JP2002310134A - 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器 - Google Patents

連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器

Info

Publication number
JP2002310134A
JP2002310134A JP2001119271A JP2001119271A JP2002310134A JP 2002310134 A JP2002310134 A JP 2002310134A JP 2001119271 A JP2001119271 A JP 2001119271A JP 2001119271 A JP2001119271 A JP 2001119271A JP 2002310134 A JP2002310134 A JP 2002310134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
circular
shaft mechanism
angle range
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982199B2 (ja
Inventor
Masaki Sawada
昌樹 澤田
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Katsuichi Minami
勝一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001119271A priority Critical patent/JP3982199B2/ja
Priority to US10/123,186 priority patent/US6857879B2/en
Publication of JP2002310134A publication Critical patent/JP2002310134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982199B2 publication Critical patent/JP3982199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/10Hinges with pins with two or more pins with non-parallel pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1215Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a canted-coil torsion spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1284Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a leaf or similar spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 関連した二つの電子機器の間を、折り畳み可
能であると共に、旋回可能に連結する連結装置およびこ
れを用いた折り畳み式電子機器に関し、第一電子機器を
旋回させて表裏反転させる場合に、第一電子機器が中間
位置で停止し難く、旋回角度終端位置に安定して停止す
るものの提供を目的とする。 【解決手段】 第一電子機器29の端面に垂直な旋回軸
線を有するように装着されて、第一電子機器29を所定
の角度範囲だけ旋回可能に支持すると共に、旋回軸線に
対し直角方向の撓み量が旋回可能な角度範囲の中間位置
において大きく、両終端位置において小さくなるような
ばね部材26を備えた旋回軸機構と、旋回軸線に対し垂
直な回動軸線を有するように、旋回軸機構と第二電子機
器31の外周部の間に装着された開閉軸機構からなる連
結装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型の電子機器
等において、関連した機能を有する二つの電子機器の間
を、開閉折り畳みが可能であると共に、旋回可能に連結
する連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の連結装置としては、特開
平11−30226号公報に記載された折り畳み式携帯
電子機器に示された連結装置が知られている。
【0003】その連結装置は、図17の従来の連結装置
を用いた折り畳み式携帯電話機の外観斜視図において、
表示部1を有する平板状の第一電子機器2と操作面3を
有する平板状の第二電子機器4とを、図18に示すよう
に、折り畳み可能に連結する開閉軸機構5と、第一電子
機器2と開閉軸機構5との間に設けられて、図19に示
すように、第一電子機器2を第二電子機器4に対し表裏
反転可能とする旋回軸機構6からなる連結装置である。
【0004】そして、旋回軸機構6は、図20の断面図
に示すように、第一電子機器2側の大円筒7と回動軸機
構5側の小円筒8が回動可能に嵌合したものであって、
大円筒7と小円筒8の対向する端面には、図21
(a),(b)の円筒部材対向面の平面図に示すよう
に、第一電子機器2が表裏反転した位置で旋回角度を制
限するための突起9と案内溝10からなる旋回角制限機
構11、および小円筒8端面の突部12を大円筒7端面
にばね体13で弾接させて旋回時の回転トルクを所定の
大きさに保つと共に、旋回終端位置において、この突部
12を凹部14に係合させて終端位置に保持するクリッ
ク係止機構15が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の連結装置においては、開閉軸機構5により第一電子機
器2と第二電子機器4の間を開いた、図17に示す状態
において、旋回軸機構6により第一電子機器2を旋回さ
せて表裏反転させる場合に、第一電子機器2を任意の中
間位置において停止させることができるため、平板状の
第一電子機器2を第二電子機器4の操作面3に対して直
角に近い状態で停止させて第一電子機器2と第二電子機
器4を折り畳もうとすると、平板状の第一電子機器2の
角部が第二電子機器4の操作面3に当たって、操作面3
を傷つけたり、第一電子機器2または回動軸機構5が損
傷を受けることがあるという課題があった。
【0006】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、折り畳み式電子機器において、旋回軸機
構により第一電子機器を旋回させて表裏反転させる場合
に、第一電子機器が表裏反転の中間位置で停止し難く、
しかも旋回角度終端位置に安定して停止する連結装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有するものである。
【0008】本発明の請求項1に記載の発明は、平板状
の第一電子機器の端面に対し垂直な旋回軸線を有するよ
うに装着されて、第一電子機器を所定の角度範囲だけ旋
回可能に支持すると共に、旋回軸線に対し直角方向の撓
み量が旋回可能な角度範囲の中間位置において大きく、
両終端位置において小さくなるようなばね部材を備えた
旋回軸機構と、旋回軸線に対し垂直な回動軸線を有する
ように、旋回軸機構と第二電子機器の平板面の外周部の
間に装着された開閉軸機構によって連結装置を構成した
ものであり、第二電子機器の平板面と平板状の第一電子
機器との相対角度を開閉軸機構により変えることができ
ると共に、所定の相対角度位置において第一電子機器の
向きを旋回軸機構により変えることができ、更に旋回軸
