JP2002313062A - ハードディスク装置 - Google Patents

ハードディスク装置

Info

Publication number
JP2002313062A
JP2002313062A JP2001116023A JP2001116023A JP2002313062A JP 2002313062 A JP2002313062 A JP 2002313062A JP 2001116023 A JP2001116023 A JP 2001116023A JP 2001116023 A JP2001116023 A JP 2001116023A JP 2002313062 A JP2002313062 A JP 2002313062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
carriage
base
shroud member
magnetic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001116023A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
保夫 鈴木
Kiyoko Morii
清子 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001116023A priority Critical patent/JP2002313062A/ja
Priority to EP01308017A priority patent/EP1249839B1/en
Priority to DE60118526T priority patent/DE60118526T2/de
Priority to US09/964,098 priority patent/US6735045B2/en
Priority to KR1020010065993A priority patent/KR100701475B1/ko
Publication of JP2002313062A publication Critical patent/JP2002313062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/148Reducing friction, adhesion, drag
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はハードディスク装置に関し、非繰り
返しランナウトを小さく抑えると共に、ベースにハード
ディスクを組み込む工程とベースにキャリッジを組み込
む工程とを別々に行える構造を実現することを課題とす
る。 【解決手段】 キャリッジ45の軸52よりハードディ
スク43の回転方向上上流側の直ぐの部分の、空間部6
0に、シュラウド部材70がねじ止めしてある。シュラ
ウド部材70を取り付ける前の状態で、ハードディスク
45とキャリッジ45とを組み込み、回転挿入してキャ
リッジ45をハードディスク45と組合わせてから、シ
ュラウド部材70が取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハードディスク装置
に係り、特に、ベースとカバーとよりなるハウジング内
に、高速回転するハードディスクと、先端にヘッドスラ
イダを有するキャリッジと、キャリッジを往復回動させ
る磁気回路とを備えた構成のハードディスク装置に関す
る。
【0002】ハードディスク装置は記録密度が高くなる
傾向がある。記録密度が高くなると、トラックピッチが
狭くなるため、ヘッドスライダのトラッキング制御を高
い精度で行うことが必要となると共に、非繰り返しラン
ナウト(NRRO: non-repeatable runout)を小さく抑える
必要がある。非繰り返しランナウトとは、ヘッドスライ
ダのハードディスク上のトラックに対するオフトラック
であって、スピンドルモータの回転に同期しないものを
いい、μmで表される。
【0003】非繰り返しランナウトが発生する一つの原
因としては、ハードディスクが高速回転することによっ
て誘起される空気流がヘッドスライダ及びアームに当る
ことが挙げられる。そこで、非繰り返しランナウトを小
さく抑えるには、ハードディスクが高速回転することに
よって誘起される空気流を出来るだけ安定なものとする
必要がある。
【0004】また、ハードディスク装置は、組立て性が
良いものであることが望ましい。
【0005】
【従来の技術】図1は従来のハードディスク装置10
を、カバーを取り外した状態で示す。ハードディスク装
置10は、ベース11とカバー(図示せず)とよりなる
ハウジング12内に、矢印Cで示す時計方向に高速回転
するハードディスク13と、先端にヘッドスライダ14
を有するキャリッジ15、キャリッジ15を往復回動さ
せる磁気回路16とを備えた構成である。
【0006】20、21はシュラウドであり、ベース1
1と一体的に形成されており、ハードディスク13を囲
んでいる。このシュラウド20、21が存在することに
よって、ハードディスク13が高速回転することによっ
て誘起されるハードディスク13の表面の空気流25が
安定となって、非繰り返しランナウトが小さく抑えられ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】キャリッジ15を反時
計方向に回動させた場合に、最大限の回動位置は、キャ
リッジ15の一部がシュラウド21に当った位置であ
り、図1中、二点鎖線で示す位置である。ヘッドスライ
ダ14はハードディスク13の外側に到っているけれど
も、キャリッジ15の一部はハードディスク13と重な
っている。
【0008】このため、ハードディスク装置10を組立
てる作業は、予め、組立て治具上で、ハードディスク1
3とキャリッジ15とを組合わせ、例えば図1で示す位
置関係で組合わされた状態とし、この状態を維持しつ
つ、ハードディスク13とキャリッジ15と磁気回路1
6とを一緒に運搬して、ベース11上にセットすること
によって行っていた。
【0009】ハードディスク13とキャリッジ15と磁
気回路16とを一緒に、しかもそれらの位置関係を維持
しつつ運搬するため、ハードディスク装置を組み立てる
作業には、複雑でコストの高い設備が必要となり、その
分ハードディスク装置10の製造コストが高くなってい
た。
【0010】そこで、本発明は、上記課題を解決したハ
ードディスク装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、ベースを有するハウジング内
に、高速回転するハードディスクと、先端にヘッドスラ
イダを有するキャリッジと、キャリッジを往復回動させ
る磁気回路とを有するハードディスク装置において、ベ
ースとは別部材であるシュラウド部材が、上記ベースに
固定してある構成としたものである。
【0012】シュラウド部材を後付けすることが可能と
なり、ハードディスクとキャリッジと磁気回路とをベー
ス内に組み込んだ後にシュラウド部材を後付けするによ
って、ベースにハードディスクとキャリッジとを、ハー
ドディスクとキャリッジとが組合わされた状態のまま組
み込むのではなくて、独立に且つ別々に組み込む工程を
採用することが可能となる。
【0013】請求項2の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記シュラウド部材は、上記キ
ャリッジの回動中心よりハードディスクの回転方向上上
流側の位置であって、上記キャリッジと上記磁気回路と
の間の空間部に取り付けてある構成としたものである。
【0014】シュラウド部材の取り付け位置が、キャリ
ッジの回動中心よりハードディスクの回転方向上上流側
の位置であって、キャリッジと磁気回路との間の位置で
あることによって、シュラウド部材は、非繰り返しラン
ナウトを小さく抑える効果を効果的に発揮するようにな
る。
【0015】請求項3の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記磁気回路は、上記キャリッ
ジの回動中心よりハードディスクの回転方向上上流側の
位置で上記ハードディスクの外周縁に対向する部分に、
面取り部を有する構成であり、上記シュラウド部材は、
上記磁気回路の面取り部と上記ハードディスクの外周縁
との間に形成される楔状空間部に対応した形状の楔状部
を有する形状であり、上記シュラウド部材は、その楔状
部が上記を楔状空間部に入り込んだ状態で取り付けてあ
る構成としたものである。
【0016】楔状部は、シュラウド部材シュラウド面の
ハードディスクの周方向用の長さを長くする。よって、
シュラウド部材は、非繰り返しランナウトを小さく抑え
る効果を効果的に発揮するようになる。
【0017】請求項4の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記シュラウド部材は、下面側
に、雌ねじ部を有し、上記ベースの下面側から、ねじ部
材でもって固定してある構成としたものである。
【0018】ねじ固定であるため、シュラウド部材はベ
ース上にしっかり固定される。
【0019】請求項5の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記シュラウド部材は、下面側
に、開口部を有する雌ねじ部及び位置決め用孔を有し、
上記開口部及び位置決め用孔を夫々凸部に嵌合されて、
パレット上にベース上への取り付けの向きと同じ向きで
位置決めされて支持されているシュラウド部材をそのま
まの向きを維持しつつ持ち運んで、ベース上に固定され
た構成としたものである。
【0020】シュラウド部材をパレット上からベース上
へ持ち運ぶ機構は、シュラウド部材の向きを変える機構
が不要となる。
【0021】
【発明の実施の形態】図2は本発明の第1実施例になる
ハードディスク装置40を、カバーを取り外した状態で
示す。ハードディスク装置40は、箱形状のベース41
と上面を覆うカバー(図示せず)とよりなるハウジング
42内に、矢印CCで示す反時計方向に高速回転する径
が3.5インチのハードディスク43と、先端にヘッド
スライダ44を有するキャリッジ45、電磁力によって
キャリッジ45を往復回動させる磁気回路46とを備え
た構成である。データの書き込み及び読み出し時に、ハ
ードディスク43が高速回転することによって誘起され
る空気流49によって、ヘッドスライダ44はハードデ
ィスク43の面に対して僅かに浮上した状態となってい
る。
【0022】ベース41は、底板部41aと一体のシュ
ラウド41bを有する。シュラウド41bは、ハードデ
ィスク43のうちY1側の角度θ1(約220度)の範
囲に亘って設けてある。
【0023】図3に併せて示すように、ハードディスク
43は、ベース41の底板部41aに固定してあるスピ
ンドルモータ50のスピンドル51に固定してある。
【0024】キャリッジ45は、ベース41の底板部4
1aに固定してある軸52に回動可能に嵌合してある。
図3に示すように、キャリッジ45は、一端側にハード
ディスク43に対応して複数のアーム45aを有し、他
端側にフォーク状アーム部45bを有する。各アーム4
5aの先端にヘッドスライダ44が取り付けてある。フ
ォーク状アーム部45bに、平面図上、台形状である偏
平なコイル53が固定してある。磁気回路46は、一対
の平面形状の永久磁石が中間に偏平なスペースをおいて
対向している構成である。磁気回路46の偏平なスペー
ス内に、コイル53が位置している。磁気回路46は、
フォーク形状部45aを受け止めて、キャリッジ45の
回動を範囲を制限するストッパ47,48を有する。図
2に示すように、磁気回路46は、略L字形状であり、
Y1−Y2方向に延在する腕部46aと、X1−X2方
向に延在する腕部46bとを有し、軸52を囲むように
配置されて、ベース41の底板部41aに固定してあ
る。
【0025】軸52と腕部46aとの間の部分、即ち、
軸52よりハードディスク43の回転方向上上流側の直
ぐの部分に、空間部60が存在している。
【0026】図9に示すように、磁気回路46のY1−
Y2方向に延在する腕部46aのうち、軸52側のコー
ナ部は、面取り部46a1を有する。この面取り部46
a1とハードディスク43の外周縁との間に、楔状の空
間部60aが形成されている。
【0027】70はシュラウド部材であり、図4(A)
に示すように、ベース41とは別部材であり、略三角柱
形状であり、ハードディスク43の外周に対応する円弧
状のシュラウド面70aを有し、上記の空間部60に対
応するサイズを有する。また、シュラウド部材70は、
その一端側に、上記の楔状の空間部60aに対応する楔
状部70bを有する。よって、シュラウド面70aの幅
寸法sは、約10mmと長い。
【0028】ここで、シュラウド部材70がベース41
とは別部材であることにより、組立ての順序を、後述す
るように、最初に、ハードディスク43、キャリッジ4
5、及び磁気回路46をベース41上に組み込み、この
後に、シュラウド部材70を取り付けるようにすること
が可能となる。組立ての順序をこのようにすることによ
って、ハードディスク43、キャリッジ45、及び磁気
回路46のベース41上へ自動的に組み込む作業を、簡
単な構成の組立て用ロボットを使用して行うことが可能
となる。
【0029】シュラウド部材70は、下面側に、雌ねじ
部71と位置決め用孔72とを有し、上面側に、チャッ
ク用孔73と位置決め用孔74とを有する。Z1−Z2
方向上、雌ねじ部71とチャック用孔73とは同じ位置
に位置し、位置決め用孔72と位置決め用孔74とは同
じ位置に位置している。雌ねじ部71は、下端に、位置
決め用の開口部71aを有する。
【0030】このシュラウド部材70は、空間部60内
に位置しており、底板部41aの孔41dを通したねじ
75によって、ベース41の底板部41a上に固定して
ある。図3に示すように、シュラウド部材70のシュラ
ウド面70aは、ハードディスク43の外周縁と対向し
ており、シュラウド面70aとハードディスク43の外
周縁との間の隙間の幅寸法aは、0.5mmである。
【0031】シュラウド部材70のシュラウド面70a
は、ハードディスク43のうち、軸52に対してハード
ディスク43の回転方向上上流側の直ぐの部分を、角度
θ2の範囲に亘って延在してある。楔状部70bが空間
部60a内に入り込んでおり、角度θ2は約20度と大
きい。
【0032】本出願人は、図2のハードディスク装置4
0において、非繰り返しランナウトを測定した。ここ
で、非繰り返しランナウトは、キャリッジ45を所定位
置で固定した状態でハードディスク装置を駆動し、ハー
ドディスク43の一回転に要する時間を単位として、ヘ
ッドスライダ44のハードディスク43上の所定のトラ
ックからのオフトラック量を繰り返して計測し、縦軸が
オフトラック量、横軸が時間のグラフにグラフ線で表
し、多数のグラフ線を重ねて、エンベロープを求め、こ
のエンベロープのピークツウピークを測定した場合の最
大値である。なお、横軸の時間は、ハードディスク43
のインデックス信号を読み取った時点を零とした時間で
ある。また、上記のグラフ線は、ハードディスク43の
一回転毎に1本書かれる。
【0033】シュラウド部材70を取り付ける前の状態
では、非繰り返しランナウトは、0.108μmであっ
た。シュラウド部材70が取り付けられている状態で
は、非繰り返しランナウトは、0.092μmに減って
いた。シュラウド部材70を取り付けることによって、
非繰り返しランナウトは、シュラウド部材70を備えな
いい構成に比べて、約15%改善されている。角度θ2
は約20度と大きいことによって、改善の度合いは高
い。なお、ハードディスク43上のトラックの幅は、
0.643μmである。
【0034】また、上記のハードディスク装置40は、
ハードディスク43の回転が停止する過程で、キャリッ
ジ45が反時計方向に回動されて、ヘッドスライダ44
がハードディスク43の中心側に退避する構成である。
【0035】次に、図2のハードディスク装置40の組
立て方法について、図5及び図12を参照して説明す
る。
【0036】まず、図6(A)、(B),(C)、
(D)に示すものを予め準備しておく。
【0037】図6(A)は、ハードディスク組立体80
であり、パレット81上に支持されている。ハードディ
スク組立体80は、4枚の複数のハードディスク43が
その中心孔をシリンダ部92に嵌合させて、且つ間にス
ペーサを介在させて積み重ねてある構成である。
【0038】図6(B)は、キャリッジ・磁気回路組み
合わせ体90であり、パレット91上に支持されてい
る。キャリッジ45は、その中心孔45eがパレット9
1上の凸部91aに嵌合している。キャリッジ・磁気回
路組み合わせ体90は、キャリッジ45と磁気回路46
とが、キャリッジ45が時計方向に最大に回動された状
態で組合わされている構成である。磁気回路46はスト
ッパ48が取り付けられていない構成であり、フォーク
状アーム部45bはストッパ48が取り付けられるはず
の位置を越えて回動しており、ストッパ48が取り付け
られる予定のU字切欠部分49には、コイル53の一部
が露出している。
【0039】図6(C)、(D)は、シュラウド部材7
0であり、パレット101上に支持されている。シュラ
ウド部材70は、開口部71a及び位置決め用孔72を
夫々パレット101上の凸部101a,101bに嵌合
して、ベース41上への取り付けの向きと同じ向きに、
位置決めされている。
【0040】図2のハードディスク装置40の組立て
は、クリーンルーム内で、組立て用ロボットを使用し
て、移動されてくる空のベース41に、上記のハードデ
ィスク組立体80、キャリッジ・磁気回路組み合わせ体
90、シュラウド部材70等を自動的に組み込むことに
よってなされる。 ハードディスク組立体組み込み工程110;適当なチ
ャックを備えた組み込み装置を使用して、パレット81
上のハードディスク組立体80をピックアップして、運
んできて、ベース41内に降ろしてスピンドルモータ5
0のスピンドル51に嵌合させて、ベース41内に組み
込む。図7は、ハードディスク組立体80がベース41
に組み込まれた状態を示す。 キャリッジ・磁気回路組み合わせ体組み込み工程11
1;適当なチャックを備えた組み込み装置を使用して、
パレット91上のキャリッジ・磁気回路組み合わせ体9
0をピックアップして、キャリッジ45と磁気回路46
とを両者の位置関係を維持したまま、運んできて、図7
に示す状態のベース41内の所定の位置に降ろして、ベ
ース41内に組み込む。キャリッジ45は、その中心孔
45eが、軸52に嵌合される。
【0041】ここで、キャリッジ45はストッパ48が
取り付けられるはずの位置を越えて回動しているため、
アーム45aはハードディスク43に接触することな
く、下動して、ベース41内に組み込まれる。図8は、
キャリッジ・磁気回路組み合わせ体90がベース41に
組み込まれた状態を示す。 回転挿入工程112;作業者が、図8中、キャリッジ
45を矢印Aで示す反時計方向に回動させ、各アーム4
5aを隣り合うハードディスク43の間に挿入させ、ヘ
ッドスライダ44をハードディスク43の上下面に接触
させる。図9は、キャリッジ45が矢印Aに回動され
て、回転挿入が完了したときの状態を示す。 シュラウド部材組み込み工程113;図9に示すよう
にキャリッジ45が反時計方向に回動されると、空間部
60が形成される。
【0042】図10(A)に示す、チャック部121と
位置決めピン122とを有するチャック部材120を備
えた組み込み装置を使用する。チャック部材120は垂
直方向と水平方向とに移動するだけであり、回動はしな
い。先ず、図10(A)に示すように、チャック部12
1をチャック用孔73に嵌合させ、位置決めピン122
を位置決め用孔74に嵌合させ、チャック部121でチ
ャック用孔73に係止させる。次いで、図10(B)に
示すように、チャック部材120が移動してシュラウド
部材70をパレット101から引き上げて、移動させ、
ベース41上の空間部60の真上の位置に移動させ、そ
の後に下降させ、図10(C)に示すように、底板部4
1a上に降ろし、ねじ部材75で下面側から固定する。
【0043】図11は、シュラウド部材70が組み込ま
れた状態を示す。
【0044】ここで、パレット101上のシュラウド部
材70と移動してきたベース41との位置関係を、パレ
ット101上のシュラウド部材70の向きがベース41
上に組み込まれるときの向きと同じであるようにし、チ
ャック部材120は垂直方向と水平方向とに移動するだ
けであり、回動はしないようにしてある。即ち、組み込
み装置は、シュラウド部材70の組み込みの向きを調整
する動作は無用である構成である。よって、組み込み装
置の構成を簡単に出来、且つ、シュラウド部材70の組
み込みは、短い時間で、しかも、精度良く行われる。
【0045】なお、チャック部材がシュラウド部材70
の外側をクランプする構成とした場合には、シュラウド
部材70にはチャック用孔73及び位置決め用孔74は
不要となり、シュラウド部材70自体の製造コストはよ
り安価となる。 ストッパ取り付け工程114;最後に、ストッパ48
をキャリッジ45に取り付ける。
【0046】図12は、ストッパ48をキャリッジ45
に取り付けられた状態を示す。
【0047】カバーの取り付け等のその他の工程は、従
来と同様に行われる。
【0048】また、シュラウド部材70を後付けする構
成は、ハードディスク43の回転が停止するとキャリッ
ジ45が時計方向に回動されて、ヘッドスライダ44が
ハードディスク43の外側へ退避し、ハードディスク4
3の回転が開始すると、ヘッドスライダ44がハードデ
ィスク43上に移動される構成のハードディスク装置に
も適用可能である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、ベースを有するハウジング内に、高速回転するハー
ドディスクと、先端にヘッドスライダを有するキャリッ
ジと、キャリッジを往復回動させる磁気回路とを有する
ハードディスク装置において、ベースとは別部材である
シュラウド部材が、上記ベースに固定してある構成とし
たものであるため、シュラウド部材を後付けすることに
よって、ベースにハードディスクを組み込む工程とベー
スにキャリッジを組み込む工程とを別々に行う組み立て
工程を採用することが出来る。よって、ハードディスク
装置を自動的に組み立てるロボットとして構造が簡単で
あるものを使用することが出来、よって、その分ハード
ディスク装置の製造コストを低くすることが出来る。
【0050】請求項2の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記シュラウド部材は、上記キ
ャリッジの回動中心よりハードディスクの回転方向上上
流側の位置であって、上記キャリッジと上記磁気回路と
の間の空間に取り付けてある構成としたものであるた
め、ヘッドスライダに作用する空気流を安定にすること
が出来、シュラウド部材は非繰り返しランナウトを小さ
く抑える効果を効果的に発揮し、よって、非繰り返しラ
ンナウトが小さく抑えられたハードディスク装置を実現
出来る。
【0051】請求項3の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記磁気回路は、上記キャリッ
ジの回動中心よりハードディスクの回転方向上上流側の
位置で上記ハードディスクの外周縁に対向する部分に、
面取り部を有する構成であり、上記シュラウド部材は、
上記磁気回路の面取り部と上記ハードディスクの外周縁
との間に形成される楔状空間部に対応した形状の楔状部
を有する形状であり、上記シュラウド部材は、その楔状
部が上記を楔状空間部に入り込んだ状態で取り付けてあ
る構成としたため、楔状部が存在することによって、シ
ュラウド部材のシュラウド面のハードディスクの周方向
用の長さを長くすることが出来、よって、シュラウド部
材は非繰り返しランナウトを小さく抑える効果を効果的
に発揮し、よって、非繰り返しランナウトが小さく抑え
られたハードディスク装置を実現出来る。
【0052】請求項4の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記シュラウド部材は、下面側
に、雌ねじ部を有し、上記ベースの下面側から、ねじ部
材でもって固定してある構成としたものであるため、シ
ュラウド部材をベース上のしっかり固定することが出来
る。
【0053】請求項5の発明は、請求項1記載のハード
ディスク装置において、上記シュラウド部材は、下面側
に、開口部を有する雌ねじ部及び位置決め用孔を有し、
上記開口部及び位置決め用孔を夫々凸部に嵌合されて、
パレット上にベース上への取り付けの向きと同じ向きで
位置決めされて支持されているシュラウド部材をそのま
まの向きを維持しつつ持ち運んで、ベース上に固定され
た構成としたものであるため、シュラウド部材をパレッ
ト上からベース上へ持ち運ぶ機構は、シュラウド部材の
向きを変える機構が不要となり、構成を簡単に出来、ま
た、シュラウド部材は精度良く固定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の1例のハードディスク装置を示す図であ
る。
【図2】本発明の一実施例になるハードディスク装置
を、カバーを取り外した状態で示す図である。
【図3】図2中、III-III線に沿う拡大断面図である。
【図4】シュラウド部材を示す図である。
【図5】ハードディスク装置の組立ての工程図である。
【図6】ハードディスク組立体、キャリッジ・磁気回路
組み合わせ体及びシュラウド部材のパレット上での支持
状態を示す図である。
【図7】図5中、工程110が終了した後の状態を示す
図である。
【図8】図5中、工程111が終了した後の状態を示す
図である。
【図9】図5中、工程112が終了した後の状態を示す
図である。
【図10】図5中、工程113を説明する図である。
【図11】図5中、工程113が終了した後の状態を示
す図である。
【図12】図5中、工程114が終了した後の状態を示
す図である。
【符号の説明】
40 ハードディスク装置 41 ベース 42 ハウジング 43 ハードディスク 44 ヘッドスライダ 45 キャリッジ 46 磁気回路 50 スピンドルモータ 60,60a 空間部 70 シュラウド部材 70a シュラウド面 70b 楔状部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D059 AA01 BA01 CA01 CA11 DA01 DA05 DA37 EA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースを有するハウジング内に、高速回
    転するハードディスクと、先端にヘッドスライダを有す
    るキャリッジと、キャリッジを往復回動させる磁気回路
    とを有するハードディスク装置において、 ベースとは別部材であるシュラウド部材が、上記ベース
    に固定してある構成としたことを特徴とするハードディ
    スク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のハードディスク装置にお
    いて、 上記シュラウド部材は、上記キャリッジの回動中心より
    ハードディスクの回転方向上上流側の位置であって、上
    記キャリッジと上記磁気回路との間の空間部に取り付け
    てある構成としたことを特徴とするハードディスク装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハードディスク装置にお
    いて、 上記磁気回路は、上記キャリッジの回動中心よりハード
    ディスクの回転方向上上流側の位置で上記ハードディス
    クの外周縁に対向する部分に、面取り部を有し、 上記シュラウド部材は、上記磁気回路の面取り部と上記
    ハードディスクの外周縁との間に形成される楔状空間部
    に対応した形状の楔状部を有する形状であり、 上記シュラウド部材は、その楔状部が上記を楔状空間部
    に入り込んだ状態で取り付けてある構成としたことを特
    徴とするハードディスク装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のハードディスク装置にお
    いて、 上記シュラウド部材は、下面側に、雌ねじ部を有し、 上記ベースの下面側から、ねじ部材でもって固定してあ
    る構成としたことを特徴とするハードディスク装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のハードディスク装置にお
    いて、 上記シュラウド部材は、下面側に、開口部を有する雌ね
    じ部及び位置決め用孔を有し、上記開口部及び位置決め
    用孔を夫々凸部に嵌合されて、パレット上にベース上へ
    の取り付けの向きと同じ向きで位置決めされて支持され
    ているシュラウド部材をそのままの向きを維持しつつ持
    ち運んで、ベース上に固定された構成としたことを特徴
    とするハードディスク装置。
JP2001116023A 2001-04-13 2001-04-13 ハードディスク装置 Pending JP2002313062A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116023A JP2002313062A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ハードディスク装置
EP01308017A EP1249839B1 (en) 2001-04-13 2001-09-20 Hard disk device having a shroud member fixed on a base as a separate member
DE60118526T DE60118526T2 (de) 2001-04-13 2001-09-20 Plattenlaufwerk mit abgetrenntem Luftleitblech, das auf der Bodenplatte befestigt ist
US09/964,098 US6735045B2 (en) 2001-04-13 2001-09-26 Hard disk device having a shroud member fixed on a base as a separate member
KR1020010065993A KR100701475B1 (ko) 2001-04-13 2001-10-25 하드디스크 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116023A JP2002313062A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ハードディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313062A true JP2002313062A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18966826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116023A Pending JP2002313062A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ハードディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6735045B2 (ja)
EP (1) EP1249839B1 (ja)
JP (1) JP2002313062A (ja)
KR (1) KR100701475B1 (ja)
DE (1) DE60118526T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079745A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
US7508623B2 (en) 2006-02-14 2009-03-24 Seagate Technology Llc Multi-purpose flow control device comprised in a data storage device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323844Y2 (ja) * 1985-10-04 1991-05-24
WO1988009551A1 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Conner Peripherals, Inc. Disk drive architecture
US4979062A (en) * 1987-05-29 1990-12-18 Conner Peripherals, Inc. Disk drive architecture
US5631787A (en) * 1994-06-27 1997-05-20 Quantum Corporation Power reduction shroud for a hard disk drive
US5907453A (en) * 1997-07-08 1999-05-25 Seagate Technology, Inc. Enhanced convective voice coil cooling to improve the operational performance of a disc drive
US5956203A (en) * 1997-08-26 1999-09-21 International Business Machines Corporation Disk drive having an insert with a channel for directing air flow to a rotary actuator voicecoil
US6271987B1 (en) * 1997-08-28 2001-08-07 Seagate Technology Llc Circumferentially extending disc snubber
JP3149394B2 (ja) * 1997-10-29 2001-03-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 包囲部材、ディスク装置及びその製造方法
WO2000049616A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-24 Seagate Technology Llc Selecting optimum disc shroud clearance and recirculation filter placement in a disc drive
US6496327B2 (en) * 2001-03-05 2002-12-17 Seagate Technology Llc Arm and suspension shroud for a disc drive

Also Published As

Publication number Publication date
EP1249839B1 (en) 2006-04-05
KR20020079340A (ko) 2002-10-19
DE60118526T2 (de) 2006-09-07
US20020149877A1 (en) 2002-10-17
EP1249839A1 (en) 2002-10-16
DE60118526D1 (de) 2006-05-18
KR100701475B1 (ko) 2007-03-29
US6735045B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550328B1 (en) Dynamic balance correction for a disc drive
US7283324B2 (en) Disk drive device and method having stabilizer plate located between disks
JP2598785B2 (ja) フロツピデイスク駆動装置における磁気ヘツド操作用アクチユエータの取付装置
KR100277804B1 (ko) 자기디스크장치
US6847507B2 (en) Construction method and design for a magnetic head actuator mechanism
JP2002313062A (ja) ハードディスク装置
JP4040564B2 (ja) ディスク状記録媒体の調芯装置
US6914755B2 (en) Disk unit, yoke built in disk unit and process of manufacturing same
US6900968B2 (en) Multi-disc servo track writer vibration isolation method and apparatus
US7274532B2 (en) Base member of disk drive having clock window to write servo track information
US10268246B2 (en) Disk apparatus including base with protruding contact portions for cover attachment
JPH076335A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリおよびその磁気ヘッドアッセンブリを有する磁気ディスク装置の組立方法
JP2004139692A (ja) ヘッドアクチュエータ、ハードディスク装置およびヘッドアクチュエータの製造方法
JP3336071B2 (ja) 記録ディスク駆動装置
US20080247092A1 (en) Storage disk driving apparatus for driving a storage disk and a case therefor
US20050190504A1 (en) Magnetic disk apparatus
KR100392671B1 (ko) 하드디스크드라이브의액츄에이터장치
JP2938619B2 (ja) ディスク装置
JPH07220450A (ja) 磁気ディスク装置
JP3715434B2 (ja) 磁気ディスク装置およびその組立て方法
JP2003051167A (ja) 磁気ディスク装置
JP2004335107A (ja) 磁気ディスク装置
JPH10233069A (ja) 磁気ディスク装置
JP2003346457A (ja) 磁気ディスク装置
JP2006048764A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606