JP2002316610A - 側面衝突用袋織エアバッグ - Google Patents

側面衝突用袋織エアバッグ

Info

Publication number
JP2002316610A
JP2002316610A JP2001120012A JP2001120012A JP2002316610A JP 2002316610 A JP2002316610 A JP 2002316610A JP 2001120012 A JP2001120012 A JP 2001120012A JP 2001120012 A JP2001120012 A JP 2001120012A JP 2002316610 A JP2002316610 A JP 2002316610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
bag
woven
boundary
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120012A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Matsui
まり子 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001120012A priority Critical patent/JP2002316610A/ja
Publication of JP2002316610A publication Critical patent/JP2002316610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の側面衝突用袋織エアバッグは、従来の
側面衝突用袋織エアバッグの問題点、特に内圧保持性能
の向上に着目し、エアバッグ作動時に膨張しない部分−
膨張する袋部の境界部からのエアー漏れに関する問題点
を解決する側面衝突用袋織エアバッグを提供することを
目的とする。 【解決手段】複数枚の布帛を袋織りにより結合させた袋
織エアバッグ基布からなるエアバッグであり、袋部(多
重布部)とエアバッグ作動時に袋体として膨張しない部
分(A部)との境界部に、該エアバッグ作動時に袋体と
して膨張しない部分(A部)とは異なる織組織の接結1重
部(B部)を有することを特徴とする側面衝突用袋織エ
アバッグ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用安全装置の
一つであるエアバッグに関するものであり、輸送車両に
おける搭乗者を側面保護するために特に有益なエアバッ
グに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車安全部品の一つとして、エ
アバッグは乗員の安全意識の向上に伴い、急速に装着率
が向上している。エアバッグは自動車の衝突事故の際、
衝撃をセンサーが感知し、インフレーターから高温、高
圧のガスを発生させ、このガスによってエアバッグを急
激に展開させ、乗員保護に役立つものである。
【0003】従来、エアバッグには運転席用、助手席用
の正面からの衝突時に乗員を保護するものが装着されて
きたが、最近では側部からの衝突にも対応できるエアバ
ッグが開発されてきた。
【0004】運転席用、助手席用のエアバッグには従来
2枚のエアバッグ基布を縫製することによって、作製さ
れている。しかし、最近エアバッグの性能向上および製
造コストの削減から製織段階でバッグを形成することが
出来る袋織り技術が注目されてきた。
【0005】また、側面保護用エアバッグは、自動車の
ロールオーバーを想定している場合が多く、運転席用、
助手席用のエアバッグとは異なり、展開後に内圧保持時
間を数秒から10秒程度確保する必要があるとされてい
る。それによって車両がロールオーバー中にも乗員の頭
部が保護できるように設計されている。よって、織物本
体からのガス漏れを防がなければならず、縫製品では縫
い目からの空気漏れがあるため実用的ではない。現状は
袋織エアバッグ基布に表面コーティングしていることが
通常である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、運転席用お
よび助手席用袋織エアバッグの場合、数秒から10秒程度
の内圧保持が不必要なため、通常軽量、コンパクト化を
目的としてノンコート布が用いられている。そのため、
低通気性の高密度織物が必要とされている。また、運転
席用および助手席用および側面保護用のどの袋織エアバ
ッグも、展開した際、袋体として膨張しない部分と膨張
する袋部の境界部分の目ずれからのエアー漏れやインフ
レーターからの残さの飛び出しが大きな問題となってお
り、この問題を解決するため高密度織物が必要とされて
いる。
【0007】しかも、現段階においては、側面衝突用袋
織エアバッグ基布の場合、自動車の横転を想定している
ことが多く、バッグの内圧保持性能を向上させるため、
袋織エアバッグ基布に表面コーティングしたエアバッグ
を使用している。しかし、現状では自動車の横転に耐え
うる内圧保持性能を満たすことが出来ていない。
【0008】特開平4−193646号公報において、袋織エ
アバッグの接結一重組織を内側、外側の2つにわけ経糸
・緯糸の拘束度の異なる織組織を当てはめることを提案
しているが、内外における拘束度の差の規定は無く、エ
アバッグ展開時に求められる内圧保持性能を十分に得ら
れるだけの提案となっていない。
【0009】そのため、本発明の側面衝突用袋織エアバ
ッグは、従来の側面衝突用袋織エアバッグの問題点、特
に内圧保持性能の向上に着目し、エアバッグ作動時に膨
張しない部分−膨張する袋部の境界部からのエアー漏れ
に関する問題点を解決する側面衝突用袋織エアバッグを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の手段、即ち本発明の第1は、複数枚の布帛を袋織りに
より結合させた袋織エアバッグ基布からなるエアバッグ
であり、袋部(多重布部)とエアバッグ作動時に袋体と
して膨張しない部分(A部)との境界部に、該エアバッ
グ作動時に袋体として膨張しない部分(A部)とは異な
る織組織の接結1重部(B部)を有することを特徴とする
側面衝突用袋織エアバッグであり、
【0011】その第2は、接結1重部(B部)が、経糸お
よび/または緯糸を1〜20本有しており、挿入した糸と
垂直に交わる糸は織密度に合わせて組織変化されている
請求項1記載の側面衝突用袋織エアバッグであり、
【0012】その第3は、接結1重部(B部)の組織の
構成が、経糸および/または緯糸が、組織図上、袋部か
らみて1本毎交互に上下に反転した構成を少なくとも1列
以上有する請求項1記載の側面衝突用袋織りエアバッグ
であり、
【0013】その第4は、接結1重部(B部)の組織の
構成が、経糸および/または緯糸が、組織図上、A部か
らみて1本毎交互に上下に反転した構成を少なくとも1列
以上取る請求項1記載の側面衝突用袋織エアバッグであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の袋織エアバッグ基布を構
成する原糸は、特に素材を限定するものではないが、特
にナイロン66、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン12な
どの脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維のような芳香
族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレートやポリ
ブチレンテレフタレートなどのホモポリエステルが使用
される。他には全芳香族ポリエステル、超高分子量ポリ
エチレン繊維、PPS繊維、ポリエーテルケトン繊維など
が挙げられる。ただし、経済性を勘案するとポリエステ
ル繊維、ポリアミド繊維(ナイロン66、ナイロン6、ナ
イロン46)が特に好ましい。また、これらの合成繊維に
は原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上させ
るために、各種添加剤を含有しても何ら問題はない。例
えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、増
粘剤、難燃剤などである。
【0015】また、通気度低下や目ずれ防止のためのコ
ート剤としては特に限定するものではなく、クロロプレ
ン、クロルスルフォン化オレフィン、シリコーンなどの
合成ゴムを塗付またはゴム状のものを接着剤を介してラ
ミネートしても良いし、接着剤を介さずそのままラミネ
ートすることも可能である。また、エアバッグとして性
能を満たせば、コーティングやラミネートを施さなくて
もノンコート基布で構わないし、ノンコート基布に後加
工を施しても構わない。
【0016】また、製織の際使用される織機についても
特に限定はなく、例えばウォータージェットルーム、エ
アジェットルーム、レピアルーム、プロジェクタイルル
ームなどが使用される。しかし、織生産性、経糸へのダ
メージ、糸汚れなどを考慮するとウォータージェットル
ーム、エアジェットルームが特に好ましい。
【0017】また、袋織りの柄を決定する際には、ジャ
カード装置やドビー装置が用いられる。特に複雑な柄出
しをするためには、ジャカード装置(電子式、機械式)
が必要となり、更に生産性、柄変更の容易さより電子式
ジャカード装置が好ましい。
【0018】以下、本発明の側面衝突用袋織エアバッグ
の好ましい例を添付図面を参照して詳述する。また、図
1は、一般的な側面衝突用袋織エアバッグの一例であ
る。
【0019】図2の例は、今回使用した袋織エアバッグ
の模式図である。形状等の因子を省くため、インフレー
タ取付け口やバッグの複雑な形状は取り入れず簡単化し
た図面とした。1が袋織り部(多重布部)、2が接結1重
部(B部)、3がエアバッグ作動時に膨張しない部分(A
部)である。ここで、1の袋織り組織は今回の例の中で
は2重織の袋を形成しているため、図3に示す組織図は2
重布織の一例であり、実際は、これ以外の袋組織を使用
しても構わない。
【0020】図3は、袋組織(2重布織)の組織図例であ
る。
【0021】図4は、エアバッグ作動時に膨張しない部
分(A部、図2-3)の一例であり、これらの組織以外にも
境界部(接結1重部B)に入る組織以外であればどのよう
な組織であっても構わない。
【0022】図2-2の接結1重部(B部)は袋部との境界
部に当たり、境界面からみて垂直方向の糸が、組織図
上、袋部の最終目と上下が逆転した組織を交互に入れた
構成、すなわち、組織図上で袋組織最終目の上下逆転の
組織、その次の列にはその前列の逆転の組織、というよ
うに順に境界面と垂直方向の糸が上下に一本ずつ交差す
ることが望ましい。
【0023】かつ/もしくは、図2-2の接結1重部(B
部)は袋部との境界部にあたり、境界面からみて垂直方
向の糸が、組織図上、A部の最終目と上下が逆転した組
織を交互に入れた構成、すなわち、組織図上でエアバッ
グ作動時に膨張しない部分(A部)の織組織最終目の上
下逆転の組織、その次の列にはその前列の逆転の組織、
というように順に境界面と垂直方向の糸が上下に一本ず
つ交差することが望ましい。
【0024】この接結1重部(B部)は、経糸かつ/もし
くは緯糸を1本〜20本有し、挿入した糸と垂直に交わる
糸は織密度に合わせて可変することが好ましいが、経糸
テンションや経糸のつり等を含むバッグの品位を考慮す
ると、より好ましくは、1〜10本、更に好ましくは、1〜
5本を挿入し、挿入した糸と垂直に交わる糸は織密度に
合わせて可変することが好ましい。
【0025】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明をさらに詳述
する。以下に示す実施例及び比較例における評価は、次
の方法で行い、表示した。
【0026】目開き量:目開き量の測定は、JIS-L1096-
8.21.1に準拠して行った。すなわち、袋部(図2−1)と
エアバッグ作動時に膨張しない部分(A部、図2-3)の境
界である接結1重部(B部、図2-2)を含むサンプルを切
り出し、引張試験機で次の条件で引張り、その時の目開
き量を測定する。
【0027】1)接結1重部(B部)が引張方向に対し直
角になるように幅3cm、チャック間長さ15cmに設定でき
るようにサンプルを切り出し(図2の点線a、b)、接結1
重部(B部)がチャック間長さ方向の中央になるように
設定する。
【0028】2)引張試験機を用い、引張速度5cm/min
で荷重294N時に引張を停止し、その時の織目が最大に開
いた箇所の両端の距離をサンプル引張状態のままノギ
ス、メジャーを使用して測定する。
【0029】3)経、緯各々5回測定し、合計10回の平均
値で目開き量値とする。
【0030】通気度:高圧通気度測定器を用い、サンプ
ル布にかかる差圧を50kPaとし、差圧50kPa下でのサンプ
ル布からの流量(単位:l/cm2/min)を計測する。測定
面が直径10cmの円であるため、サンプル布は接結1重部
(B部)のある方向を縦とした場合、縦方向15cm、横方
向(袋部分のみで)7.5cmに切り出し(図2の点線c、
d)、接結1重部(B部)を中心にして、袋部部分を開
き、サンプル布とし測定面に設置する。経、緯各々5回
測定し、合計10回の平均値で通気度値とする。
【0031】バッグの品位:加工まで仕上がった側面衝
突用袋織エアバッグの欠点、経糸のつりを考慮して、評
価を、◎:大変良好、○:良好、△:普通、×:悪い、
で印付けしている。
【0032】
【実施例1】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料の図2−2の境界部
には、袋部(二重部)の終り目と上下逆転の組織を1列
挿入した。この時の図2-2部の組織図例を図5に示す。
【0033】
【実施例2】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料の図2−2の境界部
には、エアバッグ作動時に膨張しない部分(A部)の終
り目と上下逆転の組織を1列挿入した。この時の図2-2部
の組織図例を図6に示す。
【0034】
【実施例3】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料の図2−2の境界部
には、エアバッグ作動時に膨張しない部分(A部)の終
り目と上下逆転の組織を交互に7列挿入した。この時の
図2-2部の組織図例を図7に示す。
【0035】
【実施例4】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料の図2−2の境界部
には、袋部(2重部)の終り目と上下逆転の組織を交互
に16列挿入した。この時の図2-2部の組織図例を図8に示
す。
【0036】
【比較例1】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料には、図2−2の境
界部を作成せず、袋部から直接エアバッグ作動時に膨張
しない部分(A部、図2-3)へつながる組織とした。この
時の図2-2部の組織図例を図9に示す。
【0037】
【比較例2】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料の図2−2の境界部
には、袋部(2重部)の終り目と上下逆転の組織を交互
に24列挿入した。この時の図2-2部の組織図例を図10に
示す。
【0038】
【比較例3】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料の図2−2の境界部
には、1列の平織組織を挿入した。この時の図2-2部の組
織図例を図11に示す。
【0039】
【比較例4】経、緯糸に350dtex/108fのナイロン66フィ
ラメント原糸を用い、エアージェットルームと電子ジャ
カード装置を用いて平織にて図2-1部を2重袋部で経60本
/2.54cm、緯60本/2.54cmになるように袋織りにて製織
後、沸水収縮工程を通過させ、引き続き乾燥、セット工
程を経て加工反を作成した。この試料の図2−2の境界部
には、特開平4−193646号公報の実施例1に使用されてい
る2×2のバスケットを1列(糸本数4本)挿入した。この
時の図2-2部の組織図例を図12に示す。
【0040】実施例、比較例について、その特性を評価
した結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1からも明らかなように、実施例1、2、
3、4の場合は、目開き量も小さく、かつ通気量も低いこ
とから、側面衝突用エアバッグとして展開した際、袋体
として膨張しない部分(A部)−膨張する袋部の境界部
である接結1重部(B部)からのエアー漏れを減少できる
ことがわかる。
【0043】また、実施例1、2においては、A部−袋部
の境界部に入る経糸かつ/もしくは緯糸本数が少ないた
め、バッグの厚み均一性が得られ、得られるバッグの品
位は大変良好である。
【0044】実施例3、4の場合、A部−袋部の境界部に
入る経糸かつ/もしくは緯糸の本数が実施例1、2と比較
して多くなるので、バッグの厚みの均一性が多少落ち
る。しかし、この本数レベルであれば境界部によりシワ
等の欠点を増やすような悪さはなく、バッグの品位は良
好である。
【0045】比較例1の場合、境界部が存在しないた
め、バッグの厚み均一性は得られ、得られるバッグ品位
は大変良好であるが、A部−袋部が直接つながっている
ため、その部分の目開き量が大きくなり、よって、通気
量も高くなる。そのため、エアバッグとして展開した際
に、A部−袋部との境目からエアー漏れが激しく起こ
し、エアバッグとしての性能を発揮できない。
【0046】また、比較例2の場合、A部−袋部の境界部
に経糸かつ/もしくは緯糸が必要以上に挿入されている
ため、境界部の目開き量、通気量の値は良いが、バッグ
の厚み均一性が得られず、厚みムラからシワを発生させ
る原因となり、得られるバッグの品位が著しく悪くな
る。
【0047】比較例3の場合、A部−袋部の境界部にのみ
平織組織を挿入するためその部分の経糸かつ/もしくは
緯糸の織縮みが激しくなり、糸のツリが発生し、バッグ
の品位を悪くする原因となる。また、境界部分で浮糸が
発生する場合があり、バッグの品位を落すと共に、その
部分で目開きが起り、通気量が高くなるため、バッグと
して展開した際に、その部分からエア漏れが発生し、エ
アバッグとしての性能を十分に発揮できない。
【0048】比較例4の場合、特開平4−193646号公報の
実施例に記載してある通り、袋体として膨張しない部分
(A部)よりは拘束度の高い組織を接結1重部(B部)に
挿入しているが、この程度の拘束度の差ではバッグが展
開した際の目開き量やその部分からのエアー漏れには耐
えられないという結果が今回出ている。つまり、この組
織は、袋部との境界面に存在する経糸かつ/もしくは緯
糸が、組織図上、袋部からみて1本毎交互に上下に反転
した構成を少なくとも1列以上取り、かつ/もしくは、
袋部との境界面に存在する経糸かつ/もしくは緯糸が組
織図上、エアバッグ作動時に膨張しない部分(A部)か
らみて1本毎交互に上下に反転した構成を少なくとも1列
以上取るようになっていないため、A部−袋部の境界部
で発生する浮糸等の問題点を解決できず、境界部目開き
量が大きくなり、最終的に得られるバッグの性能は低い
ものとなる。
【0049】
【発明の効果】本発明の側面衝突用袋織エアバッグは、
エアバッグ作動時に袋体として膨張しない部分と膨張す
る袋部との境界部に特別な組織帯を挿入することによっ
て、エアバッグ膨張時においても、境界部の目ずれが低
減し、インフレーターからのエアー洩れを防ぐことがで
き、最終的にはエアバッグの内圧保持性能を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な側面衝突用袋織エアバッグの一例。
【図2】実施例、比較例に使用した側面衝突用袋織りエ
アバッグの1例を示す平面図。
【図3】実施例、比較例に使用した2重袋織部の組織
図。
【図4】実施例、比較例に使用したエアバッグ作動時に
膨張しない部分(A部)の組織図。
【図5】実施例1に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【図6】実施例2に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【図7】実施例3に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【図8】実施例4に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【図9】比較例1に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【図10】比較例2に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【図11】比較例3に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【図12】比較例4に使用した接結1重部(B部)の組織
図。
【符号の説明】
1:袋部 2:接結1重部B部(袋部−A部の境界部) 3:エアバッグ作動時に膨張しない部分(A部) a:目開き量サンプル切り出し例 b:目開き量サンプル切り出し例 c:通気度測定用サンプル切り出し例 d:通気度測定用サンプル切り出し例

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の布帛を袋織りにより結合させた
    袋織エアバッグ基布からなるエアバッグであり、袋部
    (多重布部)とエアバッグ作動時に袋体として膨張しな
    い部分(A部)との境界部に、該エアバッグ作動時に袋
    体として膨張しない部分(A部)とは異なる織組織の接
    結1重部(B部)を有することを特徴とする側面衝突用袋
    織エアバッグ。
  2. 【請求項2】 接結1重部(B部)が、経糸および/また
    は緯糸を1〜20本有しており、挿入した糸と垂直に交わ
    る糸は織密度に合わせて組織変化されている請求項1記
    載の側面衝突用袋織エアバッグ。
  3. 【請求項3】 接結1重部(B部)の組織の構成が、経
    糸および/または緯糸が、組織図上、袋部からみて1本
    毎交互に上下に反転した構成を少なくとも1列以上取る
    請求項1記載の側面衝突用袋織りエアバッグ。
  4. 【請求項4】 接結1重部(B部)の組織の構成が、経
    糸および/または緯糸が、組織図上、A部からみて1本毎
    交互に上下に反転した構成を少なくとも1列以上有する
    請求項1記載の側面衝突用袋織エアバッグ。
JP2001120012A 2001-04-18 2001-04-18 側面衝突用袋織エアバッグ Pending JP2002316610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120012A JP2002316610A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 側面衝突用袋織エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120012A JP2002316610A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 側面衝突用袋織エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316610A true JP2002316610A (ja) 2002-10-29

Family

ID=18970131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120012A Pending JP2002316610A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 側面衝突用袋織エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002316610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669481A1 (en) * 2003-09-29 2006-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation High-density hollow weave ground fabric

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669481A1 (en) * 2003-09-29 2006-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation High-density hollow weave ground fabric
EP1669481A4 (en) * 2003-09-29 2007-07-18 Asahi Kasei Chemicals Corp HIGH-DENSITY HOLLOW FABRICS
US7690401B2 (en) 2003-09-29 2010-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation High-density hollow weave ground fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488311B2 (en) Integrally woven airbag
WO2005031052A1 (ja) 高密度袋織基布
US20060284403A1 (en) Inflatable vehicle occupant protection device construction
JP2011111092A (ja) カーテンバッグ
JP2017193319A (ja) エアバッグ
JP4292978B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置
JP2002321585A (ja) 側面保護用袋織りエアバッグ
JP3788735B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布及び袋織エアバッグ
JP4190740B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ
JP2002316610A (ja) 側面衝突用袋織エアバッグ
JP2002266195A (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
JP4277296B2 (ja) 袋織エアバッグ基布及びエアバック
JP4354771B2 (ja) エアバッグ用袋織基布およびカーテン状エアバッグ
JP4096299B2 (ja) 袋織エアバッグ基布及びそれを用いた袋織エアバッグ
JP5653612B2 (ja) カーテンバッグ
JP4258946B2 (ja) 袋織エアバッグ
JP3918990B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
JP4258947B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布と袋織りエアバッグ
KR20190080047A (ko) Opw 사이드 커튼 에어백
JP2002327352A (ja) 袋織りエアバッグ基布
JP2010143486A (ja) 袋織エアバッグ
JP4374871B2 (ja) 袋織エアバッグ基布、エアバッグおよびエアバッグ装置
JP2018114958A (ja) 袋織エアバッグ
JP4769013B2 (ja) エアバッグ用袋織基布の製織方法
JP4106589B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグの製造方法