JP2002319341A - 真空バルブ - Google Patents

真空バルブ

Info

Publication number
JP2002319341A
JP2002319341A JP2001121196A JP2001121196A JP2002319341A JP 2002319341 A JP2002319341 A JP 2002319341A JP 2001121196 A JP2001121196 A JP 2001121196A JP 2001121196 A JP2001121196 A JP 2001121196A JP 2002319341 A JP2002319341 A JP 2002319341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
electrode
movable
side electrode
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001121196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818530B2 (ja
Inventor
Koichi Inagaki
宏一 稲垣
Norio Suga
則雄 菅
Takakazu Harada
貴和 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18971121&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002319341(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001121196A priority Critical patent/JP4818530B2/ja
Priority to EP01127316A priority patent/EP1251539B2/en
Priority to DE60101996T priority patent/DE60101996T3/de
Priority to US10/038,826 priority patent/US20020153353A1/en
Priority to KR10-2002-0014440A priority patent/KR100478394B1/ko
Publication of JP2002319341A publication Critical patent/JP2002319341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818530B2 publication Critical patent/JP4818530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66261Specific screen details, e.g. mounting, materials, multiple screens or specific electrical field considerations
    • H01H2033/66276Details relating to the mounting of screens in vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66261Specific screen details, e.g. mounting, materials, multiple screens or specific electrical field considerations
    • H01H2033/66292Details relating to the use of multiple screens in vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66261Specific screen details, e.g. mounting, materials, multiple screens or specific electrical field considerations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • H01H33/6646Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having non flat disc-like contact surface

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流の遮断が可能であり、溶着引き外し力
が小さく、接触抵抗が安定して低く、電極消耗量が少な
いという良好な性能を兼ね備えた真空バルブを経済的に
得る。 【解決手段】 この発明に係る真空バルブは、筒状の絶
縁筒1の両端部にそれぞれ設けられた固定側端板2およ
び可動側端板3により内部が閉塞された真空容器内に、
固定側端板2に固定され端部に固定側電極7が設けられ
た固定側電極棒4と、端部に固定側電極7に接離可能な
可動側電極8が設けられた可動側電極棒5と、絶縁筒1
に固定されているとともに固定側電極7および可動側電
極8を包囲し電流遮断時に固定側電極7および可動側電
極8から発生する金属蒸気により絶縁筒1の内壁面が汚
染されるのを防止する電極側シールド9とを備え、固定
側電極7の接触面および可動側電極8の接触面の中央部
の一方のみに凹部8aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、真空バルブに関
し、特に真空バルブの電極構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は例えば特開平09−320412
号公報に示された従来の真空バルブを示す断面図であ
る。図において、1は円筒形のアルミナセラミック等か
ら構成された絶縁筒である。2は固定側端板、3は可動
側端板であり、これらの固定側端板2及び可動側端板3
はそれぞれ絶縁筒1の両端にろう付により同軸状に取付
けられている。組立は主に銀系のろう材を使用して行わ
れており、固定側端板2には固定側電極棒4が、可動側
端板3にはベロ−ズ6を介して可動側電極棒5がろう付
接合されている。7は固定側電極棒4の端部にろう付接
合された固定側電極、8は可動側電極棒5の端部にろう
付接合された可動側電極で、固定側電極7と可動側電極
8とは互いに対向して配置されている。
【0003】ベロ−ス6は、薄いステンレスで蛇腹状に
製作されており、気密を保ちながら可動側電極棒5が動
くことを可能にしている。9は固定側電極7および可動
側電極8を囲むように配設され、絶縁筒1に固定された
電極側シールド、10はベロ−ズ6を覆うように配設さ
れたベローズ側シールドであり、電極側シールド9およ
びベローズ側シールド10により、絶縁筒1の内面およ
びベロ−ズ6が電流遮断時に固定側電極7および可動側
電極8から発生する金属蒸気により汚染されるのを防止
している。11はガイド取付け板であり、12は可動側
電極棒5の移動を案内する樹脂ガイドである。樹脂ガイ
ド12は真空バルブのろう付による組立完了後、ネジ等
(図示せず)によってガイド取付け板11に取付けられ
ている。
【0004】上記構成の真空バルブは、可動側電極棒5
の端部に取り付けられた遮断器の操作機構の動作によ
り、開閉動作が行われるが、操作機構の部品の公差等の
原因から固定側電極棒4と可動側電極棒5との軸心にず
れが生じることがある。また、操作機構は3相一括で軸
の回転運動をレバーによる直線運動に変換するため、真
空バルブの可動側電極棒5の開閉時の動作は多少円弧運
動となる。そのため、可動側電極棒5がスム−ズに動作
するように樹脂ガイド12と可動側電極棒5との間に
は、若干の隙間があり、摩擦が少なくなるように設計さ
れており、真空バルブの投入時や開極時に可動側電極8
にはいくらかの傾きが生じることがある。
【0005】ところで、真空バルブは、性能としては、
イ.大電流の遮断能力が大きいこと、ロ.耐圧性能が良
いこと、ハ.溶着引き外し力が小さいこと、ニ.電極消
耗量が少なく、長寿命であること、ホ.接触抵抗が低く
安定していること等の性能を同時に満足させる必要があ
るが、さらに、小形で低コストであることも要求され
る。
【0006】また、大電流の遮断能力を向上させるため
に、一般的には20kA以上の短絡遮断性能が要求され
る場合には、電極にスパイラルの溝を設けて遮断時のア
−クを駆動したり、電極の裏にコイル電極を設けて拡散
ア−クにすることで遮断性能の向上を図っていた。一
方、16kA以下の場合には、特に複雑な構造を用い
ず、単なる平板構造で電極材料自身に遮断能力が高い材
料を用いることが最も経済的な方法であった。また、従
来の真空バルブは、短絡電流の投入性能や短時間通電性
能が必要とされるが、その際に、発弧したり、通電時の
発熱により溶着するため、電極7、8間を引き外すのに
大きな操作力が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の真空バルブは、
上記のような性能が要求されるが、電極7、8同士の引
き外しの操作力が大きい程、遮断器の操作機構の強度向
上が必要となり、それだけ高価なものになってしまうと
いう問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題とするものであって、大電流の遮断が可能
であり、溶着引き外し力が小さく、接触抵抗が安定して
低く、電極消耗量が少ないという良好な性能を兼ね備え
た真空バルブを経済的に提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る真空バル
ブは、筒状の絶縁筒の両端部にそれぞれ設けられた固定
側端板および可動側端板により内部が閉塞された真空容
器内に、前記固定側端板に固定され端部に固定側電極が
設けられた固定側電極棒と、端部に前記固定側電極に接
離可能な可動側電極が設けられた可動側電極棒と、前記
絶縁筒に固定されているとともに前記固定側電極および
前記可動側電極を包囲し電流遮断時に固定側電極および
可動側電極から発生する金属蒸気により前記絶縁筒の内
壁面が汚染されるのを防止する電極側シールドとを備え
たものにおいて、前記固定側電極の接触面および前記可
動側電極の接触面の一方のみの中央部に凹部が形成され
ている。
【0010】この発明に係る真空バルブでは、凹部は固
定側電極のみに形成されている。
【0011】この発明に係る真空バルブは、筒状の絶縁
筒の両端部にそれぞれ設けられた固定側端板および可動
側端板により内部が閉塞された真空容器内に、前記固定
側端板に固定され端部に固定側電極が設けられた固定側
電極棒と、端部に前記固定側電極に接離可能な可動側電
極が設けられた可動側電極棒と、前記固定側端板に固定
され前記固定側電極および前記可動側電極を包囲し電流
遮断時に固定側電極および可動側電極から発生する金属
蒸気により絶縁筒の内壁面が汚染されるのを防止する固
定側シールドとを備えたものにおいて、前記固定側電極
の接触面のみの中央部に凹部が形成されている。
【0012】この発明に係る真空バルブは、筒状の絶縁
筒の両端部にそれぞれ設けられた固定側端板および可動
側端板により内部が閉塞された真空容器内に、前記固定
側端板に固定され端部に固定側電極が設けられた固定側
電極棒と、端部に前記固定側電極に接離可能な可動側電
極が設けられた可動側電極棒と、前記可動側端板に固定
され前記固定側電極および前記可動側電極を包囲し電流
遮断時に固定側電極および可動側電極から発生する金属
蒸気により絶縁筒の内壁面が汚染されるのを防止する可
動側シールドとを備えたものにおいて、前記可動側電極
の接触面のみの中央部に凹部が形成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。なお、図8に示される従来の真空
バルブと同一、同等部材、部位については、同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0014】実施の形態1.図1はこの発明の実施の形
態1に係る真空バルブを示す断面図であり、8aは可動
側電極8の接触面の中央部に形成された凹部である。次
に、この実施の形態1による真空バルブの電気的性能に
ついて説明する。先ず、短絡電流の投入時や短時間電流
時の溶着引き外しについて説明する。短絡電流の投入時
のプリア−クによる溶着痕跡や短時間通電時の発弧時の
溶着痕跡は、電流が集中アークとなるため、電極7、8
の接触面の全面に痕跡ができるのではなく、ア−クの発
生場所に通常一箇所程度の、電極7、8の面積から比べ
ればごく小さな面積の溶着痕跡が発生する。
【0015】図2は従来例の電極7、8の近傍の拡大図
であり、13aは投入時や短時間通電時の溶着箇所を示
す。この場合、接触面全面が平坦であるため、中央で溶
着痕跡が発生した場合、電極7、8を互いに引き外すに
必要な力としてF1の荷重が必要であるとする。
【0016】図3はこの発明の実施の形態1による電極
7、8の近傍の拡大図である。この場合、可動側電極8
の接触面の中央部に凹部8aがあるため、軸心から径方
向にずれた片側に溶着痕跡が発生する。この場合の引き
外し力F2は、溶着面に対し偏荷重として働くためにF
1より小さい力で引き外しが可能である。このことは、
遮断器の操作機構が低強度のものでよく、経済的な遮断
器とすることが可能になる。
【0017】この場合、固定側電極7および可動側電極
8の両接触面の中央部に凹部を設けても、軸心から径方
向にずれた片側に溶着痕跡が発生するので、低い引き外
し力となるが、この場合、ガイド12と可動側電極棒5
との間に隙間があるため、電極7、8同士がずれた場
合、互いの接触面積が小さくなり、その結果接触抵抗が
高くなることがあり、同時に負荷電流の開閉による電極
7、8の消耗量が多くなる問題点がある。しかしなが
ら、この実施の形態1による電極7、8の形状の組合せ
では、片側の固定側電極7の接触面が平面のため面積が
大きく、固定側電極7の接触面が安定して得られるため
両電極7、8の接触による接触抵抗が低く安定してお
り、電極7、8の消耗量も少ないという効果があり、こ
のように経済的な手法で、高性能な真空バルブを得るこ
とができる。
【0018】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2に係る真空バルブを示す断面図である。図におい
て、7aは固定側電極7の接触面の中央部に設けられた
凹部である。次に、この実施の形態2による真空バルブ
の電気的性能について説明する。まず、短絡電流の遮断
時の性能について説明する。短絡電流の遮断の可否は、
電流遮断後の回復電圧に電極7、8間の耐圧が耐えるか
どうかで決まるが、電極7、8の温度が局部的に高いと
その箇所で再点弧しやすくなり、遮断失敗となる。
【0019】図4において、電極側シ−ルド9は絶縁筒
1のほぼ中央で支持されているため、電極側シ−ルド9
の電位は、電極側シールド9と、固定側電極棒4、固定
側電極7、可動側電極棒5および可動側電極8との間の
容量から決まり、電極側シールド9の電位は固定側電極
7および可動側電極8の中間電位に近くなるため、電極
7、8の周辺部の電界が緩和されている。
【0020】ところで、図5は固定側および可動側の電
極7、8の両接触面の中央部に凹部7a、8aを形成し
た真空バルブの例であるが、この場合、全く凹部7a、
8aのないものと比べて、遮断性能の低下がみられた。
遮断後の電極7、8の表面の観察結果では、可動側電極
8の損傷が激しく、可動側電極8が遮断失敗の原因であ
ることが判明した。これは次の理由による。凹部7a、
8aを有する電極7、8では凹部7a、8aの角部での
電界値が高くなりやすく、更に、ア−クの広がりが平坦
なものと比べ悪くなるので、大電流遮断時には局部的な
温度上昇を招きやすく、大電流の遮断性能は平板状のも
のと比べ、低下しやすいことによる。また、更に、図5
に示すように、ガイド12と可動側電極棒5との間に隙
間があるため、実際の開極時の動きとしては可動側電極
8は傾きを生じ、その結果、可動側電極8と電極側シ−
ルド9との間の距離が狭まり、その結果可動側電極8の
電界値は更に高くなることによる。
【0021】この実施の形態2による真空バルブでは、
固定側電極7の接触面の中央部のみに凹部7aを設け、
可動側電極8は凹部8aを設けない平板状とした。そし
て、大電流の遮断試験の結果では、良好な性能を示した
が、これは次の理由によると考えられる。可動側電極8
には凹部8aがないため、局部的な電界集中がなく、ま
たア−クも広がりやすいため局部的な温度上昇も防が
れ、電極側シ−ルド9との接近による電界の悪化はある
が、再点弧には至らない。一方、固定側電極7には凹部
7aが設けられているため、ア−クの広がりがやや悪
く、凹部7aにより角部では電界値が高くなるが、電極
側シ−ルド9との距離は一定に保たれているため、固定
側電極7の電界は悪くならず、バランスのとれた構成に
なっているために良好な大電流の遮断性能が得られたと
考えられる。
【0022】実施の形態3.図6はこの発明の実施の形
態3に係る真空バルブを示す断面図である。図におい
て、9aは固定側端板2に取付けられた固定側シ−ルド
であり、固定側電極7の接触面の中央部には凹部7aが
設けられている。この固定側シールド9aは電流遮断時
に固定側電極7および可動側電極8から発生する金属蒸
気により絶縁筒1の内壁面が汚染されるのを防止するも
のである。次に、この実施の形態3による真空バルブの
電気的性能について説明する。図6において、固定側シ
−ルド9aは固定側端板2に取付けられている。このよ
うな形態の真空バルブの特徴としては、セラミックで構
成された絶縁筒1にシ−ルドを取り付けた場合に必要と
される段部や補助金具が不要であり、絶縁筒1の軸線方
向の長さが短縮できる反面、固定側シ−ルド9aの電位
は固定側電極7と同電位となるため、可動側電極8近傍
の電界が厳しくなり、比較的使用電圧の低いものに使用
される。
【0023】この発明の実施の形態においては、固定側
電極7の接触面の中央部に凹部7aを設け、可動側電極
8では接触面が平坦であり凹部による電界の悪化は避け
られ、大電流遮断性能を低下させることなく、軸心から
径方向にずれた片側に溶着痕跡が発生し、溶着引き外し
力を下げることが可能である。
【0024】実施の形態4.図7はこの発明の実施の形
態4に係る真空バルブを示す断面図である。図におい
て、9bは可動側端板3に取付けられた可動側シ−ルド
であり、可動側電極8の接触面の中央部に凹部8aが設
けられている。可動側シールド9bは電流遮断時に固定
側電極7および可動側電極8から発生する金属蒸気によ
り絶縁筒1の内壁面が汚染されるのを防止するものであ
る。この発明の実施の形態においては、可動側シールド
9bの電位は可動側電極8と同電位となるが、可動側電
極8の接触面の中央部に凹部8aを設け、固定側電極7
では接触面が平坦であり凹部による電界の悪化は避けら
れ、大電流遮断性能を低下させることなく、軸心から径
方向にずれた片側に溶着痕跡が発生し、溶着引き外し力
を下げることが可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の真空バ
ルブによれば、筒状の絶縁筒の両端部にそれぞれ設けら
れた固定側端板および可動側端板により内部が閉塞され
た真空容器内に、前記固定側端板に固定され端部に固定
側電極が設けられた固定側電極棒と、端部に前記固定側
電極に接離可能な可動側電極が設けられた可動側電極棒
と、前記絶縁筒に固定されているとともに前記固定側電
極および前記可動側電極を包囲し電流遮断時に固定側電
極および可動側電極から発生する金属蒸気により前記絶
縁筒の内壁面が汚染されるのを防止する電極側シールド
とを備え、前記固定側電極の接触面および前記可動側電
極の接触面の一方のみの中央部に凹部が形成されている
ので、軸心から径方向にずれた片側に溶着痕跡が発生
し、小さな力で溶着引き外しが可能となり、また接触抵
抗が安定して低く、電極消耗量も少ないという高性能
で、低コストの真空バルブを得ることができる。
【0026】また、この発明の真空バルブによれば、凹
部が固定側電極のみに形成されているので、固定側電極
では電界値の高い部分が生じるものの、電極側シールド
との距離が一定に保たれており、固定側電極の電界が悪
化せず、小さな力で溶着引き外しが可能となり、また接
触抵抗が安定して低く、電極消耗量も少ないという高性
能で、低コストの真空バルブを得ることができる。
【0027】また、この発明の真空バルブによれば、筒
状の絶縁筒の両端部にそれぞれ設けられた固定側端板お
よび可動側端板により内部が閉塞された真空容器内に、
前記固定側端板に固定され端部に固定側電極が設けられ
た固定側電極棒と、端部に前記固定側電極に接離可能な
可動側電極が設けられた可動側電極棒と、前記固定側端
板に固定され前記固定側電極および前記可動側電極を包
囲し電流遮断時に固定側電極および可動側電極から発生
する金属蒸気により絶縁筒の内壁面が汚染されるのを防
止する固定側シールドとを備え、前記固定側電極の接触
面のみの中央部に凹部が形成されているので、軸心から
径方向にずれた片側に溶着痕跡が発生し、小さな力で溶
着引き外しが可能となり、また接触抵抗が安定して低
く、電極消耗量も少ないという高性能で、低コストの真
空バルブを得ることができる。
【0028】また、この発明の真空バルブによれば、筒
状の絶縁筒の両端部にそれぞれ設けられた固定側端板お
よび可動側端板により内部が閉塞された真空容器内に、
前記固定側端板に固定され端部に固定側電極が設けられ
た固定側電極棒と、端部に前記固定側電極に接離可能な
可動側電極が設けられた可動側電極棒と、前記可動側端
板に固定され前記固定側電極および前記可動側電極を包
囲し電流遮断時に固定側電極および可動側電極から発生
する金属蒸気により絶縁筒の内壁面が汚染されるのを防
止する可動側シールドとを備え、前記可動側電極の接触
面のみの中央部に凹部が形成されているので、軸心から
径方向にずれた片側に溶着痕跡が発生し、小さな力で溶
着引き外しが可能となり、また接触抵抗が安定して低
く、電極消耗量も少ないという高性能で、低コストの真
空バルブを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る真空バルブを
示す断面図である。
【図2】 従来の真空バルブの電極近傍の拡大断面図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る真空バルブの
電極近傍の拡大断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2に係る真空バルブを
示す断面図である。
【図5】 従来の真空バルブを示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態3に係る真空バルブを
示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態4に係る真空バルブを
示す断面図である。
【図8】 従来の真空バルブを示す断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁筒、2 固定側端板、3 可動側端板、4 固
定側電極棒、5 可動側電極棒、7 固定側電極、7
a,8a 凹部、8 可動側電極、9 電極側シール
ド、9a 固定側シールド、9b 可動側シールド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 貴和 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5G026 CA02 CB02 CB09 5G051 RA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の絶縁筒の両端部にそれぞれ設けら
    れた固定側端板および可動側端板により内部が閉塞され
    た真空容器内に、前記固定側端板に固定され端部に固定
    側電極が設けられた固定側電極棒と、端部に前記固定側
    電極に接離可能な可動側電極が設けられた可動側電極棒
    と、前記絶縁筒に固定されているとともに前記固定側電
    極および前記可動側電極を包囲し電流遮断時に固定側電
    極および可動側電極から発生する金属蒸気により前記絶
    縁筒の内壁面が汚染されるのを防止する電極側シールド
    とを備えた真空バルブにおいて、 前記固定側電極の接触面および前記可動側電極の接触面
    の一方のみの中央部に凹部が形成されていることを特徴
    とする真空バルブ。
  2. 【請求項2】 凹部は固定側電極のみに形成されている
    請求項1に記載の真空バルブ。
  3. 【請求項3】 筒状の絶縁筒の両端部にそれぞれ設けら
    れた固定側端板および可動側端板により内部が閉塞され
    た真空容器内に、前記固定側端板に固定され端部に固定
    側電極が設けられた固定側電極棒と、端部に前記固定側
    電極に接離可能な可動側電極が設けられた可動側電極棒
    と、前記固定側端板に固定され前記固定側電極および前
    記可動側電極を包囲し電流遮断時に固定側電極および可
    動側電極から発生する金属蒸気により絶縁筒の内壁面が
    汚染されるのを防止する固定側シールドとを備えた真空
    バルブにおいて、 前記固定側電極の接触面のみの中央部に凹部が形成され
    ている真空バルブ。
  4. 【請求項4】 筒状の絶縁筒の両端部にそれぞれ設けら
    れた固定側端板および可動側端板により内部が閉塞され
    た真空容器内に、前記固定側端板に固定され端部に固定
    側電極が設けられた固定側電極棒と、端部に前記固定側
    電極に接離可能な可動側電極が設けられた可動側電極棒
    と、前記可動側端板に固定され前記固定側電極および前
    記可動側電極を包囲し電流遮断時に固定側電極および可
    動側電極から発生する金属蒸気により絶縁筒の内壁面が
    汚染されるのを防止する可動側シールドとを備えた真空
    バルブにおいて、 前記可動側電極の接触面のみの中央部に凹部が形成され
    ている真空バルブ。
JP2001121196A 2001-04-19 2001-04-19 真空バルブ Expired - Lifetime JP4818530B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121196A JP4818530B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 真空バルブ
EP01127316A EP1251539B2 (en) 2001-04-19 2001-11-19 Vacuum valve
DE60101996T DE60101996T3 (de) 2001-04-19 2001-11-19 Vakuumschaltrohr
US10/038,826 US20020153353A1 (en) 2001-04-19 2002-01-08 Vacuum valve
KR10-2002-0014440A KR100478394B1 (ko) 2001-04-19 2002-03-18 진공밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121196A JP4818530B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319341A true JP2002319341A (ja) 2002-10-31
JP4818530B2 JP4818530B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=18971121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121196A Expired - Lifetime JP4818530B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 真空バルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020153353A1 (ja)
EP (1) EP1251539B2 (ja)
JP (1) JP4818530B2 (ja)
KR (1) KR100478394B1 (ja)
DE (1) DE60101996T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271250B2 (ja) * 2007-07-30 2009-06-03 株式会社日立製作所 真空絶縁スイッチ及び真空絶縁スイッチギヤ
US8269130B2 (en) * 2010-02-24 2012-09-18 Eaton Corporation Retainer, vacuum interrupter, and electrical switching apparatus including the same
CN101877290B (zh) * 2010-04-19 2013-06-19 宏秀电气有限公司 一种用于增强电气绝缘性能的真空灭弧机构
CN201877353U (zh) * 2010-12-10 2011-06-22 陕西宝光真空电器股份有限公司 高绝缘小型真空灭弧室
CN104766757B (zh) * 2015-03-06 2017-04-05 天津平高智能电气有限公司 真空灭弧室及其静端组件
US9455104B1 (en) * 2015-04-13 2016-09-27 Eaton Corporation Vacuum interrupter, retaining clip therefor and associated method
CN109841452B (zh) * 2017-11-28 2022-08-19 天津平高智能电气有限公司 一种真空灭弧室及其触头屏蔽结构
DE102017222406A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Vakuumschaltröhre

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932160A (ja) * 1972-07-28 1974-03-23
JPS5125776A (ja) * 1974-08-28 1976-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co Shinkushokoshitsu
JPS58165226A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 株式会社日立製作所 真空しや断器
JPS61220226A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 株式会社東芝 真空バルブ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1257305A (fr) * 1959-04-30 1961-03-31 Thomson Houston Comp Francaise Interrupteur à coupure dans le vide
US3280286A (en) * 1964-07-03 1966-10-18 Mc Graw Edison Co Vacuum-type circuit interrupter
US3283100A (en) * 1964-11-16 1966-11-01 Westinghouse Electric Corp Vacuum circuit interrupter with condensing shield serving as one of the main contacts
US3497755A (en) 1966-07-01 1970-02-24 Gen Electric Vacuum devices with electrode members containing oxygen - reactive minor constitutent
US3369094A (en) * 1966-07-15 1968-02-13 Metcom Inc Gallium metal contact switch
US3591742A (en) * 1968-10-07 1971-07-06 Westinghouse Electric Corp Separable contacts for vacuum circuit interrupters with asymmetric weld-breaking contact configurations
US3591743A (en) * 1968-11-13 1971-07-06 Mc Graw Edison Co Vacuum-type circuit interrupter with flexible, weld-breaking contact structure
US3632928A (en) 1969-03-20 1972-01-04 Westinghouse Electric Corp Contact structures for vacuum-type circuit interrupters
DE2036099C3 (de) 1970-07-16 1974-08-08 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Vakuumleistungsschalter
US3769538A (en) * 1972-03-20 1973-10-30 Gen Electric Vacuum arc devices with ferrous electrodes
DE2700761A1 (de) * 1976-01-13 1977-07-14 Gen Electric Verfahren zum vergroessern der spannungsfestigkeitseigenschaft von vakuumunterbrechern
DE3227482A1 (de) 1982-07-20 1983-02-03 Ernst Prof. Dr.techn.habil. 1000 Berlin Slamecka Vakuumschalter-kontaktanordnung mit vorrichtung zur erzeugung eines achsialen magnetfeldes
DE3302201A1 (de) 1983-01-24 1984-07-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontaktanordnung fuer vakuumschalter
DE3613450A1 (de) 1986-04-21 1987-10-22 Siemens Ag Kontaktanordnung fuer vakuumschalter
JPH01175136A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Meidensha Corp 真空インタラプタ
JPH01307126A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Meidensha Corp 真空インタラプタ
EP0532513B1 (de) 1990-06-07 1995-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Kontaktanordnung für eine vakuumschaltröhre
DE4139834A1 (de) 1991-12-03 1993-06-09 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Vakuumschalter
DE9309824U1 (de) 1993-07-01 1994-11-03 Siemens Ag Kontaktanordnung für Niederspannungs-Vakuumschalter mit axialem Magnetfeld
DE4329518A1 (de) 1993-08-28 1994-01-05 Slamecka Ernst Vakuumschalter-Kontaktanordnung
US5691522A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Eaton Corporation Vacuum interrupter with a single internal assembly for generating an axial magnetic field
JP3361932B2 (ja) 1996-05-29 2003-01-07 三菱電機株式会社 真空バルブ
US6248969B1 (en) * 1997-09-19 2001-06-19 Hitachi, Ltd. Vacuum circuit breaker, and vacuum bulb and vacuum bulb electrode used therefor
KR19990045259A (ko) * 1997-11-14 1999-06-25 가나이 쓰도무 진공차단기와 이것에 사용되는 진공밸브 및 그 전극
DE19855413C2 (de) 1997-12-01 2003-01-30 Siemens Ag Axialmagnetfeld-Kontaktanordnung für Vakuumschalter
DE19902500B4 (de) 1999-01-22 2004-07-22 Moeller Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Kontaktanordnung für eine Vakuumschaltröhre
JP2001135206A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Hitachi Ltd 電極及び真空バルブ用電極と真空バルブ並びに真空開閉器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932160A (ja) * 1972-07-28 1974-03-23
JPS5125776A (ja) * 1974-08-28 1976-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co Shinkushokoshitsu
JPS58165226A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 株式会社日立製作所 真空しや断器
JPS61220226A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 株式会社東芝 真空バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251539B1 (en) 2004-02-11
DE60101996D1 (de) 2004-03-18
DE60101996T3 (de) 2010-12-09
KR100478394B1 (ko) 2005-03-24
JP4818530B2 (ja) 2011-11-16
KR20020081665A (ko) 2002-10-30
DE60101996T2 (de) 2004-12-16
EP1251539B2 (en) 2010-06-16
EP1251539A1 (en) 2002-10-23
US20020153353A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5793008A (en) Vacuum interrupter with arc diffusing contact design
CN108352272B (zh) 通过将接触间隙远离中心凸缘轴向位置移动来最大化cu-cr浮动中心罩组件的壁厚
US8779317B2 (en) Contact assembly for vacuum interrupter
US20120091102A1 (en) Contact for vacuum interrupter
US4553002A (en) Axial magnetic field vacuum-type circuit interrupter
US3225167A (en) Vacuum circuit breaker with arc rotation contact means
US3372259A (en) Vacuum-type electric circuit interrupter with arc-voltage limiting means
JP2002319341A (ja) 真空バルブ
KR920006060B1 (ko) 진공스위치관
JPH10255608A (ja) 絶縁開閉装置
US11875957B2 (en) High voltage electric power switch with carbon arcing electrodes and carbon dioxide dielectric gas
JP2007305497A (ja) 真空開閉器およびそのコンディショニング処理方法
US3869589A (en) Vacuum interrupter including contacts having improved weld break characteristics
US10410813B1 (en) Vacuum switching apparatus and electrical contact therefor
US3778573A (en) Vacuum circuit interrupter having improved contact structure
CN109964297B (zh) 真空开关设备及其电触头
JP2008311036A (ja) 真空スイッチギヤ
JP2002319342A (ja) 真空バルブ
US3889081A (en) Vacuum interrupter contacts having energy dissipation surfaces
JP2003151412A (ja) 真空バルブ
JP2002150902A (ja) 真空バルブ
RU2148281C1 (ru) Дугогасительное устройство высоковольтного газонаполненного автокомпрессионного выключателя
JP2003331699A (ja) 真空バルブ
JPH10214545A (ja) 真空バルブ
US3814880A (en) Vacuum interrupter contacts having energy dissipation surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term