JP2002297656A - コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2002297656A
JP2002297656A JP2001103787A JP2001103787A JP2002297656A JP 2002297656 A JP2002297656 A JP 2002297656A JP 2001103787 A JP2001103787 A JP 2001103787A JP 2001103787 A JP2001103787 A JP 2001103787A JP 2002297656 A JP2002297656 A JP 2002297656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
user
rrds
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
宏 小川
Takao Nakamura
高雄 中村
Tadashi Nakanishi
正 仲西
Noboru Sonehara
曽根原  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001103787A priority Critical patent/JP2002297656A/ja
Publication of JP2002297656A publication Critical patent/JP2002297656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツに関するサービスを利用者が享受
する際に、GPSなどを用いて得られた利用者の場所情
報に応じて、コンテンツサービスを柔軟に切り替えるこ
とを可能とする。 【解決手段】 本発明は、コンテンツ利用者の位置情報
と、コンテンツIDとコンテンツの属性情報を有するD
CDとを取得し、端末機能等を表すシステムプロファイ
ル、利用者の条件を示すユーザポリシ、利用者の位置情
報を組にしてRRDSを生成し、当該RRDSに基づい
て検索されたコンテンツを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ提供方
法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテン
ツ提供プログラムを格納した記憶媒体に係り、特に、イ
ンターネットなどの通信網や雑誌・テレビなどの情報伝
達媒体を介してコンテンツとそれに関する情報やサービ
スをコンテンツ利用者に提供するためのコンテンツ提供
方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテ
ンツ提供プログラムを格納した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、インターネットなどにおいて、音
楽や映像など様々なコンテンツを利用者に提供するサー
ビスが行われている。これらは、例えば、音楽コンテン
ツデータをそれに関する情報と共にWWW(World Wide
web) のページ上に掲載しておき、利用者が必要に応じ
てダウンロードして利用するといった提供手段を用いる
ことが多い。また、雑誌などの情報伝達媒体によって、
アナログ写真などのコンテンツを利用者に提供する形態
は以前からも存在している。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
2つの情報提供形態の何れも、利用者がある目的のため
にコンテンツデータを入手した後で、そのコンテンツデ
ータに関連する別の機能を持つサービスを利用すること
が困難でる。例えば、最初にある音楽家の楽曲を「聴き
たい」と欲する利用者は、その楽曲のコンテンツデータ
を提供するサービスプロバイダをサーチエンジンなどの
何らかの手段で探して、そこからコンテンツデータのダ
ウンロードを行って音楽を鑑賞することができるが、次
に、「この楽曲のビデオクリップを見たい」といった別
の機能のサービスを欲した場合には、ビデオクリップ映
像コンテンツデータを提供するサービスプロバイダを再
び何らかの手段で探すという手間が生じる。
【0003】あるいは、雑誌などで見た音楽家のアナロ
グ写真から、その音楽家の楽曲をディジタルコンテンツ
として入手して聴きたいといった場合など、異なる情報
伝送媒体を用いたサービス提供が困難である。
【0004】また、上記の従来の技術には、利用者に居
場所(位置情報)に応じて提供できるサービスを柔軟に
切り替えることはできないという問題がある。例えば、
二人のコンテンツ利用者がいて、一方の利用者が東京タ
ワー近辺に、もう一方が海外にいたとする。東京タワー
近辺の人が東京タワー近辺の地図を要求している場合、
東京タワー近辺でも、その利用者が現在いる緯度経度か
ら利用者が実際にいる場所付近の地図を提供したり、逆
に海外にいる人の場合は東京タワーを中心にした大雑把
な地図などを提供するなどの利用者の居場所に応じたサ
ービスを行うことは不可能である。
【0005】また、他の例として、雑誌などに載ってい
る飲食店の写真などからその写真コンテンツに関連する
サービスを利用する場合に、その飲食店の近くに居る人
に対しては、その店に関する一般的な情報の他に、クー
ポン券を提供するなどを行うこともできない。
【0006】このように、従来は、利用者がコンテンツ
に関するサービスを享受しようとする際に、GPSなど
を用いることにより利用者の現在いる場所が分かるにも
関わらず、それぞれのコンテンツサービス利用者がいる
場所に応じた柔軟なサービスを提供することができない
という問題がある。
【0007】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、コンテンツに関するサービスを利用者が享受する際
に、GPSなどを用いて得られた利用者の場所情報に応
じて、コンテンツサービスを柔軟に切り替えることが可
能なコンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プ
ログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶
媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。
【0009】本発明(請求項1)は、コンテンツを提供
するためのコンテンツ提供方法において、コンテンツ利
用者から入力されたコンテンツデータからコンテンツ毎
に一意に付与されるコンテンツIDを読み取り(ステッ
プ1)、コンテンツ利用者の所在に関する情報である利
用者位置情報を受信し(ステップ2)、読み取られたコ
ンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報であるシ
ステムプロファイルと、コンテンツ利用者のコンテンツ
の制約条件を表すユーザポリシと、利用者位置情報とを
結合したデータ集合であるRRDSを生成し(ステップ
3)、RRDSを送信することにより、利用者位置情報
に対応したコンテンツ関連情報の要求を行い(ステップ
4)、コンテンツ関連情報の要求に対応する情報が提供
可能な情報提供装置に関するコンテンツ関連情報を受信
し(ステップ5)、コンテンツ関連情報に基づいて前記
情報提供装置からコンテンツを取得する(ステップ
6)。
【0010】本発明(請求項2)は、RRDSを生成す
る際に、コンテンツID及びコンテンツIDで特定され
るコンテンツに対するサービスを表すサービス記述子の
集合であるDCDと、端末の機能レベルを表す情報であ
るシステムプロファイルと、コンテンツ利用者のコンテ
ンツの制約条件を表すユーザポリシと、利用者位置情報
とを結合したデータ集合であるRRDSを生成する。
【0011】本発明(請求項3)は、コンテンツを提供
するためのコンテンツ提供方法において、コンテンツ利
用者から入力されたコンテンツデータからコンテンツ毎
に一意に付与されるコンテンツIDを読み取り、コンテ
ンツデータから得られるサービスの中から利用したいサ
ービスを特定する情報である第1のリクエスト情報を、
コンテンツ利用者からの指示に基づいて入力し、コンテ
ンツ利用者の所在に関する情報である利用者位置情報を
受信し、第1のリクエスト情報と利用者位置情報とを結
合して第2のリクエスト情報を生成し、コンテンツID
と、端末の機能レベルを表す情報であるシステムプロフ
ァイルと、コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を
表すユーザポリシと、第2のリクエスト情報を結合して
RRDSを生成し、RRDSを送信することにより、該
RRDSに対応するサービスプロバイダ情報と属性情報
からなるリゾルブ結果を受信し、リゾルブ結果の中か
ら、システムプロファイル、ユーザポリシ、利用者位置
情報及び、コンテンツ利用者とのユーザインタラクショ
ンにより該コンテンツ利用者の要求に合致するサービス
プロバイダ情報を選択し、選択されたサービスプロバイ
ダ情報に基づいて、サービスプロバイダ装置からコンテ
ンツを受信して、表示する。
【0012】本発明(請求項4)は、RRDSを生成す
る際に、コンテンツID及びコンテンツIDで特定され
るコンテンツに対するサービスを表すサービス記述子の
集合であるDCDと、システムプロファイルと、ユーザ
ポリシと、第1のリクエスト情報を結合してRRDSを
生成する。
【0013】本発明(請求項5)は、コンテンツを提供
するためのコンテンツ提供方法において、コンテンツ毎
に一意に付与されるコンテンツIDと、端末の機能レベ
ルを表す情報であるシステムプロファイルと、コンテン
ツ利用者のコンテンツの制約条件を表すユーザポリシ
と、利用者位置情報とを結合したデータ集合であるRR
DSを受信し、RRDSからコンテンツID、システム
プロファイル、ユーザポリシ及び利用者位置情報を読み
取り、コンテンツID、システムプロファイル、ユーザ
ポリシを組み合わせてデータベースに対する検索条件を
生成し、検索条件でデータベースを検索して、該検索条
件に合致するコンテンツ関連情報を取得し、コンテンツ
関連情報を利用者位置情報を用いてコンテンツ関連情報
を整形し、または、選別し、該利用者位置情報に付加す
べき情報がある場合には該情報を付加して得られたコン
テンツ関連情報を送信する。
【0014】本発明(請求項6)は、検索条件を生成す
る際に、RRDSにコンテンツID及びコンテンツID
で特定されるコンテンツに対するサービスを表すサービ
ス記述子の集合であるDCDが含まれている場合に、該
RRDSから該DCD、システムプロファイル、ユーザ
ポリシを組み合わせて検索条件を生成する。
【0015】本発明(請求項7)は、コンテンツを提供
するためのコンテンツ提供方法において、 コンテンツ
毎に一意に付与されるコンテンツIDと、端末の機能レ
ベルを表す情報であるシステムプロファイルと、コンテ
ンツ利用者のコンテンツの制約条件を表すユーザポリシ
と、コンテンツ利用者により入力されたリクエスト情報
と該コンテンツ利用者の利用者位置情報から構成される
RRDSを受信し、RRDSからコンテンツID、シス
テムプロファイル、ユーザポリシ及びリクエスト情報を
読み取り、それらを組み合わせて検索条件を生成し、検
索条件でデータベースを検索し、該検索条件に合致する
コンテンツを提供可能なサービスプロバイダ装置の位置
情報及び該コンテンツの属性情報を取得し、サービスプ
ロバイダ装置の位置情報及びコンテンツの属性情報をリ
ゾルブ結果として送信する。
【0016】図2は、本発明の原理構成図である。
【0017】本発明(請求項8)は、コンテンツを提供
するためのコンテンツ提供装置であって、コンテンツ利
用者から入力されたコンテンツデータからコンテンツI
Dを読み取るコンテンツID読み取り手段202と、コ
ンテンツ利用者の所在に関する情報である利用者位置情
報を受信する位置情報受信手段208と、コンテンツI
D読み取り手段で読み取られたコンテンツIDと、端末
の機能レベルを表す情報であるシステムプロファイル
と、コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を表すユ
ーザポリシと、利用者位置情報とを結合したデータ集合
であるRRDSを生成するRRDS生成手段203と、
RRDSを送信することにより、コンテンツ関連情報の
要求を行うコンテンツ要求手段204と、コンテンツ関
連情報の要求に対応するコンテンツ関連情報を受信する
コンテンツ受信手段205と、コンテンツ関連情報に基
づいてサービスプロバイダ装置からコンテンツを受信し
て表示するコンテンツ提供手段201とを有する。
【0018】本発明(請求項9)は、RRDS生成手段
において、コンテンツID及びコンテンツIDで特定さ
れるコンテンツに対するサービスを表すサービス記述子
の集合であるDCDと、端末の機能レベルを表す情報で
あるシステムプロファイルと、コンテンツ利用者のコン
テンツの制約条件を表すユーザポリシと、利用者位置情
報とを結合したデータ集合であるRRDSを生成する手
段を有する。
【0019】本発明(請求項10)は、コンテンツを提
供するためのコンテンツ提供装置であって、コンテンツ
利用者から入力されたコンテンツデータからコンテンツ
毎に一意に付与されるコンテンツIDを読み取るコンテ
ンツID読み取り手段と、コンテンツデータから得られ
るサービスの中から利用したいサービスを特定する情報
である第1のリクエスト情報を、コンテンツ利用者から
の指示に基づいて入力するリクエスト入力手段と、コン
テンツ利用者の所在に関する情報である利用者位置情報
を受信する位置情報受信手段と、第1のリクエスト情報
と利用者位置情報とを結合して第2のリクエスト情報を
生成するリクエスト生成手段と、コンテンツIDと、端
末の機能レベルを表す情報であるシステムプロファイル
と、コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を表すユ
ーザポリシと、第2のリクエスト情報を結合してRRD
Sを生成するRRDS生成手段と、コンテンツIDとコ
ンテンツに関連するサービスを提供する様々なサービス
プロバイダ情報とコンテンツの属性情報とを関連付けて
保持するコンテンツ関連情報提供装置に対して、RRD
Sを送信することにより、該RRDSに対応するサービ
スプロバイダ情報と属性情報からなるリゾルブ結果を受
信するリゾルブ結果受信手段と、リゾルブ結果の中か
ら、システムプロファイル、ユーザポリシ、利用者位置
情報及び、コンテンツ利用者とのユーザインタラクショ
ンにより該コンテンツ利用者の要求に合致するサービス
プロバイダ情報を選択する情報選択手段と、選択された
サービスプロバイダ情報に基づいて、サービスプロバイ
ダ装置からコンテンツを受信して表示するコンテンツ提
供手段とを有する。
【0020】本発明(請求項11)は、RRDS生成手
段において、コンテンツID及びコンテンツIDで特定
されるコンテンツに対するサービスを表すサービス記述
子の集合であるDCDと、システムプロファイルと、ユ
ーザポリシと、第1のリクエスト情報を結合してRRD
Sを生成する手段とを有する。
【0021】本発明(請求項12)は、コンテンツを提
供するためのコンテンツ提供装置であって、コンテンツ
IDと、端末の機能レベルを表す情報であるシステムプ
ロファイルと、コンテンツ利用者のコンテンツの制約条
件を表すユーザポリシと、利用者位置情報とを結合した
データ集合であるRRDSを受信するRRDS受信手段
と、RRDSからコンテンツID、システムプロファイ
ル、ユーザポリシ及び利用者位置情報を読み取るRRD
S読み取り手段と、コンテンツID、システムプロファ
イル、ユーザポリシを組み合わせてデータベースに対す
る検索条件を生成する検索条件生成手段と、検索条件で
データベースを検索して、該検索条件に合致するコンテ
ンツ関連情報を取得する検索手段と、コンテンツ関連情
報を利用者位置情報を用いてコンテンツ関連情報を整形
し、または、選別し、該利用者位置情報に関して付加す
べき情報がある場合には該情報を付加して得られたコン
テンツ関連情報を送信するコンテンツ関連情報送信手段
とを有する。
【0022】本発明(請求項13)は、検索条件生成手
段において、RRDSにコンテンツID及びコンテンツ
IDで特定されるコンテンツに対するサービスを表すサ
ービス記述子の集合であるDCDが含まれている場合
に、該RRDSから該DCD、システムプロファイル、
ユーザポリシを組み合わせて検索条件を生成する手段を
有する。
【0023】本発明(請求項14)は、コンテンツを提
供するためのコンテンツ提供装置であって、コンテンツ
毎に一意に付与されるコンテンツIDと、端末の機能レ
ベルを表す情報であるシステムプロファイルと、コンテ
ンツ利用者のコンテンツの制約条件を表すユーザポリシ
と、コンテンツ利用者により入力されたリクエスト情報
と該コンテンツ利用者の利用者位置情報から構成される
RRDSを受信するRRDS受信手段と、RRDSから
コンテンツID、システムプロファイル、ユーザポリシ
及びリクエスト情報を読み取り、それらを組み合わせて
検索条件を生成する検索条件生成手段と、検索条件でデ
ータベースを検索し、該検索条件に合致するコンテンツ
を提供可能なサービスプロバイダ装置の位置情報及び該
コンテンツの属性情報を取得する検索手段と、サービス
プロバイダ装置の位置情報及びコンテンツの属性情報を
リゾルブ結果として送信するリゾルブ結果送信手段とを
有する。
【0024】本発明(請求項15)は、コンテンツを提
供するためのユーザ端末に実行させるコンテンツ提供プ
ログラムであって、コンテンツ利用者から入力されたコ
ンテンツデータからコンテンツIDを読み取るコンテン
ツID読み取りプロセスと、コンテンツ利用者の所在に
関する情報である利用者位置情報を受信させる位置情報
受信プロセスと、コンテンツID読み取りプロセスで読
み取られたコンテンツIDと、端末の機能レベルを表す
情報であるシステムプロファイルと、コンテンツ利用者
のコンテンツの制約条件を表すユーザポリシと、利用者
位置情報とを結合したデータ集合であるRRDSを生成
する、または、コンテンツID及びコンテンツIDで特
定されるコンテンツに対するサービスを表すサービス記
述子の集合であるDCDと、該システムプロファイル
と、該ユーザポリシと、該利用者位置情報とを結合した
データ集合であるRRDSを生成するRRDS生成プロ
セスと、RRDSを送信させることにより、コンテンツ
関連情報の要求を行うコンテンツ要求プロセスと、コン
テンツ関連情報の要求に対応するコンテンツ関連情報を
受信させるコンテンツ受信プロセスと、コンテンツ関連
情報に基づいてコンテンツを受信して、表示させるコン
テンツ提供プロセスとを有する。
【0025】本発明(請求項16)は、コンテンツを提
供するためのユーザ端末に実行させるコンテンツ提供プ
ログラムであって、コンテンツ利用者から入力されたコ
ンテンツデータからコンテンツ毎に一意に付与されるコ
ンテンツIDを読み取るコンテンツID読み取りプロセ
スと、コンテンツデータから得られるサービスの中から
利用したいサービスを特定する情報である第1のリクエ
スト情報を、コンテンツ利用者からの指示に基づいて入
力するリクエスト入力プロセスと、コンテンツ利用者の
所在に関する情報である利用者位置情報を受信させる位
置情報受信プロセスと、第1のリクエスト情報と利用者
位置情報とを結合して第2のリクエスト情報を生成する
リクエスト生成プロセスと、コンテンツIDと、端末の
機能レベルを表す情報であるシステムプロファイルと、
コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を表すユーザ
ポリシと、第2のリクエスト情報を結合してRRDSを
生成する、または、該コンテンツID及びコンテンツI
Dで特定されるコンテンツに対するサービスを表すサー
ビス記述子の集合であるDCDと、該システムプロファ
イルと、該ユーザポリシと、第1のリクエスト情報を結
合してRRDSを生成するプRRDS生成プロセスと、
RRDSを送信させることにより、該RRDSに対応す
るサービスプロバイダ情報と属性情報からなるリゾルブ
結果を受信させるリゾルブ結果受信プロセスと、リゾル
ブ結果の中から、システムプロファイル、ユーザポリ
シ、利用者位置情報及び、コンテンツ利用者とのユーザ
インタラクションにより該コンテンツ利用者の要求に合
致するサービスプロバイダ情報を選択する情報選択プロ
セスと、選択されたサービスプロバイダ情報に基づい
て、サービスプロバイダ装置からコンテンツを受信して
表示させるコンテンツ提供プロセスとを有する。
【0026】本発明(請求項17)は、コンテンツに関
連するサービスを提供するためのコンテンツ関連情報提
供装置に実行させるコンテンツ提供プログラムであっ
て、コンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報で
あるシステムプロファイルと、コンテンツ利用者のコン
テンツの制約条件を表すユーザポリシと、利用者位置情
報とを結合したデータ集合であるRRDSを受信させる
RRDS受信プロセスと、RRDSからコンテンツI
D、システムプロファイル、ユーザポリシ及び利用者位
置情報を読み取るRRDS読み取りプロセスと、コンテ
ンツID、システムプロファイル、ユーザポリシを組み
合わせてデータベースに対する検索条件を生成する、ま
たは、該RRDSにコンテンツID及びコンテンツID
で特定されるコンテンツに対するサービスを表すサービ
ス記述子の集合であるDCDが含まれている場合に、該
RRDSから該DCD、該システムプロファイル、該ユ
ーザポリシを組み合わせて検索条件を生成する検索条件
生成プロセスと、検索条件でデータベースを検索して、
該検索条件に合致するコンテンツ関連情報を取得する検
索プロセスと、コンテンツ関連情報を利用者位置情報を
用いてコンテンツ関連情報を整形し、または、選別し、
該利用者位置情報に関して付加すべき情報がある場合に
は該情報を付加して得られたコンテンツ関連情報を送信
するコンテンツ関連情報送信プロセスとを有する。
【0027】本発明(請求項18)は、コンテンツに関
連するサービスを提供するためのコンテンツ関連情報提
供装置に実行させるコンテンツ提供プログラムであっ
て、コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツID
と、端末の機能レベルを表す情報であるシステムプロフ
ァイルと、コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を
表すユーザポリシと、コンテンツ利用者により入力され
たリクエスト情報と該コンテンツ利用者の利用者位置情
報から構成されるRRDSを受信させるRRDS受信プ
ロセスと、RRDSからコンテンツID、システムプロ
ファイル、ユーザポリシ及びリクエスト情報を読み取
り、それらを組み合わせて検索条件を生成する検索条件
生成プロセスと、検索条件でデータベースを検索し、検
索条件に合致するコンテンツを提供可能なサービスプロ
バイダの位置情報及び該コンテンツの属性情報を取得す
る検索プロセスと、サービスプロバイダの位置情報及び
コンテンツの属性情報をリゾルブ結果として送信させる
リゾルブ結果送信プロセスとを有する。
【0028】本発明(請求項19)は、コンテンツを提
供するためのユーザ端末に実行させるためのコンテンツ
提供プログラムを格納した記憶媒体であって、上記の請
求項15及び請求項16記載のプログラムを格納する。
【0029】本発明(請求項20)は、コンテンツを提
供するためのコンテンツ関連情報提供装置に実行させる
ためのコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体で
あって、上記の請求項17及び請求項18記載のプログ
ラムを格納する。
【0030】上記のように、本発明では、GPS等の利
用者の所在位置を認識するための装置(位置情報受信手
段)を用いることにより、利用者の居場所情報(位置情
報)を検出することが可能となり、コンテンツに関する
情報を提供するコンテンツ関連情報提供装置は、利用者
の位置情報を用いてコンテンツに関連した情報を検索す
ることから、その場所に特化したコンテンツや関連情
報、サービスなどをデータベースから検索することが可
能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下の説明の先立ち以下の説明に
使用される用語の説明を行う。
【0032】『コンテンツ』とは、例えば、「○○とい
う楽曲」、「△△というテレビドラマ」、「××という
ゲーム」といった(データフォーマットなどの技術的な
意味ではなく)、ある楽曲、あるテレビドラマ、あるゲ
ームといった感覚的な意味で特定される個々の著作物を
指す。
【0033】『コンテンツデータ』とは、コンテンツを
コンピュータ上で扱えるように符号化したものである。
具体的には、「PCMで符号化された○○という楽
曲」、「MPEG2で符号化された△△というテレビド
ラマ」、「特定のゲーム機上で動作する××というゲー
ムのプログラム」といった符号化情報である。本発明で
は、コンテンツ利用者が存在する位置情報に応じて提供
される地域性を有する情報を含み、例えば、周辺地図や
目的地、店舗等の情報等がある。
【0034】『コンテンツID』とは、コンテンツを一
意に示す番号を指す。
【0035】『サービス』とは、コンテンツデータに対
して行う処理の機能を指す。具体的にはコンテンツの配
送、フォーマット変換など個々の機能を指す。
【0036】『サービスプロバイダ』とは、サービスを
提供するサーバを指す。
【0037】『コンテンツ関連情報』とは、コンテンツ
に関連する様々な情報、当該コンテンツに対する提供可
能なサービス情報、サービスプロバイダの位置情報など
の集合である。
【0038】『コンテンツ関連情報DB』とは、上記の
コンテンツ関連情報を検索するためのデータベースであ
り、コンテンツ毎に様々なファイルフォーマット、符号
化フォーマットのコンテンツデータや、コンテンツに関
連する様々な情報、提供サービスの記述、サービスプロ
バイダの位置情報などが蓄積されたデータベースであ
る。
【0039】『リクエスト』とは、コンテンツ利用者が
提示するサービス要求情報であり、サービス記述方法で
記述される。具体的には「見たい」、「聴きたい」とい
ったものである。
【0040】『ユーザポリシ』とは、コンテンツ利用者
によって指定される、サービスに制約を加える条件を表
す情報である。例えば、料金条件や所在地条件などであ
り、具体的には、「○○円以下の料金でサービスを提供
できること」、「国内のサービスプロダイダのみ」、
「決済方法がクレジットカードを用いないもの」といっ
たものである。
【0041】『アプリケーション』とは、ユーザ端末上
で動作し、サービスを受けるために用いられるソフトウ
ェア、または、ハードウェア、または、その両方であ
る。
【0042】『システムプロファイル』とは、端末やオ
ペレーティングシステム、アプリケーションなどの機能
のレベルを表す情報である。例えば、ユーザ端末の種別
や、通信速度、処理速度、表示機能、オペレーティング
システム、登録されているアプリケーション情報などで
ある。
【0043】『DCD(distributed content Descripto
r:流通コンテンツ識別子) 』とは、コンテンツID及び
コンテンツIDで特定されるコンテンツに対するサービ
スを表すサービス記述子の集合(これをサービスリスト
情報と呼ぶ)及び、属性情報の部分集合を含むデータで
ある。
【0044】『利用者位置情報』とは、サービス利用者
が現在居る場所の緯度や経度、高度などを組み合わせた
情報である。
【0045】『RRDS(Resolve Request Data Set)』
とは、コンテンツID、ユーザポリシ、システムプロフ
ァイル、リクエスト、利用者位置情報などから構成され
るデータ集合である。リクエストが自明の時は、RRD
Sはリクエストを含まなくてもよい。
【0046】本発明では、コンテンツに対して一意な識
別情報(コンテンツID)を付与して、コンテンツデー
タと共にコンテンツIDも流通させ、利用者がコンテン
ツデータに関連した情報を入手したい場合には、利用者
が自分の端末やネットワークの状態などを気にせずに自
分の設定したポリシに従ってコンテンツ及びコンテンツ
に関する情報やサービスの享受を可能とする方法を前提
として説明する。
【0047】なお、本発明で用いる「コンテンツ」と
は、コンテンツ毎に一意な識別情報であるコンテンツI
Dを付与し、当該コンテンツIDをコンテンツデータの
ヘッダ領域などに記述したり、コンテンツデータが印刷
してある紙の任意の位置にバーコードとして付与した
り、電子透かし技術を用いてコンテンツデータ内に埋め
込んだりして、コンテンツデータとコンテンツIDを一
体化した形態でディジタル/アナログなどの様々な情報
伝送媒体で流通しているものとする。
【0048】最初に本発明の前提となるコンテンツ提供
システムについて説明する。
【0049】図3は、本発明の一実施の形態における前
提となるコンテンツ提供システムの構成の概要を示す。
【0050】同図に示すコンテンツ提供システムは、R
RDSを入力とするサーバであるコンテンツ関連情報提
供装置100、ユーザ端末200、サービスを提供する
サーバであるサービスプロバイダ300から構成され
る。
【0051】ユーザ端末200は、コンテンツ利用者に
よる手入力やWWW(World Wide Web)からのダウンロ
ードなど、何らかの形で入手したDCDが存在している
と仮定する。DCD内に記述されているコンテンツID
で表されるコンテンツデータの配送を希望するコンテン
ツ利用者は、その要求をリクエストとして入力する。D
CDハンドラ230は、ユーザ端末200上で動作する
機構であり、DCDとリクエストを入力とする。また、
DCDハンドラ230内には、ユーザポリシとシステム
プロファイルが存在する。DCDハンドラ230は、D
CD・リクエスト・ユーザポリシ・システムプロファイ
ルを組にしてRRDSを生成し、これをコンテンツ関連
情報提供装置100に送信する。
【0052】コンテンツ関連情報提供装置100は、属
性情報データベース110とサービスプロバイダ情報デ
ータベース120を有する。コンテンツ関連情報提供装
置100は、RRDS内のDCDに対応するコンテンツ
の属性情報を属性情報データベース110から検索し、
コンテンツデータの配送元であるサービスプバイダ情報
を得る。さらに、コンテンツの属性情報と、RRDS内
のリクエスト(コンテンツ配信要求)情報及びユーザポ
リシ及びシステムプロファイルに記述された条件を充足
するサービスプロバイダを選ぶ。選定されたサービスプ
ロバイダ情報及びコンテンツの属性情報はリゾルブ結果
としてユーザ端末200に送信される。ユーザ端末20
0のDCDハンドラ230は、コンテンツ関連情報提供
装置100からサービスプロバイダ情報及びコンテンツ
の属性情報からなるリゾルブ結果を取得すると、リゾル
ブ結果をコンテンツ利用者に提示する。DCDハンドラ
230は、コンテンツ利用者からの入力を待ち、それに
応じて再度同様の処理を行い、コンテンツ関連情報提供
装置100に情報を問い合わせる。もしくは、サービス
プロバイダ300が一意に特定された場合は、それに対
応したアプリケーションを起動し、コンテンツの属性情
報など必要な情報をアプリケーションに渡す。
【0053】アプリケーションは、上記で特定されたサ
ービスプロバイダ300に対してサービス要求を行い、
サービスプロバイダ300は、サービス要求に応えてコ
ンテンツデータをアプリケーションに配信する。これに
より、アプリケーションを通じてコンテンツ利用者がサ
ービスプロバイダからコンテンツデータを受信すること
が可能となる。
【0054】図4は、本発明の一実施の形態における前
提となるコンテンツ提供システムの動作の概要を示すシ
ーケンスチャートである。
【0055】ステップ101) ユーザ端末200は、
コンテンツ利用者からDCDとリクエストの入力を受け
付ける。なお、DCDについては、コンテンツ利用者以
外に、WWWからのダウンロード等により取得すること
も可能である。
【0056】ステップ102) ユーザ端末200のD
CDハンドラ230により、DCD・リクエスト・ユー
ザポリシ・システムプロファイルを組にして、RRDS
を生成する。
【0057】ステップ103) DCDハンドラ230
で生成されたRRDSをコンテンツ関連情報提供装置1
00に送信する。
【0058】ステップ104) コンテンツ関連情報提
供装置100は、RRDS内のDCDに対応する個の属
性情報を属性情報データベース110から検索し、コン
テンツデータの配送元のサービスプロバイダ情報を取得
し、コンテンツ配信要求情報及びユーザポリシ及びシス
テムプロファイルに記述された条件を満足するサービス
プロバイダ情報を検索する。
【0059】ステップ105) 検索した結果をコンテ
ンツ属性情報と共にリゾルブ結果としてユーザ端末20
0に送信する。
【0060】ステップ106) ユーザ端末200で
は、当該リゾルブ結果をコンテンツ利用者に提示し、コ
ンテンツ利用者から再度DCDやリクエストを受け付け
た場合には、上記のステップ101からの処理と同様の
処理を行う。ステップ104でサービスプロバイダが一
意に決定されている場合には、それに対応するアプリケ
ーションを起動する。
【0061】ステップ107) ユーザ端末200にお
けるアプリケーションでは、特定されているサービスプ
ロバイダ300に対してサービス要求を発行する。
【0062】ステップ108) サービスプロバイダ3
00は、サービス要求に対応するコンテンツデータをユ
ーザ端末200に送信する。
【0063】これにより、ユーザ端末200は、コンテ
ンツデータをコンテンツ利用者に提示することが可能で
ある。
【0064】以下、図面と共に本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0065】[第1の実施の形態]図5は、本発明の第
1の実施の形態におけるコンテンツ提供システムの構成
を示す。
【0066】コンテンツ提供システムは、ユーザ端末2
00とコンテンツ提供装置300(サービスプロバイダ
装置)及び、それらを接続するネットワーク(図示せ
ず)から構成される。
【0067】ユーザ端末200は、入力インタフェース
(I/F)201、コンテンツID読み取り部202、
RRDS生成部203、RRDS送信部204、コンテ
ンツ情報受信部205、コンテンツ情報解析部206、
アプリケーション207、利用者居場所情報検索装置2
08から構成される。
【0068】また、コンテンツ提供装置300は、RR
DS受信部301、RRDS解釈部302、コンテンツ
情報検索部303、コンテンツ情報DB304、コンテ
ンツ情報送信部305から構成される。
【0069】以下に、ユーザ端末200とコンテンツ提
供装置300の動作の概要を説明する。
【0070】コンテンツ利用者からディジタルデータ形
式もしくは、アナログ媒体のコンテンツまたは、DCD
が入力される。ユーザ端末200は、コンテンツデータ
からコンテンツIDを読み取り、これとシステムプロフ
ァイルとユーザポリシ、利用者居場所情報検索装置20
8から送られてきた利用者位置情報を組にして、RRD
Sを生成し、コンテンツ提供装置300にネットワーク
経由で送信する。
【0071】但し、DCDが入力された場合は、DCD
とシステムプロファイルとユーザポリシと利用者居場所
情報検索装置208から送られてきた利用者位置情報を
組にしてRRDSを生成し、コンテンツ提供装置300
にネットワーク経由で送信する。
【0072】ここで、RRDSのデータ構造について説
明する。
【0073】図6は、本発明の第1の実施の形態におけ
るRRDSを構成するDCDの構造を説明するための図
である。
【0074】同図に示すDCD−Aは、コンテンツID
を有し、DCD−Bは、コンテンツIDとコンテンツ名
からなる。DCD−Cは、コンテンツID、コンテンツ
名、著作権情報からなる。また、DCD−Dは、コンテ
ンツID、コンテンツ名、著作権情報、サービスリスト
情報(サービスプロバイダ情報)からなる。
【0075】図7は、本発明の第1の実施の形態におけ
るRRDSデータ構造を説明するための図である。
【0076】同図に示すRRDS−Aは、DCD、リス
エスト、ユーザポリシ、システムプロファイルから構成
され、RRDS−Bは、DCDとリクエストのみから構
成されている。
【0077】次に、ユーザ端末200のRRDS生成部
203において、RRDSを生成する手順を説明する。
【0078】 RRDS生成部203は、コンテンツ
利用者からコンテンツに関するサービスのリクエスト
と、当該サービス対象のDCDを取得する。
【0079】 さらに、RRDS生成部203は、コ
ンテンツ利用者からリクエストを受け取ると、利用者居
場所検索装置208から利用者位置情報を獲得し、シス
テムプロファイル内部の一つである利用者位置情報を更
新する。
【0080】 リクエスト情報とDCDとユーザ端末
200内に保持しているユーザポリシとシステムプロフ
ァイルとを結合してRRDSを生成する。
【0081】コンテンツ提供装置300は、RRDSに
基づいて、必要かつ、適切なコンテンツ情報をコンテン
ツ情報DB304から検索・抽出し、コンテンツ情報を
生成する。コンテンツ提供装置300は、コンテンツ情
報をユーザ端末200に返信する。ユーザ端末200
は、受信したコンテンツ情報を利用するためのアプリケ
ーション207を起動し、必要な情報をアプリケーショ
ン207に渡す。
【0082】ここで、コンテンツ提供装置300におけ
るRRDS解釈部302におけるRRDSの解釈方法に
ついて説明する。
【0083】 コンテンツ提供装置300は、RRD
Sを構文解析し、リクエスト情報とDCDとユーザポリ
シとシステムプロファイルをそれぞれ抽出する。
【0084】 利用者からのリクエスト情報を「サー
ビス種別/入力フォーマット/出力フォーマット・入力
プロトコル/出力プロトコル」のように記述すると仮定
したとする。例えば、『GET _FILE_audio/-/-/*/* 』
(但し、ここでは、“−”とは無し、“*”とは任意と
いう意味を表す記号とする)は、「任意の符号化方式に
より符号化された音楽データを、任意のプロトコルを用
いて、ファイル形式で取得したい」という意味になる。
ユーザポリシの内部にはコンテンツ利用者の嗜好情報が
含まれており、例えば、金額に関する情報等がある。ま
た、システムプロファイルには、本発明の要旨である利
用者位置情報が含まれている。コンテンツ提供装置30
0は、DCDと上記のリクエスト情報と、システムプロ
ファイルの各情報と、ユーザポリシの各情報から、例え
ば、「DCD=...,サービス種別=GET _FILE_au
dio 、入力フォーマット=無し、出力フォーマット=無
し、入力プロトコル=任意、出力プロトコル=任意、金
額=100円以内、場所=緯度x度,経度y度に近い順
番」 という形式でDB304を検索するための検索条件を生
成する。
【0085】以下に、コンテンツ提供システムのユーザ
端末200及びコンテンツ提供装置300の動作につい
て詳細に説明する。
【0086】図8は、本発明の第1の実施の形態におけ
るコンテンツ提供システムの動作を示すシーケンスチャ
ートである。
【0087】ステップ201) コンテンツ利用者は、
コンテンツをディジタルデータもしくは、アナログ媒体
で入手する。コンテンツ利用者は、ユーザ端末200の
入力I/F201を用いて、コンテンツをコンテンツデ
ータに変換する。コンテンツがディジタルデータの場
合、入力I/F201は、フォーマット変換やデータ整
形などを行うものである。コンテンツがアナログ媒体の
場合、入力I/F201は、ディジタルカメラやディジ
タルビデオ、スキャナなどのA/D変換デバイスであ
り、アナログ媒体のコンテンツをディジタルデータに変
換する。
【0088】コンテンツデータは、入力I/F201か
らコンテンツID読み取り部202に送信される。
【0089】ステップ202) コンテンツID読み取
り部202は、コンテンツデータからコンテンツIDを
読み取り、RRDS生成部203に送る。ここで、コン
テンツID読み取り部202は、コンテンツデータのヘ
ッダ部からコンテンツIDを抽出するものでも、コンテ
ンツデータの中に埋め込まれた電子透かしを読み取るも
のでも、コンテンツデータに書き込まれたバーコードを
読み取るものであってもよい。コンテンツIDがコンテ
ンツデータに付加・重畳された方法を適宜判断し、当該
方法によりコンテンツデータからコンテンツIDを読み
取る。但し、コンテンツ利用者からDCDが入力された
場合、上記のコンテンツID読み取り処理は不要となる
ことから、DCDは、入力I/F201を経由せずに、
直接RRDS生成部203に送られる。
【0090】ステップ203) 利用者居場所検索装置
208は、利用者からコンテンツもしくは、DCDの入
力があった際に、利用者が現在いる位置情報を獲得し、
利用者位置情報をRRDS生成部203に送る。利用者
居場所検索装置208とは、例えば、GPS装置など、
自動的に利用者の居場所の緯度・経度情報が得られる装
置であってもよいし、利用者が大雑把な場所情報(例え
ば、渋谷駅前など)を入力し、それを内部の別アプリケ
ーションやネットワーク上のサーバ装置などにより、実
際の緯度・経度などに変換する装置であってもよい。基
本的に本システムでは、利用者位置情報とは、曖昧なく
利用者の居場所が特定できる情報であればよい。
【0091】ステップ204) RRDS生成部203
は、コンテンツIDまたは、DCDとユーザ端末200
内に格納されているユーザポリシとシステムプロファイ
ル、利用者位置情報からRRDSを生成する。RRDS
生成部203は、生成したRRDSをRRDS送信部2
04に送る。
【0092】ステップ205) RRDS送信部204
は、RRDSをコンテンツ提供装置300に送信し、コ
ンテンツ情報が返信されるまで待機する。
【0093】ステップ206) コンテンツ提供装置3
00は、ユーザ端末200から送信されたRRDSをR
RDS受信部301で受信し、RRDS解釈部302に
送る。
【0094】ステップ207) RRDS解釈部302
は、RRDSからコンテンツID、システムプロファイ
ル、ユーザポリシを抽出する。
【0095】ステップ208) RRDS解釈部302
は、抽出された情報をコンテンツ情報DB304を検索
するための検索条件として決定し、コンテンツ情報検索
部303にコンテンツ利用者所望のコンテンツ情報を検
索するための検索条件を与える。
【0096】ステップ209) コンテンツ情報検索部
303は、上記の検索条件に基づいてコンテンツ情報D
B304を検索する。
【0097】具体的には、コンテンツ情報検索部303
は、コンテンツIDを検索情報として、コンテンツ利用
者所望のコンテンツを提供可能なサービス提供者に関す
る情報を、例えば、図9に示すコンテンツ情報DB30
4から検索する。さらに、ユーザポリシやシステムプロ
ファイルからの条件に応じて、コンテンツ情報DB30
4から必要かつ、サービス提供者に関する情報を絞り込
む。図9に示すコンテンツ情報DB304は、サービス
記述欄として、サービス種別、入力フォーマット、入力
プロトコル、出力フォーマット、出力プロトコルがあ
り、さらにサービスプロバイダの所在情報及び、料金や
場所情報を設定するその他の欄等から構成される。
【0098】例えば、利用者がユーザポリシにコンテン
ツの金額に関する指定があった場合、当該コンテンツ提
供可能なサービスプロバイダ情報から条件に合致したサ
ービスプロバイダのみが絞り込まれるなどである。具体
的には、 「GET _FILE_audio,無し, 無し,mp3,ftp,www.xxx.com
/b.mp3, 料金¥100 」 「GET _FILE_audio,無し, 無し,mp3,ftp,www.xxx.com
/b.mp3, 料金¥1000」 の2つのサービスプロバイダ情報があったときに、ユー
ザポリシに「できるだけ安いサービス希望」という条件
が記述されている場合に、のサービスプロバイダ情報
を選択する。
【0099】また、絞り込まれたサービスプロバイダ情
報は、利用者位置情報に応じて順序変更を行ったり、更
なる情報の絞り込みが行われる。一つのコンテンツに対
して、コンテンツ提供者が各々の場所に応じたコンテン
ツ情報を各々用意している場合など(矩形座標毎にコン
テンツが用意されている場合など)は、それらの情報か
ら利用者位置情報に応じたコンテンツが選択される。
【0100】図9において、その他の欄に「場所:渋谷
限定」といった記述があるが、例えば、このような記述
が有る場合に、コンテンツ提供装置300のRRDS解
釈部302において、場所情報の「渋谷」という記述を
緯度・経度に変換し、コンテンツ情報検索部303にお
いて、上記のコンテンツ情報DB304を検索し、得ら
れた検索結果について、コンテンツ利用者からRRDS
として受け取った場所情報の緯度・経度情報から距離が
近い順番に順序変更したり、一定距離内の情報だけに絞
り込んだりする。
【0101】このような処理を経て、コンテンツ提供装
置300は、コンテンツ情報を生成する。生成されたコ
ンテンツ情報は、コンテンツ情報送信部305に送ら
れ、ユーザ端末200に送信される。
【0102】ステップ210) コンテンツ情報受信部
205は、コンテンツ提供装置300から送信されたコ
ンテンツ情報を受信し、コンテンツ情報解釈部206に
送る。
【0103】ステップ211) コンテンツ情報解釈部
206は、コンテンツ情報からコンテンツに関連する情
報を元に起動するアプリケーションを決定する。
【0104】ステップ212) 決定されたアプリケー
ション207を起動する。
【0105】なお、コンテンツ提供装置300は、基本
的にユーザ端末100とネットワークで接続されている
端末であるが、ユーザ端末200内にコンテンツ提供装
置300と同様の機能をローカルリゾルバとして設ける
ようにしても動作上問題ない。
【0106】また、コンテンツ提供装置300(ローカ
ルリゾルバ)がユーザ端末200内にある場合、ユーザ
端末200がネットワークで接続されていないオフライ
ンの状態でも本発明の動作を実施することが可能とな
る。
【0107】上記のように、本実施の形態によれば、コ
ンテンツに関する様々な情報が全く付属されていないコ
ンテンツデータやDCDから、コンテンツ利用者の居場
所に応じたコンテンツに関する様々な情報を取得する手
段を提供することができる。 [第2の実施の形態]図10は、本発明の第2の実施の
形態におけるコンテンツ提供システムの構成を示す。
【0108】同図に示すコンテンツ提供システムは、コ
ンテンツ関連情報提供装置100、ユーザ端末200、
サービスプロバイダ300から構成され、これらはネッ
トワーク(図示せず)を介して接続される。
【0109】ユーザ端末200は、コンテンツIDハン
ドラ240、コンテンツID読み取り部202、利用者
居場所情報検索装置208、アプリケーション207、
ローカルリゾルバ260、リクエスト情報生成部250
から構成される。
【0110】以下に上記の構成におけるユーザ端末20
0の動作を説明する。
【0111】 ユーザ端末200は、コンテンツ利用
者からディジタルデータ形式または、アナログ媒体のコ
ンテンツデータが入力I/F201より入力され、コン
テンツID読み取り部202に送られる。
【0112】 コンテンツID読み取り部202は、
入力されたコンテンツデータからコンテンツIDを読み
取りコンテンツIDハンドラ240に送られる。なお、
コンテンツIDは、電子透かし、バーコード、ヘッダ情
報等で記述されているものとする。また、コンテンツ利
用者からDCDが入力された場合には、入力I/F20
1及びコンテンツID読み取り部202を経由せずに、
DCDは、直接コンテンツIDハンドラ240に送られ
る。同時にコンテンツ利用者はコンテンツIDハンドラ
240に対して入力したコンテンツに対する要求(リク
エスト)とをコンテンツIDハンドラ240に入力す
る。
【0113】 コンテンツIDハンドラ240に対す
る要求が入力されると、コンテンツIDハンドラ240
は、利用者居場所情報検索装置208から利用者位置情
報を取得する。
【0114】 コンテンツIDハンドラ240は、利
用者位置情報を用いて、利用者の要求を場所の制約を設
けたリクエストに変形する。例えば、ある音楽データを
リクエストする際に、リミックスとして「渋谷バージョ
ン」を要求するなどである。 コンテンツIDハンドラ240は、コンテンツID
または、DCDとリクエスト情報、内部に格納している
システムプロファイルとユーザポリシからRRDSを生
成し、コンテンツ関連情報提供装置100に送信する。
なお、当該RRDSの内容は、前述の第1の実施の形態
で説明した内容と同様であるものとする。
【0115】 コンテンツ関連情報提供装置100
は、コンテンツ利用者の要求に合致したコンテンツの格
納場所や、コンテンツに関する種々の属性情報、コンテ
ンツに関するサービス情報などから構成されるリゾルブ
結果をコンテンツIDハンドラ240に返信する。な
お、当該コンテンツ関連情報提供装置100の処理につ
いては、前述の第1の実施の形態におけるコンテンツ提
供装置100の動作と同様であるので、ここではその説
明を割愛する。
【0116】 コンテンツIDハンドラ240は、コ
ンテンツ利用者とインタラクションを行いながら、最終
的にコンテンツサービスを決定する。
【0117】 コンテンツIDハンドラ240は、コ
ンテンツ利用者が選択したコンテンツサービスに対応し
たアプリケーション207を起動し、サービスプロバイ
ダ300とアプリケーション207間で通信を行いなが
らコンテンツサービスをコンテンツ利用者に提供する。
【0118】ここで、上記のコンテンツID読み取り部
202の動作について説明する。
【0119】コンテンツID読み取り部202は、コン
テンツ利用者からディジタル形式のコンテンツもしく
は、アナログ媒体のコンテンツを入力として受け付け
る。
【0120】コンテンツがディジタルの形態である場合
には、コンテンツ利用者はコンテンツデータをネットワ
ークや記録媒体、プログラムの出力などを経由してコン
テンツID読み取り部202に渡す。一方、コンテンツ
がアナログの形態の場合には、コンテンツ利用者は、ア
ナログコンテンツをディジタルカメラやディジタルビデ
オ、スキャナなどA/D変換機(入力デバイス)を用い
て、アナログ媒体のコンテンツをディジタルデータに変
換し、コンテンツID読み取り部202に渡す。但し、
コンテンツ利用者からDCDが入力された場合、DCD
を入力I/F201及びコンテンツID読み取り部20
2を経由せずに直接コンテンツIDハンドラ240に送
る。
【0121】コンテンツID読み取り部202は、コン
テンツデータからコンテンツIDを読み取る。コンテン
ツIDは、コンテンツデータのヘッダ領域やフッタ領域
に記述されていたり、電子透かしとしてコンテンツデー
タに埋め込まれていたり、バーコードとして添付されて
いたりする。
【0122】コンテンツデータのヘッダ領域やフッタ領
域にコンテンツIDが記述さている場合は、コンテンツ
データのファイル・符号化フォーマットを解析し、ID
の記述の復号などを行い、コンテンツIDを抽出する。
【0123】コンテンツIDがコンテンツデータに埋め
込まれている場合、電子透かしを埋め込んだ電子透かし
方法に対応する電子透かし読み取り方法を用いて、コン
テンツIDを抽出する。
【0124】コンテンツデータにバーコードが添付され
ている場合、バーコードリーダなどを用いて、バーコー
ド情報をコンテンツIDに変換する。
【0125】上記の処理により、コンテンツIDの抽出
に成功した場合、コンテンツIDは、コンテンツIDハ
ンドラ240に渡される。
【0126】次に、コンテンツIDハンドラ240につ
いて説明する。
【0127】図11は、本発明の第2の実施の形態にお
けるコンテンツIDハンドラの構成を示す。
【0128】コンテンツIDハンドラ240は、ユーザ
インタフェース部241、リクエスト情報生成部24
2、RRDS生成部243、RRDS送信部244、リ
ゾルブ結果受信部245、及び、リゾルブ結果選択部2
46から構成される。
【0129】コンテンツIDハンドラ240は、コンテ
ンツ利用者からの要求をユーザインタフェース部241
で受信し、リクエスト情報生成部242に送る。
【0130】リクエスト情報生成部242は、ユーザイ
ンタフェース部241を介してコンテンツ利用者の要求
を受け取ると、利用者居場所情報検索装置208から利
用者位置情報を取得する。リクエスト情報生成部242
は、取得した利用者位置情報をそのまま緯度・経度など
の座標としてリクエスト情報を生成し、サービス要求し
てもよいし、また、地名や建物名など意味的名称に変換
してリクエスト情報を生成し、サービス要求しても構わ
ない。これに関しては、コンテンツ関連情報提供装置1
00の仕様(前述の第1の実施の形態におけるコンテン
ツ関連情報DB304を検索する際の形式)に合致すれ
ば、どちらでも実現は可能である。
【0131】また、地名や建物名などを用いて、コンテ
ンツ利用者からの要求に場所の制約を付加した形で、リ
クエスト情報を生成する場合を例にとると、コンテンツ
利用者からの要求が「コンテンツ配信」であり、利用者
位置情報から変換された地名や建物名が「東京タワー」
であった場合、リクエスト情報は、「東京タワー近辺に
関連するコンテンツ配信」というようになる。
【0132】具体的に、前述の第1の実施の形態におけ
るコンテンツ関連情報DB304の形式に対応させる
と、リクエスト情報は、「サービス種別(コンテンツ配
信)/入力フォーマット/出力フォーマット・入力プロ
トコル/出力プロトコル/利用者位置情報(東京タワ
ー)」のように記述するものとする。
【0133】リクエスト情報生成部242は、上記のよ
うに生成されたリクエスト情報をRRDS生成部243
に転送する。
【0134】RRDS生成部243は、コンテンツID
もしくは、DCDとリクエスト情報、コンテンツIDハ
ンドラ240に格納されているシステムプロファイルと
ユーザポリシを組としたRRDSを生成し、RRDS送
信部244に送る。
【0135】RRDS送信部244は、RRDSをコン
テンツ関連情報提供装置100に送信し、リゾルブ結果
が返信されるまで待機する。
【0136】コンテンツIDハンドラ240は、コンテ
ンツ関連情報提供装置100から送信されたリゾルブ結
果をリゾルブ結果受信部245で受信し、リゾルブ結果
選択部246に送る。
【0137】リゾルブ結果選択部246は、リゾルブ結
果をユーザインタフェース部241に送り、可読化され
たリゾルブ結果をコンテンツ利用者に提示し、必要に応
じてコンテンツ利用者とのインタラクションを繰り返
し、最終的にコンテンツサービスを決定する。
【0138】その後、リゾルブ結果選択部246は、選
択されたコンテンツサービスに対応するアプリケーショ
ン207を起動し、当該アプリケーション207に対し
てアプリケーション参照情報を渡す。
【0139】コンテンツ関連情報提供装置100の処理
は、前述の図3、図4で説明した処理と同様であるので
ここでは割愛する。
【0140】但し、コンテンツ関連情報提供装置100
から受信するRRDSは、DCD、リクエスト情報、シ
ステムプロファイル、ユーザポリシの組から構成される
ように記載されているが、DCDの最小構成単位とし
て、コンテンツIDのみの場合もあることから本実施の
形態におけるRRDSと図3、図4で示したRRDSも
同様であると考えてよい。即ち、コンテンツ関連情報提
供装置100から見ると、図3に示すDCDハンドラ2
30と、本実施の形態におけるコンテンツIDハンドラ
240は同じものであると考えることができる。
【0141】コンテンツ関連情報提供装置100は、コ
ンテンツIDハンドラ240からRRDSを受信し、前
述の図3、図4に記載されている処理を行い、リゾルブ
結果をコンテンツIDハンドラ240に送信する。
【0142】本実施の形態であ、コンテンツ利用者が要
求を入力した場合を記述したが、コンテンツ利用者が要
求を入力しない場合、コンテンツIDハンドラ240
は、コンテンツ関連情報提供装置100から当該コンテ
ンツに関連づけられているコンテンツサービスの一覧を
取得し、コンテンツ利用者に提示し、コンテンツ利用者
に対してリクエストを促すことも可能である。
【0143】また、前述の第1の実施の形態と同様に、
コンテンツ関連情報提供装置100と同様の機能を有す
るローカルリゾルバをユーザ端末200内に設けるシス
テムとしてもよく、システムの動作上問題ない。この場
合、ユーザ端末200がネットワーク接続されていない
オフラインの状態でも本システムを動作させることが可
能である。
【0144】さらに、コンテンツID読み取り部202
は、ユーザ端末200の外部に実装されていてもよく、
この場合、コンテンツID読み取り祖部がユーザ端末2
00の仕様制限や、機能不足、機能制限などにより、ユ
ーザ端末200内に実装が困難な場合に特に有効であ
る。
【0145】上記のように、本実施の形態によれば、前
述の第1の実施の形態の効果に加え、第1の実施の形態
のコンテンツサービスの提供範囲が拡大する。また、図
3、図4で説明したコンテンツ提供システムにおいて実
現していなかったコンテンツデータのみからのコンテン
ツサービスの提供等が可能となる。
【0146】また、上記の図5に示す第1の実施の形態
におけるコンテンツ提供装置300、ユーザ端末20
0、及び、図7、図8に示す第2の実施の形態における
ユーザ端末、及び当該ユーザ端末内のコンテンツIDハ
ンドラの構成要素をプログラムとして構築し、コンテン
ツ提供装置やユーザ端末として利用されるコンピュータ
のCPUにインストールする、または、ネットワークを
介して流通させることも可能である。
【0147】また、構築されたプログラムをコンテンツ
提供装置やユーザ端末として利用されるコンピュータに
接続されるハードディスクや、フロッピー(登録商標)
ディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納してお
き、本発明を実施する際にそれらのコンピュータにイン
ストールすることにより容易に実現できる。
【0148】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更
・応用が可能である。
【0149】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、コンテ
ンツ利用者に提供するコンテンツ関連情報を検索する際
に、利用者の位置情報を用いることにより、コンテンツ
や当該コンテンツに関する情報を利用者に提供すること
が可能となる。例えば、ある地点にいるコンテンツ利用
者に対して当該地点の周辺地域のローカルなコンテンツ
やサービスを提供することができ、また、外国等遠隔地
にいるコンテンツ利用者に対しては、大雑把なコンテン
ツを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明の一実施の形態の前提となるコンテンツ
提供システムの構成図である。
【図4】本発明の一実施の形態の前提となるコンテンツ
提供システムの動作の概要を示すシーケンスチャートで
ある。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるコンテンツ
提供システムの構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるRRDSを
構成するDCDの構造を説明するための図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるRRDSデ
ータの構造を説明するための図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるコンテンツ
提供システムの動作を示すシーケンスチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるコンテンツ
関連情報DBの構成を示す。
【図10】本発明の第1の実施の形態におけるコンテン
ツ提供システムの構成図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態におけるコンテン
ツIDハンドラの構成図である。
【符号の説明】
100 コンテンツ関連情報提供装置 110 属性情報DB 120 サービスプロバイダ情報DB 201 コンテンツ提供手段、入力I/F 202 コンテンツID読み取り手段,コンテンツID
読み取り部 203 RRDS生成手段、RRDS生成部 204 コンテンツ要求手段,RRDS送信部 205 コンテンツ受信手段,コンテンツ関連情報受信
部 207 アプリケーション 208 位置情報受信手段、利用者居場所情報検索装置 230 DCDハンドラ 240 コンテンツIDハンドラ 241 ユーザインタフェース部 242 リクエスト情報生成部 243 RRDS生成部 244 RRDS送信部 245 リゾルブ結果受信部 246 リゾルブ結果選択部 250 リクエスト情報生成部 260 ローカルリゾルバ 300 サービスプロバイダ、コンテンツ提供装置 301 RRDS受信部 302 RRDS解釈部 303 コンテンツ情報検索部 304 コンテンツ情報DB 305 コンテンツ情報送信部
フロントページの続き (72)発明者 仲西 正 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 曽根原 登 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B075 PQ02 PQ05 PQ32

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツを提供するためのコンテンツ
    提供方法において、 コンテンツ利用者から入力されたコンテンツデータから
    コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDを読み
    取り、 前記コンテンツ利用者の所在に関する情報である利用者
    位置情報を受信し、 読み取られた前記コンテンツIDと、端末の機能レベル
    を表す情報であるシステムプロファイルと、前記コンテ
    ンツ利用者のコンテンツの制約条件を表すユーザポリシ
    と、前記利用者位置情報とを結合したデータ集合である
    RRDSを生成し、 前記RRDSを送信することにより、前記利用者位置情
    報に対応したコンテンツ関連情報の要求を行い、 前記コンテンツ関連情報の要求に対応する情報が提供可
    能な情報提供装置に関するコンテンツ関連情報を受信
    し、 前記コンテンツ関連情報に基づいて前記情報提供装置か
    らコンテンツを取得することを特徴とするコンテンツ提
    供方法。
  2. 【請求項2】 前記RRDSを生成する際に、 コンテンツID及びコンテンツIDで特定されるコンテ
    ンツに対するサービスを表すサービス記述子の集合であ
    るDCDと、端末の機能レベルを表す情報であるシステ
    ムプロファイルと、前記コンテンツ利用者のコンテンツ
    の制約条件を表すユーザポリシと、前記利用者位置情報
    とを結合したデータ集合であるRRDSを生成する請求
    項1記載のコンテンツ提供方法。
  3. 【請求項3】 コンテンツを提供するためのコンテンツ
    提供方法において、 コンテンツ利用者から入力されたコンテンツデータから
    コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDを読み
    取り、 コンテンツデータから得られるサービスの中から利用し
    たいサービスを特定する情報である第1のリクエスト情
    報を、前記コンテンツ利用者からの指示に基づいて入力
    し、 前記コンテンツ利用者の所在に関する情報である利用者
    位置情報を受信し、 前記第1のリクエスト情報と前記利用者位置情報とを結
    合して第2のリクエスト情報を生成し、 前記コンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報で
    あるシステムプロファイルと、前記コンテンツ利用者の
    コンテンツの制約条件を表すユーザポリシと、前記第2
    のリクエスト情報を結合してRRDSを生成し、 前記RRDSを送信することにより、該RRDSに対応
    するサービスプロバイダ情報と属性情報を含むリゾルブ
    結果を受信し、 前記リゾルブ結果の中から、前記システムプロファイ
    ル、前記ユーザポリシ、前記利用者位置情報及び、前記
    コンテンツ利用者とのユーザインタラクションにより該
    コンテンツ利用者の要求に合致するサービスプロバイダ
    情報を選択し、 選択されたサービスプロバイダ情報に基づいて、サービ
    スプロバイダ装置からコンテンツを受信して該コンテン
    ツを表示することを特徴とするコンテンツ提供方法。
  4. 【請求項4】 前記RRDSを生成する際に、 コンテンツID及びコンテンツIDで特定されるコンテ
    ンツに対するサービスを表すサービス記述子の集合であ
    るDCDと、前記システムプロファイルと、前記ユーザ
    ポリシと、前記第1のリクエスト情報を結合してRRD
    Sを生成する請求項3記載のコンテンツ提供方法。
  5. 【請求項5】 コンテンツを提供するためのコンテンツ
    提供方法において、 コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDと、端
    末の機能レベルを表す情報であるシステムプロファイル
    と、前記コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を表
    すユーザポリシと、前記利用者位置情報とを結合したデ
    ータ集合であるRRDSを受信し、 前記RRDSから前記コンテンツID、前記システムプ
    ロファイル、前記ユーザポリシ及び前記利用者位置情報
    を読み取り、 前記コンテンツID、前記システムプロファイル、前記
    ユーザポリシを組み合わせてデータベースに対する検索
    条件を生成し、 前記検索条件で前記データベースを検索して、該検索条
    件に合致する、コンテンツIDとコンテンツに関連する
    コンテンツ関連情報を取得し、 前記コンテンツ関連情報を前記利用者位置情報を用いて
    前記コンテンツ関連情報を整形し、または、選別し、該
    利用者位置情報に付加すべき情報がある場合には該情報
    を付加することにより得られたコンテンツ関連情報を送
    信することを特徴とするコンテンツ提供方法。
  6. 【請求項6】 前記検索条件を生成する際に、 前記RRDSにコンテンツID及びコンテンツIDで特
    定されるコンテンツに対するサービスを表すサービス記
    述子の集合であるDCDが含まれている場合に、該RR
    DSから該DCD、前記システムプロファイル、前記ユ
    ーザポリシを組み合わせて検索条件を生成する請求項5
    記載のコンテンツ提供方法。
  7. 【請求項7】 コンテンツを提供するためのコンテンツ
    提供方法において、 コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDと、端
    末の機能レベルを表す情報であるシステムプロファイル
    と、前記コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を表
    すユーザポリシと、コンテンツ利用者により入力された
    リクエスト情報と該コンテンツ利用者の利用者位置情報
    から構成されるRRDSを受信し、 前記RRDSから前記コンテンツID、前記システムプ
    ロファイル、前記ユーザポリシ及び前記リクエスト情報
    を読み取り、それらを組み合わせて検索条件を生成し、 前記検索条件を用いてデータベースを検索し、該検索条
    件に合致する前記コンテンツを提供可能なサービスプロ
    バイダ装置の位置情報及び該コンテンツの属性情報を取
    得し、 前記サービスプロバイダ装置の位置情報及び前記コンテ
    ンツの属性情報をリゾルブ結果として送信することを特
    徴とするコンテンツ提供方法。
  8. 【請求項8】 コンテンツを提供するためのコンテンツ
    提供装置であって、 コンテンツ利用者から入力されたコンテンツデータから
    コンテンツIDを読み取るコンテンツID読み取り手段
    と、 前記コンテンツ利用者の所在に関する情報である利用者
    位置情報を受信する位置情報受信手段と、 前記コンテンツID読み取り手段で読み取られた前記コ
    ンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報であるシ
    ステムプロファイルと、前記コンテンツ利用者のコンテ
    ンツの制約条件を表すユーザポリシと、前記利用者位置
    情報とを結合したデータ集合であるRRDSを生成する
    RRDS生成手段と、 前記RRDSを送信することにより、前記利用者位置情
    報に対応したコンテンツ関連情報の要求を行うコンテン
    ツ要求手段と、 前記コンテンツ関連情報の要求に対応する情報が提供可
    能な情報提供装置に関するコンテンツ関連情報を受信す
    るコンテンツ受信手段と、 前記コンテンツ関連情報に基づいて前記情報提供装置か
    らコンテンツを受信して、表示するコンテンツ提供手段
    とを有することを特徴とするコンテンツ提供装置。
  9. 【請求項9】 前記RRDS生成手段は、 コンテンツID及びコンテンツIDで特定されるコンテ
    ンツに対するサービスを表すサービス記述子の集合であ
    るDCDと、端末の機能レベルを表す情報であるシステ
    ムプロファイルと、前記コンテンツ利用者のコンテンツ
    の制約条件を表すユーザポリシと、前記利用者位置情報
    とを結合したデータ集合であるRRDSを生成する手段
    を有する請求項8記載のコンテンツ提供装置。
  10. 【請求項10】 コンテンツを提供するためのコンテン
    ツ提供装置であって、 コンテンツ利用者から入力されたコンテンツデータから
    コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDを読み
    取るコンテンツID読み取り手段と、 コンテンツデータから得られるサービスの中から利用し
    たいサービスを特定する情報である第1のリクエスト情
    報を、前記コンテンツ利用者からの指示に基づいて入力
    するリクエスト入力手段と、 前記コンテンツ利用者の所在に関する情報である利用者
    位置情報を受信する位置情報受信手段と、 前記第1のリクエスト情報と前記利用者位置情報とを結
    合して第2のリクエスト情報を生成するリクエスト生成
    手段と、 前記コンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報で
    あるシステムプロファイルと、前記コンテンツ利用者の
    コンテンツの制約条件を表すユーザポリシと、前記第2
    のリクエスト情報を結合してRRDSを生成するRRD
    S生成手段と、 前記RRDSを送信することにより、該RRDSに対応
    するサービスプロバイダ情報と属性情報からなるリゾル
    ブ結果を受信するリゾルブ結果受信手段と、 前記リゾルブ結果の中から、前記システムプロファイ
    ル、前記ユーザポリシ、前記利用者位置情報及び、前記
    コンテンツ利用者とのユーザインタラクションにより該
    コンテンツ利用者の要求に合致するサービスプロバイダ
    情報を選択する情報選択手段と、 選択されたサービスプロバイダ情報に基づいて、サービ
    スプロバイダ装置からコンテンツを受信して表示するコ
    ンテンツ提供手段とを有することを特徴とするコンテン
    ツ提供装置。
  11. 【請求項11】 前記RRDS生成手段は、 コンテンツID及びコンテンツIDで特定されるコンテ
    ンツに対するサービスを表すサービス記述子の集合であ
    るDCDと、前記システムプロファイルと、前記ユーザ
    ポリシと、前記第1のリクエスト情報を結合してRRD
    Sを生成する手段とを有する請求項10記載のコンテン
    ツ提供装置。
  12. 【請求項12】 コンテンツを提供するためのコンテン
    ツ提供装置であって、 コンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報である
    システムプロファイルと、前記コンテンツ利用者のコン
    テンツの制約条件を表すユーザポリシと、前記利用者位
    置情報とを結合したデータ集合であるRRDSを受信す
    るRRDS受信手段と、 前記RRDSから前記コンテンツID、前記システムプ
    ロファイル、前記ユーザポリシ及び前記利用者位置情報
    を読み取るRRDS読み取り手段と、 前記コンテンツID、前記システムプロファイル、前記
    ユーザポリシを組み合わせてデータベースに対する検索
    条件を生成する検索条件生成手段と、 前記検索条件で前記データベースを検索して、該検索条
    件に合致するコンテンツ関連情報を取得する検索手段
    と、 前記コンテンツ関連情報を前記利用者位置情報を用いて
    前記コンテンツ関連情報を整形し、または、選別し、該
    利用者位置情報に関して付加すべき情報がある場合には
    該情報を付加して得られたコンテンツ関連情報を送信す
    るコンテンツ関連情報送信手段とを有することを特徴と
    するコンテンツ提供装置。
  13. 【請求項13】 前記検索条件生成手段は、 前記RRDSにコンテンツID及びコンテンツIDで特
    定されるコンテンツに対するサービスを表すサービス記
    述子の集合であるDCDが含まれている場合に、該RR
    DSから該DCD、前記システムプロファイル、前記ユ
    ーザポリシを組み合わせて検索条件を生成する手段を有
    する請求項12記載のコンテンツ提供装置。
  14. 【請求項14】 コンテンツを提供するためのコンテン
    ツ提供装置であって、 コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDと、端
    末の機能レベルを表す情報であるシステムプロファイル
    と、前記コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を表
    すユーザポリシと、コンテンツ利用者により入力された
    リクエスト情報と該コンテンツ利用者の利用者位置情報
    から構成されるRRDSを受信するRRDS受信手段
    と、 前記RRDSから前記コンテンツID、前記システムプ
    ロファイル、前記ユーザポリシ及び前記リクエスト情報
    を読み取り、それらを組み合わせて検索条件を生成する
    検索条件生成手段と、 前記検索条件でデータベースを検索し、該検索条件に合
    致する前記コンテンツを提供可能なサービスプロバイダ
    装置の位置情報及び該コンテンツの属性情報を取得する
    検索手段と、 前記サービスプロバイダ装置の位置情報及び前記コンテ
    ンツの属性情報をリゾルブ結果として送信するリゾルブ
    結果送信手段とを有することを特徴とするコンテンツ提
    供装置。
  15. 【請求項15】 コンテンツを提供するためのユーザ端
    末に実行させるコンテンツ提供プログラムであって、 コンテンツ利用者から入力されたコンテンツデータから
    コンテンツIDを読み取るコンテンツID読み取りプロ
    セスと、 前記コンテンツ利用者の所在に関する情報である利用者
    位置情報を受信させる位置情報受信プロセスと、 前記コンテンツID読み取りプロセスで読み取られた前
    記コンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報であ
    るシステムプロファイルと、前記コンテンツ利用者のコ
    ンテンツの制約条件を表すユーザポリシと、前記利用者
    位置情報とを結合したデータ集合であるRRDSを生成
    する、または、コンテンツID及びコンテンツIDで特
    定されるコンテンツに対するサービスを表すサービス記
    述子の集合であるDCDと、該システムプロファイル
    と、該ユーザポリシと、該利用者位置情報とを結合した
    データ集合であるRRDSを生成するRRDS生成プロ
    セスと、 前記RRDSを送信させることにより、前記利用者位置
    情報に対応したコンテンツ関連情報の要求を行うコンテ
    ンツ要求プロセスと、 前記コンテンツ関連情報の要求に対応する情報が提供可
    能な情報提供装置に関するコンテンツ関連情報を受信す
    るコンテンツ受信プロセスと、 前記コンテンツ関連情報に基づいて前記情報提供装置か
    らコンテンツを受信して表示させるコンテンツ提供プロ
    セスとを有することを特徴とするコンテンツ提供プログ
    ラム。
  16. 【請求項16】 コンテンツを提供するためのユーザ端
    末に実行させるコンテンツ提供プログラムであって、 コンテンツ利用者から入力されたコンテンツデータから
    コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDを読み
    取るコンテンツID読み取りプロセスと、 コンテンツデータから得られるサービスの中から利用し
    たいサービスを特定する情報である第1のリクエスト情
    報を、前記コンテンツ利用者からの指示に基づいて入力
    するリクエスト入力プロセスと、 前記コンテンツ利用者の所在に関する情報である利用者
    位置情報を受信させる位置情報受信プロセスと、 前記第1のリクエスト情報と前記利用者位置情報とを結
    合して第2のリクエスト情報を生成するリクエスト生成
    プロセスと、 前記コンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報で
    あるシステムプロファイルと、前記コンテンツ利用者の
    コンテンツの制約条件を表すユーザポリシと、前記第2
    のリクエスト情報を結合してRRDSを生成する、また
    は、該コンテンツID及びコンテンツIDで特定される
    コンテンツに対するサービスを表すサービス記述子の集
    合であるDCDと、該システムプロファイルと、該ユー
    ザポリシと、前記第1のリクエスト情報を結合してRR
    DSを生成するプRRDS生成プロセスと、 前記RRDSを送信させることにより、該RRDSに対
    応するサービスプロバイダ情報と属性情報からなるリゾ
    ルブ結果を受信させるリゾルブ結果受信プロセスと、 前記リゾルブ結果の中から、前記システムプロファイ
    ル、前記ユーザポリシ、前記利用者位置情報及び、前記
    コンテンツ利用者とのユーザインタラクションにより該
    コンテンツ利用者の要求に合致するサービスプロバイダ
    情報を選択する情報選択プロセスと、 選択されたサービスプロバイダ情報に基づいて、サービ
    スプロバイダ装置からコンテンツを受信して、表示させ
    るコンテンツ提供プロセスとを有することを特徴とする
    コンテンツ提供プログラム。
  17. 【請求項17】 コンテンツに関連するサービスを提供
    するためのコンテンツ関連情報提供装置に実行させるコ
    ンテンツ提供プログラムであって、 コンテンツIDと、端末の機能レベルを表す情報である
    システムプロファイルと、コンテンツ利用者のコンテン
    ツの制約条件を表すユーザポリシと、該コンテンツ利用
    者の利用者位置情報とを結合したデータ集合であるRR
    DSを受信させるRRDS受信プロセスと、 前記RRDSから前記コンテンツID、前記システムプ
    ロファイル、前記ユーザポリシ及び前記利用者位置情報
    を読み取るRRDS読み取りプロセスと、 前記コンテンツID、前記システムプロファイル、前記
    ユーザポリシを組み合わせてデータベースに対する検索
    条件を生成する、または、該RRDSにコンテンツID
    及びコンテンツIDで特定されるコンテンツに対するサ
    ービスを表すサービス記述子の集合であるDCDが含ま
    れている場合に、該RRDSから該DCD、該システム
    プロファイル、該ユーザポリシを組み合わせて検索条件
    を生成する検索条件生成プロセスと、 前記検索条件でデータベースを検索して、該検索条件に
    合致するコンテンツ関連情報を取得する検索プロセス
    と、 前記コンテンツ関連情報を前記利用者位置情報を用いて
    整形し、または、選別し、該利用者位置情報に関して付
    加すべき情報がある場合には該情報を付加して得られた
    コンテンツ関連情報を送信するコンテンツ関連情報送信
    プロセスとを有することを特徴とするコンテンツ提供プ
    ログラム。
  18. 【請求項18】 コンテンツに関連するサービスを提供
    するためのコンテンツ関連情報提供装置に実行させるコ
    ンテンツ提供プログラムであって、 コンテンツ毎に一意に付与されるコンテンツIDと、端
    末の機能レベルを表す情報であるシステムプロファイル
    と、前記コンテンツ利用者のコンテンツの制約条件を表
    すユーザポリシと、コンテンツ利用者により入力された
    リクエスト情報と該コンテンツ利用者の利用者位置情報
    から構成されるRRDSを受信させるRRDS受信プロ
    セスと、 前記RRDSから前記コンテンツID、前記システムプ
    ロファイル、前記ユーザポリシ及び前記リクエスト情報
    を読み取り、それらを組み合わせて検索条件を生成する
    検索条件生成プロセスと、 前記検索条件でデータベースを検索し、該検索条件に合
    致する前記コンテンツを提供可能なサービスプロバイダ
    装置の位置情報及び該コンテンツの属性情報を取得する
    検索プロセスと、 前記サービスプロバイダ装置の位置情報及び前記コンテ
    ンツの属性情報をリゾルブ結果として送信させるリゾル
    ブ結果送信プロセスとを有することを特徴とするコンテ
    ンツ提供プログラム。
  19. 【請求項19】 コンテンツを提供するためのユーザ端
    末に実行させるためのコンテンツ提供プログラムを格納
    した記憶媒体であって、 請求項15及び請求項16記載のプログラムを格納した
    ことを特徴とするコンテンツ提供プログラムを格納した
    記憶媒体。
  20. 【請求項20】 コンテンツを提供するためのコンテン
    ツ関連情報提供装置に実行させるためのコンテンツ提供
    プログラムを格納した記憶媒体であって、 請求項17及び請求項18記載のプログラムを格納した
    ことを特徴とするコンテンツ提供プログラムを格納した
    記憶媒体。
JP2001103787A 2001-04-02 2001-04-02 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2002297656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103787A JP2002297656A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103787A JP2002297656A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297656A true JP2002297656A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18956790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103787A Pending JP2002297656A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002297656A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171137A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス仲介方法及びシステム及び仲介サーバ装置及びユーザ端末装置及びサービス仲介プログラム
JP2005235217A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Fujitsu Ltd 動的仮想組織マネージャ
JP2011511336A (ja) * 2007-12-21 2011-04-07 ノーテル ネットワークス リミテッド 統合通信システム及び方法
JP2011248602A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nec Personal Computers Ltd ウェブサービス推薦システム及びサーバ装置
JP2012138099A (ja) * 2005-12-21 2012-07-19 Digimarc Corp ルール駆動パンidメタデータルーティングシステム及びネットワーク
JP2013535041A (ja) * 2010-05-27 2013-09-09 ノキア コーポレイション ユーザデータに基づいてネットワーク機能を識別する方法及び装置
JP2016165052A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 Kddi株式会社 端末及びサーバ並びにプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171137A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス仲介方法及びシステム及び仲介サーバ装置及びユーザ端末装置及びサービス仲介プログラム
JP2005235217A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Fujitsu Ltd 動的仮想組織マネージャ
US9218429B2 (en) 2005-12-21 2015-12-22 Digimarc Corporation Content metadata directory services
JP2012138099A (ja) * 2005-12-21 2012-07-19 Digimarc Corp ルール駆動パンidメタデータルーティングシステム及びネットワーク
US10685061B2 (en) 2005-12-21 2020-06-16 Digimarc Corporation Content metadata directory services
US10191996B2 (en) 2005-12-21 2019-01-29 Digimarc Corporation Rules driven pan ID metadata routing system and network
US8924412B2 (en) 2005-12-21 2014-12-30 Digimarc Corporation Rules driven pan ID metadata routing system and network
US9892206B2 (en) 2005-12-21 2018-02-13 Digimarc Corporation Content metadata directory services
JP2011511336A (ja) * 2007-12-21 2011-04-07 ノーテル ネットワークス リミテッド 統合通信システム及び方法
JP2011248602A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nec Personal Computers Ltd ウェブサービス推薦システム及びサーバ装置
JP2015008009A (ja) * 2010-05-27 2015-01-15 ノキア コーポレイション ユーザデータに基づいてネットワーク機能を識別する方法及び装置
US8645554B2 (en) 2010-05-27 2014-02-04 Nokia Corporation Method and apparatus for identifying network functions based on user data
JP2013535041A (ja) * 2010-05-27 2013-09-09 ノキア コーポレイション ユーザデータに基づいてネットワーク機能を識別する方法及び装置
JP2016165052A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 Kddi株式会社 端末及びサーバ並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101072116B (zh) 业务选择方法、装置、系统及客户端应用服务器
KR100827215B1 (ko) 접속된 오디오 및 다른 미디어 객체들
US7664630B2 (en) Adding a predetermined program to a program operating on an information terminal device
KR101270357B1 (ko) 비디오 데이터를 정렬하여 포괄적 프로그램 가이드를 생성하는 방법
US20020078180A1 (en) Information collection server, information collection method, and recording medium
US20020010740A1 (en) Content distribution system; Content distribution method; distribution server, client terminal, and portable terminal used in the system; and computer readable recording medium on which is recorded a program for operating a computer used in the system
EP1215605A1 (en) Contents distribution system
US7752257B2 (en) Information providing method, information providing system, and information server apparatus
KR100586263B1 (ko) 내용기반 검색이 가능한 이동통신 단말기
JP2002297656A (ja) コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体
JP3574074B2 (ja) コンテンツデータ提供方法及びシステム及びコンテンツデータ提供プログラムを格納した記憶媒体
JP2003162474A (ja) 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ
JP3578091B2 (ja) コンテンツ取得方法及びコンテンツ提供方法及びコンテンツ取得装置及びコンテンツ提供装置及びコンテンツ取得プログラム及びコンテンツ提供プログラム
JP2005222369A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供プログラムを記録した記録媒体
US6333787B1 (en) Hypertext information acquisition system and computer-readable recording medium storing hypertext information acquisition program
JP3578088B2 (ja) コンテンツデータ取得方法及びコンテンツデータ提供方法及びクライアント端末及びコンテンツデータ提供装置及びコンテンツデータ関連情報提供装置及びコンテンツデータ取得プログラム及びコンテンツデータ取得プログラムを格納した記憶媒体
JP2002304535A (ja) 広告情報提供方法及び装置及び広告情報提供プログラム及び広告情報提供プログラムを格納した記憶媒体
JP3578089B2 (ja) サービス取得方法及びクライアント端末及びサービス取得プログラム及びサービス取得プログラムを格納した記憶媒体
JP2002024690A (ja) 映像・音声配信方法及びシステム及び映像・音声配信プログラムを格納した記憶媒体
JP4006108B2 (ja) 情報提供装置及びその制御方法
JP2002303524A (ja) ナビゲーション方法及び装置及びナビゲーションプログラム及びナビゲーションプログラムを格納した記憶媒体
JP3578100B2 (ja) コンテンツ提供方法及びシステム及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体
JP2004054501A (ja) 情報端末装置、サーバから言語識別情報に対応する情報を得る方法、及びそのプログラム、並びにネットワークシステム
KR20030011348A (ko) 메타 정보 처리 방법 및 시스템
WO2002048914A1 (fr) Recherche et enregistrement d&#39;information

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212