JP2002303013A - 仕上げ壁 - Google Patents

仕上げ壁

Info

Publication number
JP2002303013A
JP2002303013A JP2001107395A JP2001107395A JP2002303013A JP 2002303013 A JP2002303013 A JP 2002303013A JP 2001107395 A JP2001107395 A JP 2001107395A JP 2001107395 A JP2001107395 A JP 2001107395A JP 2002303013 A JP2002303013 A JP 2002303013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
skeleton
side metal
frame
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Doi
正 土肥
Kentaro Nakagawa
健太郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2001107395A priority Critical patent/JP2002303013A/ja
Publication of JP2002303013A publication Critical patent/JP2002303013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様なデザインの仕上げ壁を低コストで、か
つ、漏水の可能性を生じることなく形成する。 【解決手段】 建物2の躯体3の外周部を覆うように鉄
筋コンクリート造の壁体4を設置し、壁体4の外面に仕
上げ材6を設置する。そして、壁体4を、躯体3に対し
て、壁体4と平行な水平方向に変位可能に、なおかつ、
躯体3に対して、壁体4の法線方向の軸周りに回動可能
に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物外壁に設置さ
れて、石貼り等の仕上げが行われた仕上げ壁に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の仕上げ壁は、鉄骨造系建物の場
合、躯体の外周部に対して、PC版やALC版、あるい
は鉄骨の胴縁により下地を形成し、その上に仕上げ材を
設置することにより形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この際、多様な立体イ
メージや複雑な平面形状の下地を作成しようとすると、
以下のような問題点が生じる。 PC版を下地とすると、型枠パターンが多くなりす
ぎ、コストがアップする。 ALC版や鉄骨の胴縁を下地とすると、部材の接合箇
所が多いため、建物内部への漏水の可能性が高くなる。
【0004】こうした問題点に鑑みて、本発明において
は、多様なデザインの仕上げ壁を低コストで、かつ、漏
水の可能性を生じることなく形成することのできるよう
な技術を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の仕上げ壁は、建物の躯体の外周部を覆う
ように鉄筋コンクリート造の壁体が設置され、該壁体
は、前記躯体に対して、前記壁体と平行な水平方向に変
位可能に接合されるとともに、前記躯体に対して、前記
壁体の法線方向の軸周りに回動可能に接合され、前記壁
体の外面には仕上げ材が設置されていることを特徴とし
ている。
【0006】このような構成により、仕上げ材を設置す
るのに、PC版やALC版、あるいは鉄骨の胴縁などの
下地が必要とならない。
【0007】請求項2記載の仕上げ壁は、請求項1記載
の仕上げ壁であって、前記壁体は、前記建物の下層部に
設置されていることを特徴としている。
【0008】このような構成により、壁体を建物の基礎
部に支持させることができる。
【0009】請求項3記載の仕上げ壁は、請求項1また
は2記載の仕上げ壁であって、前記壁体は、前記躯体に
対してファスナーを介して接合され、前記ファスナー
は、前記躯体の床スラブの端部に埋設されたアンカー筋
に対して固定された躯体側金物と、前記壁体のうち前記
躯体側金物に対向する位置に固定された壁体側金物と、
一端が前記壁体に埋設され他端が前記壁体から前記躯体
側に突出状態に配置されたアンカーボルトとを備え、前
記躯体側金物および壁体側金物は、前記壁体に平行な当
接面をもって互いに接するとともに、該当接面内に位置
させて、互いに対向する位置にそれぞれ貫通孔が設けら
れた構成とされ、前記アンカーボルトの他端は、前記躯
体側金物の貫通孔および前記壁体側金物の貫通孔の双方
を挿通するように配置され、前記躯体側金物の貫通孔
は、前記水平方向がその長手方向となるようなルーズホ
ールとして形成されていることを特徴としている。
【0010】このような構成により、建物の柱や梁に悪
影響を及ぼすことなく、壁体を躯体側から支持すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態
を模式的に示す図であり、図中、符号1は仕上げ壁を示
す。この仕上げ壁1は、鉄骨造系の建物2の下層部にお
ける躯体3の外周部を覆うように設けられた鉄筋コンク
リート製の壁体4として形成されている。壁体4は、建
物2の基礎部に設けられた支持梁5によって支持される
とともに、壁体4の外面に化粧用の仕上げ材6が設置さ
れた構成となっている。
【0012】壁体4は、躯体3に対してファスナー7を
介して接合されている。ファスナー7およびその近傍の
構成を図2および図3に拡大して示す。図中に示すよう
に、ファスナー7は、躯体3側に固定された躯体側金物
9と、壁体4側に固定された壁体側金物10と、一端1
1aが壁体4に埋設固定されたアンカーボルト11とを
備えた構成となっている。
【0013】躯体側金物9は、L字板22およびベース
プレート23を介して、躯体3の床スラブ12の端部に
埋設されたアンカー筋13に対して固定され、これによ
り、躯体3側に固定されるようになっている。また躯体
側金物9は、壁体4と平行な立ち上がり壁部14を有す
る構成となっている。
【0014】一方、壁体側金物10は、壁体4のうち躯
体側金物9に対向する位置に固定された板体15からな
る構成となっている。また、板体15および躯体側金物
9の立ち上がり壁部14には、それぞれ、ステンレス材
からなる壁体側滑り材17および躯体側滑り材18が設
けられている。そして、これら壁体側滑り材17および
躯体側滑り材18を介して、板体15および立ち上がり
壁部14が、壁体4と平行な当接面19を介して接して
いる。
【0015】また、躯体側金物9、壁体側金物10、躯
体側滑り材18、および壁体側滑り材17には、それぞ
れ互いに連通する貫通孔20が設けられている。これら
貫通孔20は、当接面19内に位置するとともに、当接
面19をその法線方向に貫通するように設けられてい
る。そして、これらの貫通孔20には、壁体4から躯体
3側に突出するように配置されたアンカーボルト11の
他端11bが挿通されている。これにより、ファスナー
7は、壁体4を、躯体3に対して、壁体4の法線方向
(図2中N方向)の軸周りに回動可能に接合するように
機能する。
【0016】また、貫通孔20のうち、躯体側金物9お
よび躯体側滑り材18に形成された貫通孔20A(図3
参照)は、壁体4と平行な水平方向(図3中H方向)が
その長手方向となるようなルーズホールとして形成され
ている。これにより、ファスナー7は、壁体4を、躯体
3に対して、H方向に変位可能に接合することとなる。
【0017】以上述べた仕上げ壁1においては、躯体3
の外周部を覆うように鉄筋コンクリート造の壁体4を構
築するとともに、この壁体4を、躯体3に対して、壁体
4と平行な水平方向(H方向)に変位可能に、なおか
つ、壁体4の法線方向(N方向)の軸周りに回動可能に
接合し、さらに、この壁体4の外面に仕上げ材6を設置
するようにしたために、従来と異なり、躯体3が鉄骨造
系のものであっても、PC版やALC版、あるいは、鉄
骨の胴縁などを用いて仕上げ材設置のための下地を形成
する必要がない。これにより、設置すべき仕上げ材6
が、多様な立体イメージや複雑な平面形状を表現するも
のであったとしても、PC版の下地を使用する場合と異
なり多数の型枠パターンを用意する必要が無く、また、
ALC版、鉄骨の胴縁等を下地とする場合と異なり、多
数の接合箇所が躯体3外周部に現れることもない。した
がって、従来に比較して、多様なデザインの仕上げ壁1
を低コストで、かつ、漏水発生等の懸念無く作成するこ
とができる。これにより、建物2の品質を低下させず
に、施工コストの削減を図ることができる。
【0018】また、この場合、壁体4が、建物2の下層
部に設置されているため、建物2の水平変位が壁体4に
悪影響を及ぼす懸念が少ないとともに、壁体4を建物1
の基礎部に設けられた支持梁5によって支持させること
ができ、安定性がよい。
【0019】さらに、上述の仕上げ壁1においては、壁
体4を躯体3に対して接合するためのファスナー7が、
躯体3の床スラブ12の端部に埋設されたアンカー筋1
3によって躯体3に固定された躯体側金物9と、壁体4
のうち躯体側金物9に対向する位置に固定された壁体側
金物10と、一端11aが壁体4に埋設され他端11b
が壁体4の躯体3側の壁面から突出状態とされたアンカ
ーボルト11とにより構成されるとともに、躯体側金物
9および壁体側金物10が、壁体4に平行な当接面19
をもって互いに接し、また、アンカーボルト11の他端
11bが、躯体側金物9および壁体側金物10の貫通孔
20の双方を挿通するように配置されており、なおか
つ、躯体側金物9の貫通孔20Aが、水平方向に長いル
ーズホールとして形成された構成となっている。このよ
うな構成により、壁体4を、躯体3に対して、壁体4と
平行な水平方向(H方向)に変位可能に、かつ、壁体4
の法線方向(N方向)の軸周りに回動可能に接合する構
造を良好に実現することができるとともに、建物2の柱
や梁に悪影響を及ぼすことなく、壁体4を躯体3側から
支持することができる。
【0020】なお、上述の仕上げ壁1は、免震建物など
における水平変位の小さな部分に対しても良好に適用す
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る仕
上げ壁においては、従来に比較して、多様なデザインの
仕上げ壁を低コストで、かつ、漏水発生等の懸念無く作
成することができ、建物の品質を低下させずに、施工コ
ストの削減を図ることができる。
【0022】請求項2に係る仕上げ壁においては、壁体
が、建物の下層部に設置されているため、建物の水平変
位が壁体に悪影響を及ぼす懸念が少ないとともに、壁体
を建物の基礎部から支持させることができ、安定性がよ
い。
【0023】請求項3に係る仕上げ壁によれば、請求項
1に係る発明を良好に実現することができるとともに、
鉄骨造系の建物の柱や梁に悪影響を及ぼすことなく、壁
体を躯体側から支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を模式的に示す図で
あって、(a)仕上げ壁およびそれが適用された建物の
側断面図、(b)(a)におけるI−I線矢視断面図で
ある。
【図2】 図1に示した仕上げ壁に適用されたファス
ナーの側断面図である。
【図3】 図2におけるII−II線矢視断面図であ
る。
【符号の説明】
1 仕上げ壁 2 建物 3 躯体 4 壁体 5 支持梁 6 仕上げ材 7 ファスナー 9 躯体側金物 10 壁体側金物 11 アンカーボルト 11a 一端 11b 他端 12 床スラブ 13 アンカー筋 14 立ち上がり壁部 15 板体 17 壁体側滑り材 18 躯体側滑り材 19 当接面 20 貫通孔 20A 貫通孔(ルーズホール) 22 L字板 23 ベースプレート
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04F 13/14 102 E04F 13/14 102E Fターム(参考) 2E002 FB03 FB24 KA01 MA06 2E110 AA12 AA23 AA70 AB04 AB22 BA02 BA12 BA13 BC07 CA13 CC04 DA12 DB02 DB03 DC12 GA33W GA33X GB13W GB23X

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の躯体の外周部を覆うように鉄筋コ
    ンクリート造の壁体が設置され、該壁体は、前記躯体に
    対して、前記壁体と平行な水平方向に変位可能に接合さ
    れるとともに、前記躯体に対して、前記壁体の法線方向
    の軸周りに回動可能に接合され、前記壁体の外面には仕
    上げ材が設置されていることを特徴とする仕上げ壁。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の仕上げ壁であって、 前記壁体は、前記建物の下層部に設置されていることを
    特徴とする仕上げ壁。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の仕上げ壁であっ
    て、 前記壁体は、前記躯体に対してファスナーを介して接合
    され、 前記ファスナーは、前記躯体の床スラブの端部に埋設さ
    れたアンカー筋に対して固定された躯体側金物と、前記
    壁体のうち前記躯体側金物に対向する位置に固定された
    壁体側金物と、一端が前記壁体に埋設され他端が前記壁
    体から前記躯体側に突出状態に配置されたアンカーボル
    トとを備え、 前記躯体側金物および壁体側金物は、前記壁体に平行な
    当接面をもって互いに接するとともに、該当接面内に位
    置させて、互いに対向する位置にそれぞれ貫通孔が設け
    られた構成とされ、 前記アンカーボルトの他端は、前記躯体側金物の貫通孔
    および前記壁体側金物の貫通孔の双方を挿通するように
    配置され、 前記躯体側金物の貫通孔は、前記水平方向がその長手方
    向となるようなルーズホールとして形成されていること
    を特徴とする仕上げ壁。
JP2001107395A 2001-04-05 2001-04-05 仕上げ壁 Pending JP2002303013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107395A JP2002303013A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 仕上げ壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107395A JP2002303013A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 仕上げ壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303013A true JP2002303013A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107395A Pending JP2002303013A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 仕上げ壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214281A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taisei Corp 外壁版取付け方法および外壁版取付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214281A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taisei Corp 外壁版取付け方法および外壁版取付け構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002303013A (ja) 仕上げ壁
JP3812801B2 (ja) 免震住宅の玄関土間
JP2002364008A (ja) 大断面合成アーチトンネルおよびその施工方法
JP4247479B2 (ja) 鉄骨造建物のrc壁取付構造
JP6695162B2 (ja) 遮音界床構造の構築方法および遮音界床構造
JP3708452B2 (ja) 床用エキスパンションジョイント
JP4191864B2 (ja) サッシ枠組込壁パネル及びサッシ枠組込壁パネルの設置構造
JP2003064766A (ja) プレキャストコンクリート壁およびその構築方法
JP4068995B2 (ja) 扇型無梁板スラブ
JP2544104Y2 (ja) PCa板を用いた地下外壁
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JP2965195B2 (ja) 住宅用基礎構造
JP2005325610A (ja) 床の構造
JPH10131369A (ja) 木造住宅の耐力天井壁および耐力床壁
JPH0681443A (ja) 石材パネル
JP3451274B2 (ja) 土間ユニット及び土間一体型プレハブ住宅ユニット
JPH08253966A (ja) Rc建築物の躯体工法
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPS6025590B2 (ja) スタツド付プレートによる新旧コンクリートの接合工法
JPS5817053Y2 (ja) 開口部付壁体用骨組み枠
JP3792008B2 (ja) 基礎金物を用いた固定構造
JPH07150659A (ja) 組み立て式構造体の接合構造
JP3077082B2 (ja) 地下室付き建築物の構築方法
JP2004116113A (ja) 段差付きスラブの構築工法
JPH06257211A (ja) 土間・ポーチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308