JP2002307831A - 感熱記録媒体 - Google Patents

感熱記録媒体

Info

Publication number
JP2002307831A
JP2002307831A JP2001117177A JP2001117177A JP2002307831A JP 2002307831 A JP2002307831 A JP 2002307831A JP 2001117177 A JP2001117177 A JP 2001117177A JP 2001117177 A JP2001117177 A JP 2001117177A JP 2002307831 A JP2002307831 A JP 2002307831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
ethyl
recording medium
azaphthalide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001117177A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Sato
道彦 佐藤
Yasunori Ishii
康憲 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2001117177A priority Critical patent/JP2002307831A/ja
Publication of JP2002307831A publication Critical patent/JP2002307831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体上に、電子供与性の通常無色ないし淡色
の染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発色さ
せる電子受容性の顕色剤とを含有する、1層以上からな
る感熱記録層を設けた感熱記録媒体において、熱転写記
録時にも良好なインク受理性を有し、感熱記録時にもス
ティッキング、印字カス等を生じることなく記録できる
感熱記録媒体を提供する。 【解決手段】感熱記録媒体のオーバーコート層にポリオ
レフィン系樹脂粒子を含有させることによって、熱転写
記録時にも良好なインク受理性を有し、感熱記録時にも
スティッキング、印字カス等を生じることなく記録でき
る感熱記録媒体を発明するに至った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体上に感熱記
録層と熱転写受理性のあるオーバーコート層を設けた感
熱記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録媒体は、一般に支持体上に電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱時反
応して該染料前駆体を発色させる電子受容性の顕色剤と
を主成分とする感熱記録成分から成る感熱記録層を設け
たもので、サーマルヘッド(熱ヘッド)、熱ペン、レー
ザー光などで加熱することにより、染料前駆体と顕色剤
とが瞬時反応して発色画像が得られるもので、特公昭4
3−4160号公報及び特公昭45−14039号公報
などに開示されている。
【0003】このような感熱記録媒体は、比較的簡単な
装置で記録でき、保守が容易なこと、騒音の発生がない
ことなどの利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プ
リンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の
自動販売機など広範囲の分野に利用されている。特に近
年は、ガス、水道、電気料金等の領収書、金融機関のA
TMの利用明細書、各種レシートなど、財務関係の記録
用紙にも感熱記録媒体が用いられるようになっている。
【0004】一方、基材上に熱溶融性のインクを塗布し
た感熱リボンの背面より、熱ヘッドで情報信号に応じた
加熱を行いインクを溶融し、溶融したインクを記録媒体
上に転写する熱転写記録方式も比較的簡単な装置を用い
て行われる。熱転写記録方式は、色調の異なる複数のイ
ンクリボンを使用することにより、比較的容易に多色印
字を行うことができる。その反面、複数のインクリボン
を使用しなければならず、近年のコスト削減、廃棄物削
減の流れから、インクリボンとその補充交換の必要のな
い感熱記録方式への需要が高まってきている。
【0005】これら、感熱記録装置と熱転写記録装置は
構造上の類似性から、しばしば同一装置を用いて行われ
ており、現在のような記録方式の移行の過渡期において
は、記録方式の違いを気にすることなく両方式に使用す
ることができる感熱記録媒体が望まれている。
【0006】それぞれの記録媒体に望まれる性質につい
て簡単に記述すると、熱転写記録媒体では、サーマルヘ
ッドにより押し付けられたインクリボン面と記録媒体が
完全に密着し均一にインクを受理し、脱落しないように
十分に結着する必要がある。そのため、インクのバイン
ダー成分と十分な結着性を有するポリマーを支持体上に
塗布したものが広く利用されている。一方、感熱記録媒
体では加熱により発色する感熱記録層を支持体上に設け
ることが必要である。
【0007】従って、これら2つの記録方式に対応した
記録媒体は、支持体上に感熱記録層を設けその上に熱転
写受理層を設けることが望ましい。この様な記録媒体を
感熱記録媒体として使用した場合、熱転写インク受理性
の高いポリマー等の素材を使用しているため、スティッ
キング、印字カス等を生じ易く、これらを改良防止する
ために顔料や滑剤等の併用が必要となる。一方、顔料や
滑剤の併用は表面の平滑性やインクとの結着性を低下さ
せることとなり、熱転写記録媒体としては好ましくな
い。従って、未だ2つの記録方式を十分満足できる記録
媒体がないのが実状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体上に、電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体
と、加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容
性の顕色剤を含有する、少なくとも1層以上からなる感
熱記録層を設けた感熱記録媒体において、熱転写記録時
にも良好なインク受理性を有し、感熱記録時にもスティ
ッキング、印字カス等を生じることなく記録できる感熱
記録媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行なった結果、感熱記録媒体のオーバーコート層にポリ
オレフィン系樹脂粒子を含有させることによって、熱転
写記録時にも良好なインク受理性を有し、感熱記録時に
もスティッキング、印字カス等を生じることなく記録で
きる多色感熱記録媒体を発明するに至った。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録媒体は、支持体
上に電子供与性の通常無色または淡色の染料前駆体と、
該染料前駆体を加熱時発色させる電子受容性の顕色剤と
を含有する感熱記録層を設けることによって提供され
る。本発明で用いられる染料前駆体として、赤系色、黄
系色、青系色、緑系色、黒系色に発色するものの具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0011】赤系色染料前駆体としては3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチル
インドール−3−イル)テトラクロロフタリド、3,3
−ビス(1−n−ブチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1−n−ペンチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−
ヘキシル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−メチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(1−プロピル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(2
メチルインドール−3−イル)フタリド、ローダミンB
−アニリノラクタム、ローダミンB−(o−クロロアニ
リノ)ラクタム、ローダミンB−(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−
ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロ−8−ベンジルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−ア
セチル−N−メチル)アミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−メチルエトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−p−メチルフェニルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノベ
ンゾ[a]フルオラン、3−ジエチルアミノベンゾ
[c]フルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メチルフル
オラン、3−ジメチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル
−N−イソアミル)アミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−7−
メチルフルオラン、3−(N−エチル−N−n−オクチ
ル)アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
(N−エチル−N−n−オクチル)アミノ−7,8−ベ
ンゾフルオラン、3−(N−エチル−N−n−オクチ
ル)アミノ−7−メチルフルオラン、3−(N−エチル
−N−n−オクチル)アミノ−7−クロロフルオラン、
3−(N−エチル−N−4−メチルフェニル)アミノ−
7,8−ベンゾフルオラン、3−(N−エチル−N−4
−メチルフェニル)アミノ−7−メチルフルオラン、3
−(N−イソペンチル−N−エチル)アミノ−7,8−
ベンゾフルオラン、3−(N−エトキシエチル−N−エ
チル)アミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−(N−
エトキシエチル−N−エチル)アミノ−7−クロロフル
オラン、3−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−n−ジブチルアミノ−7,8−ベ
ンゾフルオラン、3−n−ジブチルアミノ−7−クロロ
フルオラン、3−n−ジブチルアミノ−7−メチルフル
オラン、3−ジアリルアミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン、3−ジアリルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオ
ラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ピロリジルアミノ−7−メチルフルオラン、3
−エチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−ベンゾ[a]フルオラン、3−N−エチル−N
−イソアミルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン、3−N
−エチル−N−p−メチルフェニルアミノ−7−メチル
フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブ
ロモフルオラン、3,6−ビス(ジエチルアミノフルオ
ラン)−γ−(4′−ニトロ)アニリノラクタム。
【0012】黄系色染料前駆体としては、3,6−ジメ
トキシフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−ク
ロルフルオラン、2,6−ジフェニル−4−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン、2,2−ビス(4−
(2−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリル)オ
キシフェニル)プロパン、4−クロロ−N−(4−(N
−(4−メチルベンジル)−N−メチルアミノ)ベンジ
リデン)アニリン、1−(2−キノリル)−2−(3−
メトキシ−4−ドデシルオキシフェニル)エテン、1−
(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−
2−(2−キノリル)エチレン。
【0013】青系色染料前駆体としては、3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−
ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチ
ル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イ
ル)−3−(2−エトキシ−4−アミノフェニル)−4
−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド
−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−メチルア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−エト
キシ−4−エチルアミノフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イ
ル)−3−(2−エトキシ−4−ジメチルアミノフェニ
ル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチ
ルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジプロピルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルイン
ド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジブチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−
エトキシ−4−ジペンチルアミノフェニル)−4−アザ
フタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−
3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジヘキシルアミ
ノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキ
シ−4−ジヒドロキシアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−
イル)−3−(2−エトキシ−4−ジクロロアミノフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メ
チルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジブロモアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジアリルアミノフェニル)−4
−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド
−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジヒドロ
キシアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−
エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2
−エトキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−4−ア
ザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル
−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエトキシア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−エト
キシ−4−ジシクロヘキシルアミノフェニル)−4−ア
ザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル
−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジメチルエト
キシアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−
エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2
−エトキシ−4−ジエチルエトキシアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルイン
ド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチ
ルブトキシアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジメチルシクロヘキシアミノフ
ェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−
メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−
4−ジメトキシシクロヘキシルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド−
ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ピロリジル
アミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチ
ル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(3−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−
イル)−3−(2,3−ジエトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−
2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−
クロロ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−
イル)−3−(3−クロロ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチ
ルインド−ル−3−イル)−3−(2−ブロモ−4−ジ
エチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1
−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−
(3−ブロモ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−ア
ザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル
−3−イル)−3−(2−エチル−4−ジエチルアミノ
フェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−プロピル
−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、
3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)
−3−(3−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルイン
ド−ル−3−イル)−3−(2−ニトロ−4−ジエチル
アミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチ
ル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−ア
リル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イ
ル)−3−(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メ
チルインド−ル−3−イル)−3−(2−シアノ−4−
ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3
−(2−シクロヘキシルエトキシ−4−ジエチルアミノ
フェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−メチルエ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−
イル)−3−(2−シクロヘキシルエチル−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(2−エ
チルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−クロロインド−ル−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4
−アザフタリド、3−(1−エチル−2−ブロモインド
−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチ
ル−2−エチルインド−ル−3−イル)−3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エチル−2−プロピルインド−ル−3
−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−
メトキシインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、
3−(1−エチル−2−エトキシインド−ル−3−イ
ル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−フェ
ニルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7
−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド
−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−4,7−ジアザフタリド、3−(1
−エチル−4,5,6,7−テトラクロロ−2−メチル
インド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1
−エチル−4−ニトロ−2−メチルインド−ル−3−イ
ル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−4−メト
キシ−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフ
タリド、3−(1−エチル−4−メチルアミノ−2−メ
チルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−4−メチル−2−メチルインド−ル−3
−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−4−アザフタリド、3−(2−メチルインド
−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−クロ
ロ−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−ブロモ−2−メチルインド−ル−3−
イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(1−メチル−2−メ
チルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−メチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7
−アザフタリド、3−(1−プロピル−2−メチルイン
ド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−ブ
チル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフ
タリド、3−(1−ブチル−2−インド−ル−3−イ
ル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−7−アザフタリド、3−(1−ペンチル−2−メ
チルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−ヘキシル−2−メチルインド−ル−3−イル)−
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−ヘキシル−2−メチルイ
ンド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエ
チルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−
オクチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルインド
−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−オク
チル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4,7−ジ
アザフタリド、3−(1−ノニル−2−メチルインド−
ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−メトキ
シ−2−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エトキシ−2−メチルインド−ル−3
−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−4−アザフタリド、3−(1−フェニル−2
−メチルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、
3−(1−ペンチル−2−メチルインド−ル−3−イ
ル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−7−アザフタリド、3−(1−ヘプチル−2−メ
チルインド−ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−
(1−ノニル−2−メチルインド−ル−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7
−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジ
メチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシ
フェニル)−4−アザフタリド。
【0014】緑系色染料前駆体としては、3−(N−エ
チル−N−n−ヘキシル)アミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7
−(N−フェニル−N−メチル)アミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−n−プロピル)アミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
プロピル)アミノ−6−クロロ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−4−メチルフェニ
ル)アミノ−7−(N−メチル−N−フェニル)アミノ
フルオラン、3−(N−エチル−4−メチルフェニル)
アミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−4−メチルフェニル)アミノ−6−メチル−7
−ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−4
−メチルフェニル)アミノ−6−メチル−7−(N−メ
チル−ベンジル)アミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−n−ヘキシル)アミノ−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−プロピル−N−n−ヘキシル)アミノ−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エトキシ−N−n
−ヘキシル)アミノ−7−アニリノフルオラン、3−
(N−n−ペンチル−N−アリル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−ペンチル−
N−アリル)アミノ−7−アニリノフルオラン、3−n
−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−(2−クロロアニ
リノ)フルオラン、3−n−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−n−
ジブチルアミノ−6−メチル−7−(2−フルオロアニ
リノ)フルオラン、3−n−ジブチルアミノ−7−(2
−クロロアニリノ)フルオラン、3−n−ジブチルアミ
ノ−7−(2−クロロベンジルアニリノ)フルオラン、
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリド、3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−ベンジルアミノ−フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(N−シクロヘキシル−N−ベンジルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(2−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−(2−エトキシアニリノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4
−エトキシアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エ
チルエトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−p−クロルアニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−p−メチルフェニルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−シクロヘキシル−
N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(3−トリフルオロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−エトキシアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(4−エトキシアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−クロロベンジルアニリノ)
フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−クロロ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−
メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジメ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−7−n−オクチルアミノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−7−(2−フルオロアニリノ)フル
オラン、3−[p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ]
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−アニリノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−アニリノ−6−
メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−(7−シクロヘキシルアニリノ)フルオラン、3−
ジベンジルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジベンジルアミノ−7−ジベンジルア
ミノフルオラン、3−ジベンジルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン。
【0015】黒系色染料前駆体としては、3−ジブチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニル)アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニル)アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロロフェニル)アミノ−フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−
メチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−シクロペンチル−N−エチル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−イソアミル
−N−エチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチ
ル−6−(N−エチル−N−p−トルイル)アミノ−フ
ルオランなどがある。
【0016】次に、上述した染料前駆体と反応して発色
する電子受容性の顕色剤としては、例えば下記に示すよ
うなものが挙げられる。
【0017】4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジルオキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニ
ルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼンス
ルホニルオキシジフェニルスルホン、2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェノール、p−フェニルフェノー
ル、p−ヒドロキシアセトフェノン、1,1−ビス(p
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,3−ジ−〔2−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ−〔2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベ
ンゼン、1,4−ジ−〔2−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4′−ヒドロキシ
ジフェニルエーテル、3,3′−ジクロロ−4,4′−
ヒドロキシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4′−チオビス
(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、没食子酸
ベンジル、没食子酸ステアリル、N,N′−ジフェニル
チオ尿素、4,4′−ビス(3−(4−メチルフェニル
スルホニル)ウレイド)ジフェニルメタン、N−(4−
メチルフェニルスルホニル)−N′−フェニル尿素、サ
リチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド、サリチ
ル酸、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4−
[2′−(4−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サ
リチル酸、3−(オクチルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸あるいはこれらサリチル酸誘導体の金属塩、N
−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホン
アミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスル
ホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナ
フタレンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ナフタレンスルホンアミド、N−(4−ヒド
ロキシナフチル)−p−トルエンスルホンアミド、N−
(4−ヒドロキシナフチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−ヒドロキシナフチル)−1−ナフタレンスル
ホンアミド、N−(4−ヒドロキシナフチル)−2−ナ
フタレンスルホンアミド、N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(3−ヒドロ
キシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、N−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−1−ナフタレンスルホンアミド、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ナフタレンスル
ホンアミドなどが挙げられる。これらは、単独もしくは
2種以上混合して、染料前駆体の合計量100重量部に
対して100〜700、好ましくは150〜400重量
部の割合で使用される。
【0018】本発明の感熱記録媒体は、熱応答性を向上
させるために感熱記録層に、熱可融性物質を必要に応じ
て含有させることができる。この場合、60℃〜180
℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜140
℃の融点を持つものがより好ましい。
【0019】このような熱応答性を向上させるための熱
可融性物質(増感剤)としては、N−ヒドロキシメチル
ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、バルミチン
酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリン
酸アミド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
ス、ライスワックス、カルナバワックス等のワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導
体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニル、m−ターフェニル等のビフェニル誘導体、1,2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビ
ス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス
(4−メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテル化
合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸
ジ(p−クロロベンジル)エステル等の炭酸またはシュ
ウ酸ジエステル誘導体等が挙げられるが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0020】これらの増感剤は、単独もしくは2種以上
混合して使用することができる。また、十分な熱応答性
を得るために、通常無色ないし淡色の電子供与性染料前
駆体と電子受容性の顕色剤を主成分とする感熱記録層に
用いる場合には、該電子供与性染料前駆体に対して20
〜400重量%用いることが好ましく、さらに、30〜
350重量%用いることがより好ましい。
【0021】本発明における感熱記録層は、感熱記録成
分を支持体上に設けることにより形成される。感熱記録
成分を支持体上に設ける方法は特に限定されないが、感
熱記録成分を含む塗液を塗布する方法、感熱記録成分を
含むインキを印刷する方法などを用いることができる。
また、感熱記録層には、必要に応じてバインダーを含有
させることもできる。感熱記録層に含有させるバインダ
ーは特に限定されないが、感熱記録成分の発色特性に与
える影響が少ないものが特に好ましく用いられる。
【0022】本発明における感熱記録層及びオーバーコ
ート層に用いるバインダーの具体例としては、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポ
リアクリル酸ソーダ等の水溶性樹脂。ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、塩素化ポリ
エーテル、アリル樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、オキ
シベンゾイルポリエステル、ポリアセタール、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイミ
ド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマ
レイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルホ
ン、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリアリルスルホ
ン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン
ホルマリン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ビスマレイミ
ドトリアジン樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン/ブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、
アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩またはアンモニウム塩などの水分散
性樹脂が挙げられ、これらは、単独もしくは2種以上混
合して用いることができる。
【0023】本発明におけるオーバーコート層に用いら
れるポリオレフィン系樹脂粒子としては、単一オレフィ
ン類の単独共重合体のみばかりでなく、各種モノマーと
の共重合体を使用することができる。
【0024】単独共重合体としては、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂等が挙げら
れるが、中でもポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂
が好ましく、特に好ましいのは低密度ポリエチレン樹脂
である。
【0025】各種モノマーとの共重合体のうち、好まし
いものとしてエチレン−極性モノマー共重合体が挙げら
れる。中でも、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共
重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸プロピル共重合体、
エチレン−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸ヘキシル共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合体、
エチレン−(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピ
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸グリシジル
共重合体等のエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチ
レン−マレイン酸共重合体、エチレン−フマル酸共重合
体、エチレン−クロトン酸共重合等のエチレン−エチレ
ン性不飽和酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン
−酪酸ビニル共重合体、エチレン−ステアリン酸ビニル
共重合体等のエチレン−ビニルエステル共重合体、或い
はエチレン−スチレン共重合体等がより好ましい。更に
好ましくは、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチ
レン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体であり、特
に好ましいのはエチレン−酢酸ビニル共重合体である。
エチレン−極性モノマー共重合体の分子量は、基体に塗
布、乾燥された後皮膜を形成できる程度であればよい。
エチレンと極性モノマーとの重量比は95/5乃至50
/50である。
【0026】従来有機顔料は、熱転写記録材料としては
スティッキング、ブロッキングの防止のため、熱転写記
録材料としは、非画像部の汚れ、ブロッキングの防止の
ために使用されているため、比較的硬い樹脂粒子が用い
られている。一方、本発明に用いるポリオレフィン系樹
脂粒子は、感熱記録時にはスティッキング防止のため、
熱転写記録時にはインク受理性向上のために用いるもの
である。従って、比較的柔らかい樹脂粒子が好ましく、
使用量も従来の記録媒体に比べ多く用いることが好まし
い。
【0027】本発明におけるオーバーコート層に用いる
ポリオレフィン系樹脂粒子の平均粒径が1μm以下にな
ると、感熱記録を行った場合スティッキングを起こしや
すく、平均粒径が20μm以上になると、熱転写記録を
行った場合、インクリボンとの密着性が低下するため、
白抜けなどの印字障害を起こしやすくなる。従って、本
発明に用いるポリオレフィン系樹脂粒子の平均粒径は、
1乃至20μmが好ましく、より好ましくは2乃至15
μmであり、特に好ましいのは3乃至10μmである。
【0028】本発明におけるオーバーコート層に用いる
ポリオレフィン系樹脂粒子の、オーバーコート層中の固
形分濃度が5重量%以下になると、塗工表面付近に存在
するポリオレフィン系樹脂粒子が少なくなるため、感熱
記録を行った場合スティッキングを起こしやすくなる。
一方、ポリオレフィン系樹脂粒子のオーバーコート層中
の固形分濃度が90重量%以上になると、バインダーに
よる結着力が弱く、粒子の脱落が生じやすくなり、粉ふ
き、熱転写インクの脱落等を起こしやすくなる。従っ
て、本発明におけるオーバーコート層におけるポリオレ
フィン系樹脂粒子の固形分濃度は5乃至90重量%が好
ましく、より好ましくは10乃至80重量%であり、特
に好ましいのは15乃至70重量%である。
【0029】また、本発明におけるオーバーコート層の
塗工量を固形分で3g/m2より多くなると、感熱記録
を行った場合感熱発色層への熱伝達が低下するため、発
色感度の低下、発色濃度の低下を引き起こす。従って、
本発明におけるオーバーコート層の塗工量は、固形分で
3g/m2以下が好ましく、より好ましくは2.5g/
2以下であり、特に好ましいのは1.5g/m2以下で
ある。
【0030】本発明に用いられる支持体としては、紙、
各種不織布、織布、ポリエチレンテレフタレートやポリ
プロピレン等のプラスチックフィルム、ポリエチレン、
ポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートしたラミネー
ト紙、合成紙、アルミニウム等の金属箔、ガラス等、あ
るいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて
任意に用いることができるが、これらに限定されるもの
ではない。これらは不透明、透明、半透明のいずれでも
よい。地肌を白色その他の特定の色に見せるために白色
顔料や有色染顔料や気泡を支持体中又は表面に含有させ
ても良い。
【0031】本発明における感熱記録層の層構成は、必
要に応じて、感熱記録層と支持体の間、或いは感熱記録
層とオーバーコート層との間に中間層を設けることがで
きる。また、感熱記録層が2層以上の場合は、異なる感
熱記録層の間に中間層を設けることができる。これらの
場合、中間層は2層ないしは3層以上の複数の層から構
成されていてもよい。更に支持体の感熱記録層が設けら
れている面と反対側の面にカール防止、帯電防止を目的
としたバックコート層、或いは磁気記録を目的とした磁
気記録層、インクジェット記録を目的としたIJ記録層
等の多種の記録層を設けることができる。
【0032】本発明における感熱記録層は、発色成分を
微粉砕して得られる各々の水性分散液とバインダ−等を
混合し、支持体上に塗布乾燥することにより得ることが
できる。この場合、所望により複数の発色成分を複数の
層に含有させて多層構造としてもよいが、同一の層に含
有させることが好ましい。
【0033】本発明の感熱記録媒体においては、レーザ
ー光による印字を行うために、感熱記録媒体中の任意の
層及び支持体に光熱変換材料を含有させることもでき
る。
【0034】本発明の感熱記録媒体の任意の層には、必
要に応じて、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオ
リン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素
−ホルマリン樹脂などの無機および有機顔料、その他
に、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの
高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリ
エチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カ
スターワックスなどのワックス類を、また、ジオクチル
スルホこはく酸ナトリウムなどの分散剤、さらに界面活
性剤、及び蛍光染料などを含有させることもできる。
【0035】また、耐光性を向上する目的で、酸化防止
剤、紫外線吸収剤を添加することができる。酸化防止剤
としては、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダード
フェノール系酸化防止剤、及びスルフィド系酸化防止剤
などが挙げられる。また、紫外線吸収剤としては、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸
収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などの有機系紫外
線吸収剤、及び酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウムな
どの無機系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0036】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳しく説
明する。なお、以下の部は重量部であり、%は重量%を
表す。
【0037】実施例1 (A1)感熱記録層形成用塗工液の調製 黒発色染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン3部を2%ポリビニルアル
コール水溶液7部と共にボールミルで粉砕し、体積平均
粒径1μmの染料前駆体分散液10部を得た。次いで、
顕色剤である2,2′−ビス{4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ}ジエチルエーテル5部
を2%ポリビニルアルコール水溶液10部と共にボール
ミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの顕色剤分散液15
部を得た。上記2種の分散液を混合し、感熱記録層形成
用塗工液を調製した。
【0038】(B)感熱塗工用紙の作製 焼成カオリン100部、50%スチレンブタジエン系ラ
テックス水分散液24部、水200部の配合よりなる塗
工液を、坪量50g/m2の上質紙に固形分塗抹量とし
て10g/m2になる様に塗工、乾燥して、感熱層塗工
用紙を作製した。
【0039】(C1)オーバーコート層形成用塗液の調
製 20%アクリル系エマルジョン45部、40%低密度ポ
リオレフィン分散液(三井化学製:ケミパールM20
0、平均粒子径6μm)45部、及び炭酸カルシウム3
部を2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液7部と共に
ホモジナイザーで粉砕して得られる炭酸カルシウム分散
液10部を混合しオーバーコート層形成用塗工液を調製
した。
【0040】(D1)感熱記録層の作製 (B)で作製した感熱塗工用紙に、(A1)で調製した
感熱記録層形成用塗工液を固形分塗工量が5g/m2
なるように塗工、乾燥した後、塗工面のベック平滑度が
400〜500秒となるようにカレンダー処理し、感熱
記録層を設けた。
【0041】(D1)で設けた感熱記録層上に、(C
1)で調製したオーバーコート層形成用塗工液を固形分
塗工量が1.5g/m2となるように塗工、乾燥した
後、塗工面のベック平滑度が600〜800秒となるよ
うにカレンダー処理し、感熱記録媒体を作製した。
【0042】実施例2 (A2)感熱記録層形成用塗工液の調製 青発色染料前駆体である3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド3部を2
%ポリビニルアルコール水溶液7部と共にボールミルで
粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液10部
を得た。次いで、顕色剤である2,2′−ビス{4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}ジ
エチルエーテル5部を2%ポリビニルアルコール水溶液
10部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μm
の顕色剤分散液15部を得た。上記2種の分散液を混合
し、感熱記録層形成用塗工液を調製した。
【0043】(C2)オーバーコート層形成用塗工液の
調製 20%アクリル系エマルジョン45部、40%酢酸ビニ
ル系共重合ポリオレフィン分散液(三井化学製:ケミパ
ールV300、平均粒子径8μm)45部、及び炭酸カ
ルシウム3部を2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液
7部と共にホモジナイザーで粉砕して得られる炭酸カル
シウム分散液10部を混合しオーバーコート層形成用塗
工液を調製した。
【0044】(D2)感熱記録層の作製 (B)で作製した感熱塗工用紙上に、(A2)で調製し
た感熱記録層形成用塗工液を固形分塗工量が5g/m2
となるように塗工、乾燥した後、塗工面のベック平滑度
が400〜500秒となるようにカレンダー処理し感熱
記録層を設けた。
【0045】(D2)で設けた感熱記録層の上に、(C
2)で調製したオーバーコート層形成用塗工液を固形分
塗工量が1.5g/m2となるように塗工、乾燥した
後、塗工面のベック平滑度が600〜800秒となるよ
うにカレンダー処理し、感熱記録媒体を作製した。
【0046】実施例3 (C3)オーバーコート層形成用塗工液の調製 20%アクリル系エマルジョン45部と、高密度ポリエ
チレン樹脂粒子(住友精化製:フロービーズHE304
0、平均粒子径12μm)18部、及び炭酸カルシウム
3部を2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液7部と共
にホモジナイザーで粉砕して得られる分散液10部とを
混合しオーバーコート用塗工液を調製した。
【0047】(D1)で設けた感熱記録層上に、(C
3)で調製したオーバーコート層形成用塗工液を固形分
塗工量が1.5g/m2となるように塗工、乾燥した
後、塗工面のベック平滑度が600〜800秒となるよ
うにカレンダー処理し、感熱記録媒体を作製した。
【0048】実施例4 オーバーコート層に使用するポリオレフィン系樹脂粒子
を40%低分子量ポリオレフィン分散液(三井化学製:
ケミパールWF640、平均粒子径1μm)に変更した
他は実施例2と同様な操作を行い、感熱記録媒体を作製
した。
【0049】実施例5 オーバーコート層に使用するポリオレフィン系樹脂粒子
をポリエチレン樹脂粒子(住友精化製:フローセンUF
20、平均粒子径20〜30μm)に変更した他は実施
例3と同様な操作を行い、感熱記録媒体を作製した。
【0050】実施例6 (C4)オーバーコート層形成用塗工液の調製 20%アクリル系エマルジョン95部と、低密度ポリエ
チレン樹脂粒子(住友精化製:フロービーズLE108
0、平均粒子径6μm)1部を混合しオーバーコート層
形成用塗工液を調製した。
【0051】(D1)で設けた感熱記録層上に、(C
4)で調製したオーバーコート層形成用塗工液を固形分
塗工量が1.5g/m2となるように塗工、乾燥した
後、塗工面のベック平滑度が600〜800秒となるよ
うにカレンダー処理し、感熱記録媒体を作製した。
【0052】実施例7 (C5)オーバーコート層形成用塗工液の調製 20%アクリル系エマルジョン50部と、低密度ポリエ
チレン樹脂粒子(住友精化製:フロービーズLE108
0、平均粒子径6μm)90部を混合しオーバーコート
層形成用塗工液を調製した。
【0053】(D1)で設けた感熱記録層上に、(C
5)で調製したオーバーコート層形成用塗工液を固形分
塗工量が1.5g/m2となるように塗工、乾燥した
後、塗工面のベック平滑度が600〜800秒となるよ
うにカレンダー処理し、感熱記録媒体を作製した。
【0054】実施例8 オーバーコート層の固形分塗工量を3g/m2とした他
は実施例2と同様な操作を行い、感熱記録媒体を作製し
た。
【0055】比較例1 (C6)オーバーコート層形成用塗工液の調整 10%ポリビニルアルコール水溶液20部、ポリアクリ
ル酸のグリオキザール変性体2部、炭酸カルシウム15
部及び水60部をホモジナイザーで粉砕し、感熱記録材
用オーバーコート層塗工液を調製した。
【0056】(D1)で作製した感熱記録層上に、(C
6)で調製したオーバーコート層塗工液を固形分塗工量
が1.5g/m2となるように塗工、乾燥した後、塗工
面のベック平滑度が600〜800秒となるようにカレ
ンダー処理し、感熱記録媒体を作製した。
【0057】比較例2 (C7)オーバーコート層形成用塗工液の調整 炭酸カルシウム50部とポリアクリル酸ソーダ0.5部
を水分散し顔料スラリーを調製した。この顔料スラリー
にスチレン−アクリル系有機顔料(三井化学製:グロス
デール162TX)50部を加え、ポリビニルアルコー
ル20部、スチレン−ブタジエン共重合ラテックス3部
を添加して撹拌し、水で希釈して固形分濃度35%と
し、熱転写記録材用のオーバーコート層形成用塗工液を
調製した。
【0058】(D1)で作製した感熱記録層上に、(C
7)で調製したオーバーコート層形成用塗工液を固形分
塗工量が2g/m2となるように塗工、乾燥した後、塗
工面のベック平滑度が600〜800秒となるようにカ
レンダー処理し、感熱記録媒体を作製した。
【0059】試験1 感熱記録試験 実施例1〜8および比較例1〜2の感熱記録媒体に、T
DK製印字ヘッド(LH4409)付き大倉電機製感熱
ファクシミリ印字試験機(TH−PMD)を用いて、印
加電圧20ボルト、印加パルス2.0ミリ秒で印字を行
った。印字時の、スティッキング、印字カス、印字品質
を目視により観察した結果を表1に示す。
【0060】試験2 熱転写記録試験 実施例1〜8及び比較例1〜2の感熱記録媒体の塗工面
に、熱転写インクリボンをのせ、感熱記録試験と同じよ
うに印加電圧20ボルト、印加パルス0.8ミリ秒で加
熱した後、インクリボンを取り除き画像の印字品質を目
視により観察した。その結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】表1中の感熱記録試験は下記の評価基準に
て評価した。 (1)印字品質 ◎:ドットの再現性が極めて優れている。 ○:ドットの再現性が良好である。 △:ドットの再現性が劣り、実用には不十分である。 ×:ドットの再現性が極めて悪く、実用には適さない。 (2)スティッキング ◎:印字音がなく、極めて優れている。 ○:印字音はするものの、画像への影響がない。 △:印字音があり、画像への影響が僅かにある。 ×:印字音、画像の白トビがあり実用には適さない。 (3)カス ◎:カスの付着がなく極めて優れている。 ○:カスの付着はあるが、印字への影響はない。 △:カスの付着があり、印字への影響が僅かにある。 ×:カスが付着し、印字への影響があり実用には適さな
い。
【0063】表1中の熱転写記録試験は、下記の評価基
準にて評価した。 (1)印字品質 ◎:ドットの再現性が極めて優れている。 ○:ドットの再現性が良好である。 △:ドットの再現性が劣り、実用には不十分である。 ×:ドットの再現性が極めて悪く、実用には適さない。
【0064】表1から明らかなように、実施例1〜2の
感熱記録媒体は、オーバーコート層に低密度ポリオレフ
ィン樹脂粒子、或いは酢酸ビニル系共重合樹脂粒子を使
用しているため、印字ヘッドとのマッチング及び熱転写
インクリボンとの結着性に優れており、感熱記録、熱転
写記録の何れにおいても良好な結果を示した。
【0065】実施例3の高密度ポリオレフィン樹脂粒子
を使用した場合、熱転写記録を行うと低密度ポリオレフ
ィン樹脂に比べ粒子が堅いため、熱転写インクリボンと
の密着性が低下し印字品質が若干低下する結果となった
が、実用上問題ないレベルであった。
【0066】実施例4のオーバーコート層に使用するポ
リオレフィン系樹脂粒子の平均粒径が1μmの場合、印
字ヘッドとの密着性が高くなるため、感熱記録を行うと
印字音が発生するが、カスの付着は認められず、画像に
は影響がなく実用上問題ないレベルであった。一方、実
施例5のオーバーコート層に使用するポリオレフィン系
樹脂粒子の平均粒径が20〜30μmの場合、熱転写イ
ンクリボンとの密着性が低下するため、熱転写記録の印
字品質が若干低下したがドットの再現性は良好であり実
用上問題なかった。
【0067】実施例6のオーバーコート層におけるポリ
オレフィン系樹脂粒子の固形分濃度が5重量%の場合、
印字ヘッドとの密着性が高くなるため、感熱記録を行う
と印字音の発生、カスの付着が生じるが、画像への影響
はなく実用上問題なかった。また、熱転写記録を行った
場合、ポリオレフィン樹脂粒子が少ないため熱転写イン
クリボンとの密着性は向上するものの、結着力が低下し
印字濃度が若干低くなったが、実用上問題ないレベルで
あった。
【0068】一方、実施例7のオーバーコート層におけ
るポリオレフィン系樹脂粒子の固形分濃度が90重量%
の場合、感熱記録を行うと僅かながら印字カスの発生が
認められたが、画像への影響はなく実用上問題なかっ
た。
【0069】実施例8のオーバーコート層の固形分塗工
量が3g/m2の場合、感熱記録を行うと、感熱記録層
への熱伝達が低下するため印字品質が若干低下したが実
用上問題なかった。
【0070】上述したように、オーバーコート層にポリ
オレフィン系樹脂粒子を用いた感熱記録媒体は、感熱記
録、熱転写記録の両方の記録特性に優れており、単一の
記録媒体で異なる記録方式に対応することができる。
【0071】一方、比較例1では、感熱記録材用のオー
バーコート層を設けているため、感熱記録試験において
は良好な結果を示すが、熱転写記録試験においては、熱
転写インク受理性が乏しく実用には適さない結果となっ
た。
【0072】比較例2では、熱転写受像材用のオーバー
コート層を設けているため、感熱記録時にカス及びステ
ィッキングが発生し、印字の白トビが起こり実用的でな
い結果となった。一方、熱転写記録時ではオーバーコー
ト層の塗工量が少ないため十分な熱転写インク受理性が
得られず、細線部分の印字カケを生じた。従って、オー
バーコート層の塗工量を増加させれば熱転写記録特性は
実用上支障無いレベルにすることができる。しかし、こ
の場合感熱記録時には感度低下、スティッキング及び印
字カスが増加する。つまり、熱転写受像材用のオーバー
コート層の塗工量の増減だけでは、感熱記録、熱転写記
録の両方の特性を満足させることはできない。
【0073】
【発明の効果】本発明の感熱記録媒体は、感熱記録時に
おいて、スティッキング、印字カス等を生じることなく
記録することができ、しかもドットの再現性に極めて優
れている。また、熱転写記録においても、インク受理性
が良くドットの再現性に極めて優れている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性の通常無色ない
    し淡色の染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を
    発色させる電子受容性の顕色剤を含有する、1層以上か
    らなる感熱記録層を設けた感熱記録媒体において、該感
    熱記録層上にポリオレフィン系樹脂粒子を含有するオー
    バーコート層を設けることを特徴とする感熱記録媒体。
  2. 【請求項2】 該ポリオレフィン系樹脂粒子の平均粒径
    が1乃至20μmであることを特徴とする請求項1記載
    の感熱記録媒体。
  3. 【請求項3】 該ポリオレフィン系樹脂粒子が低密度ポ
    リオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1記載
    の感熱記録媒体。
  4. 【請求項4】 該ポリオレフィン系樹脂が酢酸ビニル系
    共重合樹脂であることを特徴とする請求項1記載の感熱
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 該ポリオレフィン系樹脂粒子のオーバー
    コート層中の固形分濃度が5乃至90重量%であること
    を特徴とする請求項1記載の感熱記録媒体。
  6. 【請求項6】 該オーバーコート層の塗工量が3g/m
    2以下であることを特徴とする請求項1記載の感熱記録
    媒体。
JP2001117177A 2001-04-16 2001-04-16 感熱記録媒体 Pending JP2002307831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117177A JP2002307831A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117177A JP2002307831A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307831A true JP2002307831A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18967791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117177A Pending JP2002307831A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002307831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016440A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. 感熱記録材料
KR100545635B1 (ko) * 2005-07-04 2006-01-24 김수언 의료 바코드용 감열지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016440A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. 感熱記録材料
US7307042B2 (en) 2002-08-14 2007-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Thermal recording material
KR100545635B1 (ko) * 2005-07-04 2006-01-24 김수언 의료 바코드용 감열지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101239106B1 (ko) 감열 기록체
EP1844947B1 (en) Thermosensitive recording medium
KR20090128551A (ko) 감열 기록체
EP1079356B1 (en) Adhesive label for thermosensitive recording
JP5823086B1 (ja) 感熱記録体
WO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
JP2006205561A (ja) 感熱記録体
JPH10250237A (ja) 感熱記録材料
JP2006069032A (ja) 感熱記録体
EP1504920A1 (en) Thermal recording material
JP2002307831A (ja) 感熱記録媒体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP2002307825A (ja) 感熱記録媒体
JP7494713B2 (ja) 感熱記録体
JP7354483B1 (ja) 感熱記録体
JP2002331750A (ja) 感熱記録媒体
JP2002307832A (ja) 多色感熱記録媒体
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JP2012076228A (ja) 感熱記録体
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
JP3551094B2 (ja) 感熱記録体
WO2023190314A1 (ja) 感熱記録体
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JP2002113948A (ja) 感熱記録体