機構により第一電子機器を旋回させて向きを変える場合
に、ばね体の撓みによる弾発力によって、第一電子機器
が旋回可能な角度範囲の何れかの終端位置にあるように
付勢され、旋回角度範囲の中間位置で停止し難く、しか
も通常状態において、旋回角度終端位置に安定して停止
する連結装置を実現できるという作用効果が得られる。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、特に、第一電子機器の平板面が
開閉軸機構の回動軸線に対し平行な状態から左方向また
は右方向に180°の角度範囲だけ旋回可能であるもの
であり、平板状の第一電子機器を確実に安定して、第二
電子機器の平板面に対し表裏反転させることができると
いう作用効果が得られる。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、特に、旋回軸機構が、回動体に
回動軸線に対し垂直方向に設けられた円形孔に、第一電
子機器の結合された円形軸を回動可能に嵌合させると共
に、第一電子機器が旋回可能な角度範囲内の所定の中間
位置にある時の、円形軸の端面上の一点と、端面の回動
中心点から上記の一点を通って伸ばした延長線上の回動
体の円形孔周辺の一点とで、旋回軸線に対し直角方向に
撓められた捩りコイルばねの両アームの先端部をそれぞ
れ回動可能に支持する構成であるものであり、旋回軸機
構の捩りコイルばねの撓められた両アーム間の強い弾発
力によって、第一電子機器が旋回可能な角度範囲の両終
端位置の何れかに向けて付勢され、旋回角度範囲の中間
位置で停止し難く、旋回角度終端位置に安定して停止す
る連結装置を実現できるという作用効果が得られる。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
3記載の発明において、特に、第一電子機器の旋回可能
な角度範囲の中点位置と両終端位置の何れかとの中間位
置において、捩りコイルばねの両アームの先端部を回動
可能に支持する円形軸の端面上の一点と回動体の円形孔
周辺の一点および円形軸の端面の回動中心点が一直線と
なるものであり、捩りコイルばねの撓められた両アーム
間の弾発力により第一電子機器が何れの終端位置の方向
に付勢されるかの境目の中立点である、捩りコイルばね
の両アームの先端部を支持する二点および円形軸の回動
中心点を結ぶ線が一直線となる旋回角度位置が、平板状
の第一電子機器が第二電子機器の平板面に対し直角とな
る位置である、第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中
点位置からずれて傾いているので、もし、第一電子機器
が上記の中立点で停止し、その状態で第一電子機器と第
二電子機器を折り畳んで第一電子機器の角部が第二電子
機器の面に当たっても、第一電子機器は第二電子機器と
の当接面で滑って中立点からずれ、ずれた側の終端方向
へ回動するので、第一電子機器または第二電子機器が損
傷を受けることは少ないという作用効果が得られる。
【0012】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、特に、旋回軸機構が、回動体に
回動軸線に対し垂直方向に設けられた円形孔に、第一電
子機器の端面に結合された円形体を回動可能に嵌合させ
ると共に、上記回動体に保持され、旋回軸線に対し直交
するように伸ばされて、上記円形軸の端面に設けられた
突起に弾接するばね体の直線状弾接部が、第一電子機器
の旋回可能な角度範囲の両終端位置よりも中間位置にお
いてより大きく撓められる構成のものであり、円形軸先
端の突起が、撓められたばね体の先端直線部により押さ
れることによって、第一電子機器が旋回可能な角度範囲
の両終端位置の何れかに向けて付勢され、旋回角度終端
位置に安定して停止する旋回軸機構を備えた連結装置を
実現できるという作用効果が得られる。
【0013】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
5記載の発明において、特に、ばね体が弾性金属薄板を
打抜き・曲げ加工して形成されたものであり、組立てが
容易で、動作の安定した旋回軸機構を有する連結装置を
実現できるという作用効果が得られる。
【0014】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
5記載の発明において、特に、ばね体が弾性を有する金
属線を曲げ加工して形成されたものであり、安価な旋回
軸機構を有する連結装置を実現できるという作用効果が
得られる。
【0015】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
5記載の発明において、特に、ばね体の先端直線部が弾
接する、円形軸の端面に設けられた突起の側面が円形面
であるものであり、第一電子機器の旋回すなわち円形軸
の回動に伴って、ばね体の先端直線部とこれが弾接する
円形軸端面の突起の側面とが滑らかに摩擦摺動して、第
一電子機器をスムーズに旋回させることができるという
作用効果が得られる。
【0016】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
5記載の発明において、特に、第一電子機器の旋回可能
な角度範囲の中点位置と両終端位置の何れかとの中間位
置において、ばね体の直線先端部が最も大きく撓むよう
に、円形軸の端面の突起が設けられたものであり、ばね
体の撓められた先端直線部の弾性力によって、第一電子
機器が何れの終端位置の方向に付勢されるかの境目の中
立点である、ばね体の先端直線部が最も大きく撓む旋回
角度位置が、平板状の第一電子機器が第二電子機器の平
板面に対し直角となる位置である、第一電子機器の旋回
可能な角度範囲の中点位置からずれて傾いているので、
もし、第一電子機器が上記の中立点で停止し、その状態
で第一電子機器と第二電子機器を折り畳んで、第一電子
機器の角部が第二電子機器の面に当たっても、第一電子
機器は第二電子機器との当接面で滑って中立点からず
れ、ずれた側の終端方向へ回動するので、第一電子機器
または第二電子機器が損傷を受けることは少ないという
作用効果が得られる。
【0017】本発明の請求項10に記載の発明は、平板
状の第一電子機器の端部と第二電子機器の平板面の外周
部を、請求項1記載の連結装置を用いて連結した折り畳
み式電子機器としたものであり、関連した機能を有する
平板状の第一電子機器と第二電子機器の平板面の外周部
との相対角度を変えて回動折り畳みすることが可能であ
ると共に、所定の相対角度位置において第一電子機器の
向きを旋回軸機構により変えることができ、更に旋回軸
機構により第一電子機器を旋回させて向きを変える場合
に、第一電子機器が旋回角度範囲の中間位置で停止し難
く、しかも通常状態において、第一電子機器が旋回可能
な角度範囲の何れかの終端位置にあるようにばね体によ
り付勢されて、旋回角度終端位置に安定して停止する折
り畳み式電子機器を実現できるという作用効果が得られ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図16を用いて説明する。
【0019】(実施の形態1)実施の形態1を用いて、
本発明の特に、請求項1〜4および10に記載の発明に
ついて説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施の形態による連
結装置の外観斜視図、図2は同分解斜視図である。
【0021】同図において、21は連結装置、22はそ
の基幹部材である回動体である。
【0022】回動体22は、後述の第二電子機器31と
開閉(回動)可能に連結するための角孔23C,23D
がそれぞれ設けられたフランジ部23A,23Bを両端
