JP2002308655A - 硬質水砕スラグの製造方法 - Google Patents

硬質水砕スラグの製造方法

Info

Publication number
JP2002308655A
JP2002308655A JP2001109932A JP2001109932A JP2002308655A JP 2002308655 A JP2002308655 A JP 2002308655A JP 2001109932 A JP2001109932 A JP 2001109932A JP 2001109932 A JP2001109932 A JP 2001109932A JP 2002308655 A JP2002308655 A JP 2002308655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
iron
fine powder
molten slag
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001109932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785331B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
顕 高橋
Yuichi Yamamura
雄一 山村
Asao Hatanaka
朝夫 圃中
Nobuo Yoshida
信雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001109932A priority Critical patent/JP3785331B2/ja
Publication of JP2002308655A publication Critical patent/JP2002308655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785331B2 publication Critical patent/JP3785331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/02Physical or chemical treatment of slags
    • C21B2400/022Methods of cooling or quenching molten slag
    • C21B2400/024Methods of cooling or quenching molten slag with the direct use of steam or liquid coolants, e.g. water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/062Jet nozzles or pressurised fluids for cooling, fragmenting or atomising slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融スラグの温度、量の変化に対応して含鉄
微粉の添加量を調整することにより、溶融スラグの出滓
の開始から終了までばらつきの少ない砂代替用の硬質水
砕スラグを安定して製造できる硬質水砕スラグの製造方
法を提供する。 【解決手段】 吹製装置5の上流側で含鉄微粉を添加し
て硬質水砕スラグを製造する際に、予め製造しようとす
る水砕スラグの比重になるための溶融スラグの温度と含
鉄微粉の添加率の関係を求めておき、高炉から排出した
溶融スラグの温度とその量を測定し、この測定した溶融
スラグの温度と予め求めておいた前記溶融スラグ温度と
含鉄微粉添加率の関係から含鉄微粉の添加率を求め、こ
の添加率と前記測定した溶融スラグ量から含鉄微粉の添
加量を求め、この添加量となるように吹製装置5の上流
側における含鉄微粉の添加量を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緻密な硬質水砕ス
ラグを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、高炉から排出される溶融スラ
グを吹製装置で水砕した後、急冷して製造する水砕スラ
グがあり、この水砕スラグは、その硬質性からセメント
原料に利用されている。しかし、最近では天然砂が枯渇
していること、また自然破壊につながる海砂採取抑制の
動きもあって、土木建築用に用いられるコンクリート用
の細骨材としての上記砂の代替品として水砕スラグの使
用の検討が開始されている。しかし、単に溶融スラグを
吹製装置で水砕するだけでは単位容積比重(以下単に比
重と称す)1.0〜1.2程度の水砕スラグしか得られ
ず、細骨材として使用する事が出来ないものであった。
この為、水砕スラグをさらに比重を向上して硬質化する
必要があり、この方法として、例えば、特開昭53−5
9723号公報、特開平10−273346号公報で提
案の方法がある。この特開昭53−59723号公報の
方法は、出滓開始から終了まで、一定の割合で含鉄微粉
を溶融スラグに添加し、その後、水砕スラグ化するもの
である。また、特開平10−273346号公報ではス
ラグ樋を流れる溶融スラグの上に、石灰石又はドロマイ
トのいずれか一方あるいは両方を添加するもので、その
添加量を溶融スラグ流量の1〜5wt%とすることで硬
質な高炉水砕スラグを製造するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高炉から出る
溶融スラグの温度、量は出滓開始と終了では大きく異な
ることから、前記特開昭53−59723号公報のよう
に、溶融スラグに所定割合で含鉄微粉を添加すると、品
質(硬質化状態、色)が変化したり、また、余分な酸化
鉄を添加する場合も発生して不経済となると共にその添
加量が極端に多くなるとフラッティングを生じて、添加
した含鉄微粉を溶融スラグに混合出来なくなり、操業が
困難となる課題を有するものであった。また、特開平1
0−273346号公報のように石灰石を添加すると、
溶融スラグの表面が冷えて固まってしまい、溶融スラグ
と石灰石の混合が出来なくなり、何らかの方法でこの固
まりを除去しながら添加しなければならず実用的な方法
ではない。本発明は、溶融スラグの温度、量の変化に対
応して含鉄微粉の添加量を調整する事により、溶融スラ
グの出滓の開始から終了までばらつきの少ない砂代替用
の硬質水砕スラグを安定して製造することを課題とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するためになされたものであり、その手段1は、高炉か
ら排出した溶融スラグを溶滓樋を介して粒銑鉢に供給
し、更に、該粒銑鉢の溶融スラグを吹製装置で水砕した
後、冷却して水砕スラグを製造する方法において、前記
吹製装置の上流側で含鉄微粉を添加して硬質水砕スラグ
を製造する際に、予め製造しようとする水砕スラグの比
重になるための溶融スラグの温度と含鉄微粉の添加率の
関係式又はテーブルを求めておき、前記高炉から排出し
た溶融スラグの温度とその量を測定し、この測定した溶
融スラグの温度と前記関係式又はテーブルから含鉄微粉
の添加率を求め、この添加率と前記測定した溶融スラグ
量から含鉄微粉の添加量を求め、この添加量となるよう
に前記吹製装置の上流側における含鉄微粉の添加量を調
整する硬質水砕スラグの製造方法である。更に、手段2
は、手段1において、高炉スラグに含鉄微粉を添加して
高炉硬質スラグ製造するに際して、含鉄微粉の添加量を
溶融スラグの温度(溶滓温度)と出滓速度の関係から指
定する硬質水砕スラグの製造方法である。手段3は、手
段1又は手段2において、前記含鉄微粉を前記粒銑鉢の
上流側で添加する硬質水砕スラグの製造方法である。ま
た、手段4は、手段1〜手段3のいずれかにおいて、前
記測定した溶融スラグの温度が1400℃以上の場合に
前記含鉄微粉を添加する硬質水砕スラグの製造方法であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明者等は、例えば、コンクリ
ート用の細骨材として使用可能なように、比重の重い、
即ち、硬質な水砕スラグをばらつきなく安定して製造す
るため、種々実験検討を行った。硬質な水砕スラグにす
るには、該水砕スラグの比重、即ち、単位容積当たりの
重量を重くすれば良いが、この比重は水砕スラグ中に発
生した気孔量によって左右される。この気孔は、高炉炉
内又は出滓時に空気中の窒素が溶融スラグ中に溶解した
り、あるいは化合物として取り込まれた窒素が溶融スラ
グを冷却水で吹砕して水砕スラグ化する瞬間に気体とな
り、その気体がスラグ中に閉じこめられる事により発生
するものと考えられる。この気孔量を少なくして比重の
重い水砕スラグを製造するには、溶融スラグ中に含酸化
鉄粉を添加して脱窒素を行って、溶融スラグ中に含まれ
る窒化物の量を少なくすればよい。この脱窒素は、以下
のような反応によるものと推定される。 Si34 +6FeO→3SiO2 +6Fe+2N2 ↑ 2TiN+4FeO→2TiO2 +4Fe+N2 ↑ また、高炉から出た溶融スラグを含酸化鉄粉等を添加せ
ずにそのままの状態で冷却水により吹砕した水砕スラグ
について調査した結果、出滓初期は比重が重く、末期に
なるにつれて軽くなる事が判明した。出滓末期は、出滓
初期に比べて温度が高くなり、窒素の溶融スラグ中への
溶解量も図2に示すように増加するため、この窒素又は
窒素化合物と水砕時の冷却水との反応で発泡がより促進
されて、水砕スラグは軽くなると考えられる。
【0006】そこで、本発明者等は、出滓初期から末期
まで含鉄微粉の添加比率を調整して比重への影響度合い
について検討した。その結果、出滓初期から末期までの
溶融スラグの温度を経時的に求め、この求めた温度に応
じて含鉄微粉の添加比率を調整することで、硬質な水砕
スラグを得ることが可能であることが判明した。つま
り、出滓末期になる程、溶融スラグの温度が図3に示す
ように上昇するので、それに応じて含鉄微粉の添加比率
を図4に示すように上げることにより、脱窒量を多くし
て比重の重い硬質のスラグを製造するものである。ま
た、溶融スラグの温度が1400℃未満では含鉄微粉を
添加しても比重の向上代は少なく、含鉄微粉を添加せず
に製造した水砕スラグと大きな差はなく、砂の代替品と
しては実用上問題のないものであった。これは溶融スラ
グの温度が低いと溶融スラグ中に含まれる窒素が少なく
なっており、含鉄微粉を添加しても脱窒効果が少なく比
重の向上代が少ない為である。そこで、溶融スラグの温
度が1400℃以上になった段階で含鉄微粉を添加する
ようにすることが好ましい。
【0007】また、溶融スラグの温度と出滓速度とは、
図5に示すような関係が有ることが判った。このことか
ら、溶融スラグの出滓速度を実測してその温度を推定す
る事が好ましい。つまり、溶融スラグの温度を連続的に
測定するために、温度計を溶融スラグ中に挿入すると、
該温度計の表面に溶融スラグが付着固化して、精度良く
温度を測定することが困難になる場合が多い。一方、溶
融スラグの出滓速度は溶滓樋、流銑鉢、又は、水砕スラ
グ搬送用のコンベアにロードセル等の質量測定器を設け
れば溶融スラグ量に影響を受けずに精度良く測定する事
が可能となる。また、含鉄微粉を添加する位置として
は、吸製装置の上流側であればよいが、流銑鉢の上流側
とすることが好ましい。これは、溶融スラグと一緒に含
鉄微粉が流銑鉢内に落下して溜まった溶融スラグ内に巻
き込まれて該含鉄微粉が溶融して混合されるため、脱窒
が均等に行われて均質な水砕スラグが得られるからであ
る。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例に係る硬質水砕スラグの製
造方法について図1を参照して説明する。先ず、本実施
例の硬質水砕スラグの製造方法によって硬質なスラグを
製造するための設備構成について説明する。図1に示す
ように、上流側から下流側に向けて大桶2、溶滓樋3、
流銑鉢4、吹製装置5、コンベア7、脱水装置(図示せ
ず)が順次配置され、高炉から排出した溶融スラグを溶
滓樋3を介して流銑鉢4に供給し、更に、流銑鉢4の溶
融スラグを吹製装置5で水砕した後、冷却して水砕スラ
グを製造している。また、このコンベア7にはコンベア
スケール9が設置されており、これで溶融スラグの質量
を連続的に測定する。更に、測定した溶融スラグの質量
値を基に、出滓速度の算出、溶融スラグの温度の推定、
ダスト(含鉄微粉)の添加率の算定、ダストの添加量の
算定等を行う制御装置10、及び制御装置10からの出
力により、ダスト添加装置8の切出フィーダ12を調整
してダストを吹製装置5の上流側に切り出す切出フィー
ダ駆動装置11が設けられている。
【0009】次に、本実施例の硬質水砕スラグの製造方
法について説明する。溶融スラグは高炉出銑口1から流
出し、大樋2を介して溶滓樋3に流入する。この溶滓樋
3の後端部に達した溶融スラグの上面に、ダスト添加装
置8から切り出した含鉄微粉としての酸化鉄を多く含有
している集塵ダストを添加する。この集塵ダストは焼結
機から発生する換気集塵ダストであり、その成分を表1
に示す。
【0010】
【表1】
【0011】そして、この集塵ダストを添加した溶融ス
ラグは流銑鉢4に落下し、集塵ダストは溶融して溶融ス
ラグと混合される。そして、流銑鉢4をオーバーフロー
して吹製装置5内に流入し、ここで冷却水により吹砕さ
れた後、冷却されて水砕スラグとなる。そして、この吹
製装置5から排出された水砕スラグはコンベア7で脱水
装置に送られて脱水し、粒度調整されて出荷される。ま
た、このコンベア7にはコンベアスケール9が設置され
ており、これで溶融スラグの質量を連続的に測定する。
【0012】次に、含鉄微粉としての集塵ダストの添加
について説明する。前記コンベアスケール9で測定した
質量値は制御装置10に入力される。そして、この制御
装置10は、入力した経時的測定質量値から出滓速度を
算出し、この算出した出滓速度と予め設定した出滓速度
と溶融スラグの温度の関係を示すテーブル(図5)を基
にして溶融スラグの温度を推定する。更に、この推定し
た溶融スラグ温度と予め設定したダスト添加率と溶融ス
ラグ温度の関係を示すテーブル(図3、図4)を基にし
てダストの添加率を算定する。そして、このダストの添
加率と前記測定した溶融スラグの連続的質量からダスト
の添加量を算定し、その添加量を切出フィーダ駆動装置
11に出力する。そして、この切出フィーダ駆動装置1
1は入力したダストの添加量を基にしてダスト添加装置
8に設けた切出フィーダ12を調整してダストを切り出
す。なお、本例の場合において、ダストを添加してから
水砕スラグがコンベアスケール9に到達するまでに10
分程度要し、時間遅れがあるが、出滓速度の変化がそれ
ほど大きくないために、製造した水砕スラグの比重は実
用上問題がないものである。しかし、時間遅れが問題に
なる場合には前述したように溶滓樋3又は流銑鉢4の底
部にロードセルを設けて溶融スラグ量を測定する事が好
ましい。このようにして製造した場合の水砕スラグの例
を表2に示す。
【0013】
【表2】
【0014】この表からわかるように、従来(比重1.
0〜1.2)より比重の大きい(比重1.35以上)の
硬質の水砕スラグを安定して製造する事が出来た。そし
て、この水砕スラグを磨砕機で処理することにより、コ
ンクリート用細骨材として使用が可能な比重1.45以
上の水砕スラグとする事が出来た。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、設
備の大幅な改造をせず、さらに高炉の操業等に支障を与
えることなく、コンクリート用細骨材等に使用可能な比
重の重い(硬質)高炉水砕スラグを安定して製造する事
を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る硬質水砕スラグの製造
方法に用いられるスラグ製造設備の説明図である。
【図2】溶融スラグ温度と含有窒素量との関係を示すグ
ラフである。
【図3】出滓時間と出滓温度との関係を示すグラフであ
る。
【図4】出滓時間と添加量との関係を示すグラフであ
る。
【図5】出滓速度と出滓温度との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1:高炉出銑口、2:大樋、3:溶滓樋、4:流銑鉢、
5:吹製装置、7:コンベア、8:スラグ添加装置、
9:コンベアスケール、10:制御装置、11:切出フ
ィーダ駆動装置、12:切出フィーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 圃中 朝夫 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 (72)発明者 吉田 信雄 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 Fターム(参考) 4G012 JH03 JH10 JH12 JL01 JM04 4K012 AA00 AB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉から排出した溶融スラグを溶滓樋を
    介して流銑鉢に供給し、更に、該流銑鉢の溶融スラグを
    吹製装置で水砕した後、冷却して水砕スラグを製造する
    方法において、前記吹製装置の上流側で含鉄微粉を添加
    して硬質水砕スラグを製造する際に、予め製造しようと
    する水砕スラグの比重になるための溶融スラグの温度と
    含鉄微粉の添加率の関係を求めておき、前記高炉から排
    出した溶融スラグの温度とその量を測定し、この測定し
    た溶融スラグの温度と予め求めておいた前記溶融スラグ
    温度と含鉄微粉添加率の関係から含鉄微粉の添加率を求
    め、この添加率と前記測定した溶融スラグ量から含鉄微
    粉の添加量を求め、この添加量となるように前記吹製装
    置の上流側における含鉄微粉の添加量を調整することを
    特徴とする硬質水砕スラグの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記溶融スラグの温度を出滓速度から推
    定することを特徴とする請求項1記載の硬質水砕スラグ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記含鉄微粉を前記流銑鉢の上流側で添
    加することを特徴とする請求項1又は2記載の硬質水砕
    スラグの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記測定した溶融スラグの温度が140
    0℃以上である場合に前記含鉄微粉を添加することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬質水砕
    スラグの製造方法。
JP2001109932A 2001-04-09 2001-04-09 硬質水砕スラグの製造方法 Expired - Fee Related JP3785331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109932A JP3785331B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 硬質水砕スラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109932A JP3785331B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 硬質水砕スラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308655A true JP2002308655A (ja) 2002-10-23
JP3785331B2 JP3785331B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18961794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109932A Expired - Fee Related JP3785331B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 硬質水砕スラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU91766B1 (en) * 2010-12-15 2012-06-18 Wurth Paul Sa Granulation of metallurgical slag
CN109825657A (zh) * 2019-04-03 2019-05-31 中冶赛迪工程技术股份有限公司 高炉熔渣出渣量在线检测装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU91766B1 (en) * 2010-12-15 2012-06-18 Wurth Paul Sa Granulation of metallurgical slag
WO2012080364A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Paul Wurth S.A. Granulation of metallurgical slag
CN103261443A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 保尔伍斯股份有限公司 冶金渣的粒化
JP2014505004A (ja) * 2010-12-15 2014-02-27 ポール ヴルス エス.エイ. 冶金スラグの造粒
US9371571B2 (en) 2010-12-15 2016-06-21 Paul Wurth S.A. Granulation of metallurgical slag
EA025541B1 (ru) * 2010-12-15 2017-01-30 Поль Вурт С.А. Способ отверждения металлургического шлака
CN109825657A (zh) * 2019-04-03 2019-05-31 中冶赛迪工程技术股份有限公司 高炉熔渣出渣量在线检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785331B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950133B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4540488B2 (ja) フェロニッケルの脱硫方法
JP2002308655A (ja) 硬質水砕スラグの製造方法
KR900001888B1 (ko) 고온의 용광로에서 유출하는 용선(溶銑)의 성분을 조정하기 위한 방법
JP2005047789A (ja) 製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
JP2006315907A (ja) 石炭灰を用いた高炉スラグ骨材
JP2006257518A (ja) 精錬用フラックス及びその製造方法
JP4157331B2 (ja) フライアッシュの処理方法
JP4705483B2 (ja) 溶融鉄の製造方法
KR101153887B1 (ko) 제철제강용 알카리 칼슘페라이트 플럭스의 제조방법
JP7235238B2 (ja) フェロニッケルの脱硫方法
JP2005170686A (ja) カリ肥料の製造方法
JP3750928B2 (ja) 加炭材およびそれを用いた製鋼方法
JP7095674B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP2017171961A (ja) 転炉の操業方法
JP6849280B2 (ja) 脱硫剤添加設備
JP2006316318A (ja) 溶銑の脱硫方法
JPH10273346A (ja) 硬質な高炉水砕スラグの製造方法
JP6295796B2 (ja) 焼結鉱製造方法
KR101957126B1 (ko) 클링커 제조장치 및 그 제조방법
CN105950817A (zh) 一种氧气转炉炼钢方法
KR100415925B1 (ko) 고청정강제조용칼슘알루미네이트계첨가제
JP2001151540A (ja) 硬質人工骨材の製造方法
KR100455812B1 (ko) 몰드 플럭스 제조용 합성 칼슘 알루미늄 실리케이트조성물 및 이로부터 제조된 몰드 플럭스
JP2000233952A (ja) 高炉水砕スラグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees