JP2002304212A - ネットワーク化可能な装置の制御装置 - Google Patents

ネットワーク化可能な装置の制御装置

Info

Publication number
JP2002304212A
JP2002304212A JP2002040341A JP2002040341A JP2002304212A JP 2002304212 A JP2002304212 A JP 2002304212A JP 2002040341 A JP2002040341 A JP 2002040341A JP 2002040341 A JP2002040341 A JP 2002040341A JP 2002304212 A JP2002304212 A JP 2002304212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific data
control device
manufacturer
customer
data interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040341A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Bachle
ベヒレ ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Climate Control Systems GmbH and Co KG
Original Assignee
J Eberspaecher GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Eberspaecher GmbH and Co KG filed Critical J Eberspaecher GmbH and Co KG
Publication of JP2002304212A publication Critical patent/JP2002304212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2206Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners controlling the operation of burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2293Integration into other parts of a vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客固有のデータ網が異なっている場合で
も、制御装置ないし所属の装置をプログラミング及び/
又は検査及び/又は診断するためのメーカ側の手間が減
少する制御装置を提供する。 【解決手段】 制御装置が、付加的な、双方向の無線接
続として構成されたメーカ固有のデータインタフェース
を有し、このメーカ固有のデータインタフェースを介し
て、制御装置はプログラミング及び/又は検査及び/又
は診断を行う、メーカ固有のデータ処理装置に接続され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク化可
能な装置、例えば暖房装置、殊に補助ヒータまたは補助
暖房として、液体燃料で作動される自動車の水式または
空気式暖房装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の自動車では、車両に取り付けられ
た装置、例えば暖房装置、通信装置、オーディオ装置、
空気調整装置の制御装置が車両電子機構に組み込まれ
る。すなわち、それぞれの装置が「ネットワーク化」さ
れる。このために制御装置は、例えばデータバス、殊に
CANバスを有する車両側のデータ網に接続される。こ
のやり方で制御装置、したがってそれぞれの装置を、例
えば車両側の操作装置を介して操作することができる。
同様に、装置の機能正常性を車両側のデータ網を介して
監視することができる。さらに、整備または検査の枠内
において、診断装置を車両側のデータ網に接続すること
が可能であり、車両側のデータ網に接続された装置の機
能、例えば暖房装置の機能も診断する。
【0003】本発明においては、「顧客」と「メーカ」
とが区別される。ここで「顧客」とは、それぞれの装置
の利用者または使用者であり、それぞれの装置を完全な
システム、例えば車両に取り付け、そしてそこでネット
ワーク化させる。通常、顧客はそれぞれの装置を車両に
取り付ける自動車メーカである。ここで「メーカ」と
は、それぞれの装置、例えば暖房装置のメーカであり、
装置を様々な顧客に供給する。
【0004】通常の場合において装置、例えば暖房装置
は、メーカによって個別に顧客の希望に応じて製造され
るか、ないしは顧客の希望に合わせられる。装置ないし
その制御装置を、顧客固有のデータ網に取り付けること
ができるようにするために、冒頭で述べたような制御装
置は顧客固有のデータインタフェースを有し、このデー
タインタフェースは個別に、顧客固有のデータ網に適合
されている。例えば顧客固有のデータ網は特定のハード
ウェア、例えば所定の個数及び配置を有する個々のPI
N接続を備えた差込接続を必要とする。ここでさらに
は、個々のPIN接続には、顧客固有のデータ網に取り
付けることを可能にするために、それぞれ所定の電圧な
いし電位が維持される。これに加え顧客固有のデータ網
はそれぞれのソフトウェア、例えば所定のデータフォー
マットも規定し、この規定によって、データ網を介して
制御装置と通信を行うことができる。
【0005】制御装置に設けられたデータインタフェー
スは、それぞれの装置ないし所属の制御装置のメーカに
よって、通常の場合制御装置をプログラミングすること
にも使用される。同様にこのデータインタフェースを介
して、制御装置ないし所属の装置の検査並びに診断を行
うことができる。装置メーカが顧客固有のデータインタ
フェースを使用できるようにするために、プログラミン
グ、検査及び診断に必要とされるメーカの全端末装置
を、顧客固有のデータインタフェースにそれぞれ適合さ
せなければならない。様々な顧客のデータ網は基本的に
相互に異なり、また個々の顧客でもデータ網を様々に構
築することが可能であるので、装置メーカが端末装置を
永続的に適合させなければならない、互換性のないデー
タインタフェースの数が多くなる。このために必要とさ
れる手間は莫大なものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、顧客
固有のデータ網が異なっている場合でも、制御装置ない
し所属の装置をプログラミング及び/又は検査及び/又
は診断するためのメーカ側の手間が減少する制御装置を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、制御装置
が、付加的な、双方向の無線接続として構成されたメー
カ固有のデータインタフェースを有し、このメーカ固有
のデータインタフェースを介して、制御装置がプログラ
ミング及び/又は検査及び/又は診断を行う、メーカ固
有のデータ処理装置に接続されることによって解決され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の基本思想は、制御装置な
いし所属の装置のプログラミング及び/又は検査及び/
又は診断を、メーカ固有の付加的な、別個のデータイン
タフェースを介して行い、このデータインタフェースは
双方向に動作する無線接続として構成されているという
ことである。このメーカ固有のデータインタフェース
を、メーカによって、固有の要求に応じてそれぞれの顧
客に依存せずに、したがって制御装置に構成された顧客
固有のデータインタフェースに依存せずに構築すること
ができる。これによって例えば、それぞれが異なる顧客
固有に構成されたデータインタフェースを有する制御装
置が複数ある場合でも、メーカ固有のデータインタフェ
ースを同一に構成することが可能である。この場合メー
カは、メーカ固有のデータ処理装置、例えば制御装置な
いし所属の装置のプログラミング及び/又は検査及び/
又は診断を行う端末装置を用い、同形式のメーカ固有の
データインタフェースを介して、これら様々な制御装置
と通信することができる。メーカ固有のデータ処理装置
を、それぞれの制御装置の構成に適合させるための手間
は必要ないか、または比較的少なくてすむ。したがって
メーカ固有のデータインタフェースを、メーカによって
規格化することができる。
【0009】別の利点は、本発明による制御装置ではコ
ンフリクトを回避することができるということであり、
このコンフリクトは、共通の(顧客固有の)データイン
タフェースを介して、一方では顧客固有のデータ網が、
また他方ではメーカ固有のデータ処理装置が制御装置と
通信を行うときに生じる可能性がある。
【0010】メーカ固有のデータインタフェースを介し
て制御装置に接続可能な、メーカ固有のデータ処理装置
を、メーカによって規格化することができる。例えば、
顧客固有に構築された制御装置への適合に必要とされる
手間が低減するかまたは省かれる。このような手間は、
すなわち開発、品質管理、製造及び顧客サービスにおけ
る、検査及びプログラムソフトウェア並びにハードウェ
アにより生じる。通常は、検査及びプログラムソフトウ
ェアを僅かに適合させることだけが、例えばEEPRO
Mのアドレス領域において必要とされる。
【0011】本発明の、メーカ固有の付加的な、別個の
データインタフェースは、双方向の無線接続として構成
されている。双方向の無線接続は例えばDE 195 15 353
C2により公知であり、そこでは双方向の無線接続は、車
内に配置された操作部と暖房装置に配置された制御装置
との間の切り替え接続を確立するために使用され、制御
装置を有する暖房装置は車両フロアに配置されている。
さらには、2000年2月12日のドイツ連邦共和国特
許明細書100 06 395.0により、暖房装置用の無線遠隔操
作が公知である。制御装置を顧客固有のデータ網ないし
メーカ固有のデータ処理装置と接続させることができる
データインタフェースは、しかしながら基本的には、制
御装置と所属の操作部との間の切り替え接続とは異な
り、この切り替え接続が有線によって、または無線によ
って実現されているかどうかは関係ない。
【0012】本発明による、双方向の無線接続として構
成されたメーカ固有のインタフェースによって、装置な
いし所属の制御装置を最小限の手間で、プログラミング
及び検査することが可能である。何故ならば、外装部材
またはそれどころか制御装置を取り外す必要がないから
である。同様に、診断のために顧客サービスの際に取り
付けなければならない、コストの高い、特別に適合され
たアダプタを省略することができる。
【0013】従来のように構成されたデータインタフェ
ースでは、それぞれの装置での相応のプラグまたはスロ
ットを、それぞれの取り付け状態において使用できるべ
きであるが、このことは本発明による、双方向の無線接
続として構成されたデータインタフェースでは省略され
る。
【0014】有利な実施形態では、メーカ固有のデータ
インタフェースを介して、装置固有のデータ、例えば装
置の識別、装置の製造状態を問い合わせ及び/又は入力
及び/又は変更することができる。例えばこれによっ
て、既に発送準備のできた梱包されている装置を、例え
ばシリアル番号に関して検査することができる。さらに
例えば、相応のデータを制御装置に格納することによっ
て、商品添付カードを補足または交換することができ
る。
【0015】好適には、制御装置と通信するためにメー
カ固有のデータインタフェースを介して伝送できるデー
タは、メーカ固有のデータフォーマットを有することが
でき、このデータフォーマットは顧客固有のデータフォ
ーマットとは異なる。この顧客固有のデータフォーマッ
トは、制御装置と通信するために顧客固有のデータイン
タフェースを介して伝送できるデータを有する。これに
よってメーカ側で、統一されたメーカ固有のデータフォ
ーマットを使用することができ、このデータフォーマッ
トはそれぞれの顧客固有のデータフォーマットに依存せ
ずに、制御装置と通信することを可能にする。例えば、
異なる制御装置との通信をメーカ側で規格化するため
に、統一された双方向のデータ交換ルーチン、いわゆる
「データプロトコル」を使用することができる。
【0016】本発明の別の重要な特徴及び利点は、従属
請求項、参照記号及びこの参照記号に基づいた図面の説
明から明らかになる。
【0017】前述した特徴及び更に後述する特徴は、そ
れぞれ示された組み合わせだけではなく、他の組み合わ
せまたは単独でも、本発明の枠内から離れることなく使
用することができる。
【0018】
【実施例】本発明の有利な実施例を図面に基づき以下詳
細に説明する。
【0019】唯一の図1には、本発明による制御装置の
ブロック図が示されている。
【0020】図1によれば、暖房装置1は制御装置2を
有している。暖房装置1は例えば、補助ヒータまたは補
助暖房での自動車の水式または空気式暖房装置として構
成されている。暖房装置1は有利には液体燃料でもって
動作する。
【0021】制御装置2は、有利にはケーシング3内
に、マイクロプロセッサ4を有し、このマイクロプロセ
ッサ4は相応の線5を介して暖房装置1の個々のコンポ
ーネント、例えば温度センサ、グローピン、送風機、燃
料ポンプと通信する。さらにマイクロプロセッサ4は記
憶手段6と通信し、この記憶手段6には暖房装置1が動
作するための装置固有のデータ、特性マップ及びレコー
ドが記憶されている。制御装置2はインタフェース7を
介して操作部8と接続されており、この操作部8を用い
て暖房装置1は、例えば運転手によって操作される。
【0022】さらに制御装置2は顧客固有のデータイン
タフェース9を有し、このデータインタフェース9は従
来の差込接続として構成されている。個々のPIN接続
はここでは図示されていない。顧客固有のデータインタ
フェース9を介して、制御装置2は顧客固有のデータ網
10、ここではデータバス、例えばCANバスと接続さ
れており、このデータ網10を介して車両側の複数のユ
ニットを相互に結合ないしネットワーク化できる。デー
タ網10を例えば車両内に構成することができ、そこで
複数の装置またはユニット、例えば施錠装置、アラーム
装置、空調装置、ハイファイ装置、電話装置、GPSを
相互にネットワーク化することができる。顧客固有のデ
ータインタフェース9を介して、データ網10ないしそ
れに接続されたユニットは制御装置2ないしマイクロプ
ロセッサ4と通信する。所定の顧客固有のデータフォー
マットは維持されるべきである。マイクロプロセッサ4
は、顧客固有のデータインタフェース9を介して、要求
された顧客固有のデータフォーマットと通信できるよう
にプログラミングされている。顧客固有のデータインタ
フェース9のソフトウェアに関する適合の他に、ハード
ウェアに関しても、顧客固有のデータ網10の要求に適
合されている。例えばここでは、個々のPINプラグ接
続の個数及び配置、並びに個々に印加される電圧及び電
位があげられる。
【0023】これに加え本発明の制御装置2は、メーカ
固有の付加的なデータインタフェース11を有し、この
データインタフェース11は双方向に作用する無線接続
として構成されている。このメーカ固有のデータインタ
フェース11は、制御装置2の内部ないしケーシング3
の内部に取り付けられている。メーカ固有のデータイン
タフェース11のアンテナは、有利にはPCBループア
ンテナ、すなわちプリント回路基板アンテナ(Printed-
Circuit-Board-Antenne)として構成されている。この
ために必要とされる空間的な要求はごく僅かであり、例
えばPCBループアンテナ12、したがってメーカ固有
のデータインタフェース11全ても、マイクロプロセッ
サ4と一緒に共通の基板上に構成することができる。
【0024】メーカ固有のデータインタフェース11を
介して制御装置2は、メーカ固有のデータ処理装置13
に接続することができ、制御装置2ないし暖房装置1の
プログラミング及び/又は検査及び/又は診断を行う。
データ処理装置13は例えば、パソコンまたは移動診断
装置であってもよい。データ処理装置13は、制御装置
2のメーカ固有のデータインタフェース11に適合する
インタフェース14を有し、データ処理装置13と制御
装置2との間の通信を可能にする。
【0025】それぞれの顧客の希望に依存して、制御装
置2を製造する際には、顧客固有のデータインタフェー
ス9を多少の差はあれども、この顧客の希望に多分に適
合させるべきである。複数の異なる顧客がおり、並びに
異なる適用事例がある場合には、相互に互換性のない顧
客固有のデータインタフェース9を有する、様々に構築
された制御装置2が多数にのぼることになる。本発明
は、様々に構築された制御措置2が複数ある場合でも、
メーカ固有のデータインタフェース11の統一的な構成
を可能にし、これによりメーカ固有のデータ処理装置1
3に適合させるための手間は減少する。例えば規格化さ
れたデータフォーマット、殊に規格化されたデータプロ
トコルを使用することができる。これに加え、PIN接
続の個数及び配置並びにその割り当ては省略される。さ
らには、メーカ固有のデータインタフェース11の利用
性を考慮する必要はない。
【0026】ここで診断手段によって、本発明の制御装
置2、例えば車両に取り付けられた暖房装置1では、特
別な利点が生じる。
【0027】基本的に、暖房装置1を顧客固有のデータ
網10を介して診断することができ、このために相応の
顧客固有の診断装置が必要とされる。各自動車メーカは
異なるデータ網10を使用するので、顧客固有のデータ
インタフェース9を介して診断が行われるべきときに
は、所定の自動車メーカとの繋がりがない工場は、各自
動車メーカのために、適切な診断装置を備えなければな
らない。しかしながら、本発明による制御装置2では、
診断をメーカ固有のデータインタフェース11を介して
(も)行えるので、暖房装置1を診断するためには診断
装置13が1つあれば十分であり、様々な自動車メーカ
の自動車でも、暖房装置メーカの暖房装置1を診断す
る。それぞれの工場、したがって運転手にとっての利点
は明白である。
【0028】暖房装置1のための本発明の有利な適用事
例を記述したが、このことは一般性に制限されることな
く実現される。何故ならば本発明は基本的に、データ網
に取り付けられるべき、それぞれのネットワーク化可能
な装置でも適用できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 暖房装置、 2 制御装置、 3 ケーシング、
4 マイクロプロセッサ、 5 接続線、 6 記憶手
段、 7 インタフェース、 8 操作素子、9 顧客
固有のデータインタフェース、 10 データ網、 1
1 メーカ固有のデータインタフェース、 12 アン
テナ、 13 データ処理装置、 14 インタフェー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーター ベヒレ ドイツ連邦共和国 ヴァイル イム シェ ーンブーフ イン デア レーテ 31 Fターム(参考) 5H223 AA10 BB02 CC01 DD07 EE06 EE11 EE18 EE19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク化可能な装置の制御装置で
    あって、 顧客固有のデータインタフェース(9)を有し、該顧客
    固有のインタフェース(9)を介して制御装置(2)が
    顧客固有のデータ網(10)に接続される制御装置にお
    いて、 前記制御装置(2)は、付加的な、双方向の無線接続と
    して構成された、メーカ固有のデータインタフェース
    (11)を有し、 該メーカ固有のデータインタフェース(11)を介し
    て、前記制御装置(2)は、プログラミング及び/又は
    検査及び/又は診断を行うメーカ固有のデータ処理装置
    (13)に接続されることを特徴とする、制御装置。
  2. 【請求項2】 前記メーカ固有のデータインタフェース
    (11)は、前記制御装置(2)の内部に取り付けられ
    ている、請求項1記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記メーカ固有のデータインタフェース
    (11)のアンテナは、PCBループアンテナ(12)
    として構成されている、請求項1または2記載の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記メーカ固有のデータインタフェース
    (11)を介して、装置固有のデータを問い合わせ及び
    /又は入力し及び/又は変更する、請求項1から3のい
    ずれか1項記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御装置(2)との通信用の、前記
    メーカ固有のデータインタフェース(11)を介して伝
    送されるデータは、メーカ固有のデータフォーマットを
    有し、 前記制御装置(2)との通信用の、前記顧客固有のデー
    タインタフェース(9)を介して伝送されるデータは、
    前記メーカ固有のデータフォーマットとは異なる、顧客
    固有のデータフォーマットを有する、請求項1から4記
    載の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記装置は暖房装置(1)である、請求
    項1から5記載の制御装置。
JP2002040341A 2001-02-21 2002-02-18 ネットワーク化可能な装置の制御装置 Pending JP2002304212A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108392A DE10108392B4 (de) 2001-02-21 2001-02-21 Heizgerät für ein Kraftfahrzeug mit einer fahrzeugherstellerspezifischen Datenschnittstelle und mit einer bidirektionalen heizgeräteherstellerspezifischen Datenschnittstelle
DE10108392.0 2001-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304212A true JP2002304212A (ja) 2002-10-18

Family

ID=7675019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040341A Pending JP2002304212A (ja) 2001-02-21 2002-02-18 ネットワーク化可能な装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6757600B2 (ja)
JP (1) JP2002304212A (ja)
CZ (1) CZ2002596A3 (ja)
DE (1) DE10108392B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040048583A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Everett Gregory J. Wireless control system for multiple networks
US20040142722A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-22 Everett Gregory J. Databus communicator within a telemetry system
DE10312945A1 (de) * 2003-03-22 2004-09-30 Adam Opel Ag Vorrichtung zur Datenübertragung zwischen vernetzten Komponenten eines Kraftfahrzeuges und einem fahrzeugseitigen Empfänger
NL1024730C2 (nl) * 2003-11-07 2005-05-10 Beijer Automotive B V Koppelelement voor een voertuigbesturingssysteem.
US7805228B2 (en) 2004-08-19 2010-09-28 Spx Corporation Vehicle diagnostic device
JP2007013411A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Denso Corp 車載無線通信機
DE102005033700B4 (de) * 2005-07-19 2007-03-08 Siemens Ag CAN-System
US7596636B2 (en) * 2005-09-23 2009-09-29 Joseph Gormley Systems and methods for implementing a vehicle control and interconnection system
US7590768B2 (en) * 2005-09-23 2009-09-15 Joseph Gormley Control and interconnection system
US8694328B1 (en) 2006-12-14 2014-04-08 Joseph Gormley Vehicle customization and personalization activities
WO2009027058A1 (de) * 2007-08-24 2009-03-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Automatische konfiguration von teilsystemen und kommunikation zwischen systemen in fahrzeugen
US8340855B2 (en) 2008-04-22 2012-12-25 Spx Corporation USB isolation for vehicle communication interface
US20120035800A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Spx Corporation Vehicle Diagnostic, Communication and Signal Delivery System
EP2835789A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-11 Flashtec SA Method for programming an electronic control unit of a vehicle and corresponding electronic device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718780B2 (ja) * 1988-03-29 1995-03-06 富士重工業株式会社 車輌診断システム
US5459660A (en) * 1993-12-22 1995-10-17 Chrysler Corporation Circuit and method for interfacing with vehicle computer
US5440449A (en) * 1994-01-26 1995-08-08 Intel Corporation Wireless communication connector and module for notebook personal computers
US5555498A (en) * 1994-03-18 1996-09-10 Chrysler Corporation Circuit and method for interfacing vehicle controller and diagnostic test instrument
DE4438277C2 (de) * 1994-10-26 2001-07-05 Eberspaecher J Gmbh & Co Diagnosesystem für die Erfassung und Anzeige von Funktionen eines Kraftfahrzeug-Heizgerätes
US5646865A (en) * 1994-10-27 1997-07-08 General Motors Corporation Automotive diagnostic communications
US5737711A (en) * 1994-11-09 1998-04-07 Fuji Jukogyo Kabuishiki Kaisha Diagnosis system for motor vehicle
DE19515353C2 (de) * 1995-04-26 1999-12-16 Eberspaecher J Gmbh & Co Anordnung eines Fahrzeugzusatzheizgerätes mit Steuereinrichtung und Bedienteil in einem Fahrzeuginnenraum
DE19546555C1 (de) * 1995-12-13 1997-01-23 Daimler Benz Ag Bedieneinrichtung für eine Zusatzheizung in Kraftfahrzeugen
US5922037A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Vlsi Technology, Inc. Wireless system for diagnosing examination and programming of vehicular control systems and method therefor
US5995898A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Micron Communication, Inc. RFID system in communication with vehicle on-board computer
US6021366A (en) * 1997-06-30 2000-02-01 Chrysler Corporation Method for testing electrical wiring buck of vehicle
DE19731283B4 (de) * 1997-07-21 2018-07-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Diagnoseprüfgerät für elektronische Steuergeräte in unterschiedlichen Kraftfahrzeugtypen
US6362730B2 (en) * 1999-06-14 2002-03-26 Sun Microsystems, Inc. System and method for collecting vehicle information
US6370449B1 (en) * 1999-06-14 2002-04-09 Sun Microsystems, Inc. Upgradable vehicle component architecture
US6169943B1 (en) * 1999-07-14 2001-01-02 Eaton Corporation Motor vehicle diagnostic system using hand-held remote control
DE10006395B4 (de) * 2000-02-12 2008-06-12 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Fernbedienung eines Heizgeräts, insbesondere eines Heizgeräts für ein Fahrzeug
US6360145B1 (en) * 2000-05-16 2002-03-19 General Motors Corporation Vehicle platform-portable controller

Also Published As

Publication number Publication date
DE10108392A1 (de) 2002-09-19
CZ2002596A3 (cs) 2002-10-16
US20020156560A1 (en) 2002-10-24
DE10108392B4 (de) 2006-05-18
US6757600B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002304212A (ja) ネットワーク化可能な装置の制御装置
US7430465B2 (en) Open-ended PC host interface for vehicle data recorder
US6831375B1 (en) Diagnostics, protection, and isolation system for electronic devices on a vehicle data communication bus
US6622070B1 (en) Diagnostic device for monitoring a sub-system in a motor vehicle
CA2516374C (en) Open-ended vehicle diagnostic device interface
US9311815B2 (en) Key fob dongle
JP4243188B2 (ja) 制御装置
US7984225B2 (en) ASCII gateway to in-vehicle networks
US20060041349A1 (en) Vehicle diagnostic device
US6067612A (en) Distributed processing type control system
JPH09123962A (ja) 保守装置と動力車の制御機器との間でデータを無線で交換するための装置
KR20170013896A (ko) 모바일 스마트 단말기를 기반으로 한 개인 자동차 진단 시스템 및 방법
JP2005504288A (ja) 自動車における遠隔診断を実施するための方法、車両診断モジュールおよびサービスセンタ
US9665993B2 (en) Mobile communication interface, system having a mobile communication interface, and method for identifying, diagnosing, maintaining, and repairing a vehicle
JP2014042232A (ja) ホスト・システムと制御デバイスとの間の通信を制御するための装置
CN110741606B (zh) 可编程插头
KR100732402B1 (ko) 이동 통신 단말기를 활용한 차량 정보 출력 시스템
US9633484B2 (en) Vehicle device installation system
CN113625690A (zh) 一种汽车智能诊断方法、系统及移动终端
JP2009126323A (ja) 車両用故障診断装置
KR20140126360A (ko) 전기 진단 도구
KR100514007B1 (ko) 차량에 제공되는 차량측 자기 진단 커넥터에 대응하여접속되는 차량 정보 처리장치
KR20200079076A (ko) 차량의 전장품 자가 진단 시스템 및 이를 이용한 전장품 자가 진단 방법
CN210428185U (zh) 车辆故障诊断装置及系统
CN114008598A (zh) 用于诊断与主计算机通信的从计算机的诊断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071018