JP2002307757A - プリンタ及びその起動方法 - Google Patents

プリンタ及びその起動方法

Info

Publication number
JP2002307757A
JP2002307757A JP2001118552A JP2001118552A JP2002307757A JP 2002307757 A JP2002307757 A JP 2002307757A JP 2001118552 A JP2001118552 A JP 2001118552A JP 2001118552 A JP2001118552 A JP 2001118552A JP 2002307757 A JP2002307757 A JP 2002307757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
power storage
storage means
main body
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118552A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Hirai
太 平居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001118552A priority Critical patent/JP2002307757A/ja
Publication of JP2002307757A publication Critical patent/JP2002307757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利便性が高く携帯に適した小型のプリンタを
提供する。 【解決手段】 印刷データに基づいてシートに印刷を行
うプリンタ本体と、前記プリンタ本体に設けられ該プリ
ンタ本体の駆動電力を給電する蓄電手段とを備えたプリ
ンタにおいて、前記蓄電手段200は、未印刷時におけ
る第一の位置と印刷時における第二の位置とに移動可能
に構成する。蓄電手段200は、薄型平板状に構成し、
印刷後の排出シートを受けるトレーを兼用する。すなわ
ち、蓄電手段200は、プリンタ不使用時には収納状態
(第一の位置)にあり、使用時にはプリンタ本体100
の側面に設けられた印画紙排出口103近傍(第二の位
置)まで回転移動可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯等の用途で使
用されるプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタに対する小型化の要求は年々高
まっており、特に何時でも何処でも印刷できる利便性の
高い携帯型小型プリンタの需要がある。携帯型小型プリ
ンタはその用途からプリンタに電源を備えているものが
望ましい。従来では、充電可能な蓄電池がプリンタ本体
に内蔵され外部から電源供給ができない場所での印刷を
可能としていた。
【0003】実開平7−31355号公報にはプリンタ
の外板に太陽電池を設けて、電源供給するものが提案さ
れている。また、特開平10−95148号公報にはプ
リンタに自動給紙装置を着脱可能に構成し、自動給紙装
置に電池が内蔵され、給紙動作の電源として利用するも
のが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では次のような問題点があった。
【0005】(1)携帯型小型プリンタは卓上型プリン
タとは印刷環境が異なり、印刷スペースが確保されてい
るとは限らない。また印刷途中に使用者が不用意に印画
紙を引っ張ったり、何らかの障害物のために印画紙が止
められてしまうことを防止することが重要になる。そこ
で、印刷スペースの確保と印刷中の印画紙保持の観点か
ら、排紙トレーを備えることが望ましいが、小型化優先
のために携帯型小型プリンタには排紙トレーは設けられ
ていなかった。
【0006】(2)従来のようにプリンタ本体に電池を
内蔵するためには電池専用の空間を確保することが必要
となり、プリンタ本体の小型化が困難になっていた。
【0007】(3)実開平7−31355号公報に記載
の構成では太陽電池をプリンタ本体外面に設けている
が、プリンタを駆動するためには発電量を確保するため
大きな面積が必要となり、プリンタ本体の小型化が困難
になる。
【0008】(4)特開平10−95148号公報に記
載の構成では、自動給紙装置が複雑になり小型化が困難
になる。
【0009】本発明は上記従来の問題点に鑑み、利便性
が高く携帯に適した小型のプリンタを提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明に係るプリンタでは、印刷デー
タに基づいてシートに印刷を行うプリンタ本体と、前記
プリンタ本体に設けられ該プリンタ本体の駆動電力を給
電する蓄電手段とを備えたプリンタにおいて、前記蓄電
手段を、前記プリンタ本体に対して可動状態で構成した
ことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明に係るプリンタでは、
請求項1記載のプリンタにおいて、前記蓄電手段は、薄
型平板状に構成し、印刷後の排出シートを受けるトレー
を兼用することを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明に係るプリンタでは、
印刷データに基づいてシートに印刷を行うプリンタ本体
と、前記プリンタ本体に設けられ該プリンタ本体の駆動
電力を給電する蓄電手段とを備えたプリンタにおいて、
前記蓄電手段は、未印刷時における第一の位置と印刷時
における第二の位置とに移動可能に構成したことを特徴
とする。
【0013】請求項4記載の発明に係るプリンタでは、
請求項3記載のプリンタにおいて、前記蓄電手段は、前
記第一の位置から前記第二の位置へ回動可能に構成した
ことを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明に係るプリンタでは、
請求項3記載のプリンタにおいて、前記蓄電手段は、前
記第一の位置から前記第二の位置へ摺動可能に構成した
ことを特徴とする。
【0015】請求項6記載の発明に係るプリンタでは、
請求項3乃至請求項5記載のプリンタにおいて、前記蓄
電手段は、薄型平板状に構成し、印刷後の排出シートを
受けるトレーを兼用することを特徴とする。
【0016】請求項7記載の発明に係るプリンタの起動
方法では、印刷データに基づいてシートに印刷を行うプ
リンタ本体と、前記プリンタ本体に設けられ該プリンタ
本体の駆動電力を給電する蓄電手段とを備えたプリンタ
において、前記蓄電手段を、前記プリンタ本体に対して
可動状態で構成しておき、印刷時に、前記蓄電手段を未
印刷時における第一の位置から第二の位置に移動した
後、前記プリンタ本体を起動することを特徴とする。
【0017】請求項8記載の発明に係るプリンタの起動
方法では、請求項7記載のプリンタの起動方法におい
て、印刷時に、前記蓄電手段を前記第一の位置から前記
第二の位置へ回動することを特徴とする。
【0018】請求項9記載の発明に係るプリンタの起動
方法では、請求項7記載のプリンタの起動方法におい
て、印刷時に、前記蓄電手段を前記第一の位置から前記
第二の位置へ摺動することを特徴とする。
【0019】請求項10記載の発明に係るプリンタの起
動方法では、請求項7乃至請求項9記載のプリンタの起
動方法において、前記蓄電手段を薄型平板状に構成し、
この蓄電手段が印刷後の排出シートをトレーとして受け
ることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0021】[第1実施形態]図1(a),(b)は、
本発明の第1実施形態に係るプリンタの斜視図であり、
同図(a)は不使用時の形態、同図(b)は使用時の形
態を示している。
【0022】プリンタ本体100には、薄型平板状の蓄
電手段200が該プリンタ本体100に対して回動可能
に取り付けられている。その回転中心位置はヒンジ部2
02であり、蓄電部分は平坦部201である。そして、
蓄電手段200は、プリンタ不使用時には図1(a)に
示すように収納状態にあり、使用時には図1(b)に示
すようにプリンタ本体100の側面に設けられた印画紙
排出口103近傍まで回転移動可能に構成されている。
【0023】蓄電手段200の平坦部201の大きさ
は、印画紙より大きいことが望ましいが、これに限定さ
れるものではなく印画紙サイズより20〜30%小さく
ても問題無い。蓄電手段200としては、リチウムポリ
マー電池のように、薄型で繰り返し充電可能な電池が適
しているが、特にこれに限定されるものではない。
【0024】図2は、プリンタ本体100と蓄電手段2
00を分離させた状態を示す斜視図である。
【0025】ヒンジ部202にはヒンジ軸203が設け
られており、プリンタ本体100の側面には、ヒンジ軸
203を回転可能な状態で支持するヒンジ穴104が設
けられている。蓄電手段200からプリンタ本体100
への電源供給は、公知の技術を用いてヒンジ部202を
通して行う。例えば、ヒンジ穴104とヒンジ軸203
とを導通材料で作成する方法や、ヒンジ軸203を筒状
に形成し、電源供給用の配線をプリンタ本体100の内
部に導いても良い。
【0026】次に、本実施形態のプリント動作を説明す
る。
【0027】まずプリンタの操作時には、蓄電手段20
0が未印刷時における第一の位置である収納状態から
(図1(a)参照)、印刷時における第二の位置である
印画紙排出口103の近傍まで、ヒンジ部202を中心
にして回転移動される(図1(b)参照)。
【0028】そして、メイン電源ボタン101が操作さ
れるとプリンタが起動する。本実施例ではメイン電源ボ
タン101を本体に設ける構成としたが、蓄電手段20
0が第二の位置まで回転移動されると導通部が接触し、
プリンタが起動する構成としても良いし、不図示の検出
器が蓄電手段200の第二の位置への移動を検出し、プ
リンタが起動する構成としても良い。
【0029】ここで、プリンタ本体100に設けられた
データ入力部102に、公知であるプリンタケーブル
(不図示)を接続し、例えばパソコン等の外部装置とデ
ータ通信可能な状態にしておく。
【0030】外部装置からデータ入力部102を通して
プリンタ本体100側にデータが入力されると、印刷を
開始し、印刷された印画紙が印画紙排出口103を通っ
てプリンタ本体100外部に排出される。そして、印刷
された印画紙が、印画紙排出口103近傍に移動させら
れている蓄電手段200の平坦部201上に積層可能な
状態で止まる。
【0031】このように本実施形態では、携帯時には携
帯位置に移動させてプリンタ全体の大きさを小さくし、
プリンタ使用時には排紙位置まで移動させて排紙トレー
として使用することが可能となる。これにより、蓄電手
段専用スペースが不要となり、プリンタ全体を小型化す
ることが可能となる。
【0032】[第2実施形態]図3は、本発明の第2実
施形態に係るプリンタの斜視図であり、同図(a)はは
不使用時、同図(b)は使用時の形態を示している。
【0033】本実施形態では、薄型平板状の蓄電手段3
00がプリンタ本体100に対して摺動可能に取り付け
られている。その支持位置は摺動支持部302であり、
蓄電手段300の蓄電部分は平坦部301である。30
4は排出された印画紙のストッパであるが、本発明の必
須構成要素ではなく設けられていなくても本発明は適用
可能である。
【0034】蓄電手段300としては、前述の第1実施
形態と同様に、例えばリチウムポリマー電池のような薄
型で繰り返し充電可能な電池が適している。
【0035】次に、本実施形態のプリント動作を説明す
る。
【0036】まずプリンタの操作時には、蓄電手段20
0が未印刷時における第一の位置から(図3a)参
照)、印刷時における第二の位置であるプリンタ本体1
00の側面に設けられた印画紙排出口103の近傍ま
で、摺動溝105に沿って摺動移動される。メイン電源
ボタン101が操作されてプリンタが起動した後の動作
は、第1実施形態と同様である。本実施例ではメイン電
源ボタン101を本体に設ける構成としたが、蓄電手段
200が第二の位置まで摺動移動されると導通部が接触
し、プリンタが起動する構成としても良いし、不図示の
検出器が蓄電手段200の第二の位置への移動を検出
し、プリンタが起動する構成としても良い。
【0037】図4は、プリンタ本体100と蓄電手段3
00を分離させた状態を示す斜視図である。
【0038】摺動支持部302には摺動軸303が設け
られており、プリンタ本体100側面には摺動軸303
を摺動可能な状態で支持する摺動溝105が設けられて
いる。蓄電手段300からプリンタ本体100への電源
供給は、公知の技術を用いて摺動支持部302を通して
行う。例えば、摺動溝105と摺動軸303とを導通材
料で作成しておくような方法がある。
【0039】本実施形態のような構成であっても、上記
第1実施形態と同様に、蓄電手段専用スペースが不要と
なり、プリンタ全体を小型化することが可能となる。
【0040】なお、本発明は、特定のプリント方式に限
定されるものではなく、インクジェット方式や、熱昇華
方式、レーザービーム方式など様々な方式に適用可能で
ある。
【0041】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏する。
【0042】(1)蓄電手段を、プリンタ本体に対して
可動状態で構成したので、蓄電手段を他の機能として利
用することが可能となる。
【0043】(2)蓄電手段を薄型平板状に構成し、印
刷後の排出シートを受けるトレーを兼用するようにした
ので、蓄電手段専用スペースが不要となり、プリンタ全
体を小型化することが可能となる。
【0044】(3)蓄電手段は、未印刷時における第一
の位置と印刷時における第二の位置とに移動可能に構成
したので、蓄電手段を他の機能として利用することが可
能となる。
【0045】(4)蓄電手段は、前記第一の位置から前
記第二の位置へ回動可能に構成したので、例えば、携帯
時には第一の位置の携帯位置に移動させてプリンタ全体
の大きさを小さくし、プリンタ使用時には第二の位置の
排紙位置まで移動させて排紙トレーとして使用すること
が可能となる。これにより、利便性が高く携帯に適した
小型のプリンタを実現することができる。
【0046】(5)蓄電手段は、前記第一の位置から前
記第二の位置へ摺動可能に構成したので、例えば、携帯
時には第一の位置の携帯位置に移動させてプリンタ全体
の大きさを小さくし、プリンタ使用時には第二の位置の
排紙位置まで移動させて排紙トレーとして使用すること
が可能となる。これにより、利便性が高く携帯に適した
小型のプリンタを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプリンタの斜視図
である。
【図2】プリンタ本体100と蓄電手段200を分離さ
せた状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るプリンタの斜視図
である。
【図4】プリンタ本体100と蓄電手段300を分離さ
せた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
100 プリンタ本体 101 メイン電源ボタン 102 データ入力部 103 印画紙排出口 104 ヒンジ穴 105 摺動溝 200 蓄電手段 201 平坦部 202 ヒンジ部 203 ヒンジ軸 300 蓄電手段 301 平坦部 302 摺動支持部 303 摺動軸 304 印画紙ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C055 CC00 CC03 2C061 AP10 AQ04 AQ05 AQ06 BB04 CC05 CD07 CD08 CD09 CD13 3F054 AA01 AC05 BA02 BC02 BC04 BJ02 DA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データに基づいてシートに印刷を行
    うプリンタ本体と、前記プリンタ本体に設けられ該プリ
    ンタ本体の駆動電力を給電する蓄電手段とを備えたプリ
    ンタにおいて、 前記蓄電手段を、前記プリンタ本体に対して可動状態で
    構成したことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記蓄電手段は、薄型平板状に構成し、
    印刷後の排出シートを受けるトレーを兼用することを特
    徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 印刷データに基づいてシートに印刷を行
    うプリンタ本体と、前記プリンタ本体に設けられ該プリ
    ンタ本体の駆動電力を給電する蓄電手段とを備えたプリ
    ンタにおいて、 前記蓄電手段は、未印刷時における第一の位置と印刷時
    における第二の位置とに移動可能に構成したことを特徴
    とするプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記蓄電手段は、前記第一の位置から前
    記第二の位置へ回動可能に構成したことを特徴とする請
    求項3記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記蓄電手段は、前記第一の位置から前
    記第二の位置へ摺動可能に構成したことを特徴とする請
    求項3記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記蓄電手段は、薄型平板状に構成し、
    印刷後の排出シートを受けるトレーを兼用することを特
    徴とする請求項3乃至請求項5記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 印刷データに基づいてシートに印刷を行
    うプリンタ本体と、前記プリンタ本体に設けられ該プリ
    ンタ本体の駆動電力を給電する蓄電手段とを備えたプリ
    ンタにおいて、 前記蓄電手段を、前記プリンタ本体に対して可動状態で
    構成しておき、 印刷時に、前記蓄電手段を未印刷時における第一の位置
    から第二の位置に移動した後、 前記プリンタ本体を起動することを特徴とするプリンタ
    の起動方法。
  8. 【請求項8】 印刷時に、前記蓄電手段を前記第一の位
    置から前記第二の位置へ回動することを特徴とする請求
    項7記載のプリンタの起動方法。
  9. 【請求項9】 印刷時に、前記蓄電手段を前記第一の位
    置から前記第二の位置へ摺動することを特徴とする請求
    項7記載のプリンタの起動方法。
  10. 【請求項10】 前記蓄電手段を薄型平板状に構成し、
    この蓄電手段が印刷後の排出シートをトレーとして受け
    ることを特徴とする請求項7乃至請求項9記載のプリン
    タの起動方法。
JP2001118552A 2001-04-17 2001-04-17 プリンタ及びその起動方法 Pending JP2002307757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118552A JP2002307757A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 プリンタ及びその起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118552A JP2002307757A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 プリンタ及びその起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307757A true JP2002307757A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18968927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118552A Pending JP2002307757A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 プリンタ及びその起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002307757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265887A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265887A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737516B2 (ja) 情報処理装置あるいは印字装置
US6219227B1 (en) Portable computer assembly
US6121990A (en) Printing apparatus and cartridge
JPH1058758A (ja) 走査式プリンタ
JPH10272808A (ja) 携帯型プリンタ
JP2002307757A (ja) プリンタ及びその起動方法
US6382851B2 (en) Printer
JP2002059608A (ja) プリンタ装置
US20230115479A1 (en) Printing device and printing method
CN110978802A (zh) 一种便携式热敏标签打印机
JP2002099361A (ja) 周辺装置
JPH10217578A (ja) プリンタ付情報処理装置
JP3284716B2 (ja) 印字装置
JP2004056909A (ja) 電源制御方式およびその方式を使用した装置
US20210245536A1 (en) Printing apparatus
CN213649139U (zh) 热敏打印机
JP2019112170A (ja) 記録紙カセット
JP2871637B2 (ja) ロール紙ホルダ、端末装置及びラベルプリンタ
JP2001058444A (ja) プリンタ
JP2004009624A (ja) プリンタ装置システム
JPH10244730A (ja) 記録装置
JPH11245492A (ja) ビデオプリンタ
JP2000355144A (ja) 画像記録装置
JP2023011046A (ja) 記録紙カセット
JP2001113781A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626