に、二つの角孔23C,23Dの中心を結ぶ回動軸線に
対して垂直方向に貫通した円形孔24Aが設けられた円
筒部24を中央部に有している。
【0023】そして、25は回動体22の円形孔24A
に回動可能に嵌合保持された円形軸で、その一端の大径
のフランジ部25A外周の突出部25Bが、回動体22
の円形孔24Aの入口側方に設けられた二つのストッパ
ー24Bおよび24C(図1、図2には示さず)と係合
して円形軸25の回動可能な角度範囲が180°となる
ように規制している。
【0024】また、円形軸25のフランジ部25A外周
の突出部25Bの中央には、円形軸25の軸線と同方向
の円形小孔25Cが設けられると共に、回動体22の上
記二つのストッパー24B,24C間の中点位置の外方
にも同方向の円形小孔24Dが設けられている。
【0025】これら二つの円形小孔24D,25Cは、
ピアノ線等の弾性を有する金属線製の捩りコイルばね2
6を支持するためのものであり、捩りコイルばね26の
両アーム26A,26Bが円形軸25の軸線に対し直角
方向に撓められ、その先端部26C,26Dがそれぞれ
円形小孔24D,25C内に挿入されて、回動可能に支
持されている。
【0026】そして、この捩りコイルばね26の弾性反
発力によって、円形軸25は通常状態において、そのフ
ランジ部25A外周の突出部25Bが上記二つのストッ
パー24B,24Cの何れかに当接する角度位置にある
ように付勢されている。
【0027】一方円形軸25の他端は非円形部25Dと
なっており、ここに後述の第一電子機器29を連結する
ための金属板製の取付金具27が固定されている。
【0028】そして、以上のように構成される本実施の
形態による連結装置21を用いた折り畳み式電子機器と
しての折り畳み式携帯電話機の外観斜視図が図3であ
り、次に、その組立方法について、図4の折り畳み式携
帯電話機の分解斜視図を用いて説明する。
【0029】図4において、まず、連結装置21の取付
金具27の連結用の二つの孔27Aに通した二本のビス
33Aおよび他の二本のビス33Bにより、第一電子機
器29の表示部28を有する第一基板29Aおよび第一
ケース29Bを結合し、この上から第一蓋板29Cを重
ね合わせることによって、第一電子機器29が完成する
と共に、回動体22すなわち連結装置21と旋回可能に
連結される。
【0030】この後、第二電子機器31の第二ケース3
1B端部の、同一中心軸線を有する丸孔34C,34D
がそれぞれ設けられた、取付部34A,34Bの間に連
結装置21の回動体22を挟み込み、回動体22両端の
フランジ部23A,23Bの角孔23C,23Dと取付
部34A,34Bの丸孔34C,34Dとの位置を合わ
せて、丸孔34C,34Dの外方から二本の軸ピン35
をそれぞれ圧入する。
【0031】この軸ピン35は、根元の円形部35Aが
丸孔34C,34Dと回転可能に嵌合すると共に、先端
の角形分割部35Bが角孔23C,23D内に圧入固定
されるようになっている。
【0032】従って、この二本の軸ピン35によって、
第二ケース31Bと回動体22すなわち連結装置21と
の間は開閉(回動)可能に連結される。
【0033】この後、第一電子機器29の第一基板29
Aから導出されたフレキシブル配線基板36を第二電子
機器31の第二基板31Aに接続した後、第二ケース3
1B内に収容し、その上部から操作部30用のボタン基
板31Cおよび平板状の第二蓋板31Dを重ね合わせる
ことによって、第二電子機器31が完成すると共に、回
動体22すなわち連結装置21と回動可能に連結され
る。
【0034】そして、最後に上カバー32Aと下カバー
32Bで連結装置21の部分を覆うと、第一電子機器2
9と第二電子機器31の間が開かれた状態において、表
示部28と平板状の操作部30が正面に向いた、図3の
外観斜視図に示す折り畳み式携帯電話機として完成す
る。
【0035】このように、本実施の形態による連結装置
21により第一電子機器29と第二電子機器31が連結
された折り畳み式携帯電話機は、連結装置21の回動体
22と軸ピン35等からなる開閉軸機構によって、図5
の外観斜視図に示すように、第一電子機器29と第二電
子機器31が折り畳み可能であると共に、連結装置21
の回動体22と円形軸25等からなる旋回軸機構によっ
て、図6の外観斜視図に示すように、第二電子機器31
に対して第一電子機器29を旋回させて表裏反転させる
ことができ、更に表裏反転させた状態で、開閉軸機構に
よって、図7の外観斜視図に示すように、折り畳めるこ
とは従来の技術の場合と同じであるが、旋回軸機構によ
り、第二電子機器31に対し第一電子機器29を旋回さ
せて表裏反転させる場合の動作が異なっている。
【0036】この連結装置21の旋回軸機構の動作につ
いて、図8(a)〜(c)の連結装置の正面図を用いて
説明する。
【0037】まず、図3に示す、折り畳み式携帯電話機
の第一電子機器29と第二電子機器31の間が開かれて
表示部28と平板状の操作部30が正面に向いた、通常
状態において、第一電子機器29と連結された取付金具
27および円形軸25は、図8(a)に示すように、連
結装置21の円形軸25のフランジ部25A外周の突出
部25Bの円形小孔25Cと回動体22の円形小孔24
Dの間に、両アーム26A,26Bの先端部26C,2
6Dを支持された捩りコイルばね26の弾発力により、
同図に矢印で示す方向に、フランジ部25A外周の突出
部25Bが回動体22の一方のストッパー24Bに押し
付けるように付勢されて、取付金具27と回動体22す
なわち、それぞれに連結された第一電子機器29と第二
電子機器31とは安定した状態で停止している。
【0038】この状態から、第二電子機器31に対して
第一電子機器29を捩りコイルばね26の付勢力に逆ら
って、人の手により図6に矢印で示すように旋回させる
と、第一電子機器29と連結された取付金具27および
円形軸25は、図8(b)に示す約90°の旋回角度位
置である、捩りコイルばね26の両アーム26A,26
Bの先端部26C,26Dを支持する円形小孔24Dと
25Cおよび円形軸25の回動中心点25Eとを結ぶ線
が一直線となる中立点までは、同図の左側の矢印に示す
方向に働く捩りコイルばね26の付勢力に抗して旋回
し、この点を過ぎると、今度は捩りコイルばね26の付
勢力が、同図の右側の矢印に示す方向、すなわち円形軸
25および取付金具27を更に旋回させる方向に働い
て、人の手により旋回させなくても円形軸25のフラン
ジ部25A外周の突出部25Bが回動体22の他方のス
トッパー24Cに当接する180°の旋回角度位置であ
る、図8(c)に示す反転位置まで旋回させる。
【0039】そして、図8(c)に矢印で示す、フラン
ジ部25A外周の突出部25Bが回動体22の他方のス
トッパー24Cに押し付けられた位置で、取付金具27
と回動体22すなわち、それぞれに連結された第一電子
機器29と第二電子機器31は反転状態で安定して停止
する。
【0040】このようにして第一電子機器29を第二電
子機器31に対し表裏反転させた状態において、第一電
子機器29と第二電子機器31を折り畳むと、図7に示
した第一電子機器29の表示部28が表面に出た状態と
なる。
【0041】以上のように、本実施の形態によれば、旋
回軸機構により第一電子機器29を旋回させて向きを変
える場合に、旋回軸機構の捩りコイルばね26の撓めら
れた両アーム26A,26B間の弾発力による付勢力に
よって、第一電子機器29が旋回の中間位置で停止し難
く、しかも通常状態および反転状態において、第一電子
機器29が旋回可能な角度範囲の終端位置に向けて付勢
され、旋回角度終端位置に安定して停止する連結装置お
よびこれを用いた折り畳み式電子機器を実現できるもの
である。
【0042】なお、上記の説明において、第一電子機器
29の旋回可能な角度範囲の中点位置である、図8
(b)に示す約90°の旋回角度位置に、捩りコイルば
ね26の両アーム26A,26Bの先端部26C,26
Dを支持する円形小孔24Dと25Cおよび円形軸25
の回動中心点25Eとを結ぶ線が一直線となる中立点が
あり、この中立点を境目として、捩りコイルばね26の
付勢力が円形軸25を回動させて、そのフランジ部25
A外周の突出部25Bを回動体22の二つのストッパー
24B,24Cの何れの方向に向けて押し付けるように
働くかが変わると説明したが、旋回の途中で、捩りコイ
ルばね26の付勢力が円形軸25を回動させない中立点
において、第一電子機器29が停止する可能性がある。
【0043】そして、この中立点において平板状の第一
電子機器29は第二電子機器31の平板状の操作部30
に対してほぼ直角となっているので、この中立点で停止
した状態において第一電子機器29と第二電子機器31
を折り畳むと、第二電子機器31の操作部30等が損傷
を受けることも考えられる。
【0044】このように、第一電子機器29が旋回の途
中で、捩りコイルばね26の付勢力が働く方向が変わる
中立点において停止した状態において、第一電子機器2
9と第二電子機器31を折り畳んでも、第一電子機器2
9および第二電子機器31が損傷をうけることがより少
なくなるようにした連結装置37の旋回軸機構の動作を
説明するのが、図9(a)〜(c)の連結装置の正面図
である。
【0045】図9に示す連結装置37が、回動体38の
円形孔(図示せず)に円形軸25を回動可能に嵌合保持
していることは上記の連結装置21と同じであるが、円
形軸25一端の大径のフランジ部25A外周の突出部2
5Bに設けられた、捩りコイルばね26支持用の円形小
孔25Cに対応して、回動体38の二つのストッパー3
8A,38Bの間に設けられた円形小孔38Cの角度位
置が異なっている。
【0046】すなわち、回動体38に設けられた、捩り
コイルばね26を支持する円形小孔38Cは、円形軸2
5の回動可能な角度範囲が約180°となるように規制
しているストッパー38A,38B間の中点位置と、一
方のストッパー38Aとの中間位置、すなわちストッパ
ー38A,38B間の中点位置よりもストッパー38A
に近い角度位置の外方に設けられている。
【0047】そして、図9(a)に示す通常状態におい
て、連結装置37の円形軸25のフランジ部25A外周
の円形小孔25Cと回動体38の円形小孔38Cによっ
て、両アーム26A,26Bの先端部26C,26Dを
支持された捩りコイルばね26の付勢力により、同図に
矢印で示すように、円形軸25のフランジ部25A外周
の突出部25Bが回動体38の一方のストッパー38A
に押し付けられて、取付金具27および回動体38それ
ぞれに連結された第一電子機器29および第二電子機器
31が安定した状態で停止していることは、上記の図8
(a)の場合と同じである。
【0048】この状態から、第二電子機器31に対して
第一電子機器29を捩りコイルばね26の付勢力に逆ら
って旋回させると、第一電子機器29と連結された取付
金具27および円形軸25は、図9(b)に示す、捩り
コイルばね26の両アーム26A,26Bの先端部26
C,26Dを支持する円形小孔38Cと25Cおよび円
形軸25の回動中心点25Eとを結ぶ線が一直線となる
中立点までは、同図の左側の矢印に示す方向に働く捩り
コイルばね26の付勢力に抗して回動し、この点を過ぎ
ると、今度は捩りコイルばね26の付勢力が、同図の右
側の矢印に示す方向、すなわち円形軸25および取付金
具27を更に回転させる方向に働いて、円形軸25のフ
ランジ部25A外周の突出部25Bが回動体38の他方
のストッパー38Bに当接する180°の旋回角度位置
である、図9(c)に示す反転位置まで回動させ、同図
に矢印で示すように、フランジ部25A外周の突出部2
5Bが回動体38の他方のストッパー38Bに押し付け
られて、取付金具27と回動体22すなわち、それぞれ
に連結された第一電子機器29と第二電子機器31とは
反転状態で安定して停止することも、上記の図8(b)
および(c)の場合と同様である。
【0049】しかし、図9(b)に示す中立点において
第一電子機器29が停止した場合には、図10の外観斜
視図に示すように、平板状の第一電子機器29は第二電
子機器31の平板状の操作部30に対して直角となる位
置からずれて傾いているので、この状態において第一電
子機器29と第二電子機器31を折り畳んで第一電子機
器29の角部が第二電子機器31の操作部30に当たっ
ても、当接面で滑って中立点からずれ、コイルばね26
の付勢力によって、ずれた側の終端位置まで旋回してし
まうので、第一電子機器29または第二電子機器31が
損傷を受けることは少ないものである。
【0050】(実施の形態2)実施の形態2を用いて、
本発明の特に、請求項5〜9に記載の発明について説明
する。
【0051】なお、実施の形態1と同一構成の部分に
は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0052】図11は本発明の第2の実施の形態による
連結装置の外観斜視図、図12は同分解斜視図である。
【0053】同図に示すように、本実施の形態による連
結装置39は前記の実施の形態1によるものに対し、回
動体40の円形孔41Aに回動可能に嵌合支持された円
形軸42が、回動可能範囲の終端位置にあるように、ば
ね体43によって付勢する部分の構成が異なっているも
のであり、その他の部分は実施の形態1によるものと同
じである。
【0054】すなわち、回動体40は、角孔40C,4
0Dがそれぞれ設けられたフランジ部40A,40Bを
両端に、角孔40C,40Dの中心線に対して垂直方向
の円形孔41Aが設けられた円筒部41を中央部に有
し、円形孔41Aの入口側方には二つのストッパー部4
1B,41Cを有していると共に、同一面となった一対
のスリット部40E(図12に示さず),40Fが両フ
ランジ部40A,40Bの内側に、それぞれ設けられて
いる。
【0055】一方、回動体40の円形孔41Aに回動可
能に嵌合保持された円形軸42は、一端のフランジ部4
2A外周に設けられた突出部42Bが上記二つのストッ
パー部41B,41Cと係合して回動角度範囲が180
°となるように規制されていると共に、フランジ部42
A端面の突出部42Bの根元近くには、外方の側面が円
形面となった突起42Cが設けられている。
【0056】なお、この突起42Cの形状は、図11お
よび図12に示した、外方が円形で内方が四角形となっ
た細長いものでなくても、外方が円形で強度的に問題な
ければ、円形や半円形であってもよい。
【0057】また、円形軸42の他端の非円形部42D
には、実施の形態1の場合と同じ取付金具27が固定さ
れている。
【0058】そして、43は弾性金属薄板を打抜き・曲
げ加工して形成されたばね体であり、左右両側に広がっ
た平板状の取付部43Aが、回動体40の一対のスリッ
ト部40E,40Fに上方から圧入・保持されて、爪部
43Bで抜け止めされている。
【0059】このばね体43は、取付部43Aから直角
に延びた弾性アーム43Cから更に略直角方向に折り曲
げられて、円形軸42の軸線方向に対して直交するよう
に伸ばされた平板部43Dの先端直線部43Eが、円形
軸42のフランジ部42A端面の突起42C横側面に所
定の圧力で弾接している。
【0060】なお、この弾性金属薄板製のばね体43の
装着時に、平板部43Dの先端直線部43Eを円形軸4
2のフランジ部42A端面の突起42C側面に弾接させ
ながら、取付部43Aを回動体40の一対のスリット部
40E,40Fに圧入する作業は、実施の形態1の捩り
コイルばね26の両アーム26A,26Bを撓めなが
ら、先端部26C,26Dを円形軸25のフランジ部2
5A外周の突出部25Bの円形小孔25Cおよび回動体
22の円形小孔24Dに挿入する作業に比較してずっと
容易であり、装着後のばね体43も安定している。
【0061】そして、以上のように構成される本実施の
形態による連結装置39の取付金具27に第一電子機器
29を、回動体40のフランジ部40A,40Bの角孔
40C,40Dに第二電子機器31を連結して、折り畳
み式電子機器としての折り畳み式携帯電話機に組み込む
方法、および折り畳み式携帯電話機を連結装置39の開
閉軸機構によって折り畳む場合の動作は、実施の形態1
によるものと同じであるので、説明を省略する。
【0062】次に、本実施の形態による連結装置39の
旋回軸機構の動作について、図13(a)〜(c)の連
結装置の正面図を用いて説明する。
【0063】まず、実施の形態1の説明で図3に示した
通常状態において、第一電子機器29(図13に示さ
ず)と連結された取付金具27および円形軸42は、図
13(a)に示すように、連結装置39の回動体40に
保持された取付部43Aから伸ばされて、円形軸42の
フランジ部42A端面の突起42Cの側面に弾接したば
ね体43の先端直線部43Eの弾性力により、同図に矢
印で示すように、フランジ部42A外周の突出部42B
を回動体40の一方のストッパー41Bに押し付けるよ
うに付勢されて、取付金具27と回動体40すなわち、
それぞれに連結された第一電子機器29と第二電子機器
31とは安定した状態で停止している。
【0064】この状態から、第二電子機器31に対して
第一電子機器29をばね体43の付勢力に逆らって、人
の手により旋回させると、第一電子機器29と連結され
た円形軸42のフランジ部42A端面の突起42Cに弾
接した、ばね体43の先端直線部43Eは突起42Cの
円形面の側面に沿って滑らかに摩擦摺動し、図13
(b)に示す約90°の旋回角度位置である、ばね体4
3の先端直線部43Eが最も大きく撓められて、突起4
2Cの円形側面の頂点部分に弾接する中立点までは、同
図の左側の矢印に示す方向に働くばね体43の付勢力に
抗して旋回し、この点を過ぎると、今度はばね体43の
付勢力が、同図の右側の矢印に示す方向、すなわち円形
軸42および取付金具27を更に旋回させる方向に働い
て、人の手により旋回させないでも、円形軸42のフラ
ンジ部42A外周の突出部42Bが回動体40の他方の
ストッパー41Cに当接する180°の旋回角度位置で
ある、図13(c)に示す反転位置まで旋回させる。
【0065】そして、図13(c)に矢印で示す、フラ
ンジ部42A外周の突出部42Bが回動体40の他方の
ストッパー41Cに押し付けられた位置で、取付金具2
7と回動体40すなわち、それぞれに連結された第一電
子機器29と第二電子機器31は反転状態で安定して停
止する。
【0066】このように本実施の形態によれば、組立て
が容易で、動作の安定した旋回軸機構を備えた連結装置
を実現できるものである。
【0067】なお、本実施の形態による連結装置39の
旋回軸機構においても、第一電子機器29を旋回させる
場合に、ばね体43の先端直線部43Eが最も大きく撓
められて、円形軸42のフランジ部42A端面の突起4
2Cの円形側面の頂点部分に弾接し、ばね体43の弾性
力によって、円形軸42すなわち第一電子機器29がど
ちらの方向に付勢されるかの境目となる中立点におい
て、第一電子機器29が停止する可能性がある。
【0068】そして、この中立点が第一電子機器29の
旋回可能な角度範囲の中点位置である、図13(b)に
示す約90°の旋回角度位置であって、この位置におい
て、平板状の第一電子機器29は第二電子機器31の平
板状の操作部30に対してほぼ直角となっているので、
この中立点で停止した状態において第一電子機器29と
第二電子機器31を折り畳むと、第二電子機器31の操
作部30等が損傷を受けることも考えられる。
【0069】そこで、この中立点の角度位置を、第一電
子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置である90
°の角度からずらせるようにした連結装置44の旋回軸
機構の構成および動作を、図14(a)〜(c)の連結
装置の正面図を用いて説明する。
【0070】図14に示す連結装置44の基本的な構成
は、上記の連結装置39と同じであるか、回動体45の
円形孔45A(図14に示さず)の入口側方に設けられ
た二つのストッパー45B,45Cが設けられた角度位
置、および円形孔45Aに回動可能に嵌合保持された円
形軸46のフランジ部46A外周の突出部46Bとフラ
ンジ部46A端面の突起46Cとの角度位置が異なって
おり、突出部46Bと突起46Cとは所定の角度だけず
れている。
【0071】そして、図14(a)に示す通常状態にお
いて第一電子機器29(図14に示さず)と連結された
取付金具27および円形軸46は、円形軸46のフラン
ジ部46A端面の突起46Cの側面に弾接したばね体4
3の先端直線部43Eの弾性力により、同図に矢印で示
すように、フランジ部46A外周の突出部46Bを回動
体45の一方のストッパー45Bに押し付けるように付
勢されて、取付金具27と回動体45すなわち、それぞ
れに連結された第一電子機器29と第二電子機器31と
は安定した状態で停止していることは、上記の連結装置
39の場合と同じである。
【0072】この状態から、第二電子機器31に対して
第一電子機器29をばね体43の付勢力に逆らって、人
の手により旋回させると、第一電子機器29と連結され
た円形軸46のフランジ部46A端面の突起46Cに弾
接したばね体43の先端直線部43Eは、図14(b)
に示す旋回角度位置で、最も大きく撓められて、突起4
6Cの円形側面の頂点部分に弾接する中立点となる。
【0073】なお、この中立点までの円形軸46すなわ
ち第一電子機器29の旋回角度は、円形軸46のフラン
ジ部46Aの突出部46Bと突起46Cがずれている角
度分だけ90°よりも小さく、中立点は第一電子機器2
9の旋回可能な角度範囲の中点位置よりも一方のストッ
パー45Bに近い角度位置となっている。
【0074】そして、この中立点を過ぎると、今度は、
ばね体43の付勢力が円形軸46を更に旋回させる方向
に働いて、人の手により旋回させないでも、円形軸46
のフランジ部46A外周の突出部46Bが回動体45の
他方のストッパー45Cに当接する180°の旋回角度
位置である、図14(c)に示す反転位置まで旋回し
て、取付金具27と回動体45すなわち、それぞれに連
結された第一電子機器29と第二電子機器31が反転状
態で安定して停止することは、上記の連結装置39の場
合と同じである。
【0075】従って、上記の図14(b)に示した中立
点において第一電子機器29が停止した場合には、平板
状の第一電子機器29は第二電子機器31の平板状の操
作部30に対して直角となる位置からずれて傾いている
ので、この状態において第一電子機器29と第二電子機
器31を折り畳んで第一電子機器29の角部が第二電子
機器31の操作部30に当たっても、当接面で滑って中
立点からずれ、ばね体43の付勢力によって、ずれた側
の終端位置まで旋回してしまうので、第一電子機器29
または第二電子機器31が損傷を受けることは少ないも
のである。
【0076】なお、上記の説明では、中立点は第一電子
機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置よりも一方の
ストッパー45Bに近い角度位置であるとしたが、これ
は、円形軸46フランジ部46Aの突出部46Bと突起
46Cの角度をずらせる方向を逆にして、中立点を第一
電子機器29の旋回可能な角度範囲の中点位置よりも他
方のストッパー45Cに近い角度位置としてもよいもの
である。
【0077】また、上記の説明において、ばね体43は
弾性金属薄板を打抜き・曲げ加工して形成されたもので
あるとして説明したが、これは弾性を有する金属線を曲
げ加工して形成することもできる。
【0078】このように、弾性を有する金属線を曲げ加
工したばね体を使用した連結装置47の外観斜視図を図
15、分解斜視図を図16に示す。
【0079】この連結装置47は、上記の図11〜図1
3により説明したものに対して、回動体40およびばね
体43を変更したものであり、同図に示すように、この
連結装置47のばね体48は、ピアノ線等の弾性を有す
る金属丸線を折り曲げ加工して左右対称な長脚のコの字
形とし、その両脚部48A,48Bをそれぞれ二段に曲
げた先端部を固定脚48C,48Dとして、回動体49
の二つの支持孔49Aに圧入固定し、コの字形の中央の
辺を先端直線部48Eとして、円形軸42のフランジ部
42A端面の突起42Cの側面に弾接させたものであ
る。
【0080】そして、この連結装置47のその他の部分
の構成および動作は、上記の図11〜図13により説明
したものと同様であるので、説明を省略する。
【0081】このような構成とすることによって、安価
な連結装置とすることができるものである。
【0082】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第二電子
機器の平板面と平板状の第一電子機器との所定の相対角
度位置において、第一電子機器を旋回させて向きを変え
ることができ、更にばね体の撓みによる弾発力によっ
て、向きを変える場合に、第一電子機器が旋回可能な角
度範囲の何れかの終端位置にあるように付勢されて旋回
角度範囲の中間位置で停止し難く、しかも通常状態にお
いて、旋回角度終端位置に安定して停止する連結装置を
実現できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による連結装置の外
観斜視図
【図2】同分解斜視図
【図3】同折り畳み式電子機器としての折り畳み式携帯
電話機の外観斜視図
【図4】同分解斜視図
【図5】同折り畳み状態の外観斜視図
【図6】同旋回状態の外観斜視図
【図7】同表裏反転後の折り畳み状態の外観斜視図
【図8】同旋回軸機構の動作を説明する連結装置の正面
【図9】同他の構成の旋回軸機構の動作を説明する連結
装置の正面図
【図10】同旋回状態を説明する外観斜視図
【図11】本発明の第2の実施の形態による連結装置の
外観斜視図
【図12】同分解斜視図
【図13】同旋回軸機構の動作を説明する連結装置の正
面図
【図14】同他の構成の旋回軸機構の動作を説明する連
結装置の正面図
【図15】同他の構成による連結装置の外観斜視図
【図16】同分解斜視図
【図17】従来の連結装置を用いた折り畳み式携帯電話
機の外観斜視図
【図18】同折り畳み状態の外観斜視図
【図19】同表裏反転後の折り畳み状態の外観斜視図
【図20】同旋回軸機構の断面図
【図21】同円筒部材対向面の平面図
【符号の説明】
21,37,39,44,47 連結装置 22,38,40,45,49 回動体 23A,23B,25A,40A,40B,42A,4
6A フランジ部 23C,23D,40C,40D 角孔 24,41 円筒部 24A,41A,45A 円形孔 24B,24C,38A,38B,41B,41C,4
5B,45C ストッパー 24D,25C,38C 円形小孔 25,42,46 円形軸 25B,42B,46B 突出部 25D,42D 非円形部 25E 回動中心点 26 捩りコイルばね 26A,26B アーム 26C,26D 先端部 27 取付金具 27A 孔 28 表示部 29 第一電子機器 29A 第一基板 29B 第一ケース 29C 第一蓋板 30 操作部 31 第二電子機器 31A 第二基板 31B 第二ケース 31C ボタン基板 31D 第二蓋板 32A 上カバー 32B 下カバー 33A,33B ビス 34A,34B,43A 取付部 34C,34D 丸孔 35 軸ピン 35A 円形部 35B 角形分割部 36 フレキシブル配線基板 40E,40F スリット部 42C,46C 突起 43,48 ばね体 43B 爪部 43C 弾性アーム 43D 平板部 43E,48E 先端直線部 48A,48B 脚部 48C,48D 固定脚 49A 支持孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 勝一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3J105 AA02 AA03 AA12 AB14 AB23 AC10 5K023 AA07 BB11 DD08 LL06 RR08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の第一電子機器の端面に対し垂直
    な旋回軸線を有するように装着されて、上記第一電子機
    器を所定の角度範囲だけ旋回可能に支持すると共に、上
    記旋回軸線に対し直角方向の撓み量が上記旋回可能な角
    度範囲の中間位置において大きく、両終端位置において
    小さくなるようなばね部材を備えた旋回軸機構と、上記
    旋回軸線に対し垂直な回動軸線を有するように、上記旋
    回軸機構と第二電子機器の平板面の外周部の間に装着さ
    れた開閉軸機構からなり、上記第二電子機器の平板面と
    第一電子機器の平板面との相対角度を上記開閉軸機構に
    より変えることができると共に、所定の相対角度位置に
    おいて上記第一電子機器の向きを上記旋回軸機構により
    変えることができ、更に通常状態において、上記第一電
    子機器が上記旋回可能な角度範囲の何れかの終端位置に
    あるように上記ばね体により付勢する連結装置。
  2. 【請求項2】 第一電子機器の平板面が開閉軸機構の回
    動軸線に対し平行な状態から左方向または右方向に18
    0°の角度範囲だけ旋回可能である請求項1記載の連結
    装置。
  3. 【請求項3】 旋回軸機構が、開閉軸機構の回動軸線に
    対して垂直方向に回動体に設けられた円形孔に、第一電
    子機器の端面に結合された円形軸を回動可能に嵌合させ
    ると共に、第一電子機器が旋回可能な角度範囲内の所定
    の中間位置にある時の、上記円形軸の端面上の一点と、
    この端面の回動中心点から上記の一点を通って伸ばした
    延長線上の上記回動体の円形孔周辺の一点とで、旋回軸
    線に対し直角方向に撓められた捩りコイルばねの両アー
    ムの先端部をそれぞれ回動可能に支持する構成である請
    求項1記載の連結装置。
  4. 【請求項4】 第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中
    点位置と両終端位置の何れかとの中間位置において、捩
    りコイルばねの両アームの先端部を回動可能に支持する
    円形軸の端面上の一点と回動体の円形孔周辺の一点およ
    び上記円形軸の端面の回動中心点を結ぶ線が一直線とな
    る請求項3記載の連結装置。
  5. 【請求項5】 旋回軸機構が、開閉軸機構の回動軸線に
    対して垂直方向に回動体に設けられた円形孔に、第一電
    子機器の端面に結合された円形軸を回動可能に嵌合させ
    ると共に、上記回動体に保持され、旋回軸線に対し直交
    するように伸ばされて、上記円形軸の端面に設けられた
    突起に弾接するばね体の先端直線部が、第一電子機器の
    旋回可能な角度範囲の両終端位置よりも中間位置におい
    て、より大きく撓められる構成である請求項1記載の連
    結装置。
  6. 【請求項6】 ばね体が弾性金属薄板を打抜き・曲げ加
    工して形成された請求項5記載の連結装置。
  7. 【請求項7】 ばね体が弾性を有する金属線を曲げ加工
    して形成された請求項5記載の連結装置。
  8. 【請求項8】 ばね体の先端直線部が弾接する、円形軸
    の端面に設けられた突起の側面が円形面である請求項5
    記載の連結装置。
  9. 【請求項9】 第一電子機器の旋回可能な角度範囲の中
    点位置と両終端位置の何れかとの中間位置において、ば
    ね体の先端直線部がもっとも大きく撓むように、円形軸
    の端面の突起が設けられた請求項5記載の連結装置。
  10. 【請求項10】 平板状の第一電子機器の端部と第二電
    子機器の平板面の外周部を、請求項1記載の連結装置を
    用いて連結した折り畳み式電子機器。
JP2001119271A 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器 Expired - Fee Related JP3982199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119271A JP3982199B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器
US10/123,186 US6857879B2 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Coupling device and folding electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119271A JP3982199B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310134A true JP2002310134A (ja) 2002-10-23
JP3982199B2 JP3982199B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18969522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119271A Expired - Fee Related JP3982199B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6857879B2 (ja)
JP (1) JP3982199B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033924A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Ohashi Technica, Inc. Dispositif d'articulation et telephone cellulaire utilisant le dispositif d'articulation
WO2003078854A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Articulation, terminal portatif de type a ouverture/fermeture presentant une telle articulation
US7155781B2 (en) 2002-12-19 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Strawberry Corporation Electronic instrument
WO2009104637A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
WO2009104596A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
JP2010035196A (ja) * 2002-11-04 2010-02-12 Agere Systems Inc 電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP4093038B2 (ja) * 2002-12-06 2008-05-28 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置およびそのヒンジ機構
JP2004293633A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 折り畳み型携帯端末
KR100513015B1 (ko) * 2003-04-08 2005-09-05 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 로터리형 힌지 장치
JP4187607B2 (ja) * 2003-08-14 2008-11-26 富士通株式会社 移動式無線通信装置
JP2007516628A (ja) * 2003-11-20 2007-06-21 ノキア コーポレイション 折りたたみかつ回転可能な格納部材を有する通信装置
KR100652622B1 (ko) * 2003-12-19 2006-12-06 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 힌지부 신호연결 장치
JP4190509B2 (ja) * 2005-03-02 2008-12-03 シャープ株式会社 折畳み式携帯電話
JP4633613B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-16 富士通株式会社 折り畳み式電子機器
JP5050967B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-17 富士通株式会社 携帯端末装置
TWI365578B (en) * 2008-10-15 2012-06-01 Inventec Corp Hinge structure with a dc-in
US9817839B2 (en) 2011-11-29 2017-11-14 Trimble Inc. Managing information at a construction site
US9031585B2 (en) 2011-11-29 2015-05-12 Trimble Navigation Limited Integrating position information into a handheld tool
US10460267B2 (en) 2011-11-29 2019-10-29 Trimble Inc. Integration of as built data of a project
US9666090B2 (en) 2011-11-29 2017-05-30 Trimble Inc. Reference based positioning of handheld tools
US10192178B2 (en) 2011-11-29 2019-01-29 Trimble Inc. Application information for power tools
US9898705B2 (en) 2011-11-29 2018-02-20 Trimble Inc. Automated handtool task verification

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730364A (en) * 1985-10-29 1988-03-15 Bondwell Holding Ltd. Data processor flush hinge assembly
JPS635523U (ja) * 1986-06-30 1988-01-14
JPH057629Y2 (ja) * 1986-08-29 1993-02-25
US5041818A (en) * 1990-05-21 1991-08-20 Lapro Corporation Lid with movement control device
US5075929A (en) * 1990-07-02 1991-12-31 Industrial Technology Research Institute Hinge mechanism for a portable apparatus
US5566048A (en) * 1994-06-02 1996-10-15 Hewlett-Packard Company Hinge assembly for a device having a display
JP3037217B2 (ja) 1997-07-08 2000-04-24 埼玉日本電気株式会社 折り畳み式携帯型電子機器
KR100390410B1 (ko) * 2000-06-20 2003-07-07 엘지전자 주식회사 힌지 조립체
US6481057B2 (en) * 2001-03-20 2002-11-19 Wen-Chi Lin Positioning hinge adapted between a computer main body and a display

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033924A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Ohashi Technica, Inc. Dispositif d'articulation et telephone cellulaire utilisant le dispositif d'articulation
US7146195B2 (en) 2001-10-17 2006-12-05 Ohashi Technica, Inc. Hinge device and cell phone using the hinge device
WO2003078854A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Articulation, terminal portatif de type a ouverture/fermeture presentant une telle articulation
US7289627B2 (en) 2002-03-19 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hinge, and opening/closing type portable terminal device having the same
US7711112B2 (en) 2002-03-19 2010-05-04 Panasonic Corporation Hinge, and opening/closing type portable terminal device having the same
JP2010035196A (ja) * 2002-11-04 2010-02-12 Agere Systems Inc 電子機器
US7155781B2 (en) 2002-12-19 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Strawberry Corporation Electronic instrument
KR100713540B1 (ko) * 2002-12-19 2007-04-30 가부시키가이샤 스트로베리 코포레이션 전자기기
CN100414126C (zh) * 2002-12-19 2008-08-27 株式会社思特百利 电子设备
WO2009104637A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
WO2009104596A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電気株式会社 2軸ヒンジ機構及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20020155740A1 (en) 2002-10-24
JP3982199B2 (ja) 2007-09-26
US6857879B2 (en) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002310134A (ja) 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器
KR101013245B1 (ko) 폴딩 기기의 힌지 기구 및 이 힌지 기구를 구비한 폴딩기기
US6125040A (en) Information processing apparatus and hook mechanism applicable to the apparatus
US7155781B2 (en) Electronic instrument
JP4212577B2 (ja) 折畳み機器のヒンジ機構及びこのヒンジ機構を備えた折畳み機器
TWI398209B (zh) Biaxial hinge device and its electronic equipment
EP1791330B1 (en) Portable terminal with hinge device including two axes of rotation
US11528352B1 (en) Hinged electronic device with displacement altering hinge and corresponding systems
US20030097732A1 (en) Hinge device
US20040224729A1 (en) Wiring structure for folding portable device
JP2007267238A (ja) 携帯機器
WO2007015461A1 (ja) 折畳み機器
WO2004064016A1 (en) Display apparatus
JP2005158328A (ja) 回転操作型電子部品
JP2011511915A (ja) 無線通信装置用のヒンジ機構
JP4212578B2 (ja) 折畳み機器のヒンジ機構及びこのヒンジ機構を備えた折畳み機器
US20090273888A1 (en) Mobile device
WO2011049050A1 (ja) ヒンジユニット及び携帯端末
WO2002037517A1 (fr) Commutateur de dimension reduite
KR200419184Y1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙장치
JPH09189423A (ja) 電子レンジのドア開放用ボタン装置
JP2007072734A (ja) スティックコントローラ
KR100455545B1 (ko) 휴대폰의 커버 힌지장치
JP2001256866A (ja) 多方向入力装置
JPH0658231U (ja) ヒンジ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees