JP2002311969A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JP2002311969A
JP2002311969A JP2002040316A JP2002040316A JP2002311969A JP 2002311969 A JP2002311969 A JP 2002311969A JP 2002040316 A JP2002040316 A JP 2002040316A JP 2002040316 A JP2002040316 A JP 2002040316A JP 2002311969 A JP2002311969 A JP 2002311969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
karaoke
recording
data
music
song
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshika
博史 吉鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002040316A priority Critical patent/JP2002311969A/ja
Publication of JP2002311969A publication Critical patent/JP2002311969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】歌唱音声とともに歌唱者の歌唱姿を記録するこ
とができるようにしたカラオケ装置を提供する。 【解決手段】カラオケ装置にビデオカメラ6およびビデ
オCDレコーダ9を接続し、歌唱者が録画モードを選択
すると、カラオケ曲の演奏とともにビデオカメラ6で撮
影した映像がビデオCDに記録される。カラオケ曲の選
曲はリモコン装置であるコマンダ15から曲番号を入力
して行うが、録画モードの選択もコマンダ15からこの
モードに割り当てられている曲番号を入力して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、歌唱者がカラオ
ケ曲を歌唱する姿をビデオCDなどの記録媒体に記録す
ることができるカラオケ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラオケ曲の歌唱をシングル
CDに記録することができるカラオケ装置が実用化され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在の若者
が歌うカラオケ曲には、歌だけでなく振り付けなどの体
の動きが重要な要素を占めているものが多い。また、カ
ラオケ店舗のなかには利用者に衣装を貸し出すものもあ
る。しかし、上記従来の録音機能では音のみが記録さ
れ、重要な要素を占めている体の動きや姿を記録するこ
とができない問題点があった。
【0004】この発明は、歌唱音声だけでなく、歌唱者
の姿も記録することができるようにしたカラオケ装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、カラオケ曲
を演奏するための楽曲データを記憶した記憶手段と、楽
曲データに基づいてカラオケ曲を演奏する演奏手段と、
カラオケ曲の歌唱者を撮影するカメラと、前記カメラが
撮影した映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、利
用者の操作に応じて前記記録手段を動作させる録画モー
ドに移行し、録画モードに移行したのち、この録画モー
ドにおいて演奏するカラオケ曲の選曲を受け付ける制御
手段と、を備えたことを特徴とする。この発明は、上記
発明において、前記制御手段が録画モードに移行すると
き、録画モードに移行する旨の案内画面をモニタに出力
することを特徴とする。この発明では、録画モードに移
行したのち、この録画モードで演奏するカラオケ曲の選
曲を受け付ける。カラオケ装置の通常動作では、予め複
数のカラオケ曲をの予約を受け付けて予約曲として予約
リストに登録しておき、この予約曲を予約順に順次演奏
してゆく。もし、録画モードでこの予約曲を録画するよ
うにした場合には、録画モードを選択するタイミングに
よって録画されるカラオケ曲が異なり、利用者が所望す
るカラオケ曲の録画をしたい場合には、その曲の演奏順
まで録画を待たねばならず、任意のタイミングで録画モ
ードを選択することができない。そこで、録画モードに
移行したとき、この録画モードで演奏するカラオケ曲の
選曲を(上記予約曲とは別に)受け付けるようにしたこ
とにより、録画するカラオケ曲を間違いなく選曲し、利
用者が自由なタイミングに録画モードを選択することが
できるようになる。また、録画モードに移行するとき
に、録画モードに移行する旨の案内画面を表示するよう
にしたことにより、利用者の操作を確実化することがで
きるとともに、録画モードの雰囲気を盛り上げることが
できる。
【0006】この発明は、カラオケ曲を演奏するための
楽曲データを記憶した記憶手段と、楽曲データに基づい
てカラオケ曲を演奏する演奏手段と、カラオケ曲の歌唱
者を撮影するカメラと、前記カメラが撮影した映像信号
を記録媒体に記録する記録手段と、前記演奏手段を動作
させてカラオケ曲を演奏するとともに前記記録手段を動
作させて歌唱者の映像信号を記録する手段であって、前
記演奏および記録のスタート時に、前記カメラが撮影し
た映像信号をモニタに出力して前記演奏および記録の動
作を一旦停止する制御手段と、を備えたことを特徴とす
る。この発明では、記録手段で歌唱者の映像を記録する
場合に、スタート時に歌唱者を撮影している状態で一旦
停止する。これにより、歌唱者はモニタに写された自分
の姿を見て、服装を直したり姿勢を正したりして歌唱の
準備を整えることができ、こののちにカラオケ曲の演奏
と映像の記録をスタートさせることにより、好ましい姿
で自分の歌唱の映像を記録することができる。
【0007】この発明は、カラオケ曲を演奏するための
楽曲データを記憶した記憶手段と、楽曲データに基づい
てカラオケ曲を演奏する演奏手段と、カラオケ曲の歌唱
者を撮影するカメラと、前記カメラが撮影した映像信号
を記録媒体に記録する記録手段と、前記演奏手段でカラ
オケ曲を演奏するとともに前記記録手段で歌唱者の映像
信号を記録する手段であって、カラオケ曲の終了後、利
用者の指示に応じて前記記録手段に対して、記録した映
像信号の再生を指示する制御手段と、を備えたことを特
徴とする。この発明では、カラオケ装置の制御手段が、
利用者の指示に応じて記録手段に対して記録した映像信
号の再生を指示する。すなわち、利用者は記録手段を直
接操作するのではなくカラオケ装置に対して再生の指示
をすることで、記録手段に記録された録画映像を再生さ
せることができる。これにより、カラオケ装置経由で録
画手段に再生指示を送ることができるため、操作を一元
化することができるとともに、リモコン装置などの操作
機器も1つでよくなる。また、記録手段の操作パネルを
利用者に開放しなくてもよいため、利用者による勝手な
操作を防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施形態である
カラオケ装置のブロック図、図2は同カラオケ装置の設
置形態を示す図、図3は同カラオケ装置のビデオカメラ
の構成図、図4は同カラオケ装置に付属する赤外線リモ
コン装置であるコマンダの外観図である。このカラオケ
装置は、ビデオカメラ6およびビデオCDレコーダ9を
備えており、利用者がカラオケ曲を歌唱する姿をビデオ
CDに録画して提供することができる。この録画機能
は、カラオケ装置を用いてカラオケ演奏以外の機能を実
現するICMデータを用いて実現される。ICMデータ
は、実行すべき処理の手順を指示するスクリプトデータ
やこの手順実行時に使用される文字データや画像データ
を含んでおり、カラオケ演奏用の楽曲データと同様に、
通信回線−通信制御部26を介して配信センタからダウ
ンロードされ、ハードディスク装置27に記憶される。
【0009】また、このカラオケ装置において、カラオ
ケ曲の選択は、コマンダ15から6桁の曲番号「XXX
X−YY」を入力することによって行われる。6桁の曲
番号のうち、上位4桁のXXXXが歌手番号、下位2桁
のYYがその歌手の歌手別歌番号になっている。歌手番
号XXXXのうち8000の歌手番号はICMデータを
指定する歌手番号になっており、8000−yyの曲番
号を入力すると、カラオケ曲の演奏ではなく、その番号
で指定されるICMデータが指定され、このICMデー
タによるカラオケ演奏以外の機能が実行される。
【0010】図1において、カラオケ装置全体の動作を
制御するCPU20には、バスを介してROM21,R
AM22,ハードディスク装置27,通信制御部26,
コマンダ受信部23,操作部24,表示部25,音源2
9,音声データ処理部30,DSP31,文字パターン
展開部36,表示制御部38,シリアルインタフェース
41が接続されているほか、外付けのLDチェンジャ4
が接続されている。また、シリアルインタフェース41
にはビデオCDレコーダ9および課金装置10が接続さ
れている。
【0011】ROM21には、起動プログラムが記憶さ
れている。ハードディスク記憶装置27には、システム
プログラム、カラオケ演奏プログラム、ICM実行プロ
グラム、ローダ、文字パターンデータ、および、約1万
曲の楽曲データ、複数のICMデータが記憶されてい
る。システムプログラムは、この装置の基本動作を制御
するプログラムである。カラオケ演奏プログラムは、楽
曲データを読み出してカラオケ演奏を実行するプログラ
ムである。これらのプログラムはカラオケ装置が起動す
ると前記起動プログラムによって読み出され、RAM2
2に常駐する。
【0012】RAM22には、前記プログラムを記憶す
るプログラム記憶エリア、演奏するカラオケ曲の楽曲デ
ータをハードディスク記憶装置27から読み出して記憶
する演奏楽曲データ記憶エリア、実行するICMデータ
をハードディスク記憶装置27から読み出して記憶する
実行ICMデータ記憶エリア、および、コマンダ15か
ら入力された曲番号を順番に登録する予約リストが設定
されている。
【0013】通信制御部26は通信回線を介して配信セ
ンタと交信し、楽曲データやICMデータをダウンロー
ドするための制御部である。通信制御部26はDMA回
路を内蔵しており、ダウンロードされた楽曲データやI
CMデータをCPU20を介さずに直接ハードディスク
記憶装置27に書き込むことができる。このダウンロー
ド動作は前記ローダプログラムによって制御される。
【0014】また、コマンダ15は、図4に示すように
種々のキー群51〜56、赤外線発光部57およびLC
D表示部58を備えている。キー群はAキー,Bキーを
含むテンキー51,メモリ/セットキー52,スタート
キー53,転送キー54,取り消しキー55,キーコン
キー56からなっている。曲番号をカラオケ装置本体に
入力する場合には、まず、テンキー51を操作して曲番
号を入力する。入力内容はLCD表示部58に表示され
る。曲番号の入力ののち、メモリ/セットキー52をオ
ンして入力内容を確定し、転送キー54をオンすると入
力された曲番号が赤外線コード信号に変換され赤外線発
光部57からカラオケ装置本体1に転送される。コマン
ダ受信部23は、この赤外線コード信号を受信してデー
タに復元し、このデータを予約リストに登録する。
【0015】また、図4において、スタートキー53
は、利用者からの指示を待ってカラオケ曲の演奏をスタ
ートする単曲モード時に演奏スタートの指示を送信する
キーである。取り消しキー55は、カラオケ曲の演奏中
にその曲の演奏を中止するためのキーである。また、キ
ーコンキー56はシーソー構造になっており、キーの右
側が△キー56b、キーの左側が▽キー56aになって
いる。△キー56bを1回オンすると演奏のキーが半音
上昇する。また、▽キー56aを1回オンすると演奏の
キーが半音低下する。
【0016】操作部24はカラオケ装置のフロントパネ
ルに設けられており、上記コマンダ15と同様のテンキ
ーなどのキースイッチ群を備えている。表示部25も操
作部24と同様カラオケ装置のフロントパネルに設けら
れており、現在演奏中の曲番号や予約曲数などを表示す
るLEDマトリクス表示器を含んでいる。
【0017】音源29は、楽曲データに含まれる楽音デ
ータに基づいて楽音信号を形成する。音声データ処理部
30は、楽曲データに含まれる音声データに基づいてバ
ックコーラスなどの音声信号を再生する。音源29が形
成した楽音信号および音声データ処理部30が再生した
音声信号はDSP31に入力される。DSP31は、こ
れら楽音信号および音声信号に対してリバーブ,エコー
などの効果を付与する。DSP31が付与する効果の種
類や程度は、楽曲データに含まれているDSP制御デー
タに基づいて制御される。効果が付与された楽音信号,
音声信号はD/Aコンバータ32でカラオケ演奏音のア
ナログ信号に変換されたのちアンプ2に出力される。ア
ンプにはマイク11から歌唱音声信号も入力される。ア
ンプ2はカラオケ演奏音と歌唱音声信号をミキシング・
増幅してスピーカ3を駆動する。
【0018】文字パターン展開部36は、楽曲データの
歌詞トラックのデータに基づいて文字パターンを生成し
表示制御部に出力する。LDチェンジャ4は、楽曲デー
タのヘッダに含まれるジャンルデータに基づいて選択さ
れた背景映像を再生する。再生された映像信号は表示制
御部に出力される。表示制御部38は前記背景映像上に
歌詞の文字パターンを合成してモニタ7,8に表示す
る。一方、前記録画モード時には、背景映像に代えてビ
デオカメラ6で撮影された歌唱者の姿が表示される。
【0019】図2において、ビデオカメラ6はステージ
13の手前数メートルの位置に該ステージに向けて設置
されている。また、歌唱用モニタ8もこのビデオカメラ
6の視野に入らないようにステージ13に向けて設置さ
れている。なお、聴衆用の大型モニタ7はこれらビデオ
カメラ6,歌唱用モニタ8の裏側の客席に向けて設置さ
れている。
【0020】図3において、カメラ本体60は、マウン
ト65によって上下方向に旋回可能に支持されており、
垂直旋回モータ64によって上下方向に旋回駆動され
る。また、マウント65は水平旋回モータ63によって
水平方向に旋回駆動される。水平旋回モータ63および
垂直旋回モータ64は駆動制御部66によって駆動制御
される。水平旋回モータ63および垂直旋回モータ64
を適当に駆動することにより、カメラ本体60を任意の
方向に向けることができる。また、カメラ本体60に付
属するレンズはAF・AEのズームレンズ61であり、
ズーミングおよびフォーカシングはレンズ駆動モータ6
2が行う。レンズ駆動モータ62の駆動制御も駆動制御
部66が行う。このカメラの旋回やズーミングの制御
は、楽曲データに含まれているカメラ制御トラックのデ
ータに基づいて行われる。
【0021】シリアルインタフェース41は、RS23
2Cなどの規格のものであり、カラオケ装置本体は、こ
のシリアルインタフェース41を介してビデオCDレコ
ーダ9および課金装置10とデータを交換する。ビデオ
CDレコーダ9,課金装置10はともにカラオケ装置本
体1やLDチェンジャ4などとともに縦積みのラックに
収納されている。課金装置10はコインチェッカ44,
クレジットカウンタ45および表示器46を有してい
る。コインチェッカ44は投入されたコインが真貨であ
るか否かを判定し、真貨であればクレジットカウンタ4
5にカウントアップを指示する装置である。コインとし
ては、通常の貨幣、専用のコインなどを用いることがで
きるが、ビデオCDの録画機能は1000円程度の課金
サービスとして提供されるためこの課金装置10が取り
扱うコインは500円硬貨が適当である。クレジットカ
ウンタ45はコインチェッカ44からの指示に基づいて
カウント値を加算し、カラオケ装置本体のCPU20か
らの指示に基づいてカウント値を減算または加算する。
表示器46は現在のクレジット数を表示するためのもの
であり、2桁程度の7セグメント表示器で構成されてい
る。
【0022】図5は楽曲データおよびICMデータの構
成例を示す図である。同図(A)は楽曲データ全体の構
成を示している。楽曲データは、ヘッダ,楽音トラッ
ク,歌詞トラック,音声制御トラック,DSP制御トラ
ック,カメラ制御トラックおよび音声データ部からなっ
ている。ヘッダは、この楽曲データに関する種々のデー
タが書き込まれる部分であり、曲名,ジャンル,発売
日,曲の演奏時間などのデータを含んでいる。
【0023】楽音トラック,歌詞トラック,音声制御ト
ラック,DSP制御トラックの各トラックは全てMID
Iフォーマットで記述されている。MIDIフォーマッ
トは、複数のイベントデータと各イベントデータ間の時
間間隔を示すデュレーションデータΔtからなってい
る。シーケンスプログラムは、所定のテンポクロックで
Δtをカウントし、Δtをカウントアップしたときこれ
に続くイベントデータを読み出して所定の処理部へ出力
する。
【0024】楽音トラックは、メロディトラック,リズ
ムトラックを初めとして種々のパートのトラックを含ん
でいる。楽音トラックのイベントデータは楽音の発音や
楽音の消音などを指示するノートオンイベントデータや
ノートオフイベントデータなどで構成されている。
【0025】歌詞トラックは、モニタ7,8上に歌詞を
表示するためのシーケンスデータを記憶したトラックで
ある。このシーケンスデータは楽音データではないが、
インプリメンテーションの統一をとり、作業工程を容易
にするためこのトラックもMIDIデータ形式のシステ
ム・エクスクルーシブ・メッセージで記述されている。
音声制御トラックは、音声データ部に記憶されている音
声データの発生タイミングや再生ピッチなどを指定する
シーケンストラックである。音声データ部には、音源2
9で合成しにくいバックコーラスやハーモニー歌唱など
の人声が記憶されている。DSP制御トラックには、D
SP31の動作を制御するDSP制御データがデュレー
ションデータとともに書き込まれている。
【0026】また、カメラ制御トラックには、該カラオ
ケ曲の振り付けに応じて、所定のタイミングにカメラ6
をパンニングやズーミングするイベントデータが書き込
まれている。録画モードのカラオケ曲演奏時にこのデー
タが読み出され、読み出されたイベントデータは駆動制
御データとしてカメラ6に出力される。
【0027】同図(B)はICMデータの構成を示す図
である。ICMデータも上記楽曲データと類似した構成
になっており、このICMデータの名称,リリース日な
どのデータが書き込まれるヘッダ、動作手順を指示する
複数のスクリプトデータ、および、該スクリプトの実行
時に使用される複数の画像データ,文字データなどから
なっている。
【0028】図6〜図8は、同カラオケ装置の動作を示
すフローチャートである。
【0029】図6は曲予約動作を示すフローチャートで
ある。コマンダ15から曲番号が入力されると(s
1)、この曲番号が録画モードICMデータなどのIC
Mデータを指定する曲番号であるかを判断する(s
2)。ICMデータを指定する曲番号の場合には予約リ
ストの最上位にこれを登録し、現在演奏中のカラオケ曲
の次にこれが実行されるようにする(s3)。一方、通
常のカラオケ曲の曲番号であった場合には予約リストの
最下位にこれを登録する(s4)。なお、現在カラオケ
曲が演奏されていない場合には、この曲番号が入力され
たICMデータまたはカラオケ曲が即座に実行される。
【0030】図7は予約実行動作を示すフローチャート
である。この動作は先のカラオケ曲の演奏が終了したと
き実行される動作である。まず予約リストに登録されて
いる曲番号があるか否かを判断する(s10)。登録さ
れている曲番号がない場合には曲間CM上映動作を実行
する。この曲間CMはICMデータによって実行される
ものであり、リクエストベスト20やイベント情報など
を表示するものである。曲番号が予約リストに登録され
ている場合には、そのうち最上位のものを読み出し(s
11)、これがICMデータを指定する曲番号であるか
否かを判断する(s12)。ICMデータを指定する曲
番号であった場合にはこれが録画モードICMデータを
指定する曲番号であるかを判断する(s13)。録画モ
ードICMデータを指定する曲番号であった場合には図
8の録画モード動作を実行する(s14)。また、他の
ICMデータを指定する曲番号であった場合には対応す
る処理に進む。また、読み出された曲番号が通常の楽曲
データを指定する曲番号であった場合にはその曲の楽曲
データを読み出して通常のカラオケ演奏処理動作を実行
する(s15)。
【0031】図8は、録画モード処理動作を示すフロー
チャートである。予約リストから録画モードICMデー
タの曲番号が読み出されるとこの動作が実行される。ま
ず、録画モードICMデータをRAM22に読み出し
(s20)、この録画モードICMデータに含まれてい
るスクリプトデータや画像データに基づいて以下の動作
を実行する(s21)。まず、図9(A)に示す案内画
面を表示する。この案内画面ではこのサービスは課金サ
ービスである旨を表示している。そして、利用者がこれ
に対応してOKをした場合には(s22)、課金処理動
作(s23)に進む。課金処理動作(s23)は、課金
装置10と交信して所定金額のコインが投入されたこと
を確認し、この金額をクレジット数から減算する処理で
ある。この課金処理が完了すると(s24)、この録画
モードのための選曲を受け付ける(s25)。課金サー
ビスに対してOK入力が無かった場合(s22)、課金
が正常に完了しなかった場合(s24)にはそのままこ
の録画モード動作を終了する。
【0032】この録画モードのためのカラオケ曲が選曲
されると(s25)、この選択された楽曲データをハー
ドディスク記憶装置27からRAM22に読み出し(s
26)、カメラ6で撮影した歌唱者の姿にカラオケ曲の
タイトルを合成してスタート画面を表示して動作を一旦
停止する(s27:図9(B)参照)。歌唱者はこのス
タート画面を見て、自分の立つ位置や姿勢,服装などを
チェックしたのちスタートキー53をオンすると演奏が
スタートする(s28)。なお、このスタート指示はコ
マンダ15のスタートキー53を用いているがステージ
の床面にフットスイッチを設けて歌唱者が足で操作でき
るようにしてもよい。また、コマンダ15を操作しなく
ても一定時間(5秒程度)が経過すると自動的にカラオ
ケ曲の演奏がスタートする(s29)。s30ではビデ
オCDレコーダ9の録画動作をスタートし、同時にカラ
オケ曲の演奏動作をスタートする(s31)。カラオケ
曲の演奏動作は、テンポクロックに合わせて楽曲データ
の各トラックのイベントデータを読み出し(s32)、
音源装置29や文字パターン展開部36などの各処理部
にこのデータを出力する動作であるが、この楽曲データ
にカメラ制御トラックが含まれていることを確認し(s
34)、このトラックから読み出された制御データ(カ
メラ制御データ)をビデオカメラ6の駆動制御部66に
出力する(s35)。これによって、ビデオカメラ6は
歌唱者が所定の振り付けで踊りながら歌っているのに合
わせて方向やズーミングが制御される。s32〜s35
の動作を曲が終了するまで継続し(s36)、曲が終了
するとビデオCDレコーダ9の録画動作を停止する(s
37)。そして、モニタ7,8に今録画した映像を再生
するかの選択を受け付け(s38)、再生する旨の入力
があれば録画済の映像を再生して表示制御部38を介し
てモニタ7,8に表示する(s39)。再生したのち、
このビデオCDを排出して(s40)、録画モードの動
作を終了する。s38において再生しない旨が選択され
た場合には、s40に進み記録したビデオCDを排出し
てこの動作を終了する。なお、映像の再生中に取り消し
キー55がオンされると、その再生を中止してs40に
進むものとする。
【0033】この実施形態において、記録媒体をビデオ
CDとしたが、記録媒体はこれに限定されない。たとえ
ば、VHSや8mmなどのビデオカセット、DVDディ
スクなどを適用することができる。
【0034】また、上記実施形態では曲に合わせてビデ
オカメラ6のズーミングやパンニングを制御している
が、同時に照明装置などの効果を制御するようにしても
よい。
【0035】また、古い楽曲データにはカメラ制御トラ
ックが含まれないものもあるが、この場合にはビデオカ
メラ6は前方に固定しておくようにすればよい。また、
録画モードICMデータに汎用のカメラ制御データを記
録しておいて、これに基づいてビデオカメラ6を制御す
るようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、歌唱者
がカラオケ曲を歌唱している姿を記録媒体に記録するこ
とができるため、その記録媒体を歌唱者に提供すれば顧
客サービスを向上することができる。
【0037】この発明によれば、録画モードに移行した
のちこの録画モードで記録するカラオケ曲の選曲を受け
付けるようにしたことにより、先に複数のカラオケ曲が
予約されていても、録画モード用のカラオケ曲をこれと
は別に選曲することができ、任意のタイミングに録画モ
ードに移行し、所望のカラオケ曲を選曲して、その曲を
歌唱・録画することができる。
【0038】この発明によれば、録画モードでカラオケ
曲の演奏と映像の記録をスタートするときにモニタにカ
メラ映像を写して動作を一旦停止することにより、歌唱
者はモニタに写された自分の姿を見ながら、服装を直し
たり姿勢を正したりして準備を整えることができ、その
のちに録画をスタートさせることができる。
【0039】この発明によれば、記録手段による記録が
終了したのちにカラオケ装置に対して指示を送れば、記
録手段で記録が終了したのちカラオケ装置に指示を送れ
ば記録手段に記録された映像信号が再生されるため、操
作をカラオケ装置に一元化することができるとともに、
リモコン装置などの機器を1つ設ければよくなる。ま
た、記録手段の操作をそのまま利用者に開放しなくても
よくため、勝手な操作を防止することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態であるカラオケ装置のブロ
ック図
【図2】同カラオケ装置のモニタおよびビデオカメラの
設置形態を示す図
【図3】同カラオケ装置に付属するコマンダの外観図
【図4】同カラオケ装置のビデオカメラの構成図
【図5】同カラオケ装置で使用される楽曲データおよび
ICMデータの構成を示す図
【図6】同カラオケ装置の予約登録動作を示すフローチ
ャート
【図7】同カラオケ装置の予約リスト処理動作を示すフ
ローチャート
【図8】同カラオケ装置の録画モード動作を示すフロー
チャート
【図9】同カラオケ装置の録画モード時の案内表示の例
を示す図
【符号の説明】
1…カラオケ装置本体、2…アンプ、3…スピーカ、4
…LDチェンジャ、6…ビデオカメラ、7,8…モニ
タ、9…ビデオCDレコーダ、10…課金装置、15…
コマンダ、27…ハードディスク記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA01 AC01 AC27 AC69 AC71 AC72 5C052 AA02 AB02 EE02 5C053 FA09 GB06 JA02 JA03 JA16 LA01 LA14 LA20 5C064 BA07 BB03 BC01 BC10 BC18 BC20 BC25 BD02 BD08 5D108 BA04 BC20 BE10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラオケ曲を演奏するための楽曲データ
    を記憶した記憶手段と、 楽曲データに基づいてカラオケ曲を演奏する演奏手段
    と、 カラオケ曲の歌唱者を撮影するカメラと、 前記カメラが撮影した映像信号を記録媒体に記録する記
    録手段と、 利用者の操作に応じて前記記録手段を動作させる録画モ
    ードに移行し、録画モードに移行したのち、この録画モ
    ードにおいて演奏するカラオケ曲の選曲を受け付ける制
    御手段と、 を備えたカラオケ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、録画モードに移行する
    とき、録画モードに移行する旨の案内画面をモニタに出
    力する請求項1に記載のカラオケ装置。
  3. 【請求項3】 カラオケ曲を演奏するための楽曲データ
    を記憶した記憶手段と、 楽曲データに基づいてカラオケ曲を演奏する演奏手段
    と、 カラオケ曲の歌唱者を撮影するカメラと、 前記カメラが撮影した映像信号を記録媒体に記録する記
    録手段と、 前記演奏手段を動作させてカラオケ曲を演奏するととも
    に前記記録手段を動作させて歌唱者の映像信号を記録す
    る手段であって、前記演奏および記録のスタート時に、
    前記カメラが撮影した映像信号をモニタに出力して前記
    演奏および記録の動作を一旦停止する制御手段と、 を備えたカラオケ装置。
  4. 【請求項4】 カラオケ曲を演奏するための楽曲データ
    を記憶した記憶手段と、 楽曲データに基づいてカラオケ曲を演奏する演奏手段
    と、 カラオケ曲の歌唱者を撮影するカメラと、 前記カメラが撮影した映像信号を記録媒体に記録する記
    録手段と、 前記演奏手段でカラオケ曲を演奏するとともに前記記録
    手段で歌唱者の映像信号を記録する手段であって、カラ
    オケ曲の終了後、利用者の指示に応じて前記記録手段に
    対して、記録した映像信号の再生を指示する制御手段
    と、 を備えたカラオケ装置。
JP2002040316A 2002-02-18 2002-02-18 カラオケ装置 Pending JP2002311969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040316A JP2002311969A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040316A JP2002311969A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 カラオケ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112472A Division JPH10301586A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 カラオケ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311969A true JP2002311969A (ja) 2002-10-25

Family

ID=19192688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040316A Pending JP2002311969A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002311969A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631433A (en) Karaoke monitor excluding unnecessary information from display during play time
JPH10301586A (ja) カラオケ装置
JP3697811B2 (ja) カラオケ装置
JP3861381B2 (ja) カラオケ装置
JPH11109980A (ja) カラオケ装置
JP4122793B2 (ja) カラオケ装置
JPH10308911A (ja) 撮影画像印刷装置
JP2000029483A (ja) カラオケ装置
JP3744046B2 (ja) カラオケ装置
JP4123762B2 (ja) カラオケ装置
JPH1091177A (ja) 楽音再生システム
JP2002311969A (ja) カラオケ装置
JP3591227B2 (ja) カラオケ装置
JP2000029472A (ja) カラオケ装置
JPH1020874A (ja) 楽音発生システム及び楽音発生システム用リモートコントロール装置
JP2007279772A (ja) カラオケ装置
JP3572841B2 (ja) カラオケ装置
JP2002311970A (ja) カラオケ装置
JPH10240274A (ja) カラオケ装置
JP3042074B2 (ja) カラオケ装置
JPH1091175A (ja) 楽音再生システム
JP3837797B2 (ja) カラオケ装置
JP3580143B2 (ja) カラオケ装置
JPH09190192A (ja) カラオケ装置の演奏予約装置
KR100563378B1 (ko) 노래반주기의 절 점프 구현장치 및 구현방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502