JP2002323739A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2002323739A
JP2002323739A JP2001126083A JP2001126083A JP2002323739A JP 2002323739 A JP2002323739 A JP 2002323739A JP 2001126083 A JP2001126083 A JP 2001126083A JP 2001126083 A JP2001126083 A JP 2001126083A JP 2002323739 A JP2002323739 A JP 2002323739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silver halide
mol
developing
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001126083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194255B2 (ja
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001126083A priority Critical patent/JP4194255B2/ja
Publication of JP2002323739A publication Critical patent/JP2002323739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194255B2 publication Critical patent/JP4194255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実質的にジヒドロキシベンゼン現像主薬を含有
しない現像液を用いた自動現像機で黒白ハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理するに際して、処理ムラをなく
し、かつ自動現像機の排気をしなくても自動現像機の金
属部分が錆びない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法を提供する。 【解決手段】黒白ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像
機を用いて少なくとも現像、定着の工程を通して処理す
る方法において、現像工程で実質的にジヒドロキシベン
ゼン現像主薬を含有しない、アスコルビン酸またはその
誘導体を現像主薬とする現像液で処理し、次いで定着工
程において亜硫酸塩を0.01〜0.30モル/リット
ルおよびチオ硫酸塩を含有し、コハク酸を0.15〜
0.50モル/リットル含有し、さらに酸解離定数が1
-6〜10-8(pKa6〜8)である化合物を少なくと
も0.10モル/リットル含有する定着液で処理するこ
とを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法、特に黒白ハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に黒白ハロゲン化銀写真感光材料
(X−レイ用、製版用、マイクロ用、一般黒白ネガ用)
は現像、定着、水洗、乾燥の処理工程をもつ自動現像機
で処理される。従来、現像液には現像主薬としてハイド
ロキノン等のジヒドロキシベンゼン類、補助現像主薬と
して3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール
系化合物が用いられている。しかしながら、ハイドロキ
ノンも今やそれ自身の毒性、安全性が問題になりつつあ
る。ハイドロキノンに代る現像主薬として米国特許第
2,688,549号、同5,278,035号、同
5,236,816号、同5,098,819号、特開
平3−249756号にアスコルビン酸及びその誘導体
を用いる方法が記載されている。しかしこれらの現像主
薬ではハイドロキノン等とは異なって、現像、定着の工
程で処理ムラが発生しやすいという欠点を有している。
【0003】更に従来の定着液組成では酢酸を含有する
ものが多く、そのため自動現像機の稼動中に定着液から
発生する微量のガス等によって自動現像機自身の金属部
分が腐蝕するなどの問題が生じ、自動現像機の定着液か
ら発生する微量のガスを屋外に排気することが一般的に
行われており、自動現像機の機構が複雑になったり、部
品点数が増加してしまったりする。酢酸の含有量を減じ
た定着液として、特開昭63−284546号公報に
は、「チオ硫酸塩を含み、酢酸イオン含有量が0.33
モル/リットル未満であり、かつ、クエン酸、酒石酸、
りんご酸、こはく酸、ならびにこれらの化合物の塩のう
ちから選ばれた少なくとも一種類の化合物を0.04モ
ル/リットル以上含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料用定着液。」が開示されている。また、
特開平5−127323号公報には、「少なくとも定着
剤、保恒剤、硬膜剤、酸剤からなる定着組成物におい
て、酸剤として琥珀酸あるいはマレイン酸を含有するこ
とを特徴とする定着組成物。」が開示されている。しか
し、上記公報には、定着液の補充量については全く記載
されていない。更に現像液は依然としてハイドロキノン
を現像主薬として用いており、安全性等の問題の解決に
は至っておらず、アスコルビン酸およびその誘導体を現
像主薬として用いることについては全く記載されていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ジヒドロキシベンゼン現像主薬を実質的に
含有しない現像液を用い、黒白ハロゲン化銀写真感光材
料を自動現像機で現像処理するのに際して、黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理ムラをなくし、かつ自動現像
機の排気をしなくても自動現像機の金属部分が錆びない
黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の本
発明によって達成される。 (1)黒白ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用
いて少なくとも現像、定着の工程を通して処理する方法
において、現像工程では現像液として実質的にジヒドロ
キシベンゼン現像主薬を含有せず、アスコルビン酸また
はその誘導体を現像主薬とする現像液で処理し、次いで
定着工程において亜硫酸塩を0.01〜0.30モル/
リットルおよびチオ硫酸塩を含有し、コハク酸を0.1
5〜0.50モル/リットル含有し、さらに酸解離定数
が10-6〜10-8(pKa6〜8)である化合物を少な
くとも0.10モル/リットル含有する定着液で処理す
ることによって本発明が達成される。 (2)酸解離定数が10-6〜10-8(pKa6〜8)で
ある化合物がイミダゾール、クエン酸、エチレンジアミ
ン四酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸およびマレイ
ン酸からなる群から少なくとも一つ選択されることを特
徴とする上記(1)に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法によって本発明が達成される。 (3)黒白ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり定着
液の補充量が25〜250mlであることを特徴とする上
記(1)又は(2)に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光
材料の処理によって本発明が達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の方法につ
いて詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」は
その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大
値として含む範囲を意味する。
【0007】本発明の方法で用いる現像剤は実質的にジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬を含まないものであり、現
像剤中におけるジヒドロキシベンゼン現像主薬の濃度は
0.1ミリモル/リットル以下であり、特にゼロである
ことが好ましい。本発明で用いる現像剤にはアスコルビ
ン酸及び/又はその誘導体を現像主薬として含む。アス
コルビン酸及びその誘導体の具体的化合物例としては、
エリソルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸、L−
エリスロアスコルビン酸、D−グルコアスコルビン酸、
6−デオキシ−L−アスコルビン酸、L−ラムノアスコ
ルビン酸、D−グルコヘプトアスコルビン酸、イミノ−
L−エリスロアスコルビン酸、イミノ−D−グルコアス
コルビン酸、イミノ−6−デオキシ−L−アスコルビン
酸、イミノ−D−グルコヘプトアスコルビン酸、イソア
スコルビン酸ナトリウム、L−グリコアスコルビン酸、
D−ガラクトアスコルビン酸、L−アラボアスコルビン
酸、ソルボアスコルビン酸などが挙げられる。
【0008】本発明ではアスコルビン酸系現像主薬と共
に1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノ
フェノール類等の補助現像主薬を併用することができ、
特に本発明ではアスコルビン酸系現像主薬とこのような
補助現像主薬を組合せて使用することが好ましい。
【0009】1−フェニル−3−ピラゾリドン類として
は、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。p−アミノフェノール類としては、
N−メチル−p−アミノフェノール、N−(β―ヒドロ
キシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフ
ェノール、p−ベンジルアミノフェノールなどがある
が、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ま
しい。
【0010】本発明において現像液中の現像主薬は通常
0.01モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.4モル/リットルの量で用いるのが特に好ましい。
アスコルビン酸系現像主薬と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類またはp−アミノフェノール類等の補助現像主
薬を組合せて使用する場合には前者を0.05モル/リ
ットル〜0.5モル/リットル、後者を0.001〜
0.06モル/リットル(特に0.003〜0.06モ
ル/リットル)の量で用いるのが好ましい。
【0011】本発明で用いる現像剤ないし現像液には保
恒剤として亜硫酸塩を含有させることが好ましい。亜硫
酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、などがある。現像液中の亜
硫酸塩は0.03モル/リットル以上が好ましい。上限
は1.0モル/リットルまで、特に0.8モル/リット
ルまでとするのが好ましい。本発明で用いる現像剤ない
し現像液には現像促進のためにアミノ化合物を含有させ
てもよい。特に特開昭56−106244号公報、特開
昭61−267759号公報、特開平2−208652
号公報に記載のアミノ化合物を用いてもよい。
【0012】本発明で用いる現像液のpHは8.0〜1
3.0が好ましく、より好ましくは8.3〜12であ
り、さらに好ましくは8.5〜10.5である。上記値
にpH値を設定するために、本発明では現像剤ないし現
像液にpH緩衝剤として炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム)を含有させることが好ましい。炭酸
塩の添加量は0.1モル/リットル以上が好ましく、特
に0.3モル/リットル以上2モル/リットル以下が好
ましく、さらには0.4モル/リットル以上1モル/リ
ットル以下が最も好ましい。現像剤ないし現像液のpH
値の設定のために用いるアルカリ剤には上記炭酸塩の他
に通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等)、リン酸塩(例えば、第
二リン酸ナトリウム、第二リン酸カリウム、第一リン酸
ナトリウム、第一リン酸カリウム)、さらには特公平3
−5730号公報に記載のpH緩衝剤(中でも特にサリ
チル酸、5−スルホサリチル酸など)を用いることもで
きる。本発明では現像主薬がアスコルビン酸誘導体であ
り、硼酸、メタ硼酸ナトリウムのような硼素化合物はア
スコルビン酸誘導体と反応して不活性化させる恐れがあ
るため好ましくない。
【0013】その他に、本発明で用いる現像剤ないし現
像液には、臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑
制剤、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキ
シレングリコール、エタノール、メタノールのような有
機溶剤、ベンゾトリアゾール誘導体、ニトロインダゾー
ルなどを用いることができる。ベンゾトリアゾール誘導
体としては5−メチルベンゾトリアゾール、5−ブロム
ベンゾトリアゾール、5−クロルベンゾトリアゾール、
5−ブチルベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール等
があるが、特に5−メチルベンゾトリアゾールが好まし
い。本発明で用いる現像剤ないし現像液には、更に必要
に応じて色調剤、界面活性剤などを含んでもよい。
【0014】本発明で用いる現像剤ないし現像液中には
キレート剤を含有していてもよく、その具体的化合物例
としては、下記化合物が挙げられる。すなわちエチレン
ジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプ
ロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0015】本発明で用いる現像剤ないし現像液中に含
まれる全カチオンのうち、カリウムイオンが10〜90
モル%、ナトリウムイオンが10〜90モル%であるこ
とが好ましい。
【0016】本発明で用いる現像剤は輸送費低減や貯蔵
スペースの削減のために濃縮液とすることもできる。濃
縮液とする場合には低温時の現像液成分の析出を防止す
る目的で3倍以下とすることが好ましい。また、溶解度
の異なる成分をいくつかのパートに分けて保存し、使用
時に混合、希釈して用いてもよい。このときの収容容器
は20℃相対湿度65%での酸素透過性が50ml/m
2・atm・day以下、通常1.0〜50ml/m2
atm・dayの材質で作製されたものが好ましい。な
お、本発明で用いる現像剤は固体薬品、すなわち粉体と
して供給することもできる。
【0017】現像液の補充量は希釈現像液として感光材
料1m2当たり25〜250mlであり、好ましくは3
0〜230mlであり、更に好ましくは60〜200m
lである。
【0018】本発明の処理方法における現像処理温度お
よび現像処理時間は、各々20〜50℃で5〜60秒で
あり、好ましくは各々25〜40℃で10〜45秒であ
り、さらに好ましくは各々32〜38℃で15〜30秒
である。また、全処理時間(Dry to Dry)は
20〜180秒であることが好ましい。
【0019】本発明においては自動現像処理装置を用い
てハロゲン化銀写真感光材料の処理を行うが、現像タン
クの開口率は0.04cm-1以下、通常0.01〜0.
04cm-1であることが好ましい。また、現像液および
定着液の各補充液は、これらの各濃縮液から各タンク内
で使用液に水で希釈されて供給される直前混合希釈方式
による供給とすることが好ましい。また、自動現像処理
装置にケミカルミキサーを内蔵する際、現像液と定着液
のカートリッジが同時に使い終わる機構を有することが
好ましい。なお、現像剤が使用液型のものであるとき、
定着剤も使用液型のものを用いることが好ましい。
【0020】更に、本発明の定着液の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明に用いる定着液は、亜硫酸塩
を0.01〜0.30モル/リットルおよびチオ硫酸塩
を含有しコハク酸を0.15〜0.50モル/リットル
含有し更に酸解離定数が10-6〜10-8(pKa6〜
8)である化合物を少なくとも0.10モル/リットル
含有し、感光材料1m2当たり補充量25〜250ml
にして定着処理を行う。
【0021】このような定着液を用いることによって処
理ムラのない、かつ自動現像機の金属部分における錆の
発生がない良好な結果を得ることができる。これに対し
て、コハク酸の含有量が0.15モル/リットル未満と
なると、本発明の実効が得られず、0.50モル/リッ
トルをこえると効果の向上がさほどでない上、効果の程
度に比較して薬品コストが高くなり、またあまりに高濃
度になると溶解度による制限のために濃縮液の調液が不
可能になる。酸解離定数が10-6〜10-8(pKa6〜
8)である化合物も0.10モル/リットル未満では本
発明の実効が得られない。
【0022】また、従来定着液に多用されている酢酸で
は金属部分の錆の発生が顕著となる。また定着液の補充
量が25ml/m2未満となると感光材料中のハロゲン
化銀が溶解され定着液中で高濃度になり、また感光材料
中の増感色素等の定着液中での蓄積が過大となり、汚れ
の原因となり好ましくない。一方補充液量が250ml
/m2を越えると、化学的酸素要求量および生物的酸素要
求量の高い定着液の廃液量が多くなってしまい、環境保
全上好ましくなく、また廃液処理に要するコストが高く
なり好ましくない。
【0023】本発明に用いるコハク酸は塩であってもよ
く、塩としてはアルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩等)、アンモニウム塩などが好まし
い。
【0024】本発明に用いる定着液は、チオ硫酸塩を含
む水溶液であり、pHは4.2以上であることが好まし
く、好ましくは4.8〜6.2を有する。チオ硫酸塩と
してはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなど
がある。使用量は適宜変えることができ、一般的には
0.3〜1.5モル/リットルである。
【0025】本発明の定着液には、保恒剤として亜硫酸
塩(重亜硫酸塩を含む。)を0.01〜0.30モル/
リットルの範囲で含有させる。亜硫酸塩としては、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カ
リウムなどがある。
【0026】本発明の定着液には、処理ムラ改良のため
に酸解離定数が10-6〜10-8(pKa6〜8)である
化合物を少なくとも0.10モル/リットル含有させ
る。具体的な化合物としては、イミダゾール、クエン
酸、エチレンジアミン四酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、マレイン酸などが挙げられ、これらの中から単
独あるいは2種類以上用いることができる。
【0027】本発明の定着液には、酒石酸、クエン酸、
グルコン酸あるいはそれらの誘導体を単独であるいは2
種以上用いることができる。これらの化合物は定着液1
リットルにつき0.005モル以上含むものが有効で、
特に0.01モル/リットル〜0.03モル/リットル
が特に有効である。ただし、これらの化合物は、アルミ
ニウムの安定化に用いるものであり、また前述のよう
に、多量の添加は不可能であるので本発明のコハク酸に
代わる機能をもつものではない。なお、本発明の定着液
には酢酸(塩を含む)は実質的に含有されないことが好
ましい。すなわち、酢酸の含有量は0.10モル/リッ
トル以下、さらには0.05モル/リットル以下、特に
0であることが好ましい。
【0028】本発明の定着液には硬膜剤として作用する
水溶性アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明バン
などがある。水溶性アルミニウム塩を添加する場合の添
加量は、通常0.01〜0.15モル/リットルの範囲
が好ましい。
【0029】本発明の定着液には、pH緩衝剤としては
例えばホウ酸、pH調整剤として例えば水酸化ナトリウ
ムや硫酸を用いることができる。さらに硬水軟化能のあ
るキレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物
を含むことができる。
【0030】定着処理における定着処理温度および定着
処理時間は、各々20〜50℃で4〜48秒であり、好
ましくは各々25〜40℃で7〜40秒であり、さらに
好ましくは各々32〜38℃で8〜25秒である。
【0031】なお、上記における含有量や補充量等は使
用液としてのものである。
【0032】本発明の定着液は、輸送費低減や貯蔵スペ
ースの削減のために濃縮液とすることもできる。濃縮液
は、輸送液とする場合には低温時の定着液成分の析出を
防止する目的で4倍以下とすることが好ましく、さらに
は3倍以下がより好ましい。また成分をいくつかのパー
トに分けて保存することもできる。この時の収納容器と
して、20℃、65%RHでの酸素透過性が50ml/
2 atm day以下、通常1.0〜50ml/m2
atm dayの材質で作製されたものを用いること
もできる。
【0033】また、定着液は、固体薬品、すなわち粉体
である定着剤を用い、これを供給して調製することもで
きる。
【0034】自動現像装置としては、現像槽と定着槽間
および定着槽と水洗槽間にリンス槽およびリンスローラ
ー(クロスオーバーローラー)を設置した自動現像機を
用いることが好ましい。また、水洗槽およびリンス槽に
は、各種水アカ防止剤(防菌剤)が供給される水のスト
ック槽が設置されていることが好ましい。また、水洗槽
の排水口には電磁弁が設置されていることが好ましい。
【0035】さらに、自動現像処理装置の水洗槽は多室
槽とするか、多段向流水洗方式を採用するものとするこ
とが好ましい。
【0036】また、自動現像処理装置の乾燥部の前段に
感光材料が接触するローラー部分を設けることが好まし
く、このようなローラー部分は、加熱手段により70℃
以上、さらには70〜110℃とすることが好ましい。
また、赤外線輻射物体による赤外線輻射方式による乾燥
も好ましい。また、これらの組合せによる乾燥方式も好
ましい。乾燥時間は3秒〜30秒であることが好まし
い。
【0037】使用する水洗水は、水洗槽に供給する前に
前処理として、フィルター部材やまたは活性炭のフィル
ターを通して、水中に存在するゴミや有機物質を除去す
ると一層、好ましいことがある。
【0038】防ばい手段として知られている、特開昭6
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特開平4−1
51143号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特開平4−2
40636号に記載された微生物分解による方法、特開
昭62−115154号、同62−153952号、同
62−220951号、同62−209532号に記載
の防菌剤を用いる方法を併用することができる。
【0039】さらには、M. W. Beach.“Microbiologica
l Growths in Motion-picture Processing”SMPTE Jour
nal Vol.85(1976)、R. O. Deegan.“Photo Processing
WashWater Biocides”J. Imaging Tech., Vol. 10. No.
6(1984)および特開昭57−8542号、同57−58
143号、同58−105145号、同57−1321
46号、同58−18631号、同57−97530
号、同57−257244号などに記載されている防菌
剤、防ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用するこ
ともできる。
【0040】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)に
は、必要に応じ、R. T. Kreiman著、J. Image, Tech.,
Vol. 10 No.6,242頁(1984)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物や、ブロモクロロジメチルヒダントイン、Re
search Disclosure 第205巻、No.20526(1981年5月
号)、同第288巻、No.22845(1983年4月号)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物、特開昭62−20953
2号に記載された化合物などを、防菌剤(Microbiocid
e)として、必要に応じ併用することもできる。
【0041】その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会 博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。
【0042】水洗水および/または安定化液の補充量
は、感光材料1m2当たり10リットル以下であること
が好ましく、補充量0のいわゆる無補充方式とすること
も可能である。好ましい補充量は1段タンクの場合10
00〜5000ml/m2であり、2段〜4段タンクにて
向流補充する場合には50〜500ml/m2である。
【0043】水洗処理、安定化処理の処理条件として
は、10〜35℃の温度で、3〜30秒であることが好
ましい。
【0044】本発明の処理を行うのに適した自動現像機
としては、富士写真フイルム(株)製FPM−900
0、CEPROS−M2、CEPROS−30、CEP
ROS−S、CEPROS−SV、CEPROS−P、
FPM−800A、FL−IMDなどが挙げられる。
【0045】次に、用いるハロゲン化銀感光材料の乳剤
粒子について説明する。ハロゲン組成としては塩化銀、
塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀などが好ましく塩化銀0
〜100モル%、臭化銀10〜100モル%、沃化銀0
〜5モル%のものが好ましい。なかでも、臭化銀80モ
ル%以上のものが好ましい。また、粒子サイズとして、
乳剤粒子と同一体積の球の直径(以下、球相当平均粒子
サイズと記す)は0.2μm以上2.0μm未満であるこ
とが好ましく、特に1.5μm未満であることが好まし
い。乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14
面体のような規則的な結晶形を有するものでもよく、ま
た球状、板状、じゃがいも状などのような不規則な結晶
形を有するものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合か
ら成ってもよい。また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平
板状粒子は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しく
は、RESEARCH DISCLOSURE 225巻、Item 22534
p.20〜p.58、1月号、1983年および特開昭
58−127921号、同58−113926号公報に
記載されている)。平板状ハロゲン化銀粒子の製法とし
ては当業界で知られた方法を適宜、組合せることにより
成し得る。平板状ハロゲン化銀乳剤は特開昭58−12
7921号、特開昭58−113927号、特開昭58
−113928号、米国特許第4,439,520号に
記載された方法を参照すれば容易に調製できる。本発明
の平板状乳剤の投影面積直径は0.3〜2.0μm、特
に0.5〜1.2μmであることが好ましい。また平行
平面間距離(粒子の厚み)としては0.05μm〜0.
3μm、特に0.1〜0.25μmのものが好ましく、
アスペクト比としては、3以上20以下、特に4以上8
以下のものが好ましい。平板状ハロゲン化銀乳剤中に
は、アスペクト比が2以上、好ましくは2以上30以下
のハロゲン化銀粒子が全粒子の50%(投影面積)以
上、特に70%以上存在し、その平板状粒子の平均アス
ペクト比が3以上、特に4〜8であることが好ましい。
【0046】ハロゲン化銀粒子のサイズ分布は広くても
狭くてもよいが、いわゆる単分散乳剤のほうが潜像安定
性・耐圧力性等の写真特性や現像液pH依存性等の処理
安定性において好ましい。ハロゲン化銀粒子の投影面積
を円換算したときの直径の分布の標準偏差Sを平均直径
で割った値S/dが20%(S/d=0.20)以下が好ま
しく、15%(S/d=0.15)以下であれば更に好まし
い。
【0047】用いられるハロゲン化銀写真感光材料に使
用される塩化銀、塩臭化銀、臭化銀または塩沃臭化銀乳
剤等の乳剤はP. Glafkides(グラフキデ)著の「写真の
化学と物理」(ポール・モンテル社、1967年)、
G.F.Duffin(ダフィン)著の「写真乳剤の化学」(フ
ォーカル・プレス社、1966年)、V. L. Zelikman
(ツエリックマン)等著の「写真乳剤の調製と塗布」(フ
ォーカル・プレス社、1964年)等に記載された方法
を応用して調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよいが、特に酸性
法、中性法は本発明においてカブリを少なくする点で好
ましい。また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
てハロゲン化銀乳剤を得るのにいわゆる片側混合法、同
時混合法またはそれらの組み合わせのいずれを用いても
よい。粒子を銀イオン過剰の条件下において形成させる
いわゆる逆混合法を用いることもできる。好ましい単分
散粒子の乳剤を得るには同時混合法を用いることが好ま
しい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の
生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブル・ジエット法を用
いることは更に好ましい。この方法を用いると、ハロゲ
ン化銀結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭いハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。
【0048】このようなハロゲン化銀の粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、あるいはイリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯塩を
共存させてもよい。
【0049】粒子形成時または形成後に、ハロゲン化銀
溶剤(例えば、公知のものとして、アンモニア、チオシ
アン酸塩、米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号あ
るいは特開昭54−155823号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を用いてもよく、前述の方
法と併用すると、ハロゲン化銀結晶形状が規則的で粒子
サイズ分布が狭いハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
【0050】用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米
国特許第3,271,157号、同第3,531,28
9号、同第3,574,628号、特開昭54−101
9号、特開昭54−158917号等に記載された
(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82408
号、同55−77737号、同55−2982号等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1443
19号に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原
子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化
銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された
(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシ
アネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤としては、
チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た用いられる溶剤の量は種類によって異なるが、例えば
チオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。
【0051】本発明の効果を有効に利用するためには、
セレン増感剤を用いることが好ましく、セレン増感剤と
しては、従来公知の特許に開示されているセレン化合物
を用いることができる。非不安定型セレン化合物として
は特公昭46−4553号、特公昭52−34492号
および特公昭52−34491号に記載の化合物が用い
られる。非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレ
ン酸、セレノシアンカリウム、セレナゾール類、セレナ
ゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジ
セレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニ
ド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリ
ジンチオンおよびこれらの誘導体等が挙げられる。
【0052】現像剤を用いて現像するハロゲン化銀写真
乳剤は、化学増感において硫黄増感および/または金増
感を併用することによりさらに高感度、低かぶりを達成
することができる。硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添
加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間
攪拌することにより行われる。また、金増感は、通常、
金増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳
剤を一定時間攪拌することにより行われる。上記の硫黄
増感には硫黄増感剤として公知のものを用いることがで
きる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニンなどが挙げられる。その他、米国特許第
1,574,944号、同第2,410,689号、同
第2,278,947号、同第2,728,663号、
同第3,501,313号、同第3,656,955号
各明細書、ドイツ特許第1,422,869号、特公昭
56−24937号、特開昭55−45016号公報等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させる
のに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン
化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲に
わたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当たり1×1
-7モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0053】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-7モル以上5×10-4モル
以下が好ましい。
【0054】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539号のような乳剤調製工程中の化学
増感の際に、ハロゲン化銀1モル当たり0.5ミリモル
以上のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが好ま
しい。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒
子形成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に添加し
てもよいが、化学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤)の
添加される前、もしくは化学増感剤と同時に添加される
ことが好ましく、少なくとも化学増感が進行する過程で
存在している必要がある。ハロゲン化銀吸着性物質の添
加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度でよ
いが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80℃の範囲
が好ましい。pH、pAgも任意でよいが、化学増感を
行う時点ではpH5〜10、pAg7〜9であることが
好ましい。
【0055】ここで、ハロゲン化銀吸着性物質とは増感
色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味する。すな
わちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ベンゾ
イミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダゾー
ル類、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど}:メルカプト化合物{例えばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイミダ
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トベンゾオキアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリア
ジン類など};例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケトン化合物;アザインデン類{例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類など};のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物をハロゲン化銀吸着
物質として挙げることができる。さらに、プリン類また
は核酸類、あるいは特公昭61−36213号、特開昭
59−90844号、等に記載の高分子化合物、等も利
用しうる吸着性物質である。
【0056】ハロゲン化銀吸着性物質として、増感色素
は、好ましい効果を実現しうる。増感色素として、シア
ニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン
色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラー
シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキ
ソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることが
できる。本発明に使用される有用な増感色素は例えば米
国特許3,522,052号、同3,619,197
号、同3,713,828号、同3,615,643
号、同3,615,632号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745、014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。
【0057】本発明の現像剤を用いて現像される感光材
料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止およ
び写真特性改良(例えば、現像促進、硬膜、増感)等種
々の目的で、種々の界面活性剤剤を含んでもよい。
【0058】感光材料の乳剤層や中間層および表面保護
層に用いることのできる結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等のような誘導体、アルギン酸ソーダ、デ
キストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
ような多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5万以
下のデキストランやポリアクリルアミドを併用すること
が好ましい。特開昭63−68837号、同63−14
9641号に記載の方法は本発明でも有効である。
【0059】写真乳剤および非感光性の親水性コロイド
には無機または有機の硬膜剤を含有してもよい。例えば
クロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタール
アルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロー
ル尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオ
キサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキサゾール
類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキシ
トリアジニル化ゼラチンなど、単独または組合せて用い
ることができる。なかでも、特開昭53−41221
号、同53−57257号、同59−162546号、
同60−80846号に記載の活性ビニル化合物および
米国特許第3,325,287号に記載の活性ハロゲン
化物が好ましい。
【0060】写真感光材料中の親水性コロイド層はこれ
らの硬膜剤により水中での膨潤率が280%以下の硬膜
されていることが好ましく、より好ましくは200%以
下である。本発明における水中での膨潤率は凍結乾燥法
により測定される。すなわち、写真材料を25℃60%
RH条件下で7日経時した時点で親水性コロイド層の膨
潤率を測定する。乾燥膜厚(a)は切片を走査型電子顕
微鏡にて観察することにより求める。膨潤膜厚(b)
は、写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を
液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観
察することで求める。膨潤率は{(b)−(a)}の値
を(a)で除して100倍した値(%)である。なお、
膨潤率は70%以上であることが好ましい。
【0061】写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良
するためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有させるこ
とができる。例えば英国特許第738,618号には異
節環状化合物を同738,637号にはアルキルフタレ
ートを、同738,639号にはアルキルエステルを、
米国特許第2,960,404号には多価アルコール
を、同3,121,060号にはカルボキシアルキルセ
ルロースを、特開昭49−5017号にはパラフィンと
カルボン酸塩を、特開昭53−28086号にはアルキ
ルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示されてい
る。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその
他の構成については特に制限はなく、必要に応じて種々
の添加剤を用いることができる。例えば、Research Dis
closure176巻22〜28頁(1978年12月)に記
載されたバインダー、界面活性剤、その他の染料、塗布
助剤、増粘剤、などを用いることができる。
【0062】ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層の膜厚
は、支持体の一方の面に存在する膜厚で2〜10μm程
度とすることが好ましい。
【0063】なお、両側に写真乳剤層を備えたハロゲン
化銀写真感光材料においては、クロスオーバー光による
画質の劣化が発生しやすいとの問題がある。このクロス
オーバー光とは、感光材料の両側に配置されたそれぞれ
の増感スクリーンから放出され、感光材料の支持体(通
常170〜180μm程度の厚いものが用いられる)を
透過して反対側の感光層に届く可視光で、画質(特に鮮
鋭度)の低下をもたらす光である。また、このような感
光材料における両側の写真乳剤層の塗布銀量は1m2
り3.5g以下、さらには1.0〜3.5gであること
が好ましい。
【0064】クロスオーバーは少ない程、よりシャープ
な画質が得られる。クロスオーバーを減少させる方法は
種々あるが、最も好ましい方法は、支持体と感光層との
間に、現像処理により、脱色可能な染料を固定化するこ
とである。米国特許第4,803,150号で教示して
いる。微結晶状の染料を用いると、固定化が良いこと
と、脱色性も良く、多量の染料を含ませることができ、
クロスオーバーを減少させるのに非常に好ましい。この
方法によると、固定化不良による減感もなく、また迅速
処理での染料の脱色も可能でクロスオーバーを15%以
下にできる。
【0065】更に好ましい、クロスオーバー減少のため
の染料層は、可能な限り高密度に染料を配置したものが
良い。バインダーとして用いるゼラチン塗布量を減ら
し、染料層の膜厚として0.5μm以下にすることが好
ましい。しかしながら極端な薄層化は密着不良が生じ易
くなり、最も好ましい染料層の膜厚は0.05μm〜
0.3μmである。
【0066】上記のほか、黒白写真感光材料には、親水
性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジ
エーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有さ
せていてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料およびアゾ染料が包含される。な
かでもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料および
メロシアニン染料が有用である。
【0067】写真感光材料の支持体としては、150〜
250μmの厚さを有している必要がある。これは医療
用シャーカステン上で観察する際の取扱い性の点で必須
である。また、材質としてはポリエチレンテレフタレー
トフイルムが好ましく、特に青色に着色していることが
好ましい。
【0068】支持体は親水コロイド層との密着力を向上
させるために、その表面をコロナ放電処理、あるいはグ
ロー放電処理あるいは紫外線照射処理する方法が好まし
い。あるいは、スチレンブタジエン系ラテックス、塩化
ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよ
く、またその上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
【0069】また、ポリエチレン膨張剤とゼラチンを含
む有機溶剤を用いた下塗層を設けてもよい。
【0070】これらの下塗層は表面処理を加えることで
更に親水コロイド層との密着力を向上することもでき
る。
【0071】写真感光材料に用いられる各種添加剤等に
ついては以下の該当箇所に記載のものを用いることがで
きる。
【0072】 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目から 左上欄16行目、特開平5−313282号。 2)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目から 安定剤 同第11頁左上欄7行目および同第3頁左下欄2行目から 同第4頁左下欄。 3)色調改良剤 特開平62−276539号公報第2頁左下欄7行目から 同第10頁左下欄20行目、特開平3−94249号公報 第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄19行目。 4)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目から 帯電防止剤 同第12頁左上欄9行目。 5)マット剤、滑り 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目から 剤、可塑剤 同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から同右下 欄1行目。 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目から 同左下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目から 同第13頁右上欄6行目。 8)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第12 ベンゼン類 頁左下欄、EP特許452772A号公報。 9)層構成 特開平3−198041号公報。
【0073】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、
操作等は、本発明の主旨から逸脱しない限り適宜変更す
ることができる。したがって、本発明の範囲は以下に示
す具体例に制限されるものではない。
【0074】
【実施例】実施例1 先ず、アスペクト比3.0以上の平板状ハロゲン化銀粒
子を全ハロゲン化銀粒子の投影面積の80%含有するハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、膨潤率が120%である感光
材料を次のようにして作成した。 (乳剤の調製)水1リットル中にゼラチン20g、臭化
カリウム5g、チオエーテルHO(CH22S(C
22S(CH22OHの5%(質量百分率)水溶液3
mlを添加し、75℃に保った水溶液中へ、攪拌しなが
ら硝酸銀8.35gの水溶液と臭化カリウム3gと、ヨ
ウ化カリウム0.4gを含む水溶液をダブルジェット法
により45秒で添加した。続いて臭化カリウム2gを添
加した後硝酸銀5gを含む水溶液を10分かけて添加し
た。引き続き硝酸銀135gの水溶液と臭化カリウムの
水溶液を、電位をpAg8.1に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で25分間で添加した。このときの
流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の10倍
となるよう加速した。添加終了後2mol/l(2N)
チオシアン酸カリウム溶液を15ml添加した。このあ
と温度を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除去し
た後、40℃に温度を上げてゼラチン35gとフェノキ
シエタノール2.5g、ならびに増粘剤を添加して、水
酸化ナトリウムと臭化カリウム、硝酸銀水溶液にてpH
6.1、pAg8.3に調整した。温度を56℃に昇温
したあと、下記構造の増感色素735mgをゼラチン分
散物にして添加した。10分後に(C653P=Se
を0.96×10-5モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウ
ムを0.64×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カ
リウムを110mg、塩化金酸を2.6mg添加し60
分間熟成した。この後急冷し固化させた。
【0075】
【化1】
【0076】得られた乳剤は、全粒子の投影面積の総和
の80%がアスペクト比3.0以上の粒子からなり、ア
スペクト比3.0以上のすべての粒子についての平均の
投影面積直径dは1.4μmで標準偏差Sとの比S/d
は20%(=0.20)、厚みの平均は0.2μmで平均ア
スペクト比は7であった。上記乳剤を用いて、下記に示
す形態の塗布試料である感光材料の作成を行った。な
お、以下に示す塗布量は感光材料1m2当たりの量であ
る。
【0077】(塗布試料の調製)ハロゲン化銀1モル当
たりの下記の薬品を添加して塗布液とした。 ポリマーラッテクス ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)=97/3 20g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリジン 72mg ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 9g ゼラチン (塗布量が1.0g/m2となる量を添加) トリメチロールプロパン 9g ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 2.1g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.5g 硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が120%の値に なるように添加量を調整 下記の化合物
【0078】
【化2】
【0079】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層は
各成分が下記の塗布量となるように調製準備した。 表面保護層の内容 ゼラチン 0.966g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.015g/m2 下記の化合物を下記量
【0080】
【化3】
【0081】 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2
【0082】(支持体の調製) (1)下塗層用染料の調製 下記の染料を特開昭63−197943号公報に記載の
方法でボールミル処理した。
【0083】
【化4】
【0084】水434mlおよびTriton X−2
00界面活性剤(TX−200)の6.7%(質量百分
率)水溶液791mlを2リットルのボールミルに入れ
た。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウ
ム(ZrO2)のビーズ400ml(2mm径)を添加
し内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%(質量
百分率)ゼラチン160gを添加した。脱泡したのち、
濾過によりZrO2ビーズを除去した。得られた染料分
散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は直径
0.05〜1.15μmにかけての広い分布を有してい
て、平均粒径は0.30μmであった。さらに、遠心分
離操作を行うことで0.9μm以上の大きさの染料粒子
を除去した。このようにして染料分散物を得た。
【0085】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理を行い、下記の組成
よりなる第1下塗液を塗布量が5.1ml/m 2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記の構造の染料が0.04%(質量百分率)含有され
ているものを用いた。
【0086】
【化5】
【0087】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%(質量百分率)ブタジエン/スチレン質量比=31/69) 79ml 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− s−トリアジンナトリウム塩4%(質量百分率)溶液 20.5ml 蒸留水 900.5ml なお、ラテックス溶液中には、乳剤分散剤として下記化
合物をラテックス固型分に対し0.4%(質量百分率)
含有する。
【0088】
【化6】
【0089】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーダー方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ゼラチン 160mg/m2 染料分散物(染料固型分として26mg/m2) 下記の化合物を下記量
【0090】
【化7】
【0091】 マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0092】(感光材料の作成)準備した支持体上に先
の乳剤層と表面保護層を同時押し出し法により両面に塗
布した。片面当たりの塗布銀量は1.30g/m2とし
た。塗布ゼラチン量と液体窒素による凍結乾燥法により
求める膨潤率が120%になるように乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整し設定した。このようにし
て感光材料を作成した。
【0093】次に本実施例で用いた現像液補充液処方と
現像液母液処方を示す。 現像補充液A 亜硫酸ナトリウム 10.0g 炭酸カリウム 55.2g ジエチレングリコール 25.0g ジエチレントリアミン五酢酸 4.0g 臭化ナトリウム 1.0g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.06g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 6.0g 3−3′−ジチオビス−(3,3′−ジフェニル)− プロピオン酸 0.5g エリソルビン酸ナトリウム・1水塩 30.0g 水を加えて1リットルとし水酸化ナトリウムでpH=10.1にする。
【0094】現像母液−A 現像補充液A1リットルにスターターとして酢酸7.2
gと臭化カリウム7.4gを40ミリリットルに溶解し
たものを加えて現像母液−Aとした。
【0095】現像補充液−B 現像補充液−Aの中のエリソルビン酸ナトリウム・1水
塩を当モルのハイドロキノンに変えて水酸化ナトリウム
でpH10.1に調整した。
【0096】現像母液−B 現像補充液−B1リットルにスターターとして酢酸7.
2gと臭化カリウム7.4gを40ミリリットルに溶解
したものを加えて現像母液−Bとした。
【0097】次に本実施例で用いた定着液処方を示す。 チオ硫酸ナトリウム・5水塩 180.0g 亜硫酸水素ナトリウム 8.0g (0.08モル) コハク酸 表に示す量 イミダゾール 表に示す量 クエン酸 表に示す量 酢酸 表に示す量 水を加えて1リットルとし水酸化ナトリウム又は硫酸でpH5.2にする。定 着液については、定着補充液と定着母液は同一のものを使用した。 上記の様な現像液、定着液で富士写真フイルム(株)製
の自動現像機CEPROS-Pを用いて水洗は流水を1.5リッ
トル/分とし四切サイズのフィルム1枚当たり10ミリ
リットル補充(129ml/m2)をしながら処理し
た。
【0098】ここで各工程の処理条件は、 現像 35℃ 32秒 定着 34℃ 29秒 水洗 流水 24秒 スクイズ 13秒 乾燥 55℃ 22秒
【0099】ここで処理ムラについては作製した四切サ
イズのフィルムに均一露光を与えた黒化濃度約1.2に
して処理した。目視してほぼ均一な黒化濃度のフィルム
が得られた良好な状態を「5」として、たて縞のような
処理ムラが目視で観察される悪い状態を「1」として5
段階にて評価した。実用的に許容できるレベルは「3」
以上である。
【0100】各定着液使用液10ミリリットルを200
ミリリットルのガラスビンに密封し、この中に金属を入
れ30℃で1週間経時させた時、用いた金属表面が非常
に錆ついた状態を「1」とし、ほとんど錆が発生してい
ない状態を「5」として5段階で相対的に評価した。
「4」以上が実用上許容されるレベルである。「3」以
下の場合は用いる自動現像機から発生する気体を室外に
排気する機能を取付ける必要が生じる。
【0101】定着液中にはフィルムのハロゲン化銀を安
定に溶解しておく機能が必要であるが、この機能が不足
する場合ランニング液で銀が析出するというトラブルを
生じる。ランニング定着液の銀の析出の有無を調べた。
銀の析出が「有」では実用上好ましくない。析出した銀
がフィルムの表面に附着するほどのトラブルのもとにな
る。これらの結果について表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】表1の結果が示すようにエリソルビン酸を
現像主薬とした実験番号1〜15において定着液にコハ
ク酸を用いた実験番号1〜3はいづれも処理ムラが悪
く、中でも最もコハク酸の少い実験番号1の場合には定
着液で銀の析出が起るというトラブルが発生した、コハ
ク酸を0.25モル/リットル用いてpKa7.12の
イミダゾールを0.05〜0.50モル/リットルを用
いた実験番号4〜7において量が少い場合は効果がない
が0.10モル/リットル以上加えると処理ムラ良化の
効果を示す。同様にコハク酸を0.25モル/リットル
用いてpKa6.40のクエン酸を0.05〜0.50
モル/リットル用いた実験番号8〜11においてクエン
酸量が少ない場合(実験番号8)は効果がないが、0.
10モル/リットル以上加えると処理ムラ良化の効果を
示す。
【0104】比較のために従来定着液に多用されている
酢酸を用いた実験番号12〜15の場合には、自動現像
機の金属の錆の発生があり、排気をしなければならな
い。また、比較のために現像主薬としてハイドロキノン
を用いた実験番号16の場合には実用上許容できる処理
ムラ、錆、定着液の銀析出のない良好な結果を得るが、
本発明は現像主薬としてアスコルビン酸の誘導体である
エリソルビン酸を用いた場合に問題となる処理ムラを改
良することにある。
【0105】実施例2 実施例1で作成したフィルムの代りに富士写真フイルム
(株)の富士MedicalXray Film Super HR-S30、Super H
R-G30、Super HR-A30、Super HR-HA30、SuperHR-L30、S
uper HR-C30、UR-1、UR-2、UR-3およびP-Xについて実施
例1と同様に行ったが、表1の結果と同様に本発明の処
理液で良好な結果を得た。
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、アスコルビン酸及びそ
の誘導体を現像主薬として用い、現像・定着の工程で処
理ムラが発生することなく、かつ定着液からのガスの発
生を抑え自動現像機の金属部を錆びさせることのない黒
白ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機での処理方法
を提供することができる。アスコルビン酸及びその誘導
体は無毒で安全性が高い。また、定着液からのガスを屋
外に排出する複雑な機構を自動現像機に設ける必要が減
り、簡素な機構で部品点数も多くない自動現像機を実現
することが可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料を自動現
    像機を用いて少なくとも現像、定着の工程を通して処理
    する方法において、現像工程では現像液として実質的に
    ジヒドロキシベンゼン現像主薬を含有せず、アスコルビ
    ン酸またはその誘導体を現像主薬とする現像液で処理
    し、次いで定着工程において亜硫酸塩を0.01〜0.
    30モル/リットルおよびチオ硫酸塩を含有し、コハク
    酸を0.15〜0.50モル/リットル含有し、さらに
    酸解離定数が10-6〜10-8(pKa6〜8)である化
    合物を少なくとも0.10モル/リットル含有する定着
    液で処理することを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 酸解離定数が10-6〜10-8(pKa6
    〜8)である化合物がイミダゾール、クエン酸、エチレ
    ンジアミン四酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸およ
    びマレイン酸からなる群から少なくとも一つ選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の黒白ハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料1m2
    たり定着液の補充量が25〜250mlであることを特徴
    とする、請求項1又は請求項2に記載の黒白ハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
JP2001126083A 2001-04-24 2001-04-24 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP4194255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126083A JP4194255B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126083A JP4194255B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323739A true JP2002323739A (ja) 2002-11-08
JP4194255B2 JP4194255B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18975179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126083A Expired - Fee Related JP4194255B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194255B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826757A (en) Process for processing silver halide photographic materials
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5648205A (en) Processing method for silver halide photographic material
JPS63118744A (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3523416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3555788B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US6066441A (en) Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5912108A (en) Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
JPH0756286A (ja) 現像液の保存方法および処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3320251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤およびそれを用いた処理方法
JP2002116527A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002287308A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0851282B1 (en) Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
JPH09197630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法
JPH0777781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001272754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001215666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2000171949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05216180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees