るという観点から、溶融
熱転写方式での使用が好ましい。使用するインクリボン
の種類としてはワックス型、樹脂型および両者の混合型
等が挙げられるが、いずれにも適用でき、特に耐水擦過
性に優れた効果を顕著に得るという観点からワックス型
での使用が好ましい。更に種々の印刷も可能であり、凸
版印刷は勿論、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキ
ソ印刷が挙げられる。
【0043】
【実施例】以下、実施例などを用いて本発明を更に詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例などにより何ら限
定されるものではない。 (A)成分の製造例: (1)分散剤(b)としてのカチオン性水溶性(メタ)
アクリル樹脂の合成例N,Nージメチルアミノエチルメ
タクリレート62.9部、ブチルメタクリレート71
部、ラウリルメタクリレート25.4部およびイソプロ
ピルアルコール200部を攪拌機、乾留冷却器、温度
計、滴下ロートを装置した4ツ口フラスコ内に仕込み、
窒素ガス置換後、2,2’ーアゾビスイソブチロニトリ
ル0.9部を重合開始剤として添加し、80℃にて4時
間重合反応を行った。次いで、酢酸24部で中和した
後、イソプロピルアルコールを溜去しながら、水を添加
し、最終的に固形分35%の粘調な分散剤の水溶液
(b)を得た。
【0044】(2)(A)成分の製造方法 同方向かみ合い型二軸押出機(池貝社製、商品名:PC
M45φ)に、エチレン−メタクリル酸共重合体(メタ
クリル酸含量10%、MFR35g/10分)(a)を
100部/時間の割合で連続的に供給した。また、同押
出し機の第一の注入口よ上記分散剤(b)を、22.9
部/時間(分散剤としての固形分としては8部/時間)
の割合で連続的に供給し、また、第二の注入口から水を
70部/時間の割合で連続的に供給しながら加熱温度
(シリンダー温度)130℃で連続的に押出し、乳白色
の樹脂水性分散液を得た。この樹脂水性分散液を250
メッシュのステンレス製金網でろ過後、固形分が45%
になるように水を追加した。この樹脂水性分散液の平均
粒子径を島津社製;レーザー式粒度分布測定装置SAL
Dー2000で測定したところ0.74μmであった。
【0045】(B)成分の製造例: (B−1)グリシドール変性ポリイミン系重合体 攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素ガス導入口を備
えた四つ口フラスコに、ポリエチレンイミン「エポミ
ン;P−1000(重合度1600)」(日本触媒
(株)製、商品名)の25重量%水溶液100部、グリ
シドール10部およびプロピレングリコールモノメチル
エーテル10部を入れて窒素気流下で攪拌し、80℃の
温度で16時間変性反応を行ってグリシドール変性ポリ
エチレンイミン水溶液を得た。このものを乾燥した後、
赤外分光分析、 1H−核磁気共鳴分光分析( 1H−NM
R)、および13C−核磁気共鳴分光分析(13C−NM
R)により、グリシドールのエポキシ基がポリエチレン
イミンの窒素に付加して生成した構造、およびポリエチ
レンイミンの窒素の23%がグリシドールと反応した生
成物であることを確認した。
【0046】(B−2)ブチル変性ポリイミン系重合体 攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素ガス導入口を備
えた四つ口フラスコに、ポリエチレンイミン「エポミ
ン;P−1000(重合度1600)」(日本触媒
(株)製、商品名)の25重量%水溶液100部、n−
ブチルクロライド10部およびプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル10部を入れて窒素気流下で攪拌し、
80℃の温度で20時間変性反応を行って20重量%の
ブチル変性ポリエチレンイミン水溶液を得た。
【0047】(C)成分 ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物「W
S−570(固形分12.5重量%)」(日本PMC
(株)製、商品名)を用いた。 (D)成分の製造例:環流冷却器、温度計、窒素置換用
ガラス管、および攪拌装置を取り付けた四つ口フラスコ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート35部、エチ
ルメタアクリレート20部、シクロヘキシルメタアクリ
レート20部、ステアリルメタアクリレート25部、エ
チルアルコール150部と、アゾビスイソブチロニトリ
ル1部を添加し、窒素気流下に80℃の温度で6時間重
合反応を行った。ついで、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルアンモニウムクロリドの60重量%エチルアル
コール溶液70部を加え、更に80℃の温度で15時間
反応させた後、水を滴下しながらエチルアルコールを留
去し、最終固形分として30%の第4級アンモニウム塩
型共重合体を得た。
【0048】この共重合体は、次の一般式(II)で示
される基を分子鎖内に含むアクリル酸アルキルエステル
系重合体である。
【化4】
【0049】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例1: (1)メルトフローレート(MFR)0.8g/10分
のプロピレン単独重合体(融点164℃)81重量%
に、高密度ポリエチレン3重量部および平均粒径1.5
μmの重質炭酸カルシウム16重量%を混合した組成物
(A)を、270℃に設定した押出機にて混練した後、
シート状に押し出し、更に冷却装置により冷却して、無
延伸シートを得た。次いで、このシートを150℃の温
度にまで再度加熱した後、縦方向に5倍の延伸を行って
5倍縦延伸樹脂フィルムを得た。
【0050】(2)MFR4g/10分のプロピレン単
独重合体(融点164℃)50重量%と、平均粒径0.
15μmの表面処理炭酸カルシウムMSK−PO(丸尾
カルシウム(株)製、商品名)50重量%を混合した組
成物(B)を、別の押出機にて270℃の温度に設定し
た押出機にて混練させた後、これをシート状に押し出
し、これを上記(1)の工程で得られた5倍縦延伸フィ
ルムの両面に積層し、三層構造の積層フィルムを得た。
次いで、この三層構造の積層フィルムを60℃の温度に
まで冷却した後、再び155℃の温度にまで加熱してテ
ンターを用いて横方向に7.5倍延伸し、165℃の温
度でアニーリング処理して60℃の温度にまで冷却した
後、耳部をスリットして三層構造(一軸延伸/二軸延伸
/一軸延伸)の肉厚80μm(B/A/B=15μm/
50μm/15μm)、密度(ρ)0.72g/c
3 、空孔率40%、不透明度90%、白色度95%の
積層延伸樹脂フィルムを得た。なお、表面処理炭酸カル
シウムを含有する層の空孔率は45%であった。 (3)該フィルムの表面に、コロナ放電処理装置「HF
400F」(春日電気(株)製、商品名)を使用して、
長さ0.8mのアルミニウム製電極、トリーターロール
にはシリコーン被膜ロールを用い、電極とロールとのギ
ャップを5mmとし、ライン処理速度15m/分、印加
エネルギー密度4,200J/m2 にてコロナ放電処理
を行った。
【0051】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例2: (1)MFR0.8g/10分のプロピレン単独重合体
(融点164℃)81重量部に、高密度ポリエチレン3
重量部および平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム
16重量%を混合した組成物(A)を270℃に設定し
た押出機で溶融混練した樹脂組成物と、MFR4g/1
0分のプロピレン単独重合体(融点164℃)50重量
%と、平均粒径0.15μmの表面処理炭酸カルシウム
MSK−PO(丸尾カルシウム(株)製、商品名)50
重量%を混合した組成物(B)を270℃に設定した押
出機で溶融混練した樹脂組成物とを一台の主押出機と二
台の副押出機とで押し出し、並びにそれらを合流させて
一つのTダイヘッドで押し出して三層からなるシート状
の三層構造の積層フィルムを冷却装置により60℃にま
で冷却した後、150℃の温度にまで再加熱させた後、
縦方向に8倍延伸し、155℃でアニーリング処理して
肉厚80μm(B/A/B=20μm/40μm/20
μm)、密度(ρ)0.86g/cm3 、空孔率30
%、不透明度89%、白色度93%の積層延伸樹脂フィ
ルムを得た。なお、表面処理炭酸カルシウムを含有する
層の空孔率は40%であった。 (2)該フィルムの表面に、コロナ放電処理装置「HF
400F」(春日電気(株)製、商品名)を使用して、
長さ0.8mのアルミニウム製電極、トリーターロール
にはシリコーン被膜ロールを用い、電極とロールとのギ
ャップを5mmとし、ライン処理速度15m/分、印加
エネルギー密度4,200J/m2 にてコロナ放電処理
を行った。
【0052】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例3: (1)MFR0.8g/10分のプロピレン単独重合体
(融点164℃)81重量部に、高密度ポリエチレン3
重量部および平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム
16重量%を混合した組成物(A)を270℃に設定し
た押出機で溶融混練した樹脂組成物と、MFR4g/1
0分のプロピレン単独重合体(融点164℃)50重量
%と、平均粒径0.15μmの表面処理炭酸カルシウム
MSK−PO(丸尾カルシウム(株)製、商品名)50
重量%を混合した組成物(B)を270℃に設定した押
出機で溶融混練した樹脂組成物とを一台の主押出機と二
台の副押出機とで押し出し、並びにそれらを合流させて
一つのTダイヘッドで押し出して三層構造の積層フィル
ムを得た。
【0053】(2)次いで、この三層構造の積層フィル
ムを冷却装置により60℃にまで冷却した後、150℃
の温度にまで再加熱させた後、縦方向に5倍の延伸を行
い、更に155℃の温度にまで加熱してテンターを用い
て横方向に7.5倍延伸し、165℃の温度でアニーリ
ング処理をして60℃の温度にまで冷却し、耳部をスリ
ットして肉厚80μm(B/A/B=10μm/60μ
m/10μm)、密度(ρ)0.68g/cm3 、空孔
率41%、不透明度92%、白色度96%の三層構造の
積層延伸樹脂フィルムを得た。なお、表面処理炭酸カル
シウムを含有する層の空孔率は55%であった。 (3)該フィルムの表面に、コロナ放電処理装置「HF
400F」(春日電気(株)製、商品名)を使用して、
長さ0.8mのアルミニウム製電極、トリーターロール
にはシリコーン被膜ロールを用い、電極とロールとのギ
ャップを5mmとし、ライン処理速度15m/分、印加
エネルギー密度4,200J/m2 にてコロナ放電処理
を行った。
【0054】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例4: (1)メルトフローレート(MFR)0.8g/10分
のプロピレン単独重合体(融点164℃)81重量%
に、高密度ポリエチレン3重量部および平均粒径1.5
μmの重質炭酸カルシウム16重量%を混合した組成物
(A)を、270℃に設定した押出機にて混練した後、
シート状に押し出し、更に冷却装置により冷却して、無
延伸シートを得た。次いで、該シートを150℃の温度
にまで再度加熱させた後、縦方向に5倍の延伸を行って
5倍縦延伸樹脂フィルムを得た。
【0055】(2)MFR4g/10分のプロピレン単
独重合体(融点164℃)50重量%と、平均粒径1.
5μmの重質炭酸カルシウム50重量%を混合した組成
物(B)を、別の押出機にて270℃の温度に設定した
押出機にて混練させた後、これをシート状に押し出し、
これを上記(1)の工程で得られた5倍縦延伸フィルム
の両面に積層し、三層構造の積層フィルムを得た。次い
で、この三層構造の積層フィルムを60℃の温度にまで
冷却した後、再び155℃の温度にまで加熱してテンタ
ーを用いて横方向に7.5倍延伸し、165℃の温度で
アニーリング処理して60℃の温度にまで冷却した後、
耳部をスリットして三層構造(一軸延伸/二軸延伸/一
軸延伸)の肉厚80μm(B/A/B=15μm/50
μm/15μm)、密度(ρ)0.77g/cm3 、空
孔率30%、不透明度90%、白色度95%の積層延伸
樹脂フィルムを得た。なお、表面層の空孔率は25%で
あった。 (3)該フィルムの表面に、コロナ放電処理装置「HF
400F」(春日電気(株)製、商品名)を使用して、
長さ0.8mのアルミニウム製電極、トリーターロール
にはシリコーン被膜ロールを用い、電極とロールとのギ
ャップを5mmとし、ライン処理速度15m/分、印加
エネルギー密度4,200J/m2 にてコロナ放電処理
を行った。
【0056】
【実施例1】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例1に記したフィルムの表面に、(A)成分100重量
部、(B)成分4重量部、(C)成分4重量部、(D)
成分4重量部の塗布剤をロールコーターを用い両面に塗
布・乾燥させ、塗膜の肉厚が0.06g/m2 となるよ
うにしてフィルムを得た。 [評価]溶融熱転写適性について、以下のように評価し
た。評価には(株)テック製、印字装置「バーコードプ
リンター;B−30−S5」と(株)フジコピアン製、
熱溶融型インクリボン「ワックス型FTR」を用いた。
【0057】(1)インク転写性評価 フィルムの片面に、上記のプリンターおよびリボンに
て、35℃の温度で85%の相対湿度の条件下でバーコ
ードの印字を行いインク転写性を下記の5段階で評価し
た。 5:良好(鮮明な画像が得られる) 4:可 (バーコード印字等に若干のかすれが見られる
が、実用レベルを維持している) 3:不可(バーコード印字等に線切れが生じる) 2:不可(印字文字の読み取りが困難) 1:不可(ほとんどインクが転写されない)
【0058】(2)インク密着性評価 フィルムの片面に、上記のプリンターおよびリボンに
て、23℃の温度で50%の相対湿度の条件下でバーコ
ードの印字を行う。その印字物を35℃の温度で85%
の相対湿度の条件下で2時間以上状態調節した後、その
面にセロテープ(登録商標)を貼り付け、十分密着させ
た後にゆっくりセロテープを剥離してインク密着性を下
記の5段階で評価した。 5:良好(全くインクが剥離しない) 4:可 (僅かな部分のインクが剥離したが、実用レベ
ルを維持している) 3:不可(剥離部分が25%未満であった) 2:不可(剥離部分が25%〜75%であった) 1:不可(剥離部分が75%超過であった)
【0059】(3)耐水擦過性評価 フィルムの片面に、上記のプリンターおよびリボンに
て、23℃の温度で50%の相対湿度の条件下でバーコ
ードの印字を行う。その印字物を40℃の水中に24時
間漬け込んだ後、染色堅牢度試験用摩擦試験機「FR−
II型」(スガ試験機(株)製、商品名)を用い、摩擦
用白綿布を常に湿潤状態に保つように水を適宜供給しな
がら500g荷重にて1000回擦過してインク擦過性
を下記の5段階で評価した。 5:良好(全くインクが剥離しない) 4:可 (僅かにインクが擦れた跡が残った) 3:不可(バーコードの線が一部完全に欠けてしまっ
た) 2:不可(バーコードの線欠けが25%未満であった) 1:不可(バーコードの線欠けが25%超過であった)
【0060】
【実施例2、3】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムへ
の塗布量を表1のように変更する他は実施例1と同様に
してフィルムを得て評価した。結果を表1に示す。
【実施例4〜6】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムへ
の塗布成分および塗布量を表1のように変更する他は実
施例1と同様にしてフィルムを得て評価した。結果を表
1に示す。
【実施例7】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例2で記したフィルムの表面に、塗布成分および塗布量
を表1となるようにロールコーターを用いて両面に塗布
・乾燥させ、塗膜の肉厚が0.15g/m2 となるよう
にしてフィルムを得て評価した。結果を表1に示す。
【0061】
【実施例8】(A)〜(D)成分を塗布する面の層に含
有される表面処理炭酸カルシウム量を60重量%に変更
する他は実施例7と同様にしてフィルムを得て評価し
た。結果を表1に示す。
【実施例9】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例3で記したフィルムの表面に、塗布成分および塗布量
を表1となるようにロールコーターを用いて両面に塗布
・乾燥させ、塗膜の肉厚が0.15g/m2 となるよう
にしてフィルムを得て評価した。結果を表1に示す。
【実施例10】(A)〜(D)成分を塗布する面の層に
含有される表面処理炭酸カルシウム量を30重量%に変
更する他は実施例9と同様にしてフィルムを得て評価し
た。結果を表1に示す。
【0062】
【比較例1】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムへの塗
布量を表2のように変更する他は実施例1と同様にして
フィルムを得て評価した。結果を表1に示す。
【比較例2,3】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムを
表2のように変更する他は比較例1と同様にしてフィル
ムを得て評価した。結果を表2に記す。
【比較例4】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムへの塗
布成分および塗布量を表2のように変更する他は比較例
1と同様にしてフィルムを得て評価した。結果を表1に
示す。
【0063】
【比較例5】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例1に記したフィルムの表面に、特開平8−80684
号公報の実施例3に用いられる塗布剤をロールコーター
を用いて両面に塗布・乾燥させ、塗膜の肉厚が0.06
g/m2 となるようにしてフィルムを得て評価した。結
果を表2に示す。
【比較例6】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造
例4で記したフィルムの表面に、比較例5と同様の塗布
剤を塗布してフィルムを得て評価した。結果を表2に記
す。
【比較例7】積層した熱可塑性樹脂延伸フィルムを製造
例4で記したフィルムに変更する他は実施例1と同様に
してフィルムを得て評価した。結果を表2に示す。
【0064】
【比較例8】(A)〜(D)成分を塗布する面の層に含
有される表面処理炭酸カルシウム量を10重量%に変更
する他は実施例1と同様にしてフィルムを得て評価し
た。結果を表1に示す。
【比較例9】(A)〜(D)成分を塗布する面の層に含
有される表面処理炭酸カルシウム量を70重量%に変更
し、実施例1と同様にして延伸フィルムを得ようとした
が、表面層が均一に延伸できなかった。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明により、溶融熱転写型プリントに
おいて、高温・高湿環境下におけるインクの転写性・密
着性に優れ、且つ耐水擦過性に優れた溶融熱転写記録用
画像受容シートを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融熱転写方式の印字装置の概略断面図を表
す。
【符号の説明】
1熱転写インクリボン 1a熱溶融性インク 1b基材 1c溶解されて転写されたインク 2画像受容フィルム 3印字ヘッド 4ドラム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面処理炭酸カルシウムを15〜70重
    量%および熱可塑性樹脂85〜30重量%を含有する微
    多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルムの少なくとも片面
    に、下記(A)〜(D)成分からなる塗布層を設けたこ
    とを特徴とする熱転写用画像受容フィルム。 (A)不飽和カルボン酸またはその無水物が結合したオ
    レフィン共重合体(a)を非イオン性界面活性剤、非イ
    オン性水溶性高分子、カチオン性界面活性剤、カチオン
    性水溶性高分子の少なくとも一種を分散剤(b)として
    用いて、水中に分散させた水性分散液であって、(a)
    /(b)の固形分あたりの重量の比率が100/1〜1
    00/30で、平均粒子径が5μm以下の樹脂水性分散
    液。 (B)下記一般式(I)で表されるポリイミン系重合体
    またはポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物。 【化1】 (式中、R1 とR2 はそれぞれ独立して水素原子または
    炭素数1〜10の範囲の直鎖または分岐状のアルキル
    基、脂環式構造を有するアルキル基、アリール基であ
    り、R3 は水素原子または炭素数1〜20の範囲のアル
    キル基、アリル基、脂環式構造を有するアルキル基、ア
    リール基ないしはこれらの水酸化物であり、mは2〜6
    の範囲の整数であり、nは20〜3,000の範囲の整
    数であり、これらを単独または数種類複合させても良
    い。) (C)水溶性のエポキシ系、イソシアネート系、ホルマ
    リン系、オキサゾリン系、ポリアミンポリアミドのエピ
    クロルヒドリン付加物の架橋剤。 (D)帯電防止剤。
  2. 【請求項2】 微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フィルム中
    の表面処理炭酸カルシウムの平均粒径が0.01〜6μ
    mである請求項1記載の熱転写用画像受容フィルム。
  3. 【請求項3】 塗布液の各成分の配合比が下記よりなる
    塗布液であることを特徴とする請求項1または2記載の
    熱転写用画像受容フィルム。 (A)成分 100重量部 (B)成分 2〜25重量部 (C)成分 2〜25重量部 (D)成分 2〜25重量部
  4. 【請求項4】 支持体の少なくとも片方の面に請求項1
    〜3のいずれかに記載の微多孔性の熱可塑性樹脂延伸フ
    ィルムの層を有し、且つ表面には請求項1〜3のいずれ
    かに記載の塗布剤を塗布することを特徴とする熱転写用
    画像受容フィルム。
JP2001136303A 2001-05-07 2001-05-07 熱転写用画像受容フィルム Expired - Lifetime JP4562311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136303A JP4562311B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 熱転写用画像受容フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136303A JP4562311B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 熱転写用画像受容フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326465A true JP2002326465A (ja) 2002-11-12
JP4562311B2 JP4562311B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18983609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136303A Expired - Lifetime JP4562311B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 熱転写用画像受容フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562311B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230177A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 熱転写受容体、並びに記録方法及び記録体
JP2015089920A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム及び粘着シート並びに熱転写用画像受容シート
WO2017065398A1 (ko) * 2015-10-15 2017-04-20 삼성에스디아이 주식회사 기공형성 입자를 포함하는 미다공막, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 전기 화학 전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286559A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP2002113959A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Yupo Corp 印刷および熱転写用画像受容フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286559A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP2002113959A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Yupo Corp 印刷および熱転写用画像受容フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230177A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 熱転写受容体、並びに記録方法及び記録体
JP2015089920A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム及び粘着シート並びに熱転写用画像受容シート
WO2015068643A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム及び粘着シート並びに熱転写用画像受容シート
US9937742B2 (en) 2013-11-06 2018-04-10 Tupo Corporation Thermoplastic resin film, adhesive sheet, and thermal transfer image-receiving sheet
WO2017065398A1 (ko) * 2015-10-15 2017-04-20 삼성에스디아이 주식회사 기공형성 입자를 포함하는 미다공막, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 전기 화학 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562311B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1104702B1 (en) Image-receiving film for printing and heat transfer
KR20010070263A (ko) 코팅 필름
JP6007261B2 (ja) 印刷媒体
US9529287B2 (en) Recording sheet
US9937742B2 (en) Thermoplastic resin film, adhesive sheet, and thermal transfer image-receiving sheet
CN110892010B (zh) 记录用纸及其制造方法
JP4357108B2 (ja) 印刷および熱転写用画像受容フィルム
EP1408069B1 (en) Method of surface treatment of thermoplastic resin film
JP2002326465A (ja) 熱転写用画像受容フィルム
JP5052759B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法および熱可塑性樹脂フィルム
JP2001219661A (ja) 熱転写用画像受容フィルム
JP4344570B2 (ja) 溶融熱転写記録用紙
WO2022210605A1 (ja) 記録用紙
JPH11342534A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP2003089169A (ja) 剥離性フィルム
JP2000235275A (ja) 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
JP2001034004A (ja) 電子写真用ラベル用紙
JP3753319B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP2000098647A (ja) 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム
JPH09314983A (ja) 記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term