JP2002304600A - 電子カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード発行システム - Google Patents

電子カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード発行システム

Info

Publication number
JP2002304600A
JP2002304600A JP2001105629A JP2001105629A JP2002304600A JP 2002304600 A JP2002304600 A JP 2002304600A JP 2001105629 A JP2001105629 A JP 2001105629A JP 2001105629 A JP2001105629 A JP 2001105629A JP 2002304600 A JP2002304600 A JP 2002304600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic
card
electronic card
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001105629A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyanochi
義夫 宮後
Osamu Yoshikawa
修 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001105629A priority Critical patent/JP2002304600A/ja
Publication of JP2002304600A publication Critical patent/JP2002304600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】カード面の記載情報内容とカード内の電子情報
内容のどちらを優先して取り扱うかを選択できるように
すると共に、電子カードの更新時等に円滑かつ効率良く
新たな電子カードを発行できるようにする。 【解決手段】 電子カード30に記載された記載情報内
容D0’を読み取る情報読取手段14と、電子カード内
に記録された電子情報内容D0を再生する電子情報再生
手段70と、情報読取手段14により読み取られた記載
情報内容D0’と記録再生70により再生された電子情
報内容D0とを入力して比較し、この比較結果に基づい
て情報読取手段14の出力又は電子情報再生手段70の
出力のいずれかを選択するように出力制御をする制御装
置80とを備えるものである。電子カード30の記載情
報内容D0’とその電子情報内容D0とが一致していな
い場合に、記載情報内容D0’と電子情報内容D0のど
ちらを優先して取り扱うかを外部制御信号Sc等に基づ
いて選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、顔画像入りの、
キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生
証、身分証明書、外国人登録証及び各種運転免許証など
のIDカード発行システムに適用して好適な電子カード
情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード
発行システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、顔写真の入ったキャッシュカー
ド、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録
証、身分証明書、パスポート、図書館利用カード及び各
種運転免許証などのIDカード発行システムが使用され
る場合が多くなってきた。例えば、従業者数の多い企業
では従業者証発行システムが採用される場合が多い。こ
のシステムでは、本社にホストコンピュータが設けら
れ、そのコンピュータには支社に配属された従業者の個
人情報が登録されている。
【0003】ここで、個人情報とは氏名、住所、生年月
日、従業者証の交付年月日及びその有効期限等をいう。
そして、支社で例えば従業者証を更新する者が、その従
業者証を更新発行要求する場合には、その者が本社又は
支社において、本社のコンピュータにその従業者の個人
情報が照会され、本社で照会の結果、その従業者が本社
に登録された者であることが確認されると、本社で従業
者証を作成するようなされる。
【0004】図19は従来方式の従業者証発行システム
10の構成例を示す概念図である。図19に示す従業者
証発行システム10は本社にコンピュータ1を有してい
る。このデータバス8には例えばコンピュータ1、従業
者証登録用の端末装置2、撮影装置4、ファイリング装
置5及び従業者証プリンタ6が接続されている。このシ
ステム10では、まず、従業者証の更新発行を要求する
者(以下単に発行要求者という)20は従業者証に係る
発行申請書に氏名、住所などの必要事項を記載し、その
発行申請書に自分自身の顔写真、必要に応じて手数料と
しての証紙等を貼付した後に、その発行申請書を本社の
総務部などの受付窓口に提出する。
【0005】ここで、発行要求者20は視力・聴力など
の適正検査を受けるようになされる。その検査結果は発
行申請書に記載される場合もある。この発行申請書の記
載内容が適切であれば、その発行申請書が受理される。
【0006】その後、本社の窓口では本社のコンピュー
タ1に接続された従業者証登録用の端末装置2などにそ
の発行要求者20の個人識別番号IDが入力され、本社
のコンピュータ1に対して、その発行要求者20の個人
識別番号IDに係る個人情報D2が登録されているか、
また、その従業者証の有効期限や、更新時期等が照会さ
れる。
【0007】そして、本社のコンピュータ1から照会結
果が得られ、その照会結果によってその者の個人情報D
2が正しく登録されていることが確認されると、発行要
求者20は、その発行申請書を持って例えば撮影室に行
く。その撮影室には専属の撮影者が配置されている場合
が多く、その撮影者は発行要求者20から発行申請書を
受取り、撮影装置4に発行要求者20の個人識別番号I
Dを入力する。その後、撮影装置4によって発行要求者
20の顔画像が撮影され、発行申請書の記録内容が図示
しないイメージスキャナなどによって読み取られる。こ
の発行要求者20の顔画像データD1と発行申請書のイ
メージデータD3はファイリング装置5に転送されて保
管される。
【0008】一方、発行要求者20の顔画像データD1
と個人識別番号IDは従業者証プリンタ6に転送され、
従業者証用の生カード基板に発行要求者20の氏名、住
所、顔画像、個人識別番号、有効期限、再発行日などが
画像形成されて、新しい従業者証36が作成される。そ
の後、その従業者証36の記載内容に誤りがないかを検
査した後に、発行要求者20に新しい従業者証(いわゆ
るICチップ非内蔵型のIDカード)36が交付され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、顔写真の入
った、キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、
学生証、身分証明書、外国人登録証及び各種運転免許証
などは電子カード形式に移行されつつある。この種の電
子カード発行システムによれば、電子カードの信頼性を
確保するために、カード面の記載情報内容を電子情報内
容にしてカード内に電気的に記録するようになされる。
【0010】しかしながら、従来方式の従業者証発行シ
ステム10をそのまま電子カード発行作成システムに適
用すると、次のような問題がある。
【0011】 電子カード更新時や再発行時等おい
て、カード面の記載情報内容又はカード内の電子情報内
容のいずれかに基づいて新たな電子カードを発行するよ
うになるが、その記載情報内容と電子情報内容とが異な
っていた場合に、記載情報内容又は電子情報内容の選択
に時間を費やしていると、電子カードの発行業務が滞る
おそれがある。
【0012】 記載情報内容と電子情報内容とが相違
する原因としては、カード内の電子部品が破損等してい
る場合、及び電子カードその物が偽造・変造されている
場合が考えられる。このような場合、電子カード発行シ
ステムにおいて、電子カードの発行回避及び、スピーデ
ィな対処が望まれる。
【0013】そこで、この発明は上述した課題を解決し
たものであって、カード面の記載情報内容とカード内の
電子情報内容のどちらを優先して取り扱うかを選択でき
るようにすると共に、電子カードの更新時等に円滑かつ
効率良く新たな電子カードを発行できるようにした電子
カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子
カード発行システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る電子カード情報読取装置は、カード面
の記載情報内容を電子情報内容にしてカード内に電気的
に記録可能な電子カードから情報を読み取る装置であっ
て、電子カードに記載された記載情報内容を読み取る情
報読取手段と、電子カード内に記録された電子情報内容
を再生する電子情報再生手段と、情報読取手段により読
み取られた記載情報内容と電子情報再生手段により再生
された電子情報内容とを入力して比較し、この比較結果
に基づいて情報読取手段の出力又は電子情報再生手段の
出力のいずれかを選択するように出力制御をする制御装
置とを備えることを特徴とするものである。
【0015】本発明に係る電子カード情報読取装置によ
れば、カード面の記載情報内容を電子情報内容にしてカ
ード内に電気的に記録可能な電子カードから情報を読み
取る場合に、電子カードに記載された記載情報内容が情
報読取手段によって読み取られ、電子情報再生手段によ
ってその電子カード内から電子情報内容が再生される。
この情報読取手段により読み取られた記載情報内容と電
子情報再生手段により再生された電子情報内容とは制御
装置に入力される。制御装置では記載情報内容と電子情
報内容とが比較される。制御装置ではこの比較結果に基
づいて情報読取手段の出力又は電子情報再生手段の出力
のいずれかを選択するように出力制御するようになされ
る。
【0016】従って、電子カードの記載情報内容とその
電子情報内容とが一致していない場合に、記載情報内容
と電子情報内容のどちらを優先して取り扱うかを選択す
ることができる。例えば、上位の管理装置又は手入力に
よる外部制御信号等に応じて記載情報内容に優先して電
子情報内容の出力を選択したり、反対に、電子情報内容
に優先して記載情報内容の出力を選択することができ
る。従って、電子カードの更新時等に円滑かつ効率良く
新たな電子カードを発行するシステムに当該電子カード
情報読取装置を応用することができる。
【0017】本発明に係る電子カード情報読取方法はカ
ード面の記載情報内容を電子情報内容にしてカード内に
電気的に記録可能な電子カードから情報を読み取る方法
であって、電子カードに記載された記載情報内容を読み
取ると共に、電子カード内に記録された電子情報内容を
再生し、ここで読み取られた記載情報内容と、再生され
た電子情報内容とを比較し、この比較結果に基づいて記
載情報内容又は電子情報内容のいずれかを選択すること
を特徴とするものである。
【0018】本発明に係る電子カード情報読取方法によ
れば、カード面の記載情報内容を電子情報内容にしてカ
ード内に電気的に記録可能な電子カードから情報を読み
取る際に、電子カードの記載情報内容とその電子情報内
容とが一致していない場合に、記載情報内容と電子情報
内容のどちらを優先して取り扱うかを選択することがで
きる。従って、電子カードの更新時等に円滑かつ効率良
く新たな電子カードを発行することができる。
【0019】本発明に係る電子カード発行システムは少
なくとも、カード面の記載情報内容に対応して電子情報
内容をカード内に電気的に記録可能な電子カードを発行
するシステムであって、電子カードの記録面から記載情
報内容及び電子カード内から電子情報内容を再生する電
子カード情報読取手段と、この電子カード情報読取手段
により得られた情報内容に基づいて電子カードを作成す
るカード作成手段とを備え、電子カード情報読取手段は
電子カードに記載された記載情報内容を読み取る情報読
取手段と、電子カード内に記録された電子情報内容を再
生する電子情報再生手段と、情報読取手段により読み取
られた記載情報内容と電子情報再生手段により再生され
た電子情報内容とを入力して比較し、この比較結果に基
づいて情報読取手段の出力又は電子情報再生手段の出力
のいずれかを選択するように出力制御をする制御装置と
を有することを特徴とするものである。
【0020】本発明に係る電子カード発行システムによ
れば、上述した電子カード情報読取装置が応用されるの
で、カード面の記載情報内容を電子情報内容にしてカー
ド内に電気的に記録可能な電子カードから情報を読み取
る場合であって、電子カードの記載情報内容とその電子
情報内容とが一致していない場合に、記載情報内容と電
子情報内容のどちらを優先して取り扱うかを選択するこ
とができる。従って、顔写真の入ったキャッシュカー
ド、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録
証、身分証明書、パスポート、図書館利用カード及び各
種運転免許証などの電子カードの更新時等に円滑かつ効
率良く新たな電子カードを発行することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施形態に係る電子カード情報読取装置、電子カ
ード情報読取方法及び電子カード発行システムについて
説明をする。
【0022】(1)実施形態 図1は、本発明の実施形態としての電子カード情報読取
装置100の構成例を示すブロック図である。この実施
形態ではカード面の記載情報内容を電子情報内容にして
カード内に電気的に記録可能な電子カードから情報を読
み取る場合に、この記載情報内容と電子情報内容とを比
較し、この比較結果で電子カードの記載情報内容とその
電子情報内容とが一致していない場合に、記載情報内容
と電子情報内容のどちらを優先して取り扱うかを選択で
きるようにすると共に、電子カードの更新時等に円滑か
つ効率良く新たな電子カードを発行できるようにしたも
のである。
【0023】図1に示す電子カード情報読取装置100
はカード面の記載情報内容D0’を電子情報内容D0に
してカード内に電気的に記録可能な電子カード30が適
用され、この電子カード30から情報を読み取る装置で
ある。電子カード30はキャッシュカード、従業者証、
社員証、会員証、学生証、身分証明書、外国人登録証及
び各種運転免許証などが対象となる。
【0024】カード面の記載情報内容D0’及びカード
内の電子情報内容D0は個人識別番号ID、顔画像デー
タD1、個人情報D2、書類画像情報D3等である。個
人識別番号IDは電子カード所有者本人を識別するため
の所定桁数を有した整列番号(数字)である。
【0025】顔画像データD1は本人の顔部位を撮影し
て得た顔画像に係るデジタルデータである。個人情報D
2は氏名、住所、生年月日、電子カードの発行年月日及
び有効期限等をデジタル化したデータである。書類画像
情報D3は電子カード発行時の発行申請書等のイメージ
データである。電子カード30には少なくとも、個人識
別番号ID、顔画像データD1及び個人情報D2を記録
するためのICチップや、アンテナ体等の電子部品が内
蔵されて成るものである。
【0026】この電子カード情報読取装置100には制
御装置80が設けられ、この制御装置80には情報読取
手段14が接続されており、電子カード30に記載され
た記載情報内容D0’を読み取るようになされる。情報
読取手段14には文字認識機能を有したスキャナが応用
される。制御装置80には更に電子情報再生手段70が
接続され、電子カード30内に記録された電子情報内容
D0を再生するようになされる。電子情報再生手段70
にはカードリードライト装置が応用される。
【0027】制御装置80では情報読取手段14により
読み取られた記載情報内容D0’と電子情報再生手段7
0により再生された電子情報内容D0とを入力して比較
される。この比較結果に基づいて制御装置80は情報読
取手段14の出力又は電子情報再生手段70の出力のい
ずれかを選択するように出力制御を実行する。記載情報
内容D0’又は電子情報内容D0のいずれかを選択する
ためである。
【0028】もちろん、記載情報内容D0’と電子情報
内容D0とが一致しない場合に自動的に一方を選択する
ようにしてもよい。この場合に、予め設定された選択条
件に基づいて電子情報内容に優先して記載情報内容を選
択しても、反対に記載情報内容D0’に優先して電子情
報内容D0を選択するようにしてもよい。優先順位は当
該電子カード情報読取装置100が適用される運用シス
テムに従って決めれば良い。
【0029】この電子カード情報読取装置100では情
報読取手段14による記載情報内容D0’と電子情報再
生手段70による電子情報内容D0とが一致しない場合
に外部制御信号Scに基づいて制御装置80により、情
報読取手段14の出力又は電子情報再生手段70の出力
のいずれかを選択するようになされる。外部制御信号S
cは上位の管理装置や、マニュアル操作時のキー部等か
ら与えるようになされる。
【0030】例えば、制御装置80では記載情報内容D
0’と電子情報内容D0とが一致しない場合に上位の管
理装置からの外部制御信号Scに基づいて電子情報内容
D0に優先して記載情報内容D0’の出力が選択され
る。これは電子カード内の電子部品が破損等している場
合が考えられるためである。
【0031】また、制御装置80は記載情報内容D0’
と電子情報内容D0とが一致しない場合に、電子カード
30の記録面又は/及びその電子カード30内にデータ
不一致を示す識別情報を記録するようになされる。この
識別情報はカード内外の記録情報が異なっていたという
追加情報であり、この識別情報を電子カード30内又は
カード面に書き込むことにより。その後、履歴情報とし
て利用することができる。
【0032】続いて、本発明に係る電子カード情報読取
方法について当該電子カード情報読取装置100におけ
る処理例について説明をする。この実施形態では、カー
ド面の記載情報内容D0’を電子情報内容D0にしてカ
ード内に電気的に記録可能な電子カード30を適用し、
この電子カード30から情報を読み取る場合を前提にし
て、電子カード30に記載された記載情報内容D0’
が、図1に示す処理行程#1で情報読取手段14によっ
て読み取られ、電子情報再生手段70によってその電子
カード30内から電子情報内容D0が再生される。
【0033】この情報読取手段14により読み取られた
記載情報内容D0’と電子情報再生手段70により再生
された電子情報内容D0とは制御装置80に入力され
る。制御装置80では処理行程#2で記載情報内容D
0’と電子情報内容D0とが比較される。制御装置80
ではこの比較結果に基づいて処理行程#3で情報読取手
段14の出力又は電子情報再生手段70の出力のいずれ
かを選択するように出力制御するようになされる。この
出力制御に基づいて記載情報内容D0’又は電子情報内
容D0のいずれかを選択することができる。
【0034】従って、電子カード30の記載情報内容D
0’とその電子情報内容D0とが一致していない場合
に、記載情報内容D0’と電子情報内容D0のどちらを
優先して取り扱うかを選択することができる。例えば、
上位の管理装置又は手入力による外部制御信号Sc等に
応じて記載情報内容D0’に優先して電子情報内容D0
の出力を選択したり、反対に、電子情報内容D0に優先
して記載情報内容D0’の出力を選択することができ
る。これにより、電子カード30の更新時等に円滑かつ
効率的に新たな電子カード30を発行することができ
る。
【0035】(2)実施例 図2は本発明に係る実施例としての従業者証発行システ
ム200の構成例を示すイメージ図である。この実施例
では、電子カード発行システムの一例となる従業者証発
行システム200が構成され、電子カードの一例となる
従業者証30が適用される。このシステムでは、従業者
証用のカード内に電気的に記録可能な従業者証30を発
行する場合に、従業者証読取装置101が設けられ、旧
従業者証30の記載情報内容D0’と電子情報内容D0
とを比較するようになされ、従業者証更新時等におい
て、円滑かつ効率良く新たな従業者証30を発行できる
ようにしたものである。
【0036】図2に示す従業者証発行システム200は
例えば各県の支社に配置され、カード面の記載情報内容
D0’を電子情報内容D0にしてカード内に電気的に記
録可能な電子カード30を発行するシステムである。シ
ステム200には管理装置の一例となる本社のホストコ
ンピュータ11が接続され、発行要求者20の個人識別
番号ID、顔画像データD1及び個人情報D2を管理す
るようになされる。
【0037】このホストコンピュータ11には支社のコ
ンピュータ90が接続されている。ホストコンピュータ
11とコンピュータ90との間はスーパーデジタル回線
等の通信線19により接続されている。例えば、ホスト
コンピュータ11ではコンピュータ90から従業者証3
0の発行要求者20に関する照会要求があったとき、そ
の発行要求者20の個人情報内容と照会要求があったコ
ンピュータ90からの発行要求者20の個人情報内容と
を比較照合し、この比較照合結果に基づいて発行要求者
20に関して未登録の個人情報内容を登録するようにな
される。以後の従業者証30の更新時や再発行時に個人
情報内容を利用するためである。
【0038】また、ホストコンピュータ11では従業者
証30の発行に関して欠格事由者の個人情報を管理する
ようになされる。ホストコンピュータ11ではコンピュ
ータ90から従業者証発行要求者の照会処理の要求があ
ったとき、欠格事由者の個人情報と照会処理要求があっ
た制御装置80からの発行要求者の個人情報とを比較照
合する。この比較照合結果に基づいて照会処理要求があ
ったコンピュータ90に対して従業者証30の発行許可
を与えるようになされる。
【0039】このコンピュータ90は、キーボード1
2、液晶表示モニタ13、及び制御装置18から構成さ
れている。キーボード12は従業者証30に個人識別番
号IDや、個人情報D2、操作情報D4などをコンピュ
ータ90に入力するときに操作される。液晶表示モニタ
13は表示装置の一例であり、従業者証30上の記載情
報内容と従業者証30内の電子情報内容とを同一の画面
上に表示するようになされる。例えば、発行要求者20
の個人情報D2等を表示するようになされる。オペレー
タは発行要求者20の住所・氏名・生年月日等を表示画
面上で確認することができる。
【0040】コンピュータ90には電子カード情報読取
装置の一例となる従業者証読取装置101が接続されて
いる。コンピュータ90と従業者証読取装置101とは
RS232C通信プロトコルに基づく通信ケーブルや、
USBインタフェースを使用した通信ケーブルにより接
続される。
【0041】従業者証読取装置101は従業者証更新時
等において、旧従業者証30の電子情報内容(以下で内
部ICデータという)D0を再生したり、及びその従業
者証30のカード面から記載情報内容(以下で従業者証
表面データという)D0’を読み取るようになされる。
この従業者証読取装置101のカードリードライト機能
は従業者証プリンタ66にも応用されている。
【0042】このシステム200ではコンピュータ90
に更に撮影手段15及びカード作成手段の一例となる従
業者証プリンタ66を接続して使用される。撮影手段1
5では、更新時や、再発行等において、発行要求者20
の顔部位を撮影して顔画像データD1を出力するように
なされる。撮影手段15にはカラー用の静止画用デジタ
ルカメラや、動画用ビデオカメラが使用される。
【0043】この従業者証プリンタ66では本社のコン
ピュータ11からの発行許可に基づいて従業者証30を
作成するようになされる。従業者証プリンタ66では撮
影手段15から得られた発行要求者20の顔画像データ
D1、予め取得された発行要求者20の個人識別番号I
D、個人情報D2及び発行許可に基づいて発行要求者2
0の顔画像及び住所・氏名・生年月日等を画像形成し、
かつ、その発行要求者20の個人情報D2を書き込んだ
従業者証30を作成するようになされる。
【0044】このコンピュータ90には文字認識付きの
申請書スキャナ56が接続され、例えば、発行申請書4
0の記録情報を読み取って申請書イメージデータD3を
出力するようになされる。この申請書スキャナ56は従
業者証30のカード表面の記録情報を読み取って従業者
証イメージデータを出力するようになされる。
【0045】申請書スキャナ56は申請書イメージデー
タD3や、従業者証イメージデータから個人識別番号I
Dを認識するようになされる。コンピュータ90には更
にファイリング装置16が接続され、発行要求者20の
個人識別番号IDと共に、その顔画像データD1と発行
申請書40のイメージデータD3が一緒に保管される。
本人の個人識別番号IDと顔画像等の整合性を確保する
ためである。
【0046】続いて、当該従業者証発行システム200
で使用される発行申請書40について説明する。図3は
発行申請書40の構成例を示すイメージ図である。図3
に示す発行申請書40は例えばA4サイズの上質紙から
成る。その右上端には顔写真貼付領域P1が設けられ、
発行要求者20の顔写真を貼付するようになされてい
る。この発行申請書40内には顔写真貼付領域P1の他
に「従業者証発行申請書」、「住所」、「氏名」、「生
年月日」などを記載する欄や、手数料の証紙などを貼付
する証紙貼付領域P2が設けられる。カード表面には個
人識別番号IDも記載される。
【0047】この発行申請書40は各県毎に異なる場合
もあるし、従業者証30の発行時と更新発行時とで紙の
色が異なる場合もある。従って、発行要求者20は、所
定の色の発行申請書40に必要事項を記載すると共に、
予め準備した顔写真を発行申請書40に貼るようにな
る。
【0048】続いて、電子カードの一例となる従業者証
30について説明する。図4は従業者証30の構成例を
示すイメージ図であり、図5はその上部の保護シートを
除いた従業者証30の積層構造例を示す斜視図である。
【0049】この従業者証発行システム200で作成さ
れる電子カードとしての従業者証30は、図4におい
て、例えば、縦の長さが6cm程度で、横の長さが9c
m程度で、厚みが0.5〜1.0mm程度を有してい
る。その従業者証30の所定領域P3には画像表示情報
が印刷される。画像表示情報は、例えば「○○○従業者
証」、「個人識別番号」、「氏名」、「発行日」・・・
などである。
【0050】図4に示す従業者証30の所定位置には従
業者証所有者(発行要求者)20の個人識別番号IDが
記録される。個人識別番号IDは図2に示した申請書ス
キャナ56によって読み取られ、コンピュータ90によ
って個人識別番号IDを認識するようになされる。例え
ば、コンピュータ90では申請書スキャナ56から得ら
れた、個人識別番号IDに係るn=12桁の整列番号
「123456789123」のうち特定番号「123
4567891」を計算してカード面の従業者証面デー
タD0’又は/及び内部ICデータD0の正否を判定す
るようになされる。
【0051】この例では下2桁の数字「23」がチェッ
クデジットに割当られ、この下2桁の数字「23」を除
く10桁の連続する特定番号「1234567891」
を、ある計算式で計算してその計算結果がチェックデジ
ット=「23」に一致するか否かをチェックするように
なされる。このチェックによって、個人識別番号IDの
正否を判定することができる。
【0052】この従業者証30では所定領域P3の他に
顔画像形成領域P4が割り当てられ、当該従業者証30
の発行要求者20の顔画像が形成される。この顔画像及
び画像表示情報を保護するように、そのカード表面が保
護シート51によって覆われている。つまり、図5に示
す従業者証30は上層の保護シート51及び中層の接着
部材22A、22Bを除いて大きく分けると裏面シート
21と、電子部品24と、表面シート25の3層構造を
有している。従業者証30の最下層には基板用の部材と
しての厚さが100μm程度の裏面シート21が設けら
れる。裏面シート21は50μm〜300μm程度のシ
ート厚が好ましい。裏面シート21はペンで書ける、図
示しない筆記層62を更に有している。筆記層62は備
考欄を構成する。
【0053】この例で裏面シート21上にはカード用の
電子部品24が設けられる。電子部品24は当該従業者
証30の利用者に関した個人識別番号IDや、顔画像デ
ータD1、個人情報D2などを電気的に記録するICチ
ップ24A及びそのICチップ24Aに接続されたコイ
ル状のアンテナ体24Bである。上述のコンピュータ9
0ではICチップ24Aに当該ICチップの製造番号情
報が記録される場合であって、このICチップ24Aの
製造番号情報と共に、発行要求者20の個人識別番号I
Dを付加して情報管理するようにしてもよい。従業者証
30の偽造変造を防止できる。
【0054】例えば、従業者証30の初回発行時にチッ
プユニーク番号等のタグを内部ICデータD0に付加し
て記録し、更新時等に、従業者証30から読み出したチ
ップユニーク番号等のタグと、新たに従業者証30に書
き込むべき内部ICデータD0のチップユニーク番号等
を照合した後に、生カード基板30’及び情報書込み読
出し部44等間で書き込みを行うようにしてもよい。追
加情報や記載変更事項などの書込みを整合性及び信頼性
良く行うことができる。
【0055】この電子部品24上には表面用の部材とし
ての厚さ100μm程度の表面シート25が設けられ、
その電子部品24が封入されている。この例では、少な
くとも、裏面シート21と表面シート25と電子部品2
4とを薄シート状の接着部材(以下単に接着シートとい
う)22A、22Bを介在して貼り合せた積層構造を有
している。
【0056】例えば、厚み50μm〜300μm程度の
第1の接着シート22AによってICチップ24Aの裏
面と裏面シート21との間が貼合され、ICチップ24
Aの表面と表面シート25の間は、厚み50μm〜30
0μm程度の第2の接着シート22Bによって貼合され
ている。これらの接着シート22A、22Bにはホット
メルト樹脂又は反応型ホットメルト樹脂を予め薄シート
状に形成したものが使用される。
【0057】この表面シート25は例えば図6に示すフ
ィルム支持体31上にクッション層32、アンカー層3
3、受像層34及び上層35が積層されて成る。第2の
接着シート22Bはフィルム支持体31側に貼付され
る。フィルム支持体31は、ポリエステル、ポリオレフ
ィン、ポリスチレン、ABS等の一般的なプラスティッ
クフィルムが用いられる。とりわけ、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、あるいはポリプロピレン(P
P)などの樹脂で形成されることが好ましい。特に2軸
延伸された樹脂を使用すると、薄くて強度に優れた表面
シート25を形成できる。
【0058】また、フィルム支持体31の膜厚は、例え
ば、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いた
場合には、12μm以上(特に25μm)〜300μm
以下(特に250μm)であることが好ましい。クッシ
ョン層32はフィルム支持体31が気泡入りの構造であ
ったり、柔軟な素材で形成されたときに、ICチップ2
4Aの凹凸の影響を緩和するために設けられる。この他
に、クッション層32は、顔画像等の印字処理の際のサ
ーマルヘッドの当接を良くする働きがある。
【0059】このクッション層32としては引っ張り弾
性率(ASTM D790)が20kgf/mm2以上
であることが好ましく、また、200kgf/mm2
下であることが好ましい。クッション層32の厚さは、
クッション効果の観点から、2μm以上(特に5μm)
であることが好ましく、全体の厚さやカール抑制の観点
から200μm以下(特に50μm)であることが好ま
しい。
【0060】また、クッション層32を形成する部材と
しては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリブタジエン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂、ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体樹脂、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体樹
脂、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体樹脂、スチレン−水素添加イソプレン−スチ
レンブロック共重合体樹脂などのポリオレフィン樹脂で
あることが柔軟性を有するので好ましい。
【0061】この例で受像層34は顔画像形成領域P4
を形成する。顔画像形成領域P4への顔画像などは、染
料を含有したインクシート側から受像層34へサーマル
ヘッドによる熱が加えられ、この熱によって染料がその
受像層34に昇華され、あるいは、転写されることによ
り形成される。受像層34の素材としては、ポリエステ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂のような高分子材料が使用され得る。
【0062】この受像層34に隣接した層、例えば、フ
ィルム支持体31又はクッション層32は受像層34に
形成される画像を引き立てるために、白色顔料を混入
(含有)した樹脂であることが好ましい。本発明ではこ
れに限られない。白色度を増すために、ボイドを設けた
層であってもよい。このボイドによってクッション性を
出すことができる。この白色顔料としては、酸化チタ
ン、硫酸バリウムや、炭酸カルシウムなどが好ましい例
として上げられるがこれに限られない。この表面シート
21上には透明な保護シート51が設けられ、顔画像が
形成された後に表面シート21上を覆うように保護され
る。
【0063】図7は裏面シート21の積層構造例を示す
断面図である。この例の裏面シート21はフィルム支持
体61下に筆記層62を有している。筆記層62は備考
欄が設けられ、従業者証所有者(発行要求者)20の記
載追加又は/及び記載変更情報内容が記録される部分で
ある。この筆記層62は、例えば、ポリエステルエマル
ジョンに炭酸カルシウム及びシリカ微粒子を拡散して形
成される。
【0064】第1の接着シート22Aはフィルム支持体
61上に貼付される。この例で接着シート22A、22
Bには、ホットメルト樹脂、好ましくは、反応性ホット
メルト樹脂を用いる。なお、図8は電子部品24を裏面
シート21及び表面シート25で挟んだ従業者証30の
断面の構成例を示す図である。
【0065】図9はICチップ24Aの内部構成例を示
すブロック図である。この電子カードとしての従業者証
30は非接触式であるため、情報入出力用の端子が設け
られていない。図9に示すICチップ24AはROM2
3、送受信部26、RAM27、不揮発メモリ28、電
源生成部29、CPU38及びクロック生成部39を有
している。
【0066】上述したアンテナ体24Bには送受信部2
6が接続され、情報書き込み時に所定の変調電波に変調
された電子情報内容ID+D1+D2が受信される。情
報読み出し時には、電子情報内容ID+D1+D2が所
定の変調信号に変調されてアンテナ体24Bへ送出され
る。
【0067】この送受信部26にはROM23及びRA
M27が接続され、ROM23には情報書込み読出し手
順などの制御プログラムデータが記述されている。RA
M27には送受信部26で復調された個人識別番号I
D、顔画像データD1及び個人情報D2が一時記憶され
る。
【0068】この送受信部26には不揮発メモリ28が
接続され、ROM23から読み出した制御プログラムデ
ータに基づいてCPU38により個人識別番号ID、顔
画像データD1及び個人情報D2が記録される。この不
揮発メモリ28には電気的な情報の消去及び書き込みが
可能なメモリ(EEPROM)などが使用される。従っ
て、電源を切っても、個人識別番号ID、顔画像データ
D1及び個人情報D2が不揮発メモリ28に記録保持さ
れる。
【0069】上述のROM23、送受信部26、RAM
27及び不揮発メモリ28にはCPU38が接続され、
情報書込み読出し時に、ROM23、送受信部26、R
AM27及び不揮発メモリ28の入出力が制御される。
例えば、情報読み出し時には、不揮発メモリ28から読
み出した、個人識別番号ID、顔画像データD1及び個
人情報D2が送受信部26に出力される。情報書き込み
時には、送受信部26から得られたこれらの内部ICデ
ータID+D1+D2が不揮発メモリ28に記録され
る。
【0070】このCPU38にはクロック生成部39が
接続され、情報の書込み読出し動作を実行するためのシ
ステムクロックが供給される。上述のROM23、送受
信部26、情報書込み読出し部27、不揮発メモリ2
8、CPU38及びクロック生成部39には電源生成部
29が接続され、通常の非接触式のICカードで使用さ
れる方法で、その外部からの電磁気エネルギーをアンテ
ナ体24Bによって取り込み、この電磁気エネルギーに
基づいて生成した直流電源VCCが供給される。
【0071】例えば、カードリードライト装置14側か
らの電磁誘導によって生じる起電力Vφを整流すること
により直流電源VCCを得る。もちろん、この他に外部
からの高周波電磁エネルギーによる電力をアンテナ体2
4B又はその他の物体に取り込むことにより電源を生成
する方法も考えられる。なお、CPU38を持たずにそ
の部分のCPUの内容を制御ロジック回路で構成しても
よい。
【0072】続いて、当該従業者証発行システム200
で使用される従業者証読取装置101について説明す
る。図10は従業者証読取装置101の構成例を示す斜
視図である。図11はその情報再生・読取機構部99の
構成例を示すイメージ図である。
【0073】図10に示す従業者証読取装置101は、
従業者証面データD0’を内部ICデータD0にしてそ
のカード内に電気的に記録可能な従業者証30が適用さ
れることを前提にして、この従業者証30から従業者証
面データD0’及び内部ICデータD0を読み取るよう
になされる。従業者証面データD0’及び内部ICデー
タD0は個人識別番号ID、顔画像データD1、個人情
報D2、書類画像情報の一例となる申請書イメージデー
タD3等である。
【0074】この例で従業者証読取装置101は所定の
大きさで携帯可能な、図10に示すような筐体89を有
している。筐体89は幅Wが200mm程度で、長さL
が300mm程度で高さHが50mm程度の箱状を有し
ている。筐体89の上面にはキー部85及液晶表示部8
6が設けれている。
【0075】キー部85は数字「0」〜「9」のテンキ
ーや、記号「*」キー、「#」キー、その他、文字入力
キーなどからなる。キー部85は従業者証30に個人識
別番号IDや、個人情報D2、操作情報D4などを液晶
表示部86で確認するときに操作される。
【0076】液晶表示部86は表示装置の一例であり、
従業者証30上の記載情報内容と従業者証30内の電子
情報内容とを同一の画面上に表示するようになされる。
例えば、発行要求者20の個人情報D2等を表示するよ
うになされる。オペレータは発行要求者20の住所・氏
名・生年月日等を表示画面上で確認することができるば
かりか、同一の画面上で従業者証30の真偽を目視確認
することができる。
【0077】図10において、従業者証読取装置101
の筐体手前の端面には挿入口88が設けられており、従
業者証30を筐体内部へ挿入するようになされる。筐体
背面には図示しない排出口が設けられ、筐体内部から従
業者証30を排出するようになされる。
【0078】この筐体内部には情報再生・読取機構部9
9を成す、電子情報再生手段の一例となる図11に示す
ようなカードリードライト部70と、情報読取手段の一
例となる面情報読取部14と、搬送ローラ82と搬送ベ
ルト装置83とが設けられている。搬送ローラ82と搬
送ベルト装置83とは搬送駆動部84を構成し、搬送ロ
ーラ82はカードリードライト部70の手前に設けら
れ、搬送ベルト装置83は面情報読取部14下に設けら
れる。搬送駆動部84は制御装置80によって駆動制御
される。
【0079】図10に示した挿入口88に挿入された従
業者証30は制御装置80の駆動制御を受けた搬送ロー
ラ82によってカードリードライト部70に導入され
る。カードリードライト部70では従業者証30内に記
録された内部ICデータD0を再生するようになされ
る。
【0080】カードリードライト部70には隣接して面
情報読取部14が設けられ、搬送ベルト装置83によっ
て一定速度で移動(走査)する従業者証カード面から、
従業者証面データD0’を読み取るようになされる。従
業者証面データD0’は従業者証所有者の氏名・住所・
生年月日、顔画像、個人識別番号ID等である。
【0081】この面情報読取部14はCCDイメージセ
ンサ(ライン状あるいはマトリクス状のフォトセンサ)
を有している。面情報読取部14はスキャナ機能及び文
字認識機能を有しており、制御装置80に接続されてい
る。従業者証面データD0’を読み取られた従業者証3
0は図10に示した筐体89の背面側から排出される。
【0082】続いて、従業者証読取装置101で使用す
るカードリードライト部70について説明をする。図1
2はカードリードライト部70の内部構成例を示すブロ
ック図である。このカードリードライト部の情報再生機
能は従業者証プリンタ66の情報書込み部にも応用され
る。
【0083】図12に示すカードリードライト部70は
従業者証30内に設けられたICチップ24A(図9参
照)に発行要求者20の個人識別番号ID、顔画像デー
タD1及び個人情報D2を書き込み又はそれを読み出す
ものである。カードリードライト部70は情報書込み読
出し制御部71を有している。
【0084】カードリードライト部70は図10に示し
た筐体89に収納可能な大きさで、カード挿入側が凹状
を成したスライド部72を有している。このスライド部
72には従業者証30がスライド挿入される。このスラ
イド部72の左右の内部にはアンテナ体73が取付けら
れる。アンテナ体73は左右のいずれか一方の側だけで
もよい。このアンテナ体73は従業者証30内のアンテ
ナ体24Bに電磁結合され、カード内のICチップ24
Aへの駆動電源を供給しつつ、個人識別番号IDや個人
情報D2などが書き込み又は読み出される。
【0085】この情報書込み読出し制御部71は内部バ
ス81に接続された送受信部74、RAM75、ROM
76、通信インタフェース77、CPU78及び電源部
79を有している。上述したカードリードライト部70
のアンテナ体73には送受信部74が接続され、情報書
き込み時に所定の変調電波に変調された顔画像データD
1、個人情報D2及び個人識別番号IDが送信される。
情報読み出し時には、予め従業者証30内で所定の変調
信号に変調されたこれらの内部ICデータD0=ID+
D1+D2がアンテナ体73を介して取り込まれ復調さ
れる。
【0086】この送受信部74には内部バス81を介し
てRAM75及びROM76が接続され、送受信部74
で復調された個人識別番号ID、顔画像データD1及び
個人情報D2が一時記憶される。ROM76には、情報
書込み読出し手順等の制御データが格納される。内部バ
ス81には通信インタフェース77が接続され、RS−
232C(又はRS−422)の通信プロトコルに準拠
した通信ケーブル等を介してコンピュータ90が接続さ
れる。このカードリードライト部70とコンピュータ9
0との間でデータ通信を行うようになされる。
【0087】この通信インタフェース77には内部バス
81を介してCPU78が接続され、情報書込み読出し
時に、送受信部74、RAM75及びROM76の入出
力が制御される。例えば、情報読み出し時には、送受信
部74から得られた内部ICデータID+D1+D2が
通信インタフェース78を介して外部のコンピュータ9
0などに転送される。情報書き込み時には、コンピュー
タ90から転送されてきた内部ICデータID+D1+
D2が送受信部74に出力される。
【0088】また、情報書込み読出し制御部71には電
源部79が設けられ、電子カード内のICチップ24A
を駆動するための所定の周波数の高周波信号がアンテナ
体73に供給される。もちろん、送受信部74、RAM
75、ROM76、通信インタフェース77及びCPU
78には直流電圧VCCが供給される。
【0089】この実施例では、従業者証読取装置101
に関してカードリードライト部70と面情報読取部14
とが分離しているタイプについて説明をしたが、これに
限られることはなく、カードリードライト部70と面情
報読取部14とが一体化しているものであってもよい。
【0090】この場合、面情報読取部14は図12に示
したカードリードライト部70の凹状スライド部72の
上部に設けられる。内部ICデータD0の再生と同時に
従業者証面データD0’を読み取るようになされる。面
情報読取部14にラインセンサを使用した場合は、従業
者証30を一定速度でラインセンサ下において移動する
ようになされる。もちろん、ラインセンサをスライダ等
に取付け、従業者証30を固定してそのカード面にライ
ンセンサを走査するようにしてもよい。
【0091】この面情報読取部14をカードリードライ
ト部70の上部に設けることで、図11に示した搬送ベ
ルト装置83を省略できるので、筐体89の長さLを縮
小することができ、従業者証読取装置101のコンパク
ト化を図ることができる。従業者証読取装置101の携
帯性かつ軽量化を向上できる。
【0092】続いて、従業者証読取装置101の制御系
の構成例について説明をする。図13は従業者証読取装
置101の制御系の構成例を示すブロック図である。図
13に示す従業者証読取装置101は制御装置80を有
している。制御装置80にはCPU(中央演算装置)が
使用され、カードリードライト部70、面情報読取部1
4、搬送駆動部84、キー部85、液晶表示部86、照
合判断部91,メモリ92、警報出力部93,I/Oイ
ンタフェース94が接続されている。制御装置80で
は、これらの構成要素を有機的に結び付けて制御するよ
うになされる。
【0093】制御装置80では面情報読取部14により
読み取られた従業者証面データD0’とカードリードラ
イト70により再生された内部ICデータD0とが照合
判断部91に転送される。照合判断部91では従業者証
面データD0’と内部ICデータD0とを入力して比較
照合される。この比較照合結果に基づいて制御装置80
は面情報読取部14の出力又はカードリードライト70
の出力のいずれかを選択するように出力制御を実行す
る。従業者証面データD0’又は内部ICデータD0の
いずれかを選択するためである。
【0094】照合判断部91は面情報読取部14による
従業者証面データD0’とカードリードライト70によ
る内部ICデータD0とが一致しない場合に、例えば、
本社のホストコンピュータ11から与えられる外部制御
信号ScをI/Oインタフェース94を通して入力し、
この外部制御信号Scに基づいて面情報読取部14の出
力又はカードリードライト70の出力のいずれかを選択
するようになされる。外部制御信号Scは本社のホスト
コンピュータ11に限られることはなく、図10に示し
たキー部85等から与えるようにしてもよい。
【0095】例えば、制御装置80では従業者証面デー
タD0’と内部ICデータD0が一致しない場合に本社
のホストコンピュータ11から受け取った外部制御信号
Scに基づいて内部ICデータD0に優先して従業者証
面データD0’の出力を選択するようになされる。これ
は従業者証内のICチップ24A等が破損等していて内
部ICデータD0に基づく従業者証発行が遅れる場合が
考えられるためである。
【0096】また、制御装置80は面情報読取部14に
よる従業者証面データD0’とカードリードライト70
による内部ICデータD0とが一致しない場合に、従業
者証30の記録面又は/及びその従業者証30内にデー
タ不一致を示す識別情報を記録するようになされる。
【0097】この識別情報はカードリードライト70に
よってICチップ24A内に書き込まれる。また、従業
者証30の備考欄に手書きで記入してもよい。識別情報
はカード内外の記録情報が異なっているという追加情報
であり、この識別情報を従業者証30内又はカード面に
書き込むことにより、その後、履歴情報として利用する
ことができる(識別情報書込みモード)。
【0098】なお、メモリ92には従業者証面データD
0’や内部ICデータD0が一時記憶される。警報出力
部93では内部ICデータD0と従業者証面データD
0’とを照合判断した結果、異なる部分があった時に警
報を出力するようになされる(警報出力モード)。キー
部85は警報出力モードや、識別情報書込みモード等の
制御モードを変更する時にも利用される。
【0099】I/Oインタフェース94はコンピュータ
90に接続されており、従業者証面データD0’と内部
ICデータD0との照合判断の結果、例えば、警報が出
された時に、この内部ICデータD0と従業者証面デー
タD0’のどちらを優先して従業者証更新業務を進める
かを選択する際に優先データ切り換え部として機能す
る。優先順位は当該従業者読取装置101の使用方法に
よって適宜変えることにより、運用に幅を持たせること
ができる。本社のホストコンピュータ11にアクセス
し、本社の指示に基づく従業者証面データD0’又は内
部ICデータD0のいずれか一方を自動選択することが
できる。
【0100】液晶表示部86には内部ICデータD0と
従業者証面データD0’との照合判断した結果を表示す
るようになされる。例えば、内部ICデータD0と従業
者証面データD0’とが不一致の場合に、液晶表示部8
6には「異なる部分がある旨」の警告文を表示するよう
になされる。
【0101】また、従業者証読取装置101の制御装置
80に図示しない無線通信機能(専用電話回線等)を付
加したり、上述の構成要素を電池駆動又はカーバッテリ
ー駆動すれば、支社のコンピュータ90から切り離し、
屋外に持ち出して従業者証読取装置101を使用するこ
とができる。従業者証所持者の照会処理に十分応用する
ことができる。
【0102】続いて、従業者証発行システム101で使
用する従業者証プリンタ66について説明する。図14
は従業者証プリンタ66の構成例を示す概念図である。
この例では1枚の従業者証用の生カード基板30’に枚
葉状の保護シート51を形成する場合について説明す
る。
【0103】図14に示す従業者証プリンタ66はカー
ド供給手段60及び保護シート付与部50とを有してい
る。このカード供給手段60は第1の搬送ベルト装置4
1を有している。搬送ベルト装置41の一端上部には、
図示しないホッパ機構を備えた生カード供給部42が設
けられている。
【0104】生カード供給部42には発行要求者20の
住所・氏名・生年月日等の個人情報D2を書き込むため
に、予め枚葉状にカットされた複数の従業者証用の生カ
ード基板30’が、顔画像形成領域面を上に向けてスト
ックされている。この例では、生カード基板30’が1
枚づつ生カード供給部42から搬送ベルト装置41へ投
下するように自動供給される。
【0105】その自動供給後の搬送ベルト装置41上の
生カード基板30’は左側から右側に搬送される。搬送
ベルト装置41上には画像形成部(プリンタ)43が設
けられ、生カード基板30’が左側から右側に移動され
る間に、その所定領域P3に発行要求者20の住所・氏
名・生年月日や、従業者証発行日などが記録され、その
画像形成領域P4に発行要求者20の顔画像が形成され
る。
【0106】この搬送ベルト装置41の下流側には情報
書き込み部(カードリードライト部の書込み機能と等
価)44が設けられ、発行要求者20の個人識別番号I
D、顔画像データD1、個人情報D2が従業者証内のI
Cチップ24Aに書き込まれる。情報書き込み部44の
下流側には第1の駆動ローラ45を挟んで画像チェック
部46が設けられ、画像形成部43で形成された発行要
求者20の顔画像や、住所・氏名・生年月日、カード発
行日などが誤っていないかチェックされる。画像チェッ
ク部(面情報読取部の文字認識機能等と等価)46の下
流側には第2の駆動ローラ47を挟んで情報チェック部
(カードリードライト部の再生機能と等価)48が設け
られ、情報書き込み部44で書き込まれたICチップ2
4Aへの個人情報D2が誤っていないかチェックされ
る。
【0107】この情報チェック部48の下流側には第2
の搬送ベルト装置49が設けられ、この例では個人情報
D2が書き込まれた生カード基板30’が左側から右側
に搬送される。搬送ベルト装置49上には保護シート付
与部50が設けられ、生カード基板30’にフィルム状
の保護シート51が供給される。
【0108】この例で保護シート51にはラミネートフ
ィルムを枚葉状(カットシート状)に積層されたものが
備えられ、そのラミネートフィルムは一方の面に図示し
ない接着シートを有している。もちろん、保護シート5
1にはラミネートフィルムをロール状に巻き取ったもの
を使用してもよい。
【0109】また、保護シート51はラミネートフィル
ムに限定されることはなく、ホットスタンプフィルムを
ロール状に巻き取ったもの、又は、ホットスタンプフィ
ルムをカットシート状に積層されたものも使用できる。
保護シート付与部50には真空熱プレス装置52が設け
られ、カード供給手段60からの生カード基板30’と
保護シート付与部50からの保護シート51とを受け、
その生カード基板30’とその保護シート51とが図示
しない接着シートを介して張り合わされる。この際に、
接着シート上の紙シートは剥離され、カス紙として巻き
取られる。
【0110】この真空熱プレス装置52は搬送路上に配
置された平型のプレス部を有しており、保護シート51
の上方から所定の圧力が加えられる。そのために、プレ
ス部が上下方向に移動できるようになされている。この
プレス部には電気ヒータ(図示せず)が設けられ、保護
シート51及び生カード基板30’を所定の温度に加熱
するようになされている。
【0111】この例では接着シートの種類にもよるが加
熱温度は40℃〜120℃程度であり、加熱時間は10
秒〜120秒程度である。この接着シートは熱を加える
と溶融し、それが冷えると固化するものである。保護シ
ート51を加熱貼合する装置は真空熱プレス装置52に
限られることはなく、通常の熱プレスでも、ヒートロー
ラ装置であってもよい。また、真空熱プレス装置52の
下流側には冷却部53が設けられ、加熱貼合された生カ
ード基板30’が冷却される。これにより、保護シート
51で被覆保護された従業者証30が完成する。
【0112】続いて、従業者証発行システム200にお
ける処理例について説明する。図15は従業者証発行シ
ステム200における処理例を示すフローチャート(メ
インルーチン)である。図16は従業者証読取装置10
1における処理例、図17は顔画像の撮影時の処理例、
及び図18は従業者証30の作成例を各々示すフローチ
ャート(サブルーチン)である。
【0113】この例では従業者証発行システム200が
各県に配置される場合であって、従業者証30を発行さ
れたA県居住者が従業者証30の更新時期を迎えたよう
な場合であって、例えばB県支社に更新発行を申請した
場合に、そのB県支社のコンピユータ90から本社のホ
ストコンピユータ11に対して照会がなされ、その照会
結果に基づいてB県支社でA県居住者の従業者証30を
更新発行するような場合を想定して説明をする。
【0114】そして、本社のホストコンピュータ11か
ら従業者証更新に関して、IC内部データD0に優先し
て従業者証面データD0’の出力を選択するような優先
順位が設定されており、B県支社に対して発行要求者2
0の更新申請がなされると、更新発行終了情報がB県支
社からA県支社へ通知される場合を例に挙げる。なお、
従業者証読取装置101では識別情報書込みモード及び
警報出力モードが設定されている場合を想定する。
【0115】これらを前提にして従業者証発行システム
200では、図15に示すフローチャートのステップA
1で発行要求者20はB県支社の窓口に従業者証更新の
ための発行申請書40及び旧従業者証30を提出する。
この発行申請書40はB県支社の係官によって受理され
る。
【0116】その後、ステップA2でB県支社の係官に
よって旧従業者証30が従業者証読取装置101に通さ
れ、その発行要求者20の個人認識番号IDや、個人情
報D2が読み取られる。
【0117】例えば、図16に示すサブルーチンをコー
ルしてそのフローチャートのステップB1で従業者証読
取装置101のカードリードライト部70によって旧従
業者証内の内部ICデータD0が再生される。この内部
ICデータD0は制御装置80を介してメモリ92に一
時記憶される。内部ICデータD0は比較対象であるこ
とによる。
【0118】その後、その従業者証30の従業者証面デ
ータD0’がステップB2で面情報読取部14によって
読み取られる。従業者証面データD0’は制御装置80
を介してメモリ92に一時記憶される。従業者証面デー
タD0’も比較対象であることによる。
【0119】そして、メモリ92から内部ICデータD
0及び従業者証面データD0’が読み出されて制御装置
80に入力される。制御装置80ではステップB3で従
業者証面データD0’と内部ICデータD0とが比較さ
れる。制御装置80ではこの比較結果に基づいて面情報
読取部14の出力又はカードリードライト部70の出力
のいずれかを選択するようになされる。
【0120】ここで、従業者証内部の電子情報内容D0
が常に正しいとして、従業者証30上の従業者証面デー
タD0’とその電子情報内容D0とが不一致の場合は従
業者証30内の電子情報内容D0を自動的にこの従業者
証30の真のデータと見なして処理することができる。
【0121】この従業者証読取装置101では面情報読
取部14による従業者証面データD0’とカードリード
ライト部70によるIC内部D0とが一致しない場合
は、ステップB4、ステップB7及びステップB9に各
々移行する。ステップB4では前提条件から予め優先順
位が設定されているので、ステップB5に移行して制御
装置80により、優先順位に基づいてIC内部データD
0に優先して従業者証面データD0’の出力が選択され
る。
【0122】なお、ステップB4で優先順位が設定され
ていない場合はステップB6に移行してマニュアル設定
される。従業者証面データD0’又は内部ICデータD
0のいずれかを選択するようになされる。
【0123】また、ステップB7では前提条件から予め
識別情報書込みモードが設定されているので、ステップ
B8に移行して制御装置80により、従業者証30の記
録面又は/及びその従業者証30内にデータ不一致を示
す識別情報を記録するようになされる。
【0124】この識別情報は従業者証内外の記録情報が
異なっていたという追加情報であり、この識別情報を従
業者証30のICチップ24A又は備考欄に書き込むこ
とにより、その後、履歴情報として利用することができ
る。以後、従業者証30の偽造の防止、また、当該従業
者証30が変造されていないかの判断資料とすることが
できる。ステップB7で識別情報書込みモードが設定さ
れて優先順位が設定されていない場合はそのままメイン
ルーチンにリターンする。
【0125】更に、ステップB9では前提条件から予め
警報出力モードが設定されているので、ステップB10
に移行して警報出力部93では内部ICデータD0と従
業者証面データD0’とを照合判断した結果、「異なる
部分がある旨」の警告文を液晶表示部86等に表示する
ようになされる。
【0126】これは従業者証30内のICチップ24A
等が破損していたり、又は、偽造・変造等されている場
合が考えられるからである。警告文を表示すると共に警
報出力部93でブザー等の警報を出力してもよい。その
後、図15に示したメインルーチンのステップA2にリ
ターンする。従業者証読取装置101で読み取られた個
人認識番号ID及び個人情報D2はコンピュータ90に
転送される。
【0127】その後、ステップA3に移行して発行申請
書40の内容と従業者証30の記載事項に変更があるか
否かが担当係官によって判断される。従業者証30の住
所、氏名等の記載事項に変更がある場合にはステップA
4に移行してその変更があった部分の記載事項が訂正さ
れる。記載事項訂正後の個人情報は支社のコンピュータ
90に転送される。
【0128】そして、ステップA5に移行して支社のコ
ンピュータ90から本社のホストコンピュータ11へ照
会処理がなされる。本社では従業者証30の更新発行に
関して欠格事由者の個人情報D2が読み出され、この欠
格事由者の個人情報D2と、照会があったB県支社のコ
ンピュータ90からの発行要求者20の個人情報D2と
が比較照合され、この比較照合結果に基づいて照会があ
ったB県支社のコンピュータ90に対して従業者証30
の発行許可が与えられる。
【0129】その後、ステップA6で本社からの発行許
可がB県支社のコンピュータ90によって受信される。
その後、一方でステップA7に移行して旧従業者証30
のICチップ24Aに「更新済み」が書き込まれ、その
後、ステップA8に移行する。旧従業者証30のICチ
ップ24Aに「更新済み」を書き込むのは、更新手続き
がダブらないようにするため、及び、顔画像の撮影の際
に、その旧従業者証30から「更新済み」を読み出すこ
とにより本人確認ができるからである。
【0130】他方でステップA10に移行してB県支社
のコンピュータ90からA県支社のコンピュータ90へ
更新発行終了済みを示す旨の通信情報がSD回線等を使
用して送信される。この通知処理は本社からの更新許可
を得たと同時に行うことが好ましい。この従業者証30
を発行終了した後に通知処理を行ってもよい。
【0131】そして、ステップA8では発行要求者20
の顔画像が撮影手段15で撮影される。例えば、図17
のサブルーチンをコールしてそのフローチャートのステ
ップC1で申請書スキャナ56を使用し、発行申請書4
0の所定事項及び個人識別番号IDが読み込まれる。そ
の後、ステップC2に移行して「更新許可済み」の旧従
業者証30が従業者証読取装置101に通され、その発
行要求者20の記載事項変更後の個人認識番号IDや、
個人情報D2及び「更新済み」が読み取られる。この旧
従業者証30から「更新済み」を読み出すことにより本
人確認を行われる。
【0132】その後、ステップC3に移行して発行要求
者20の顔画像が撮影手段15によって撮影され、顔画
像データD1が発生される。この顔画像データD1はス
テップC4で「更新済み」及び個人情報D2と共にファ
イリング装置16にファイルされ、ステップC5で「更
新済み」及び個人情報D2と共に従業者証プリンタ66
に転送される。その後、図15に示したメインルーチン
にリターンしてそのフローチャートのステップA9で新
しい従業者証30が作成される。
【0133】例えば、図18に示したサブルーチンをコ
ールしてそのフローチャートのステップE1で図14に
示した従業者証プリンタ66の生カード供給部42から
1枚の従業者証用の生カード基板30’が取り出され
る。その後、搬送ベルト装置41上で左側から右側にそ
の生カード基板30’が搬送される。この間にステップ
E2で画像形成部43によってその所定領域P3に発行
要求者20の住所・氏名・生年月日や、従業者証更新発
行日などが記録され、その画像形成領域P4に発行要求
者20の顔画像が形成される。
【0134】そして、ステップE3で上述の項目が形成
された生カード基板30’は、搬送ベルト装置41の下
流側に設けられた情報書き込み部44によって、発行要
求者20の個人情報D2が従業者証30内のICチップ
24Aに書き込まれる。その後、ステップE4で情報書
き込み部44の下流側に設けられた画像チェック部46
によって、発行要求者20の顔写真や、住所・氏名・生
年月日、更新日などが誤っていないかチェックされる。
更に、画像チェック部46の下流側に設けられた情報チ
ェック部48によって、情報書き込み部44で書き込ま
れたICチップ24Aへの個人情報D2が誤っていない
かチェックされる。
【0135】このチェックで不合格となった場合にはス
テップE5に移行してその生カード基板30’がピック
アップされて除去された後に、ステップE1に戻って再
度、生カード供給部42から1枚の従業者証用の生カー
ド基板30’が取り出される。以後、上述のステップE
2及びステップE3で所定の処理が行われる。従って、
ステップE4でチェック合格となった生カード基板3
0’はカード供給手段60から保護シート付与部50に
移動される。
【0136】そして、ステップE6では情報チェック部
48の下流側に設けられた保護シート付与部50によっ
て、生カード基板30’にフィルム状の保護シート51
が供給される。この保護シート51は真空熱プレス装置
52によって、表面シート25と位置合わせされ、その
後、その生カード基板30’と保護シート51とが接着
シートを介して加熱圧着される。そして、冷却部53で
生カード基板30’が常温に至る程度に冷却される。こ
れにより、新しい従業者証30が作成され、その発行要
求者20に対してこの新しい従業者証30が発行され
る。
【0137】このように本発明に係る実施例としての従
業者証発行システム200によれば、上述した従業者証
読取装置101が応用されるので、電気的に記録可能な
従業者証30から従業者証面データD0’及び内部IC
データD0を読み取る場合であって、従業者証30の従
業者証面データD0’とその内部ICデータD0とが一
致していない場合に、従業者証面データD0’と内部I
CデータD0のどちらを優先して取り扱うかを本社のホ
ストコンピュータ11からの指示に基づいて選択するこ
とができる。
【0138】従って、従業者証更新時等に、円滑かつ効
率良く顔写真の入った新たな従業者証30を効率良く発
行することができる。しかも、A県支社及びB県支社間
で当該発行要求者20の個人情報D2の確認処理などを
行うことなく、従業者証30の発行を受けたA県社以外
の他の県支社においても、本社のホストコンピユータ1
1に対して発行要求者20の個人情報D2を照会するこ
とができる。出向先の県支社においても、従業者証30
の更新発行を受けられるようになる。
【0139】この実施例では電子カードに関して従業者
証30の場合について説明した、これに限られることは
なく、顔画像入りのキャッシュカード、社員証、会員
証、学生証、身分証明書、外国人登録証及各種運転免許
証に適用することができる。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電子
カード情報読取装置によれば、カード面の記載情報内容
を電子情報内容にしてカード内に電気的に記録可能な電
子カードから情報を読み取る場合に、この記載情報内容
と電子情報内容とを入力して比較し、この比較結果に基
づいて記載情報内容又は電子情報内容のいずれかを選択
するように出力制御をする制御装置を備えるものであ
る。
【0141】この構成によって、電子カードの記載情報
内容とその電子情報内容とが一致していない場合に、記
載情報内容と電子情報内容のどちらを優先して取り扱う
かを選択することができる。従って、電子カードの更新
時等に円滑かつ効率良く新たな電子カードを発行するシ
ステムに当該電子カード情報読取装置を応用することが
できる。
【0142】本発明に係る電子カード情報読取方法によ
れば、カード面の記載情報内容を電子情報内容にしてカ
ード内に電気的に記録可能な電子カードから情報を読み
取る際に、この電子カードに記載された記載情報内容を
読み取ると共に、その電子カード内に記録された電子情
報内容を再生し、ここで読み取られた記載情報内容と、
再生された電子情報内容とを比較し、この比較結果に基
づいて記載情報内容又は電子情報内容のいずれかを選択
するようになされる。
【0143】この構成によって、電子カードの記載情報
内容とその電子情報内容とが一致していない場合に、記
載情報内容と電子情報内容のどちらを優先して取り扱う
かを選択することができる。従って、電子カードの更新
時等に円滑かつ効率的に新たな電子カードを発行するシ
ステムに応用することができる。
【0144】本発明に係る電子カード発行システムによ
れば、上述した電子カード情報読取装置が応用されるの
で、カード面の記載情報内容を電子情報内容にしてカー
ド内に電気的に記録可能な電子カードから情報を読み取
る場合であって、電子カードの記載情報内容とその電子
情報内容とが一致していない場合に、記載情報内容と電
子情報内容のどちらを優先して取り扱うかを選択するこ
とができる。従って、電子カードの更新時等に円滑かつ
効率良く新たな電子カードを発行することができる。
【0145】この発明は、顔写真の入った、キャッシュ
カード、従業者証、社員証、会員証、学生証、身分証明
書、外国人登録証及び各種運転免許証などのICカード
発行システムに適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての電子カード情報読取
装置100の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る実施例としての従業者証発行シス
テム200の構成例を示すイメージ図である。
【図3】発行申請書40の構成例を示すイメージ図であ
る。
【図4】従業者証30の構成例を示すイメージ図であ
る。
【図5】従業者証30の積層構造例を示す斜視図であ
る。
【図6】表面シート25の積層構造例を示す断面図であ
る。
【図7】裏面シート21の積層構造例を示す断面図であ
る。
【図8】従業者証30の断面の構成例を示す図である。
【図9】ICチップ24Aの内部構成例を示すブロック
図である。
【図10】従業者証読取装置101の構成例を示す斜視
図である。
【図11】従業者証読取装置101の情報再生・読取機
構部99の構成例を示すイメージ図である。
【図12】カードリードライト部70の内部構成例を示
すブロック図である。
【図13】従業者証読取装置101の制御系の構成例を
示すブロック図である。
【図14】従業者証プリンタ66の構成例を示す概念図
である。
【図15】従業者証発行システム200における処理例
を示すフローチャート(メインルーチン)である。
【図16】従業者証読取装置101における処理例を示
すフローチャート(サブルーチン)である。
【図17】顔画像の撮影時の処理例を示すフローチャー
ト(サブルーチン)である。
【図18】従業者証30の作成時の処理例を示すフロー
チャート(サブルーチン)である。
【図19】従来方式の従業者証発行システム10の構成
例を示す概念図である。
【符号の説明】
11 ホストコンピュータ(管理装置) 14 面情報読取部(情報記録手段) 15 撮影手段 16 ファイリング装置 18,80 制御装置 19 通信回線 30 従業者証(電子カード) 40 発行申請書 44,46 情報書込み読出し部(情報記録手段) 66 従業者証プリンタ(カード作成手段) 70 カードリードライト部(電子情報再生手段) 90 コンピュータ 100 電子カード情報読取装置 101 従業者証読取装置(電子カード情報読取装置) 200 従業者証発行システム(電子カード発行システ
ム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 MA02 MB01 MB08 NA09 PA14 PA18 PA31 RA04 SA14 TA22 TA28 3E044 BA04 DE07 5B058 CA17 KA02 KA06 KA08 KA11 KA37 YA11 YA20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード面の記載情報内容を電子情報内容
    にしてカード内に電気的に記録可能な電子カードから情
    報を読み取る装置であって、 前記電子カードに記載された記載情報内容を読み取る情
    報読取手段と、 前記電子カード内に記録された電子情報内容を再生する
    電子情報再生手段と、 前記情報読取手段により読み取られた記載情報内容と前
    記電子情報再生手段により再生された電子情報内容とを
    入力して比較し、該比較結果に基づいて前記情報読取手
    段の出力又は前記電子情報再生手段の出力のいずれかを
    選択するように出力制御をする制御装置とを備えること
    を特徴とする電子カード情報読取装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置は、 前記情報読取手段による記載情報内容と前記電子情報再
    生手段による電子情報内容とが一致しない場合に外部制
    御信号に基づいて前記情報読取手段の出力又は前記電子
    情報再生手段の出力のいずれかを選択することを特徴と
    する請求項1に記載の電子カード情報読取装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、 前記情報読取手段による記載情報内容と前記電子情報再
    生手段による電子情報内容とが一致しない場合に外部制
    御信号に基づいて前記電子情報内容に優先して記載情報
    内容の出力を選択することを特徴とする請求項1に記載
    の電子カード情報読取装置。
  4. 【請求項4】 前記制御装置は、 前記情報読取手段による記載情報内容と前記電子情報再
    生手段による電子情報内容とが一致しない場合に前記電
    子カードの記録面又は/及びその電子カード内にデータ
    不一致を示す識別情報を記録することを特徴とする請求
    項1に記載の電子カード情報読取装置。
  5. 【請求項5】 前記記載情報内容と前記電子情報内容と
    を同一の画面上に表示する表示装置を有することを特徴
    とする請求項1に記載の電子カード情報読取装置。
  6. 【請求項6】 前記電子カードは、 少なくとも、発行要求者の個人識別番号、顔画像情報及
    び個人情報を記録するICチップと、 前記ICチップに接続されたアンテナ体とを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の電子カード情報読取装
    置。
  7. 【請求項7】 カード面の記載情報内容を電子情報内容
    にしてカード内に電気的に記録可能な電子カードから情
    報を読み取る方法であって、 前記電子カードに記載された記載情報内容を読み取ると
    共に、前記電子カード内に記録された電子情報内容を再
    生し、 読み取られた前記記載情報内容と、再生された前記電子
    情報内容とを比較し、該比較結果に基づいて前記記載情
    報内容又は電子情報内容のいずれかを選択することを特
    徴とする電子カード情報読取方法。
  8. 【請求項8】 前記記載情報内容と前記電子情報内容と
    が一致しない場合に予め設定された選択条件に基づいて
    前記記載情報内容又は前記電子情報内容のいずれかを選
    択することを特徴とする請求項7に記載の電子カード情
    報読取方法。
  9. 【請求項9】 前記記載情報内容と前記電子情報内容と
    が一致しない場合に自動的に一方を選択することを特徴
    とする請求項7に記載の電子カード情報読取方法。
  10. 【請求項10】 前記記載情報内容と前記電子情報内容
    とが一致しない場合に予め設定された選択条件に基づい
    て前記電子情報内容に優先して記載情報内容を選択する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子カード情報読取
    方法。
  11. 【請求項11】 前記記載情報内容と前記電子情報内容
    とが一致しない場合に予め設定された選択条件に基づい
    て前記記載情報内容に優先して電子情報内容を選択する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子カード情報読取
    方法。
  12. 【請求項12】 前記記載情報内容と前記電子情報内容
    とが一致しない場合に前記電子カードの記録面又は/及
    びその電子カード内にデータ不一致を示す識別情報を記
    録することを特徴とする請求項7に記載の電子カード情
    報読取方法。
  13. 【請求項13】 前記電子カードは、 少なくとも、発行要求者の個人識別番号、顔画像情報及
    び個人情報を記録するICチップと、 前記ICチップに接続されたアンテナ体とを有すること
    を特徴とする請求項7に記載の電子カード情報読取方
    法。
  14. 【請求項14】 少なくとも、カード面の記載情報内容
    に対応して電子情報内容をカード内に電気的に記録可能
    な電子カードを発行するシステムであって、 前記電子カードの記録面から記載情報内容及び電子カー
    ド内から電子情報内容を再生する電子カード情報読取手
    段と、 前記電子カード情報読取手段により得られた情報内容に
    基づいて電子カードを作成するカード作成手段とを備
    え、 前記電子カード情報読取手段は、 前記電子カードに記載された記載情報内容を読み取る情
    報読取手段と、 前記電子カード内に記録された電子情報内容を再生する
    電子情報再生手段と、 前記情報読取手段により読み取られた記載情報内容と前
    記電子情報再生手段により再生された電子情報内容とを
    入力して比較し、該比較結果に基づいて前記情報読取手
    段の出力又は前記電子情報再生手段の出力のいずれかを
    選択するように出力制御をする制御装置とを有すること
    を特徴とする電子カード発行システム。
  15. 【請求項15】 前記制御装置は、 前記情報読取手段による記載情報内容と前記電子情報再
    生手段による電子情報内容とが一致しない場合に外部制
    御信号に基づいて前記情報読取手段の出力又は前記電子
    情報再生手段の出力のいずれかを選択することを特徴と
    する請求項14に記載の電子カード発行システム。
  16. 【請求項16】 前記制御装置は、 前記情報読取手段による記載情報内容と前記電子情報再
    生手段による電子情報内容とが一致しない場合に外部制
    御信号に基づいて前記電子情報内容に優先して記載情報
    内容の出力を選択することを特徴とする請求項14に記
    載の電子カード発行システム。
  17. 【請求項17】 前記制御装置は、 前記情報読取手段による記載情報内容と前記電子情報再
    生手段による電子情報内容とが一致しない場合に、前記
    電子カードの記録面又は/及びその電子カード内にデー
    タ不一致を示す識別情報を記録することを特徴とする請
    求項14に記載の電子カード発行システム。
  18. 【請求項18】 前記電子カードの発行要求者の顔部位
    を撮影して顔画像データを出力する撮影手段を備え、 前記カード作成手段は、 前記撮影手段から得られた前記発行要求者の顔画像デー
    タ、予め取得された発行要求者の個人情報及び発行許可
    に基づいて前記発行要求者の顔画像及び個人情報とを画
    像形成し、かつ、該発行要求者の個人情報を書き込んだ
    電子カードを作成することを特徴とする請求項14に記
    載の電子カードの発行システム。
  19. 【請求項19】 前記電子カードの発行に関して欠格事
    由者の個人情報を管理する管理装置が備えられ、 前記管理装置と前記制御装置との間が通信回線で接続さ
    れ、 前記管理装置は、 前記制御装置から前記電子カードの発行要求者の照会処
    理の要求があったとき、 前記欠格事由者の個人情報と前記照会処理要求があった
    制御装置からの発行要求者の個人情報とを比較照合し、 前記比較照合結果に基づいて前記照会処理要求があった
    制御装置に対して前記電子カードの発行許可を与えるこ
    とを特徴とする請求項14に記載の電子カード発行シス
    テム。
  20. 【請求項20】 前記電子カードは、 少なくとも、発行要求者の個人識別番号、顔画像情報及
    び個人情報を記録するICチップと、 前記ICチップに接続されたアンテナ体とを有すること
    を特徴とする請求項14に記載の電子カード発行システ
    ム。
JP2001105629A 2001-04-04 2001-04-04 電子カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード発行システム Pending JP2002304600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105629A JP2002304600A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 電子カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105629A JP2002304600A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 電子カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード発行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304600A true JP2002304600A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18958285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105629A Pending JP2002304600A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 電子カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード発行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304600A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041118A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Toshiba Teli Corporation 無線タグを有する対象物とその処理装置及び方法
WO2006090860A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nidec Sankyo Corporation 情報読取装置
JP2007133662A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nidec Sankyo Corp データ記録媒体の情報処理装置及び情報処理方法
JP2007220001A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nidec Sankyo Corp 情報読取装置
JP2011519801A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 カスケード コーポレイション 積荷取扱クランプの制御システム
US8157171B2 (en) 2005-02-25 2012-04-17 Nidec Sankyo Corporation Information reading apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041118A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Toshiba Teli Corporation 無線タグを有する対象物とその処理装置及び方法
CN100356398C (zh) * 2003-10-24 2007-12-19 东芝泰力株式会社 附有rfid标签的对象物和处理它的装置和方法
US7474212B2 (en) 2003-10-24 2009-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Object tagged with RFID tag and device and method for processing it
US8322615B2 (en) 2005-02-10 2012-12-04 Nidec Sankyo Corporation Information reading apparatus
WO2006090860A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nidec Sankyo Corporation 情報読取装置
EP2378459A3 (en) * 2005-02-25 2012-03-28 Nidec Sankyo Corporation Information read device
US8157171B2 (en) 2005-02-25 2012-04-17 Nidec Sankyo Corporation Information reading apparatus
JP2007133662A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nidec Sankyo Corp データ記録媒体の情報処理装置及び情報処理方法
JP4658778B2 (ja) * 2005-11-10 2011-03-23 日本電産サンキョー株式会社 データ記録媒体の情報処理装置及び情報処理方法
JP2007220001A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nidec Sankyo Corp 情報読取装置
JP2011519801A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 カスケード コーポレイション 積荷取扱クランプの制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1462982A1 (en) System for administering readout contents, image reader device, and method for administering contents
JP2733646B2 (ja) カード発行装置及びその制御方法
JP4279185B2 (ja) マルチカード
JP2002304600A (ja) 電子カード情報読取装置、電子カード情報読取方法及び電子カード発行システム
WO2009093771A1 (en) Card processing apparatus having function of issuing and collecting cards and method for issuing and collecting cards
JP2000172757A (ja) 電子カードの発行システム及びその発行方法
JP2002197425A (ja) 電子カード作成装置、電子カード作成方法及びidカード発行システム
JP2002298089A (ja) 電子カード発行システム及び電子カード作成方法
JPH0644265A (ja) 身分証明情報管理装置
JP2000177283A (ja) Idカードの発行システム及びその発行方法
JP2002269504A (ja) 電子カード発行システム及び電子カード発行方法
JP2002056439A (ja) カードリーダとこれを用いた身分証明書確認システム
JP2002269506A (ja) 電子カード発行システム及び電子カード作成方法
JP2000113288A (ja) Idカードの作成システム及びその作成方法
JP2002298086A (ja) 電子カード発行システム及び電子カード管理方法
JP2003022418A (ja) 電子カード検査装置及び電子カード発行システム
JP3798920B2 (ja) Idカードの更新発行システム
JP5267897B2 (ja) カード作成装置
JP4954388B2 (ja) カード作成装置
JP2002298090A (ja) 電子カード作成装置、電子カード作成方法及び電子カード発行システム
JP2001008018A (ja) 顔画像形成装置、顔画像形成方法、idカード及びその発行管理システム
TWM558944U (zh) 自助借還書機台
JP2000207616A (ja) 書類発行装置、書類発行方法及び書類発行システム
JP2003025776A (ja) 電子カード作成装置、電子カード作成方法及び電子カード
JP4781791B2 (ja) Idカードの発行管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060529