JP2002296744A - ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法 - Google Patents

ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002296744A
JP2002296744A JP2001102470A JP2001102470A JP2002296744A JP 2002296744 A JP2002296744 A JP 2002296744A JP 2001102470 A JP2001102470 A JP 2001102470A JP 2001102470 A JP2001102470 A JP 2001102470A JP 2002296744 A JP2002296744 A JP 2002296744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
color
processing composition
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001102470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177561B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
真 鈴木
Yasushi Nakai
泰史 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001102470A priority Critical patent/JP4177561B2/ja
Publication of JP2002296744A publication Critical patent/JP2002296744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177561B2 publication Critical patent/JP4177561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0041Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理後において感光材料の残留増感色素に起
因するステインの低減が達成され、かつ処理組成物の低
温保存時においても析出沈殿物の生じないハロゲン化銀
カラー写真感光材料用処理組成物を提供すること。 【解決手段】 トリアジン誘導体を含有するハロゲン化
銀写真感光材料用処理組成物、及びそれを用いる画像形
成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料用処理組成物に関し、特に処理後において
感光材料の残留増感色素に起因するステインを低減する
作用に優れ、かつ処理組成物の低温保存時において析出
沈殿物の生じない組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラやカラープリンターの目
覚しい進歩の中でハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理においては、高品質の画像を速やかに顧客に提供する
ことが望まれている。しかし従来の処理方法の単なる時
間短縮では感光材料中の増感色素が十分洗い出される前
に処理が終了することになるため、カラープリントの白
地部分において残留した多量の増感色素により画像が着
色され鑑賞に耐え難くなった。またカラーネガティブフ
ィルムにおいても最小濃度部の濃度が増加することによ
りカラーバランスが崩れ適正なプリントが提供できない
事態を生じた。
【0003】さらに近年、高感度な撮影用感光材料にお
いて重要な基本技術である平板状ハロゲン化銀粒子の使
用は、単位体積あたり用いる増感色素量を多くできるこ
とから感度及び感度−粒状比の向上という効果をもたら
す一方、処理後の感光材料に残留する増感色素量の増加
させている。処理条件によっては、残留増感色素量の増
加は無視できなくなり、カラーネガティブフィルムの最
小濃度部の濃度増加やカラーリバーサルフイルムのハイ
ライト部が着色する現象を生じている。
【0004】リサーチディスクロージャー20733号
には増感色素に起因する残色を除去する方法の一例とし
てビストリアジニルアミノスチルベンジスルホン酸化合
物を用いる方法が開示されており、この方法はカラー写
真感光材料の処理において広く用いられてきた。特開平
6−329936号には溶解性に優れかつ時間短縮を短
縮した処理でも残色を低減できるビストリアジニルアミ
ノスチルベンジスルホン酸化合物が開示されている。ま
た米国特許第6,153,364号及び同6,153,
365号には新規な構造をもち安定性の高い化合物を用
いた残色低減方法が提案されている。
【0005】しかし廃容器の低減やリサイクル性の向上
または運搬、保管コストの削減等の理由による処理組成
物のさらなる濃縮化が望まれており、濃縮化された高塩
濃度下でも安定に溶解し、その溶解度以下で用いた場合
に時間を短縮した処理においても十分な効果を示し、か
つ保管時の化合物安定性に優れた化合物は見出されてい
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、処理後において感光材料の残留増感色素に起因す
るステインの低減が達成され、かつ処理組成物の低温保
存時において析出沈殿物の生じないハロゲン化銀カラー
写真感光材料用処理組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、以下の発
明により解決された。すなわち、 (1) 下記一般式(I)で表わされる化合物の少なく
とも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用写真処理組成物
【化2】
【0008】式中、R11、R12、R13、R14、R21、R
22、R23及びR24はそれぞれ独立に水素原子、置換又は
無置換のアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表
し、Lはヘテロ環基を表し、 X及びYはそれぞれ独立にN
、O、Sを表し、Rは水素原子、C−Cアルキ
ル基を表す。R11とR12とが、及び/又は、 R13とR 14
とが、及び/又は、 R21とR22とが、及び/又は、R23
とR24とがお互いに結合して環を形成してもよい。但
し、分子内に−SOM、−COM、又は−OHで表
される基を少なくとも1つ含有し、ここでMは水素原
子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又
はピリジニウムを表す。又、R11、R12、R 13及びR14
の少なくとも1つと、R21、R22、R23及びR24の少な
くとも1つとがお互いに結合して環を形成することはな
い。更に、上記の式の分子内には、アゾ基を含有しな
い。
【0009】(2) 一般式(I)においてLが6員環
以上の含窒素へテロ環である(1)に記載の写真処理組
成物。
【0010】(3) 一般式(I)においてLが6員環
以上であり、且つ窒素を2つ以上含有するヘテロ環であ
る(1)に記載の写真処理組成物。
【0011】(4) (1)から(3)のいずれか1項
に記載された一般式(I)において分子内にスルホ基と
カルボキシル基の片方又は両方を合計2個以上有するこ
とを特徴とする写真処理組成物。
【0012】(5) 発色現像処理に用いられることを
特徴とする(1)から(4)のいずれか1項に記載され
た写真処理組成物。
【0013】(6) 漂白処理または漂白定着処理に用
いられることを特徴とする(1)から(4)のいずれか
1項に記載された写真処理組成物。
【0014】(7) 定着処理に用いられることを特徴
とする(1)から(4)のいずれか1項に記載された写
真処理組成物。
【0015】(8) (1)から(7)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料用写真処理組成物を
用いることを特徴とする画像形成方法。
【0016】
【発明の実施の形態】一般式(I)について詳しく説明
する。
【0017】R11、R12、R13、R14、R21、R22、R
23及びR24はそれぞれ独立に水素原子、置換又は無置換
のアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、ア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1‐20、より好
ましくは1‐8、更に好ましくは1‐4の置換もしくは
無置換のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル
基、i-プロピル基、n-プロピル基、n-オクチル基、スル
ホメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホエチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル基、2−[2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エトキシ]エチル基、2−{2−[2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エトキシ]エトキシ}エチル基、2,3
−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキシブチ
ル基、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル基が
挙げられる。アリール基としては、好ましくは炭素数6
‐20、より好ましくは6‐10、更に好ましくは6‐
8の置換もしくは無置換のアリール基であり、例えばフ
ェニル基、ナフチル基、3−カルボキシフェニル基、4
−カルボキシフェニル基、3,5−ジカルボキシフェニ
ル基、4−メトキシフェニル基、2−スルホフェニル
基、4−スルホフェニル基が挙げられる。ヘテロ環基と
しては、好ましくは炭素数2‐20、より好ましくは2
‐10、更に好ましくは2‐8の置換もしくは無置換
の、5又は6員環のヘテロ環基であり、例えば2−フリ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基が
挙げられる。
【0018】R11、R12、R13、R14、R21、R22、R
23及びR24は好ましくは水素原子、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、スルホメチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロ
ピル基、2−スルホエチル基、2−メトキシエチル基、
2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル基、2−
{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エト
キシ}エチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、
3,4−ジヒドロキシブチル基、フェニル基、3−カル
ボキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基、3,5
−ジカルボキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、
2−スルホフェニル基、4−スルホフェニル基であり、
更に好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、スルホ
メチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−スルホエチル
基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2,3
−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基、3−カルボキ
シフェニル基、4−カルボキシフェニル基、2−スルホ
フェニル基、4−スルホフェニル基である。
【0019】Lで表されるヘテロ環基としては、好まし
くは炭素数2‐20、より好ましくは2‐10、更に好
ましくは2‐8の置換もしくは無置換のヘテロ環基であ
り、例えば3,5−(1,2,4−トリアゾール)−ジ
イル基、3,5−イソチアゾールジイル基、2,6−ピ
リジンジイル基、2,6−ピラジンジイル基、2,6−
ピリミジンジイル基、3,6−ピリダジンジイル基、
1,4−フタラジンジイル基が挙げられる。
【0020】X及びYはそれぞれ独立にNR3、O、Sを表
し、 R3で表される置換基は水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル
基、n−プロピル基が挙げられる)である。
【0021】R11とR12とが、及び/又は、R13とR14
とが、及び/又は、R21とR22とが、及び/又は、 R23
とR24とがお互いに結合して環を形成してもよい。形成
する環は5員環又は6員環であることが好ましい。又、
11、R12、R13及びR14の少なくとも1つと、R21
22、R23及びR24の少なくとも1つとがお互いに結合
して環を形成することはない。
【0022】一般式(I)で表される化合物(以下、
「本発明の化合物」ともいう)はカルボキシル基、スル
ホ基または水酸基を有し、好ましくは分子内にスルホ基
とカルボキシル基の片方又は両方を合計2個以上有す
る。これらはフリー体でも塩でもよく、塩の場合の対塩
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムま
たはピリジニウムである。そのうちアルカリ金属、アル
カリ土類金属が好ましく、特に好ましいのはNaおよび
Kである。アンモニウム基としては、例えばアンモニウ
ム、トリエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウ
ムが挙げられ、そのうちアンモニウムが好ましい。
【0023】更に、上記一般式(I)で表される化合物
の分子内にはアゾ基は含有されない。
【0024】以下に本発明の化合物の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されない。
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】本発明の一般式(I)で表される化合物が
分子内に不斉炭素を複数個有する場合、同一構造に対し
て複数の立体異性体が存在するが、本発明は可能性のあ
る全ての立体異性体を示しており、複数の立体異性のう
ち1つだけを使用することも、あるいはそのうちの数種
を混合物として使用することもできる。
【0032】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、それぞれ1種を用いても複数を併用してもよく、用
いる化合物の数と含有させる処理組成物の種類は任意に
選ぶことができる。
【0033】次に本発明における処理組成物について詳
しく述べる。本発明における処理組成物とは上記一般式
(I)で表される化合物の少なくとも1つを含有するこ
とを特徴とし、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像
形成を行うための処理に必要とされる処理組成物を表わ
し、具体的には発色現像組成物、漂白組成物、漂白定着
組成物、定着組成物、水洗組成物及び安定化組成物が挙
げられ、さらに黒白現像組成物、反転組成物及び前漂白
組成物であってもよく、また上記各処理組成物は、調合
処理剤組成物をも包含する。本発明の処理組成物は、好
ましくは発色現像組成物及び黒白現像組成物であり,そ
の中でも発色現像組成物である。とりわけカラープリン
ト材料用の発色現像組成物に適用されたときに、とくに
発明の効果が大きい。これらの処理組成物はタンク液ま
たは補充液として使用液濃度で準備されても、濃縮液と
して準備されてもよい。本発明の処理組成物が濃縮液の
場合、使用に際して水と定められた比率で混合されて補
充液またはタンク液として用いられる。本発明の化合物
は溶液状態の組成物での析出安定性に優れることを特徴
としているので、濃厚液体形態の単液あるいは調合処理
剤組成物において発明の効果が大きいが、本発明の化合
物を顆粒、錠剤、粉体あるいはスラリー状の各処理剤組
成物に用いてもよい。
【0034】また本発明の写真処理組成物は添加物組成
物であってもよい。添加物組成物とは、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の画像形成を行うための処理に必要と
されるタンク液または補充液に処理前または処理中に添
加して写真性能を調節する機能を有する組成物である。
【0035】本発明の処理組成物において、一般式
(I)の化合物の濃度は使用液において好ましくは0.
05〜20mmol/Lであり、より好ましくは0.1
5〜15mmol/L、更に好ましくは0.2〜10m
mol/Lである。また本発明の処理組成物が水または
他の処理組成物で希釈されたのち使用される場合、処理
組成物中の濃度は使用液での濃度に濃縮倍率を掛けた値
である。
【0036】本発明の画像形成方法は処理工程の少なく
とも1つに本発明の処理組成物を用いる。複数の工程ま
たはすべての工程に本発明の処理組成物を用いてもよ
い。
【0037】本発明の処理組成物の製造方法にはいくつ
かの方法があるが、下記の3通りの方法がよい結果を与
える。ただし本発明の実施にあたってはその製造方法が
下記の3方法に限定されるものではない。
【0038】〔方法A〕少量の水をあらかじめ混合槽に
導き、その中に構成薬品類を攪拌しながら順次投入して
いく方法。
【0039】〔方法B〕あらかじめ構成薬品類を混合し
ておいて混合槽中に少量の水を一気に投入する方法。
【0040】〔方法C〕構成薬品類をあらかじめ適切な
グループに分けそれぞれを水または親水性有機溶媒に溶
解して濃厚溶液とした後、各濃厚溶液を混合する方法。
また各方法を部分的に取り入れた製造方法も実施でき
る。
【0041】次に本発明の処理組成物が 現像組成物、
漂白組成物、漂白定着組成物、定着組成物、水洗組成物
及び安定化組成物、添加物組成物である場合について、
各組成物について説明する。
【0042】本発明の発色現像組成物はカラー現像主薬
を含有するが、公知の芳香族第1級アミンカラー現像薬
が好ましく、特にp-フェニレンジアミン誘導体が好ま
しい。以下に代表例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。また、近年黒白感材の中には、カプラーが黒
色に発色するように添加されており、汎用の発色現像液
を用いて黒白画像を形成するものもあるが、本発明の処
理組成物はこの種の感光材料にも適用される。
【0043】1) N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン 2) 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニ
リン 3) 4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
−メチルアニリン 4) 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン 5) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン 6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)アニリン 7) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン 8) 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)−3−メチルアニリン 9) 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン 10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メトキシエチル)アニリン 11) 4−アミノ−3−メチル−N−(β−エトキシ
エチル)-N−エチル−アニリン 12) 4−アミノ−3−メチル−N−(3−カルバモ
イルプロピル)-N−n−プロピル−アニリン 13) 4−アミノ−3−メチル−N−(4−カルバモ
イルブチル)-N−n−プロピル−アニリン 14) N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ヒドロキシピロリジン 15) N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ヒドロキシメチルピロリジン 16) N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ピロリジンカルボキサミド。
【0044】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
例示化合物5)、6)、7)、8)及び12)が好まし
く好ましく、5)及び8)が特に好ましい。これらのp
−フエニレンジアミン誘導体は、固体状態において通
常、硫酸塩、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ナフ
タレンジスルホン酸塩、N,N−ビス(スルホン酸エチ
ル)ヒドロキシルアミン塩等である。また対塩をもたな
いフリー体として添加されてもよい。上記芳香族第1級
アミン現像主薬の濃度は使用液において好ましくは4〜
100mmol/Lであり、より好ましくは6〜50m
mol/Lであり、さらに好ましくは8〜25mmol
/Lである。
【0045】本発明の発色現像組成物には発色現像主薬
の析出を防止する化合物を添加してもよく、ポリエチレ
ングリコール類、アリールスルホン酸類、アルキルスル
ホン酸類あるいは特開平11−174643号記載の尿
素化合物が挙げられる。このうち写真性への影響が特に
小さくかつ良好な効果を示すジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール300、p−トルエンスルホン酸
及びその塩、炭素数5から9の直鎖アルキルスルホン酸
及びその塩あるいはエチレン尿素が特に好ましい。
【0046】本発明の発色現像組成物はカラー現像主薬
の空気酸化による劣化を防止する化合物すなわち保恒剤
を含有することが好ましい。無機保恒剤としては亜硫酸
塩及びヒドロキシルアミンが好ましく、これらは顕著な
保恒作用を示し、さらに有機保恒剤と併用しることも好
ましい。亜硫酸塩及びヒドロキシルアミンは対象感材に
よっては発色現像過程において写真特性に好ましくない
影響を与える場合があるため、どちらか一方のみを含有
させる場合、あるいは実質的に含有させず有機保恒剤の
みを用いる場合もある。
【0047】有機保恒剤としては、ヒドロキシアミン誘
導体、ヒドロキサム酸類、ヒドラジド類、フェノール
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、アルコ
ール類、縮環式アミン類、、環状アミド類、サリチル酸
類、ポリエチレンイミン類、アルカノールアミン類、芳
香族ポリヒドロキシ化合物類、特開平3−56456
号、同3−33845号記載されているヒドロキシルア
ミン誘導体や同3−33846号、同6−148841
に記載の化合物が好ましい。
【0048】ヒドロキシルアミン誘導体はアルカノール
アミン類と併用することが、連続処理における発色現像
液の安定性向上の点から好ましい。ヒドロキシルアミン
類と併用して特に好ましい化合物としてはトリイソプロ
パノールアミン、トリエタノールアミンが挙げられる。
また環状アミト゛化合物と併用することも好ましく、その
中ではε−カプロラクタムが特に好ましい。
【0049】本発明の発色現像組成物のpHは9.5〜
13.5が好ましく、それから調製されるカラー現像液
は好ましくはpH9.0〜12.2であり、より好まし
くはpH9.9〜11.2である。pHを保持するため
には緩衝剤を添加するのが好ましく、緩衝剤としては炭
酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩とい
った無機塩のカリウム塩またはナトリウム塩が好まし
い。また5−スルホサリチル酸、β−アラニン、プロリ
ン、トリスヒドロキシアミノメタン等の有機化合物も好
ましく用いられるが、本発明はこれらの化合物に限定さ
れない。上記緩衝剤の濃度はカラー現像補充剤の濃度と
して0.1mol/L以上、特に0.1〜0.4mol
/Lとなるように含有させる。
【0050】本発明の発色現像組成物にはカルシルム、
マグネシウム等の沈殿防止剤である各種キレート剤を添
加することができる。キレート剤は1種用いても2種以
上用いてもよい。好ましい化合物としてはニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四
酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンスルホ
ン酸、エチレンジアミンコハク酸(s、s体)、2−ホ
スホノブタン−1、2、4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸、1、2−ジ
ヒドロキシベンゼン−4、6−ジスルホン酸等が挙げら
れる。キレート剤の量はカラー現像液中の金属イオンを
隠蔽するのに十分な量であればよく、通常0.1g/L
〜10g/L程度になるよう添加する。
【0051】本発明の発色現像組成物には必要により任
意の現像促進剤を添加できる。現像促進剤としてはポリ
アルキレンオキサイド、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類、アルコール類、カルボン酸類等が挙げられる。
【0052】本発明の発色現像組成物には必要により任
意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては
塩化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム等の金
属ハロゲン化物及び含窒素複素環化合物に代表される有
機カブリ防止剤が挙げられる。有機カブリ防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミ
ダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−クロロベンゾトリアゾール、2−チアゾリルベンゾイ
ミダゾール、2−チアゾリルメチルベンズイミダゾー
ル、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデ
ニン等が挙げられる。またその他アルキルカルボン酸、
アリールカルボン酸、糖類を必要に応じて添加してもよ
い。
【0053】本発明に適用される発色現像においてカラ
ープリント感材の場合、処理温度は好ましくは30〜5
5℃であり、より好ましくは35〜50℃、さらに好ま
しくは38〜45℃である。現像時間は好ましくは5〜
90秒であり、より好ましくは8秒〜60秒、さらに好
ましくは10秒〜45秒である。補充量は少ない方が好
ましいが感光材料1mあたり、15〜200mLが適
当であり、好ましくは20〜120mL、より好ましく
は30〜60mLである。
【0054】カラーネガティブフイルムの場合、処理温
度は好ましくは30〜55℃であり、より好ましくは3
5〜50℃であり、更に好ましくは38〜45℃であ
る。現像時間は好ましくは45秒〜5分であり、より好
ましくは60秒〜4分、さらに好ましくは90秒〜3分
15秒である。補充量は少ない方が好ましいが24ex
p.1本あたり、10〜200mLが適当であり、好ま
しくは12〜60mL、より好ましくは15〜30mL
である。
【0055】カラーリバーサルフイルムの場合、処理温
度は好ましくは32〜45℃であり、より好ましくは3
5〜40℃であり、更に好ましくは36.5〜39.5
℃である。現像時間は好ましくは4分〜8分であり、よ
り好ましくは5分〜7分、さらに好ましくは5分30秒
〜6分30秒である。補充量は少ない方が好ましいが感
光材料1mあたり、1000〜3000mLが適当で
あり、好ましくは1500−2800mL、より好まし
くは2000−2400mLである。
【0056】特開平11−174643号、特開平11
−194461号及び特開平11−194462号に記
載されている補充液を濃縮化した発色現像組成物は好ま
しい態様の例である。
【0057】本発明の漂白組成物及び漂白定着組成物に
おいて用いられる漂白剤としては、公知の漂白剤を用い
ることができるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えば
アミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩)、過硫酸塩、過酸化水素な
どが好ましい。また2種以上の漂白剤を混合して用いて
もよい。
【0058】これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅
速性と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(II
I)の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカル
ボン酸またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のある
エチレンジアミンコハク酸(s,s−体)、N−(2−
カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、β−
アラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1、
3−プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸などの化合物
を挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、
カリウム、リチウムまたはアンモニウム塩のいずれでも
よい。またキレート剤を第二鉄錯塩形成に必要な量以上
に過剰に用いてもよい。漂白液または漂白定着液中の漂
白剤濃度は使用液で0.01〜1.0mol/L、好ま
しくは0.05〜0.5mol/L、より好ましくは
0.1〜0.5mol/Lである。
【0059】漂白組成物または漂白定着組成物に緩衝剤
を添加するのも好ましい。緩衝剤は意図するpHにより
選択されるが好ましい化合物としては、コハク酸、マレ
イン酸、グリコール酸、マロン酸、フマル酸、コハク
酸、スルホコハク酸、酢酸等の有機酸類またはイミダゾ
ール、ジメチルイミダゾール等の有機塩基、あるいは特
開平9−211819号に記載の一般式(A−a)及び
一般式(B−b)で表わされる化合物が挙げられる。こ
れらの化合物の添加量は使用液において0.005mo
l/L〜3.0mol/Lが好ましく、さらに好ましく
は0.05mol/L〜1.5mol/Lである。漂白
液のpH領域はpH2〜7が好ましく、pH3〜6が特
に好ましい。漂白定着の場合pH3〜8が好ましく、p
H4〜7がさらに好ましい。
【0060】本発明に適用されるカラープリント感材の
漂白定着において、処理温度は好ましくは30〜55℃
であり、より好ましくは35〜50℃、さらに好ましく
は38〜45℃である。漂白定着時間は好ましくは5〜
90秒であり、より好ましくは8秒〜60秒、さらに好
ましくは10秒〜45秒である。補充量は少ない方が好
ましいが感光材料1mあたり、20〜200mLが適
当であり、好ましくは25〜120mL、より好ましく
は30〜50mLである。
【0061】カラーネガティブフイルムの漂白におい
て、処理温度は好ましくは30〜55℃であり、より好
ましくは35〜50℃であり、更に好ましくは38〜4
5℃である。漂白時間は好ましくは12秒〜2分であ
り、より好ましくは15秒〜1分15秒、さらに好まし
くは18秒〜60秒である。補充量は少ない方が好まし
いが24exp.1本あたり、2.5〜50mLが適当
であり、好ましくは3〜25mL、より好ましくは4〜
12mLである。
【0062】カラーリバーサルフイルムの漂白におい
て、処理温度30〜45℃であり、好ましくは33〜4
0℃であり、より好ましくは37〜39℃である。漂白
時間は4分〜8分であり、好ましくは5分〜7分、さら
に好ましくは5分30秒〜6分30秒である。 補充量
は少ない方が好ましいが感光材料1m2あたり、160
〜400mLが適当であり、好ましくは180〜300
mL、より好ましくは200〜250mLである。
【0063】本発明の漂白定着組成物及び定着組成物に
おいて使用される定着剤は、公知の定着剤、すなわちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等のチオシアン酸塩、エチレンビスグリコール酸、
3、6−ジチア−1、8−オクタンジオールや特開平4
−317055号に記載のチオエーテル化合物、チオ尿
素類あるいは特開平4−143757号及び特開平4−
230749号記載のメソイオン化合物等の水溶性ハロ
ゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上
混合して使用することができる。定着剤としてはチオ硫
酸塩、特にチオ硫酸アンモニウムの使用が好ましい。定
着液または漂白定着液中の定着剤濃度は0.3〜2mo
l/Lが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.5m
ol/Lである。
【0064】定着組成物に緩衝剤を添加することが好ま
しいことは前述の通りであるが、漂白定着組成物におい
ても緩衝剤を添加するのが好ましい。好ましい緩衝剤と
してはイミダゾール、ジメチルイミダゾール等のヘテロ
環有機塩基、タウリン等のアミノアルキレンスルホン
酸、またはコハク酸、マレイン酸、マロン酸等の2塩基
酸類が挙げられる。pHは3〜8が好ましく、さらにp
H4〜7が好ましい。
【0065】本発明の漂白定着組成物、定着組成物に
は、保恒剤として亜硫酸イオンを放出する化合物すなわ
ち亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩等を含有する
ことが好ましく、これらはカリウム塩、ナトリウム塩ま
たはアンモニウム塩として添加されることが好ましい。
またp−トルエンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼ
ンスルフィン酸、p−アミノベンゼンスルフィン酸等の
アリールスルフィン酸を含有することも好ましい。これ
らの化合物は使用液において0.02〜1.0mol/
L含有させることが好ましい。保恒剤としては上記のほ
か、アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸付加物あるい
はカルボニル化合物を添加してもよい。
【0066】本発明の漂白定着組成物、定着組成物には
画像保存性向上のため安定な銀イオンを形成するメルカ
プトトリアゾール、アミノメルカプトトリアゾール、N
−メチルメルカプトイミダゾール等のメルカプト含窒素
ヘテロ環化合物や現像主薬の洗い出しを促進する特開平
5―303185号に記載のビスアミジン類及びビスグ
アニジン類あるいはモノアミジン類を添加してもよい。
その他本発明の漂白定着組成物、定着組成物にはポリエ
チレングリコールやポりビニルピロリドン等のポリマー
類、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加してもよい。
【0067】本発明が適用されるカラープリント感材の
漂白定着において、処理温度、漂白定着時間及び補充量
は前述のとおりである。カラーネガティブフイルムの定
着において、処理温度は好ましくは30〜55℃であ
り、より好ましくは35〜50℃であり、更に好ましく
は38〜45℃である。漂白時間は好ましくは20秒〜
2分であり、より好ましくは30秒〜1分40秒、さら
に好ましくは35秒〜1分20秒である。補充量は少な
い方が好ましいが24exp.1本あたり、4〜60m
Lが適当であり、好ましくは5〜40mL、より好まし
くは6〜30mLである。
【0068】カラーリバーサルフイルムの定着におい
て、処理温度は好ましくは30〜45℃であり、より好
ましくは33〜40℃であり、更に好ましくは37〜3
9℃である。定着時間は好ましくは2分〜6分であり、
より好ましくは3分〜5分、さらに好ましくは3分30
秒〜4分30秒である。補充量は少ない方が好ましいが
感光材料1mあたり、800〜2000mLが適当で
あり、好ましくは900〜1500mL、より好ましく
は1000〜1250mLである。
【0069】本発明の水洗組成物及び安定組成物には残
存するマゼンタカプラーに起因する色素の退色やステイ
ンの生成を防止するためホルマリン、アセトアルデヒ
ド、ピルビンアルデヒド、米国特許第4921779号
記載のホルムアルデヒド重亜硫酸付加物あるいは特開平
5−34889号記載のN−メチロール化合物を添加し
てもよい。またp−トルエンスルフィン酸、m−カルボ
キシベンゼンスルフィン酸、p−アミノベンゼンスルフ
ィン酸等のアリールスルフィン酸を含有することは好ま
しい。また水切り剤として界面活性剤、硬水軟化剤とし
てキレート剤、pH調整にための緩衝剤、消泡剤、防黴
剤や殺菌剤等を必要に応じて添加してもよい。好ましい
pHは4〜10であり、さらに好ましくは5〜8であ
る。温度は感光材料の用途・特性等で種々設定しうる
が、一般には20℃〜50℃、好ましくは25℃〜45
℃である。
【0070】本発明の処理組成物を用いて処理される写
真要素は、感光材料として通常のハロゲン化銀、例えば
塩化銀、臭化銀、臭ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀及
びそれらの混合物等のいずれも含有することができる。
一つの態様では、この写真要素は少なくとも50mol
%以上の塩化物、より好ましくは少なくとも90mol
%以上の塩化銀を含有する高塩化銀要素であり例えばカ
ラープリント感材に用いることが多い。
【0071】別の態様では、少なくとも一種の乳剤は主
として臭化銀(少なくとも50mol%の臭化銀)であ
る。最も好ましくはこの写真要素が一種以上の色記録を
有し、各色記録はカラーネガティブフイルム及びカラー
リバーサルフイルムに用いられるような一種以上の主と
して臭化銀乳剤を有する。本発明を実施して処理される
写真要素は単色要素もしくは多色要素となることができ
る。またこの要素には当該技術分野では公知の磁気記録
層も有することができる。
【0072】個々の写真要素の詳細は例えばリサーチデ
ィスクロージャー(以下RDと略する。)に記載されて
おり、RD17643 23〜27ページ、RD187
16647〜650ページ、RD307105 866
〜868ページ、873〜879ページ、RD3654
4 501〜541ページを挙げることができる。これ
らは有用なハロゲン化銀乳剤(ネガまたはポジ型)及び
その調製方法、各種増感剤、色素形成カプラー、画像色
素安定化剤、染料、紫外線吸収剤、フィルター、バイン
ダー、硬膜剤、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤、スタチック防止剤、マット剤、紙及びフイルム支持
体、あるいはネガ像及びポジ像形成カラー要素の種々の
画像形成法等に関するものである。
【0073】本発明の処理組成物が、調合処理剤組成物
である場合は、使用液に含まれる全成分を一つの組成物
に含ませた形態すなわち一剤構成とするのが有利である
が、発色現像組成物や漂白定着組成物等において構成成
分を長期間接触させておくことが望ましくない場合は、
構成成分を2つ以上の液剤又は固形剤あるいはその両方
に分離して2剤あるいは3剤構成の処理剤組成物として
もよく、このような調合処理剤の構成を、通常国際規格
ISO5989の呼称に従い1、2、3パート構成と呼
んでいる。本発明の処理組成物はパートに分割すること
により発明の効果や特徴が失われるものではない。この
うち発色現像組成物に関してはとりわけ1パート構成が
望ましい。
【0074】本発明の処理組成物の容器には内容物に応
じた公知の材料を用いることができ、容器が単一の材料
から作られても、複合材料、例えば気体透過性の高い材
料とアルカリに安定性の高い材料からなる複合材料によ
って作られていてもよい。リユース、リサイクル性の観
点からは容器が単一素材で構成されることが好ましい。
容器に用いられる材料は、ポリエステル樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹
脂、ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、PV
A、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレ
ン樹脂であり、その中でもポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、
ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂
を単一素材として構成された容器が好ましく、その中で
もポリエチレン樹脂が好ましく、さらに高密度型ポリエ
チレン樹脂(HDPE)が容器材料として好ましい。
【0075】本発明に用いられる容器の材料には処理組
成物に影響を与えない限り、カーボンブラック、チタン
ホワイト、顔料、炭酸カルシウム、材料に相溶性のある
可塑剤等を含ませることもできる。容器の材料として好
ましくは材料中のポリエチレンの比率が85%以上で可
塑剤を含まないものがよく、さらに好ましくは材料中の
ポリエチレンの比率が95%以上で可塑剤を含まないも
のがよい。
【0076】本発明の処理組成物を充填する容器の形状
と構造は、目的に応じて任意に設計することができる。
定型ボトルのほか、特開平1−235950号に記載の
伸縮自在型、特開昭62−134626号に記載のフレ
キシブル隔壁つきの容器等も使用することができる。特
開平11−282148号に記載の容器は容量、スペー
ス効率、自立性、形状保存性及びリユース、リサイクル
の点から本発明の処理組成物の容器として特に好まし
い。本発明の複数の組成物が同じ形状と容積を有する単
一の構成材料で作られた容器に充填され、さらにそれら
の容器が単一のカートリッジ内に組み込まれているキッ
トは好ましい態様であり、特開2000−3014号に
記載のカートリッジを例として挙げることができる。カ
ートリッジにおいて処理組成物の組み合わせは任意に選
ぶことができる。特開平11−295858号、特開平
11−288068号に記載のカートリッジは現像組成
物、漂白組成物、定着組成物が組み込まれた好ましい態
様である。
【0077】
【実施例】以下に、処理組成物の沈殿析出に対する安定
性及び写真特性を示すことにより、実施例によりさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 実施例1 (1) 発色現像組成物の調製 本発明の化合物 表1参照 蛍光増白剤(FL−1) 1.75g トリイソプロパノールアミン 34.0g エチレンジアミン4酢酸 15.0g 亜硫酸ナトリウム 0.80g ポリエチレングリコール平均分子量300 40.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 ナトリウム 2.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 55.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)アニリン・3/2硫酸塩・モノハイドレード 55.0g 水酸化カリウム 19.0g 水酸化ナトリウム 24.0g 炭酸カリウム 100.0g 水を加えて全量 1000mL pH 13.2
【化9】
【0078】(2) 感光材料試料の調製 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆した支持体の表面に
コロナ放電処理を行った後、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに第一
層から第七層を順次塗設して、以下に示す層構成のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料P−1を作成した。各写真
構成層用の塗布液は以下のように作成した。第五層塗布
液調製 シアンカプラー(ExC)300g、色像安定剤(Cp
d−1)250g、色像安定剤(Cpd−14)30
g、色像安定剤(Cpd−15)100g、色像安定剤
(Cpd−16)80g、色像安定剤(Cpd−17)
50g、色像安定剤(Cpd−18)10gを、溶媒
(Solv−6)230g及酢酸エチル350mlに溶
解し、この液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
25g含む10%ゼラチン水溶液6500gに乳化分散
させて乳化分散物Cを調製した。
【0079】一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子
サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0.30μmの
小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0。11。各
サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀乳剤を基
本とする粒子表面の一部に局在させた。)を調製した。
【0080】この乳剤には下記に示す赤感性増感色素G
およびHが、銀1モルあたり大サイズ乳剤Cに対しては
それぞれ9.0×10−5モルまた小サイズ乳剤Cに対
しては12.0×10−5モルそれぞれ添加されてい
る。またこの乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を
添加して最適に行われた。
【0081】前記乳化分散物Cと塩臭化銀乳剤Cとを混
合溶解し、下記の組成となるように第五層塗布液を調製
した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0082】第一層から第四層および第六層、第七層の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3、5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また各層にA
b−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれぞれ
全量が15.0mg/m、60.0mg/m、5.
0mg/mおよび10.0mg/mとなるように添
加した。
【0083】
【化10】
【0084】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0085】青感性乳剤層
【化11】
【0086】(増感色素A及びCをハロゲン化銀1モル
当たり、大サイズ乳剤に対しては0.42×10−4
ル、小サイズ乳剤に対しては0.50×10−4モル添
加した。増感色素Bをハロゲン化銀1モルあたり、大サ
イズ乳剤に対しては3.4×10−4モル、小サイズ乳
剤に対しては4.1×10−4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【化12】
【0087】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10−4モル、小
サイズ乳剤に対しては3.6×10−4モル添加した。
増感色素Eをハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤
に対しては4.0×10−4モル、小サイズ乳剤に対し
ては7.0×10−5モル添加した。また増感色素Fを
ハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤に対しては
2.0×10−4モル、小サイズ乳剤に対しては2.8
×10−4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【化13】
【0088】(増感色素G及びHをハロゲン化銀1モル
当たり、大サイズ乳剤に対しては8.0×10−5
ル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10−5モル添
加した。さらに下記の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲ
ン化銀1モルあたり3.0×10−3モル添加した。)
【化14】
【0089】青感性乳剤層(第一層)、緑感性乳剤層
(第三層)および赤感性乳剤層(第五層)に対し1−
(3−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×
10−4モル、1.0×10−3モルおよび5.9×1
−4モル添加した。
【0090】第二層、第四層、第六層および第七層にも
それぞれ0.2mg/m、0.2mg/m、0.6
mg/m、0.1mg/mとなるように添加し
た。
【0091】青感性乳剤層および緑感性乳剤層に対し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3a、7−テト
ラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モルあたり1×
10 −4モル、2×10−4モル添加した。
【0092】赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸
ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平均分子
量200000〜400000)を0.05g/m
加した。
【0093】第二層、第四層および第六層にカテコール
−3、5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg
/m、6mg/m、18mg/mとなるように添
加した。
【0094】イラジエーション防止のために以下の染料
(カッコ内は塗布量を示す。)を添加した。
【0095】
【化15】
【0096】(層構成)以下に各層構成を示す。数字は
塗布料(g/m)を示す。ハロゲン化銀乳剤は銀塗布
換算量を示す。
【0097】支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO
含有率16質量%、ZnO:含有率4質量%]と蛍光増
白剤(4、4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン 含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む) 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.74μmの大サイズ乳剤Aと0 .65μmの小サイズ乳剤Aとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.08と0.10。サイズとも臭化銀0.3モル%を塩化 銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.21。
【0098】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 混色防止助剤(Cpd−5) 0.018 安定剤(Cpd−6) 0.13 混色防止剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22。
【0099】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。サイズとも臭化銀0.4モル%を塩化 銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 混色防止剤(Cpd−4) 0.002 安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20。
【0100】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 混色防止助剤(Cpd−5) 0.013 安定剤(Cpd−6) 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16。
【0101】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0 .30μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−1) 0.15 シアンカプラー(ExC−2) 0.10 色像安定剤(Cpd−1) 0.25 色像安定剤(Cpd−14) 0.03 色像安定剤(Cpd−15) 0.10 色像安定剤(Cpd−16) 0.08 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 色像安定剤(Cpd−18) 0.01 溶媒(Solv−5) 0.23。
【0102】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.04 紫外線吸収剤(UV−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.25。
【0103】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 (ExY)イエローカプラ− Y1とY2の60:40混合物(モル比)
【化16】
【0104】(ExM)マゼンタカプラ− M1とM2の60:40混合物(モル比)
【化17】
【0105】(ExC)シアンカプラ− ExC−1とExC−2の60:40混合物(モル比)
【化18】
【0106】
【化19】
【0107】
【化20】
【0108】
【化21】
【0109】
【化22】
【0110】
【化23】
【0111】
【化24】
【0112】(3) 現像処理 上記の感光材料試料を127mm幅のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP350を用いて感光材料試料に平均濃度
のネガティブフイルムから像様露光を行い、下記処理工
程にて使用した発色現像補充液の容量が発色現像タンク
容量の0.5倍となるまで連続処理(ランニングテス
ト)を行った。
【0113】 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 38.5℃ 45秒 45mL 漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL リンス1 38.0℃ 20秒 − リンス2 38.0℃ 20秒 − リンス3 38.0℃ 20秒 − リンス4 38.0℃ 20秒 175mL 乾燥 80℃ (注) * 感光材料1mあたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシステムRC50Dををリン ス(3)に装着し、リンス(3)からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリンス(4)に供給 し、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜30 0mL/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 リンスは(4)から(1)への4タンク向流方式とした。
【0114】各処理液の組成は以下の通りである。
【0115】 [発色現像液] [タンク液] 水 800mL 本発明の化合物 2mmol 蛍光増白剤(FL−1) 0.35g トリイソプロパノールアミン 8.8g ポリエチレングリコール平均分子:300 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 塩化カリウム 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 4.8g 炭酸カリウム 26.3g 水を加えて全量 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.15 発色現像補充液には(1)で調製した発色現像組成物を
3.8倍に水で希釈した液を用いた。
【0116】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL)107mL 214mL m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.5 6.5。
【0117】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μs/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5 (4) 評価 (i) 沈殿析出に対する安定性 調製した発色現像組成物をガラスボトルに入れて−5℃
及び室温において4週間保存した。試験結果の評価は経
時後の液状を視覚によって判定し、著しい沈殿を生じた
水準を××、明らかに沈殿を生じた水準を×、わずかに
沈殿が認められた水準を△、沈殿を生じないが濁りある
の水準を○、濁りも沈殿も認められず全く透明な水準を
◎とする5段階評価を行った。
【0118】(ii) カラーペーパー処理での写真特性 現像処理を実施した未露光の感光材料試料について 1
50mmΦ積分球を装着した日立製作所(株)製U−3
500型分光光度計を用いて反射スペクトルを測定し、
450nmの吸光度をDとした。次に各試料を40℃
の蒸留水を用いて5分間水洗し、乾燥した後同じ測定を
行い、このときの450nmの吸光度を DBw とし
た。
【0119】下式に基づき△Dを求め、残留増感色素
に起因するステインの程度を評価した。
【0120】△D = D − DBW (iii) 結果
【表1】
【0121】化合物 FL−2を用いた試料1−2(比
較例)は 残留増感色素に起因するステインは本発明の
化合物と同等または近いレベルであるが、処理組成物の
経時により沈殿を生じる。 試料1−1(比較例)では
沈殿を生じないため、沈殿は添加した化合物に起因す
る。
【0122】本発明の処理組成物を用いて現像処理を実
施した感光材料は残留増感色素に起因するステイン△D
が小さくすなわち白地部分の着色が少ない。かつ本発
明の処理組成物は4週間経時しても室温では全く透明、
低温(−5℃)においても全く透明または濁りが認めら
れる程度であり沈殿を生じることはない。これより本発
明が処理後において感光材料の残留増感色素に起因する
ステインを低減する作用に優れ、かつ処理組成物の低温
保存時において析出沈殿物の生じない組成物であること
が示された。
【0123】
【化25】
【0124】 実施例2 (1)漂白組成物の調製 水 400mL 本発明の化合物 表2 m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 50.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 210g エチレンジアミン4酢酸 7.5g 硝酸アンモニウム 24.0g 水を加えて全量 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.00。
【0125】 (2)定着組成物の調製 本発明の化合物 表3 チオ硫酸アンモニウム(750g/mL) 575mL イミダゾール 7.5g エチレンジアミン4酢酸 9.0g 亜硫酸アンモニウム 183g 水を加えて全量 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整 6.00。
【0126】(3)現像処理 実施例1と同様の現像処理を行なった。ただし発色現像
補充液には 実施例1の試料1−1を3.8倍に水で希
釈した液を用いた。漂白定着液の補充液には(1)で調
製した漂白組成物と(2)で調製した定着組成物を1:
1に混合し1.5倍に希釈した液を用いた。漂白定着液
のタンク液は(1)で調製した漂白組成物と(2)で調
製した定着組成物を1:1に混合し3倍に希釈した液を
用いた。漂白組成物と定着組成物の組み合わせは表4の
通りである。
【0127】(4) 評価 (i) 沈殿析出に対する安定性 実施例1と同様の評価を行なった。
【0128】(ii) カラーペーパー処理での写真特性 実施例1と同様の評価を行なった。
【0129】(iii) 結果
【表2】
【0130】
【表3】
【0131】
【表4】
【0132】表2及び表3より本発明の処理組成物は4
週間経時しても室温では全く透明、低温(−5℃)にお
いても全く透明または濁りが認められる程度であり沈殿
を生じることはない。表4より本発明の処理組成物を用
いて現像処理を実施した感光材料は残留増感色素に起因
するステイン△Dが小さくすなわち白地部分の着色が
少ない。これより本発明が処理後において感光材料の残
留増感色素に起因するステインを低減する作用に優れ、
かつ処理組成物の低温保存時において析出沈殿物の生じ
ない組成物であることが示された。
【0133】
【発明の効果】以上に詳記したように、一般式(Iで示
されるトリアジン誘導体を含有する本発明のハロゲン化
銀写真感光材料用処理組成物及びそれを用いる画像形成
方法は、処理済みの感光材料に生ずる残留増感色素に起
因するステインが低減され、かつ処理組成物の低温保存
時においても析出沈殿物の生じなることのない優れた効
果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 BK03 BL05 BL09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料用写真処理組成物 【化1】 式中、R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23及び
    24はそれぞれ独立に水素原子、置換又は無置換のアル
    キル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Lはヘテ
    ロ環基を表し、X及びYはそれぞれ独立にNR、O、
    Sを表し、Rは水素原子、C1−C6アルキル基を表
    す。R11とR12とが、及び/又は、R13とR14とが、及
    び/又は、R21とR22とが、及び/又は、 R23とR24
    がお互いに結合して環を形成してもよい。但し、分子内
    に−SOM、−COM、又は−OHで表される基を
    少なくとも1つ含有し、ここでMは水素原子、アルカリ
    金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又はピリジニウ
    ムを表す。又、R11、R12、R13及びR14の少なくとも
    1つと、R21、R22、R23及びR24の少なくとも1つとが
    お互いに結合して環を形成することはない。更に、上記
    の式の分子内には、アゾ基を含有しない。
  2. 【請求項2】 一般式(I)においてLが6員環以上の
    含窒素へテロ環である請求項1に記載の写真処理組成
    物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)においてLが6員環以上で
    あり、且つ窒素を2つ以上含有するへテロ環である請求
    項1に記載の写真処理組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載された一般式(I)において分子内にスルホ基とカ
    ルボキシル基の片方又は両方を合計2個以上有すること
    を特徴とする写真処理組成物。
  5. 【請求項5】 発色現像処理に用いられることを特徴と
    する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された
    写真処理組成物。
  6. 【請求項6】 漂白処理または漂白定着処理に用いられ
    ることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1
    項に記載された写真処理組成物。
  7. 【請求項7】 定着処理に用いられることを特徴とする
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された写真
    処理組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料用写真処理組成物を用
    いることを特徴とする画像形成方法。
JP2001102470A 2001-03-30 2001-03-30 ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4177561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102470A JP4177561B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102470A JP4177561B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296744A true JP2002296744A (ja) 2002-10-09
JP4177561B2 JP4177561B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18955660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102470A Expired - Fee Related JP4177561B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100349A2 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Icagen, Inc. Polycyclic pyridines as potassium ion channel modulators
EP2105477A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of forming inkjet image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100349A2 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Icagen, Inc. Polycyclic pyridines as potassium ion channel modulators
WO2005100349A3 (en) * 2004-04-13 2006-03-16 Icagen Inc Polycyclic pyridines as potassium ion channel modulators
EP2105477A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of forming inkjet image

Also Published As

Publication number Publication date
JP4177561B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632594B2 (en) Photographic processing composition containing a diaminostilbene derivative and image forming method using the same
JP4139558B2 (ja) ビストリアジニルアリーレンジアミン誘導体とジアミノスチルベン誘導体とを含有する写真処理組成物及び画像形成方法
JP4087577B2 (ja) ヘテロ環連結体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP4177561B2 (ja) ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法
JP4187937B2 (ja) スルホ置換ビストリアジン化合物を含有する写真処理組成物と画像形成法
JP2002244257A (ja) トリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成法
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002139822A (ja) ビストリアジニルアリーレンジアミン誘導体を含有する写真処理組成物
JP4206263B2 (ja) アリーレン基連結化合物を含有する写真処理組成物およびそれを用いる画像形成方法
JP4237419B2 (ja) ジアミノスチルベン誘導体を含有する写真処理組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP3813720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP3860489B2 (ja) 写真処理組成物及び画像形成法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
US20030198902A1 (en) Photographic processing composition and image-forming method using the same
JP2971755B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JP2003066570A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法
JPH05333510A (ja) カラー画像形成方法
JPH0372347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH11194460A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP2001100383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いる漂白定着補充液再生剤
JPS63313155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees