JP2002317403A - 排水性コンクリート舗装およびその施工方法 - Google Patents

排水性コンクリート舗装およびその施工方法

Info

Publication number
JP2002317403A
JP2002317403A JP2001124862A JP2001124862A JP2002317403A JP 2002317403 A JP2002317403 A JP 2002317403A JP 2001124862 A JP2001124862 A JP 2001124862A JP 2001124862 A JP2001124862 A JP 2001124862A JP 2002317403 A JP2002317403 A JP 2002317403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
drainage
base
pavement
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124862A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
公一 松本
Kenichi Haniyu
賢一 羽生
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Mamoru Kagata
護 加形
Takayoshi Kodama
孝喜 児玉
Takeshi Tanaka
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA CONCRETE INDUSTRIES CO Ltd
Ozawa Concrete Industry Co Ltd
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Kajima Road Co Ltd
Original Assignee
OZAWA CONCRETE INDUSTRIES CO Ltd
Ozawa Concrete Industry Co Ltd
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Kajima Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA CONCRETE INDUSTRIES CO Ltd, Ozawa Concrete Industry Co Ltd, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Kajima Road Co Ltd filed Critical OZAWA CONCRETE INDUSTRIES CO Ltd
Priority to JP2001124862A priority Critical patent/JP2002317403A/ja
Publication of JP2002317403A publication Critical patent/JP2002317403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水性と耐久性とを兼ね備えるとともに、表
面のポーラスコンクリートの薄層化を図ることのできる
排水性コンクリート舗装を提供することを課題とする。 【解決手段】 基層コンクリートと、該基層コンクリー
ト表面に塗布された付着材と、該付着材の上に敷設され
たポーラスコンクリートとからなる排水性コンクリート
舗装を解決手段とし、好ましくは前記付着材がセメント
系付着材である排水性コンクリート舗装を解決手段とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路や駐車場など
に敷設されるコンクリート舗装において、舗装面に溜ま
る雨水等の排水性を高めることを目的とした、排水性コ
ンクリート舗装に関する。
【0002】
【従来の技術】道路面の舗装は、交通安全対策や走行快
適性の向上の観点から、高機能な舗装が求められてい
る。とりわけ、高速道路の料金所などにおいては、大型
車両を含む多数の車両が発進および停止を繰り返すた
め、構造的な耐久性の他、耐流動性、耐磨耗性および耐
油性に優れていることが必須条件として求められ、それ
故、主にコンクリート舗装が採用されている。
【0003】しかしながら、通常のコンクリートは密実
な硬化体であって通水性がなく、よって排水性に劣るも
のであるため、単に道路面にこのようなコンクリートを
舗装するだけでは、道路面に要求される高機能な舗装性
能を満足することができない。とりわけ、降雨時に道路
面上に溜まった雨水は、水はねとなって道路利用者の快
適な走行を妨げるだけでなく、視界を遮ったりあるいは
スリップの原因となる虞もあり、安全性の面からも問題
がある。
【0004】そこで従来、このような問題を解決すべ
く、このような排水性に劣るコンクリート上の表層部
を、またはそれらにかわり表層部に、排水性の高いポー
ラスコンクリートを施工する方法が検討されており、こ
れによって道路面上の水を該ポーラスコンクリートの内
部へ浸透させ、排水性を高める工夫がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなポーラスコンクリートは、通常のコンクリートと比
べて細骨材量を減らすことによってコンクリート硬化体
内部に空隙を形成しつつ硬化させるものであるため、強
度が低いという特質を有している。特に、コンクリート
舗装に適用する場合、圧縮強度は十分であるが曲げ強度
が小さいことが問題となる。従って、該ポーラスコンク
リートを通常のコンクリート面上に打ち継ごうとした場
合に両者の付着力が弱ければ、車両の通行等による荷重
が繰り返しかかることにより、該ポーラスコンクリート
にクラックが生じたり、破壊される虞がある。
【0006】従来技術においては、道路表面に敷設する
ポーラスコンクリートに、車両等の荷重に耐え得るよう
な十分な強度を与えるべく、80〜200mm程度の厚
みをもって施工することにより、上述したような問題の
解決を図っている。従って、斯かる従来技術によれば、
そのような厚みによって強度を確保できる反面、多量の
ポーラスコンクリートを敷設しなければならず、経済性
および施工性に劣るという問題がある。さらに、高架道
路においては、舗装の厚みが増すことによってこれを支
持する橋脚等にも大きな荷重がかかるため、より大掛か
りな構造が必要となるという問題が生じる。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑み、排水性と耐久性とを兼ね備えるとともに、表面の
ポーラスコンクリートの薄層化を図ることのできる排水
性コンクリート舗装を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するためになされたものであり、その解決手段
は、基層コンクリートと、該基層コンクリート表面に塗
布された付着材と、該付着材の上に敷設されたポーラス
コンクリートとからなることを特徴とする排水性コンク
リート舗装にある。
【0009】基層コンクリートの上に直接ポーラスコン
クリートを敷設した場合には、ポーラスコンクリートの
粗骨材の周囲を覆うセメントと、基層コンクリートとが
点接着によって接合されるだけであって両者の付着面積
が小さいため、これらが一体として高強度を発現するこ
とはできない。しかしながら、本発明に係る前記排水性
コンクリート舗装によれば、基層コンクリートに塗布さ
れた付着材が基層コンクリートと広い面積で付着すると
同時に、ポーラスコンクリートを構成する粗骨材の表面
およびその周囲を覆っているセメントとも良好に付着す
ることとなり、両者の接合面積を顕著に増大させること
ができる。そして、このような状態で該付着材が硬化す
ることにより、基層コンクリートとポーラスコンクリー
トとは該付着材によって接合されることとなり、三位一
体となって機能することとなる。言い換えると、表層の
ポーラスコンクリートと基層コンクリートとは、互いに
両者の欠点を補完しあう関係となり、即ち、構造的な支
持力は基層コンクリートによって確保され、排水機能は
ポーラスコンクリートによって発揮させるものとなる。
また、基層コンクリートによって強度が確保されている
が故に表層のポーラスコンクリートの厚みを薄くするこ
とができ、ポーラスコンクリートの敷設量を減らし、施
工性および経済性に優れた排水性コンクリート舗装を提
供することが可能となる。
【0010】また、本発明の手段は、前記付着材がセメ
ント系付着材であることを特徴とする排水性コンクリー
ト舗装にある。
【0011】付着材がセメント系付着材であれば、その
上に敷設するポーラスコンクリート中のセメントとも馴
染み易く、基層コンクリートとポーラスコンクリートと
の結合性をより効果的に高めることができると共に、硬
化後には該付着材自体が高い強度を有するものとなるた
め、排水性コンクリート舗装の耐久性をより一層高める
ことが可能となる。
【0012】また、本発明の手段は、前記基層コンクリ
ートの表面が、研掃処理されていることを特徴とする排
水性コンクリート舗装にある。
【0013】基層コンクリート表面が研掃処理されるこ
とによって、基層コンクリート表面における脆弱な部分
が剥離され、基層コンクリート表面には骨材とセメント
によって構成された強硬な凹凸面が形成されることとな
り、付着材と基層コンクリートとの接合強度をさらに高
めることができる。
【0014】さらに、本発明の手段は、上記排水性コン
クリート舗装を施工するための施工方法にあり、基層コ
ンクリート表面を研掃処理した後、該基層コンクリート
表面に付着材を塗布し、さらに該付着材の上にポーラス
コンクリートを敷設することを特徴とするものである。
また、好ましくは前記付着材がセメント系付着材である
ことを特徴とする排水性コンクリート舗装の施工方法に
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る排水性コンク
リート舗装およびその施工方法について、より詳細に説
明する。
【0016】図1に示したように、本発明に係る排水性
コンクリート舗装1は、基層コンクリート2と、付着材
3と、ポーラスコンクリート4とからなるものである。
基層コンクリート2としては、従来公知である連続鉄筋
コンクリートや、普通コンクリートを適用することがで
き、新たに敷設するものだけに限定されることなく、既
にコンクリート舗装として敷設されたものでもよい。
【0017】また、付着材3は、基層コンクリート2と
ポーラスコンクリート4とを接合させることによって、
これら基層コンクリート2、付着材3およびポーラスコ
ンクリート4を三位一体として機能させるものである。
斯かる付着材としては、セメントスラリー、セメントモ
ルタル、あるいはセメント系グラウト材等のセメント系
付着材を使用することが好ましいが、中でも特に無収縮
セメントモルタルを使用することが好ましい。該無収縮
セメントモルタルとしては、例えば住友大阪セメント
(株)製、「フィルコンR」を好適に使用することがで
きる。
【0018】また、付着材にポリマー系エマルジョンを
添加することも可能である。付着材にポリマー系エマル
ジョンを添加した場合には、該付着材の透水性が小さく
なるため、融雪剤などのコンクリートに有害な物質が基
層コンクリートに及ぼす影響を最小限とすることがで
き、コンクリートの劣化を抑制して維持管理を容易なも
のとすることができる。
【0019】無収縮セメントモルタルは、高い流動性と
長い可使時間を有するものであるため、比較的広い面積
である道路面に塗布する際の作業性が改善され、また、
膨張材の作用によって乾燥収縮量が小さく抑えられるた
め、収縮による接合面の割れを生じることがなく、長期
に亘って高い結合力を有するものとなる。
【0020】斯かる付着材は、前記基層コンクリートの
単位表面積当たり、1〜5L/m2の量で塗布すること
が好ましい。1L/m2より少ない場合には、十分な付
着強度を得ることができず、一方、5L/m2より多く
すると経済性に劣るものとなる。
【0021】そして、該付着材3を塗布する前には、予
め前記基層コンクリート2の表面2aを研掃処理してお
くことが好ましい。研掃処理とは、例えばショットブラ
ストなどの研磨装置によって該表面2aを処理すること
により、基層コンクリート表面2aの脆弱となった部分
を剥離させ、これによって基層コンクリート表面2aに
骨材とセメントによって構成された強硬な凹凸面を形成
させるものである。該研掃処理は、具体的には、財団法
人高速道路調査会「上面増厚工法施工マニュアル」に基
づいて投射密度が100kg/m2以上に相当するよう
な条件で行うことが好ましい。
【0022】また、ポーラスコンクリート4は、コンク
リート硬化体の空隙率が、5〜30%程度となるように
硬化させたコンクリートであり、一般的にはセメント等
の結合材に、細骨材および粗骨材等を配合し、水/結合
材比が20〜40%の範囲において適切なコンシステン
シーを得るように水を添加して混練したものである。
【0023】斯かる構成による排水性コンクリート舗装
によれば、基層コンクリートとポーラスコンクリートと
が付着材によって強固に結合され、三位一体となってコ
ンクリート舗装を構成することとなる。従って、表面の
ポーラスコンクリートが付着材および基層コンクリート
によって補強されることとなるため、耐久性および排水
性を兼ね備えた排水性コンクリート舗装を得ることがで
きる。
【0024】また、表層のポーラスコンクリートが付着
材および基層コンクリートによって補強されているた
め、表層のポーラスコンクリートは、従来のものと比べ
て薄く施工することが可能となり、例えば通常の道路面
においては、30〜80mm程度の厚みとすることがで
きる。
【0025】さらに、基層コンクリートとポーラスコン
クリートとは、付着材によって強固に接合されているた
め、車両の走行によってポーラスコンクリートに生じた
振動が、基層コンクリートに速やかに伝播して吸収され
ることとなるため、静粛性の高いコンクリート舗装とな
り交通騒音の低減をはかることができる。
【0026】尚、本発明に係る排水性コンクリート舗装
においても、従来のポーラスコンクリートによる排水
性、耐スリップ性、あるいはヒートアイランド現象の抑
制といった効果が同様に得られることは言うまでもな
い。
【0027】
【実施例】(実施例1)鉄筋コンクリート舗装を想定し
た下地コンクリート(無筋、水/セメント比=45%、
寸法500×300×t100(mm))を成形し、基
層コンクリートとした。そして、該基層コンクリートの
表面に付着材として無収縮セメントモルタル(住友大阪
セメント(株)製、フィルコンR)を3L/m2の割合
で塗布し、その上にポーラスコンクリートを打設し、振
動タンパを用いて厚さ50mmに締め固めた。
【0028】ポーラスコンクリートの材料および配合を
以下表1および表2に示す。
【表1】
【表2】
【0029】(実施例2)実施例1において、基層コン
クリート表面を研掃処理したものを実施例2とした。研
掃処理は、財団法人高速道路調査会「上面増厚工法施工
マニュアル」に基づき、投射密度150kg/m2の条
件で1回処理を行った。
【0030】(比較例1)前記実施例1において、付着
材を使用せずにポーラスコンクリートを施工したものを
比較例1とした。
【0031】(比較例2)前記実施例2において、付着
材を使用せずにポーラスコンクリートを施工したものを
比較例2とした。
【0032】(付着強度試験)以上のようにして作成し
た実施例および比較例の排水性コンクリート舗装より、
直径100mmの円柱形状の供試体を切断し、材齢7日
における直接引張試験(財団法人高速道路調査会「上面
増厚工法施工マニュアル」に基づく)を行い、付着強度
を評価した。
【0033】結果を下記表3に示す。
【表3】
【0034】表3に示す結果より、付着材を塗布せず研
掃処理もしない比較例1では、付着強度が0.12[N
/mm2]という低い値となっており、また研掃処理する
だけでは、0.07[N/mm2]と、さらに低い値とな
っていることがわかる。一方、付着材を用いた本件発明
の実施例1では、付着強度が0.79[N/mm2]まで
改善されており、さらにコンクリート表面を研掃処理し
た実施例2では、2.65[N/mm2]という極めて高
い付着強度が得られており、高強度すなわち耐久性の高
い排水性コンクリート舗装が得られることがわかる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る排水性コン
クリート舗装およびその施行方法によれば、排水性を有
するとともに高い耐久性を有する排水性コンクリート舗
装を得ることができ、また、表面のポーラスコンクリー
ト層の薄層化を図ることによって、施工性にも優れた排
水性コンクリート舗装とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排水性コンクリート舗装の一実施
形態を示した概略断面図。
【符号の説明】
1…排水性コンクリート舗装、2…基層コンクリート、
3…付着材、4…ポーラスコンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 公一 千葉県船橋市豊富町585 住友大阪セメン ト株式会社セメント・コンクリート研究所 関東技術センター内 (72)発明者 羽生 賢一 千葉県船橋市豊富町585 住友大阪セメン ト株式会社セメント・コンクリート研究所 関東技術センター内 (72)発明者 小林 哲夫 千葉県船橋市豊富町585 住友大阪セメン ト株式会社セメント・コンクリート研究所 関東技術センター内 (72)発明者 加形 護 東京都文京区後楽1丁目7番27号 鹿島道 路株式会社土木技術部内 (72)発明者 児玉 孝喜 東京都文京区後楽1丁目7番27号 鹿島道 路株式会社土木技術部内 (72)発明者 田中 毅 東京都杉並区上高井戸1−7−16 小沢コ ンクリート工業株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AA03 AF02 AH01 EA01 EA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基層コンクリートと、該基層コンクリー
    ト表面に塗布された付着材と、該付着材の上に敷設され
    たポーラスコンクリートとからなることを特徴とする排
    水性コンクリート舗装。
  2. 【請求項2】 前記付着材がセメント系付着材であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の排水性コンクリート舗
    装。
  3. 【請求項3】 前記基層コンクリート表面が、研掃処理
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載の排水
    性コンクリート舗装。
  4. 【請求項4】 基層コンクリート表面を研掃処理した
    後、該基層コンクリート表面に付着材を塗布し、さらに
    該付着材の上にポーラスコンクリートを敷設することを
    特徴とする排水性コンクリート舗装の施工方法。
  5. 【請求項5】 前記付着材がセメント系付着材であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の排水性コンクリート舗装
    の施工方法。
JP2001124862A 2001-04-23 2001-04-23 排水性コンクリート舗装およびその施工方法 Pending JP2002317403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124862A JP2002317403A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 排水性コンクリート舗装およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124862A JP2002317403A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 排水性コンクリート舗装およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317403A true JP2002317403A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18974173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124862A Pending JP2002317403A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 排水性コンクリート舗装およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008052482A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Zhijian Yi Structure de surface de route en béton poreux réalisée à partir de ciment polymériquement modifié et son procédé de fabrication
WO2008098475A1 (fr) * 2007-02-14 2008-08-21 Zhijian Yi Chaussée en béton de ciment poreux et son procédé de réalisation
JP2013100662A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Kajima Road Co Ltd ポーラスコンクリート
JP2016079592A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社シーマコンサルタント 舗装構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008052482A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Zhijian Yi Structure de surface de route en béton poreux réalisée à partir de ciment polymériquement modifié et son procédé de fabrication
EP2083121A1 (en) * 2006-10-31 2009-07-29 Zhijian Yi A porous concrete road surface structure made from polymer modified cement and a construction method thereof
EP2083121B1 (en) * 2006-10-31 2014-07-02 Zhijian Yi A porous concrete road surface structure made from polymer modified cement and a construction method thereof
WO2008098475A1 (fr) * 2007-02-14 2008-08-21 Zhijian Yi Chaussée en béton de ciment poreux et son procédé de réalisation
JP2013100662A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Kajima Road Co Ltd ポーラスコンクリート
JP2016079592A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社シーマコンサルタント 舗装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398842A (en) Method of overlay and sandwich formation of pervious concrete
JPH11302061A (ja) 打継用コンクリート及び該打継用コンクリートを用いた打ち継ぎ工法
JP5414315B2 (ja) Rc床版構造及びrc床版の補修増厚工法
JPH08225377A (ja) 排水性コンクリート
JP2002317403A (ja) 排水性コンクリート舗装およびその施工方法
CN112779835B (zh) 一种基于刚性路面柔性化改造的抗反射裂缝路面结构
JP3032490B2 (ja) 舗装構造及び舗装方法
JP4162393B2 (ja) 排水性コンクリート舗装の施工方法および排水性コンクリート舗装
KR102460935B1 (ko) 교면복합방수시트
CN212742055U (zh) 路面铺装结构
JP2001164502A (ja) プレキャストコンクリート舗装版
JP2005240398A (ja) 透水性舗装、及び透水性舗装の施工方法
JP2000319811A (ja) 透水性舗装構造
JP2005171730A (ja) 床版舗装の防水構造
JP2854342B2 (ja) 舗装方法
CN111764220A (zh) 拼装式多孔橡胶颗粒路面结构的施工方法及修筑的路面结构
JP2000230213A (ja) 排水性コンポジット舗装体とその施工方法
JPH01207501A (ja) 簡便舗装材および簡便舗装施工方法
JP3378226B2 (ja) 化粧性傾斜機能透水組成物及びその製造方法
CN219862169U (zh) 一种含有刚性应力吸收层的复合式路面结构
JPH07252434A (ja) 道路の舗装材
JP2001031481A (ja) 透水性コンクリート表層版及び排水性舗装並びに舗設方法
CN219886479U (zh) 一种设置双层橡胶沥青钢渣混凝土层的复合路面结构
KR20200024978A (ko) 교면복합방수시트 및 이를 이용한 교면복합방수시공방법
JP2000319810A (ja) 透水性舗装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060818