JP2002321884A - 自走式エレベータ装置の組み立て方法 - Google Patents

自走式エレベータ装置の組み立て方法

Info

Publication number
JP2002321884A
JP2002321884A JP2001129727A JP2001129727A JP2002321884A JP 2002321884 A JP2002321884 A JP 2002321884A JP 2001129727 A JP2001129727 A JP 2001129727A JP 2001129727 A JP2001129727 A JP 2001129727A JP 2002321884 A JP2002321884 A JP 2002321884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
self
guide rail
screw
centered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830772B2 (ja
Inventor
Ryoetsu Kanayama
良悦 金山
Atsushi Nagase
厚史 長瀬
Nobuaki Yagi
伸明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2001129727A priority Critical patent/JP3830772B2/ja
Publication of JP2002321884A publication Critical patent/JP2002321884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830772B2 publication Critical patent/JP3830772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易にかつ精度良く自走式エレベータを組立
てることができる自走式エレベータ装置の組み立て方法
の提供。 【解決手段】 昇降路1内にあらかじめ芯出しして立設
した一対のガイドレール4に乗かご5を組み込んで仮固
定し、次いで係合ユニット11の把持部12a、12b
でガイドレール4を把持した状態で乗かご5内に組み込
んで芯出し固定することにより自走式エレベータ30を
組み立てる。その際に、既に芯出しされているガイドレ
ール4を係合ユニット11の把持部12a、12bで把
持することで、係合ユニット11を芯出しされた状態に
配置できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走式エレベータ
装置の組み立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭58−193876
号公報に開示されているように、乗かごの上下部のそれ
ぞれに設けられ乗かごの昇降を案内するガイドレールを
把持する上部把持部および下部把持部と、乗かごに設け
られ下部把持部のガイドレール把持時にこの下部把持部
を介してガイドレールに反力を持たせて伸長し乗かごを
上昇させる油圧ラムとを備えた自走式エレベータ装置が
提案されている。
【0003】この従来の自走式エレベータ装置では、乗
かごを上昇させる油圧ラムが伸長しきったなら、上部把
持部にてガイドレールを把持して乗かごの自重を支えた
状態で下部把持部のガイドレールの把持を解放し、油圧
ラムを縮めて下部把持部を上昇させて再度下部把持部に
てガイドレールを把持させ、油圧ラムを再度伸長させる
ことにより乗かごを上昇させるようになっている。
【0004】また、例えば特開昭60−129355号
公報に開示されているように、前述した油圧ラムの代わ
りにラックおよびピニオンを用いた自走式エレベータ装
置も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の自走式エレベータ装置では、その組み立て方法につ
いて何ら考慮されていなかった。
【0006】本発明は、上記のような従来技術における
実情に鑑みてなされたもので、その目的は、容易にかつ
精度良く自走式エレベータを組立てることのできる自走
式エレベータ装置の組み立て方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、昇降路内に立設された一対のガイドレールに
案内され、前記昇降路内を昇降する乗かごと、この乗か
ごに設けられ、前記ガイドレールを把持する把持部を有
し前記乗かごを昇降させる作動体とを備えた自走式エレ
ベータ装置の組み立て方法において、前記昇降路内にあ
らかじめ芯出しして立設した前記一対のガイドレールに
前記乗かごを組み込んで仮固定し、次いで前記把持部で
前記ガイドレールを把持した状態で前記乗かご内に組み
込んで芯出し固定することにより組み立てる構成にして
ある。
【0008】このように構成した本発明では、昇降路内
で仮固定した乗かご内に自走式エレベータ装置の把持部
を組み込む際に、あらかじめ芯出しされたガイドレール
を把持部で保持することによりこの把持部の芯出しを行
なうことができ、これにより、自走式エレベータを容易
にかつ精度良く組立てることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自走式エレベータ
装置の組み立て方法の実施の形態を図に基づいて説明す
る。
【0010】図1は本発明の一実施形態に係る自走式エ
レベータ装置の組み立て方法を示すフローチャート、図
2は本実施形態の組み立て方法により組立てられる自走
式エレベータを示す斜視図、図3は自走式エレベータの
正面図、図4は本実施形態で用いられる係合ユニットを
示す説明図、図5は係合ユニットが芯出しされた状態を
示す説明図、図6は係合ユニットが芯出しされていない
状態を示す説明図、図7は本実施形態で用いられる作動
体の動作を説明するフローチャート、図8は第1の把持
部でガイドレールを把持した状態を示す説明図、図9は
第1の把持部でガイドレールを把持して乗かごを上昇さ
せる状態を示す説明図、図10は第2の把持部が第2の
螺子部の上端近傍まで上昇した状態を示す説明図、図1
1は第2の把持部でガイドレールを把持して乗かごを上
昇させる状態を示す説明図、図12は第1の把持部が第
1の螺子部の上端近傍まで上昇した状態を示す説明図で
ある。
【0011】本実施形態の組み立て方法が用いられる図
2の自走式エレベータ装置30は、昇降路1と、この昇
降路1の低部に設置され、緩衝器3を備えたベース2
と、このベース2上に立設され昇降路1の壁に固定され
る一対のガイドレール4と、この一対のガイドレール4
に案内され昇降路1を昇降する乗かご5と、この乗かご
5に設けられガイドレール4に係合して駆動力を伝達
し、このガイドレール4に反力を持たせて乗かご5を昇
降させる作動体10とを有している。
【0012】乗かご5のかご床5a下部には、乗かご5
の昇降の際の安全装置としての非常止め装置5bが設け
られ、この非常止め装置5bにロープ7を介して調速機
6が連結されており、この調速機6により乗かご5の下
降速度が著しく増加した場合にその下降が制止される。
また、エレベータ据付時等に必要に応じて、乗かご5上
部に作業床20が取り付けられるとともに、乗かご5に
設けられる行き過ぎ停止スイッチ21が、乗かご5の位
置に応じてガイドレール4に任意の上下高さ位置で取り
付けられるカム22a、22bにより動作可能である。
【0013】乗かご5の両側には、一対のガイドレール
4のそれぞれに対向するようガイドレール4に沿って左
右一対の係合ユニット11が立設され、かご床5aに
は、モータ14と、このモータ14の動作を制御する図
3の制御部15とが取り付けられている。この制御部1
5は、図3に示すように、後述する把持部12a、12
bの開閉動作を行なう油圧ユニット17と、把持部12
a、12bの開閉制御を含む全般の制御を行なう制御盤
18と、この制御盤18に接続され、自走式エレベータ
30の昇降、停止操作を行なう操作スイッチ19とを含
んでいる。
【0014】各係合ユニット11は、ガイドレール4の
立設方向と略平行となるように乗かご5の鉛直方向に立
設され、下端が駆動チェーン13等を介してモータ14
により駆動される第1の螺子部11aと、この螺子部1
1aに螺合するとともにこの螺子部11aの回動に応じ
て螺進し、ガイドレール4を選択的に把持可能な第1の
把持部12aと、第1の螺子部11aの上端に接続部1
6を介して下端が接続され第1の螺子部11aの立設方
向と同方向に立設される第2の螺子部11bと、この螺
子部11bに螺合するとともにこの螺子部11bの回動
に応じて第1の把持部12aと逆方向に螺進し、ガイド
レール4を選択的に把持可能な第2の把持部12bとか
らなっている。なお、第1の螺子部11aおよび第2の
螺子部11bは、図4に示すように互いに逆方向に切ら
れており、これらの螺子部11a、11bおよび接続部
16によりいわゆるウォームが構成されている。
【0015】このように構成した係合ユニット11で
は、モータ14の正転により第1の螺子部11aを図4
の黒い矢印で示す方向へ回動させると、第1の把持部1
2aが回転運動を規制された状態で下方(図4の白い矢
印で示す方向)へ移動し、同時に第2の把持部12bが
回転運動を規制された状態で上方(図4の白い矢印で示
す方向)へ移動する。また、モータ14を逆転させた場
合、第1の把持部12aが上方へ移動し第2の把持部1
2bが下方へ移動する。このように、螺子部11a、1
1bのそれぞれの回動によって把持部12a、12bの
それぞれが螺子部11a、11bに沿って互いに逆方向
に螺進するようになっている。
【0016】そして本実施形態の組み立て方法では、図
1に示す作業手順にしたがって自走式エレベータ装置3
0を組立てるようになっている。すなわち、まずあらか
じめ芯出しされて立設されたガイドレール4に乗かご5
を組み込んで仮固定した後、手順S1として把持部12
a、12bを含む係合ユニット11を乗かご5内に搬入
し、手順S2として図3に示すように係合ユニット1
1、油圧ユニット17および制御盤18を電力線、信号
線などの配線にて接続する。次に、手順S3として操作
スイッチ19を操作し油圧ユニット17を駆動して把持
部12a、12bを開いた後、把持部12a、12bが
ガイドレール4を充分に把持可能な位置となるよう係合
ユニット11の位置調整を行い、手順S4として再び操
作スイッチ19を操作して油圧ユニット17を駆動して
把持部12a、12bを閉じ、ガイドレール4を把持部
12a、12bにて把持させる。ここで既に芯出しされ
ているガイドレール4を把持部12a、12bで把持す
ることにより、係合ユニット11も芯出しされた状態と
なり、図5に示すように係合ユニット11が鉛直方向に
ぶれることなく立設されるので、把持部12aのウエッ
ジ23aおよび把持部12bのウエッジ23bが片当た
りすることなくて済む。なお、ガイドレール4があらか
じめ芯出しされていない場合、図6に示すように把持部
12aのウエッジ23aおよび把持部12bのウエッジ
23bが片当たりして係合ユニット11が傾くので、脚
部24等を用いて係合ユニット11の位置調整を行なう
必要がある。
【0017】次に、手順S5として係合ユニット11と
乗かご5の図示しないかご枠とを連結して固定し、手順
S6として駆動チェーン13を掛けてテンション調整
し、手順S7として油圧ユニット17および制御盤18
を乗かご5内に固定し、手順S8として試運転を行って
組立作業を完了する。
【0018】また、このようにして組立てた自走式エレ
ベータ装置30では、図7に示す処理手順にしたがって
乗かご5を昇降させるようになっている。すなわち、ま
ず手順S11として図示しないかご受台等を用いてかご
床5aを支持した状態で、自走式エレベータ装置30を
構成する乗かご5、作動体10を組立て、手順S12と
して係合ユニット11の把持部12a、12bでガイド
レール4を把持することにより図8で示すように乗かご
5がガイドレール4に支持された状態になる。
【0019】次いで手順S13として、第2の把持部1
2bによるガイドレール4の把持を開放し、手順S14
としてモータ14を正転させて駆動チェーン13を介し
て第1の螺子部11aおよび第2の螺子部11bを回動
させることにより、手順S15として、図9に示すよう
に第1の把持部12aを支点として乗かご5が上昇す
る。このとき、第1の把持部12aは第1の螺子部11
aに対して下方へ移動することでガイドレール4に反力
を持たせこの反力で乗かご5を上昇させるが、第2の把
持部12bは、第2の螺子部11bに第1の螺子部11
aと逆方向の螺子部が切られているため、第2の螺子部
11bに対して上方へ移動する。
【0020】このようにして図10に示すように第1の
把持部12aが第1の螺子部11aの下端近傍まで螺進
し、第2の把持部12bが第2の螺子部11bの上端近
傍まで螺進したなら、手順S16として、上記の手順S
13〜手順S15で把持が開放状態になっていた第2の
把持部12bでガイドレール4を把持し、手順S17と
して、第1の把持部12aによるガイドレール4の把持
を開放する。次いで、手順S18としてモータ14を逆
転させて駆動チェーン13を介して第1の螺子部11a
および第2の螺子部11bを回動させることにより、手
順S19として図11に示すように第2の把持部12b
を支点に乗かご5が上昇する。このとき、第2の把持部
12bは第2の螺子部11bに対して下方へ移動するこ
とでガイドレール4に反力を持たせこの反力により乗か
ご5を上昇させるが、第1の把持部12aは、第1の螺
子部11aに第2の螺子部11bと逆方向の螺子部が切
られているため、第1の螺子部11aに対して上方へ移
動する。
【0021】このようにして図12に示すように第2の
把持部12bが第2の螺子部11bの下端近傍まで螺進
し、第1の把持部12aが第1の螺子部11aの上端近
傍まで螺進したなら、これまで把持が開放状態になって
いた第1の把持部12aでガイドレール4を把持する。
さらに手順S20として、上記で説明した手順S12〜
S19の一連の動作を繰り返すことで連続して乗かご5
を上昇させることができる。
【0022】また、上記と逆の動作を行ない、手順S1
3にてガイドレール4を把持する第1の把持部12aを
第2の把持部12bに替え、手順S17にてガイドレー
ル4を把持する第2の把持部12bを第1の把持部12
aに替えて、手順S12〜S19の一連の動作を繰り返
すことで連続して乗かご5を下降させることができる。
【0023】このように構成した本実施形態の組み立て
方法では、上述したように把持部12a、12bを含む
係合ユニット11を乗かご5内に組み込む際に、昇降路
1内で既に芯出しされたガイドレール4を把持部12
a、12bで保持することにより係合ユニット11の芯
出しを迅速に行なえるため、自走式エレベータ30を容
易に精度良く組立てることができる。
【0024】なお、本実施形態の組み立て方法では、把
持部11b、12bを含む係合ユニット11、駆動チェ
ーン13、モータ14および制御部15とにより、乗か
ご11を昇降させる作動体10が構成されている。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、昇
降路内で仮固定した乗かご内に自走式エレベータ装置の
把持部を組み込む際に、あらかじめ芯出しされたガイド
レールを把持部で保持することによりこの把持部の芯出
しを行なうことができ、したがって、自走式エレベータ
を容易にかつ精度良く組立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る自走式エレベータ装
置の組み立て方法を示すフローチャートである。
【図2】本実施形態の組み立て方法により組立てられる
自走式エレベータ装置を示す斜視図である。
【図3】自走式エレベータの正面図である。
【図4】本実施形態で用いられる係合ユニットを示す説
明図である。
【図5】係合ユニットが芯出しされた状態を示す説明図
である。
【図6】係合ユニットが芯出しされていない状態を示す
説明図である。
【図7】本実施形態で用いられる作動体の動作を説明す
るフローチャートである。
【図8】第1の把持部でガイドレールを把持した状態を
示す説明図である。
【図9】第1の把持部でガイドレールを把持して乗かご
を上昇させる状態を示す説明図である。
【図10】第2の把持部が第2の螺子部の上端近傍まで
上昇した状態を示す説明図である。
【図11】第2の把持部でガイドレールを把持して乗か
ごを上昇させる状態を示す説明図である。
【図12】第1の把持部が第1の螺子部の上端近傍まで
上昇した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 昇降路 4 ガイドレール 5 乗かご 10 作動体 11 係合ユニット 11a 第1の螺子部 11b 第2の螺子部 12a 第1の把持部 12b 第2の把持部 13 駆動チェーン 14 モータ 15 制御部 16 接続部 30 自走式エレベータ装置
フロントページの続き (72)発明者 八木 伸明 東京都足立区中川4丁目16番29号 日立エ レベータテクノサービス株式会社内 Fターム(参考) 3F301 BA07 CA06 3F305 AA16 DA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路内に立設された一対のガイドレー
    ルに案内され、前記昇降路内を昇降する乗かごと、この
    乗かごに設けられ、前記ガイドレールを把持する把持部
    を有し前記乗かごを昇降させる作動体とを備えた自走式
    エレベータ装置の組み立て方法において、 前記昇降路内にあらかじめ芯出しして立設した前記一対
    のガイドレールに前記乗かごを組み込んで仮固定し、次
    いで前記把持部で前記ガイドレールを把持した状態で前
    記乗かご内に組み込んで芯出し固定することにより組み
    立てることを特徴とする自走式エレベータ装置の組み立
    て方法。
JP2001129727A 2001-04-26 2001-04-26 自走式エレベータ装置の組み立て方法 Expired - Fee Related JP3830772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129727A JP3830772B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 自走式エレベータ装置の組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129727A JP3830772B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 自走式エレベータ装置の組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321884A true JP2002321884A (ja) 2002-11-08
JP3830772B2 JP3830772B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18978214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129727A Expired - Fee Related JP3830772B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 自走式エレベータ装置の組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109982957A (zh) * 2016-11-24 2019-07-05 因温特奥股份公司 用于装配的方法和用于排齐电梯设备的导轨的排齐装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109982957A (zh) * 2016-11-24 2019-07-05 因温特奥股份公司 用于装配的方法和用于排齐电梯设备的导轨的排齐装置
CN109982957B (zh) * 2016-11-24 2021-12-21 因温特奥股份公司 用于装配的方法和用于排齐电梯设备的导轨的排齐装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830772B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004046007A1 (ja) エレベータ装置
EP1405812B1 (en) Method for installing hoist
JP2001048450A (ja) エレベータ装置
JP2000044146A5 (ja)
KR101862970B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2017160008A (ja) 工事用エレベータ
JP2002321884A (ja) 自走式エレベータ装置の組み立て方法
JP2007238201A (ja) 自走式エレベータ装置
CN1689951A (zh) 电梯装置
JP3681594B2 (ja) 自走式エレベータ装置
JP3818866B2 (ja) 自走式エレベータ装置
CN113490634B (zh) 电梯的导轨定位装置以及使用该导轨定位装置的导轨安装方法
JPH06239566A (ja) エレベータのロープ張力平衡装置
JP2656644B2 (ja) エレベーター装置
JP2000335847A (ja) エレベータの据付装置
JP5134905B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP2002160876A (ja) エレベーター装置
JP2002087732A (ja) エレベータ装置
JPS63110365A (ja) リフト用蓮台の昇降方法と装置
AU2003250612B2 (en) An improved lifting frame
JPH10310340A (ja) エレベータの据付用昇降装置
JP2636121B2 (ja) 遠隔開閉装置
JP2667567B2 (ja) 油圧エレベータの動作試験運転装置
JPH04223988A (ja) エレベータの昇降路内作業方法およびその装置
JP3301928B2 (ja) エレベータ出入口部品の据付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees