JP2002302431A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2002302431A
JP2002302431A JP2001101688A JP2001101688A JP2002302431A JP 2002302431 A JP2002302431 A JP 2002302431A JP 2001101688 A JP2001101688 A JP 2001101688A JP 2001101688 A JP2001101688 A JP 2001101688A JP 2002302431 A JP2002302431 A JP 2002302431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
poe
ether
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001101688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163862B2 (ja
Inventor
Takashi Omori
隆司 大森
Reiji Miyahara
令二 宮原
Hiroyuki Kaneki
宏之 鹿子木
Tomiyuki Nanba
富幸 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2001101688A priority Critical patent/JP4163862B2/ja
Publication of JP2002302431A publication Critical patent/JP2002302431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163862B2 publication Critical patent/JP4163862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌に塗布したときのべたつき感が改善された
粘着性薬剤含有の皮膚外用剤を提供すること。 【解決手段】 粘着性薬剤と下記式(1) 【化4】 (式中、mは2〜7、nは2〜3の整数を表す。)で示
されるネオペンタン酸アルキルポリグリコールとを含有
する皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚外用剤に関す
る。さらに詳しくは、粘着性薬剤を配合した皮膚外用剤
を肌に塗布したときに感じるべたつき感を改善した、肌
感触が良好な皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧品の基本的な機能をより高めるた
め、またより積極的に薬理効果を期待するために、医薬
部外品や化粧品には通常の成分に加えて種々の薬剤が配
合されている。例えば、女性にとって美容上の悩みの一
つに「しみ・そばかす」があるが、これらを解決するた
めの方法として、美白効果を有する薬剤を配合すること
が有効である。また、健康な皮膚を保つためには水分の
保持が不可欠であり、皮膚に保湿性を与え、うるおいの
あるみずみずしいい肌にするために吸湿性の高い水溶性
の物質である保湿剤が配合されている。
【0003】しかしながら、薬剤を配合した皮膚外用剤
は、肌に塗布したときべたつき感が強いものが多く、肌
にべたつき感を与える薬剤を配合した皮膚外用剤の使用
感の向上が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、肌に塗布したときの
べたつき感が改善された粘着性薬剤含有の皮膚外用剤を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、特定のネオ酸誘
導体を新規に開発し、このものを肌をべたつかせる薬剤
と共に配合することにより上記課題が解決されることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、粘着性薬剤と下記式
(1)
【化2】 (式中、mは2〜7、nは2〜3の整数を表す。)で示
されるネオペンタン酸アルキルポリグリコールとを含有
する皮膚外用剤である。本発明における粘着性薬剤と
は、肌に塗布したときに肌をべたつかせ肌にべたつき感
を与える薬剤であり、このような薬剤の例として、ハイ
ドロキノン配糖体又はその誘導体、L−アスコルビン酸
グルコシド類、多価アルコール類、ムコ多糖類、尿素等
が挙げられる。これらの薬剤は1種または2種以上が任
意に選択されて配合される。
【0007】本発明では、式(1)中、mが3で、かつ
nが2であるネオペンタン酸エチルトリグリコールが好
ましい。
【0008】前記ハイドロキノン配糖体は、アルブチン
であることが好ましい。また、前記L−アスコルビン酸
グルコシド類はL−アスコルビン酸2−グルコシドであ
ることが好ましい。また、前記多価アルコール類は2価
アルコール、3価アルコール及び多価アルコール重合体
からなる群から選ばれた1種または2種以上であること
が好ましい。また、前記多価アルコール類は1,3−ブ
チレングリコール、グリセリン及びポリエチレングリコ
ールからなる群から選ばれた1種または2種以上である
ことが好ましい。さらに、前記ムコ多糖類はヒアルロン
酸であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳述する。
【0010】本発明において用いられる粘着性薬剤とし
ては、例えばハイドロキノン配糖体又はその誘導体、L
−アスコルビン酸グルコシド類、多価アルコール類、ム
コ多糖類、尿素等が挙げられる。これらの薬剤は1種ま
たは2種以上が任意に選択されて配合される。
【0011】ハイドロキノン配糖体又はその誘導体を構
成する配糖体としては、例えばD−リボース、L−リボ
ース、D−アラビノース、L−アラビノース等の五単
糖、D−グルコース、L−グルコース、D−ガラクトー
ス、L−ガラクトース等の六単糖、D−グルコサミン、
L−グルコサミン、D−ガラクトサミン、L−ガラクト
サミン等のアミノ糖、D−グルクロン酸、L−グルクロ
ン酸、D−ガラクツロン酸、L−ガラクツロン酸等のウ
ロン酸等が挙げられる。
【0012】ハイドロキノンの配糖体の具体例を挙げれ
ば、例えば、ハイドロキノンα−D−グルコース、ハイ
ドロキノンβ−D−グルコース、ハイドロキノンα−L
−グルコース、ハイドロキノンβ−L−グルコース、ハ
イドロキノンα−D−ガラクトース、ハイドロキノンβ
−D−ガラクトース、ハイドロキノンα−L−ガラクト
ース、ハイドロキノンβ−L−ガラクトース等の六炭糖
配糖体、ハイドロキノンα−D−リボース、ハイドロキ
ノンβ−D−リボース、ハイドロキノンα−L−リボー
ス、ハイドロキノンβ−L−リボース、ハイドロキノン
α−D−アラビノース、ハイドロキノンβ−D−アラビ
ノース、ハイドロキノンα−L−アラビノース、ハイド
ロキノンβ−L−アラビノース等の五炭糖配糖体、ハイ
ドロキノンα−D−グルコサミン、ハイドロキノンβ−
D−グルコサミン、ハイドロキノンα−L−グルコサミ
ン、ハイドロキノンβ−L−グルコサミン、ハイドロキ
ノンα−D−ガラクトサミン、ハイドロキノンβ−D−
ガラクトサミン、ハイドロキノンα−L−ガラクトサミ
ン、ハイドロキノンβ−L−ガラクトサミン等のアミノ
糖配糖体、ハイドロキノンα−D−グルクロン酸、ハイ
ドロキノンβ−D−グルクロン酸、ハイドロキノンα−
L−グルクロン酸、ハイドロキノンβ−L−グルクロン
酸、ハイドロキノンα−D−ガラクツロン酸、ハイドロ
キノンβ−D−ガラクツロン酸、ハイドロキノンα−L
−ガラクツロン酸、ハイドロキノンβ−L−ガラクツロ
ン酸等のウロン酸配糖体等をあげることができ、その誘
導体としてはアセチル化等のエステル体、メチル化物等
のエーテル体等をあげることができる。これらのうち、
肌に塗布した時のべたつきを効果的に改善する点からみ
れば、ハイドロキノンβ−D−グルコースすなわちアル
ブチンの使用が好ましい。ハイドロキノン配糖体又はそ
の誘導体は1種または2種以上が任意に選択されて配合
される。
【0013】L−アスコルビン酸グルコシド類として
は、例えばL−アスコルビン酸2−グルコシド等が挙げ
られる。L−アスコルビン酸グルコシド類は1種または
2種以上が任意に選択されて配合される。
【0014】L−アスコルビン酸グルコシド類は、塩の
形で用いることができる。L−アスコルビン酸グルコシ
ド類の塩に用いられる塩としては、例えばナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム
塩、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン塩等
が挙げられる。これら以外の塩であっても薬理学的に許
容できる塩であればいずれのものであっても適宜使用す
ることができる。
【0015】これらの中で、肌に塗布した時のべたつき
を効果的に改善する点からみれば、L−アスコルビン酸
2−グルコシドが好ましい。
【0016】本発明において用いられる多価アルコール
類としては、例えば、エチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブ
チレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペン
タメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオー
ル、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の
2価のアルコール;グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコ
ール;ペンタエリスリトール等の4価アルコール;キシ
リトール、フルクトース等の5価アルコール;ソルビト
ール、マンニトール等の6価アルコール;デンプン分解
糖還元アルコール等の多価アルコール;ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリ
コール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリ
グリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多
価アルコール重合体;POE−テトラハイドロフルフリ
ルアルコール、POP−ブチルエーテル、POP・PO
E−ブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセ
リンエーテル、POP−グリセリンエーテル、POP・
POE−ジグリセリンエーテル、POP−グリセリンエ
ーテルリン酸、POP・POE−ペンタンエリスリトー
ルエーテル等のポリアルキレンオキシドエーテル等が挙
げられる。多価アルコール類は1種または2種以上が任
意に選択されて配合される。
【0017】これらの多価アルコール類の中で、肌に塗
布した時のべたつきを効果的に改善する点からみれば、
2価のアルコール、3価のアルコール又は多価アルコー
ル重合体が好ましい。さらに、2価のアルコールとして
は1,3−ブチレングリコールが好ましく、3価のアル
コールとしてはグリセリンが好ましく、多価アルコール
重合体としてはポリエチレングリコールが好ましい。
【0018】本発明において用いられるムコ多糖類とし
ては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ム
コイチン硫酸、カロニン硫酸、ケラト硫酸、デルマタン
硫酸等が挙げられる。ムコ多糖類は1種または2種以上
が任意に選択されて配合される。これらの中で、肌に塗
布した時のべたつきを効果的に改善する点からみれば、
ヒアルロン酸が好ましい。
【0019】粘着性薬剤の配合量は特に限定されず、通
常皮膚外用剤に配合される量が配合される。ネオペンタ
ン酸アルキルポリグリコールによる添加効果を考えた場
合、皮膚外用剤全量中0.001質量%以上が好まし
く、更に好ましくは0.01質量%以上である。上限は
多量配合による粘着性薬剤のべたつきをネオペンタン酸
アルキルポリグリコールが抑えるので多量に配合しても
構わない。充分な効果が得られる配合量を考えれば、2
0質量%以下が好ましく、さらに好ましくは10質量%
以下である。したがって、下限、上限を考えた場合の好
ましい配合量は、皮膚外用剤全量中0.001〜20質
量%、さらに好ましい配合量は、0.01〜10質量%
である。なお、これらの配合量は、べたつきの観点から
の量であり、一方では薬剤の機能からの配合量をも考慮
して選定されるべきであることはいうまでもない。
【0020】本発明において用いられる下記式(1)
【化3】 で示されるされるネオペンタン酸アルキルポリグリコー
ルは新規化合物であり、本発明により新規に提供される
ものである。
【0021】本発明に係る式(1)で示されるネオペン
タン酸アルキルポリグリコールの式中、mは2〜7、n
は2〜3の整数を表す。mおよびnが1では皮膚刺激の
問題があり、mが8以上またはnが4以上では皮膚外用
剤に配合した際、使用感触を損ねてしまうため好ましく
ない。好ましいmは2〜4の整数である。さらに、mが
2〜4の整数で、nが2が好ましく、mが3で、かつn
が2のネオペンタン酸エチルトリグリコールが特に好ま
しい。
【0022】本発明に係るネオペンタン酸アルキルポリ
グリコールの具体例としては、ネオペンタン酸エチルジ
グリコール、ネオペンタン酸エチルトリグリコール、ネ
オペンタン酸エチルテトラグリコール、ネオペンタン酸
エチルペンタグリコール、ネオペンタン酸エチルヘキサ
グリコール、ネオペンタン酸エチルヘプタグリコール、
ネオペンタン酸プロピルジグリコール、ネオペンタン酸
プロピルトリグリコール、ネオペンタン酸プロピルテト
ラグリコール、ネオペンタン酸プロピルペンタグリコー
ル、ネオペンタン酸プロピルヘキサグリコール、ネオペ
ンタン酸プロピルヘプタグリコール等が挙げられる。
【0023】本発明に係るネオペンタン酸アルキルポリ
グリコールは、例えばネオペンチルクロライドにアルキ
ルポリグリコールを触媒下、溶媒中で反応することによ
って製造することができる。
【0024】この反応は、一般にアルカリ触媒の存在下
で促進される。アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ、アンモニア、
トリメチルアミン、トリエチルアミン等の有機アミンを
用いることができる。また、前記の溶媒としては、クロ
ロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジメチルス
ルホキシド等が適している。反応温度は一般に0〜25
℃で行うこともできるが、70℃付近まで加熱すると反
応はさらに促進される。
【0025】このようにして得られる反応混合物から、
目的化合物を単離するには、一般にシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーや減圧蒸留を用いる。このようにして
単離される化合物は通常、無色、無臭の液体である。こ
の化合物は、通常NMR等によって同定することができ
る。
【0026】以下に本発明に係るネオペンタン酸アルキ
ルポリグリコールの具体的な合成例を製造例をもって説
明する。
【0027】(製造例1)ネオペンタン酸エチルトリグ
リコールネオペンチルクロライド60gを塩化メチレン
100mLに溶かし、触媒としてトリエチルアミン45
gを加えた。これにエチルトリグリコール37gを撹拌
しながら徐々に加え、室温で3時間反応させた。反応
後、反応液に塩酸を加えて中和し、水とクロロホルムで
分配して、クロロホルム層を濃縮後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付した。ネオペンタン酸エチルト
リグリコールを含む画分を濃縮後、減圧蒸留し、ネオペ
ンタン酸エチルトリグリコール80gを得た。こうして
得られたネオペンタン酸エチルトリグリコールのH−
NMR及び C−NMRを図1及び図2に示した。ま
た、帰属を図中に記載した。
【0028】(製造例2)ネオペンタン酸プロピルトリ
グリコールネオペンチルクロライド60gを塩化メチレ
ン100mLに溶かし、触媒としてトリエチルアミン4
5gを加えた。これにプロピルトリグリコール50gを
撹拌しながら徐々に加え、室温で4時間反応させた。反
応後、反応液に塩酸を加えて中和し、水とクロロホルム
で分配して、クロロホルム層を濃縮後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付した。ネオペンタン酸プロピ
ルトリグリコールを含む画分を濃縮後、減圧蒸留し、ネ
オペンタン酸プロピルトリグリコール92gを得た。こ
うして得られたネオペンタン酸プロピルトリグリコール
H−NMR及び13C−NMRで構造を確認した。
【0029】ネオペンタン酸アルキルポリグリコールの
配合量は、剤型等によって異なってくるが、通常、皮膚
外用剤全量中0.001〜20質量%が好ましい。さら
に好ましくは0.01〜10質量%である。種々の剤型
のうち、例えば乳化型の皮膚外用剤の場合は、皮膚外用
剤全量中0.001〜20質量%が好ましい。さらに好
ましくは0.1〜10質量%である。0.001質量%
未満では配合による充分な効果が発揮されず、また20
質量%を越えて配合しても、効果の増加は望めない。ま
た化粧水等の水性皮膚外用剤の場合は皮膚外用剤全量中
0.001〜2質量%が好ましく、更に好ましくは0.
01〜1質量%である。0.001質量%未満では配合
による充分な効果が発揮されず、また2質量%を越えて
配合しても、効果の増加は望めないばかりか、安定性の
よい水性皮膚外用剤を調製することに苦労するようにな
る。
【0030】本発明の皮膚外用剤には、上記した必須構
成成分の他に、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等の皮
膚外用剤に用いられる他の成分を必要に応じて適宜配合
し、目的とする剤形に応じて常法により製造することが
出来る。
【0031】例えば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、
ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステ
ル、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、水溶性高
分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖
剤、低級アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分
子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸
化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を挙げることがで
きる。以下に、さらに具体的な成分を列挙するが、上記
必須配合成分と、下記成分の任意の一種または二種以上
とを配合して本発明の皮膚外用剤を調整できる。
【0032】粉末成分としては、例えば、無機粉末(例
えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、
白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキ
ュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステ
ン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸
バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カ
ルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セ
ラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜
鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド
樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタ
クリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとア
クリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉
末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);
【0033】無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸
化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガ
ラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−
酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土
等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チ
タン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレッ
ト、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例え
ば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト
等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パー
ル顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チ
タンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテ
ッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ
塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、ア
ルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニ
ウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料
(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204
号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色
228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号、青色404号、赤色
3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤
色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205
号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203
号、緑色3号、青色1号等);天然色素(例えば、クロ
ロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
【0034】液体油脂としては、例えば、アボガド油、
ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロ
コシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴ
マ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ
油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等
が挙げられる。
【0035】固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤ
シ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化
牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化
油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0036】ロウ類としては、例えば、ミツロウ、キャ
ンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロ
ウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラ
ノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、
サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリ
ン酸ヘキシル、還元ラノリン、ホホバロウ、硬質ラノリ
ン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテ
ル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレ
ステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリ
コール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等
が挙げられる。
【0037】炭化水素油としては、例えば、流動パラフ
ィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフ
ィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリ
スタリンワックス等が挙げられる。
【0038】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソス
テアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペン
タエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等
が挙げられる。
【0039】高級アルコールとしては、例えば、直鎖ア
ルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミ
リスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステア
リルアルコール等);分岐鎖アルコール(例えば、モノ
ステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2
−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレ
ステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノー
ル、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール
等)等が挙げられる。
【0040】合成エステル油としては、ミリスチン酸イ
ソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、
オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステ
アリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、1
2−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エ
チルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリ
トール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アル
キルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコー
ル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウン
デカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリ
メチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロ
ールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエ
リスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリ
ン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸
グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロ
パン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、ト
リ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油
脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグ
リセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、ア
ジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミ
ン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−
2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン
酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシル
デシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸
2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハ
ク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げ
られる。
【0041】シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリ
シロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン
等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサ
ン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元
網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴ
ム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサ
ン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポ
リシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げ
られる。
【0042】アニオン界面活性剤としては、例えば、脂
肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミ
チン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩
(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリ
ウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、
POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−
ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸
(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級
脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル
−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチル
タウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナト
リウム等);リン酸エステル塩(POE−オレイルエー
テルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリ
ン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチル
ヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモ
ノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸
ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホ
コハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸
塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノー
ルアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高
級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油
脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグル
タミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノ
ナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウ
ム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウ
ム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE−ア
ルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエ
ーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高
級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エ
ステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル
塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウ
ム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノール
アミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0043】カチオン界面活性剤としては、例えば、ア
ルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステア
リルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチル
アンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、
塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチ
ルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩
化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリ
ジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジ
メチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニ
ウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE−アルキル
アミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;
アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウ
ム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0044】両性界面活性剤としては、例えば、イミダ
ゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−
N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−
2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミ
ダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキ
シ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例え
ば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジ
メチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミド
ベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
【0045】親油性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタン
モノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソ
ルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオ
レエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エ
チルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2
−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グ
リセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油
脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオ
レイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、
α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モ
ノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレング
リコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸
プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリ
セリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0046】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、P
OE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタン
モノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、
POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソル
ビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビット
モノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、
POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビ
ットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸
エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレ
ート、POE−グリセリンモノイソステアレート、PO
E−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノ
オレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、
POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、
ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アル
キルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、
POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテ
ル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチル
ドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル
等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);
POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE
・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシ
ルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチル
エーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・P
OP−グリセリンエーテル等);
【0047】テトラPOE・テトラPOP−エチレンジ
アミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−
ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ
油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノ
イソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステ
アレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸
モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ
油マレイン酸等);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体
(例えば、POE−ソルビットミツロウ等);アルカノ
ールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミ
ド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロ
パノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂
肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪
酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジ
メチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げら
れる。
【0048】天然の水溶性高分子としては、例えば、植
物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガ
ム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガ
ム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシー
ド(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、
デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コム
ギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば、
キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブ
ルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼ
イン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
【0049】半合成の水溶性高分子としては、例えば、
デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプ
ン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロー
ス系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メ
チルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、
セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アル
ギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエ
ステル等)等が挙げられる。
【0050】合成の水溶性高分子としては、例えば、ビ
ニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子
(例えば、ポリエチレングリコール20,000、4
0,000、60,000のポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例え
ば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレー
ト、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カ
チオンポリマー等が挙げられる。
【0051】増粘剤としては、例えば、アラビアガム、
カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロ
ブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキ
ストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン
酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、
CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカス
トビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム) 、ラポナイ
ト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0052】紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸
系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、
PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、
N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N
−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチ
ルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABA
ブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエス
テル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホ
モメンチル−N−アセチルアントラニレート等);サリ
チル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、
メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オ
クチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジル
サリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレ
ート等);
【0053】桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチル
シンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメー
ト、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エ
チル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−
2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−
メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシ
ンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、
オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキ
シル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチ
ル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メ
トキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニ
ルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β
−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチル
ヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等);ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2,2’− ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4− メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル
−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレ
ート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン
等);
【0054】3−(4’−メチルベンジリデン)−d,
l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファ
ー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,
2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾ
ール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザ
ラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t
−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル
−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等
が挙げられる。
【0055】金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−
ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒド
ロキシエタン−1,1− ジフォスホン酸四ナトリウム
塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エ
デト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸
ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン
酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、
エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム
等が挙げられる。
【0056】低級アルコールとしては、例えば、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルア
ルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
【0057】多価アルコール誘導体としては、例えば、
エチレングリコールアルキルエーテル類(例えば、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレング
リコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレング
リコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコール
モノベンジルエーテル、エチレングリコールモノイソプ
ロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレング
リコールジブチルエーテル等);
【0058】ポリエチレングリコールアルキルエーテル
類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエ
チレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノエチルエーテル等);プロピレングリコールアル
キルエーテル類(プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノイソプロピルエーテル等);ポリプロピレン
グリコールアルキルエーテル類(ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエー
テル等);エチレングリコールエーテルエステル類(例
えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテー
ト等);エチレングリコールジエステル類(エチレング
リコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネ
ート等);ポリエチレングリコールエーテルエステル類
(ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト等);プロピレングリコールエーテルエステル類(プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート
等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシ
ルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール
等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコ
ール等が挙げられる。
【0059】単糖としては、例えば、ショ糖マルトース
三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロ
キシアセトン、マルトトリオース等);四炭糖(例え
ば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレ
オース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−ア
ラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−ア
ラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシ
ルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D
−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガ
ラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L
−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、
アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、
オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ
−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6
−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、
D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、ア
ミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D
−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、
D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられ
る。
【0060】オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グン
チアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プラン
テオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、
ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオ
ースベルバスコース類等が挙げられる。
【0061】多糖としては、例えば、セルロース、クイ
ンスシード、デンプン、グリコーゲン、アラビアガム、
トラガントガム、キサンタンガム、グアガム、デキスト
ラン、ローカストビンガム、サクシノグルカン等が挙げ
られる。
【0062】アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸
(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ
酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。ま
た、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシン
ナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシ
ルグルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グ
ルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0063】有機アミンとしては、例えば、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−ア
ミノ−2−メチル−1,3ープロパンジオール、2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0064】高分子エマルジョンとしては、例えば、ア
クリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマル
ジョン、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、
ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス
等が挙げられる。
【0065】pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸
ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸
−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
【0066】ビタミン類としては、例えば、ビタミン
A、B、B、B、C、Eおよびその誘導体、パン
トテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0067】抗菌剤としては、例えば、安息香酸、サリ
チル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエス
テル、フェノキシエタノール、ヘキサクロロフェン等が
挙げられる。
【0068】酸化防止剤としては、例えば、トコフェロ
ール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0069】酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、
クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コ
ハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェ
イト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げら
れる。
【0070】美白剤としては、例えば、L−アスコルビ
ン酸、L−アスコルビン酸モノステアレート、L−アス
コルビン酸モノパルミテート、L−アスコルビン酸モノ
オレート、L−アスコルビン酸イソパルミテート、L−
アスコルビン酸イソステアレート、L−アスコルビン酸
ミリステート、L−アスコルビン酸イソミリステート、
L−アスコルビン酸2−エチルヘキサノエート等のL−
アスコルビン酸モノアルキルエステル類;L−アスコル
ビン酸ジステアレート、L−アスコルビン酸ジパルミテ
ート、L−アスコルビン酸ジオレート、L−アスコルビ
ン酸ジイソパルミテート、L−アスコルビン酸ジイソス
テアレート、L−アスコルビン酸ジミリステート、L−
アスコルビン酸ジイソミリステート、L−アスコルビン
酸ジ2−エチルヘキサノエート酸等のL−アスコルビン
酸ジアルキルエステル類;L−アスコルビン酸−2−リ
ン酸エステル、L−アスコルビン酸−3−リン酸エステ
ル、DL−α−トコフェノール−2−L−アスコルビン
酸リン酸ジエステル等のL−アスコルビン酸リン酸エス
テル;
【0071】L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル、
L−アスコルビン酸−3−硫酸エステル等のL−アスコ
ルビン酸硫酸エステル等のL−アルコルビン酸誘導体、
さらにこれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン
等のアルカノールアミン塩等);コウジ酸アルキルエス
テル等のコウジ酸エステル類、コウジ酸アルキルエーテ
ル等のコウジ酸エーテル類等のコウジ酸誘導体、グルタ
チオン、トラネキサム酸、トラネキサム酸の二量体(例
えば、塩酸トランス−4−(トランス−アミノメチルシ
クロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸等)、トラネキサム酸とハイドロキノンのエ
ステル体(例えば、トランス−4−アミノメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸4’−ヒドロキシフェニルエステル
等)、トラネキサム酸とゲンチシン酸のエステル体(例
えば、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシ
ルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸および
その塩等)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トラ
ンス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチ
ルアミドおよびその塩、トランス−4−(P−メトキシ
ビンゾイル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸お
よびその塩、トランス−4−グアニジノメチルシクロヘ
キサンカルボン酸およびその塩等)等のトラネキサム酸
誘導体、さらにこれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩
等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等
のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノー
ルアミン等のアルカノールアミン塩等)等が挙げられ
る。
【0072】血行促進剤としては、例えば、ノニル酸ワ
レニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン
酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲ
ロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、
α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシ
トールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナ
リジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セ
ファランチン、γ−オリザノール等が挙げられる。
【0073】その他、消炎剤(例えば、グリチルリチン
酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導
体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);各
種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャ
クヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、
アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、
ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、
オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チン
ピ、トウキ、海藻等);賦活剤(例えば、ローヤルゼリ
ー、感光素、コレステロール誘導体等);抗脂漏剤(例
えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、ト
ラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙
げられる。
【0074】本発明の皮膚外用剤は前記成分を配合して
常法にしたがって処理することにより得ることができ
る。本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であり、溶液系、
可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油
−粉末三層系等どのような剤型でも構わない。また、本
発明の皮膚外用剤の製品形態も任意であり、例えば、化
粧水、乳液、クリーム、パック、ファンデーション、軟
膏等に用いることが出来る。
【0075】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。配合量は質量%である。実施例の説明に先立ち本発
明で用いた効果試験方法及び評価基準について説明す
る。
【0076】「評価(1):肌へのなじみの良さ」使用中
の肌へのなじみの良さを専門パネラー10名により実使
用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。 ◎…専門パネラー8名以上が使用中肌へのなじみが良い
と認めた。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中肌へのなじ
みが良いと認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が使用中肌へのなじ
みが良いと認めた。 ×…専門パネラー3名未満が使用中肌へのなじみが良い
と認めた。
【0077】「評価(2):肌のなめらかさ」使用中及び
使用後の肌のなめらかさを専門パネラー10名により実
使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。 ◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌がなめ
らかであると認めた。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後
肌がなめらかであると認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後
肌がなめらかであると認めた。 ×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌がなめ
らかであると認めた。
【0078】「評価(3):肌へのべたつきのなさ」使用
中及び使用後の肌へのべたつきのなさを専門パネラー1
0名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通
りである。 ◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌へのべ
たつきがないと認めた。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後
肌へのべたつきがないと認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後
肌へのべたつきがないと認めた。 ×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌へのべ
たつきがないと認めた。
【0079】「評価(4):保湿効果感」使用120分後
の保湿効果感の有無を専門パネラー10名により実使用
試験を実施した。評価基準は以下の通りである。 ◎…専門パネラー8名以上が、保湿効果感があると認め
た。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が、保湿効果感があ
ると認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が、保湿効果感があ
ると認めた。 ×…専門パネラー3名未満が、保湿効果感があると認め
た。
【0080】「評価(5):累積等による美白効果試験」
色黒、しみ、そばかす等に悩む被験者1群を10名と
し、朝晩、3ヶ月、毎日顔に塗布し、3ヶ月目にその美
白効果を調べた。評価基準は以下の通りである。 ◎…被験者8名以上が、色素沈着がほとんど目立たない
と認めた。 ○…被験者6名以上8名未満が、色素沈着がほとんど目
立たないと認めた。 △…被験者3名以上6名未満が、色素沈着がほとんど目
立たないと認めた。 ×…被験者3名未満が、色素沈着がほとんど目立たない
と認めた。
【0081】「実施例1〜10、比較例1〜2」表1〜
2に記載した配合組成よりなる実施例1〜10及び比較
例1〜2の皮膚外用剤(化粧水)を常法により製造し、
評価試験を行なった。その結果をそれぞれ同じ表1〜2
に示した。
【0082】
【表1】
【0083】表1から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、ハイドロキノンβ−D−グルコー
ス塗布による肌のべたつきが、美白効果を落とすことな
く改善されていることが分かる。さらに、ハイドロキノ
ンβ−D−グルコースを塗布すると肌へのなじみ、肌の
なめらかさが減少するという欠点も改善されることが分
かる。その他、保湿効果も改善される。
【0084】また、ネオペンタン酸エチルトリグリコー
ルに替えてネオペンタン酸プロピルトリグリコールを配
合した実施例5の化粧水は、ネオペンタン酸エチルトリ
グリコール配合と同様に、ハイドロキノンβ−D−グル
コース塗布による肌のべたつきが、美白効果を落とすこ
となく顕著に改善されることが分かる。また、ハイドロ
キノンβ−D−グルコースを塗布すると肌へのなじみ、
肌のなめらかさが減少するという欠点を改善することも
同様である。その他、保湿効果も同様に改善されてい
る。
【0085】
【表2】
【0086】表2から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、L−アスコルビン酸2−グルコシ
ド塗布による肌のべたつきが、美白効果を落とすことな
く改善されていることが分かる。さらに、L−アスコル
ビン酸2−グルコシドを塗布すると肌へのなじみ、肌の
なめらかさが減少するという欠点も改善されることが分
かる。その他、保湿効果も改善される。
【0087】また、ネオペンタン酸エチルトリグリコー
ルに替えてネオペンタン酸プロピルトリグリコールを配
合した実施例10の化粧水は、ネオペンタン酸エチルト
リグリコール配合と同様に、L−アスコルビン酸2−グ
ルコシド塗布による肌のべたつきが、美白効果を落とす
ことなく顕著に改善されることが分かる。また、L−ア
スコルビン酸2−グルコシドを塗布すると肌へのなじ
み、肌のなめらかさが減少するという欠点を改善するこ
とも同様である。その他、保湿効果も同様に改善されて
いる。
【0088】(実施例11〜33、比較例3〜6)表3
〜7に記載した配合組成よりなる実施例11〜33及び
比較例3〜6の皮膚外用剤(化粧水)を常法により製造
し、評価試験を行なった。その結果をそれぞれ同じ表3
〜7に示した。
【0089】
【表3】
【0090】表3から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、グリセリン塗布による肌のべたつ
きが改善されていることが分かる。さらに、グリセリン
による塗布時の肌へのなじみの悪さも改善されているこ
とが分かる。その他、保湿効果の改善も見られる。これ
らの効果は、特に、ネオペンタン酸エチルトリグリコー
ルを0.1質量%以上配合すると、顕著に発揮されるこ
とが分かる。
【0091】
【表4】
【0092】表4から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、1,3−ブチレングリコール塗布
による肌のべたつきが改善されていることが分かる。さ
らに、1,3−ブチレングリコールによる塗布時の肌へ
のなじみの悪さも改善されていることが分かる。その
他、保湿効果の改善も見られる。これらの効果は、特
に、ネオペンタン酸エチルトリグリコールを0.1質量
%以上配合すると顕著に発揮されることが分かる。
【0093】
【表5】
【0094】表5から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、ポリエチレングリコール1500
塗布による肌のべたつきが改善されていることが分か
る。さらに、ポリエチレングリコール1500による塗
布時の肌へのなじみの悪さも改善されていることが分か
る。その他、保湿効果の改善も見られる。これらの効果
は、特に、ネオペンタン酸エチルトリグリコールを0.
1質量%以上配合すると顕著に発揮されることが分か
る。
【0095】
【表6】
【0096】表6から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、グリセリン、1,3−ブチレング
リコール及びポリエチレングリコール1500の2種以
上を組み合わせて塗布したときの肌のべたつきが改善さ
れていることが分かる。さらに、塗布時の肌へのなじみ
の悪さも改善されていることが分かる。その他、保湿効
果の改善も見られる。これらの効果は、特に、ネオペン
タン酸エチルトリグリコールを0.1質量%以上配合す
ると顕著に発揮されることが分かる。
【0097】
【表7】
【0098】表7から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールに替えてネオペンタン酸プロピルトリグリコール
を配合した実施例27〜33の化粧水は、ネオペンタン
酸エチルトリグリコール配合と同様に、グリセリン、
1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール
1500塗布による肌のべたつきが顕著に改善されるこ
とが分かる。さらに、肌へのなじみの良さ、肌のなめら
かさ、保湿効果感の点でも同様に顕著な効果が得られる
ことが分かる。
【0099】(実施例34〜43、比較例7〜8)表8
〜9に記載した配合組成よりなる実施例34〜43及び
比較例7〜8の皮膚外用剤(化粧水)を常法により製造
し、評価試験を行なった。その結果をそれぞれ同じ表8
〜9に示した。
【0100】
【表8】
【0101】表8から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、ヒアルロン酸ナトリウム塗布によ
る肌のべたつきが改善されていることが分かる。さら
に、ヒアルロン酸ナトリウムによる塗布時の肌へのなじ
みの悪さも改善されていることが分かる。その他、保湿
効果の改善も見られる。これらの効果は、特に、ネオペ
ンタン酸エチルトリグリコールを0.1質量%以上配合
すると、顕著に発揮されることが分かる。
【0102】また、ネオペンタン酸エチルトリグリコー
ルに替えてネオペンタン酸プロピルトリグリコールを配
合した実施例38の化粧水は、ネオペンタン酸エチルト
リグリコール配合と同様に、ヒアルロン酸ナトリウム塗
布による肌のべたつきが顕著に改善されることが分か
る。さらに、肌へのなじみの良さ、肌のなめらかさ、保
湿効果感の点でも同様に顕著な効果が得られることが分
かる。
【0103】
【表9】
【0104】表9から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コールの配合により、尿素塗布による肌のべたつきが改
善されていることが分かる。さらに、尿素による塗布時
の肌へのなじみの悪さも改善されていることが分かる。
その他、保湿効果の改善も見られる。これらの効果は、
特に、ネオペンタン酸エチルトリグリコールを0.1質
量%以上配合すると、顕著に発揮されることが分かる。
【0105】また、ネオペンタン酸エチルトリグリコー
ルに替えてネオペンタン酸プロピルトリグリコールを配
合した実施例43の化粧水は、ネオペンタン酸エチルト
リグリコール配合と同様に、尿素塗布による肌のべたつ
きが顕著に改善されることが分かる。さらに、肌へのな
じみの良さ、肌のなめらかさ、保湿効果感の点でも同様
に顕著な効果が得られることが分かる。
【0106】以下に本発明のその他の実施例を挙げる。
以下の実施例は全て、べたつき感がなく、肌へのなじみ
がよく、なめらかさに優れ、且つ持続性のある保湿効果
を奏する等優れた効果を有していることが確認された。
また、美白剤を配合した皮膚外用剤においては、ネオペ
ンタン酸アルキルポリグリコール配合による美白効果の
低減はなかった。
【0107】 [実施例44]化粧水 成分 配合量(質量%) A.水相 1,3−ブチレングリコール 8.0 ポリエチレングリコール1500 1.0 尿素 1.0 緩衝剤 適 量 褪色防止剤 適 量 精製水 残 余 B.アルコール相 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.5 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 0.5 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 C.色剤 色剤 適 量 (製法)精製水に他の水相成分を室温にて溶解し水相と
した。エタノールに他のアルコール相成分を溶解し、先
の水相に混合可溶化した。その後、色剤により調色後、
ろ過、充填を行った。
【0108】 [実施例45]化粧水 成分 配合量(質量%) A.水相 1,3−ブチレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール1500 5.0 アルブチン 1.0 緩衝剤 適 量 褪色防止剤 適 量 精製水 残 余 B.アルコール相 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 1.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 C.色剤 色剤 適 量 (製法)精製水に他の水相成分を室温にて溶解し水相と
した。エタノールに他のアルコール相成分を溶解し、先
の水相に混合可溶化した。その後、色剤により調色後、
ろ過、充填を行った。
【0109】 [実施例46]化粧水 成分 配合量(質量%) A.水相 アルブチン 0.5 ハイドロキノンβ−D−リボース 0.5 ハイドロキノンβ−D−グルクロン酸 0.2 メチルセルロース 0.2 クインスシード 0.1 コンドロイチン硫酸 0.5 ソルビトール 0.5 緩衝剤 適 量 褪色防止剤 適 量 キレート剤 適 量 精製水 残 余 B.アルコール相 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.05 POE(15)オレイルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 C.色剤 色剤 適 量 (製法)精製水の一部を取りキレート剤を溶解し、これ
にメチルセルロース及びクインスシードを混合・撹拌し
溶解し水相とした。精製水の残部に残りの水相成分を加
えて室温下にて溶解し、これに先の水相を加え均一な水
溶液を得た。エタノールに他のアルコール相成分を溶解
し、先の水溶液に添加混合して可溶化した。その後、色
剤により調色後、ろ過、充填を行った。
【0110】 [実施例47]クリーム 成分 配合量(質量%) A.油相 ステアリン酸 10.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチル 8.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.0 ビタミンEアセテート 0.5 ビタミンAパルミテート 0.1 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 3.0 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 2.0 マカデミアナッツ油 1.0 茶実油 3.0 香料 0.4 防腐剤 適 量 B.水相 グリセリン 4.0 ポリエチレングリコール1500 2.0 POP/POEシ゛ク゛リセリルエーテル 1.0 尿素 2.0 水酸化カリウム 2.0 L−アルギニン塩酸塩 0.01 エデト酸三ナトリウム 0.05 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解した。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
した。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0111】 [実施例48]クリーム 成分 配合量(質量%) A.油相 ステアリン酸 10.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチル 8.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.0 ビタミンEアセテート 0.5 ビタミンAパルミテート 0.1 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 5.0 マカデミアナッツ油 1.0 茶実油 3.0 香料 0.4 防腐剤 適 量 B.水相 グリセリン 3.0 ポリエチレングリコール1500 1.0 1,3ブチレングリコール 2.0 POP/POEシ゛ク゛リセリルエーテル 1.0 L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0 水酸化カリウム 2.0 L−アルギニン塩酸塩 0.01 エデト酸三ナトリウム 0.05 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解した。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
した。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0112】 [実施例49]クリーム 成分 配合量(質量%) A.油相 セタノール 4.0 ワセリン 7.0 イソプロピルミリステート 8.0 スクワラン 10.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.2 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.8 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 10.0 ビタミンEニコチネート 2.0 香料 0.3 酸化防止剤 適 量 防腐剤 適 量 B.水相 グリセリン 7.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.5 フルクトース 0.5 尿素 2.0 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0 エデト酸二ナトリウム 0.01 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解した。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
した。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0113】 [実施例50]乳液 成分 配合量(質量%) A.油相 スクワラン 5.0 オレイルオレート 3.0 ワセリン 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 3.0 月見草油 0.5 香料 0.3 防腐剤 適 量 B.水相 ハイドロキノンβ−D−リボース 1.0 ハイドロキノンβ−D−グルコサミン 0.5 POP/POEシ゛ク゛リセリルエーテル 1.0 1,3ブチレングリコール 3.5 エタノール 3.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.1 L−アルギニンL−アスパラギン酸塩 0.01 エデト酸塩 0.05 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解した。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
した。乳化物を熱交換機を用いて冷却して乳液を得た。
【0114】 [実施例51]ファンデーション 成分 配合量(質量%) A.油相 セタノール 3.5 脱臭ラノリン 4.0 ホホバ油 5.0 ワセリン 2.0 スクワラン 6.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.5 POE(60)硬化ヒマシ油 1.5 POE(20)セチルエーテル 1.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 5.0 ピリドキシントリパルミテート 0.1 防腐剤 適量 香料 0.3 B.水相 1,3−ブチレングリコール 7.0 グリセリン 3.0 イザヨイバラ抽出物 0.5 調合粉末 12.0 エチレンシ゛アミンヒト゛ロキシエチル3酢酸3ナトリウム 1.0 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解した。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
した。乳化物を熱交換機を用いて冷却してファンデーシ
ョンを得た。
【0115】 [実施例52]化粧水 成分 配合量(質量%) A.アルコール相 エタノール 5.0 POEオレイルアルコールエーテル 2.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.1 2-エチルヘキシル-P-シ゛メチルアミノヘ゛ンソ゛エート 0.2 香料 0.05 B.水相 アルブチン 2.5 ハイドロキノンβ−D−グルクロン酸 0.2 ハイドロキノンβ−D−グルコサミン 0.3 1,3−ブチレングリコール 3.0 フルクトース 0.5 ソルビトール 0.5 POP/POEシ゛ク゛リセリルエーテル 0.2 コンドロイチン硫酸 0.3 コレステリル-12-ヒト゛ロキシステアレート 2.0 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 ニコチン酸アミド 0.3 精製水 残 余 (製法)Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化
して化粧水を得た。
【0116】 [実施例53]化粧水 成分 配合量(質量%) A.アルコール相 エタノール 5.0 POEオレイルアルコールエーテル 2.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 1.0 2-エチルヘキシル-P-シ゛メチルアミノヘ゛ンソ゛エート 0.18 香料 0.05 B.水相 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 ニコチン酸アミド 0.3 グリセリン 5.0 L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0 ヒアルロン酸 1.0 クエン酸 0.01 クエン酸ナトリウム 0.09 精製水 残 余 (製法)Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化
して化粧水を得た。
【0117】 〔実施例54〕美白クリーム 成分 配合量(質量%) A.油相 セチルアルコール 5.0 ステアリン酸 3.0 スクワラン 10.0 グリセロールトリ2-エチルヘキサン酸エステル 7.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 10.0 プロピレングリコールモノステアリン酸エステル 1.5 POE(20)セチルアルコールエーテル 1.5 防腐剤 適量 酸化防止剤 適量 香料 適量 B.水相 ジプロピレングリコール 2.0 グリセリン 3.0 トリエタノールアミン 適量 アルブチン 5.0 イオン交換水 残余 (製法)油相を加熱溶解後して70℃に調整した。これ
を水相に添加してホモミキサーで乳化を行った後、室温
まで攪拌冷却を行ってクリームを得た。
【0118】 〔実施例55〕美白乳液 成分 配合量(質量%) A.油相 シクロメチコン 5.0 ジメチルポリシロキサン 5.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 5.0 B.アルコール相 アルブチン 2.0 L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0 エタノール 2.0 防腐剤 適量 香料 適量 C.水相 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.1 カルボキシルビニルポリマー 0.3 グリセリン 4.0 フルクトース 0.5 ヒアルロン酸ナトリウム 0.5 グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 水酸化ナトリウム 適量 イオン交換水 残余 (製法)水相を混合を溶解する。次に、油相を加え予備
乳化を行い、この予備乳化物にアルコール相を加えて攪
拌後、ホモミキサーで乳化粒子を均一にして乳液を得
た。
【0119】 〔実施例56〕美白ジェル状美容液 成分 配合量(質量%) A.油相 シクロメチコン 5.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 10.0 B.水相 セピゲル305 0.5 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.1 ポリエチレングリコール1500 4.0 1,3−ブチレングリコール 4.0 ハイドロキノンβ−D−グルクロン酸 3.0 ハイドロキノンβ−D−グルコサミン 4.0 トリメチルグリシン 2.0 キサンタンガム 0.1 クエン酸 適量 クエン酸Na 適量 イオン交換水 残余 C.アルコール相 エタノール 5.0 防腐剤 適量 色剤 適量 香料 適量 (製法)水相成分を混合溶解した後、その水相に混合し
た油相を加えて乳化を行った。次いで、アルコール相を
添加して攪拌し、ホモミキサーで乳化粒子を均一にした
後、脱気,濾過及を行って、美白ジェル状美容液を得
た。
【0120】 〔実施例57〕美白乳液 成分 配合量(質量%) A.油相 シクロメチコン 5.0 ジメチルポリシロキサン 5.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 2.0 B.水相 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.1 カルボキシルビニルポリマー 0.3 L−アスコルビン酸2−グルコシド 0.5 1,3−ブチレングリコール 4.0 グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 水酸化ナトリウム 適量 ソルビトール 0.5 イオン交換水 残余 C.アルコール相 エタノール 2.0 防腐剤 適量 香料 適量 D.その他 アルギン酸カルシウム 1.0 (製法)水相を混合溶解する。次に、これに油相を加え
予備乳化を行い、この予備乳化物にアルコール相とその
他成分を加えて攪拌後、ホモミキサーで乳化粒子を均一
にした後、乳液を得た。
【0121】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明による粘着
性薬剤を配合した皮膚外用剤は、肌に塗布したときに粘
着性薬剤によるべたつき感がなく優れた使用感触を与え
る皮膚外用剤である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネオペンタン酸エチルトリグリコールのH−
NMRスペクトル図である。
【図2】ネオペンタン酸エチルトリグリコールの13
−NMRスペクトル図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 M N X R (72)発明者 宮原 令二 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 (72)発明者 鹿子木 宏之 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 (72)発明者 難波 富幸 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 Fターム(参考) 4C083 AA112 AA122 AB032 AC012 AC022 AC072 AC082 AC102 AC111 AC121 AC122 AC132 AC182 AC242 AC302 AC342 AC352 AC401 AC402 AC422 AC432 AC442 AC471 AC472 AC482 AC532 AC542 AC552 AC582 AC612 AC681 AC682 AC712 AC852 AD041 AD042 AD092 AD152 AD172 AD202 AD262 AD302 AD311 AD331 AD332 AD342 AD352 AD391 AD392 AD492 AD532 AD622 AD632 AD641 AD662 BB51 CC04 CC12 DD41 EE12 EE16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性薬剤と下記式(1) 【化1】 (式中、mは2〜7、nは2〜3の整数を表す。)で示
    されるネオペンタン酸アルキルポリグリコールとを含有
    する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 式(1)で表される化合物がネオペンタ
    ン酸エチルトリグリコールである請求項1記載の皮膚外
    用剤。
  3. 【請求項3】 粘着性薬剤が、ハイドロキノン配糖体お
    よびその誘導体、L−アスコルビン酸グルコシド類、多
    価アルコール類、ムコ多糖類並びに尿素からなる群から
    選ばれた1種または2種以上である請求項1又は2記載
    の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 ハイドロキノン配糖体がアルブチンであ
    る請求項3記載の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 L−アスコルビン酸グルコシド類がL−
    アスコルビン酸2−グルコシドである請求項3記載の皮
    膚外用剤。
  6. 【請求項6】 多価アルコール類が2価アルコール、3
    価アルコール及び多価アルコール重合体からなる群から
    選ばれた1種または2種以上である請求項3記載の皮膚
    外用剤。
  7. 【請求項7】 多価アルコール類が1,3−ブチレング
    リコール、グリセリン及びポリエチレングリコールから
    なる群から選ばれた1種または2種以上である請求項3
    記載の皮膚外用剤。
  8. 【請求項8】 ムコ多糖類がヒアルロン酸である請求項
    3記載の皮膚外用剤。
JP2001101688A 2001-03-30 2001-03-30 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4163862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101688A JP4163862B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101688A JP4163862B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302431A true JP2002302431A (ja) 2002-10-18
JP4163862B2 JP4163862B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18954969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101688A Expired - Fee Related JP4163862B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163862B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026698A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Shiseido Company, Ltd. Preparation externe pour la peau
JP2005132828A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2017088604A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 富士フイルム株式会社 透明化粧水

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026698A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Shiseido Company, Ltd. Preparation externe pour la peau
JP2005132828A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2017088604A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 富士フイルム株式会社 透明化粧水

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163862B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660656B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5461010B2 (ja) 皮膚外用剤
EP1153602B1 (en) Skin preparations for external use comprising diethoxyethyl succinate
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008088084A (ja) 皮膚外用剤
JP3519269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000219617A (ja) 皮膚外用剤
JPH1149628A (ja) しわ改善用化粧料
JP4163862B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005272454A (ja) 皮膚外用剤
JPH1149629A (ja) 美白用化粧料
JP2001019618A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2002047122A (ja) 化粧料
JP2002047164A (ja) 制汗エアゾール化粧料
JP2002302469A (ja) ネオペンタン酸アルキルポリグリコール
JP7037780B2 (ja) 美白剤
JP2002121129A (ja) 皮膚外用剤
JP2002053451A (ja) 皮膚外用剤
JP3499792B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003342145A (ja) 皮膚外用剤
JP2005002050A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2001206812A (ja) メーキャップ化粧料
JPH1171224A (ja) くすみ防止用皮膚外用剤
JP2002053450A (ja) パック化粧料
JP4036397B2 (ja) 美白剤及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A25B Written notification of impossibility to examine because of no request for precedent application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4163862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees