JP2002318525A - 模擬運転装置 - Google Patents

模擬運転装置

Info

Publication number
JP2002318525A
JP2002318525A JP2001125023A JP2001125023A JP2002318525A JP 2002318525 A JP2002318525 A JP 2002318525A JP 2001125023 A JP2001125023 A JP 2001125023A JP 2001125023 A JP2001125023 A JP 2001125023A JP 2002318525 A JP2002318525 A JP 2002318525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simulated
data
image
mirror image
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231630B2 (ja
Inventor
Katsuto Aoki
克仁 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001125023A priority Critical patent/JP4231630B2/ja
Publication of JP2002318525A publication Critical patent/JP2002318525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231630B2 publication Critical patent/JP4231630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の模擬運転装置に対して大幅な改造を施す
ことなく、簡単に左側交通と右側交通のいずれにも対応
させることができる模擬運転装置を提供する。 【解決手段】少なくとも正像模擬視界データに基づいて
正像模擬視界を使用者20に対して表示するためのディ
スプレイボックス6と、使用者20が操縦操作をするた
めの模擬車両4と、少なくとも模擬車両4からの入力デ
ータに基づいて仮想車両の挙動を制御する制御回路とを
有する模擬運転装置2において、車線切り替えスイッチ
46からの指示に基づいて、前記正像模擬視界データの
全体または予め定められた特定部分を鏡像変換して鏡像
模擬視界データを生成し、前記鏡像模擬視界データに基
づく鏡像模擬視界内の仮想車両に対する使用者20の左
右方向を示す入力データを、左右逆方向を示す入力デー
タに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行路を含む映像
が表示された画面を見ながら、使用者(乗り手、運転
者)が、模擬車両を操作して運転シミュレーションを行
う模擬運転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、使用者が各種操作可能な模擬
車両と、この模擬車両の走行状態に係る走行路を含む所
望の映像を表示するCRT等を利用した表示器とを組み
合わせた模擬運転装置が、遊技用や運転教育用等として
使用に供されている。
【0003】ところで、従来の模擬運転装置は、自車両
の走行車線が、左車線または右車線のどちらか一方を走
行することを考慮されて作製されていた。
【0004】しかし、自車両の走行車線は、例えば日本
では左車線であるが、米国では右車線であるように、そ
れぞれの国において異なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来の一方の
片側車線の走行専用に作製された模擬運転装置を、他方
の片側車線を走行車線にするように改造する場合、少な
くとも交通標識の位置の移動や、自車両と他車両が走行
する車線の変更、および、交差点での車両の制御、運転
シミュレータ装置が発生させる危険な場面、例えば歩行
者が飛び出す場面において、飛び出す方向を変更する
等、多大な工数が必要となる。
【0006】また、これらの変更部分はプログラムで作
製されており、上記のように多大な変更を行うと、プロ
グラムの検証作業(デバッグ)にも多大な工数が必要で
ある。
【0007】本発明は、このような課題を考慮してなさ
れたものであり、従来の模擬運転装置に対して大幅な改
造を施すことなく、簡単に左側交通と右側交通のいずれ
にもに対応させることができる模擬運転装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る模擬運転装
置は、少なくとも正像模擬視界データに基づいて正像模
擬視界を使用者に対して表示するための表示手段と、使
用者が操縦操作をするための入力装置と、少なくとも前
記入力装置からの入力データに基づいて仮想車両の挙動
を制御する手段とを有する模擬運転装置において、鏡像
変換指示に基づいて、前記正像模擬視界データの全体ま
たは予め定められた特定部分を鏡像変換して鏡像模擬視
界データを生成する第1の手段と、前記鏡像模擬視界デ
ータに基づく鏡像模擬視界内の仮想車両に対する前記使
用者の左右方向の入力データを、左右逆方向の入力デー
タに変換する第2の手段と有することを特徴とする。
【0009】例えば使用者に対して左側交通による模擬
運転を体験させる場合は、表示手段を通じて、正像模擬
視界データに基づいた正像模擬視界を前記使用者に対し
て表示させる。
【0010】そして、前記使用者に対して、右側交通に
よる模擬運転を体験させる場合は、鏡像変換指示を行
う。この鏡像変換指示によって、第1の手段を通じ、前
記正像模擬視界データの全体または予め定められた特定
部分が鏡像変換されて鏡像模擬視界データが生成され、
表示手段を通じて、前記鏡像模擬視界データに基づく鏡
像模擬視界が表示されることになる。
【0011】この鏡像模擬視界が表示されている場合に
おいて、前記使用者から入力装置を通じて入力された左
右方向を示す入力データが第2の手段によって左右逆方
向の入力データに変換されることになる。
【0012】これらの各種手段は、従来の模擬運転装置
に簡単に移植することができるため、従来の模擬運転装
置に対して大幅な改造を施すことなく、簡単に左側交通
と右側交通のいずれにもに対応させることができる。
【0013】そして、前記構成において、前記使用者の
左右方向から流れる音響を、左右を逆にして流すための
音響反転手段を有するようにしてもよい。これにより、
使用者は、左側交通と右側交通を、いずれも臨場感あふ
れる雰囲気で体験することができる。
【0014】また、前記正像模擬視界内で文字を表示す
るための正像文字データと、前記鏡像模擬視界内で文字
を表示するための鏡像文字データとを関連付けた文字画
像データベースを備えるようにしてもよい。
【0015】このように、鏡像用文字を用意しておくこ
とにより、模擬視界を鏡像にした場合において、文字が
左右逆になることを防ぐことができる。
【0016】この場合、前記第1の手段は、前記正像文
字データに対応する鏡像文字データを前記文字画像デー
タベースから検索し、前記正像模擬視界データ内の正像
文字データを鏡像文字データに置き換えて、中間模擬視
界データを生成する手段と、前記中間模擬視界データか
ら、前記鏡像模擬視界データを生成する手段とを有する
ようにしてもよい。これにより、まず、模擬視界を鏡像
変換する前に、予め文字を鏡像用に変えた中間模擬視界
データが生成され、その後に、中間模擬視界データが鏡
像変換されて鏡像模擬視界データが生成されることにな
る。
【0017】また、前記第1の手段は、前記正像模擬視
界データに基づいて表示される前記正像模擬視界の鏡像
を表示するための中間模擬視界データを生成する手段
と、前記中間模擬視界データ内に存在し、前記鏡像文字
データに対応する正像文字データを前記文字画像データ
ベースから検索し、前記中間模擬視界データ内の鏡像文
字データを前記正像文字データに置き換えて、前記鏡像
模擬視界データを生成する手段とを有するようにしても
よい。これにより、まず、模擬視界が鏡像変換されて中
間模擬視界データが生成された後に、該中間模擬視界デ
ータに含まれる文字が正像用に置き換えられて鏡像模擬
視界データが生成されることになる。
【0018】また、前記構成において、前記正像模擬視
界内で交通標識を表示するための正像交通標識データ
と、前記鏡像模擬視界内で交通標識を表示するための鏡
像交通標識データとを関連付けた交通標識画像データベ
ースを備えるようにしてもよい。
【0019】このように、鏡像用交通標識データベース
を用意しておくことにより、模擬視界を鏡像にした場合
において、交通標識が左右逆になることを防ぐことがで
きる。
【0020】この場合、前記第1の手段は、前記正像交
通標識データに対応する鏡像交通標識データを前記交通
標識画像データベースから検索し、前記正像模擬視界デ
ータ内の正像交通標識データを鏡像交通標識データに置
き換えて、中間模擬視界データを生成する手段と、前記
中間模擬視界データから、前記鏡像模擬視界データを生
成する手段とを有するようにしてもよい。これにより、
まず、模擬視界を鏡像変換する前に、予め交通標識を鏡
像用に変えた中間模擬視界データが生成され、その後
に、中間模擬視界データが鏡像変換されて鏡像模擬視界
データが生成されることになる。
【0021】また、前記第1の手段は、前記正像模擬視
界データに基づいて表示される正像模擬視界の鏡像を表
示するための中間模擬視界データを生成する手段と、前
記中間模擬視界データ内に存在し、鏡像交通標識データ
に対応する正像交通標識データを交通標識画像データベ
ースから検索し、前記中間模擬視界データ内の鏡像交通
標識データを正像交通標識データに置き換えて、前記鏡
像模擬視界データを生成する手段とを有するようにして
もよい。これにより、まず、模擬視界が鏡像変換されて
中間模擬視界データが生成された後に、該中間模擬視界
データに含まれる交通標識が正像用に置き換えられて鏡
像模擬視界データが生成されることになる。
【0022】一方、前記第2の手段は、ハンドルトルク
を検出する手段と、前記ハンドルトルクから検出された
値の符号を反転させて左右逆方向のハンドルトルクを生
成する手段とを有するようにしてもよい。
【0023】これにより、ハンドルトルクの符号を反転
するだけで、左右逆方向の入力として検出されることに
なり、前記鏡像模擬視界データに基づく鏡像模擬視界内
の仮想車両に対する前記使用者の左右方向を示す入力デ
ータを、簡単に左右逆方向を示す入力データに変換する
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る模擬運転装置
の一実施の形態例(以下、単に実施の形態に係る模擬運
転装置と記す)について図1〜図12を参照しながら説
明する。
【0025】まず、本実施の形態に係る模擬運転装置2
は、図1に示すように、使用者20が乗車され得る形状
を有し、かつ、乗車した使用者20の操作に基づく各種
情報を出力する模擬車両4と、該模擬車両4からの入力
情報に基づいて、使用者20が乗車している模擬車両4
に対応する仮想車両の模擬空間内での位置情報と、模擬
的な背景情報をもとに、前記使用者20に対して、模擬
視界を表示するディスプレイボックス6と、模擬車両4
及びディスプレイボックス6を管理・制御する制御回路
22(図2参照)とを有する。
【0026】前記ディスプレイボックス6には、使用者
20に模擬視界を表示するためのディスプレイ24と、
模擬車両4からの各種情報に基づいて模擬視界を構成す
る背景画像や仮想車両等のオブジェクトデータを保持
し、制御回路22からの情報に基づいて前記ディスプレ
イ24に模擬視界を表示させるCGI発生装置(Comput
er Generated Image)26と、操縦操作や他車両などに
より発生する音を使用者20に伝えるためのスピーカユ
ニット28が左右に備えられている。
【0027】模擬車両4には、図2に示すように、実車
と同様に、ハンドルトルクセンサ30、アクセル開度セ
ンサ32、ブレーキ圧センサ(34、36)などの各種
センサ群や、ライティングスイッチ38、ウインカース
イッチ40、車線切り替えスイッチ46などの各種スイ
ッチ群や、ピッチモータ42、ステアリングモータ44
などの各種モータ群が設置されている。図2に、上述し
た各種センサ群、スイッチ群及びモータ群等の代表例を
図示し、その説明を省略する。
【0028】一方、前記制御回路22は、各種演算、判
断及び制御等を行う中央処理装置としてのCPUと、シ
ステムプログラム等が記憶される記憶手段としてのRO
Mと、ワーク用等に使用される記憶手段としてのRAM
等を有する。もちろん、各種センサ群やスイッチ群から
の情報から、ディスプレイ24に対する表示制御も行う
ようになっている。
【0029】制御回路22から伝達される情報とは、基
本的には模擬車両4の操縦操作に係わる現在位置デー
タ、現在速度データ、現在加速度データ等である。
【0030】CGI発生装置26は、制御回路22から
の前記各種データが例えばフレーム単位に入力されるに
従って、予め記憶されている風景を含む走行路の映像情
報を発生し、これによって、ディスプレイ24には模擬
視界が表示されることになる。
【0031】従来、この風景を含む走行路の映像は、左
側交通あるいは右側交通のいずれかに基づいて作成され
ており、例えば左側交通に基づいて作成されている場合
には、日本の道路を走行する模擬運転を体験することが
できるが、右側交通である米国の道路を走行する模擬運
転を体験することはできない。
【0032】そこで、この実施の形態では、左側交通あ
るいは右側交通に適用した模擬運転装置2において、使
用者20の仮想車両に対する左右方向の入力を左右逆方
向の入力に変換する処理、鏡像処理及び音響反転処理と
を行うことにより、左側交通及び右側交通のいずれにも
適用可能なようにしたものである。
【0033】まず、使用者20の車両に対する左右方向
の入力を左右逆方向の入力に変換する処理とは、自動車
で例えると、使用者20がハンドルを左に切った場合
は、同じ舵角で右に切ったと判断し、使用者20が右に
切った場合は、同じ舵角で左に切ったと判断することを
いう。また、オートバイであれば、ハンドル操作は自動
車と同様であるが、オートバイの場合、オートバイを左
右に傾けることにより、模擬空間内の模擬オートバイを
使用者20が傾けた方向に曲がるようにした模擬運転装
置も存在する。この場合もハンドル操作と同様に、左に
傾けた場合は右に傾けたと判断し、右に傾けた場合は、
左に傾けたと判断する。
【0034】次に、ハンドルトルクセンサ30からの情
報を変換する処理について説明する。図3は、ハンドル
トルクセンサ30からの情報を左右逆方向に変換するフ
ローチャートである。
【0035】この処理は、まず、図3に示すステップS
101において、ハンドルトルクを検出中と判断すれ
ば、ステップS102において、ハンドルトルクセンサ
30が検出したトルク値を読み取る処理を行い、ステッ
プS103において、ハンドルトルクセンサ30から検
出したトルク値の符号を反転し、ステップS104にお
いて、従来のプログラムがトルク値を保持しておいた変
数に代入する。
【0036】また、前記ステップS101でハンドルト
ルクを非検出であると判断した場合は、何もせずに終了
する。このフローチャートにより、使用者20の左右方
向の入力を左右逆方向の入力に変換することが可能であ
る。
【0037】図4は、使用者20が車線切り替えスイッ
チ46により、従来の模擬運転装置が処理を行っていた
車線とは反対車線を走行車両モードとすることを選択
し、鏡像用の文字や交通標識に置き換える処理を表すフ
ローチャートである。
【0038】この使用者20による車線の選択は、模擬
運転の開始前に予め設定しておき、使用者20の模擬運
転開始指示により、模擬運転装置2に予め記憶されてい
る背景データに対し、文字データと交通標識データを、
鏡像用文字データと鏡像用交通標識データに置き換え
る。この処理は、図6と図7に示されるデータベースを
使用する。図6に示すデータベースは、背景内に現れる
文字の正像用と鏡像用のテクスチャデータを対応させた
データベースであり、図7に示すデータベースは、交通
標識の正像用と鏡像用のテクスチャデータを対応させた
データベースである。これらのデータベースにおいて、
予め文字や交通標識にはIDが振られ、このIDをキー
にデータベース内の検索などが行えるようになってい
る。
【0039】次に、図4に示される処理内容について説
明する。まず、模擬運転開始指示を検出すると、ステッ
プS201において、車線切り替えスイッチ46のモー
ドを読み取り、ステップS202において、反対車線走
行モードかどうかの判定が行われる。反対車線走行モー
ドではないと判断した場合は、その時点で処理が終了と
なる。
【0040】ステップS202で反対車線走行モードと
判定された場合、ステップS203からステップS20
5のループ処理を実行し、文字データと交通標識データ
を、鏡像用データに変換するまで処理を繰り返す。
【0041】ステップS203は、模擬運転装置2に予
め記憶されている背景データに対して、背景データ内の
文字データと交通標識データを文字画像データベース
(図6参照)や交通標識画像データベース(図7参照)
から検索し、ステップS204で、文字データと交通標
識データに対応する鏡像用文字データと鏡像用交通標識
データに文字データと交通標識データを置き換える。こ
のように一部を鏡像データにしたデータを中間模擬画像
データとする。
【0042】前記中間模擬画像データによる画像表示例
を図9に示す。この図9における画像表示例は、図8に
示す正像文字と正像交通標識の部分を鏡像用の鏡像文字
と鏡像交通標識に置き換えた中間模擬画像を示すもので
ある。
【0043】そして、ステップS205において、背景
情報内の全ての文字データと全ての交通標識データを鏡
像データに置き換えると、終了条件が満たされ、処理を
終了する。
【0044】図5は、鏡像処理のフローチャートであ
る。この処理は使用者20に対し、鏡像を表示するため
に実行される処理で、この鏡像処理により、反対車線を
走行車線とすることが可能となる。
【0045】この鏡像処理は左右の画素(ピクセル)を
交換することにより実現できる。ここで画素とは、表示
画像を構成する最小要素を示す。一般的に、コンピュー
タにより表示される画像は、画素から構成され、例え
ば、あるコンピュータでの画素の表示数が、600×8
00である場合、表示画面の縦に600個、横に800
個の合計48万個の画素を表示することが可能であるこ
とを示している。
【0046】次に、図5に示すフローチャートについて
説明する。このフローチャートは、縦方向に横一列ず
つ、横方向の左右の画素を交換する処理である。ここで
縦方向と横方向の定義は、縦方向は表示画像の上から下
の方向であり、横方向は、表示画像の左から右への方向
であると定義する。また縦n番目は上からn番目の画素
であり、横m番目は左からm番目の画素であり、縦n列
目とは横n番目に位置する画素1列であり、横m列目と
は縦m番目に位置する画素1列であることをいう。
【0047】この場合の鏡像処理は、図5に示すよう
に、2重ループのプログラムで実現され、最初のステッ
プS302からステップS307のループは画素の縦方
向に関する変数を制御し、その中にあるステップS30
3からステップS305のループは、画素の横方向に関
する変数を制御する。
【0048】ステップS303は、表示画面の縦i列目
に位置するM個の画素を左右交換する処理である。ステ
ップS304でjを増分し、ステップS305でjがM
より大きいかどうか判断する。jがMより大きい場合、
縦i列目の画素の左右交換が終了したことを意味し、ス
テップS306へ進み、jがM以下の場合、縦i列目の
画素の左右交換がまだ終了していないことを意味するの
で、ステップS303へ戻る。ステップS306におい
て、iを増分し、ステップS307において、iがNよ
り大きいかどうか判断する。iがNより大きい場合、全
ての画素の左右交換が終了したので鏡像処理を終了し、
iがN以下の場合は画素の左右交換がまだ終了していな
いため、前記ステップS302に戻る。
【0049】次に、左右の音響を反転する処理について
図11及び図12を参照しながら説明する。
【0050】最初の処理は、模擬運転開始指示を検出し
たときに、図11のステップS401おいて、車線切り
替えスイッチ46の値を読み取り、ステップS402お
いて、反対車線モードかどうかの判断を行い、反対車線
モードでなければステップS404おいて、音響反転フ
ラグをOFFにする。反対車線モードであればステップ
S403で音響反転フラグをONにする。次に、走行中
の音響の反転であるが、図12のフローチャートに示さ
れるように、ステップS501おいて、音響反転フラグ
を参照し、音響フラグがOFFであれば何もせず、音響
反転フラグがONであれば、左右の音響データを入れ替
え、ステップS503おいて、その音響データを出力す
る処理となる。
【0051】以上のように、逆ハンドル処理、文字と交
通標識の置換処理、鏡像処理、音響反転処理により、反
対車線を走行車線とした模擬運転装置2が実現される。
【0052】なお、本発明に係る模擬運転装置は、上述
の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱すること
なく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0053】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る模擬運転装
置によれば、従来の模擬運転装置に対して大幅な改造を
施すことなく、簡単に左側交通と右側交通のいずれにも
対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る模擬運転装置の側面図であ
る。
【図2】図1に示す模擬運転装置の回路構成ブロック図
である。
【図3】ハンドルトルクセンサからの入力データの符号
を反転する処理を示すフローチャートである。
【図4】鏡像用の文字や交通標識に置き換える処理を示
すフローチャートである。
【図5】文字データと交通標識データを予め鏡像用デー
タに変換する処理を示すフローチャートである。
【図6】文字データベースを示す図である。
【図7】交通標識データベースを示す図である。
【図8】表示装置により正像で表示されているシミュレ
ータ中の画像を示す図である。
【図9】文字データと交通標識データを予め鏡像用デー
タに変換した中間模擬視界データの表示イメージを示す
図である。
【図10】文字データと交通標識データを予め鏡像用デ
ータに変換し、画面全体に鏡像変換を行なった模擬視界
データの表示イメージを示す図である。
【図11】音響フラグを反転する処理を示すフローチャ
ートである。
【図12】音響反転処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2…模擬運転装置 4…模擬車両 28…スピーカユニット 30…ハンドルト
ルクセンサ 46…車線切り替えスイッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも正像模擬視界データに基づいて
    正像模擬視界を使用者に対して表示するための表示手段
    と、使用者が操縦操作をするための入力装置と、少なく
    とも前記入力装置からの入力データに基づいて仮想車両
    の挙動を制御する手段とを有する模擬運転装置におい
    て、 鏡像変換指示に基づいて、前記正像模擬視界データの全
    体または予め定められた特定部分を鏡像変換して鏡像模
    擬視界データを生成する第1の手段と、 前記鏡像模擬視界データに基づく鏡像模擬視界内の仮想
    車両に対する前記使用者の左右方向を示す入力データ
    を、左右逆方向を示す入力データに変換する第2の手段
    とを有することを特徴とする模擬運転装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の模擬運転装置において、 前記鏡像変換指示に基づいて、前記使用者の左右方向か
    ら流れる音響を、左右を逆にして流すための音響反転手
    段を有することを特徴とする模擬運転装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の模擬運転装置におい
    て、 前記正像模擬視界内で文字を表示するための正像文字デ
    ータと、前記鏡像模擬視界内で文字を表示するための鏡
    像文字データとを関連付けた文字画像データベースを備
    えることを特徴とする模擬運転装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の模擬運転装置において、 前記第1の手段は、前記正像文字データに対応する鏡像
    文字データを前記文字画像データベースから検索し、前
    記正像模擬視界データ内の正像文字データを鏡像文字デ
    ータに置き換えて、中間模擬視界データを生成する手段
    と、 前記中間模擬視界データから、前記鏡像模擬視界データ
    を生成する手段とを有することを特徴とする模擬運転装
    置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の模擬運転装置において、 前記第1の手段は、前記正像模擬視界データに基づいて
    表示される前記正像模擬視界の鏡像を表示するための中
    間模擬視界データを生成する手段と、 前記中間模擬視界データ内に存在し、前記鏡像文字デー
    タに対応する正像文字データを前記文字画像データベー
    スから検索し、前記中間模擬視界データ内の鏡像文字デ
    ータを前記正像文字データに置き換えて、前記鏡像模擬
    視界データを生成する手段とを有することを特徴とする
    模擬運転装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の模擬
    運転装置において、 前記正像模擬視界内で交通標識を表示するための正像交
    通標識データと、前記鏡像模擬視界内で交通標識を表示
    するための鏡像交通標識データとを関連付けた交通標識
    画像データベースを備えることを特徴とする模擬運転装
    置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の模擬運転装置において、 前記第1の手段は、前記正像交通標識データに対応する
    鏡像交通標識データを前記交通標識画像データベースか
    ら検索し、前記正像模擬視界データ内の正像交通標識デ
    ータを鏡像交通標識データに置き換えて、中間模擬視界
    データを生成する手段と、 前記中間模擬視界データから、前記鏡像模擬視界データ
    を生成する手段とを有することを特徴とする模擬運転装
    置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の模擬運転装置において、 前記第1の手段は、前記正像模擬視界データに基づいて
    表示される正像模擬視界の鏡像を表示するための中間模
    擬視界データを生成する手段と、 前記中間模擬視界データ内に存在し、鏡像交通標識デー
    タに対応する正像交通標識データを交通標識画像データ
    ベースから検索し、前記中間模擬視界データ内の鏡像交
    通標識データを正像交通標識データに置き換えて、前記
    鏡像模擬視界データを生成する手段とを有することを特
    徴とする模擬運転装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載の模擬
    運転装置において、 前記第2の手段は、ハンドルトルクを検出する手段と、 前記ハンドルトルクから検出された値の符号を反転させ
    て左右逆方向のハンドルトルクを生成する手段と、を有
    することを特徴とする模擬運転装置。
JP2001125023A 2001-04-23 2001-04-23 模擬運転装置 Expired - Fee Related JP4231630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125023A JP4231630B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 模擬運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125023A JP4231630B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 模擬運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318525A true JP2002318525A (ja) 2002-10-31
JP4231630B2 JP4231630B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18974311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125023A Expired - Fee Related JP4231630B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 模擬運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200060651A (ko) * 2018-11-22 2020-06-01 현대자동차주식회사 혼합 현실을 이용한 운전 보조 시스템 및 그 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200060651A (ko) * 2018-11-22 2020-06-01 현대자동차주식회사 혼합 현실을 이용한 운전 보조 시스템 및 그 제어 방법
KR102569898B1 (ko) * 2018-11-22 2023-08-24 현대자동차주식회사 혼합 현실을 이용한 운전 보조 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231630B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100842546B1 (ko) 시뮬레이션 장치, 시뮬레이션 프로그램, 시뮬레이션 방법
GB2120495A (en) Training apparatus
CN111798718A (zh) 一种基于虚拟现实的驾驶适应性训练方法、主机及装置
JP2007072224A (ja) ドライビングシミュレータ
JP2011227242A (ja) 運転模擬装置、運転模擬装置の制御プログラム及び運転模擬装置の制御方法。
JPH1195646A (ja) 教習システム及び教習方法並びに記憶媒体
JP5687879B2 (ja) 情報処理装置、自動車、情報処理方法及びプログラム
JP4231630B2 (ja) 模擬運転装置
JP2001022264A (ja) シミュレーション装置
JP2009244660A (ja) 運転研修装置
JPH06324621A (ja) 乗物シミュレーション装置
JP4728941B2 (ja) 運転研修装置
CN114895816A (zh) 一种画面展示方法、装置、电子设备及存储介质
KR102254769B1 (ko) Vr을 이용한 교육 실기검정 시스템 및 그 방법
CN113946259A (zh) 车辆信息的处理方法、装置、电子设备及可读介质
JP2001109364A (ja) 教習システム及び教習方法並びに記憶媒体
JP7006034B2 (ja) 運転シミュレータ装置、運転シミュレート方法、及びそのプログラム
JP4739174B2 (ja) 運転研修装置
JPH08115493A (ja) ナビゲーション装置
JP2003233298A (ja) ナビゲーション装置の評価システム
JP2010102171A (ja) 車両運転シミュレータ装置
JP2003263098A (ja) 運転シミュレータを使用した運転教習システム
TW200424969A (en) Motorcycle riding simulation device
JPH08254945A (ja) 走行シミュレーション装置の運転環境編集装置
JP2004219182A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees