JP2002316976A - チオエーテル構造もしくはジスルフィド構造をもつフェノール誘導体、その製造法 - Google Patents

チオエーテル構造もしくはジスルフィド構造をもつフェノール誘導体、その製造法

Info

Publication number
JP2002316976A
JP2002316976A JP2001119198A JP2001119198A JP2002316976A JP 2002316976 A JP2002316976 A JP 2002316976A JP 2001119198 A JP2001119198 A JP 2001119198A JP 2001119198 A JP2001119198 A JP 2001119198A JP 2002316976 A JP2002316976 A JP 2002316976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenol derivative
methylene chain
phenolic
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748341B2 (ja
Inventor
Takashi Kumaki
尚 熊木
Haruaki To
晴昭 陶
Hideyasu Tachiki
秀康 立木
Toshihiko Takasaki
俊彦 高崎
Hiroshi Matsutani
寛 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001119198A priority Critical patent/JP4748341B2/ja
Priority to TW91123403A priority patent/TW593388B/zh
Publication of JP2002316976A publication Critical patent/JP2002316976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748341B2 publication Critical patent/JP4748341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】半導体パッケージ等の電気・電子部品に使用さ
れる接着剤に添加される新規フェノール誘導体であり特
に銅、銀、金などの金属で被覆された表面層に優れた接
着性を示す接着剤を提供する。 【解決手段】一般式11のフェノール化合物と、HS−
−SHのジチオールとを、加熱・反応させてフェノ
リックモノチオールを得、これをエタノール溶媒中、過
酸化水素を用いて酸化反応させ、一般式21のフェノリ
ックジスルフィドとする。 〔式中、Rは炭素数が2又は3のメチレン鎖、R
炭素数が1〜10のメチレン鎖、Gは水素原子又は置換
基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフェノール
誘導体及びその製造法に関する。本発明のフェノール誘
導体は、液晶表示器(LCD)用、半導体実装用等のポ
リマー接着剤の接着力向上等に有用である。
【0002】
【従来の技術】電気・電子部品の液晶表示器(LCD)
や半導体パッケージ用の接着剤としてフェノール樹脂は
広く使われるものの一つであり、また接着剤の種々の特
性を高めるため特定なフェノール誘導体が使われること
がある。
【0003】例えば、導電性接着剤では、基材樹脂とし
てのエポキシ樹脂のほかに、硬化剤としてのポリアリル
フェノール樹脂を配合し接着剤としている(特開平6−
322350号公報)。
【0004】TAB用接着剤付きテープでは、接着剤の
構成成分であるポリイミド樹脂のほかに、フェノール炭
素−フェノール炭素間に硫黄原子や酸素原子を導入した
フェノール誘導体を含有させて、高接着性、高絶縁性を
有するTAB用接着剤付きテープを得ている(特開平1
1−260865号公報)。
【0005】また、フレキシブル印刷回路基板用接着剤
では、熱硬化性樹脂以外の構成成分であるアクリロニト
リルブタジエンゴムの酸化防止剤として、特定構造の含
硫黄フェノール誘導体を配合している(特開平7−24
5478号公報)。
【0006】一方、液晶表示器(LCD)や半導体パッ
ケージの更なる小型化・軽量化に伴い、更に進んだ高密
度実装技術が要求されている。また、最近の異方導電性
フィルム(ACF)やダイボンドフィルム等の接着剤が
対象とする被接着物の表面層も、銅のほかに、銀、金、
金/パラジウム、あるいは窒化珪素などの比較的接着の
困難な金属材料が相対的に増えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような銅、銀、
金、金/パラジウム、あるいは窒化珪素などの材料に被
覆された表面は汚染の影響を受けやすい。また、これら
の金属材料表面に対して従来の接着剤では、接着性、安
定性等で必ずしも満足できない場合がある。
【0008】本発明の目的は、新規なフェノール誘導体
を提供することであり、また、別の目的は、銅、銀、
金、金/パラジウムなどの金属材料で被覆された表面層
に優れた接着力を示す接着剤を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、銅、銀、
金、金/パラジウムなどで被覆された金属表面に優れた
接着力を示す化合物又は接着剤を種々検討したところ、
チオエーテル構造あるいはジスルフィド構造をもつフェ
ノール誘導体が接着剤の接着力向上に大きく寄与するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、式(21)で表され
る(ジスルフィド構造をもつ)フェノール誘導体であ
る。
【化5】 〔式中、Rは炭素数が2又は3のメチレン鎖、R
炭素数が1〜10のメチレン鎖、Gは水素原子、メチル
基、エチル基、ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、アミン
基、ノニル基、フェニレン基、ベンジル基又はハロゲン
原子を指す〕。
【0011】また、本発明は、式(11)で表される
(チオエーテル構造をもつ)フェノール誘導体でもあ
る。
【化6】 〔式中、R、R、Gは、式(21)中における意味
と同じ。〕
【0012】また、本発明は、式(11)のフェノール
誘導体の製造法にも関する。その製造法においては、式
(1)又は式(2)
【化7】 〔式中、Gは、式(21)中における意味と同じ。〕で
表されるフェノール化合物と、式(3)
【化8】HS−R−SH (3) 〔式中、Rは、式(21)中における意味と同じ。〕
で表されるジチオールとを、加熱・反応させることを特
徴とするものである。
【0013】また、本発明は、このようにして得られた
式(11)のフェノール誘導体を、溶媒中、過酸化水素
を用いて酸化反応させることを特徴とする、前記式(2
1)のフェノール誘導体の製造法にも関する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に具体的に説明
する。本発明のジスルフィド構造をもつフェノール誘導
体は、上で述べたように、式(21)で表されるジスル
フィド構造をもつフェノール誘導体である。
【0015】ここで、Rが炭素数3のメチレン鎖の場
合、上記フェノール誘導体は次の式(22)で表され
る。
【化9】 〔式中、Rは炭素数が1〜10のメチレン鎖、Gは水
素原子又は置換基を示す。〕
【0016】Gがメトキシ基の場合、上記フェノール誘
導体は例えば次の式(23)で表され、Gが水素原子の
場合、上記フェノール誘導体は例えば次の式(24)で
表される。
【化10】 〔式中、Rは炭素数が1〜10のメチレン鎖を示
す。〕
【0017】本発明のチオエーテル構造をもつフェノー
ル誘導体は、上で述べたように、式(11)で表される
フェノール誘導体である。ここで、Rが炭素数3のメ
チレン鎖の場合、上記フェノール誘導体は次の式(1
2)で表される。
【化11】 〔式中、Rは炭素数が1〜10のメチレン鎖、Gは水
素原子又は置換基を示す。〕
【0018】Gがメトキシ基の場合、上記フェノール誘
導体は例えば次の式(13)で表され、Gが水素原子の
場合、上記フェノール誘導体は例えば次の式(14)で
表される。
【化12】 〔式中、Rは炭素数が1〜10のメチレン鎖を示
す。〕
【0019】本発明の式(11)のチオエーテル構造を
もつフェノール誘導体の製造法について先ず、説明す
る。式(1)のアリル基で置換されたフェノール又は式
(2)のビニル基で置換されたフェノールの所定量を反
応容器に秤量し、次いで、式(3)のジチオールの所定
量を加える。ここで、式(1)のフェノール又は式
(2)のフェノールの量と、式(3)のジチオールの量
は等モル比を基本とする。一方が他方よりも過剰であれ
ば、その過剰分は未反応のまま残るので好ましくない。
反応温度や反応時間等の反応条件は、反応(求核置換反
応)が十分に進行する条件を選ぶ。概ね、反応温度は1
00℃〜200℃、反応時間は30分〜7時間程度であ
る。
【0020】さらに反応を具体的に説明する。反応は、
反応容器中にて撹拌、還流させながら加熱する。雰囲気
は窒素ガス等の不活性雰囲気中でもよいが、通常は、空
気中で行う。所定の時間を保持すると、式(11)のフ
ェノール誘導体(フェノリックモノチオール)が得られ
る。得られたフェノール誘導体(フェノリックモノチオ
ール)は、反応物混合系から単離・精製してもよいが、
単離・精製することなくこれを原料として、式(21)
のフェノール誘導体の製造に供することができる。
【0021】次に、得られたフェノール誘導体(フェノ
リックモノチオール)を、溶媒中で、過酸化水素を用い
て酸化反応させ、式(21)のフェノール誘導体を得
る。過酸化水素は、過酸化水素液(30−35%水溶
液)として市販されているものを用いることができ、そ
の使用量は基質であるフェノール誘導体(フェノリック
モノチオール)と等モル又はほぼ等モルとする。用いる
溶媒としては、式(21)のフェノール誘導体及び水
(過酸化水素水中に存在するもの)の両方を溶かす溶
媒、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類
やアセトン等を用いることができ、好ましくはエタノー
ルである。反応温度や反応時間等の反応条件は、酸化反
応が十分に進行する条件を選ぶ。概ね、反応温度50℃
〜70℃、反応時間1時間〜3時間程度である。
【0022】さらに反応を具体的に説明する。フェノー
ル誘導体(フェノリックモノチオール)の適量を反応容
器に秤量し、これに過酸化水素液のエタノール希釈液
(過酸化水素液と等重量のエタノールで薄めたもの)を
徐々に滴下する。このとき滴下量は、過酸化水素基準で
フェノール誘導体(フェノリックモノチオール)に対し
て等モル又はほぼ等モルとする。その後、攪拌しながら
50℃〜70℃で加熱する。反応の進行をGPCで確認
する。反応終了後、アセトン及び蒸留水にて反応生成物
を抽出し、さらにエバポレータにより濃縮し、式(2
1)のフェノール誘導体(フェノリックジスルフィド)
を得る。
【0023】なお、反応の進行過程を追ったGPCは、
溶離液にテトラヒドロフラン(THF)を用い、測定濃
度は2.0g/Lとした。測定機器は島津製作所製C−
R4A、カラムは東ソー社製TSK gel G300
0HxL+TSK gelG2000HxL、RIモニ
タは日立製作所製L−3300、ポンプには日立製作所
製L−6000を用いた。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1 フェノリックモノチオール〔式(14)のフ
ェノール誘導体のうち、Rが炭素数2のメチレン鎖で
ある化合物〕の合成 2−アリルフェノール74.0g(0.536mol)
をセパラブルフラスコに秤量し、これにエタンジチオー
ル50.5g(0.536mol)を添加した。4つ口
セパラブルフラスコの蓋(セパラブルカバー)側に還流
管及び攪拌翼が付いた攪拌棒を取り付け、攪拌シールを
介してその攪拌棒を攪拌用モータに繋いだ。この状態
で、攪拌しながら、油浴上にて150℃で加熱を始め
た。還流状態で、約4時間保持した。反応性生物のGP
Cを図1に示した。2本のピークが存在し、初めに表れ
たピーク(左のピーク)は副生成物、2番目に表れたピ
ーク(右のピーク)がモノチオール体である。また、反
応性生物の赤外吸収スペクトラムを図2に示した。25
50cm−1付近にチオール(SH)起因の吸収ピーク
が認められる。
【0025】実施例2 フェノリックジスルフィド〔式
(24)のフェノール誘導体のうち、Rが炭素数2の
メチレン鎖である化合物〕の合成 実施例1で得られたフェノリックモノチオール(含有率
65%)を35g(モノチオールのモル量が0.1mo
l)セパラブルフラスコに秤量し、エタノールで2倍に
うすめた30%過酸化水素水を徐々に滴下した(約3.
4ml)。この後、攪拌しながら約70℃で加熱した。
GPCで反応の進行を追った。反応終了後、アセトン及
び蒸留水にて反応生成物を抽出し、さらにエバポレータ
で濃縮した。濃縮物のGPCを図3に示した。2本のピ
ークがあり、初めに表れた大きなピーク(左のピーク)
がフェノリックジスルフィド、2番目に表れたピーク
(右のピーク)がモノチオール体のピークであった。こ
れから、モノチオールがジスルフィドに反応しているこ
とが分かる。なお、ジスルフィドのピークは、図1の副
生成物のピーク出現位置とわずかに異なっている。濃縮
物の赤外吸収スペクトラムを図4に示した。2550c
−1付近のチオール(SH)起因の吸収ピークが消失
していることから、チオールが反応してジスルフィドに
なったことが分かる。
【0026】<応用例> 接着剤への応用 (ポリイミド樹脂の合成)攪拌装置、窒素導入管、乾燥
管を備えた1リットルの4つ口フラスコに、2,2−ビ
ス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン
を41.0g(0.10モル)を入れ、窒素気流下、N
MP(N−メチルピロリドン)250gを加えて溶液と
した。フラスコを水浴上に移し、激しく攪拌させながら
1,2−(エチレン)ビス(トリメリテート二無水物)
41.0g(0.10モル)を少量ずつ加えた。酸二無
水物がほぼ溶解したら、ゆっくりと攪拌しながら6時間
反応させ、ポリアミド溶液を得た。
【0027】次に、前記のポリアミド溶液が入った4つ
口フラスコに蒸留装置を装着し、キシレン220gを加
えた。窒素気流下、180℃の油浴上で激しく攪拌しな
がら、イミド化により生成する縮合水をキシレン共に共
沸留去した。その反応液を水中に注ぎ、沈殿したポリマ
ーを濾別乾燥してポリイミド得た。
【0028】(ワニスの調合)得られたポリイミド10
0重量部に対してDMAc(ジメチルアセトアミド)5
00重量部とTCG−1(フィラー)200重量部とを
配合してポリイミドワニスを調合すると共に、この時点
で、実施例2で得られたフェノリックジスルフィドを5
重量部配合した。
【0029】(接着フィルムの作成)ポリプロピレンフ
ィルム基材上に上記ワニスを30〜50μmの厚さに塗
布し、80℃で10分、続いて150℃で30分、加熱
・乾燥し、室温で冷やしたのち、乾燥物を基材から剥が
して接着フィルム(試験片A)を得た。なお、上記フェ
ノリックジスルフィド無添加で同様に作成した接着フィ
ルム(試験片B)を比較(対照)として用いた。
【0030】(接着フィルムの評価)上記方法で得られ
た接着フィルムについて、ピール接着力(引き剥がし強
さ)を測定した。接着フィルムを5mm×5mmの大き
さに切断し、これを5mm×5mmのシリコンチップと
銅リードフレームの間に挟み、1kgの加重をかけて、
180℃または250℃で圧着させた後、180℃で一
時間加熱して接着フィルムを硬化させた。245℃また
は275℃、20秒加熱時の引き剥がし強さをプッシュ
プルゲージで測定した。
【0031】(評価結果)測定結果を表1に示した。
【表1】
【0032】フェノリックジスルフィドを配合していな
い接着フィルム(試験片B)のピール強度は、180℃
圧着で0.3(245℃測定)、0.1(275℃測
定)、250℃圧着で0.2(245℃測定)、0.1
(275℃測定)であったのに対して、フェノリックジ
スルフィドを配合した接着フィルム(試験片A)のピー
ル強度は、180℃圧着で1.5(245℃測定)、
1.7(275℃測定)、250℃圧着で1.9(24
5℃測定)、1.8(275℃測定)とピール強度が向
上していた。
【0033】
【発明の効果】本発明の式(21)のフェノール誘導体
は新規な化合物である。本発明の式(11)のフェノー
ル誘導体も新規な化合物であり、上記式(21)のフェ
ノール誘導体の合成中間体となる。本発明に係る式(1
1)のフェノール誘導体の製造法により、式(11)の
フェノール誘導体を容易に合成できる。本発明に係る式
(21)のフェノール誘導体の製造法により、式(2
1)のフェノール誘導体を容易に合成できる。本発明で
得られる式(21)のフェノール誘導体は樹脂系接着剤
に配合すれば、金属材料で被覆された表面層にも優れた
接着力を示す。これらは、半導体実装技術に有用な添加
剤となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における生成反応物(フェノリックモ
ノチオール)のGPCチャート
【図2】実施例1における生成反応物(フェノリックモ
ノチオール)のIR測定チャート
【図3】実施例2における生成反応物(フェノリックジ
スルフィド)のGPCチャート
【図4】実施例2における生成反応物(フェノリックジ
スルフィド)のIR測定チャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 201/00 C09J 201/00 (72)発明者 立木 秀康 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 高崎 俊彦 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 松谷 寛 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB99 AC63 BB14 BB16 BE32 TA04 TB39 TB72 4J040 HD05 KA09 LA06 MA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(21)で表されるフェノール誘導体。 【化1】 〔式中、Rは炭素数が2又は3のメチレン鎖、R
    炭素数が1〜10のメチレン鎖、Gは水素原子又は置換
    基を示す。〕
  2. 【請求項2】式(11) 【化2】 〔式中、Rは炭素数が2又は3のメチレン鎖、R
    炭素数が1〜10のメチレン鎖、Gは水素原子又は置換
    基を示す。〕で表されるフェノール誘導体。
  3. 【請求項3】式(1)又は式(2) 【化3】 〔式中、Gは水素原子又は置換基を示す。〕で表される
    フェノール化合物と、式(3) 【化4】HS−R−SH (3) 〔式中、Rは炭素数が1〜10のメチレン鎖を示
    す。〕で表されるジチオールとを、加熱して反応させ
    る、前記式(11)のフェノール誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】前記式(11)のフェノール誘導体を、溶
    媒中、過酸化水素を用いて酸化反応させる、前記式(2
    1)のフェノール誘導体の製造法。
JP2001119198A 2001-04-18 2001-04-18 チオエーテル構造もしくはジスルフィド構造をもつフェノール誘導体、その製造法 Expired - Fee Related JP4748341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119198A JP4748341B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 チオエーテル構造もしくはジスルフィド構造をもつフェノール誘導体、その製造法
TW91123403A TW593388B (en) 2001-04-18 2002-10-11 Novel sulfur containing phenolic resins and preparation thereof, phenol derivatives containing thioether of disulfide structure and preparation thereof, epoxy resin combinations and adhesive agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119198A JP4748341B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 チオエーテル構造もしくはジスルフィド構造をもつフェノール誘導体、その製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316976A true JP2002316976A (ja) 2002-10-31
JP4748341B2 JP4748341B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18969455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119198A Expired - Fee Related JP4748341B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 チオエーテル構造もしくはジスルフィド構造をもつフェノール誘導体、その製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748341B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322281A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 新規な含硫黄フェノール樹脂及びその製造法
WO2003095526A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Hitachi Chemical Co., Ltd. Nouvelle resine phenolique sulfuree, son procede de production, derive de phenol presentant une structure de thioether ou une structure de bisulfure, son procede de production, composition de resine epoxyde et adhesif
JP2007119391A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hoya Corp ポリチオールオリゴマーの製造方法
WO2009057530A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体用接着剤組成物およびそれを用いて製造した半導体装置
JP2009209246A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP2013203713A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルコール誘導体及びアルコール誘導体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314800A (en) * 1976-07-28 1978-02-09 Showa Highpolymer Co Ltd Curable resin composition
JPS62178564A (ja) * 1986-01-23 1987-08-05 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト メルカプタン含有ポリフエノ−ル、該ポリフエノ−ルを含有する組成物及び該組成物の使用方法
JPH08504879A (ja) * 1993-06-22 1996-05-28 ロックタイト コーポレイション チオール−エン及びチオール−ネン組成物のための安定化システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314800A (en) * 1976-07-28 1978-02-09 Showa Highpolymer Co Ltd Curable resin composition
JPS62178564A (ja) * 1986-01-23 1987-08-05 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト メルカプタン含有ポリフエノ−ル、該ポリフエノ−ルを含有する組成物及び該組成物の使用方法
JPH08504879A (ja) * 1993-06-22 1996-05-28 ロックタイト コーポレイション チオール−エン及びチオール−ネン組成物のための安定化システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322281A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 新規な含硫黄フェノール樹脂及びその製造法
WO2003095526A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Hitachi Chemical Co., Ltd. Nouvelle resine phenolique sulfuree, son procede de production, derive de phenol presentant une structure de thioether ou une structure de bisulfure, son procede de production, composition de resine epoxyde et adhesif
US7491789B2 (en) 2002-05-13 2009-02-17 Hitachi Chemical Company, Ltd Disulfide-containing phenolic resin as curing agent for epoxy resin
US7504471B2 (en) 2002-05-13 2009-03-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Sulfur-containing phenolic resin, process for preparing the same, phenol derivatives having thioether structure or disulfide structure, process for preparing the same and epoxy resin composition and adhesive
JP2007119391A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hoya Corp ポリチオールオリゴマーの製造方法
WO2009057530A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体用接着剤組成物およびそれを用いて製造した半導体装置
KR101195693B1 (ko) * 2007-10-29 2012-10-30 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체용 접착제 조성물 및 그것을 이용하여 제조한 반도체 장치
JP2009209246A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP2013203713A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルコール誘導体及びアルコール誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748341B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150011B2 (ja) ポリイミド接着剤用組成物およびこれを用いたポリイミド接着テープ
US20120065336A1 (en) Curable composition with rubber-like properties
JPH0768256B2 (ja) 新規イミダゾールシラン化合物及びその製造方法並びにそれを用いる金属表面処理剤
JP4535245B2 (ja) 部分ブロックポリイミド−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含む樹脂組成物
US7256248B2 (en) Imide silicone resin and production process therefor
JPH08193189A (ja) 電子部品用接着剤
JPS5844712B2 (ja) 接着剤組成物
JP2006028533A (ja) ポリイミドシリコーン樹脂およびその製造方法
JP4748341B2 (ja) チオエーテル構造もしくはジスルフィド構造をもつフェノール誘導体、その製造法
US9221849B2 (en) Silane coupling agent, making method, primer composition, and coating composition
JP2018188626A (ja) シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
JP2001072734A (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びこれから得られる撥水性シート
JPH05194747A (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法並びに電子部品用保護膜
JP4114464B2 (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
JP4051616B2 (ja) コーティング用樹脂組成物及び金属箔積層体回路基板
JP4225325B2 (ja) シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤
KR100307061B1 (ko) 전자부품용 접착테이프
JP3535281B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP4103142B2 (ja) メトキシシリル基含有シラン変性ポリイミドシロキサン樹脂の製造法、当該樹脂、当該樹脂組成物、硬化膜および金属箔積層体
JPH08302016A (ja) シロキサン変性ポリイミド樹脂組成物
JP2938227B2 (ja) ポリアミック酸樹脂
JP2016151046A (ja) 表面処理剤、樹脂組成物及びそれらの利用
JPH10219225A (ja) 接着剤組成物
JP2716608B2 (ja) 熱圧着可能なフィルム状接着剤
JP4749606B2 (ja) エポキシ基含有ポリイミド共重合体及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees