JP2002317685A - 内燃機関の冷却水温推定装置 - Google Patents

内燃機関の冷却水温推定装置

Info

Publication number
JP2002317685A
JP2002317685A JP2001317587A JP2001317587A JP2002317685A JP 2002317685 A JP2002317685 A JP 2002317685A JP 2001317587 A JP2001317587 A JP 2001317587A JP 2001317587 A JP2001317587 A JP 2001317587A JP 2002317685 A JP2002317685 A JP 2002317685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
water temperature
fuel cut
estimated
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956663B2 (ja
Inventor
Keiji Wakahara
啓二 若原
Toshio Kondo
利雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001317587A priority Critical patent/JP3956663B2/ja
Priority to US10/073,185 priority patent/US6665608B2/en
Publication of JP2002317685A publication Critical patent/JP2002317685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956663B2 publication Critical patent/JP3956663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン運転中に運転状態に応じて冷却水温
推定値を更新するシステムにおいて、燃料カットによる
冷却水温推定精度の低下を最小限に抑える。 【解決手段】 燃料カットが開始されても、所定時間K
tが経過するまではエンジン運転状態に基づいて冷却水
温推定値の更新を継続する。このため、燃料カット実行
中の冷却水温の上昇も推定することができると共に、燃
料カット開始から所定時間Ktが経過した後に冷却水温
推定値の更新を禁止するため、燃料カット実行中に冷却
水温の上昇を過大に推定することを回避できる。これに
より、燃料カットによる冷却水温推定精度の低下を最小
限に抑えることができ、従来よりも信頼性の高い冷却水
温の推定を行うことができる。その結果、実冷却水温と
冷却水温推定値との誤差に基づいてサーモスタット等の
異常の有無を判定する際に、正常なサーモスタットを誤
って異常と判定する不具合を解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(エンジ
ン)の運転中にその運転状態に基づいて冷却水温推定値
を更新する内燃機関の冷却水温推定装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、特開2000−220456号公
報に示すように、エンジン冷却系のサーモスタットの異
常を検出するために、エンジン運転中に、所定時間毎に
運転状態(筒内充填空気量)に応じたエンジン発熱量を
水温上昇量に換算して算出し、この水温上昇量を前回演
算時の冷却水温推定値に加算して、今回の冷却水温推定
値を求め、この冷却水温推定値と冷却水温センサで検出
した実際の冷却水温との誤差が異常判定値よりも大きい
か否かで、サーモスタットの異常の有無を判定すること
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、車両に搭載さ
れたエンジンは、減速時や高回転時に燃料カットを実施
して、燃料噴射を停止することで、減速時の燃費改善や
高回転時のエンジン破損防止を図るようにしている。燃
料カット実行中は、エンジン内で燃焼熱が発生しないた
め、上記公報のシステムでは、燃料カット実行中は、冷
却水温が放熱により低下するものと判断して、燃料カッ
ト実行中に燃料カット開始からの経過時間に応じて冷却
水温推定値を少しずつ低下させるようにしている。
【0004】しかし、本発明者の最近の実験結果によれ
ば、燃料カット実行中でも、暫くの期間は、冷却水温が
上昇し続けることが判明した。この原因としては、(1)
燃料カット実行中でも、エンジンのシリンダ内で吸入空
気が圧縮されるため、圧縮熱が発生すること、また、
(2) エンジン運転中はエンジンシリンダブロックの温度
が冷却水温よりも高いため、燃料カット実行中でもエン
ジンシリンダブロックに蓄えられた熱が冷却水に伝達さ
れて冷却水温が上昇するためと考えられる。
【0005】従って、上記公報のシステムのように、燃
料カット実行中に燃料カット開始からの経過時間に応じ
て冷却水温推定値を少しずつ低下させると、燃料カット
実行中に冷却水温推定値と実際の冷却水温との誤差が拡
大して、冷却水温の推定精度が悪化してしまい、正常な
サーモスタットを誤って異常と判定してしまう可能性が
ある。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、燃料カットによる冷
却水温推定精度の低下を最小限に抑えることができ、従
来よりも信頼性の高い冷却水温の推定を行うことができ
る内燃機関の冷却水温推定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者の実験結果によ
れば、燃料カット実行中の冷却水温の変化は、燃料カッ
ト開始からの経過時間に応じて冷却水温の上昇量が徐々
に小さくなり、燃料カット開始からの経過時間がある程
度長くなると、冷却水温が上昇しなくなることが判明し
ている。
【0008】そこで、請求項1では、内燃機関の運転中
にその運転状態に基づいて冷却水温推定値を更新するシ
ステムにおいて、燃料カットが実行される場合は、冷却
水温推定禁止手段によって、燃料カット開始から所定期
間経過後に冷却水温推定値の更新を禁止し、この禁止状
態を燃料カットが終了するまで継続するようにしてい
る。この構成では、燃料カットが開始されても、所定期
間(所定時間又は所定クランク角)が経過するまでは、
運転状態に基づいて冷却水温推定値の更新が継続される
ため、燃料カット実行中の冷却水温の上昇も推定するこ
とができると共に、燃料カット開始から所定期間経過後
に冷却水温推定値の更新を禁止するため、燃料カット実
行中に冷却水温の上昇を過大に推定することを回避する
ことができる。これにより、燃料カットによる冷却水温
推定精度の低下を最小限に抑えることができ、従来より
も信頼性の高い冷却水温の推定を行うことができる。
【0009】ところで、燃料カット実行中の冷却水温の
上昇特性は、機関温度(シリンダブロックから冷却水に
伝達される熱量)と、車速(走行風によって奪われる熱
量)によって変化する。例えば、機関温度が高くなるほ
ど、シリンダブロックの熱量が多くなるため、機関温度
が高くなるほど、燃料カット実行中に冷却水温が上昇し
続ける時間が長くなる傾向がある。また、車速が速くな
るほど、走行風によって奪われる熱量が多くなるため、
車速が速くなるほど、燃料カット実行中に冷却水温が上
昇し続ける時間が短くなる傾向がある。
【0010】この点を考慮して、請求項2のように、燃
料カット開始から冷却水温推定値の更新を禁止するまで
の期間(換言すれば燃料カット開始後に冷却水温推定値
の更新を継続する期間)を機関温度及び/又は車速に基
づいて設定するようにしても良い。このようにすれば、
燃料カット実行中にシリンダブロックから冷却水に伝達
される熱量や、走行風によって奪われる熱量を考慮し
て、燃料カット開始後に冷却水温推定値の更新を継続す
る期間を適正に設定することができ、冷却水温推定精度
を更に向上することができる。
【0011】また、請求項3のように、燃料カット実行
中にその燃料カット開始からの経過期間に応じて冷却水
温推定値の上昇量を徐々に小さくするように該冷却水温
推定値を推定水温補正手段によって補正するようにして
も良い。このようにすれば、燃料カット実行中の冷却水
温推定値の上昇特性を実際の冷却水温の上昇特性に整合
させるように補正することができ、燃料カット実行中の
冷却水温推定精度を向上することができる。
【0012】また、請求項4のように、燃料カット実行
中の冷却水温推定値を算出する燃料カット用推定水温算
出手段を設け、燃料カット実行中に燃料カット用推定水
温算出手段に切り換えて、冷却水温推定値の上昇量を通
常運転時よりも小さくして該冷却水温推定値を更新する
ようにしても良い。このようにしても、上記請求項3と
同じく、燃料カット実行中の冷却水温推定値の上昇特性
を実際の冷却水温の上昇特性に整合させることができ、
燃料カット実行中の冷却水温推定精度を向上することが
できる。
【0013】また、請求項5のように、上記請求項1〜
4のいずれかの方法で推定した冷却水温推定値と冷却水
温センサの検出値との誤差に基づいて、サーモスタット
の異常、冷却水温センサの異常、内燃機関の暖機異常の
少なくとも1つの異常を異常検出手段により検出するよ
うにしても良い。これにより、これらの異常検出を従来
よりも精度良く行うことができ、異常検出の信頼性を向
上することができる。
【0014】また、請求項6のように、冷却水温推定値
を更新する際に、機関回転速度、機関負荷、燃料噴射量
のうちの少なくとも1つに基づいて冷却水温推定値を演
算するようにしても良い。機関回転速度、機関負荷、燃
料噴射量は、いずれも内燃機関の発熱量(内燃機関から
冷却水に伝達される熱量)に関連する運転パラメータで
あるため、機関回転速度、機関負荷、燃料噴射量を用い
れば、内燃機関の発熱による冷却水温上昇分を精度良く
推定して冷却水温推定値を精度良く求めることができ
る。
【0015】また、請求項7のように、燃料噴射量に基
づいて冷却水温推定値を演算する場合、燃料カット開始
から所定期間が経過するまでは燃料カット前の燃料噴射
量に基づいて冷却水温推定値を演算するようにすると良
い。つまり、燃料カット期間中の冷却水温上昇分は、燃
料カット開始当初の内燃機関の温度が高くなるほど大き
くなり、燃料カット開始当初の内燃機関の温度は、燃料
カット前の燃料噴射量が多くなるほど高くなる傾向があ
るため、燃料カット開始から所定期間が経過するまで燃
料カット前の燃料噴射量に基づいて冷却水温推定値を演
算すれば、燃料カット期間中の冷却水温推定値を精度良
く求めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
の実施形態(1)を図1乃至図4に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略
構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管
12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、こ
のエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出す
るエアフローメータ14が設けられている。このエアフ
ローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15が
設けられ、このスロットルバルブ15の開度がスロット
ル開度センサ16によって検出される。
【0017】更に、スロットルバルブ15の下流側に
は、サージタンク17が設けられ、このサージタンク1
7に、吸気管圧力Pmを検出する吸気管圧力センサ18
が設けられている。また、サージタンク17には、エン
ジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド1
9が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポ
ート近傍に、それぞれ燃料噴射弁20が取り付けられて
いる。また、エンジン11の各気筒のシリンダヘッドに
は、点火プラグ21が取り付けられ、エンジン11のシ
リンダブロックには、冷却水温Thwを検出する冷却水温
センサ22や、エンジン回転速度Neを検出するクラン
ク角センサ23が取り付けられている。
【0018】その他、車両には、車速SPDを検出する
車速センサ25や、外気温Tout を検出する外気温セン
サ26が設けられている。これら各種のセンサ出力は、
エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)24に
入力される。このECU24は、マイクロコンピュータ
を主体として構成され、内蔵されたROM(メモリ)に
記憶された各種制御プログラムを実行することで、エン
ジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量や点
火プラグ21の点火時期を制御する。
【0019】また、ECU24は、エンジン運転中に所
定時間毎に図2の冷却水温推定プログラムを実行するこ
とで、エンジン運転中に所定時間毎にエンジン回転速度
Ne、吸気管圧力Pm、車速SPD、外気温Tout 等の
エンジン運転パラメータに基づいて冷却水温推定値Te
を更新する。更に、このECU24は、エンジン運転中
に所定時間毎に図3のサーモスタット異常判定プログラ
ムを実行することで、所定の異常判定実行条件が成立し
たときに、図2の冷却水温推定プログラムで推定した冷
却水温推定値Teと実冷却水温Thw(冷却水温センサ2
2の検出値)との誤差が異常判定値よりも大きいか否か
で、サーモスタットの異常の有無を判定する。以下、こ
れら各プログラムの処理内容を説明する。
【0020】図2の冷却水温推定プログラムは、エンジ
ン運転中に所定時間毎(例えば1sec毎)に起動さ
れ、冷却水温推定値Teを更新する冷却水温推定手段と
しての役割を果たす。本プログラムが起動されると、ま
ずステップ101で、燃料カット実行中であるか否かを
判定し、燃料カット実行中でなければ、ステップ103
に進み、エンジン11の発熱量(エンジン11から冷却
水に伝達される熱量)に関連するエンジン運転パラメー
タである例えばエンジン回転速度Ne、吸気管圧力Pm
に応じて、二次元マップMAP1を用いて、冷却水温上
昇分ΔTupを算出する。この冷却水温上昇分ΔTupは、
放熱による温度降下が無いと仮定した場合のエンジン1
1の発熱量から推定される冷却水温上昇分であり、エン
ジン11の発熱量が多くなるほど、冷却水温上昇分ΔT
upが大きくなるように二次元マップMAP1が設定され
ている。
【0021】尚、この冷却水温上昇分ΔTupの算出に用
いるマップMAP1のパラメータは、エンジン回転速度
Ne、吸気管圧力Pmに限定されず、例えば、吸入空気
量やスロットル開度等の筒内充填空気量に関連するエン
ジン運転パラメータを用いても良く、要は、エンジン1
1の発熱量(エンジン11から冷却水に伝達される熱
量)に関連するエンジン運転パラメータを用いれば良
い。また、冷却水温上昇分ΔTupの算出に用いるマップ
MAP1のパラメータ数は、2個に限定されず、1個の
み、又は3個以上としても良い。
【0022】冷却水温上昇分ΔTupの算出後、ステップ
104に進み、冷却水の放熱量に関連するエンジン運転
パラメータである例えば車速SPD、冷却水温推定値T
eと外気温Tout との温度差(Te−Tout )に応じ
て、二次元マップMAP2を用いて、冷却水温降下分Δ
Tdownを算出する。この冷却水温降下分ΔTdownは、走
行風やラジエータファン(図示せず)の送風による冷却
水の放熱によって生じる冷却水温降下分であり、車速S
PDが速くなるほど(つまり走行風量が多くなるほ
ど)、冷却水温降下分ΔTdownが大きくなり、且つ、冷
却水温推定値Teと外気温Tout との温度差(Te−T
out )が大きくなるほど、冷却水温降下分ΔTdownが大
きくなるように二次元マップMAP2が設定されてい
る。
【0023】尚、この二次元マップMAP2のパラメー
タとしては、冷却水温推定値Teと外気温Tout との温
度差(Te−Tout )の代わりに、冷却水温センサ22
で検出した実冷却水温Thwと外気温Tout との温度差
(Thw−Tout )を用いても良く、また、外気温Tout
の代わりに吸気温を用いても良い。また、このマップM
AP2のパラメータ数も2個に限定されず、1個のみ、
又は3個以上としても良い。
【0024】冷却水温降下分ΔTdownの算出後、ステッ
プ105に進み、前回演算時の冷却水温推定値Te(i-
1) に冷却水温上昇分ΔTupを加算し、冷却水温降下分
ΔTdownを減算することで、今回の冷却水温推定値Te
(i) を求める。 Te(i) =Te(i-1) +ΔTup−ΔTdown
【0025】一方、前記ステップ101で、燃料カット
実行中と判定された場合は、ステップ102に進み、燃
料カット開始から所定時間Kt以上が経過したか否かを
判定し、所定時間Ktが経過する前であれば、上述した
ステップ103〜105の処理を実行し、燃料カット開
始前と同じ方法で、エンジン回転速度Ne、吸気管圧力
Pm、車速SPD、外気温Tout 等のエンジン運転パラ
メータに基づいて冷却水温推定値Teを更新する。
【0026】その後、燃料カット実行中に、燃料カット
開始から所定時間Ktが経過すると、ステップ102で
「Yes」と判定され、冷却水温推定値Teの更新(ス
テップ103〜105の処理)が禁止される。これ以後
は、燃料カットが終了するまで、冷却水温推定値Teの
更新が禁止された状態が継続される。この更新禁止期間
中は、冷却水温推定値Teが更新禁止の直前の冷却水温
推定値に維持される(ステップ106)。これらステッ
プ102,106の処理が特許請求の範囲でいう冷却水
温推定禁止手段としての役割を果たす。
【0027】その後、燃料カットが終了すると、ステッ
プ101で「No」と判定されるため、上述したステッ
プ103〜105の処理を実行して、エンジン回転速度
Ne、吸気管圧力Pm、車速SPD、外気温Tout 等の
エンジン運転パラメータに基づいて冷却水温推定値Te
を更新する。
【0028】図3のサーモスタット異常判定プログラム
は、エンジン運転中に所定時間毎(例えば2sec毎)
に起動され、特許請求の範囲でいう異常検出手段として
の役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、
ステップ201〜203で所定の異常判定実行条件が成
立しているか否かを判定する。ここで、異常判定実行条
件は次の(1) 〜(3) の条件を全て満たすことである。
【0029】(1) 今回のエンジン運転中にサーモスタッ
トの正常/異常の判定をまだ実行していないこと(ステ
ップ201) (2) エンジン始動時の冷却水温Thwstがサーモスタット
開弁温度よりも十分に低い温度であること、例えば40
℃以下であること(ステップ202) (3) 冷却水温センサ22で検出した実冷却水温Thwがサ
ーモスタット開弁温度(例えば90℃)以上に上昇する
こと(ステップ203) これらの3つの条件(1) 〜(3) のうち、1つでも満たさ
ない条件があれば、異常判定実行条件が不成立となり、
サーモスタットの異常の有無を判定することなく、本プ
ログラムを終了する。
【0030】これに対し、上述した3つの条件(1) 〜
(3) が全て満たされれば、異常判定実行条件が成立す
る。つまり、エンジン始動時の冷却水温Thwstがサーモ
スタット開弁温度よりも十分に低い温度(例えば40℃
以下)である場合に、冷却水温センサ22で検出した実
冷却水温Thwがサーモスタット開弁温度(例えば90
℃)に上昇した直後に異常判定実行条件が成立して、ス
テップ204に進み、冷却水温センサ22で検出した実
冷却水温Thwと図2の冷却水温推定プログラムで推定し
た冷却水温推定値Teとの誤差が異常判定値(例えば1
0℃)以上であるか否かで、サーモスタットの異常の有
無を判定する。
【0031】この際、実冷却水温Thwと冷却水温推定値
Teとの誤差が異常判定値よりも小さければ、サーモス
タットが正常と判定する。一方、実冷却水温Thwと冷却
水温推定値Teとの誤差が異常判定値以上であれば、サ
ーモスタットが異常と判定し、運転席のインストルメン
トパネルに設けられた警告ランプ(図示せず)を点灯又
は点滅して運転者に警告すると共に、その異常の情報を
ECU24のバックアップRAM(図示せず)に記憶す
る。
【0032】次に、本実施形態(1)の作用効果を図4
のタイムチャートを用いて説明する。図4のタイムチャ
ートは、エンジン運転中に燃料カットが実行されたとき
の冷却水温推定値Teと実冷却水温Thwの挙動の一例を
示している。図4のタイムチャートには、比較例とし
て、燃料カットの全期間にわたって冷却水温推定値の更
新を禁止したときの冷却水温推定値の挙動を破線で示し
ている。
【0033】図4に示すように、燃料カット実行中で
も、暫くの期間は、実冷却水温Thwが上昇し続ける。こ
の原因としては、(1) 燃料カット実行中でも、エンジン
11のシリンダ内で吸入空気が圧縮されるため、圧縮熱
が発生すること、また、(2) エンジン運転中はシリンダ
ブロックの温度が冷却水温よりも高いため、燃料カット
実行中でもシリンダブロックに蓄えられた熱が冷却水に
伝達されて冷却水温が上昇するためと考えられる。
【0034】従って、比較例のように、燃料カット開始
直後から冷却水温推定値の更新を禁止して燃料カット実
行中の冷却水温推定値を一定温度に維持したり、或は、
前述した特開2000−220456号公報に示すよう
に、燃料カット実行中に燃料カット開始からの経過時間
に応じて冷却水温推定値を少しずつ低下させるようにす
ると、燃料カット開始から時間が経過するに従って実冷
却水温と冷却水温推定値との誤差が拡大して、燃料カッ
トの終了時には実冷却水温と冷却水温推定値との誤差が
相当に大きくなってしまう。
【0035】このように、燃料カット実行中に一旦拡大
した推定誤差は、燃料カット終了後に冷却水温推定値の
更新を再開しても、ほとんど縮まらないため、その後、
異常判定実行条件が成立したときに、実冷却水温Thwと
冷却水温推定値Teとの誤差に基づいてサーモスタット
の異常の有無を判定すると、正常なサーモスタットを誤
って異常と判定してしまう可能性がある。
【0036】これに対し、本実施形態(1)では、燃料
カットが開始されても、所定時間Ktが経過するまで
は、エンジン運転状態に基づいて冷却水温推定値Teの
更新が継続される。このため、燃料カット実行中の冷却
水温の上昇も推定することができると共に、燃料カット
開始から所定時間Ktが経過した後に冷却水温推定値T
eの更新を禁止するため、燃料カット実行中に冷却水温
の上昇を過大に推定することを回避することができる。
これにより、燃料カットによる冷却水温推定精度の低下
を最小限に抑えることができ、従来よりも信頼性の高い
冷却水温の推定を行うことができる。その結果、実冷却
水温Thwと冷却水温推定値Teとの誤差に基づいてサー
モスタットの異常の有無を判定する際に、正常なサーモ
スタットを誤って異常と判定する不具合を解消すること
ができ、サーモスタットの異常判定の信頼性を向上する
ことができる。
【0037】この場合、燃料カット開始から冷却水温推
定値Teの更新を禁止するまでの所定時間Ktは、予め
実験又はシミュレーション等によって燃料カット実行中
の冷却水温の上昇特性を評価して、燃料カット開始から
冷却水温の上昇が鈍るまでの平均的な時間(冷却水温が
上昇し続ける平均的な時間)に設定しても良い。
【0038】また、燃料カット実行中の冷却水温の上昇
特性は、エンジン温度(シリンダブロックから冷却水に
伝達される熱量)と、車速SPD(走行風によって奪わ
れる熱量)によって変化する。例えば、エンジン温度が
高くなるほど、シリンダブロックの熱量が多くなるた
め、エンジン温度が高くなるほど、燃料カット実行中に
冷却水温が上昇し続ける時間が長くなる傾向がある。ま
た、車速SPDが速くなるほど、走行風によって奪われ
る熱量が多くなるため、車速SPDが速くなるほど、燃
料カット実行中に冷却水温が上昇し続ける時間が短くな
る傾向がある。
【0039】この点を考慮して、燃料カット開始から冷
却水温推定値Teの更新を禁止するまでの所定時間Kt
(換言すれば燃料カット開始後に冷却水温推定値Teの
更新を継続する所定時間Kt)をエンジン温度及び/又
は車速SPDに基づいてマップ又は数式により設定する
ようにしても良い。このようにすれば、燃料カット実行
中にシリンダブロックから冷却水に伝達される熱量や、
走行風によって奪われる熱量を考慮して、燃料カット開
始後に冷却水温推定値Teの更新を継続する所定時間K
tを適正に設定することができ、所定時間Ktを固定値
とする場合よりも冷却水温推定精度を向上することがで
きる。
【0040】この場合、エンジン温度は、温度センサで
直接検出しても良いが、車両に搭載するセンサ数の増加
(コストアップ)を回避するために、実冷却水温Thw、
冷却水温推定値Te、外気温Tout 、吸気温、エンジン
オイル温度等のうちの少なくとも1つの温度情報からエ
ンジン温度を推定するようにしても良い。
【0041】尚、本実施形態(1)では、燃料カット開
始後も、所定時間Ktが経過するまでは、燃料カット開
始前と同じ条件で冷却水温推定値Teの更新するように
したが、燃料カット開始から時間が経過するに従って冷
却水温の上昇量が徐々に小さくなることを考慮して、燃
料カット開始からの経過時間に応じて冷却水温推定値T
eの上昇量を徐々に小さくするように該冷却水温推定値
Teを補正するようにしても良い。
【0042】[実施形態(2)]本発明の実施形態
(2)では、図5の冷却水温推定プログラムを実行して
冷却水温推定値Teを更新する。本プログラムは、エン
ジン運転中に所定時間毎(例えば1sec毎)に起動さ
れ、まず、ステップ301で、エンジン11の発熱量
(エンジン11から冷却水に伝達される熱量)に関連す
るエンジン運転パラメータである例えばエンジン回転速
度Ne、吸気管圧力Pmに応じて、二次元マップMAP
1を用いて、冷却水温上昇分ΔTupを算出する。この
後、ステップ302に進み、冷却水の放熱量に関連する
エンジン運転パラメータである例えば車速SPD、冷却
水温推定値Teと外気温Tout との温度差(Te−Tou
t )に応じて二次元マップMAP2を用いて、冷却水温
降下分ΔTdownを算出する。
【0043】この後、ステップ303に進み、燃料カッ
ト実行中であるか否かを判定し、燃料カット実行中でな
ければ、ステップ304に進み、前回演算時の冷却水温
推定値Te(i-1) に冷却水温上昇分ΔTupを加算し、冷
却水温降下分ΔTdownを減算することで、今回の冷却水
温推定値Te(i) を求める。 Te(i) =Te(i-1) +ΔTup−ΔTdown 尚、冷却水温上昇分ΔTupと冷却水温降下分ΔTdownの
算出方法は、前記実施形態(1)で説明したように、適
宜変更しても良いことは言うまでもない。
【0044】一方、上記ステップ303で、燃料カット
実行中であると判定された場合は、ステップ305に進
み、燃料カット開始後の経過時間tfcに応じて図6のマ
ップMAP3を参照して補正係数Kfcを設定する。この
補正係数Kfcは、燃料カット開始後の経過時間tfcが長
くなるに従って、冷却水温の上昇量が徐々に小さくなる
ことを考慮して、燃料カット実行中の冷却水温上昇分Δ
Tupを補正するための係数である。従って、この補正係
数KfcのマップMAP3は、燃料カット開始後の経過時
間tfcが長くなるに従って、補正係数Kfcが徐々に小さ
くなり、この経過時間tfcが所定時間(例えば10se
c)を越えると、補正係数Kfcが0となるように設定さ
れている。
【0045】補正係数Kfcの設定後、ステップ306に
進み、前回演算時の冷却水温推定値Te(i-1) に、補正
係数Kfcで補正した冷却水温上昇分ΔTupを加算し、冷
却水温降下分ΔTdownを減算することで、今回の冷却水
温推定値Te(i) を求める。 Te(i) =Te(i-1) +ΔTup×Kfc−ΔTdown
【0046】その後、燃料カットが終了すると、ステッ
プ303で「No」と判定されるため、冷却水温推定値
Teの補正を終了し、前回演算時の冷却水温推定値Te
(i-1) に冷却水温上昇分ΔTupを加算し、冷却水温降下
分ΔTdownを減算することで、今回の冷却水温推定値T
e(i) を求める(ステップ304)。
【0047】以上説明した本実施形態(2)では、燃料
カット実行中にその燃料カット開始からの経過時間に応
じて冷却水温推定値Teの上昇量ΔTupを徐々に小さく
するように補正するようにしたので、燃料カット実行中
の冷却水温推定値Teの上昇特性を実際の冷却水温の上
昇特性に整合させるように補正することができ、燃料カ
ット実行中の冷却水温推定精度を前記実施形態(1)よ
りも向上することができる。
【0048】更に、本実施形態(2)では、燃料カット
開始後の経過時間tfcが所定時間(例えば10sec)
を越えると、補正係数Kfcが0となり、その後は、所定
の演算周期で前回演算時の冷却水温推定値Te(i-1) か
ら冷却水温降下分ΔTdownを減算して、冷却水温推定値
Te(i) を更新するので、燃料カット開始後の経過時間
tfcが所定時間(例えば10sec)を越えた後は、冷
却水の放熱を考慮して冷却水温推定値Teを少しずつ低
下させることができる。従って、山岳路等で長い下り坂
を走行する場合のように、減速時の燃料カットが連続し
て長い時間続くような場合でも、燃料カット実行中の冷
却水温推定精度を良好に維持することができる。
【0049】尚、本実施形態(2)では、燃料カット実
行中の冷却水温上昇分ΔTupに対する補正係数Kfcを、
燃料カット開始後の経過時間tfcをパラメータとする一
次元マップにより設定したが、燃料カット開始後の経過
時間tfcの他に、エンジン温度、車速SPD、冷却水温
と外気温(吸気温)との温度差等のうちの1つ以上をパ
ラメータとして追加した二次元以上のマップを用いるよ
うにしても良い。
【0050】また、本実施形態(2)では、燃料カット
実行中の冷却水温上昇分ΔTupを補正係数Kfcで補正す
ることで、冷却水温推定値を補正するようにしたが、燃
料カット実行中に通常運転時と同じ条件で推定した冷却
水温推定値を補正係数で補正するようにしても良い。
【0051】[実施形態(3)]本発明の実施形態
(3)では、図7の冷却水温推定プログラムを実行して
冷却水温推定値Teを更新する。図7の冷却水温推定プ
ログラムは、前記実施形態(1)で説明した図2の冷却
水温推定プログラムのステップ102,106の処理を
ステップ102aの処理に変更したものであり、それ以
外の各ステップの処理は同じである。
【0052】本実施形態(3)の特徴は、冷却水温上昇
分ΔTupを算出するためのマップとして、通常運転用の
マップMAP1の他に、燃料カット用のマップMAP4
をECU24のROM(メモリ)に記憶しておき、燃料
カット実行中でなければ、ステップ101からステップ
103に進み、通常運転用のマップMAP1を用いて、
前記実施形態(1)と同じく、エンジン11の発熱量に
関連するエンジン運転パラメータである例えばエンジン
回転速度Ne、吸気管圧力Pmに応じて通常運転時の冷
却水温上昇分ΔTupを算出する。
【0053】これに対し、燃料カット実行中であれば、
ステップ101からステップ102aに進み、燃料カッ
ト用のマップMAP4に切り換えて、燃料カット実行中
のエンジン11のシリンダ内で発生する空気の圧縮熱に
関連するエンジン運転パラメータである例えばエンジン
回転速度Neに応じて燃料カット実行中の冷却水温上昇
分ΔTupを算出する。この場合、燃料カット用のマップ
MAP4のパラメータとしては、エンジン回転速度Ne
の他に、吸入空気量、吸気管圧力Pm、スロットル開度
等の筒内充填空気量に関連するエンジン運転パラメータ
を用いても良く、要は、燃料カット実行中のエンジン1
1のシリンダ内で発生する空気の圧縮熱に関連するエン
ジン運転パラメータを少なくとも1個用いれば良い。こ
のステップ102aの処理が特許請求の範囲でいう燃料
カット用推定水温算出手段に相当する役割を果たす。
【0054】以上のようにしてステップ103又は10
2aで冷却水温上昇分ΔTupを算出した後、ステップ1
04に進み、前記実施形態(1)と同じく、車速SP
D、冷却水温推定値Teと外気温Tout との温度差(T
e−Tout )に応じて、二次元マップMAP2を用い
て、冷却水温降下分ΔTdownを算出する。この後、ステ
ップ105に進み、前回演算時の冷却水温推定値Te(i
-1) に冷却水温上昇分ΔTupを加算し、冷却水温降下分
ΔTdownを減算することで、今回の冷却水温推定値Te
(i) を求める。
【0055】以上説明した本実施形態(3)のように、
燃料カット実行中に、燃料カット用のマップMAP4に
切り換えて、燃料カット実行中のエンジン11のシリン
ダ内で発生する空気の圧縮熱に関連するエンジン運転パ
ラメータ(エンジン回転速度Ne)に応じて燃料カット
実行中の冷却水温上昇分ΔTupを算出するようにしたの
で、前記実施形態(2)と同じく、燃料カット実行中の
冷却水温推定値Teの上昇特性を実際の冷却水温の上昇
特性に整合させることができ、燃料カット実行中の冷却
水温推定精度を向上することができる。
【0056】[実施形態(4)]本発明の実施形態
(4)では、図8の冷却水温推定プログラムを実行して
冷却水温推定値Teを更新する。図8の冷却水温推定プ
ログラムは、前記実施形態(1)で説明した図2の冷却
水温推定プログラムのステップ103の処理をステップ
103aの処理に変更し、ステップ102の処理の後に
ステップ107の処理を追加したものであり、それ以外
の各ステップの処理は同じである。
【0057】本実施形態(4)の特徴は、冷却水温上昇
分ΔTupを算出するためのマップとして、燃料噴射量に
応じた冷却水温上昇分ΔTupのマップMAP5をECU
24のROM(メモリ)に記憶しておき、燃料カット実
行中でなければ、ステップ101からステップ103a
に進み、エンジン11の発熱量に関連するエンジン運転
パラメータである燃料噴射量に応じて、マップMAP5
を用いて、冷却水温上昇分ΔTupを算出する。
【0058】これに対し、燃料カット実行中であれば、
ステップ101からステップ102に進み、燃料カット
開始から所定時間Kt以上が経過したか否かを判定し、
所定時間Ktが経過する前であれば、ステップ107に
進み、冷却水温上昇分ΔTupを、燃料カット開始直前に
算出した冷却水温上昇分(つまりマップMAP5を用い
て燃料カット開始直前の燃料噴射量に応じて算出した冷
却水温上昇分)に維持する。
【0059】以上のようにしてステップ103a又は1
07で冷却水温上昇分ΔTupを算出した後は、ステップ
104に進み、前記実施形態(1)と同じく、車速SP
D、冷却水温推定値Teと外気温Tout との温度差(T
e−Tout )に応じて、二次元マップMAP2を用い
て、冷却水温降下分ΔTdownを算出する。この後、ステ
ップ105に進み、前回演算時の冷却水温推定値Te(i
-1) に冷却水温上昇分ΔTupを加算し、冷却水温降下分
ΔTdownを減算することで、今回の冷却水温推定値Te
(i) を求める。
【0060】以上説明した本実施形態(4)では、燃料
噴射量がエンジン発熱量(エンジン11から冷却水に伝
達される熱量)に関連する運転パラメータであることを
考慮して、燃料噴射量に基づいて冷却水温上昇分ΔTup
を推定するようにしたので、エンジン11の発熱による
冷却水温上昇分ΔTupを精度良く推定して冷却水温推定
値Teを精度良く求めることができる。
【0061】また、燃料カット期間中の冷却水温上昇分
ΔTupは、燃料カット開始当初のエンジン温度が高くな
るほど大きくなり、燃料カット開始当初のエンジン温度
は、燃料カット開始前の燃料噴射量が多くなるほど高く
なる傾向があることを考慮して、燃料カット開始から所
定時間Ktが経過するまでの期間に燃料カット開始直前
の燃料噴射量に基づいて冷却水温上昇分ΔTupを推定す
るようにしたので、燃料カット期間中の冷却水温推定値
Teを精度良く求めることができる。
【0062】尚、本実施形態(4)では、燃料カット開
始から所定時間Ktが経過するまで、冷却水温上昇分Δ
Tupを、燃料カット開始直前に算出した冷却水温上昇分
(燃料カット開始直前の燃料噴射量に応じて算出した冷
却水温上昇分)に維持するようにしたが、燃料カット開
始から時間が経過するに従って冷却水温の上昇量が徐々
に小さくなることを考慮して、燃料カット開始から所定
時間Ktが経過するまで、冷却水温上昇分ΔTupを、燃
料カット開始直前に算出した冷却水温上昇分から徐々に
小さくするように補正しても良い。
【0063】また、本実施形態(4)では、燃料噴射量
のみに基づいて冷却水温上昇分ΔTupを推定するように
したが、冷却水温上昇分ΔTupの推定精度を更に向上さ
せるために、燃料噴射量の他に、エンジン回転速度及び
/又はエンジン負荷(吸気管圧力、吸入空気量、スロッ
トル開度等)も考慮して冷却水温上昇分ΔTupを推定す
るようにしても良く、要は、エンジン発熱量に関連する
少なくとも1つの運転パラメータを用いて冷却水温上昇
分ΔTupを推定すれば良い。
【0064】上記各実施形態(1)〜(4)の方法で推
定した冷却水温推定値Teは、サーモスタットの異常判
定に用いる他、例えば、冷却水温センサ22の異常判定
やエンジン11の暖機異常判定に用いても良い。この場
合、冷却水温センサ22の異常判定では、所定の異常判
定実行条件が成立したときに、冷却水温推定値Teと実
冷却水温Thw(冷却水温センサ22の検出値)との誤差
が異常判定値よりも大きいか否かで、冷却水温センサ2
2の異常の有無を判定すれば良い。また、エンジン11
の暖機異常判定においても、所定の異常判定実行条件が
成立したときに、冷却水温推定値Teと実冷却水温Thw
(冷却水温センサ22の検出値)との誤差が異常判定値
よりも大きいか否かで、エンジン11の暖機異常の有無
を判定するようにすれば良い。
【0065】また、各実施形態(1)〜(4)におい
て、マップMAP1〜MAP5に代えて、数式を用いる
ようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)の冷却水温推定プログラムの処
理の流れを示すフローチャート
【図3】実施形態(1)のサーモスタット異常判定プロ
グラムの処理の流れを示すフローチャート
【図4】燃料カットが実行されたときのエンジン回転速
度、吸気管圧力、冷却水温推定値及び実冷却水温の挙動
の一例を示すタイムチャート
【図5】実施形態(2)の冷却水温推定プログラムの処
理の流れを示すフローチャート
【図6】燃料カット開始後の経過時間tfcに応じて補正
係数Kfcを設定するマップMAP3の一例を概念的に示
す図
【図7】実施形態(3)の冷却水温推定プログラムの処
理の流れを示すフローチャート
【図8】実施形態(4)の冷却水温推定プログラムの処
理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、14…エアフローメー
タ、15…スロットルバルブ、20…燃料噴射弁、21
…点火プラグ、22…冷却水温センサ、23…クランク
角センサ、24…ECU(冷却水温推定禁止手段,異常
検出手段)、25…車速センサ、26…外気温センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 F02D 45/00 345Z 360 360D 41/22 301 41/22 301A 301K 301Z Fターム(参考) 3G084 CA02 DA04 DA27 DA30 EA07 EA11 EB12 EB22 EC01 EC03 FA05 FA13 FA18 FA20 FA33 3G301 JA13 JB01 JB09 KA05 KA06 KA23 KA26 MA24 NA08 ND01 PA17Z PB03Z PE01Z PE08B PE08Z PF01Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転中にその運転状態に基づ
    いて冷却水温推定値を更新する冷却水温推定手段を備え
    た内燃機関の冷却水温推定装置において、 燃料カット開始から所定期間経過後に冷却水温推定値の
    更新を禁止し、この禁止状態を燃料カットが終了するま
    で継続する冷却水温推定禁止手段を備えていることを特
    徴とする内燃機関の冷却水温推定装置。
  2. 【請求項2】 前記冷却水温推定禁止手段は、燃料カッ
    ト開始から冷却水温推定値の更新を禁止するまでの期間
    を機関温度及び/又は車速に基づいて設定することを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却水温推定装
    置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の運転中にその運転状態に基づ
    いて冷却水温推定値を更新する冷却水温推定手段を備え
    た内燃機関の冷却水温推定装置において、 燃料カット実行中にその燃料カット開始からの経過期間
    に応じて前記冷却水温推定値の上昇量を徐々に小さくす
    るように該冷却水温推定値を補正する推定水温補正手段
    を備えていることを特徴とする内燃機関の冷却水温推定
    装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の運転中にその運転状態に基づ
    いて冷却水温推定値を更新する冷却水温推定手段を備え
    た内燃機関の冷却水温推定装置において、 前記冷却水温推定手段は、燃料カット実行中の冷却水温
    推定値を算出する燃料カット用推定水温算出手段を有
    し、燃料カット実行中に前記燃料カット用推定水温算出
    手段に切り換えて、前記冷却水温推定値の上昇量を通常
    運転時よりも小さくして該冷却水温推定値を更新するこ
    とを特徴とする内燃機関の冷却水温推定装置。
  5. 【請求項5】 前記冷却水温推定値と冷却水温センサの
    検出値との誤差に基づいてサーモスタットの異常、冷却
    水温センサの異常、内燃機関の暖機異常の少なくとも1
    つの異常を検出する異常検出手段を備えていることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の
    冷却水温推定装置。
  6. 【請求項6】 前記冷却水温推定手段は、機関回転速
    度、機関負荷、燃料噴射量のうちの少なくとも1つに基
    づいて前記冷却水温推定値を演算することを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の冷却水温
    推定装置。
  7. 【請求項7】 前記冷却水温推定手段は、燃料噴射量に
    基づいて前記冷却水温推定値を演算し、燃料カット開始
    から所定期間が経過するまでは燃料カット前の燃料噴射
    量に基づいて前記冷却水温推定値を演算することを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の冷
    却水温推定装置。
JP2001317587A 2001-02-15 2001-10-16 内燃機関の冷却水温推定装置 Expired - Fee Related JP3956663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317587A JP3956663B2 (ja) 2001-02-15 2001-10-16 内燃機関の冷却水温推定装置
US10/073,185 US6665608B2 (en) 2001-02-15 2002-02-13 Coolant temperature estimation system for estimating temperature of coolant of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-38081 2001-02-15
JP2001038081 2001-02-15
JP2001317587A JP3956663B2 (ja) 2001-02-15 2001-10-16 内燃機関の冷却水温推定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001628A Division JP2007092760A (ja) 2001-02-15 2007-01-09 内燃機関の冷却水温推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317685A true JP2002317685A (ja) 2002-10-31
JP3956663B2 JP3956663B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26609431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317587A Expired - Fee Related JP3956663B2 (ja) 2001-02-15 2001-10-16 内燃機関の冷却水温推定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6665608B2 (ja)
JP (1) JP3956663B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097662A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Jtekt Corp 駆動力伝達装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279390B1 (en) * 1996-12-17 2001-08-28 Denso Corporation Thermostat malfunction detecting system for engine cooling system
JP3645827B2 (ja) * 2001-04-24 2005-05-11 本田技研工業株式会社 内燃機関のサーモスタット故障判定装置
JP2003269171A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 水温制御バルブの故障検出装置
US7387437B2 (en) * 2005-03-16 2008-06-17 Ford Global Technologies, Llc Method of determining ambient air temperature
US7409928B2 (en) * 2006-01-27 2008-08-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for designing an engine component temperature estimator
JP4247843B2 (ja) * 2006-09-01 2009-04-02 本田技研工業株式会社 温度検出装置の異常判定装置
US7918129B2 (en) * 2008-05-27 2011-04-05 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic systems for cooling systems for internal combustion engines
JP2010112321A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 車両用冷却システムの異常診断装置
JP4876202B2 (ja) 2009-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 可変ウォータポンプの制御装置
FR2951779B1 (fr) * 2009-10-27 2012-04-20 Renault Sa Systeme et procede de commande du circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne
US8140246B1 (en) * 2010-10-25 2012-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for detecting a presence of a block heater in an automobile
FR2989111B1 (fr) * 2012-04-04 2014-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Diagnostic de validite d'estimation de temperature
FR2989112B1 (fr) * 2012-04-04 2014-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Estimation de l'etat thermique d'un moteur
JP2014105686A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却水温推定装置及びエンジン制御装置
JP6123741B2 (ja) * 2014-06-20 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 冷却器
US10519875B2 (en) * 2015-07-28 2019-12-31 Denso Corporation Diagnostic device
JP6190480B1 (ja) * 2016-03-16 2017-08-30 株式会社Subaru サーモスタットの異常診断装置
JP6540675B2 (ja) * 2016-12-13 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279390B1 (en) 1996-12-17 2001-08-28 Denso Corporation Thermostat malfunction detecting system for engine cooling system
US6200021B1 (en) * 1997-11-10 2001-03-13 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detector apparatus for a coolant apparatus for cooling an engine
JP3538545B2 (ja) * 1998-06-19 2004-06-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のラジエータ故障検知装置
JP3551060B2 (ja) 1999-02-02 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 サーモスタットの異常検出装置
US6302065B1 (en) * 2000-03-15 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring a cooling system
US6463892B1 (en) * 2000-03-15 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting cooling system faults

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097662A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Jtekt Corp 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956663B2 (ja) 2007-08-08
US6665608B2 (en) 2003-12-16
US20020111734A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002317685A (ja) 内燃機関の冷却水温推定装置
JP3675108B2 (ja) 水温センサの故障診断装置
JP2006220026A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4873378B2 (ja) 吸入空気量センサの異常診断装置
JP3811044B2 (ja) 内燃機関のラジエータ故障検知装置
JP3645827B2 (ja) 内燃機関のサーモスタット故障判定装置
JP6927380B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007092760A (ja) 内燃機関の冷却水温推定装置
JP2001349245A (ja) 内燃機関の冷却系故障検知装置
JP3551060B2 (ja) サーモスタットの異常検出装置
JP2011179406A (ja) 水温センサの異常判定装置
JP3763458B2 (ja) エンジン温度調整用サーモスタットの異常検出装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JP2005120933A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5851333B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009097347A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231861A (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006046071A (ja) 車両の大気圧推定装置
JP7243648B2 (ja) 内燃機関制御システム
JP4514596B2 (ja) 内燃機関のイオン電流検出装置異常判定方法
JP2014214681A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008255994A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133261A (ja) 内燃機関の水温センサ異常診断装置
JP2003176744A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees