JP2002307306A - 研削砥石のドレッシング方法 - Google Patents

研削砥石のドレッシング方法

Info

Publication number
JP2002307306A
JP2002307306A JP2001120870A JP2001120870A JP2002307306A JP 2002307306 A JP2002307306 A JP 2002307306A JP 2001120870 A JP2001120870 A JP 2001120870A JP 2001120870 A JP2001120870 A JP 2001120870A JP 2002307306 A JP2002307306 A JP 2002307306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
dressing
workpiece
work
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001120870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629900B2 (ja
Inventor
Koichi Okada
幸一 岡田
Hiroyasu Saito
浩靖 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001120870A priority Critical patent/JP4629900B2/ja
Publication of JP2002307306A publication Critical patent/JP2002307306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629900B2 publication Critical patent/JP4629900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用の治具や工具を必要とせずに容易にドレ
ッシングを行うことができるようにする。 【解決手段】 研削砥石1の加工面及び被加工物W1の
被加工面W4のうちの少なくとも一方に研磨砥粒を塗布
した状態で、研削砥石1により被加工物W1の被加工面W
4を擦ることにより研削砥石1の目立てを行うことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は研削砥石の切れ刃回
復のための目立てを行う研削砥石のドレッシング方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】研削砥石は何度か被加工物の研削加工を
繰り返すことにより目詰まりや砥粒の脱落などが起こ
り、本来の機能を果たさなくなってしまう。
【0003】従来、このような事態に陥った場合、カッ
プ砥石や単石ドレッサー、スティック砥石などのドレッ
シング専用の治具や工具を使って研削砥石のドレッシン
グ(目立て)を行い、研削砥石の砥石面の切れ刃回復を
図っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の方法では、被加工物を外し研削砥石に専用治具を程
よく接触させ、研削砥石のドレッシングを行っていたた
め、そのドレッシングのための作業に時間がかかり、作
業負担となっていた。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは専用の治具や工具を必要と
せずに容易にドレッシングを行うことができる研削砥石
のドレッシング方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の研削砥石のドレ
ッシング方法は、研削砥石の加工面及び被加工物の被加
工面のうちの少なくとも一方に研磨砥粒を塗布した状態
で、前記研削砥石により前記被加工物の被加工面を擦る
ことにより研削砥石の目立てを行うことを特徴とする。
【0007】また、本発明の研削砥石のドレッシング方
法は、研削砥石の加工面と被加工物の被加工面の間に間
隙を設け、該間隙に研削砥粒を塗布し、前記研削砥石に
より前記被加工物の被加工面を擦ることにより研削砥石
の目立てを行うことを特徴とする。
【0008】また、本発明の研削砥石のドレッシング方
法は、間隙を数μmの大きさとすることを特徴とする。
【0009】さらに、本発明の研削砥石のドレッシング
方法は、研削砥粒をダイアモンドペーストとすることを
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕図1、2は本発明の
実施例1に係る研削砥石のドレッシング方法を説明する
図である。
【0011】これらの図において、W1は例えば超硬の
被加工物であり、ここでは、円盤部W2と、この円盤部W
2の一面であって同一軸心上に一体形成された円柱部W
3とからなり、この円柱部W3の端面が被加工面W4とな
る。この被加工面W4は窪んだ凹面であり、被加工物W1
はその加工時には矢印Aで示すように回転駆動される。
被加工物W1の回転数は例えば500rpmである。
【0012】1は例えばレジンボンドの粒度♯3000
の研削砥石であり、この研削砥石1は円盤状のもので、
その中心部が回転軸2の一端に固定され、加工動作時、
研削砥石1は矢印Bで示すように回転軸2と一体的に回
転する。研削砥石1の回転数は例えば36000rpmで
ある。
【0013】図1に示すように、研削砥石1は回転され
た状態で被加工面W4に向けて矢印Cで示すようにアプ
ローチされる。その際、図2に示すように、研削砥石1
の加工面1aと被加工面W4との間にわずかな間隙φが設
けられる。間隙φの大きさは例えば1μm〜数μmであ
る。ここでは、この間隙φを埋めるように被加工物W1
の被加工面W4側にダイヤモンドペースト(研削砥粒)
3が塗布されている。ダイヤモンドペースト3のダイヤ
粒径は例えば1μmである。被加工物W1の被加工面W1
は研削砥石1によってこのダイヤモンドペースト3が擦
り付けられるとともに、このダイヤモンドペースト3に
よって研削砥石1も擦られて加工面1aのドレッシング
が行われることとなる。
【0014】このように被加工物W1の被加工面W4の加
工時、被加工物W1の被加工面W4と研削砥石1の加工面
1aとの間に間隙φを設け、この間隙φを埋めるように
所定粒径のダイヤモンドペースト3を塗布し、このダイ
ヤモンドペースト3によって被加工物W1の被加工面W4
の研削と同時に研削砥石1の加工面1aのドレッシング
(目立て)まで行うようにしたため、従来必要としてい
た治具の段取りや接触具合の調節などの作業が不要にな
り、研削砥石のドレッシングが簡単化されることとな
る。 〔実施例2〕図3、4は本発明の実施例2に係る研削砥
石のドレッシング方法を説明する図である。
【0015】これらの図において、W5は例えば超硬の
被加工物であり、円柱部W6と、この円柱部6と中心軸
を一致された半球状の凸部W7とを有し、この凸部W7の
端面が被加工面W8となる。この被加工物W2はその加工
時、矢印Dで示すように回転されるものである。被加工
物W5の回転数は例えば500rpmである。
【0016】4は例えばレジンボンドの粒度♯3000
の研削砥石であり、リング状のもので、円盤状の支持部
材5の一面に固定されている。この支持部材5の反対側
の面の中心部には回転軸6が固定されており、加工作業
時、研削砥石4は矢印Eで示すように回転されるように
なっている。
【0017】図3に示すように、研削砥石4は回転され
た状態で被加工物W5の被加工面W8に向けてアプローチ
される。その際、図4に示すように、研削砥石4の加工
面4aと被加工面W8との間にわずかな間隙φが設けら
れる。間隙ファイの大きさは、例えば1μm〜数μmであ
る。である。ここでは、この間隙φを埋めるように研削
砥石4の加工面4aにダイヤモンドペースト(研削砥
粒)7が塗布されている。ダイヤモンドペースト7のダ
イヤ粒径は例えば1μmである。被加工物W5の被加工面
W8は研削砥石4によってこのダイヤモンドペースト7
が擦り付けられるとともに、個のダイヤモンドペースト
7によって研削砥石4の加工面4aのドレッシングが行
われることとなる。
【0018】このように被加工物W5の被加工面W8の加
工時、被加工物W5の被加工面W8と研削砥石4の加工面
4aとの間に間隙φを設け、この間隙φを埋めるように
所定粒径のダイヤモンドペースト7を塗布し、このダイ
ヤモンドペースト7によって被加工物W5の被加工面W8
の研削と同時に研削砥石4の加工面4aのドレッシング
(目立て)まで行うようにしたため、従来必要としてい
た治具の段取りや接触具合の調節などの作業が不要にな
り、研削砥石のドレッシングが簡単化されることとな
る。
【0019】以上説明した実施例では被加工物の被加工
面か研削砥石の加工面のいずれかにダイヤモンドペース
トを塗布するようにしていたが、被加工物の被加工面及
び研削砥石の加工面の両者にダイヤモンドペーストを塗
布するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、専用の治具や工具を必
要とせずに容易にドレッシングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る研削砥石のドレッシ
ング方法における被加工物と研削砥石との関係を加工前
の状態で示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施例1に係る研削砥石のドレッシ
ング方法における被加工物と研削砥石との関係を加工時
の状態で示す要部拡大断面図である。
【図3】 本発明の実施例2に係る研削砥石のドレッシ
ング方法における被加工物と研削砥石との関係を加工時
の状態で示す側面図である。
【図4】 図3の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
W1、W5…被加工物 W4、W8…被加工面 1、4…研削砥石 3、7…ダイヤモンドペースト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C047 AA18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研削砥石の目立てを行うための研削砥石
    のドレッシング方法において、 前記研削砥石の加工面及び被加工物の被加工面のうちの
    少なくとも一方に研磨砥粒を塗布した状態で、前記研削
    砥石により前記被加工物の被加工面を擦ることにより研
    削砥石の目立てを行うことを特徴とする研削砥石のドレ
    ッシング方法。
  2. 【請求項2】 研削砥石の目立てを行うための研削砥石
    のドレッシング方法において、 前記研削砥石の加工面と被加工物の被加工面の間に間隙
    を設け、 該間隙に研削砥粒を塗布し、前記研削砥石により前記被
    加工物の被加工面を擦ることにより研削砥石の目立てを
    行うことを特徴とする研削砥石のドレッシング方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の研削砥石のドレッシン
    グ方法において、 前記間隙を数μmの大きさとすることを特徴とする研削
    砥石のドレッシング方法。
  4. 【請求項4】 請求項2乃至3に記載の研削砥石のドレ
    ッシング方法において、 研削砥粒をダイアモンドペーストとすることを特徴とす
    る研削砥石のドレッシング方法。
JP2001120870A 2001-04-19 2001-04-19 研削砥石のドレッシング方法 Expired - Fee Related JP4629900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120870A JP4629900B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 研削砥石のドレッシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120870A JP4629900B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 研削砥石のドレッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307306A true JP2002307306A (ja) 2002-10-23
JP4629900B2 JP4629900B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18970844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120870A Expired - Fee Related JP4629900B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 研削砥石のドレッシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056587A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219158A (ja) * 1983-05-19 1984-12-10 Mitsubishi Norton Kk 研削液供給方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219158A (ja) * 1983-05-19 1984-12-10 Mitsubishi Norton Kk 研削液供給方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056587A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629900B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900253B2 (ja) 半導体ウェーハ縁部の材料研削加工方法
JP4629900B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JPH03154777A (ja) カップ型超砥粒砥石による研削方法及び装置
JP2007050471A (ja) ドレッシング方法及びロータリドレッシング装置
JPH05162071A (ja) 研削砥石のドレッシング方法および装置
JPS62259759A (ja) 回転体を有する表面研削仕上装置
JP2000246653A (ja) バリ取り具
JP2700082B2 (ja) ワイヤーソー切削チップの加工装置
JP3317910B2 (ja) 研削盤における研削装置
JPH10249625A (ja) ダイヤモンドコーティングエンドミル及びその製造方法
JPH01127267A (ja) 研削工具のツルーイング・ドレッシング方法及びその装置
JP3078404B2 (ja) 電解ドレッシング研削方法
JPH07307313A (ja) ダイシング装置用接着シート及びダイシング方法
JP3480824B2 (ja) 工具製造装置
JPH11138446A (ja) 多刃研削工具の製造方法
JP2000024908A (ja) 平面研磨装置用のドレッシングヘッド
JP2717438B2 (ja) 電解ドレッシング研削による導電性砥石のツルーイング及びドレッシング方法及びその装置
JP2002326159A (ja) 砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具
JPH023426Y2 (ja)
JPH0335065B2 (ja)
JPS63237868A (ja) ダイヤモンド砥石の成形加工法
JPH02232164A (ja) 研削装置
JPS5818192B2 (ja) ホ−ニングトイシ
JPH05208367A (ja) 研削用砥石の目立て装置
JPH04336957A (ja) 面取り用砥石の放電ドレッシング方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees