JP2002307481A - 木質化粧成形品の製造方法 - Google Patents

木質化粧成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2002307481A
JP2002307481A JP2001117243A JP2001117243A JP2002307481A JP 2002307481 A JP2002307481 A JP 2002307481A JP 2001117243 A JP2001117243 A JP 2001117243A JP 2001117243 A JP2001117243 A JP 2001117243A JP 2002307481 A JP2002307481 A JP 2002307481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
veneer sheet
adhesive
sheet
decorative molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022543B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sano
善昭 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001117243A priority Critical patent/JP5022543B2/ja
Priority to US09/862,997 priority patent/US7097913B2/en
Publication of JP2002307481A publication Critical patent/JP2002307481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022543B2 publication Critical patent/JP5022543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色や染色により突板の木目が強調された美
しい仕上がりが得られるなど、突板への塗装効果を十分
に確保することができるとともに、仕上げ工程の簡略化
によって生産を効率的に進めることができる木質化粧成
形品の製造方法を提供する。 【解決手段】 木材をスライスすることにより形成した
突板1に所定の塗装処理を行い、塗装した突板1に補強
材3を接着剤2で接着することにより突板シート4を作
製し、作製した突板シート4にさらに塗装処理または含
浸処理を行い、この突板シート4を金型内にセットし、
金型内の突板シート4の裏側面に溶融した基材6を射出
して射出成形を行い、突板シート4と基材6を一体化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の内装部
品、家具や家電製品などに用いられる、表面側に突板
を、裏面側に合成樹脂を配置した複合構成の木質化粧成
形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の木質化粧成形品の製造方
法として、例えば特公平7−115380号公報に開示
されたものが知られている。図3に示すように、この製
造方法ではまず、木材を薄くスライスした突板51を準
備し(同図(a))、次に、突板51の裏面に金属薄板
などから成る補強材53を接着剤52で接着することに
よって、突板シート54を作製する(同図(b))。次
いで、突板シート54の突板51に着色または染色やト
ップコート塗装などの塗装処理を行う(同図(b))。
この突板51の着色・染色は、突板51の木目を強調す
ることで、より美しい仕上がりを得るために行われる。
次に、金型(図示せず)内に突板シート54をセット
し、その裏面側に溶融した合成樹脂を射出することによ
り、突板シート54の裏面に合成樹脂から成る基材55
が一体化されるとともに、全体として所定形状に成形さ
れた木質化粧成形品56が得られる(同図(c))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、この
従来の製造方法では、突板51に補強材53を接着剤5
2で接着した後に、突板51に対して着色・染色などの
塗装が行われる。このため、着色や染色を行う際には、
突板51の導管や繊維の中に接着剤52がすでに染み込
んだ状態になっている。その結果、着色剤や染料が、接
着剤52で妨げられることにより、突板51の導管や繊
維の中に十分に浸透できないため、着色・染色を十分に
行えず、突板51の美しい木目が得られないという問題
がある。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、着色や染色により突板の木目が
強調された美しい仕上がりが得られるなど、突板への塗
装効果を十分に確保できるとともに、仕上げ工程の簡略
化によって生産を効率的に進めることができる木質化粧
成形品の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の木質化粧成形品の製造方法は、木材をスラ
イスすることにより形成した突板に所定の塗装処理を行
い、塗装した突板に補強材を接着剤で接着することによ
り突板シートを作製し、作製した突板シートにさらに塗
装処理または含浸処理を行い、この突板シートを金型内
にセットし、金型内の突板シートの裏面側に溶融した合
成樹脂を射出して射出成形を行い、突板シートと合成樹
脂を一体化することを特徴としている。
【0006】この木質化粧成形品の製造方法によれば、
まず突板に所定の塗装処理を行い、その後、塗装した突
板に補強材を接着剤で接着することにより突板シートを
作製し、その突板シートにさらに塗装処理または含浸処
理を行い、次いで、作製した突板シートを金型に配置
し、合成樹脂とともに射出成形することによって、木質
化粧成形品を製造する。このように、本発明の製造方法
では、突板に補強材を接着する前に、突板にあらかじめ
所定の塗装を行うので、従来と異なり、この塗装処理
を、接着剤に妨げられることなく十分に行うことがで
き、その塗装効果を十分に確保することができる。
【0007】なお、本発明における突板への「所定の塗
装処理」とは、例えば突板の着色や染色が代表的なもの
であり、その場合には、着色剤や染料が突板の導管や繊
維の中に十分に浸透することで、突板の木目が強調され
た美しい仕上がりを得ることができる。また、作製した
突板シートを、金型による成形前に、平面的なシートの
状態でさらに塗装または含浸するので、成形後の立体的
な状態で行う場合よりも、これらの塗装または含浸処理
を容易に行うことができる。またこの場合、クリヤ塗料
の塗装やクリヤ樹脂の含浸を下塗りや中塗りとして施す
ことで、仕上げ工程を簡略化することができる。その結
果、生産が効率的に進められ、コストの削減につなが
る。なお、突板の表面には、「所定の塗装処理」がすで
に施されていて、その後、上記のような突板シートへの
下塗りや中塗りとしての塗装または含浸が、突板の表面
に上乗せした状態で行われるので、塗装または含浸を接
着剤に影響されることなく良好に行うことができる。
【0008】この場合、接着剤として有色接着剤を用い
ることが好ましい。
【0009】この製造方法によれば、補強材を接着する
のに用いた有色接着剤が、塗装処理後の突板の内部に染
み込むことによって、突板の木目がより強調されるとと
もに、突板の色調や色の深みなどを、有色接着剤の色に
応じて変化させることができる。
【0010】これらの場合、射出成形の後、突板の表面
にトップコート塗装を行うことが好ましい。
【0011】この製造方法では、突板の表面にトップコ
ート塗装を行うことにより、木質化粧成形品の表面の平
滑性が増すことで、より美しい仕上がりが得られるとと
もに、表面が保護されることで、耐久性を高めることが
できる。また、下塗りおよび中塗りをすでに行っている
場合は、トップコート塗装を上塗りだけで簡単に済ませ
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、図面を参照しながら、詳細に説明する。図1は、本
発明の第1実施形態による木質化粧成形品の製造方法を
示している。同図(f)に示すように、この木質化粧成
形品8は、表面側の突板シート4と、その裏面に射出成
形された合成樹脂から成る基材6とを備えている。ま
た、突板シート4の表面には、クリヤ塗膜層5とトップ
コート塗膜層7が順に形成されている。
【0013】突板シート4は、同図(b)に示すよう
に、突板1と、その裏面に接着剤2を用いて接着された
補強材3によって構成されている。突板1は、木質化粧
成形品9を化粧するものであり、ウォルナットやメープ
ルなどの木材を厚さ0.2mm程度に薄くスライスする
ことにより形成されている。また、突板1には、その木
目を強調して美しい仕上げを得るために、染色が施され
ている。接着剤2は、任意の材料で構成することが可能
であり、本実施形態では無色のものが採用されている。
【0014】補強材3は、割れやすい突板1を補強する
とともに、基材6を射出成形により接合一体化する際の
アンカリング層として機能する。補強材3の材料として
は、不織布の他、織布・和紙などの繊維材料、突板、樹
脂フィルムや、さらにはこれらの複合品などが採用され
る。
【0015】基材6は、木質化粧成形品8に強度および
剛性を付与するためのものであり、突板シート4よりも
かなり厚く形成されている。また、基材6は、射出成形
に適し、かつ強度、耐熱性や寸法安定性などに優れた合
成樹脂、例えば、ABSやポリカーボネートなどで構成
されている。
【0016】クリヤ塗膜層5は、無色透明なクリヤ塗料
などで構成されており、突板シート4に下塗りおよび中
塗りとして塗られたものである。
【0017】トップコート塗膜層8は、透明なポリエス
テル塗料などで構成されており、木質化粧成形品9の表
面を保護するとともに、高級感を与えるべく艶出し仕上
げが施されている。
【0018】次に、上記構成の木質化粧成形品8の製造
方法を、図1を参照しながら説明する。まず、上述した
構成の突板1を準備するとともに、この突板1に染色処
理(所定の塗装処理)を行う(同図(a))。この染色
処理は、例えば、所定の色の染料を溶かした溶液中に突
板1を浸けることで、その導管や繊維の中に溶液を浸透
させた後、突板1を乾燥させることによって、行われ
る。これにより、突板1が染料によって一様に染色され
る。
【0019】次に、染色した突板1の裏面に補強材3を
接着剤2で接着することによって、突板シート4を作製
する(同図(b))。次いで、作製した突板シート4の
表面に、塗装機AMによりクリヤ塗料Aを塗布する塗装
を行う(同図(c))。これにより、下塗りおよび中塗
りとして、クリヤ塗膜層5が形成される(同図
(d))。次いで、この突板シート4を金型(図示せ
ず)内にセットし、この突板シート4の裏面側に溶融し
た合成樹脂を射出することで、作製した突板シート4の
裏面に基材6を一体化するとともに、全体を所定形状に
成形する(同図(e))。次に突板シート4のクリヤ塗
膜層5の表面に、塗装機TMにより塗料Cを塗布するこ
となどによって、上塗りとしてトップコート塗装を行
い、トップコート塗膜層7を形成して、木質化粧成形品
8を完成する(同図(f))。
【0020】以上のように、本実施形態によれば、突板
1に補強材3を接着剤2で接着する前に、突板1をあら
かじめ染色するので、従来と異なり、染料が、接着剤2
に妨げられることなく、突板1の導管や繊維の中に十分
に浸透することで、突板1の木目が強調された美しい仕
上がりを得ることができる。
【0021】また、突板シート4の金型による成形前
に、突板シート4に、平面的なシートの状態で、クリヤ
塗料Aによる塗装を下塗りおよび中塗りとして施すの
で、成形後の立体的な状態で塗装を行うよりも、これら
の塗装作業を容易に行うことができる。これによって、
成形後におけるトップコート塗装を、上塗りだけで簡単
に済ませることができる。その結果、仕上げ工程を簡略
化することができる。なお、突板1の表面には、染色処
理がすでに施されていて、その後、上記のように作製さ
れた突板シート4へのクリヤ塗料Aによる下塗りおよび
中塗りとしての塗装が、突板シート4の表面に上乗せし
た状態で行われるので、塗装を接着剤2に影響されるこ
となく、良好に行うことができる。
【0022】なお、上記の実施形態では、突板シート4
の表面に、クリヤ塗料を塗装することによってクリヤ塗
膜層5を形成しているが、これに代えて、突板シート4
に、接着剤や塗料などの樹脂を含浸してもよい。また、
無色透明のクリヤ塗料に代えて、有色透明のものを用い
てもよい。さらに塗装の方法として、ワイピング着色を
行うことも可能である。ワイピング着色とは、突板シー
トの表面に塗料をおき、ふき取ることによって、突板の
導管や繊維の中に塗料を浸透させ、着色することであ
る。これによって、ワイピング着色による色と、突板1
に先に施された染色による色とが重ね合わされることに
よって、突板シート4の表面と木目の色合いをより美し
く仕上げることができる。
【0023】また、突板1の表面にトップコート塗装を
行うことによって、木質化粧成形品8の表面の平滑性が
増すことで、より美しい仕上がりが得られるとともに、
表面が保護されることで、耐久性を高めることができ
る。
【0024】図2は、本発明の第2実施形態による木質
化粧成形品の製造方法を示している。本実施形態は、上
述した第1実施形態と比較し、突板1に補強材3を接着
する接着剤として有色接着剤12を用いた点のみが異な
るものであり、他の構成はまったく同じである。この有
色接着剤12は、例えば第1実施形態で採用した無色の
接着剤2に、所定の色の着色剤をあらかじめ添加したも
ので構成されている。
【0025】したがって、本実施形態によれば、上述し
た第1実施形態による効果をまったく同様に得ることが
できる。これに加えて、有色接着剤12が、染色後の突
板1の内部に染み込むことによって、突板1の木目がよ
り強調されるとともに、突板1の色調や色の深みなど
を、有色接着剤12の色に応じて変化させることができ
る。
【0026】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、実施形態では、突板1の塗装処理として、染色
を行っているが、これに代えて、着色剤による着色を行
ってもよいことはもちろんである。この場合にも、着色
剤が、接着剤2、12に妨げられることなく、突板1内
に十分に浸透するので、突板1の木目が強調された美し
い仕上がりを得ることができる。
【0027】あるいは、突板1の塗装処理として、染色
や着色以外の適当な塗装処理を広く適用することが可能
であり、それにより、その塗装効果を、接着剤に妨げら
れることなく、十分に確保することができる。また、実
施形態で挙げた各構成要素の材質などは、あくまで例示
であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが
可能である。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の木質化粧
成形品の製造方法によれば、着色や染色により突板の木
目が強調された美しい仕上がりが得られるなど、突板へ
の塗装効果を十分に確保できるとともに、仕上げ工程の
簡略化によって、生産を効率的に進めることができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による木質化粧成形品の
製造方法を示す図である。
【図2】本発明の第2実施形態による木質化粧成形品の
製造方法を示す図である。
【図3】従来の木質化粧成形品の製造方法の一例を示す
図である。
【符号の説明】
1 突板 2 接着剤 3 補強材 4 突板シート 5 クリヤ塗膜層 6 基材(合成樹脂) 7 トップコート塗膜層 8 木質化粧成形品 12 有色接着剤
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 711:14 B29K 711:14 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 2B250 AA13 BA03 CA09 FA28 HA01 4F100 AK01E AK41 AP00A AS00C BA05 BA07 BA10A BA10E CC00B CC00D DG10 DG12 DG15 EC18 EC181 EH46 EH462 EJ82D GB08 GB41 GB71 JB16E JL02 4F206 AD06 AD08 AD29 AF08 AG03 JA07 JB13 JL02 JM04 JN11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材をスライスすることにより形成した
    突板に所定の塗装処理を行い、 当該塗装した突板に補強材を接着剤で接着することによ
    り突板シートを作製し、 当該作製した突板シートにさらに塗装処理または含浸処
    理を行い、 この突板シートを金型内にセットし、 前記金型内の前記突板シートの裏面側に溶融した合成樹
    脂を射出して射出成形を行い、前記突板シートと前記合
    成樹脂を一体化することを特徴とする木質化粧成形品の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接着剤として有色接着剤を用いるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の木質化粧成形品の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記射出成形の後、前記突板の表面にト
    ップコート塗装を行うことを特徴とする、請求項1また
    は2に記載の木質化粧成形品の製造方法。
JP2001117243A 2000-05-24 2001-04-16 木質化粧成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP5022543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117243A JP5022543B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 木質化粧成形品の製造方法
US09/862,997 US7097913B2 (en) 2000-05-24 2001-05-23 Decorative article having translucent wood veneer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117243A JP5022543B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 木質化粧成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307481A true JP2002307481A (ja) 2002-10-23
JP5022543B2 JP5022543B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=18967841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117243A Expired - Lifetime JP5022543B2 (ja) 2000-05-24 2001-04-16 木質化粧成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022543B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094827A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Kojima Press Industry Co Ltd 木質化粧板の製造方法及び木質化粧板
KR101146178B1 (ko) * 2010-03-19 2012-05-24 한일이화주식회사 차량용 내장재의 제조방법
JP2013018139A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Masakatsu Okada 曲面加工成形品の製造方法、曲面加工成形品の製造装置及び天然木柔軟シート
CN114311948A (zh) * 2022-01-10 2022-04-12 罗日斌 一种薄片饰面材与木质饰面板材覆合封边方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395922A (ja) * 1986-10-14 1988-04-26 Dainippon Printing Co Ltd 木目柄を有する成形品の製造方法
JPH02248247A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 木目成形品及びその製造方法
JPH02249642A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 木目成形品、木目成形品の製造方法及び木目成形品成形用シート
JPH0330921A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Yamaha Corp 木板を表面材とする樹脂モールド部品の成形法
JPH05131488A (ja) * 1991-09-06 1993-05-28 Yamaha Corp 複合成形品の製法
JPH05131487A (ja) * 1991-09-06 1993-05-28 Yamaha Corp 複合成形品の製法
JPH11207810A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 木質化粧材の製造方法
JP2001341158A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 木質化粧成形品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395922A (ja) * 1986-10-14 1988-04-26 Dainippon Printing Co Ltd 木目柄を有する成形品の製造方法
JPH02248247A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 木目成形品及びその製造方法
JPH02249642A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 木目成形品、木目成形品の製造方法及び木目成形品成形用シート
JPH0330921A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Yamaha Corp 木板を表面材とする樹脂モールド部品の成形法
JPH05131488A (ja) * 1991-09-06 1993-05-28 Yamaha Corp 複合成形品の製法
JPH05131487A (ja) * 1991-09-06 1993-05-28 Yamaha Corp 複合成形品の製法
JPH11207810A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 木質化粧材の製造方法
JP2001341158A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 木質化粧成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094827A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Kojima Press Industry Co Ltd 木質化粧板の製造方法及び木質化粧板
KR101146178B1 (ko) * 2010-03-19 2012-05-24 한일이화주식회사 차량용 내장재의 제조방법
JP2013018139A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Masakatsu Okada 曲面加工成形品の製造方法、曲面加工成形品の製造装置及び天然木柔軟シート
CN114311948A (zh) * 2022-01-10 2022-04-12 罗日斌 一种薄片饰面材与木质饰面板材覆合封边方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022543B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7097913B2 (en) Decorative article having translucent wood veneer
US5811169A (en) Composite molded article comprising a heat resistant primer layer
US6025064A (en) Decorative article and process for producing the same
US5863479A (en) Production method for a composite molded article
US2422969A (en) Decorative products comprising glass fibers
JP5022543B2 (ja) 木質化粧成形品の製造方法
JP2010094827A (ja) 木質化粧板の製造方法及び木質化粧板
JP2001341158A (ja) 木質化粧成形品の製造方法
JP2002316306A (ja) 木質化粧成形品の製造方法
US6383328B1 (en) Process for producing decorated article
JP2013252685A (ja) 木質化粧成形品の製造方法
JP2009096143A (ja) 木質化粧板及びその製造方法
JP5130199B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JP2002347007A (ja) 木質化粧板及びその製造方法
KR20210036280A (ko) 자동차 내장재 및 이의 제조 방법
KR19980085374A (ko) 가구용 표면 장식재 및 가구용 표면 장식방법
JP2001347606A (ja) 木質化粧成形品
JP3880870B2 (ja) 木質化粧成形品の製造方法
KR200192123Y1 (ko) 문양이 형성되는 단위편재를 상호 교호 조립하여서 된돗자리
JPH02196654A (ja) 象嵌方法
JP3936663B2 (ja) 突板複合シート、装飾品、およびそれらの製造方法
KR930010210B1 (ko) 장식판지의 제조방법
KR20170074337A (ko) 반광/무광 사양의 리얼우드 제품 및 이의 제조방법
JP2003170403A (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2002046218A (ja) 木質化粧成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term